You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-02 12:25:17
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] luit へのリンク From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 02 Dec 2001 21:12:13 +0900 > Juliusz さん (XFree86 のコアメンバーで、Xft の開発者。最近は luit > の開発なども行っている) から、「mlterm の related links のところに > luit のページへのリンクも作ってほしい」という、丁寧なメールをもらい > ました。 ありがたいことです。 > で、ぼくは、開発者に頼んでみる、相互リンクがいいのではないか、 > というふうに答えました。 > いかがでしょうか? 早速、リンクに加えさせていただきました。 もし、Juliuszさんのサイトからもリンクしていただけることになれば、大変う れしいです:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-12-02 12:04:14
|
久保田です。 英語の mlterm メーリングリストの開設を i1...@xf..., lin...@nl..., deb...@li... で紹介 しました。すると、Juliusz さん (XFree86 のコアメンバーで、Xft の 開発者。最近は luit の開発なども行っている) から、「mlterm の related links のところに luit のページへのリンクも作ってほしい」 という、丁寧なメールをもらいました。(いちおう、私信でもらったので、 ここみたいな公開 ML に内容をそのまま流すのは控えます)。 で、ぼくは、開発者に頼んでみる、相互リンクがいいのではないか、 というふうに答えました。 いかがでしょうか? (荒木さんには Juliusz さんのメールを転送します)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2001-12-01 21:10:38
|
大地です。 > # 手元にある唯一のマシンが、ブチッという変な音と共に、突然電源が落ちる症 > # 状を頻発しておりまして、かなり恐いです.... 貯金ないのに。 う、うーむ・・・ 使っていないノートパソコンを提供できるといえば提供できるのですが、 PenII MMX 266 マシンをもらっても嬉しくないですよね、やっぱり。 Daichi T.GOTO(ONGS) http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-01 21:05:17
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] A few problems on 2.0.0 From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: 02 Dec 2001 01:16:30 +0900 > よかったです。 > のちほど整理して、commitしておきます。 しました。 以下がcommitログです。 [20011202] * BEL(0x7) is supported and bel_mode option(none/visual/sound) is added. * VWERSE typo is fixed.(ml_pty_fork_{streams|bsd}.c) * LC_CTYPE=C mlterm and pressing Shift + Space causes segmentation fault. fixed. * WINDOWID env var doesn't set that of VT100 Window but Top Window. * pink and brown colors are added. * "update: ..." lines of all files are removed. 2.0.0 リリース時に修正するつもりで、すっかり忘れていたのですが、全ファイ ルについて、先頭の、 update: ... を削除しております。 ここに入っている日時は、JSTですから、CVS リポジトリを公開して開発する場 合には不適切ですし、また、diff とるときにも邪魔になる上、そもそも cvs の $Id タグがあれば不要なものでしたが、なんとなくそのままにしていたもの です。 cvs update に少々時間がかかる(大したことはないです)と思いますが、ご容赦 下さい _o_ 今後も、ある程度修正点が溜った段階で、コンパイルが通るかどうかテストした 後、commit という形になると思います。 それから、utmp/wtmp 対応はまだです。 では # 手元にある唯一のマシンが、ブチッという変な音と共に、突然電源が落ちる症 # 状を頻発しておりまして、かなり恐いです.... 貯金ないのに。 -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-01 16:22:33
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] A few problems on 2.0.0 From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sat, 1 Dec 2001 23:55:26 +0900 (JST) > Reply-To を設定してくれないのですね... わたしもなんとかならんものかと思いまして、調べてみましたが、どうもこれは ポリシーのようです。 見落としているかもしれませんが、多分この仕様は変えられないと思います。 http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=6693&group_id=1 > それから、通し番号はないのでしょうかね。 > (過去記事を参照する時に [Mlterm-dev-ja 1234] ってしたい) しばらく設定画面とにらめっこしましたが、どうもそういう項目はないようです。 他のsourceforgeなMLもいくつか見て回りましたが、通し番号が振られているもの はみつけられませんでした。 通し番号がつかないと不便ですけれど、現時点では、どうにもならないというこ とでご勘弁下さい。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-01 16:22:27
