You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 00:07:51
|
荒木です:-) 新しい patch です。 [tar archive] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020106.tar.gz [patch to cvs current] http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020102-pre20020106.patch.gz 主要な機能の実装はほぼ終了したと思います。 1. ISCII の処理を、ほぼ、Bidi + Arabic Shaping の処理と対応、抽象化させ、 すくなくとも、レンダリング -> スクリーン描画の過程からは、ISCIIに特化 した処理は排除しました。 # この辺、ちゃんとドキュメントかかないとなぁ.... 2. mlconfig から、ISCII の言語指定ができるようになりました。 動的にフォントがきりかわります。 3. 各 pty window ごとに、ISCII の状態情報をもつようにしましたので、pty window ごとに、異なる言語を使用できるようになります。 # なんだか、反応が全然ないので不安ですが^_^;、勝手にどんどんやってますん # で、文句などありましたら、お早目におねがいいたします.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-04 22:24:36
|
Hi, Subject: [Mlterm-dev-en] mlterm ISCII support patch (was: Re: mlterm ISCII support) From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 04 Jan 2002 16:37:20 +0900 > Then , I made an ISCII support patch for mlterm. > It is still a prototype implementation(unstable!) , but I can see , > edit in command line and copy&paste indian characters like iitm-term. > Please test and give me comments. > > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020102-pre20020104.patch.gz > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020104.tar.gz Attached patch is for bug fix of mlterm-2.2.0-pre20020104. 1. Roman lang ISCII (-C Roman) is not shown. fixed. 2. In some cases glyph rendering is corrupt. fixed. Regards. -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_image_line.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_image_line.c,v retrieving revision 1.50 diff -u -r1.50 ml_image_line.c --- src/ml_image_line.c 2002/01/04 06:51:44 1.50 +++ src/ml_image_line.c 2002/01/04 22:05:58 @@ -1209,7 +1209,7 @@ ml_char_t * c ; ml_char_t * comb ; u_int comb_size ; - + if( prev_font_filled - font_filled > dst_pos) { font_filled = prev_font_filled - dst_pos ; @@ -1233,10 +1233,25 @@ comb_pos = 0 ; while( 1) { - ml_char_combine( &dst[dst_pos] , + if( ml_char_is_null( &dst[dst_pos])) + { + /* + * combining is forbidden if base character is null + */ + ml_char_copy( &dst[dst_pos] , c) ; + } + else if( ! ml_char_combine( &dst[dst_pos] , ml_char_bytes( c) , ml_char_size( c) , ml_char_font( c) , ml_char_font_decor( c) , - ml_char_fg_color( c) , ml_char_bg_color( c)) ; + ml_char_fg_color( c) , ml_char_bg_color( c))) + { + #ifdef DEBUG + kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG + " combining failed.\n") ; + #endif + + break ; + } if( comb_pos >= comb_size) { @@ -1252,10 +1267,23 @@ if( dst_pos >= 0 && font_filled == prev_font_filled) { - ml_char_combine( &dst[dst_pos] , + if( ml_char_is_null( &dst[dst_pos])) + { + /* + * combining is forbidden if base character is null + */ + ml_char_copy( &dst[dst_pos] , ch) ; + } + else if( ! ml_char_combine( &dst[dst_pos] , ml_char_bytes( ch) , ml_char_size( ch) , ml_char_font( ch) , ml_char_font_decor( ch) , - ml_char_fg_color( ch) , ml_char_bg_color( ch)) ; + ml_char_fg_color( ch) , ml_char_bg_color( ch))) + { + #ifdef DEBUG + kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG + " combining failed.\n") ; + #endif + } } else { @@ -1331,6 +1359,11 @@ int comb_pos ; ml_char_t * ch ; + if( ! ml_is_char_combining()) + { + return 0 ; + } + src_len = line->num_of_filled_chars ; if( ( src = ml_str_alloca( src_len)) == NULL) { @@ -1420,6 +1453,9 @@ return logical_char_index ; } +/* + * this should be called before ml_imgline_stop_visual_indian() + */ int ml_iscii_convert_logical_char_index_to_visual( ml_image_line_t * line , Index: src/ml_iscii.