You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 15:34:20
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] workaround for malformed escape sequence From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Wed, 09 Jan 2002 00:09:44 +0900 > LF だけってのもなんですので、isprint() を使ってみました。 > > ESC ] Ps ; Pt BEL > > シーケンスの Pt は、printable character 以外がくるはずがないので、これで > も問題はなさそうに思います。いかがでしょうか? すみません、問題おおありですね_o_ # 8 bit character のことを考えていませんでした。 とりあえず添付のパッチのような感じで、0x20 以上かどうかで判定するようにしました。 では -- kiken j00...@ip... Index: ml_vt100_parser.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_parser.c,v retrieving revision 1.178 diff -u -r1.178 ml_vt100_parser.c --- ml_vt100_parser.c 2002/01/05 09:36:04 1.178 +++ ml_vt100_parser.c 2002/01/08 15:23:57 @@ -1687,7 +1687,17 @@ } pt = str_p ; + + /* + * XXX hack + * The termination byte of Pt is originally 0x07(BEL) , + * but in case vt100 parser falls into infinite loop... + */ + #if 0 while( *str_p != CTLKEY_BEL) + #else + while( *str_p >= 0x20) + #endif { if( increment_str( &str_p , &left) == 0) { |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-08 15:21:46
|
坂本です。 > 荒木です:-) > > 東風フォントをアンチエイリアスで使うと、全角のマイナス記号と「〜」が表示されない > これは手元でも再現できております。 > ただ、見えない 「〜」 文字の copy&paste はちゃんとできるようですので、 > JISX0208 => Unicode => Xft API => フォント出力 > の変換過程のどこかに問題がありそうです。 『〜』『−』は CP932 (MS's Shift_JIS) と JISX0221 とで、 Unicode への変換が違いますね。 同様に違う『‖』『¢』『£』『¬』『\』はどうなんでしょ。 『―』(EM DASH) も違うかも。 # ところで、CP932 だと『〜』→ FULLWIDTH TILDE, 『‖』→ PARALLEL TO # なのですが、両方とも JISX0213 にあるのですよね。どうすりゃいいんだろ。 # このメール、Unicode ベースの MUA だとどう見えてしまうのかなぁ(^^; ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 15:15:08
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] workaround for malformed escape sequence From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Tue, 8 Jan 2002 23:00:15 +0900 > エスケープシーケンスのきれはしを受け取ってしまうと、たとえば > echo -e "\e];" > とかしてしまうと、何も出力されなくなるようです。 > 現在の "ESC - ] - n ; ... \007" の処理では \007 が現れるまでの端末への出力すべて > をエスケープシーケンスとして解釈しているようなので、 > シーケンスの始まりに見えるもの以降の出力が奪われているのだとおもいます。 なるほど、たしかにそうですね。 > 手元では LF を受け取ったらシーケンスとしての解釈を止めることにして回避しています。 LF だけってのもなんですので、isprint() を使ってみました。 ESC ] Ps ; Pt BEL シーケンスの Pt は、printable character 以外がくるはずがないので、これで も問題はなさそうに思います。いかがでしょうか? では -- kiken j00...@ip... Index: ml_vt100_parser.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_vt100_parser.c,v retrieving revision 1.178 diff -u -r1.178 ml_vt100_parser.c --- ml_vt100_parser.c 2002/01/05 09:36:04 1.178 +++ ml_vt100_parser.c 2002/01/08 15:05:04 @@ -7,6 +7,7 @@ #include <stdio.h> #include <string.h> /* memmove */ #include <stdlib.h> /* atoi */ +#include <ctype.h> /* isprint */ #include <kiklib/kik_debug.h> #include <mkf/mkf_ucs4_map.h> /* mkf_map_to_ucs4 */ #include <mkf/mkf_ucs_property.h> @@ -1687,7 +1688,18 @@ } pt = str_p ; + + /* + * XXX hack + * The termination byte of Pt is originally 0x07(BEL) , + * but isprint() is used in case vt100 parser falls into + * infinite loop. + */ + #if 0 while( *str_p != CTLKEY_BEL) + #else + while( isprint( *str_p)) + #endif { if( increment_str( &str_p , &left) == 0) { |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 14:46:16
