You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 14:55:00
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 23:38:07 +0900 > 標準入力から普通に読み込み... だと思っていたのですが > > perl -e "printf qq/\e[c/;read STDIN,\$res,8;print qq/\$res/;" > > とかしてみても(当然)ブロックされて(LF を手で一つたたいて追加するまでは) > よみこまれないですよね。 > > 端末をrawで制御するのも面倒そうなので 返りの書式を > # <key> = <value> LF > にするというのはどうでしょう? > > 適当に扱いやすくて、かつシェルは無視してくれていいような気がしてます。 そうですね。その方がいい気がします。 わたしも、さきほど perl でスクリプト書いてみたのですが、raw で制御するの はやってられん、と思いました。 一応、raw で制御する場合の perl スクリプトを添付してみます。 では -- kiken j00...@ip... #!/usr/local/bin/perl sub __mlconf_get_value($) { my $key = shift ; my $value = "" ; printf "\x1b]5380;${key}\x07" ; my $ret ; read STDIN , $ret , 7 ; if( $ret ne "\x1b]5381;") { warn "prefix of return value is illegal.\n" ; return $value ; } read STDIN , $ret , length($key) + 1 ; if( $ret ne "${key}=") { warn "key of return value is illegal.\n" ; return $value ; } while(1) { read STDIN , $ret , 1 ; if( $ret eq "\x07") { return $value ; } else { $value = "${value}${ret}" ; } } } sub mlconf_get_value($) { my $value ; system( "stty raw") ; $value = __mlconf_get_value(shift) ; system( "stty -raw") ; return $value ; } printf "xim=%s\n" , mlconf_get_value( "xim") ; printf "xim=%s\n" , mlconf_get_value( "fg_color") ; |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 14:38:16
|
南です On Fri, 11 Jan 2002 23:06:29 +0900 (JST) Hironori Sakamoto <hs...@mt...> wrote: > ところで、例えば perl スクリプトからだとどうやって > 返り値を受け取ればいいのでしょうか。 標準入力から普通に読み込み... だと思っていたのですが perl -e "printf qq/\e[c/;read STDIN,\$res,8;print qq/\$res/;" とかしてみても(当然)ブロックされて(LF を手で一つたたいて追加するまでは) よみこまれないですよね。 端末をrawで制御するのも面倒そうなので 返りの書式を # <key> = <value> LF にするというのはどうでしょう? 適当に扱いやすくて、かつシェルは無視してくれていいような気がしてます。 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-11 14:08:53
|
$B:dK\$G$9!#(B $B$H$3$m$G!"Nc$($P(B perl $B%9%/%j%W%H$+$i$@$H$I$&$d$C$F(B $BJV$jCM$r<u$1<h$l$P$$$$$N$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ ######### w3m $B$N(B local-CGI $B$@$H!"$3$s$J2hLL$G$I$&$G$9$+!)(B ######## <html> <head> <title>mlterm configuration</title> </head> <body> <form action="mlconfig.cgi" method=POST> <h1 align=center>mlterm configuration</h1> <center> <table border=1> <tr><td align=center valign=top width=50%> <b>Encoding</b> <table> <tr><td>Encoding <td><select name="ENCODING"> <option>EUC-JP <option>ISO-8859-11 (TIS-620) </select> <tr><td>ISCII lang <td><select name="iscii_lang"> <option>Malayalam </select> <tr><td>X Input Method <td><select name="xim"> <option>kinput2 </select> <tr><td>XIM locale <td><input type=text name="xim_locale" value="ja_JP.eucJP"> <tr><td colspan=2> <input type=checkbox name="use_bidi"> Bidi (UTF8 only) <input type=checkbox name="use_combining"> Combining </table> <td align=center valign=top width=50%> <b>Appearance</b> <table> <tr><td>FG colot <td><select name="fg_color"> <option>BLACK </select> <tr><td>BG colot <td><select name="bg_color"> <option>WHITE </select> <tr><td>Font size <td><select name="font_size"> <option>16 </select> <tr><td>Bel mode <td><input type=radio name="bel_mode" value="none">None <input type=radio name="bel_mode" value="sound">Sound <input type=radio name="bel_mode" value="visual">Visual <tr><td colspan=2> <input type=checkbox name="use_variable_column_width"> Variable column width <br> <input type=checkbox name="use_anti_alias"> Anti Alias <input type=checkbox name="use_transbg"> Transparent </table> <tr><td align=center align=top width=50%> <b>Copy&paste</b> <table> <tr><td>For