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_iscii.c,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 ml_iscii.c --- src/ml_iscii.c 2002/01/04 04:02:06 1.2 +++ src/ml_iscii.c 2002/01/04 21:10:34 @@ -20,7 +20,7 @@ #ifdef USE_IND -/* --- static functions --- */ +/* --- static variables --- */ static char font_name[256] ; static char font_name_prefix[256] ; @@ -32,17 +32,31 @@ static struct a2i_tabl a2i_map[A2IMAXLEN] ; static int a2i_map_size ; +/* used for iitkeyb */ static char prev_key[512] ; /* --- global functions --- */ int -ml_iscii_init( +ml_iscii_init(void) +{ + return 1 ; +} + +int +ml_iscii_final(void) +{ + return 1 ; +} + +int +ml_iscii_set_lang( char * default_lang ) { char * p ; + int counter ; if( ( glyph_map_size = indian_init( glyph_map , default_lang , font_name_prefix , ":")) == -1) { @@ -54,12 +68,17 @@ * font name is assumed not to be abbriviated. */ p = font_name_prefix ; - - while( ! isdigit( *p)) + + for( counter = 0 ; counter < 7 ; counter ++) { + if( ( p = strchr( p , '-')) == NULL) + { + return 0 ; + } + p ++ ; } - + *(p ++) = '\0' ; while( isdigit( *p)) @@ -76,12 +95,6 @@ return 1 ; } -int -ml_iscii_final(void) -{ - return 1 ; -} - char * ml_iscii_get_font_name( u_int font_size @@ -121,12 +134,16 @@ keymap = ISCIIKEY_NONE ; } } - else if( keymap == ISCIIKEY_IITKEYB) + else /* if( keymap == ISCIIKEY_IITKEYB) */ { if( ( a2i_map_size = readkeymap( a2i_map , "iitkeyb" , ":")) == -1) { keymap = ISCIIKEY_NONE ; } + else + { + memset( prev_key , 0 , sizeof( prev_key)) ; + } } } @@ -166,7 +183,7 @@ snprintf( iscii , ascii_len + 1 , "%s" , ins2iscii( a2i_map , dup , a2i_map_size)) ; } - else + else /* if( keymap == ISCIIKEY_IITKEYB) */ { iitk2iscii( a2i_map , dup , prev_key , a2i_map_size) ; snprintf( iscii , strlen( dup) + 1 , "%s" , dup) ; @@ -184,19 +201,26 @@ return ascii_len ; } + #else /* USE_IND */ int -ml_iscii_init( - char * default_lang - ) +ml_iscii_init(void) { return 0 ; } int ml_iscii_final(void) +{ + return 0 ; +} + +int +ml_iscii_set_lang( + char * default_lang + ) { return 0 ; } Index: src/ml_iscii.h =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_iscii.h,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 ml_iscii.h --- src/ml_iscii.h 2002/01/04 03:49:42 1.1 +++ src/ml_iscii.h 2002/01/04 22:08:53 @@ -9,6 +9,13 @@ #include <kiklib/kik_types.h> +/* + * !! Notice !! + * ISCII state is shared globally , so you cannot use multiple ISCII langs + * at the same time. + */ + + typedef enum ml_iscii_keymap { ISCIIKEY_NONE , @@ -18,9 +25,11 @@ } ml_iscii_keymap_t ; -int ml_iscii_init( char * default_lang) ; +int ml_iscii_init(void) ; int ml_iscii_final(void) ; + +int ml_iscii_set_lang( char * default_lang) ; char * ml_iscii_get_font_name( u_int font_size) ; Index: src/ml_shaping.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_shaping.c,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 ml_shaping.c --- src/ml_shaping.c 2002/01/04 06:51:44 1.7 +++ src/ml_shaping.c 2002/01/04 21:31:42 @@ -4,6 +4,7 @@ #include "ml_shaping.h" +#include <stdio.h> /* fprintf */ #include <string.h> /* strncpy */ #include <kiklib/kik_mem.h> /* alloca */ @@ -331,6 +332,24 @@ font_filled = ml_iscii_convert_to_font_index( font_buf , dst_len , iscii_buf) ; + #ifdef __DEBUG + { + int i ; + + for( i = 0 ; i < iscii_filled ; i ++) + { + fprintf( stderr , "%.2x " , iscii_buf[i]) ; + } + fprintf( stderr , "=>\n") ; + + for( i = 0 ; i < font_filled ; i ++) + { + fprintf( stderr , "%.2x " , font_buf[i]) ; + } + fprintf( stderr , "\n") ; + } + #endif + for( counter = 0 ; counter < font_filled ; counter ++) { ml_char_set_bytes( &dst_shaped[counter] , &font_buf[counter] , 1) ; Index: src/ml_term_manager.