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: mlterm での anti alias について From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020107075948.GA32181%ne...@ti...> Date: Mon, 7 Jan 2002 16:59:48 +0900 > # それから、自分が、アンチエイリアス機能を目当てに、 > # mltermを導入した時の設定の手順を書いたものを、 > # 下記のページに置きました。 > # おかしい点や、こうすればもっと良くなるといった点が > # ありましたら、どうか御指摘の方をよろしくお願いいたします。 > http://labo02.tir.ne.jp/documents/mlterm/ そういえば、以下の点について、補足しておこうと思ってわすれておりました_o_ > 元々、kinput2は、呼び出し元の端末エミュレータが使っているフォント > の種類とサイズを何らかの方法で調査し、自分もそのフォントを使うのだ > と思われる。しかし、mltermで現在使用しているフォントはアンチエイリ > アスなフォントで、これは通常のフォントとは命名形式が違う。そこで、 > kinput2は自分が表示すべきフォントが分からず、とりあえずXF86Configの > FontPathから順に探し、コーディング形式が似ているフォントで代用して > いるのだ、と考えた。 大体ご想像の通りなのですが、 > 呼び出し元の端末エミュレータが使っているフォントの種類とサイズを何らかの > 方法で調査し、自分もそのフォントを使う これにつきましては、XIM クライアント(この場合 mlterm)から、XIM サーバ(この 場合 kinput2)で使用するフォントを指定するためのプロトコルが存在しております。 つまり、原則的には、XIM クライアントからの指定によって XIM サーバのフォント が決定されております。 ただし、ここで指定できるフォント(具体的には XFontSet)として、Xft で使用する フォント情報(XftFontSet など)は使用できません。 そこで、anti alias している mlterm では、フォントの種類は指定せず、サイズの み指定して 適当な XFontSet をロードし、それを XIM サーバに渡しております。 そのため、デザイン的にミスマッチなフォントが選択されてしまう可能性が生じて しまうわけです。 ということですので、 > kinput2は自分が表示すべきフォントが分からず、とりあえずXF86Configの > FontPathから順に探し、コーディング形式が似ているフォントで代用して > いるのだ、と考えた。 XF86Config の FontPath から適当なフォントを検索するのは、mlterm 側というこ とになります。 次に、 > 東風フォントをアンチエイリアスで使うと、全角のマイナス記号と「〜」が表示されない これは手元でも再現できております。 ただ、見えない 「〜」 文字の copy&paste はちゃんとできるようですので、 JISX0208 => Unicode => Xft API => フォント出力 の変換過程のどこかに問題がありそうです。 「〜」の Unicode での mapping が、mlterm , Xft , Kochi フォントのそれ ぞれで違っているのかもしれません、とかおもいつつ、あまり深くはおいかけ ていません_o_ # ちなみに、MS Gothic フォントでは「〜」もちゃんと表示されます。 aterm の 輝度調節機能につきましては、まだちゃんと調べておりません。 単に、例えば、同じ赤でも、濃い目、中くらい、薄い目とかできりかえたい、と かいう話でしたら、比較的簡単だと思いますが... とりあえず、Bidi や ISCII が安定するようになってからですね:) 最後になりますが、「能書き」のところの、「他言語」は、「多言語」の typo だと思います。 # というか、この辺にこんなものがあったりして結構びっくりしたり^_^; # http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/997328024/259-260 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-08 14:00:39
|
南です エスケープシーケンスのきれはしを受け取ってしまうと、たとえば echo -e "\e];" とかしてしまうと、何も出力されなくなるようです。 現在の "ESC - ] - n ; ... \007" の処理では \007 が現れるまでの端末への出力すべて をエスケープシーケンスとして解釈しているようなので、 シーケンスの始まりに見えるもの以降の出力が奪われているのだとおもいます。 #もしかしたら CTRL_BEL を入力できれば抜けられるかもしれないですが試してません 手元では LF を受け取ったらシーケンスとしての解釈を止めることにして回避しています。 --- ../../cvs-orig/mlterm/src/ml_vt100_parser.c Sun Jan 6 13:23:42 2002 +++ src/ml_vt100_parser.c Tue Jan 8 22:48:51 2002 @@ -1690,4 +1690,8 @@ while( *str_p != CTLKEY_BEL) { + if( *str_p == CTLKEY_LF ){ + /* stop to parse as escape seq. */ + return 1 ; + } if( increment_str( &str_p , &left) == 0) { |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-08 13:23:18