unicode-subset encodings <br><input type=checkbox name="copy_paste_via_ucs"> Process received strings via Unicode </table> <td align=center align=top width=50%> <b>Others</b> <table> <tr><td>Tab size <td><input type=text name="tabsize" value="8"> <tr><td>Log size <td><input type=text name="logsize" value="128"> <tr><td>Mod Meta mode <td><input type=radio name="mod_meta_mode" value="none">None <input type=radio name="mod_meta_mode" value="esc">Esc <input type=radio name="mod_meta_mode" value="8bit">8bit </table> </table> <input type=submit name=_Ok value="OK"> <input type=submit name=_Apply value="Apply"> <input type=submit name=_Cancel value="Cancel"> <table border> <tr><td>Font size <br> <input type=submit name=_Font_size_larger value="Larger"> <input type=submit name=_Font_size_smaller value="Smaller"> <td>Wall picture <br> <input type=text name=_Wall_picture> <input type=submit name=_Wall_picture_off value="Off"> <td>Full Reset <br> <input type=submit name=_Full_Reset value="Full Reset"> </table> </center> </form> </body> </html> |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 13:45:39
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 22:18:25 +0900 > ESC ] "5380" ";" <key> BEL で問い合わせたとき 返された内容 > > ESC ] "5380" ";" <key> = <value> BEL > > が > > ESC ] "5380" ";" "<key> = <value>" BEL > > と解釈されると "<key> = <value>" という key を探しにいってしまいませんか? あ、たしかにそう解釈されちゃいますね。 ESC ] 5380 という同じプレフィクスを使っているのに、行きか帰りかという違いで ";" 以下の format がかわるというのはマズいですね。 ESC ] 5380 でといあわせた場合に返されるシーケンスは、 ESC ] 5381 ; <key> = <value> BEL という形にすればよいでしょうか ? # それとも、<key> = <value> LF とかのほうがよいかしら ? # ほかのシーケンスとまじることはないでしょうから、それのほうがいいのかな。 > # そういえば 存在しない key を求められたときはどうなるのがいいでしょう。 手元の実装では、 "error" を予約語として使い、 ESC ] 5379 => 存在しない key は無視 ESC ] 5380 => 存在しない key 、またはなんらかのエラーが発生したら、 ESC ] 5380 ; <key> = error BEL を返しています。 われながらベタベタだなぁ、と思ってますので、別案があれば、よろしくおねがい します。 それから、もうひとつ、ついでに。 南さんが、これらのシーケンスに対応した curses ベースのツールを作ってくだ さるということでしたが(と、こちらは勝手に期待してるんですが ^_^;)、それに ついて、2 , 3 うかがっておきたいことがあります。 機能を考えますと、mlterm の特殊シーケンスに*も* 対応した、VT100 端末全般 の設定ツールとして開発されることになるでしょうし、mlterm とは別途配布する という選択肢がよいようにも思いますが、(mlterm やわたし個人とは関係なく) 著作権表示やライセンス設定(open source でなくても)等をそれぞれでしていた だいた上で、contrib/tool/ or contri/arch 以下におかせていただくことも可能 です。 もしよろしければ、そのような形で、配布アーカイブにも含めさせていただける とありがたいです_o_ また、mlterm で使っております CVS リポジトリにつきましても、もし御希望で したら、commit 権をもっていただいて、contrib/tool/ 以下を、もしくは、mlterm とは別個にモジュールを importする形で使っていただくこともできるかもしれま せん。 # proprietary なライセンスですと無理かもしれませんが。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 13:19:07
|
南です On Fri, 11 Jan 2002 20:46:57 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > # というか、無限ループしませんか? (誤解してるのかな) > > どこででしょうか?(わたしも誤解してそう...) ESC ] "5380" ";" <key> BEL で問い合わせたとき 返された内容 ESC ] "5380" ";" <key> = <value> BEL が ESC ] "5380" ";" "<key> = <value>" BEL と解釈されると "<key> = <value>" という key を探しにいってしまいませんか? # そういえば 存在しない key を求められたときはどうなるのがいいでしょう。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 12:08:20
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 11 Jan 2002 20:31:38 +0900 (JST) >> とりあえず、手元では、 >> return_value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> = <value> BEL > > 何を送ったかはシーケンスの送り手が把握しているので、 > return_value = <value> だけで良いと思います。 例えば、ESC [ 6 n シーケンスをうけて、カーソル位置を端末アプリケーションに通知する 場合は、 ESC [ n1 ; n2 R n1 = column n2 = row を返します。 このように、少なくともわたしが知っている限りにおいて、端末アプリケーションにな んからの情報を通知するシーケンスは、すべて、ESC ほげほげ というシーケンスになっ ておりましたので、これらについても、ちゃんと、エスケープシーケンスとして定義し なければならない、ということなのかな、と思いました。 # たしかに、他のシーケンスとまざりえない状況でしか使われないと仮定すれば、ESC # ほげほげ は不要だと思いますが。 が、実際なんらかの基準があるのかどうかはまだわかっていません。 > # というか、無限ループしませんか? (誤解してるのかな) どこででしょうか?(わたしも誤解してそう...) # ちなみに、手元では、ほぼ実装おわっております。 # alias a='echo -e "\x1b]5379;xim=Ami:ko_KR.eucKR\x07"' # alias s='echo -e "\x1b]5379;xim=skkinput:ja_JP.eucJP\x07"' # とかして遊んでいます:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-11 11:34:12