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_manager.c,v retrieving revision 1.76 diff -u -r1.76 ml_term_manager.c --- src/ml_term_manager.c 2002/01/04 03:49:42 1.76 +++ src/ml_term_manager.c 2002/01/04 20:53:47 @@ -1398,16 +1398,18 @@ ml_set_word_separators( value) ; } + ml_iscii_init() ; + if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "iscii_type"))) { - if( ! ml_iscii_init( value)) + if( ! ml_iscii_set_lang( value)) { - ml_iscii_init( "Malayalam") ; + ml_iscii_set_lang( "Malayalam") ; } } else { - ml_iscii_init( "Malayalam") ; + ml_iscii_set_lang( "Malayalam") ; } term_man->cmd_path = NULL ; @@ -1489,6 +1491,7 @@ #endif ml_keymap_final( &term_man->keymap) ; ml_termcap_final( &term_man->termcap) ; + ml_iscii_final() ; ml_sig_child_final() ; ml_remove_sig_child_listener( term_man) ; |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-04 11:12:21
|
久保田です。 香港の新しい文字セット、HKSCS-2001 がリリースされたようです。 BMP 外の Unicode コードポイントへのマッピングが必要とされる とのことですので、参考程度に。 (BMP 外のフォントの命名規則もまだ決まってないみたいですし)。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-04 07:42:23
|
荒木です:-) まず、昨日から、たくさんレポートをあげていただいていますが、今のところ、 ISCII 対応だけで手一杯ですので、それ以外につきましては、ISCII が一段落す るまで、すべて後回しにさせてください。申し訳ありません _o_ で、本題のISCII 対応パッチです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020102-pre20020104.patch.gz http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.2.0-pre20020104.tar.gz mlterm-2.2.0-pre20020102-pre20020104.patch.gz は、cvs current へのパッチになります。 パッチあてるのが面倒な方は、mlterm-2.2.0-pre20020104.tar.gz をどうぞ。 実は、昨日、目途がたちましたといってから、かなり何度も設計を練りなおしてお りまして、遅くなってしまいました。 とりあえず、手元では、iitm-term とほぼ同じように 表示/入力/コマンドライン編 集できるところまで確認しましたので、まだまだ仮実装段階でいろいろとバグが残 っているとは思いますが、ちょこっとあそんでみてください。 スクリーンショット http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm.png http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/iitm-term.png なんとか、 1. 既存のデータ構造を生かし、ISCII 対応のためだけの無駄なメモリ消費量を排除 する。 2. adhoc な対応コードはできるだけ減らし、見通しがこれ以上悪くならないように する。 3. iitm-term のように毎回全部再描画しなおすような真似はせず、overhead を実用 レベルにまで抑える。 の 3 点は達成できていると思います。 # 2 はかなり怪しいですが、3 についてはいい線いってると思います。 # iitm-term の描画速度では、遅すぎて、とうてい実用にはなりませんが、mlterm # は 十分実用レベルです。Bidi の overhead とほぼ同じ程度ですんでいます。 さて、設定方法ですが、基本的には、http://www.tenet.res.in/Donlab/Indlinux/ の iitm-term と同じです。 上記サイトのドキュメントをよくよんでください。 まず、上記サイトから、 libind.tar.gz truetype.tar.gz を download してください。 libind.tar.gz は、 ./configure make make install でインストールできます。 ただし、これでは、src/indian.h がインストールされませんので、/usr/local/include など適当なディレクトリに手でcopyしてください。 さらに、OS のパッケージなどを使って、xfstt をインストールします。 わたしは、NetBSD precompiled package を使って、 pkg_add xfstt-1.1.tgz しましたが、まぁ、この辺は適当に。 truetype.tar.gz は、展開したのち、フォントを xfstt からみえるディレクトリ に置いてください。 わたしの場合、/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType に置きました。 その上で、 xfstt --sync xfstt --daemon xset fp+ unix/:7101 としてください。 この段階で、iitm-term でも ISCII が使えるようになりますので、まずは、そ ちらで ISCII 表示してみるとよいかもしれません。 iitm-term も、上記のサイトにありますので、ダウンロードして、 ./configure make make install としたうえで、 iitm-term と、端末を起動すれば、たとえば、 cat src/test.iscii で、ISCII の glyph が表示されると思います。 F2 で、ISCII の様々な言語を動的に切替られるようです。 一方、mlterm では、まず、 ./configure --enable-ind とした上で、make することで ISCII 対応になります。 ビルドしおわったら、まずは、LIBIND_PATH 環境変数を以下のように設定するの を忘れないでください。 $ export LIBIND_PATH=/usr/local/libind その上で、 $ mlterm -km iscii -w 16 -V -X=false -m のようにして起動すれば、ISCII が表示できるようになります。 ちなみに、手元では、-X=false にしないと、起動直後に hang up しましたので 一応このようにしておいたほうがよいと思います。 それから、ISCII のグリフをレンダリングするの際に、結合文字処理機構を流用 しますので、-m オプションも忘れずにつけてください。 mlterm は、現在のところ、iitm-term のように ISCII 表示に使用するフォント を動的に切替ることはできませんが、 -C Tamil のように、-C オプションに、使用したいフォント名を指定することで、そのフォ ントが使えるようになります。 # /etc/libind.conf に、言語一覧が載っています。 mlterm 同士なら、copy&paste も可能です。 XCT には、"ESC / % 1 \x80 \x8b iscii-dev \x02" シーケンスを使っています。 Unicode との mapping は未実装です。 また、Emacs との copy&paste もテストしていません。 文字入力の際には、Alt_R キー押下することで、ISCII の入力モードになります。 そのうえで、F1 キーを押下することで、入力方法(キーマッピング?) をかえられ ます。この辺は、iitm-term と同じです。 いまのところはこんな感じです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-03 13:05:34