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > * fribidi 0.10.0(where FriBidiStrIndex is 32bit , not 16bit) is supported. > * selecting region policy is changed(character is selected after mouse > pointer passing over it) , and some bug are fixed. > $B:dK\$5$s$K$4;XE&$$$?$@$$$?!"NN0hA*Br$NLdBj$r=$@5$G$-$F$$$k$H;W$$$^$9!#(B > $B$b$7$*;~4V$,$G$-$^$7$?$i!"$A$c$s$HF0:n$9$k$+;n$7$F$_$F$/$5$@$5$$(B_o_ src/ml_selection.c $B$K(B kik_debug_printf( "HELO\n") ; $B$,;D$C$F$$$^$9$,(B(^^;$BF0:n$OLdBj$"$j$^$;$s!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 12:35:19
|
荒木です:-) commit log です。 * fribidi 0.10.0(where FriBidiStrIndex is 32bit , not 16bit) is supported. * selecting region policy is changed(character is selected after mouse pointer passing over it) , and some bug are fixed. 坂本さんにご指摘いただいた、領域選択の問題を修正できていると思います。 もしお時間ができましたら、ちゃんと動作するか試してみてくさださい_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-08 11:21:42
|
猫家です。 On Tue, Jan 08, 2002 at 05:57:58PM +0900, Araki Ken wrote: > 荒木です:-) > > 下記の修正につきまして、2.1.2 への patch kit を作成いたしました。 > > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.1.2pl1.tar.gz > > * mlterm with --enable-debug option can dump core owing to failure of > list operations. fixed. (thanks to Karl Koehler) > * vertical tab sometimes fails. fixed.(thanks to nekoie san) > * mlterm.spec is updated (thanks to Kiyoshi Nishizawa san) > * -g option accepts minus x/y position. > * when color rgb is explicitly assigned in ~/.mlterm/color , reversed color is not > drawn correctly under Anti Alias mode. fixed. (thanks to nekoie san) 早速試させていただきました。 tabの件と、geometry位置指定のマイナス指定の件、 アンチエイリアス時のpriv_fg, priv_bgでのカーソル色の件、 動作している事を確認しました。 どうもありがとうございます。 それから、mlterm導入ページにリンクを貼って下さって、 こちらもありがとうございます :) ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 09:03:25
|
荒木です:-) 下記の修正につきまして、2.1.2 への patch kit を作成いたしました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/mlterm-2.1.2pl1.tar.gz * mlterm with --enable-debug option can dump core owing to failure of list operations. fixed. (thanks to Karl Koehler) * vertical tab sometimes fails. fixed.(thanks to nekoie san) * mlterm.spec is updated (thanks to Kiyoshi Nishizawa san) * -g option accepts minus x/y position. * when color rgb is explicitly assigned in ~/.mlterm/color , reversed color is not drawn correctly under Anti Alias mode. fixed. (thanks to nekoie san) まだ、sourceforge にはおいていませんが、もし、これでとくに問題がないよう でしたら、正式に patch kit として 配布いたします。 ほとんどが、猫家さんからいただいた問題報告への対応だったりしますので、で きれば確認いただけるとありがたいです _o_ > 猫家さん patch のみの配布ですので、mlterm.spec は、2.1.2 のままです。 mlterm -v は、 mlterm version 2.1.2 patch level 1 と返します。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 02:59:11