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] A few problems on 2.0.0 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sat, 01 Dec 2001 23:03:48 +0900 > 添付のパッチでうまくいきました。segfault しませんし、「@」もきちんと > 出ますし、ベルも鳴ります。 よかったです。 のちほど整理して、commitしておきます。 > ところで、LANG=C のときの nl_langinfo(CODESET) の返り値ですが、 > Linux だと、"ANSI_X3.4-1968" です。 いろいろありそうですね。 いちいち対応しているときりがなさそうですので、UNKNOWN_ENCODINGを返す ようにします。 > それから、また変なことを言いだしてるのかもしれませんが、mlterm > の上で走るソフトウェア (シェル) から $WINDOWID 環境変数を参照したとき、 > スクロールバーつきのときに、全体ウィンドウではないどこか別のウィンドウ > を指しているようです。 xterm/kterm は、VT100 ウィンドウでなく、全体のウィンドウを指しているよ うですね。 # てっきり、VT100 ウィンドウを指しているものだと思っておりました。 全体のウィンドウを指すように修正します。 では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2001-12-01 14:55:35
|
坂本です。 > 久保田です。 > それから、また変なことを言いだしてるのかもしれませんが、mlterm > の上で走るソフトウェア (シェル) から $WINDOWID 環境変数を参照したとき、 > スクロールバーつきのときに、全体ウィンドウではないどこか別のウィンドウ > を指しているようです。 w3m-img を開発中に多くの端末を調べたことがあるのですが、 mlterm は、 mlterm (スクロールバーつき) top window +- text window (WINDOWID) +- scrollbar mlterm top window = text window (WINDOWID) となっています。他の端末は w3m-img の w3mimgdisplay.c に書いて ありますが、参考までに一応添付しておきますね。 # CDE 標準の dtterm (こいつは XFontSet で国際化されている) # や、GNOME 標準になるかもしれない powershell # http://powershell.sourceforge.net/ # は設定しないのですねよねぇ。 > 荒木です:-) > # すみません、久保田さんには、直接メールを返してしまいました_o_ Reply-To を設定してくれないのですね... それから、通し番号はないのでしょうかね。 (過去記事を参照する時に [Mlterm-dev-ja 1234] ってしたい) ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ xterm/kterm/hanterm/cxterm top window (WINDOWID) +- text window +- scrollbar rxvt/aterm/Eterm/wterm top window (WINDOWID) +- text window +- scrollbar +- menubar (etc.) gnome-terminal top window +- text window (WINDOWID) +- scrollbar +- menubar mlterm (-s) top window +- text window (WINDOWID) +- scrollbar mlterm top window = text window (WINDOWID) 以下は、WINDOWID なし powershell top window +- window | +- text window | +- scrollbar +- menubar (etc.) dtterm top window +- window +- window | +- window | +- text window | +- scrollbar +- menubar hpterm top window +- window +- text window +- scrollbar +- (etc.) |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-12-01 13:55:52
|
久保田です。 At 01 Dec 2001 20:41:11 +0900, Araki Ken wrote: > # すみません、久保田さんには、直接メールを返してしまいました_o_ > # 以下の内容は、そのメールと同様のものです。 添付のパッチでうまくいきました。segfault しませんし、「@」もきちんと 出ますし、ベルも鳴ります。 ところで、LANG=C のときの nl_langinfo(CODESET) の返り値ですが、 Linux だと、"ANSI_X3.4-1968" です。 それから、また変なことを言いだしてるのかもしれませんが、mlterm の上で走るソフトウェア (シェル) から $WINDOWID 環境変数を参照したとき、 スクロールバーつきのときに、全体ウィンドウではないどこか別のウィンドウ を指しているようです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-12-01 11:47:08
|