|
坂本です。 > 久保田です。 > mlterm と w3m の組み合わせで、不具合が見付かりました。どちらに原因が > あるか、よくわかりません。 > w3m 0.2.1-inu-1.4a2-0915 というのを使っているのですが、 > LANG=ja_JP.eucJP 以外で「o」を押してカスタマイズモードに入り、次いで > 「B」などを押して抜けると、ASCII 以外の文字が化けることに気付きました。 > これは、罫線文字を表示するためのコードが原因のように思われます。と > いうのは、画面サイズを小さくして、罫線 (26行目) を表示しないように > すれば、不具合は起こらないからです。 w3m のコンパイルオプションを教えてくださいませんか。 # 現象から、#define LANG JA かつ #undef KANJI_SYMBOLS だと # 思いますので、それを前提に話を進めます。 w3m (などのコンソールアプリケーション)は termcap から eA, as, ae, ac を得て罫線(alternative (graphic) charset)を表示しています。 eA, as, ae には良く使われているパターンとして、 * eA = ESC ) 0, as = ^N, ae = ^O eA で G1 に alternative charset を指示しておいて、 as で GL に呼び出して使い、ae で G0 を GL に呼び戻す。 * eA = 無し, as = ESC ( 0, ae = ESC ( B as で G0 に alternative charset を指示しておいて、 GL で使い、ae で G0 への指示を ASCII に戻す。 があります。 # 手元では xterm-r6 が前者、XFree86 xterm は後者です。 化ける場合は、おそらく前者の方だと思います。 理由は、GR に呼び出されている G1 の文字集合(EUC-JP なら JIS X 0208) を eA で変えているのに、ae で戻していないからです。 ESC ) 0 を ISO 2022 の拡張として処理する端末なら、化けるべくして 化けるわけです。 # 本来の終端文字は 0x40(@)〜0x7E(~)の範囲なので、終端文字としての # 0x30(0) は ISO 2022 には従っていない。 端末の仕様と termcap のミスマッチの結果ですので、 mlterm 側では自前の termcap を用意して後者の設定に固定するのが、 本質的な解決策と思います。 ESC ) 0 での G1 への指示は GL に呼び出した時にのみ有効とする 次善策もありますが、ISO 2022 パーサに特殊処理が入るので、 嫌なのですよね > 荒木さん # 指示されている charset を初期値に戻すコントロールシーケンスが # termcap にあればいいのですが、なさそうですし。 # w3m 側では諦めています。w3m-m17n でも、あがいたけれど諦めました。 # そうそう、こういう化けた後 mlterm だと ISO 2022 を理解していないと # 自分では復帰できないので、kterm のメニュー(Ctrl+中ボタン)にある # Do Full Reset 相当の機能が以前から欲しかったのでした。 # mlconfig に加えられませんか? # ついでに、mlcofing で Apply, Cannel だけでなく、 # OK (現行の Apply), Apply (mlconfig を終了しない), Cannel # として欲しいです。 # 実は、mlconfig は configuration の結果を save できないので、 # mlcontrol なのかなと思っていたり(^^; ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-03 07:44:18
|
久保田です。 mlterm と w3m の組み合わせで、不具合が見付かりました。どちらに原因が あるか、よくわかりません。 w3m 0.2.1-inu-1.4a2-0915 というのを使っているのですが、 LANG=ja_JP.eucJP 以外で「o」を押してカスタマイズモードに入り、次いで 「B」などを押して抜けると、ASCII 以外の文字が化けることに気付きました。 これは、罫線文字を表示するためのコードが原因のように思われます。と いうのは、画面サイズを小さくして、罫線 (26行目) を表示しないように すれば、不具合は起こらないからです。 LANG=ja_JP.eucJP のときには、罫線は正しく表示され、かつ、カスタマイズ 画面から戻ったときの表示も正しく行われます。それ以外のときは、罫線は 表示されず、カスタマイズ画面から戻ったときの表示が化けます。 これは、mlterm のエンコーディングに関係しません。EUC-JP のときにも 起こります。が、Rxvt では w3m のロケールに関わらず罫線は正しく表示され、 非 ASCII 文字も正しく表示されます。 PS. Jyotirmoy Saikia <jm...@cs...> さんに mlterm 開発への 勧誘メールを出しました。荒木さんにも Cc: しましたが、もし興味が ありましたら、荒木さんから直接メールを出してみるのもいいかも しれません。(要望なども伝えてみては?) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-03 01:31:07
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] variable length column? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zy9jgqlhq.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:19:34 +0900 > それから、今現在、手元では、ISCII の表示についてはだいたい目途がたっており > ます。 debug & cleanup 中です。 それから、ISCII には、ISO2022 の終端文字は割り振られているのでしょうか? 調べたかぎりでは、みつからなかったので、ISCII パーサを ISO2022 ベースで 実装するか決めかねています。 XFree86 の XLC_LOCALE では、 "\x1b%/1" で指示するようですので、ISO2022 準拠としては扱っていないようですが。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-03 01:24:32