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > $B$G!"$b$&$R$H$DAjCL$,$"$k$N$G$9$,!"(BESC ] 5380 $B%7!<%1%s%9$G8=:_CM$r<hF@$9$k:]$N(B > $BLa$jCM(B format $B$r7h$a$F$*$j$^$;$s$G$7$?!#(B > $B$H$j$"$($:!"<j85$G$O!"(B > return_value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> = <value> BEL $B2?$rAw$C$?$+$O%7!<%1%s%9$NAw$j<j$,GD0.$7$F$$$k$N$G!"(B return_value = <value> $B$@$1$GNI$$$H;W$$$^$9!#(B $BFC$K!"(Bsh $B$NMM$KJ8;zNs=hM}$,(B poor $B$J=hM}7O$G07$&$K$O(B ESC $B$d(B BEL $B$O?I$$$+$H;W$$$^$9!#(B # $B$H$$$&$+!"L58B%k!<%W$7$^$;$s$+!)(B ($B8m2r$7$F$k$N$+$J(B) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 10:28:17
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 11 Jan 2002 16:10:02 +0900 > では、この二つについては、mlterm の設定シーケンスからは外します。 はずしてしまうと、現在値を取得できなくなってしまいますね。失礼しました。 ESC ] 39 ; colorname BEL ESC ] 49 ; colorname BEL と、 ESC ] 5379 ; fg_color = colorname BEL ESC ] 5379 ; bg_color = colorname BEL ESC ] 5380 ; fg_color BEL ESC ] 5380 ; bg_color BEL の両方をサポートすることに致します。 で、もうひとつ相談があるのですが、ESC ] 5380 シーケンスで現在値を取得する際の、 戻り値 format を決めておりませんでした。 何か、基準になるようなものを御存知ありませんでしょうか? とりあえず、手元では、 return_value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> = <value> BEL という形にしようかと思っているのですが、こうしたほうがいい、などご意見をいただけ るとありがたいです_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 07:31:30
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 14:12:35 +0900 > xim まわりはよくわかっていないのですが、 > xim と locale は同時に変更しないとまずいのでしょうか? > 古い locale のまま xim が切り替えられたときに一時的に失敗するだけなら > 分割して扱ってもいいような気がします。 これは、久保田さんがおっしゃられたとおりです。 > それから 色指定については rxvt/term で共通な > > FG Color => ESC ] 39 ; colorname BEL > BG Color => ESC ] 49 ; colorname BEL > > も使えるようにしておくとよいだろうと思います。 では、この二つについては、mlterm の設定シーケンスからは外します。 それ以外については、前回のとおりの仕様でいきたいと思います。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 07:24:43
|
Hi, I committed changes below. * cursor form is changed when window is focused or unfocused. * when a character whose color is reversed is drawn under wall paper or tranparent mode , not background image but the background color of the charcter is used. (thanks to Masao Uebayashi san) * ESC ] 20 ; pt BEL sequence is supported.(thanks to Minami Hirokazu san) -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-11 05:28:59
|
どうも。久保田です。 At Fri, 11 Jan 2002 14:12:35 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > xim まわりはよくわかっていないのですが、 > xim と locale は同時に変更しないとまずいのでしょうか? > 古い locale のまま xim が切り替えられたときに一時的に失敗するだけなら > 分割して扱ってもいいような気がします。 mlterm の動作のうち、locale に依存しているのは、xim まわりだけなのです。 mlterm のエンコーディングの決定はたしかに locale をチェックすることで 行っていますが、これはほんとうに locale に依存している、つまり、 setlocale() を行うことによって動作を変更しているのではなく、ロケール 依存の動作をエミュレートしているだけなのです。 ですので、xim を離れて、locale を設定する意味はありません。 一方、各々の xim サーバは、受け入れることができるロケールが決まって いるので、xim オープンのタイミングにおいて、mlterm のロケールをそれに 合わせる必要があります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-11 05:13:07
|