荒木です:-) # すみません、久保田さんには、直接メールを返してしまいました_o_ # 以下の内容は、そのメールと同様のものです。 Subject: [Mlterm-dev-ja] A few problems on 2.0.0 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sat, 01 Dec 2001 15:28:27 +0900 > - 他のターミナルエミュレータの場合、起動すると、who を実行した > ときに表示されるユーザが増えていきます。これは、-ls なしで > 起動してもそうなります。ところが、mlterm ではそうなりません。 setsid するつもりはありませんでしたので、utmp には対応しておりません。 rxvt のコードを見てみます。 > - LANG=C XMODIFIER=@im=skkinput mlterm で実行すると、 > Space-Shift を押した瞬間に segfault します。これは、 > skkinput の代わりに kinput2 や ami でも同じですが、 > LANG=en_US とすると問題ありません。さらに、 > LANG=C XMODIFIERS= mlterm と実行しても、同様の問題が起こります。 坂本さんが指摘された、 LC_CTYPE=C mlterm -X した場合に Shift+Space でcore dumpする問題は、バグでしたので、添付のパッチ を当てていただければ解決すると思います。 ただ、 LANG=C XMODIFIERS=@im=kinput2 mlterm -X LANG=C XMODIFIERS=@im=skkinput mlterm -X LANG=C XMODIFIERS= mlterm の場合には再現できませんでした。 nl_langinfo()の実装の違い?だけで、いずれにせよ、これで core dumpしなくな るのではないかな、と期待しています。 > - これはバグじゃなくて要望ですが、0x07 BEL がサポートされていません。 わたしのPCは、音声周りが壊れていて、全く音がなりませんので、確認はできま せんが、XBell() を使った BEL に対応するコードを書いてみました。 添付のパッチでよいか、お試し下さい。 # Visual Bell(?) は今から調べます。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] A few problems on 2.0.0 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sat, 01 Dec 2001 16:15:11 +0900 > kill = ^U ですが、werase = @ となっていました。ちなみに、 > rxvt,kterm,eterm,xterm などでは、werase = ^W となっています。 > ml_pty_fork_{bsd,streams},c の ml_pty_fork() に WERASE を > 追加すればいいのでしょうか。 添付のパッチ(ml_pty_fork_{bsd,streams}.c)で直りますでしょうか? VWERSE というのは、rxvt 2.7.7 のをそのままいただいてきたものですが、調べ てみますと、VWERASE が正しいようです。 では -- kiken j00...@ip... Index: ml_encoding.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_encoding.c,v retrieving revision 1.6 diff -u -r1.6 ml_encoding.c --- ml_encoding.c 2001/11/08 15:47:34 1.6 +++ ml_encoding.c 2001/12/01 10:41:51 @@ -108,6 +108,10 @@ /* * alternative names.(these are not used in ml_{parser|conv}_new) */ + + /* XXX nl_langinfo(CODESET) may return 646. is this ok ? */ + { ML_ISO8859_1 , "646" , mkf_iso8859_1_parser_new , mkf_iso8859_1_conv_new , } , + #if 0 /* XXX necessary ? */ { ML_EUCJP , "EXTENDEDUNIXCODEPACKEDFORMATFORJAPANESE" } , /* MIME */ Index: ml_pty_fork_bsd.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_pty_fork_bsd.c,v retrieving revision 1.6 diff -u -r1.6 ml_pty_fork_bsd.c --- ml_pty_fork_bsd.c 2001/11/25 17:36:46 1.6 +++ ml_pty_fork_bsd.c 2001/12/01 10:30:57 @@ -191,8 +191,8 @@ #ifdef VDISCRD tio.c_cc[VDISCRD] = CFLUSH ; #endif - #ifdef VWERSE - tio.c_cc[VWERSE] = CWERASE ; + #ifdef VWERASE + tio.c_cc[VWERASE] = CWERASE ; #endif #ifdef VLNEXT tio.c_cc[VLNEXT] = CLNEXT ; Index: ml_pty_fork_streams.