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] variable length column? From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:14:02 +0900 > 可変幅カラムですが、英語表記が統一していません。 > length と width が使われているようです。たとえば、 > mlterm -h とすると、-V の説明には column width is variable > と表示されますし、mlconfig では Variable length column と > なります。/etc/mlterm/main では、use_variable_length_column > ですね。 > ぼくのイメージでは、length よりも width のほうが良さそうな > 気がしますが、どうでしょうか。 では、すべて width に統一いたします。 > それかいっそのこと、columnと言わずに font と言ってしまうという手もあります。 font といってしまいますと、proportional font を固定幅で使う場合と混同 するかもしれませんので、避けたほうがよいかな、と思いました。 > variable column width とか、variable width font とか。 variable column width にします。 > ちなみに、Xft ですが、たしか XftFontOpen() 時に幅を指定 > しなければ、可変幅になります。そのときには XFT_SIZE を > 使ってサイズをポイントで指定することになりますが、これと > ピクセルとの対応がいまいちよくわかりません。 あ、そうなのですか。 またのちほどためしてみます。 > それから、Rxvt の ISCII サポートをやりたい、というインド人を > 知っているのですが、mlterm の開発に勧誘してもいいでしょうか? よろしくおねがいいたします。 iitm-term の関係者の方でしたら、libind を単体ライブラリとしてきちんと整備し てもらいたい、など、いろいろ要望もあったりしますし。 それから、今現在、手元では、ISCII の表示についてはだいたい目途がたっており ます。 debug & cleanup 中です。 # レンダリンエンジンが破綻寸前まできてしまってますが^_^; # いまのところ、UTF-8 で、アラビア文字、インド文字混在使用とかは想像したく # ないです。 # Emacs のようにメモリばか食い実装にできれば、それほど困りはしないのですが。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] ISO-8859-11 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:12:09 +0900 > 最新の mlterm で mlterm -E ISO-8859-11 > とやると、「サポートされてない」と怒られてしまいます。 > これを何とかしよう、というだけの話です。 > > また、mlconfig で、Encoding 指定の際、TIS620 という選択肢が > ありますが、「TIS-620 (ISO-8859-11)」あるいは > 「ISO-8859-11 (TIS-620)」にしませんか、ということです。 了解しました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-03 01:04:05
|
久保田です。 可変幅カラムですが、英語表記が統一していません。 length と width が使われているようです。たとえば、 mlterm -h とすると、-V の説明には column width is variable と表示されますし、mlconfig では Variable length column と なります。/etc/mlterm/main では、use_variable_length_column ですね。 ぼくのイメージでは、length よりも width のほうが良さそうな 気がしますが、どうでしょうか。それかいっそのこと、column と言わずに font と言ってしまうという手もあります。 variable column width とか、variable width font とか。 ちなみに、Xft ですが、たしか XftFontOpen() 時に幅を指定 しなければ、可変幅になります。そのときには XFT_SIZE を 使ってサイズをポイントで指定することになりますが、これと ピクセルとの対応がいまいちよくわかりません。 それから、Rxvt の ISCII サポートをやりたい、というインド人を 知っているのですが、mlterm の開発に勧誘してもいいでしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-03 01:02:12
|
久保田です。 At Thu, 3 Jan 2002 00:57:38 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > > というわけで、TIS-620 と同一みたいですし、mlterm でも > > サポートしましょう。 > > してるはず。 > 探索する font として *-iso8859-11 も加えるということ? 最新の mlterm で mlterm -E ISO-8859-11 とやると、「サポートされてない」と怒られてしまいます。 これを何とかしよう、というだけの話です。 また、mlconfig で、Encoding 指定の際、TIS620 という選択肢が ありますが、「TIS-620 (ISO-8859-11)」あるいは 「ISO-8859-11 (TIS-620)」にしませんか、ということです。 --- Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-02 16:13:42
|
坂本です。 > 荒木です:-) > # w3m で、テーブル表示を抑止するオプションってありましたっけ? 無いです。 # とても悲しい表示になるだろうから見たくない... > # それから、lynx を使う場合には、エンコーディング は sjis にしたほうがよ > # さそうです。eucjp の 半角カナには対応していないようですので。 ちなみに、w3m も半角カナは全角にしてしまうので、w3m-m17n で -o use_jisx0201k=1 オプション付きで使う必要があります。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-02 15:57:47
|
坂本です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 > 久保田です。 > あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 > ただいま、実家から帰ってきました。荒木さんは年末年始も活動 > されてたのですね。 # 凄いです。僕は w3m-m17n の JIS X 0213 <-> Unicode をちゃんと # しようと思っていたのですが、2対1 変換の実装で煮詰まってしまい… > ISO-8859-11 が出たそうです。 あれれ。かなり昔から TIS-620 = ISO 8859-11 だったような。 やっと正式ってことなのかな。 # 検索してたら、こういうページ # http://mlang1.osaka-gaidai.ac.jp/~tagengo/multi/char_code.html # を見つけました。 > というわけで、TIS-620 と同一みたいですし、mlterm でも > サポートしましょう。 してるはず。 探索する font として *-iso8859-11 も加えるということ? # ISO 8859-12 は ISCII になるのかな。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-02 14:28:36
|