南です On Fri, 11 Jan 2002 12:46:33 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > シーケンスとしては、 > > ESC ] ps ; pt BEL > > を使うことになると思いますが、とりあえず、設定の現在値を取得するものと、 > 値を更新するものということで、ps を二つ予約させてもらって(仮に 5379 , > 5380 を使っております)、pt の中に、どの設定をどういう値にするか、という > 情報をつめむ、という形にしてみました。 ... > xim だけは、なんらかの区切文字を使って、xim 名と locale 名を両方うめこめま > ないといけなくなるのですが。 xim まわりはよくわかっていないのですが、 xim と locale は同時に変更しないとまずいのでしょうか? 古い locale のまま xim が切り替えられたときに一時的に失敗するだけなら 分割して扱ってもいいような気がします。 それから 色指定については rxvt/term で共通な FG Color => ESC ] 39 ; colorname BEL BG Color => ESC ] 49 ; colorname BEL も使えるようにしておくとよいだろうと思います。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-11 04:08:06
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Fri, 11 Jan 2002 01:40:11 +0900 (JST) > プロトコルを決めてもらえれば、w3m の local-CGI でも作ってみますよ。 # local-CGI 強力ですね^_^; 一応、案をつくりましたので、添付しておきます。 シーケンスとしては、 ESC ] ps ; pt BEL を使うことになると思いますが、とりあえず、設定の現在値を取得するものと、 値を更新するものということで、ps を二つ予約させてもらって(仮に 5379 , 5380 を使っております)、pt の中に、どの設定をどういう値にするか、という 情報をつめむ、という形にしてみました。 pt の format としては、 o 現在値の取得(ESC ] 5379 ; pt BEL) [key] o 値の更新(ESC ] 5340 ; pt BEL) [key]=[value] でよいかな、と。 対応する key/value は、基本的に、~/.mlterm/main と同じということで。 xim だけは、なんらかの区切文字を使って、xim 名と locale 名を両方うめこめま ないといけなくなるのですが。 ISCII については、インド方面からのコメントがいただけていない(うまく動かな いよ、というやりとりがあった以降はなしのつぶてです。いそがしいのかな?)ので、 まだ実装するつもりはありません。 mlterm 側の実装としましては、きわめて簡単な話ですので、仕様が固まり次第、 実装を開始したいと思います。 それから、実際にこの方式が採用されて以降ですが、仕様の変更(互換性は極力維持 しますので、実質追加のみ)は、安定版の release のタイミングで行いたいと思って います。 では -- kiken j00...@ip... --- mlterm configuration protocol version 0.1 --- set value = "\x1b" "]" "5379" ";" <key> "=" <value> "\x07" get value = "\x1b" "]" "5380" ";" <key> "\x07" key = encoding | fg_color | bg_color | tabsize | logsize | fontsize | mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | copy_paste_via_ucs | xim values for each key encoding = ISO-8859-[1-11] | ISO-8859-[13-16] | TCVN5712 | KOI8-R | KOI8-U,VISCII | EUC-JP | EUC-JISX0213 | ISO-2022-JP[1-3] | Shift_JIS | Shift_JISX0213 | ISO-2022-KR | EUC-KR | UHC | JOHAB | GB2312(EUC-CN) | GBK | ISO-2022-CN | BIG5 | BIG5HKSCS | EUC-TW | HZ | UTF8 | GB18030 | AUTO fg_color | bg_color = white | black | red | green | yellow | blue | magenta | cyan | gray | lightgray | pink | brown | priv_fg | priv_bg tabsize = <any ASCII decimal digit> logsize = <any ASCII decimal digit> fontsize = <any ASCII decimal digit> mod_meta_mode = none | esc | 8bit bel_mode = none | sound | visual use_anti_alias = true | false use_variable_column_width = true | false use_combining = true | false use_transbg = true | false use_bidi = true | false copy_paste_via_ucs = true | false xim = <xim name> ":" <locale> |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-10 16:40:20
|
坂本です。 > 荒木です:-) > > # Xtで設定画面を作る(gtkなくても設定を動的に変えられるように) > > #ですが、適当に拡張した escape sequence を介して設定を変える cursesベースの > > #設定ツールというのはどうでしょう? > プロトコルだけ決めて、curses ベースの外部プログラムは、南さんに製作・配布し > ていただく、ということで:) プロトコルを決めてもらえれば、w3m の local-CGI でも作ってみますよ。 例えば、title を変えるのであれば、こんな感じ。 /usr/local/lib/w3m/title.cgi として置いておいて、 w3m /usr/local/lib/w3m/title.cgi として使います。 # /dev/tty を /dev/ttyp2 とかに変更可能にすれば遠隔操作できるかも。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ #!/usr/bin/perl for (split('&', $ENV{'QUERY_STRING'})) { s/^([^=]*)=//; $V{$1} = &form_decode($_); } if (defined($V{'title'})) { open(TTY, ">/dev/tty"); print TTY "\033]2;$V{'title'}\007"; close(TTY); $t = &html_quote($V{'title'}); } else { $t = ""; } $CGI = $ENV{'SCRIPT_NAME'} || $0; $CGI = &html_quote($CGI); print <<EOF; Content-Type: text/html <form action="$CGI"> Title: <input type=text name=title value="$t"> </form> EOF sub html_quote { local($_) = @_; local(%QUOTE) = ( '<', '<', '>', '>', '&', '&', '"', '"', ); s/[<>&"]/$QUOTE{$&}/g; return $_; } sub form_decode { local($_) = @_; s/\+/ /g; s/%([\da-f][\da-f])/pack('c', hex($1))/egi; return $_; } |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-10 15:34:27