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_pty_fork_streams.c,v retrieving revision 1.8 diff -u -r1.8 ml_pty_fork_streams.c --- ml_pty_fork_streams.c 2001/11/25 17:36:46 1.8 +++ ml_pty_fork_streams.c 2001/12/01 10:30:34 @@ -100,8 +100,8 @@ #ifdef VDISCRD tio.c_cc[VDISCRD] = CFLUSH ; #endif - #ifdef VWERSE - tio.c_cc[VWERSE] = CWERASE ; + #ifdef VWERASE + tio.c_cc[VWERASE] = CWERASE ; #endif #ifdef VLNEXT tio.c_cc[VLNEXT] = CLNEXT ; Index: ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.193 diff -u -r1.193 ml_term_screen.c --- ml_term_screen.c 2001/11/26 19:00:33 1.193 +++ ml_term_screen.c 2001/12/01 10:03:45 @@ -3847,6 +3847,16 @@ ) { return ml_image_get_rows( termscr->image) ; +} + +int +ml_term_screen_bel( + ml_term_screen_t * termscr + ) +{ + XBell( termscr->window.display , 0) ; + + return 1 ; } int Index: ml_term_screen.h =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_screen.h,v retrieving revision 1.69 diff -u -r1.69 ml_term_screen.h --- ml_term_screen.h 2001/11/23 14:27:17 1.69 +++ ml_term_screen.h 2001/12/01 10:03:06 @@ -236,6 +236,8 @@ u_int ml_term_screen_get_cols( ml_term_screen_t * termscr) ; u_int ml_term_screen_get_rows( ml_term_screen_t * termscr) ; + +int ml_term_screen_bel( ml_term_screen_t * termscr) ; int ml_term_screen_set_app_keypad( ml_term_screen_t * termscr) ; Index: ml_vt100_parser.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_parser.c,v retrieving revision 1.140 diff -u -r1.140 ml_vt100_parser.c --- ml_vt100_parser.c 2001/11/26 13:49:43 1.140 +++ ml_vt100_parser.c 2001/12/01 10:12:54 @@ -1528,8 +1528,8 @@ #ifdef ESCSEQ_DEBUG kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " receiving BEL\n") ; #endif - - /* ingored */ + + ml_term_screen_bel( vt100_parser->termscr) ; } else { Index: ml_xim.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_xim.c,v retrieving revision 1.49 diff -u -r1.49 ml_xim.c --- ml_xim.c 2001/11/26 13:49:43 1.49 +++ ml_xim.c 2001/12/01 10:40:25 @@ -147,13 +147,17 @@ ml_xim_t * xim ; XIMCallback callback = { NULL , xim_server_destroyed } ; - xim = &xims[num_of_xims++] ; + xim = &xims[num_of_xims] ; memset( xim , 0 , sizeof( ml_xim_t)) ; xim->im = im ; xim->num_of_xic_wins = 0 ; - xim->encoding = ml_get_encoding( ml_get_codeset()) ; + + if( ( xim->encoding = ml_get_encoding( ml_get_codeset())) == ML_UNKNOWN_ENCODING) + { + goto error ; + } if( ( xim->parser = ml_parser_new( xim->encoding)) == NULL) { @@ -172,6 +176,8 @@ XSetIMValues( im , XNDestroyCallback , &callback , NULL) ; + num_of_xims ++ ; + return xim ; error: @@ -189,6 +195,8 @@ { free( xim->locale) ; } + + XCloseIM( xim->im) ; } return NULL ; では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-12-01 07:07:20
|