久保田です。 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ただいま、実家から帰ってきました。荒木さんは年末年始も活動 されてたのですね。 ISO-8859-11 が出たそうです。 http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2001-12/msg00109.html http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2001-12/msg00112.html http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2002-01/msg00000.html http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2002-01/msg00001.html http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2002-01/msg00007.html http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2002-01/msg00010.html あたりをごらんください。とくに、msg00007.html は、Linux の タイ語サポートで活躍されている、タイ人の Theppitak さんの コメントです。 というわけで、TIS-620 と同一みたいですし、mlterm でも サポートしましょう。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-02 09:23:29
|
荒木です:-) commit log です。 * variable length column is supported. (-V/--verlen/use_variable_length_column option) * DEC_SPECIAL characters are not shown under TERM=kterm and non-iso2022 encoding. fixed. ~/.mlterm/pfont => ~/.mlterm/vlfont と設定ファイル名を変更した以外は、 ほぼ前回のパッチそのままです。 ついでに、ISCII のサポートもしようかと思ったのですが、これも表示アルゴリ ズム結構ややこしそうですね:( デヴァーナーガリーと、タミルでも、表示規則が全然違うようですし。 単にフォントを用意すればおしまい、というわけにはいかなさそうですので、し ばらく手はつけられそうにないです_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-02 04:33:27
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] patch for variable width column.(e.g. mona font) From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 02 Jan 2002 09:55:05 +0900 > ISCII での 可変長コラム対応を想定したパッチです。 > 以前のプロポーショナルフォント対応コードを復活させ、また、画面にゴミが残 > らないように手を加えたものとなっています。 もちっと改良してみました。 1. 可変長コラム <=> 固定長コラム 動的切替の実装 2. 可変長コラム用のフォント指定には、~/.mlterm/font でなく、~/.mlterm/pfont を使うようにした。 2. は、事実上、mona フォントを念頭においています。 実行時に、もなー板をみるときにだけ、Appearance => Proportional を選択すること で、もなーがきれいに見られる、というような使い方ができます。 ~/.mlterm/pfont のサンプルは、etc/ 以下に置いてありますので、参考にしてください。 それから、Anti Alias フォントの場合にも、可変長コラムにできるような準備だけは しておりますが、それ用の実装はしておりませんので、固定長にしかできません。 確か、そもそも、xft では、無理矢理フォント幅を charcell にされてしまう仕 様になっているのですよね? > 久保田さん では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-02 01:00:12
|
荒木です:-) ISCII での 可変長コラム対応を想定したパッチです。 以前のプロポーショナルフォント対応コードを復活させ、また、画面にゴミが残 らないように手を加えたものとなっています。 # ついでに、非ISO2022 エンコーディング にて、TERM=kterm にしていると、罫 # 線文字が表示できなかったバグを修正しております。 -V オプション で、可変長コラムモードになります。 動的変更は未実装です。実装するかどうかも未定です。 添付のパッチを、CVS current にあててください。 それはさておき、実は、こういう使い方↓ - ~/.mlterm/font ISO8859_1 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201*; JISX0201_KATA = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0201*; JISX0208_1983 = 12,-mona-*-medium-r-*-12-*-jisx0208*; $ mlterm -V -w 12 -e lynx http://choco.2ch.net/mona/ を考えますと、日本人にも需要があったりするのかも、という気がしないでもない です。 実際、↑のように使ってみましたところ、テーブル表示をしなければ、かなり実用 になりそうです。 # w3m で、テーブル表示を抑止するオプションってありましたっけ? # それから、lynx を使う場合には、エンコーディング は sjis にしたほうがよ # さそうです。eucjp の 半角カナには対応していないようですので。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-01 21:14:16
|
荒木です:-) Subject: mlterm 2.1.1 (was: Re: [Mlterm-dev-ja] 2.1.0 released) From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: 30 Dec 2001 08:24:15 +0900 > こんなひどいバグはないともう期待しています。 > > では、重ね重ね、失礼致しました_o_ まだ、とんでもないのがありました_o_ 添付のパッチを当ててください。 sourceforge には、2.1.2 を upload しております。 ChangeLog * selected region is reset in scrolling with dragging mouse. fixed. では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.247 diff -u -r1.247 ml_term_screen.c --- src/ml_term_screen.c 2001/12/29 22:37:17 1.247 +++ src/ml_term_screen.c 2002/01/01 20:00:55 @@ -2420,10 +2420,6 @@ } -/* - * callbacks of ml_image_scroll events - */ - static int flush_scroll_cache( ml_term_screen_t * termscr , @@ -2535,6 +2531,10 @@ termscr->scroll_cache_boundary_end = boundary_end ; } +/* + * callbacks of ml_bs_event_listener_t events. + */ + static int window_scroll_upward( void * p , @@ -2550,8 +2550,6 @@ return 0 ; } - ml_restore_selected_region_color( &termscr->sel) ; - set_scroll_boundary( termscr , 0 , ml_image_get_rows( termscr->image) - 1) ; termscr->scroll_cache_rows += size ; @@ -2574,8 +2572,6 @@ return 0 ; } - ml_restore_selected_region_color( &termscr->sel) ; - set_scroll_boundary( termscr , 0 , ml_image_get_rows( termscr->image) - 1) ; termscr->scroll_cache_rows -= size ; @@ -2583,6 +2579,11 @@ return 1 ; } + +/* + * callbacks of ml_image_scroll events + */ + static int window_scroll_upward_region( void * p , |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-29 23:28:43