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 11 Jan 2002 00:05:32 +0900 > #ToDo の > # Xtで設定画面を作る(gtkなくても設定を動的に変えられるように) > #ですが、適当に拡張した escape sequence を介して設定を変える cursesベースの > #設定ツールというのはどうでしょう? あ、それ賢いですね。すばらしいアイデア。 それなら、SIGCHILD シグナルに頼っている mlconfig と違って、いちいち設定画面 を終了しなくてもすみますし。 プロトコルだけ決めて、curses ベースの外部プログラムは、南さんに製作・配布し ていただく、ということで:) # 元メールは、個人宛でしたが、ネタ的に、mlterm-dev-ja にも Cc したほうがよい # ように思いましたので、この部分のみ、ML にもなげております_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-10 14:00:21
|
荒木です:-) すみません、反応が遅くなりました。 Subject: [Mlterm-dev-ja] image escape sqeuence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Thu, 10 Jan 2002 15:07:20 +0900 > eterm では (たぶん aterm でも) > > ESC ] 20 ; filename [; adjusting ] [: operation] BEL > > で背景画像が変えられるようです > (http://www.eterm.org/docs/view.php?doc=ref#image)。 そんなんがあるんですね。 # というか、どこかでみたことのある... ^_^; # ちなみに、w3m-img は、ほんとうにたまたま(はじめてだったかも)坂本さんの掲示 # 板を覗いてみつけたんですが、あのとき坂本さんにメールおくらなければ、今、絶 # 対にこんなことしてないです。 # 今から考えると、あれが分岐点だったような.... > どのくらい受け入れられている拡張なのかはよくしらないのですが、 > これ(ら)が使えると GUI なしでもある程度は端末設定が変更できて > 便利そうなので、とりあえず画像の変更だけはできるようにしてみました。 ありがとうございます。 のちほど、commit させていただきます_o_ # この辺は、ただでさえ、context によって、呼べたり呼べなかったりする関数 # 満載な上、Bidi/ISCII 対応の結果、undocumented な制約が増えておりますの # で、いじりにくかったと思います。すみません。 > eterm とおなじく > echo -e "\e]20;/path/to/foo.jpg;\007" で背景を foo.jpg に変更 > 読み込みに失敗したら背景画像の使用を停止 > とかできるはずですが、いかがでしょう? 以下のような修正をくわえされていただきましたがよろしいでしょうか? まず、VT100 シーケンスの場合と、mlconfig の場合で、背景画像はりつけに失敗 した場合の処理が異なるのは、なんかいやですので、error がおこった場合には、 set_wall_picture() 内で即座に背景画像を使用停止するように致しました。 その上で、ml_vt100_cmd_change_wall_picture() 内では、 ml_config_menu_event_listener_t:change_wall_picture を直接呼びだすだけに いたしました。 また、vt100 シーケンス処理中にウィンドウ描画処理を行なうことになりますので、 change_wall_picture() よびだし前後で、 ml_term_screen_{start|stop}_vt100_cmd() を呼びだす必要があります。 # この関数内部で、カーソルの消去や、画面イメージの logical order <=> visual order # の変換などを行なっております。 それから、index() ですが、これはコメントしていただいておりました通り、ANSI C 準拠ではありませんので、strchr() に修正させていただきました。 最後に、勝手な話なのですが、わたしの趣味で tab 幅 は 8 で開発しておりま すため、それでみたときに明らかに indent がずれるケースについては、修正させ てください _o_ パッチを添付いたしますので、ご確認などおねがいいたします。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.267 diff -u -r1.267 ml_term_screen.c --- src/ml_term_screen.c 2002/01/09 04:26:23 1.267 +++ src/ml_term_screen.c 2002/01/10 13:33:48 @@ -748,7 +748,7 @@ if( ! ml_picture_init( &pic , &termscr->window)) { - return 0 ; + goto error ; } if( ! ml_picture_load( &pic , termscr->pic_file_path)) @@ -756,16 +756,16 @@ kik_msg_printf( " wall picture file %s is not found.\n" , termscr->pic_file_path) ; - return 0 ; + ml_picture_final( &pic) ; + + goto error ; } if( ! ml_window_set_wall_picture( &termscr->window , pic.pixmap)) { - kik_msg_printf( "a wall picture failed to be set.\n") ; - ml_picture_final( &pic) ; - - return 0 ; + + goto error ; } else { @@ -773,6 +773,14 @@ return 1 ; } + +error: + free( termscr->pic_file_path) ; + termscr->pic_file_path = NULL ; + + ml_window_unset_wall_picture( &termscr->window) ; + + return 0 ; } static int Index: src/ml_vt100_command.