久保田です。 At Sat, 1 Dec 2001 15:41:02 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > stty -a での kill はどうなっていますか? > kill のデフォルトは @ だったような。 kill = ^U ですが、werase = @ となっていました。ちなみに、 rxvt,kterm,eterm,xterm などでは、werase = ^W となっています。 ml_pty_fork_{bsd,streams},c の ml_pty_fork() に WERASE を 追加すればいいのでしょうか。 > setuid されていて、/etc/utmp (/var/run/utmp 等のシステムもある) > への書き込みがされないと who では出ません。 > mlterm は両方していない(はず)。 なるほど、そういうのがあるのですね。Debian では /var/run/utmp のようです。そういや、Debian ポリシーマニュアルにそんな記述が ある、ということを前に書いたことがありました。(setuid せず、 utmp に setgid しろ、ということが書いてあります)。 > > - LANG=C XMODIFIER=@im=skkinput mlterm で実行すると、 > > Space-Shift を押した瞬間に segfault します。これは、 > > skkinput の代わりに kinput2 や ami でも同じですが、 > > LANG=en_US とすると問題ありません。さらに、 > > LANG=C XMODIFIERS= mlterm と実行しても、同様の問題が起こります。 > > 以前、同様の現象が発生したのですが直っていない様ですね。 > Date: Wed, 14 Nov 2001 14:03:21 +0900 (JST) > Message-Id: <200...@mt...> 他のターミナルエミュレータに不具合が起きていないので、なんらかの 解決法があるはずだと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: <hs...@mt...> - 2001-12-01 06:41:12
|
坂本です。 > 久保田です。 > mlterm 2.0.0 ですが、いくつか不具合があります。 > - 「@」を入力しようとすると、入力中の行が消えます。これは stty -a での kill はどうなっていますか? kill のデフォルトは @ だったような。 > - 他のターミナルエミュレータの場合、起動すると、who を実行した > ときに表示されるユーザが増えていきます。これは、-ls なしで > 起動してもそうなります。ところが、mlterm ではそうなりません。 setuid されていて、/etc/utmp (/var/run/utmp 等のシステムもある) への書き込みがされないと who では出ません。 mlterm は両方していない(はず)。 > - LANG=C XMODIFIER=@im=skkinput mlterm で実行すると、 > Space-Shift を押した瞬間に segfault します。これは、 > skkinput の代わりに kinput2 や ami でも同じですが、 > LANG=en_US とすると問題ありません。さらに、 > LANG=C XMODIFIERS= mlterm と実行しても、同様の問題が起こります。 以前、同様の現象が発生したのですが直っていない様ですね。 Date: Wed, 14 Nov 2001 14:03:21 +0900 (JST) Message-Id: <200...@mt...> ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-12-01 06:20:33
|
久保田です。 mlterm 2.0.0 ですが、いくつか不具合があります。 - 「@」を入力しようとすると、入力中の行が消えます。これは - ウィンドウマネージャから直接起動した mlterm - 上記の mlterm から起動した mlterm、さらにそれから起動した... で起こります。別のターミナルエミュレータから起動した mlterm は、 問題ありません。また、その mlterm から起動した mlterm も問題 ありません。(正確には、一語だけ消える動作をします。) bash だと起こり、tcsh だと起こりません。また、cat でも起こります。 (tcsh から cat を起動しても起こります)。 setxkbmap でいろいろ遊んでみると (たとえば、setxkbmap ja と setxkbmap us を切り替えてみると)、やはり「@」を入力することで 行が消えました。 - 他のターミナルエミュレータの場合、起動すると、who を実行した ときに表示されるユーザが増えていきます。これは、-ls なしで 起動してもそうなります。ところが、mlterm ではそうなりません。 - LANG=C XMODIFIER=@im=skkinput mlterm で実行すると、 Space-Shift を押した瞬間に segfault します。これは、 skkinput の代わりに kinput2 や ami でも同じですが、 LANG=en_US とすると問題ありません。さらに、 LANG=C XMODIFIERS= mlterm と実行しても、同様の問題が起こります。 - これはバグじゃなくて要望ですが、0x07 BEL がサポートされていません。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-11-30 04:20:01
|
荒木です:-) Subject: [mlterm: 604] MOJIBAKE of mlterm-dev-ja archives From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 30 Nov 2001 11:10:43 +0900 (JST) > mlterm-dev-ja のアーカイブを > http://www.geocrawler.com/lists/3/SourceForge/17721/0/ > から閲覧すると一部文字化けしています。 > > 原因は、ISO-2022-JP の '<' や '>' が < や > に > 変換されてしまっているからです。 > > GNU Mailman の国際化もあるようなんですが、使わない(使えない) > のでしょうかね。 後藤さんからも、mlterm-dev-ja のほうで、同じ指摘をいただいていましたが、 設定でどうにかすることはできなさそうです。 調べてみると、 http://sfjp.sourceforge.net/for-i18n.html # なぜかわたしのところからはアクセスできないので、Googleキャッシュで # 2001/01/14版を見ました。 # mlterm.sf.net も名前解決できないことが結構頻繁に起こるので、sfjp.sf.net # だけに限った話ではないのですが... だそうですので、もうしばらくすれば、対応されるものと思います(?) # もし必要なら、文字化けしている間のMLの過去ログは、あとで、手作業で # HTML化して、どこか適当なところにでもおいておけばよいかと思います。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2001-11-30 01:03:43
|
大地です。 こっちにも参加しました。 どうも日本語MLの過去ログを見ると文字化けるのですが、それは Mozilla だけでしょうか? 他の方も化けます? Daichi T.GOTO(ONGS) http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-11-29 15:20:40
|
荒木です:-) 久保田さんのご指摘にそう形で、サイトの構成を見直しました。 こんな感じでいかがでしょうか? Subject: Re: [mlterm: 598] 2.0.0 release and mlterm.sf.net From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 29 Nov 2001 17:28:24 +0900 (JST) > ここには mlterm-2.0.0.tar.gz は置かないのですか? おきました。 というか、おいたはずです。 まだ、No Files とかいわれるんですが、そのうち表示されるんでしょうか... 現在のところ、index.html からの、mlterm-2.0.0.tar.gz へのリンク先は、旧 来のサイトのものになっています。 > w3m-m17n の紹介ありがとうございます。 いえいえ、こちらこそ、勝手に載せてしまいました_o_ Subject: Re: [mlterm: 594] test of mlterm-2.0.0pre1 on some systems From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <-15...@br...et> Date: Thu, 29 Nov 2001 20:55:05 +0900 (JST) > チェックしました。動作環境に追加してください。 > FreeBSd 4.4R ありがとうございます。 Web Site の動作確認リストに加えさせていただきました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-11-29 13:25:32
|
荒木です:-) Subject: Re: [mlterm: 598] 2.0.0 release and mlterm.sf.net From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 29 Nov 2001 17:49:55 +0900 > 新しいページにぜんぶ移行してしまっていいと思いますが。 最初は全面移行しようと思ったのですが、ファイルの upload が scp というの でちょっと萎えてしまいまして、あまり Web Site 管理を sourceforge に依存 するとやりにくいかな、と思いまして ^_^; > 特に、あのスクリーンショットはけっこう面白いので、sourceforge から > 直接見れるようにしたほうがいいです。(もちろん、安定版の配布も)。 とりあえず、サイトコンテンツは、全面的に sourceforge に移転するようにし ます。 > それから、こまかいことですが、日本語ページで英語版へのリンクは、 > 「英語」と日本語で書かれても、日本語が読めない人には読めないですよ。 あ、そうか、日本語ページに先に来られる可能性がありますね。 English に直しておきます。 Subject: Re: [mlterm: 598] 2.0.0 release and mlterm.sf.net From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 29 Nov 2001 17:28:24 +0900 (JST) > > project page: http://sf.net/projects/mlterm/ > ここには mlterm-2.0.0.tar.gz は置かないのですか? そこに置けばいいんですね ^_^; # まだ、使い方がよくわからない... では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2001-11-29 08:42:08
|
久保田です。 At 29 Nov 2001 16:19:46 +0900, Araki Ken wrote: > 2.0.0(stable) を upload しました。 > 今まで御協力いただいた方々には、心より感謝致します _o_ おめでとうございます! これで、大手を振ってあっちこっちでアナウンスできますね :-) > 旧来の Web Site は、安定版の配布場所としてそのまま残しております。 新しいページにぜんぶ移行してしまっていいと思いますが。 特に、あのスクリーンショットはけっこう面白いので、sourceforge から 直接見れるようにしたほうがいいです。(もちろん、安定版の配布も)。 それから、こまかいことですが、日本語ページで英語版へのリンクは、 「英語」と日本語で書かれても、日本語が読めない人には読めないですよ。 テストで、新しい日本語 ML にも Cc: してみます。 (すでに講読手続きは済ませました)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2001-11-29 07:25:55
|
荒木です:-) mlterm 2.0.0 をリリース致しました。 (http://mlterm.dnsalias.net/ken/mlterm/mlterm.shtml) また、sourceforge の利用を開始致しました。 Web Page main page: http://mlterm.sf.net/ project page: http://sf.net/projects/mlterm/ CVS cvs.mlterm.sf.net となっております。 では -- kiken j00...@ip... |