|
荒木です:) Subject: [Mlterm-dev-ja] 2.1.0 released From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: 29 Dec 2001 17:09:31 +0900 > 年末の慌しい時期になんですが、2.1.0 をリリース致しました。 すみません、とんでもないミスを犯しておりました。 全角文字上でカーソル移動する場合に、2.1.0 には致命的なバグがあります。 nvi-m17n などでカーソル上下移動したりしますと、カーソル位置がズレると思 います。 さすがにこれは、いくらなんでもヒドすぎるバグですので、修正を施した 2.1.1 をリリースしました。 このバグは、vttest 対応に併せ、ソースを大幅に修正したころからずっと抱え ていたようです。よりにもよってこんな段階になってから気づくとは.... また、このついでに、less などで、スクロール領域を変更しながら、各種スクロ ールシーケンスを投げてこられた場合に、mlterm の描画速度が極端に遅くなった り、画面にゴミが残ったりする問題も修正しております。 cvs checkout -r rel-2_1_1 していただくか、 http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.1.1.tar.gz から取得してください。 * cursor doesn't move correctly on full width characters(critical bug!). fixed. * If scroll commands appear with scroll region changing one by one , the number of redrawing screen becomes too much. fixed. * mistake of mlterm.spec is fixed. * 2.1.1 is released. こんなひどいバグはないともう期待しています。 では、重ね重ね、失礼致しました_o_ -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-29 08:13:54
|
荒木です:-) 年末の慌しい時期になんですが、2.1.0 をリリース致しました。 cvs checkout に -r rel-2_1_0 オプションをつけて取得してください。 しばらくすれば、 http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.1.0.tar.gz からも、取得可能になると思います。 mlterm-2.1.0 new features(doc/en/History) * Big5 and koi8 copy&paste problem is fixed. * Bidi rendering and Arabic shaping are supported. * BIG5HKSCS is supported. * most of vttest items are passed. * processing encodings of copy&paste text is improved. * mlconfig is improved.(e.g. it works asynchronous with mlterm itself) * mlterm icons(doc/icon/) are contributed by Kubota Tomohiro san:) * XIM processing is improved. * and many minor fixes/improvement. では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-28 15:20:29
|
荒木です:-) commit log です。 * compilation of src/ml_image.c fails in Solaris,HP-UX,EWS4800. fixed. (thanks to Sakamoto Hironori san) * support for the sequences invoking dec-special characters is improved. * memory leaks when combining chars are selected twice or more. fixed. 結合文字がらみのメモリリークがまだありました _o_ これが最後の commit のつもりです。 今晩までに、これ以上の問題報告がないようでしたら、このまま、tag をうって、 sourceforge に 2.1.0 を upload します。 mlterm.spec も更新しておりますので、確認お願い致します > にしざわさん 手許では、 NetBSD 1.5 Y current HP-UX 10.20 (remote) でのテストは行っております。 Subject: [Mlterm-dev-ja] Can't compile on Solaris,HP-UX,EWS4800 From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 28 Dec 2001 12:14:53 +0900 (JST) > Solaris,HP-UX,EWS4800 で make が失敗します。 ありがとうございます。 修正致しました。 > HP-UX で kinput2 が使えないのは相変わらずですが、 > しばらくテストできないので、2.1.0 出してしまってください。 了解致しました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2001-12-28 03:17:31
|
$B:dK\$G$9!#(B Solaris,HP-UX,EWS4800 $B$G(B make $B$,<:GT$7$^$9!#(B --- src/ml_image.c.orig Fri Dec 28 11:25:55 2001 +++ src/ml_image.c Fri Dec 28 11:58:57 2001 @@ -654,6 +654,7 @@ filled_cols += ml_char_cols( &CURSOR_LINE(image).chars[counter]) ; } full: + ; } /* HP-UX $B$G(B kinput2 $B$,;H$($J$$$N$OAjJQ$o$i$:$G$9$,!"(B $B$7$P$i$/%F%9%H$G$-$J$$$N$G!"(B2.1.0 $B=P$7$F$7$^$C$F$/$@$5$$!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2001-12-28 00:17:38
|