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_command.c,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 ml_vt100_command.c --- src/ml_vt100_command.c 2002/01/06 22:25:44 1.2 +++ src/ml_vt100_command.c 2002/01/10 13:44:03 @@ -14,8 +14,8 @@ * for VT100 commands * * !! Notice !! - * these functions considers termscr->image not to be visual bidi order. - * call ml_term_screen_stop_bidi() before using them. + * these functions considers termscr->image to be logical order. + * call ml_term_screen_start_vt100_cmd() before using them. */ int @@ -670,6 +670,39 @@ ml_image_fill_all( termscr->image , &e_ch) ; ml_char_final( &e_ch) ; + + return 1 ; +} + +int +ml_vt100_cmd_change_wall_picture( + ml_term_screen_t * termscr , + char * path + ) +{ + if( *path == '\0') + { + /* Do not change current image but alter diaplay setting */ + /* XXX nothing can be done for now */ + + return 0 ; + } + + /* + * XXX + * trigger config_menu_event_listener. + */ + if( termscr->config_menu_listener.change_wall_picture) + { + /* + * without ml_term_screen_{start|stop}_vt100_cmd() , a cursor will + * be drawn on an old position in change_wall_picture + * (-> ml_window_set_wall_picture -> window_exposed). + */ + ml_term_screen_stop_vt100_cmd( termscr) ; + (*termscr->config_menu_listener.change_wall_picture)( termscr , path) ; + ml_term_screen_start_vt100_cmd( termscr) ; + } return 1 ; } Index: src/ml_vt100_command.h =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_command.h,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 ml_vt100_command.h --- src/ml_vt100_command.h 2002/01/05 09:36:04 1.1 +++ src/ml_vt100_command.h 2002/01/10 08:25:55 @@ -123,5 +123,7 @@ int ml_vt100_cmd_fill_all_with_e( ml_term_screen_t * termscr) ; +int ml_vt100_cmd_change_wall_picture( ml_term_screen_t * termscr , char * path) ; + #endif Index: src/ml_vt100_parser.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_parser.c,v retrieving revision 1.181 diff -u -r1.181 ml_vt100_parser.c --- src/ml_vt100_parser.c 2002/01/08 16:18:31 1.181 +++ src/ml_vt100_parser.c 2002/01/10 08:29:08 @@ -1723,6 +1723,22 @@ ml_vt100_cmd_set_window_name( vt100_parser->termscr , pt) ; } + else if( ps == 20) + { + /* image commands */ + char * index_p; + + /* XXX discard all adjust./op. settings.*/ + /* XXX may break multi-byte character string. */ + if ( index_p = strchr(pt, ';')){ + *index_p = '\0'; + } + if ( index_p = strchr(pt, ':')){ + *index_p = '\0'; + } + + ml_vt100_cmd_change_wall_picture( vt100_parser->termscr , pt); + } else if( ps == 46) { /* change log file */ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-10 13:52:48
|
南です On Thu, 10 Jan 2002 20:50:34 +0900 (JST) Hironori Sakamoto <hs...@mt...> wrote: > mlterm を知った頃の初期の w3m-img を思い出すなぁ。 > http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi?month=200107#20010706173101.08700 > > escape sqeuence は > ESC ] 100 ; x ; y ; w ; h ; filename BEL > でした。 > その頃の、mlterm にも実装されてたのですよね。 > # ああ、でも最初に eterm の実装を知っていたら、現在のように > # 素の端末に表示しようとは思わなかったかもなぁ。 w3m-img をはじめて知ったときはとても驚いたのですが、 昔は x ; y ; w ; h で指定していくつもの画像を背景に張れるように 端末エミュレータを拡張して実現されていたのでしょうか? 複数の画像を貼るような使い方をするなら 位置/縮尺の制御も実装しないと (常に上書きされて最後に指定された画像しか残らないのでは) あまりおもしろくないですよね。 ただ、変形はともかく、透過画像など を imlib 1.x ベースで実現するのは (alpha blend のサポートがなかったりして)辛そうなので、 可能なら画像まわりのライブラリを gdk-pixbuf とか imlib2 とかに 差し換えてからにした方がいい気がします。 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-10 11:53:16
|
$B:dK\$G$9!#(B > $BFn$G$9(B > eterm $B$G$O(B ($B$?$V$s(B aterm $B$G$b(B) > ESC ] 20 ; filename [; adjusting ] [: operation] BEL > $B$GGX7J2hA|$,JQ$($i$l$k$h$&$G$9(B mlterm $B$rCN$C$?:"$N=i4|$N(B w3m-img $B$r;W$$=P$9$J$!!#(B http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi?month=200107#20010706173101.08700 escape sqeuence $B$O(B ESC ] 100 ; x ; y ; w ; h ; filename BEL $B$G$7$?!#(B $B$=$N:"$N!"(Bmlterm $B$K$b<BAu$5$l$F$?$N$G$9$h$M!#(B # $B$"$"!"$G$b:G=i$K(B eterm $B$N<BAu$rCN$C$F$$$?$i!"8=:_$N$h$&$K(B # $BAG$NC<Kv$KI=<($7$h$&$H$O;W$o$J$+$C$?$+$b$J$!!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-10 06:07:50