|
荒木です:-) commit log です。 * mlterm with --enable-debug option can dump core owing to failure of list operations. fixed. (thanks to Karl Koehler) * ISCII / Bidi codes are more shared. * mlterm.spec is updated (thanks to Kiyoshi Nishizawa san) * ISCII characters in backscroll logs cannot be selected(and copyed) correctly. fixed. * Window is not resized when font size is changed. fixed. * -g option accepts minus x/y position. * vertical tab sometimes fails. fixed.(thanks to nekoie san) * default font size range is 6 - 30. visual <=> logical 順序変換につきましても抽象化しました(ml_logical_visual_t) ので、ISCII や UTF-8 の RTL 文字以外のケース(ISO8859-8 Hebrew など)への対応 も、できそうな感じです。 それから、領域選択の開始を文字の右端にきた時点からにするのは未実装です_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-08 02:28:40
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] tab size is break in scrolling From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Mon, 07 Jan 2002 23:09:42 +0900 >> tabを含むテキストファイルをcat等で開いた時に、 >> tabのサイズが「ターミナルの横幅サイズ-1」(横幅が80なら79)に >> されてしまう時があるようです。 >> mltermを開いて、適当に改行を押して、カーソルを最下段にもってきて、 >> コマンド実行で、画面のスクロールが発生する状態の時に、 >> cat等のコマンドでtabを含むテキストファイルを表示すると、 >> 上記の不具合が再現する事を手元で確認しています。 > > 残念ながら、手元では再現できませんでした。 済みません、昨晩はねぼけておりました。 さきほど再度試してみましたところ、きちんと再現できましたし、原因もわかり ました。tab stop list の管理を下手っていました_o_ これも、のちほど、commit いたします。 余裕があれば、2.1.2 でも対応いたします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-07 14:14:58
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] tab size is break in scrolling From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020107081830.GA32549%ne...@ti...> Date: Mon, 7 Jan 2002 17:18:30 +0900 > tabを含むテキストファイルをcat等で開いた時に、 > tabのサイズが「ターミナルの横幅サイズ-1」(横幅が80なら79)に > されてしまう時があるようです。 症状から考えますと、tab stop がすべて reset されてしまい、ひとつの tab で 行末まで空白がつめられてしまっているようですね。 が、 > mltermを開いて、適当に改行を押して、カーソルを最下段にもってきて、 > コマンド実行で、画面のスクロールが発生する状態の時に、 > cat等のコマンドでtabを含むテキストファイルを表示すると、 > 上記の不具合が再現する事を手元で確認しています。 残念ながら、手元では再現できませんでした。 # 関係があるのかはわかりませんが、 shell は、bash-2.0.4 です。 のちほど、もう少し環境を変えて試してみます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-07 14:14:53
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: mlterm での anti alias について From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020107075948.GA32181%ne...@ti...> Date: Mon, 7 Jan 2002 16:59:48 +0900 > # それから、自分が、アンチエイリアス機能を目当てに、 > # mltermを導入した時の設定の手順を書いたものを、 > # 下記のページに置きました。 > # おかしい点や、こうすればもっと良くなるといった点が > # ありましたら、どうか御指摘の方をよろしくお願いいたします。 > http://labo02.tir.ne.jp/documents/mlterm/ ありがとうございます :) 早速、http://mlterm.sf.net/index.ja.html からリンクを張らせていただきました(_ _ 内容に関しては、とくにおかしな点はないと思いますが、その中であげていただいていた 問題点につきましては、東風フォントの「〜」などが表示できないことを手元でも再現し た以外はまだ手をつけられておりません。 とりあえず、眠いのでもう寝ます。 # aterm の細かい機能って全くしらないのですよね... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-07 14:14:48