南です。 On 28 Dec 2001 08:43:34 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 実際に commit したものは、さきほどのパッチとは異なりますが、問題は修正で > きていると思います。 現在の CVS で、手元では問題なく動きました。 #遅くまでありがとうございました。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-27 23:47:48
|
荒木です:-) commit log です。 * screen can be scrolled when characters are inserted at the end of screen. fixed. Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: excess linefeed with curses? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: 28 Dec 2001 05:43:18 +0900 > 多分、原因分かったと思います。 これで正解でした。 御協力いただきありがとうございました_o_ > 南さん 実際に commit したものは、さきほどのパッチとは異なりますが、問題は修正で きていると思います。 試してみていただけると幸いです。 あとは、HP-UX + kinput2 問題だけですね。 ただ、申し訳ありませんが、こちらでは、当面、remote 接続でないケースでの テストが行える状況にありません。 もし、坂本さんの方でも、追試していただく余裕がありませんでしたら、とりあ えず HP-UX はステて、先に 2.1.0 を出してしまってもよいかな、と思っており ます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-27 20:47:31
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: excess linefeed with curses? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: 28 Dec 2001 05:10:46 +0900 多分、原因分かったと思います。 > quoted from <200...@ch...> > > flushing chars(1)...==> <=== > > DEBUG: [insert_chars_intern()] inserting 1 chars at char index 58 row 29(30/30 len 60) -> -> char index 59 row 28(29/30 len 60) > > これがあきらかにおかしいのですよね。 > > row 29(30/30 len 60) -> -> row 28(29/30 len 60) > > になっているということは、insert_chars_intern() の間でスクロール処理が行 > われてしまっているという気がするのですが、get_pos() 関数の、 ... > ml_imgscrl_scroll_upward( image , 1) が実行されてしまっているのではない > か、と疑いました。 ml_imgscrl_scroll_upward() が実行されてしまうというのは正しかったと思いま すが、これが実行されるのは、render_chars() 関数の中でだと思います。 添付のパッチで解決しますでしょうか? では -- kiken j00...@ip... Index: ml_image.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_image.c,v retrieving revision 1.197 diff -u -r1.197 ml_image.c --- ml_image.c 2001/12/24 17:24:50 1.197 +++ ml_image.c 2001/12/27 20:37:48 @@ -189,7 +189,8 @@ ml_image_t * image , int start_row , ml_char_t * chars , - u_int num_of_chars + u_int num_of_chars , + int do_scroll ) { int bol ; /* index of the beginning of line */ @@ -275,7 +276,7 @@ } } - if( scroll_size) + if( do_scroll && scroll_size) { ml_imgscrl_scroll_upward( image , scroll_size) ; } @@ -290,7 +291,8 @@ ml_image_t * image , ml_char_t * chars , u_int num_of_chars , - u_int max_lines + u_int max_lines , + int do_scroll ) { int counter ; @@ -298,7 +300,7 @@ int beg_char_index ; u_int num_of_lines ; - if( ! render_chars( image , image->cursor.row , chars , num_of_chars)) + if( ! render_chars( image , image->cursor.row , chars , num_of_chars , do_scroll)) { return 0 ; } @@ -636,8 +641,11 @@ /* * overwriting. */ + + overwrite_lines( image , buffer , filled_len , 1 , 0) ; - overwrite_lines( image , buffer , filled_len , 1) ; + /* this is necessary before get_pos() since insert_chars_intern() should affect only this line */ + reset_wraparound_checker( image) ; /* wraparound_ready_line member is set in this function */ get_pos( image , &new_row , &new_char_index , image->cursor.row , 0 , @@ -1192,7 +1200,7 @@ * overwriting */ - overwrite_lines( image , buffer , filled_len , image->num_of_rows) ; + overwrite_lines( image , buffer , filled_len , image->num_of_rows , 1) ; /* wraparound_ready_line member is set in this function */ get_pos( image , &new_row , &new_char_index , image->cursor.row , 0 , |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2001-12-27 20:47:25
|
南です。 On 28 Dec 2001 05:10:46 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > ml_imgscrl_scroll_upward( image , 1) が実行されてしまっているのではない > か、と疑いました。 ここにブレークポイントを仕掛けてみましたが、引っ掛からないようです。 ml_image_scroll_upward も通らないですが、scroll_upward_regionは通っているようです。 mlterm のリサイズ後のような scroll しないときには regionは呼ばれません。 |