|
南です eterm では (たぶん aterm でも) ESC ] 20 ; filename [; adjusting ] [: operation] BEL で背景画像が変えられるようです (http://www.eterm.org/docs/view.php?doc=ref#image)。 どのくらい受け入れられている拡張なのかはよくしらないのですが、 これ(ら)が使えると GUI なしでもある程度は端末設定が変更できて 便利そうなので、とりあえず画像の変更だけはできるようにしてみました。 eterm とおなじく echo -e "\e]20;/path/to/foo.jpg;\007" で背景を foo.jpg に変更 読み込みに失敗したら背景画像の使用を停止 とかできるはずですが、いかがでしょう? diff -u2 -r ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_term_screen.c src/ml_term_screen.c --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_term_screen.c Wed Jan 9 22:56:25 2002 +++ src/ml_term_screen.c Thu Jan 10 13:08:41 2002 @@ -3907,2 +3907,48 @@ return font ; } + +int +ml_term_screen_change_wall_picture( + void * p , + char * file_path + ) +{ + ml_term_screen_t * termscr = p; + char * old_path = termscr->pic_file_path; + + if (!file_path){ + return 0; + } + if ( *file_path == '\0'){ + /* Do not change current image but alter diaplay setting */ + /* XXX nothing can be done for now */ + return 0; + } + + termscr->pic_file_path = strdup( file_path) ; + if ( !set_wall_picture( termscr)){ + if( old_path){ + free(termscr->pic_file_path); + termscr->pic_file_path = old_path; + } + unset_wall_picture( termscr); + return 0; + } + free( old_path); + return 1; +} diff -u2 -r ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_term_screen.h src/ml_term_screen.h --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_term_screen.h Wed Jan 9 22:56:25 2002 +++ src/ml_term_screen.h Wed Jan 9 23:34:51 2002 @@ -181,4 +181,5 @@ ml_font_t * ml_term_screen_get_font( ml_term_screen_t * termscr , ml_font_attr_t attr) ; +int ml_term_screen_change_wall_picture( void * p , char * file_path ); #endif diff -u2 -r ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_command.c src/ml_vt100_command.c --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_command.c Tue Jan 8 11:49:17 2002 +++ src/ml_vt100_command.c Thu Jan 10 10:59:46 2002 @@ -674,2 +674,12 @@ return 1 ; } + +int +ml_vt100_cmd_change_wall_picture( + ml_term_screen_t * termscr, + char * path + ) +{ + return ml_term_screen_change_wall_picture( termscr , path); +} diff -u2 -r ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_command.h src/ml_vt100_command.h --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_command.h Sun Jan 6 13:23:42 2002 +++ src/ml_vt100_command.h Wed Jan 9 21:15:01 2002 @@ -124,4 +124,6 @@ int ml_vt100_cmd_fill_all_with_e( ml_term_screen_t * termscr) ; +int ml_vt100_cmd_change_wall_picture( ml_term_screen_t * termscr , char * path) ; #endif diff -u2 -r ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_parser.c src/ml_vt100_parser.c --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_parser.c Wed Jan 9 22:56:25 2002 +++ src/ml_vt100_parser.c Thu Jan 10 14:13:57 2002 @@ -1724,4 +1724,27 @@ pt) ; } + else if( ps == 20) + { + /* image commands */ + char * index_p; + /* XXX discard all adjust./op. settings.*/ + /* XXX may break multi-byte character string. */ + /* XXX "index" do not conforms to ANSI-C */ + if ( index_p = index(pt, ';')){ + *index_p = '\0'; + } + if ( index_p = index(pt, ':')){ + *index_p = '\0'; + } + + ml_vt100_cmd_change_wall_picture( vt100_parser->termscr , pt); + } else if( ps == 46) { |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-09 09:26:03
|