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] mouse pointer position to select a character. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Mon, 7 Jan 2002 18:30:25 +0900 (JST) > 左ボタンで左にドラッグして、ある範囲を選択する時に文字が選択されて > 反転するタイミングについてなのですが、現在の仕様ではマウスポインタ > が文字の左端にかかった瞬間になっています。 > これをマウスポインタが文字の右端(もしくは半分の位置)に来た時点に > できないでしょうか。 そのように致します。 >> From: nekoie <ne...@ti...> >> Subject: [Mlterm-dev-ja] tab size is break in scrolling >> tabを含むテキストファイルをcat等で開いた時に、 >> tabのサイズが「ターミナルの横幅サイズ-1」(横幅が80なら79)に >> されてしまう時があるようです。 > > これで気づいたのですが、scroll bar があると端末の幅が geometry で > 指定したものより(scroll bar 分だけ)小さくなっていませんか。 手元では、たとえば、 $ mlterm -g 80x30 -s とした場合に、ちゃんと、column 80 row 30 の端末ウィンドウが開くのですが、これが、 column 79 row 30 などになってしまう、ということでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-07 14:14:39
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] geometry positioning From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020107120034.GA928%ne...@ti...> Date: Mon, 7 Jan 2002 21:00:34 +0900 > mlterm -g 80x24-0-20 > > のように、geometryでマイナスの値を指定して、 > 右下からのウィンドウの場所を指定したいのですが、そうはならずに、 > ウィンドウマネージャに設定したウィンドウ配置の場所になります。 > (カスケード式の配置なら、指定した数値を無視して、 > カスケード式の配置位置そのままになります。 > 数値がプラスの場合は指定した数値通りの場所に配置されているのですが) 手元では、対応いたしました。 > それから、デフォルト(geometryでウィンドウの位置を指定しない時)に > 私の環境では、ウィンドウマネージャに設定したウィンドウ配置の場所には > ならずに、常に左上原点になっていますが、これをウィンドウマネージャ任せの > 位置にしていただけないでしょうか。 こちらも、手元では対応いたしました。 これらにつきましては、のちほどまとめて commit いたします。 余裕ができ次第、2.1.x でも対応するかもしれません。 では -- kiken j00...@ip... |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-07 12:01:06
|
猫家です。 mlterm -g 80x24-0-20 のように、geometryでマイナスの値を指定して、 右下からのウィンドウの場所を指定したいのですが、そうはならずに、 ウィンドウマネージャに設定したウィンドウ配置の場所になります。 (カスケード式の配置なら、指定した数値を無視して、 カスケード式の配置位置そのままになります。 数値がプラスの場合は指定した数値通りの場所に配置されているのですが) それから、デフォルト(geometryでウィンドウの位置を指定しない時)に 私の環境では、ウィンドウマネージャに設定したウィンドウ配置の場所には ならずに、常に左上原点になっていますが、これをウィンドウマネージャ任せの 位置にしていただけないでしょうか。 使用しているウィンドウマネージャはblackbox-0.61.1です。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-07 09:32:54
|
$B:dK\$G$9!#(B $B:8%\%?%s$G:8$K%I%i%C%0$7$F!"$"$kHO0O$rA*Br$9$k;~$KJ8;z$,A*Br$5$l$F(B $BH?E>$9$k%?%$%_%s%0$K$D$$$F$J$N$G$9$,!"8=:_$N;EMM$G$O%^%&%9%]%$%s%?(B $B$,J8;z$N:8C<$K$+$+$C$?=V4V$K$J$C$F$$$^$9!#(B $B$3$l$r%^%&%9%]%$%s%?$,J8;z$N1&C<(B($B$b$7$/$OH>J,$N0LCV(B)$B$KMh$?;~E@$K(B $B$G$-$J$$$G$7$g$&$+!#(B # $B$J$s$H$J$/;H$$$K$/$$$J$!$H;W$C$F$$$?$i$3$l$,860x$G$7$?!#(B $B$D$$$G$K!"(B > From: nekoie <ne...@ti...> > Subject: [Mlterm-dev-ja] tab size is break in scrolling > tab$B$r4^$`%F%-%9%H%U%!%$%k$r(Bcat$BEy$G3+$$$?;~$K!"(B > tab$B$N%5%$%:$,!V%?!<%_%J%k$N2#I}%5%$%:(B-1$B!W!J2#I}$,(B80$B$J$i(B79$B!K$K(B > $B$5$l$F$7$^$&;~$,$"$k$h$&$G$9!#(B $B$3$l$G5$$E$$$?$N$G$9$,!"(Bscroll bar $B$,$"$k$HC<Kv$NI}$,(B geometry $B$G(B $B;XDj$7$?$b$N$h$j(B(scroll bar $BJ,$@$1(B)$B>.$5$/$J$C$F$$$^$;$s$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-07 08:18:42
|
猫家です。 mltermの不具合報告です。 tabを含むテキストファイルをcat等で開いた時に、 tabのサイズが「ターミナルの横幅サイズ-1」(横幅が80なら79)に されてしまう時があるようです。 mltermを開いて、適当に改行を押して、カーソルを最下段にもってきて、 コマンド実行で、画面のスクロールが発生する状態の時に、 cat等のコマンドでtabを含むテキストファイルを表示すると、 上記の不具合が再現する事を手元で確認しています。 試しに--enable-debugでconfigureしたmltermでログを見てみたところ、 WARN: [cursor_goto_by_col()] col(80) is larger than num_of_cols(80) ... col modified -> 79 というメッセージがその時に出力されています。 こちらの環境は、 mlterm-2.1.2 (cvsから貰ってきたソースでも試しました) bash-2.05 (slackware-8.0付属のものです) です。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-01-07 08:00:03
|
mlterm-dev-jaの皆様、はじめまして、猫家です。 mlterm-dev-jaに参加させていただきます。どうかよろしくお願いします。 # という訳で、こっちにやってきました、荒木さん :) > > 最後に、バグ報告です。 > > 文字色にpriv_fg, 背景色にpriv_bgを指定した時のカーソルの色が > > なんとなく変です。 (snip) > > こちらでも確認いたしました。 > 添付のパッチをあてていただくと解決すると思います。 パッチを当て、カーソルの色が通常の反転になったのを確認いたしました。 どうもありがとうございます。 # それから、自分が、アンチエイリアス機能を目当てに、 # mltermを導入した時の設定の手順を書いたものを、 # 下記のページに置きました。 # おかしい点や、こうすればもっと良くなるといった点が # ありましたら、どうか御指摘の方をよろしくお願いいたします。 http://labo02.tir.ne.jp/documents/mlterm/ それではこれから、どうかよろしくお願いいたします。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 23:57:38
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] spec file From: Kiyoshi Nishizawa <nis...@po...> Message-ID: <200...@to...> Date: Sun, 06 Jan 2002 16:09:17 +0900 > spec file の変更箇所です。 > # 遅くなってごめんなさい。 ありがとうございます。 他にもいろいろバグがみつかっておりますので、にしざわさんにいただいたパッチも 含めて、後程、2.1.2 への patch kit でもつくろうと思います。 # release 枝を作っていないので、cvs には tag はうてませんが... では -- kiken j00...@ip... |
From: Kiyoshi N. <nis...@po...> - 2002-01-06 07:09:26
|
にしざわです。 spec file の変更箇所です。 # 遅くなってごめんなさい。 --- mlterm-2.1.2/mlterm.spec.orig Wed Jan 2 06:30:22 2002 +++ mlterm-2.1.2/mlterm.spec Sun Jan 6 16:08:43 2002 @@ -7,6 +7,7 @@ %define mandir /usr/man %define sysconfdir /etc/X11 %define libexecdir /usr/libexec/mlterm +%define pixmapdir /usr/share/pixmaps Summary: Multi Lingual TERMinal emulator for X Name: %{name} @@ -27,21 +28,15 @@ in the world. It also supports various unique feature such as anti-alias using FreeType, multiple windows, scrollbar API, scroll by mouse wheel, automatic selection of encoding, -and so on. - -Supported encodings are: -ISO-8859-[1-10], ISO-8859-[13-16], TCVN5712, KOI8-R, KOI8-U, VISCII, -EUC-JP, EUC-JISX0213, ISO-2022-JP[1-3], Shift_JIS, Shift_JISX0213, -ISO-2022-KR, EUC-KR, UHC, JOHAB, GB2312 (EUC-CN), GBK, ISO-2022-CN, BIG5, BIG5HKSCS -EUC-TW, HZ, TIS-620, UTF-8, and GB18030. -If you have already set locale (for example LANG variable; -see locale(7) for detail) mlterm will automatically select -proper encoding. +and so on. Multiple xims are also supported. +You can dynamically change various xims. %prep %setup +rm -rf doc/{en,ja}/CVS %build +CFLAGS="$RPM_OPT_FLAGS" \ ./configure --prefix=%{prefix} \ --bindir=%{bindir} \ --libdir=%{libdir} \ @@ -53,32 +48,29 @@ %install rm -rf $RPM_BUILD_ROOT - make DESTDIR=$RPM_BUILD_ROOT install -cd $RPM_BUILD_ROOT%{bindir} -ln -sf %{libexecdir}/mlconfig mlconfig -# if [ ! -f mlterm -a -f mlterm-aa ]; then -# ln -sf mlterm-aa mlterm -# fi - +mkdir -p $RPM_BUILD_ROOT%{pixmapdir} +install -m 644 $RPM_BUILD_DIR/%{name}-%{version}/doc/icon/mlterm* \ + $RPM_BUILD_ROOT%{pixmapdir} + %clean rm -rf $RPM_BUILD_ROOT %files %defattr(-,root,root) -%doc LICENCE README doc/en doc/ja -%{bindir}/mlconfig -%{bindir}/mlterm* +%doc ChangeLog LICENCE README doc/{en,ja} +%{bindir}/mlterm %{libdir}/libkik.* %{libdir}/libmkf.* %{libdir}/mlterm/ %{libexecdir}/ %{sysconfdir}/mlterm/ %{mandir}/man1/mlterm.1* +%{pixmapdir}/mlterm* %changelog -* Wed Jan 2 2001 Araki Ken <j00...@ip...> +* Wed Jan 2 2002 Araki Ken <j00...@ip...> - Source version 2.1.2 * Sun Dec 30 2001 Araki Ken <j00...@ip...> --- Kiyoshi Nishizawa nis...@po... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 04:31:45
|
荒木です:-) いままでの修正点をまとめて commit いたしました。 まだ不安定ですが、ISCII のサポートコードも入れました。 これまであげていただいた問題点はおおかた修正できていると思いま すが、もし何か抜けているのがあれば、ご指摘ください。 * ISCII support codes are added. (still unstable) * INIT_PARSER short cut key is removed and "Full Rest" button is added to mlconfig. * when color rgb is explicitly assigned in ~/.mlterm/color , reversed color is not drawn correctly under Anti Alias mode. fixed. (thanks to nekoie san) * ISO-8859-11 can be used as a -E option value. * ~/.mlterm/vlfont is renamed to ~/.mlterm/vfont * -V/--varlen/use_variable_length_column option is renamed to -V/--varwidth/use_variable_column_width * Kochi Mincho sample is added to etc/aafont. では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 03:33:32
|
荒木です:-) # mlterm-dev-ja にも Cc させていただきました _o_ Subject: Re: mlterm での anti alias について From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020103121020.GA23051%ne...@ti...> Date: Thu, 3 Jan 2002 21:10:20 +0900 > 最後に、バグ報告です。 > 文字色にpriv_fg, 背景色にpriv_bgを指定した時のカーソルの色が > なんとなく変です。 > 他の組合せの時なら、カーソルの色は文字色で、 > カーソルで反転中の文字の色は背景色(例えば、文字色赤で背景色黒なら、 > カーソル色は赤でカーソルの中の文字は黒)になっているのですが、 > priv_fg, priv_bgの組合せの時は、なんとなく微妙な色になっていて、 > カーソルの中の文字が読みづらいです。 > こちらで試してみた時の環境は > mlterm-2.1.2 > で、 .mlterm/color には、 > priv_fg=bfff-7fff-7fff; > priv_bg=1fff-0-0; > と指定しました。 > この時のカーソルの色はクリーム色(文字色と同じぐらい?)で、 > カーソルの中の文字の色は、それよりほんの少し明るいクリーム色です。 > Xサーバは16ビット色で動作させています、確か(このせいかもしれない‥‥)。 こちらでも確認いたしました。 添付のパッチをあてていただくと解決すると思います。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_color_manager.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_color_manager.c,v retrieving revision 1.19 diff -u -r1.19 ml_color_manager.c --- src/ml_color_manager.c 2001/12/01 17:30:23 1.19 +++ src/ml_color_manager.c 2002/01/06 03:22:23 @@ -49,7 +49,7 @@ rend_color.red = red ; rend_color.green = green ; rend_color.blue = blue ; - rend_color.alpha = 0 ; + rend_color.alpha = 0xffff ; if( ! XftColorAllocValue( color_man->display , DefaultVisual( color_man->display , color_man->screen) , |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 01:59:46
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] ISO-8859-11 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 03 Jan 2002 10:12:09 +0900 > 最新の mlterm で mlterm -E ISO-8859-11 > とやると、「サポートされてない」と怒られてしまいます。 > これを何とかしよう、というだけの話です。 > > また、mlconfig で、Encoding 指定の際、TIS620 という選択肢が > ありますが、「TIS-620 (ISO-8859-11)」あるいは > 「ISO-8859-11 (TIS-620)」にしませんか、ということです。 どちらもそのようにいたしました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-06 01:55:03
|
荒木です:-) とりあえず、ISCII の注文がくるまえに、たまっている問題の処理を... Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm and w3m From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Thu, 3 Jan 2002 22:05:29 +0900 (JST) > eA, as, ae には良く使われているパターンとして、 > * eA = ESC ) 0, as = ^N, ae = ^O > eA で G1 に alternative charset を指示しておいて、 > as で GL に呼び出して使い、ae で G0 を GL に呼び戻す。 > * eA = 無し, as = ESC ( 0, ae = ESC ( B > as で G0 に alternative charset を指示しておいて、 > GL で使い、ae で G0 への指示を ASCII に戻す。 > があります。 > # 手元では xterm-r6 が前者、XFree86 xterm は後者です。 > 化ける場合は、おそらく前者の方だと思います。 > 理由は、GR に呼び出されている G1 の文字集合(EUC-JP なら JIS X 0208) > を eA で変えているのに、ae で戻していないからです。 > ESC ) 0 を ISO 2022 の拡張として処理する端末なら、化けるべくして > 化けるわけです。 わたし(NetBSD 1.5Y) 環境では、xterm-r6 の termcap も、 ae=\E(B as=\E(0 となっています。 > # 本来の終端文字は 0x40(@)〜0x7E(~)の範囲なので、終端文字としての > # 0x30(0) は ISO 2022 には従っていない。 http://www.ecma.ch/ecma1/STAND/ECMA-035.HTM の、ESMA-035.PDF というファイルには、 13.1 Structure of escape sequences ... Final bytes shall be any of the 79 positions of columns 03 to 07 of the code table excluding position 0 7/15; とありますし、 http://www.euc.jp/i18n/charcode.ja.html などにも、終端文字は、0x30〜0x7E とありましたので、0x30 も、ISO2022 には、 従っているのだと思っていました。 XCOMPOUND TEXT でも、 ESC / % 1 ESC / % 2 というのを使用していますし(非準拠なのかもしれませんが) > 端末の仕様と termcap のミスマッチの結果ですので、 > mlterm 側では自前の termcap を用意して後者の設定に固定するのが、 > 本質的な解決策と思います。 これは、さすがに.... > ESC ) 0 での G1 への指示は GL に呼び出した時にのみ有効とする > 次善策もありますが、ISO 2022 パーサに特殊処理が入るので、 > 嫌なのですよね > 荒木さん はい、できれば勘弁していただいたほうがありがたいです_o_ > # そうそう、こういう化けた後 mlterm だと ISO 2022 を理解していないと > # 自分では復帰できないので、kterm のメニュー(Ctrl+中ボタン)にある > # Do Full Reset 相当の機能が以前から欲しかったのでした。 > # mlconfig に加えられませんか? 了解しました。 たしかに、~/.mlterm/key の INIT_PARSER って、わかる人にしかわからない機 能でしょうね。 # FULL_RESET という名前に変えるか、なくしてしまったほうがよいかもしれま # せんね。 > # ついでに、mlcofing で Apply, Cannel だけでなく、 > # OK (現行の Apply), Apply (mlconfig を終了しない), Cannel > # として欲しいです。 これは、すぐに実装するのは、ちょっと難しいです。 mlconfig は、mlterm 本体と async で動かしていますが、現状では SIGCHILD シグナルを mlconfig からの command をうけとるタイミングに利用しております。 # そもそも、当座のしのぎという位置付けで、設定画面を別プロセスに分けた名残 # なんですが。 mlconfig を終了せずに apply するとなりますと、pty / X Window の file descriptor といっしょに mlconfig の file descriptor も select()してまちうける必要が ありますが、現状ではそこを考慮した実装にはなっておりませんので、TODO には いれておきますが、当面はこのままということで了解ください。 では -- kiken j00...@ip... |