荒木です:-) commit log です。 [20020109] * -r/--fade/fade_ratio option is added. * infinite loop owing to malformed escape sequence like "ESC ] ;" can be escaped by pressing LF.(Minami Hirokazu san) -r [0-100] --fade [0-100] fade_ratio = [0-100] で、focus out した時の背景色の輝度を指定できます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-09 03:50:24
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: mlterm での anti alias について From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020108172754.GA22254%ne...@ti...> Date: Wed, 9 Jan 2002 02:27:54 +0900 > atermの-fadeオプションでは、パーセント指定で > 非アクティブ時にどれぐらい暗くするかを設定できました。が、 > ただ単に、アクティブ時と非アクティブ時で文字色/背景色を > 変更できるようにするぐらいで十分使いものになると思っています。 まだ、commit しておりませんが、とりあえず、手元では、 -fade [percent] で、背景色を暗くできるようにしてみました。 需要と面倒を天秤にかけた結果、fade 率を動的変更することはできません。 が、背景色の動的変更には追随できます。 ただ、少し疑問がありまして、 > (ただ、この場合だと、背景透過や背景張り付けの時には > あまり便利な機能でなくなってしまいますけど) これですが、背景透過や画像貼り付けの場合には、aterm でも fade できません よね ? aterm のソースも見てみましたが、単に背景色の rgb を 0 にちかづけることで 輝度調整もどきを実装おり、輝度そのものを調整(ってどうやるのかしりませんが )しているわけではありませんでした。 というわけで、mlterm でも、背景に画像(含透過)がある場合には、rgb をいじっ て云々ということが不可能ですので、-fade オプションは効きません。 それから、fade 処理の 2.1.2 への porting を行う予定はありません。 では -- kiken j00...@ip... |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-08 17:31:53
|
猫家です。 > そういえば、以下の点について、補足しておこうと思ってわすれておりました_o_ 教えて下さった点について、 自分のサイトに置いているテキストを修正しました。 どうもありがとうございます。 折角なので、 > # というか、この辺にこんなものがあったりして結構びっくりしたり^_^; > # http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/259-260 ここにもリンクを貼らせてもらいました ;) > aterm の 輝度調節機能につきましては、まだちゃんと調べておりません。 > > 単に、例えば、同じ赤でも、濃い目、中くらい、薄い目とかできりかえたい、と > かいう話でしたら、比較的簡単だと思いますが... atermの-fadeオプションでは、パーセント指定で 非アクティブ時にどれぐらい暗くするかを設定できました。が、 ただ単に、アクティブ時と非アクティブ時で文字色/背景色を 変更できるようにするぐらいで十分使いものになると思っています。 (ただ、この場合だと、背景透過や背景張り付けの時には あまり便利な機能でなくなってしまいますけど) 開発に余裕ができて、手が空いた時にでも、 もし気が向いたら、よろしくお願いします。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 16:36:29
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: mlterm での anti alias について From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Wed, 9 Jan 2002 00:21:37 +0900 (JST) > 『〜』『−』は CP932 (MS's Shift_JIS) と JISX0221 とで、 > Unicode への変換が違いますね。 そうでしたか。それが原因っぽいですね:) Xft の実装にも、TrueType フォントの実装にも疎いので、実際、どこでおかしくなっ てしまっているのかはあいわらずわかりませんが... anti alias せずに、utf8 モードで、-kochi----normal--0-0-0-0-c-0-iso10646-1 な東風フォントを使うと問題ないので、やっぱり、Xft 内部のどこかに原因がある ような気もしますが、どうもすっきりしません。 かといって、Xft に手をいれてしらべるほど根性もありませんし... > 同様に違う『‖』『¢』『£』『¬』『\』はどうなんでしょ。 > 『―』(EM DASH) も違うかも。 文字 => 東風フォントで AA 使用時のグリフ 「‖」 => 「・」 「¢」 => 空白 「£」 => 空白 「¬」 => 空白 「\」 => 「\」 「―」 => 「―」 のような感じでした。 グリフの方は、あくまでそんな感じにみえました、というだけで、実際どのコード ポイントのグリフが使われているのかはわかりませんけれど。 > # ところで、CP932 だと『〜』→ FULLWIDTH TILDE, 『‖』→ PARALLEL TO > # なのですが、両方とも JISX0213 にあるのですよね。どうすりゃいいんだろ。 わたしも、JISX0213 <=> Unicode 変換等についてちゃんとしらべないといけない はずですが、全然手をつけていません... # ISCII 対応のほうが、気分的に楽です:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 16:11:21
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] workaround for malformed escape sequence From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Wed, 09 Jan 2002 00:54:24 +0900 >> とりあえず添付のパッチのような感じで、0x20 以上かどうかで判定するようにしました。 > VISCII は? > (0x02, 0x05, 0x06, 0x14, 0x19, 0x1e に文字が割り当てられています) そのとおりです。 # 注意力散慢ですね_o_ 結局元にもどって、LF だけ、という選択肢が一番妥当そうですね。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-08 15:44:04
|
久保田です。 At Wed, 09 Jan 2002 00:27:44 +0900, Araki Ken wrote: > すみません、問題おおありですね_o_ > > # 8 bit character のことを考えていませんでした。 > > とりあえず添付のパッチのような感じで、0x20 以上かどうかで判定するようにしました。 VISCII は? (0x02, 0x05, 0x06, 0x14, 0x19, 0x1e に文字が割り当てられています) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |