You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-15 15:08:24
|
久保田です。 ちゃちゃです。 At Wed, 15 May 2002 23:09:59 +0900, Nobuyoshi Nakada wrote: > > ちゃちゃですけど、X Window っていうと突っ込む人もいるので、 > > ディレクトリ xwindow は x11 (か x) にした方がいいかもしれませんね:-) > > 同感。 > > > # `X' は `W' という Window System の後継というのは本当なのだろうか? > > 十年以上前からそう聞いてますが。 「X」は「W」の後継 (すごく大きな変化)、ということは話題になるのに、 「X11」の前は「X10」とか「X11」の次は「X12」(それよりは小さな変化) ということは、どうして話題にならないのでしょうか? つまり、X Window System のことを X11 と呼んでいい、ということは、 X はバージョン 11 で初めて完成し、かつ、バージョン 12 は将来にも 出ることはない、という意味なのでしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-05-15 14:10:09
|
なかだです。 At Wed, 15 May 2002 22:21:10 +0900 (JST), Hironori Sakamoto wrote: > ちゃちゃですけど、X Window っていうと突っ込む人もいるので、 > ディレクトリ xwindow は x11 (か x) にした方がいいかもしれませんね:-) 同感。 > # `X' は `W' という Window System の後継というのは本当なのだろうか? 十年以上前からそう聞いてますが。 > そうそう、 > http://www.io.com/~bub/rxvt.html > にある rxvt は Cygwin 版なのですが WinAPI で Xlib (の必要な部分)を > 書いているので、X サーバ無しで Windows で動作します。 > 非 X 環境への移植は、こういうアプローチもありますね。参考まで。 Cygwin rxvtの日本語対応版は残念ながらときどき文字化けするので、 mlterm移植希望。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-05-15 13:24:08
|
$B:dK\$G$9!#(B $B$A$c$A$c$G$9$1$I!"(BX Window $B$C$F$$$&$HFM$C9~$`?M$b$$$k$N$G!"(B $B%G%#%l%/%H%j(B xwindow $B$O(B x11 ($B$+(B x) $B$K$7$?J}$,$$$$$+$b$7$l$^$;$s$M(B:-) X(1) $B$h$jH4?h(B X Consortium $B$O!"$3$N%=%U%H%&%'%"$K8@5Z$9$k;~$K$O<!$NL>>N(B $B$r;HMQ$9$k$3$H$r5a$a$F$$$k!#(B: X X $B%&%#%s%I%&%7%9%F%`(B(X Window System) X $B%P!<%8%g%s(B 11(X Version 11) X $B%&%#%s%I%&%7%9%F%`(B, $B%P!<%8%g%s(B 11(X Window System, Version 11) X11 # `X' $B$O(B `W' $B$H$$$&(B Window System $B$N8e7Q$H$$$&$N$OK\Ev$J$N$@$m$&$+!)(B $B$=$&$=$&!"(B http://www.io.com/~bub/rxvt.html $B$K$"$k(B rxvt $B$O(B Cygwin $BHG$J$N$G$9$,(B WinAPI $B$G(B Xlib ($B$NI,MW$JItJ,(B)$B$r(B $B=q$$$F$$$k$N$G!"(BX $B%5!<%PL5$7$G(B Windows $B$GF0:n$7$^$9!#(B $BHs(B X $B4D6-$X$N0\?"$O!"$3$&$$$&%"%W%m!<%A$b$"$j$^$9$M!#;29M$^$G!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-15 13:21:17
|
南です。 On Sat, 11 May 2002 02:52:38 +0900 KITAGAWA Takurou <ra...@km...> wrote: > >> 2. xterm や kterm と違って tty の ECHOKE と ECHOCTL フラグが最初から > >> 有効になってないので行編集時の挙動が変わってしまうようです。 > >> これも xterm , kterm と同じになるように改造して使っています。 ... > ECHOKE と ECHOCTL が非POSIX互換な拡張仕様みたいなので、環境によっては違いが > 出ないかもしれません。 > 手元の FreeBSD 4.5 と Linux 2.4.18 では再現できます。 > > 再現方法ですが: (以下の■はカーソルだと思ってください) ... > どちらにしても、自前で行編集機能を持つ bash/tcsh/zsh の行入力では > 違いは出ないと思います。 確認できました。ありがとうございます。 とりあえず下のようにしたいと思うのですが、いかがでしょう。 Index: kiklib/src/kik_pty_bsd.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_pty_bsd.c,v retrieving revision 1.5 diff -u -1 -r1.5 kik_pty_bsd.c --- kiklib/src/kik_pty_bsd.c 25 Feb 2002 12:38:15 -0000 1.5 +++ kiklib/src/kik_pty_bsd.c 15 May 2002 12:57:40 -0000 @@ -189,3 +189,11 @@ tio.c_cflag = CS8 | CREAD ; - tio.c_lflag = ISIG | ICANON | IEXTEN | ECHO | ECHOE | ECHOK ; + tio.c_lflag = ISIG | ICANON | IEXTEN | ECHO | ECHOE | ECHOK +#ifdef ECHOKE + | ECHOKE +#endif + +#ifdef ECHOCTL + | ECHOCTL +#endif + ; Index: kiklib/src/kik_pty_streams.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_pty_streams.c,v retrieving revision 1.4 diff -u -1 -r1.4 kik_pty_streams.c --- kiklib/src/kik_pty_streams.c 13 Feb 2002 14:41:31 -0000 1.4 +++ kiklib/src/kik_pty_streams.c 15 May 2002 12:57:40 -0000 @@ -95,3 +95,11 @@ tio.c_cflag = CS8 | CREAD ; - tio.c_lflag = ISIG | ICANON | IEXTEN | ECHO | ECHOE | ECHOK ; + tio.c_lflag = ISIG | ICANON | IEXTEN | ECHO | ECHOE | ECHOK +#ifdef ECHOKE + | ECHOKE +#endif + +#ifdef ECHOCTL + | ECHOCTL +#endif + ; |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-14 16:00:35
|
久保田です。 At Tue, 14 May 2002 21:14:13 +0900, Araki Ken wrote: > > ・UTF-8 時に結合文字がうまく表示されません。(TIS-620 はうまく表示 > > されてるっぽい)。 > > > ・anti alias 表示で、日本語が表示されません。(アルファベットが > > 表示されますが、表示が崩れるので、化ける文字の対応を調べること > > も困難です)。(もしかして、aafont の書式が変わりましたか?) > > 以上の問題についても、解決していると思います。 確認できました。 ところで、~/.mlterm/termcap で kb の設定をすると、BS キーのみ ならず、Ctrl-H が出力するコードまで変わってしまいます。 Ctrl-H は、BS キーの設定にかかわらず、0x08 だと思うのですが。 (以前のバージョンでは、Ctrl-H は 0x08 固定でした)。 bce や 16 色の扱いも、まだ完全ではないようです。何が起こって いるのかよく分かっていないのですが。(これらは、大幅改変が 原因のバグではないので、とりあえずは、大幅改変に伴うバグを 潰しきるまでは、あとまわしでもいいと思います)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-14 14:35:24
|
南です。 On Tue, 14 May 2002 22:36:35 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > mlterm/color に fg_color = blue とか書いても受け付けてもらえなかったので、 > > x_color_custom_read_conf() の書換えかなと思ったのですけど、書式まちがえてますか? > > > > # 再確認したらコマンドラインからの(-fg, -bg での)指定はできました。 > > .mlterm/color は、個別の色の RGB をカスタマイズする設定ファイルなので、 > 前景色、背景色の指定は、.mlterm/main でやっていただく必要があります。 失礼しました。このへん混乱してました。 手元で起きていることとしては、 mlterm/main で fg_color = priv_fg とかしているとき、 mlterm/color で priv_fg = rrrr-gggg-bbbb としていれば正しく処理されるのですが、 priv_fg = colorname (などの理解されない文字列) または定義がない と SEGV で落ちます。 # priv_fg/bg は obsolete だった気がしますが、ユーザー定義の色名の使用はどうでしたっけ? これへの対処として mlterm/color をパースの際 rrrr-gggg-bbbb 以外は排除してもいいのですが、 (mlterm/main では色名または #RRGGBB で受けているので)他の書式も解釈してもらえると 嬉しいかなと思います。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-14 13:35:45
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit new mlterm From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Tue, 14 May 2002 22:13:29 +0900 > mlterm/color に fg_color = blue とか書いても受け付けてもらえなかったので、 > x_color_custom_read_conf() の書換えかなと思ったのですけど、書式まちがえてますか? > > # 再確認したらコマンドラインからの(-fg, -bg での)指定はできました。 .mlterm/color は、個別の色の RGB をカスタマイズする設定ファイルなので、 前景色、背景色の指定は、.mlterm/main でやっていただく必要があります。 # という話ではないかも^_^; それから、 > mlconfig での設定変更が即座には反映されないときがあるような。 は、前景色、背景色、fade 率変更の場合に再現しました。 CVS current で、多分修正できていると思います。 では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-14 13:14:09
|
南です。 On Tue, 14 May 2002 21:14:13 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > 今のところ色指定の書式としては #rrrr-gggg-bbbb の形だけしか受けてない > > ように見えるのですが、色名での指定もできると嬉しいです。 > > あら?色名での指定、できませんか? > 手元では > > -fg blue > > とかで、ちゃんと色指定できるんですが... mlterm/color に fg_color = blue とか書いても受け付けてもらえなかったので、 x_color_custom_read_conf() の書換えかなと思ったのですけど、書式まちがえてますか? # 再確認したらコマンドラインからの(-fg, -bg での)指定はできました。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-14 12:13:26
|
荒木です:-) 改造版 mlterm を CVS に commit しました。 contrib/scrollbar/extra への修正も入っています。 久保田さんが指摘された、 > ・UTF-8 時に結合文字がうまく表示されません。(TIS-620 はうまく表示 > されてるっぽい)。 > ・anti alias 表示で、日本語が表示されません。(アルファベットが > 表示されますが、表示が崩れるので、化ける文字の対応を調べること > も困難です)。(もしかして、aafont の書式が変わりましたか?) 以上の問題についても、解決していると思います。 坂本さんが指摘された kiklib の問題については、 MINOR を上げておきました。 API の互換性がなくなったわけではないので、MAJOR は上げていません。 # MINOR いちいちあげるのは面倒なので、これからも、指摘されない限りは、あ # まり積極的にあげるつもりはないんですが... X11/keymap.h がみつからない件も、修正しました。 w3m で画面がクリアされない問題は、まだ手をつけていません _o_ それから、 南さん wrote: > 今のところ色指定の書式としては #rrrr-gggg-bbbb の形だけしか受けてない > ように見えるのですが、色名での指定もできると嬉しいです。 あら?色名での指定、できませんか? 手元では -fg blue とかで、ちゃんと色指定できるんですが... > mlconfig での設定変更が即座には反映されないときがあるような。 これも未チェックです _o_ また、一時的に、CVS への commit を中止させていただきましたが、以降は、今 までどおりにいじっていただいて構いません。 ご迷惑おかけしました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-13 23:47:32
|
久保田です。 パッチをあてると、segfault しなくなりました。 ただ、 ・UTF-8 時に結合文字がうまく表示されません。(TIS-620 はうまく表示 されてるっぽい)。 ・anti alias 表示で、日本語が表示されません。(アルファベットが 表示されますが、表示が崩れるので、化ける文字の対応を調べること も困難です)。(もしかして、aafont の書式が変わりましたか?) といった症状が出ています。 bidi は動いてるっぽいです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-13 13:36:46
|
佐藤です。 On Mon, May 13, 2002 at 09:43:37PM +0900, Araki Ken wrote: > # もし、これで問題ないようでしたら、まとめて CVS に commit しちゃいたい > # んですが、いいですか? > 佐藤さん どうぞ。 # お手数かけます。 -- 佐藤精一 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-05-13 13:07:36
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B5WJ]ED$G$9!#(B > > PS.PS. > > zsh-euc (http://www.ono.org/software/zsh-euc/) $B$J$s$F$N$,$"$j$^$9$M!#(B > http://www.zsh.org/mla/workers/2001/msg02759.html > $B$H$$$&$N$,$"$C$?$N$G$9$,!"(Bzsh $B$C$F>-Mh%^%k%A%P%$%HJ8;z$K(B > $BBP1~$7$?$j!"$H$$$C$?7W2h$d!":n6H$7$F$$$k?M$C$F$$$k$N$G$G$7$g$&$+!#(B > ($BF|K\8l%*%s%j!<$H$+(B CJK $B%*%s%j!<$G$O$J$/(B)$B!#(B $B;d$O(B tcsh $B$J$N$GNI$/J,$+$i$J$$$G$9!#(B zsh-euc $B$O(B FreeBSD $B$N(B ports $B$K$D$$@hF|F~$C$?$N$G8+$D$1$^$7$?!#(B tcsh ($B8=>u$O(B CJK $B%*%s%j!<(B)$B$O!"0JA0$;$a$F(B JISX0201$B%+%J$r;H$($kMM$K(B $B$7$?$$$H%=!<%9$rD/$a$F$_$?$N$G$9$,!"$A$g$C$H<j$KIi$($^$;$s$G$7$?!#(B $B%7%'%k$N@-<A>e!"%(%s%3!<%G%#%s%0$H$7$F%$%l%.%e%i!<$J%P%$%HNs$G$b(B $B07$C$FM_$7$$$H$$$&;v$,$"$k$N$G!"(Bwchar $B2=$H$+FbIt%3!<%I(B UTF-8 $B2=$O(B $BFq$7$$$s$8$c$J$$$N$+$H;W$$$^$9!#(B # $BNc$($P!"87L)$K:n$C$?>l9g!"(Blocale=C $B$@$HL>A0$K(B 0x80-0xff $B$r4^$`(B # $B%U%!%$%k$X$N%"%/%;%9$,$G$-$J$/$J$C$F$7$^$&!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-13 12:42:43
|
荒木です:-) contrib/scrollbar/extra 以下を正常にコンパイルできるようにするための パッチです。 # もし、これで問題ないようでしたら、まとめて CVS に commit しちゃいたい # んですが、いいですか? > 佐藤さん では -- kiken ara...@us... |
From: KITAGAWA T. <ra...@km...> - 2002-05-13 12:03:47
|
# 折悪く ML に参加したとたんにメールサーバが止まってしまって # しばらくメールが受けとれない状態になってしまいました。 # アーカイブから引用してるので読み難いメールになるかと思いますが # ご了承ください。 >> 手元では解決方法として て_ぺ として「てあ 的に有効な名前なら受け >> 入れる」というように改造して使ってます。 > これについては現在の CVS 版の仕様で特に問題ないと思うのですが、 > ローカルシステムで無効な名前は拒絶したほうが都合のいいときってありますか? 単なる error proof です。 もっとも、どのみちローカルシステムで有効な名前を指定しても mlterm と互換性のある名前を指定しないと意味がないので、気休め以上の意味はない と思います。 それに様々なシステムで実現しようと思うと手間がかかりそうですし。 >> 2. xterm や kterm と違って tty の ECHOKE と ECHOCTL フラグが最初から >> 有効になってないので行編集時の挙動が変わってしまうようです。 >> これも xterm , kterm と同じになるように改造して使っています。 > kik_pty_stream.c にも同様の修正が要りそうですが、適当に試した限りでは > これらのフラグを立てたときと立てないときの動作の違いがわかりませんでした。 ECHOKE と ECHOCTL が非POSIX互換な拡張仕様みたいなので、環境によっては違いが 出ないかもしれません。 手元の FreeBSD 4.5 と Linux 2.4.18 では再現できます。 再現方法ですが: (以下の■はカーソルだと思ってください) % cat abcde■ [ここで^U(KILL)を入力] のように行入力の途中で ^U(KILL) を入力したときの挙動が、ECHOKE の有無に よって変わります。 ECHOKE が無効だと % cat abcde^U ■ のように表示され、端末の上では改行されます (無論実際には標準入力には何も入力されていません)。 ECHOCTL も無効だと行末の ^U も表示されません。 ECHOKE が有効だと % cat ■ のように見た目でも入力した行が消去されます。 ECHOCTL のほうは、行入力中にコントロールコードが入力されたときの表示方法が 変わります。 % cat abcde■ [ここで ^V^H (LNEXT ERASE)を入力] ECHOCTL が有効だと % cat abcde^H■ [ASCII 0x08 が ^ と H の2文字で表現される] となりますが、ECHOCTL が無効だと ECHOCTL が有効だと % cat abc■d^ [ 見た目では ERASE の効果で1文字消えて見えるが、 単に ^H で消すのと違い、標準入力には "abcde\x08" が渡される ] のようになります。 どちらにしても、自前で行編集機能を持つ bash/tcsh/zsh の行入力では 違いは出ないと思います。 あと先のメールで書き損ねたのですが、 mlterm を -y kterm で起動して、その上で status line に対応したアプリ ケーション(screen とか) を動かすと status line に表示をするところで 画面が崩れます。 見たところ mlterm は status line をサポートしてないようなので当然ですが。 # 既知の問題だったらすみません -- 北川拓郎@京大マイコンクラブ(KMC) E-mail:ra...@km... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-13 11:48:19
|
南です。 On Mon, 13 May 2002 19:51:53 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512-2.tar.gz > > のパッチです。 > > # 多分、これで直ると思います > 南さん 解決しました。ありがとうございます。 背景/前景色を指定しても落ちたので、なぜだろうと思っていたのですが mlterm/color に昔のまま black とか書いていたからでした。 今のところ色指定の書式としては #rrrr-gggg-bbbb の形だけしか受けてない ように見えるのですが、色名での指定もできると嬉しいです。 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-13 11:35:48
|
久保田です。 At Mon, 13 May 2002 17:05:26 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > PS. > bce ですが、Solaris や EWS4800 だと termcap-code が "be" で、 > FreeBSD, Linux や HP-UX だと "ut" の様です。 > # 連休前に気になっていたのですが確認するのを忘れていました。 ターミナルの実装がばらばらなのを吸収するための termcap なのに、 それだと意味ないやん。 > PS.PS. > zsh-euc (http://www.ono.org/software/zsh-euc/) なんてのがありますね。 > どうやら、tcsh のコードを参考にしたようで、 > /* first byte 0x8e,0xa0 - 0xf4 */ > /* second byte 0xa0 - 0xfe */ > というちょっと悲しい部分がありますが。 ざっと google で検索してみると、 http://www.zsh.org/mla/workers/2001/msg02759.html というのがあったのですが、zsh って将来マルチバイト文字に 対応したり、といった計画や、作業している人っているのででしょうか。 (日本語オンリーとか CJK オンリーではなく)。 ところで、bash だと、 http://mail.nl.linux.org/linux-utf8/2002-05/msg00045.html あたりに進展があるみたいです。が、まだ試していません。 UTF-8 only なのか、マルチバイトや結合文字一般がいけるのか。 (というか、ダウンロードできない...) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-13 10:50:57
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] new mlterm From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sun, 12 May 2002 13:31:54 +0900 >> 改造が大体終わりました。 >> >> http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512.tar.gz > > http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512-2.tar.gz のパッチです。 # 多分、これで直ると思います > 南さん では -- kiken ara...@us... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-05-13 08:10:51
|
$B:dK\$G$9!#(B http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512-2.tar.gz $B$G$9$,!"(BFreeBSD 3.3R $B$G(B make $B$9$k$H!"(B * mlterm/ml_termcap.c $B$G(B X11/keysym.h $B$,8+$D$+$i$J$/$F;_$^$j$^$9!#(B $B"*(B X11/keysym.h $B$OI,MWL5$$$O$:!#(Bstring.h $B$bMW$i$J$$!)(B * libkik.so $B$N%P!<%8%g%s$,(B 4 $B$N$^$^$J$N$G!"8E$$$N(B libkik.so.4 $B$r(B $B;H$C$F$7$^$&$H!"(B /usr/libexec/ld-elf.so.1: mlterm: Undefined symbol "kik_sig_child_init" $B$H$J$j$^$9!#(B $B"*(B API $B$,JQ$o$C$?;~E@$G%P!<%8%g%s$r>e$2$k$Y$-$J$N$G$O!#(B * w3m $B$G;H$C$F$$$k$H2hLL$,%/%j%"$5$l$:$K0lIt$NJ8;z$,;D$k$3$H$,$"$j$^$9!#(B CVS $BHG$G$bF1MM$J$N$G(B bce $B$,$i$_!)(B PS. bce $B$G$9$,!"(BSolaris $B$d(B EWS4800 $B$@$H(B termcap-code $B$,(B "be" $B$G!"(B FreeBSD, Linux $B$d(B HP-UX $B$@$H(B "ut" $B$NMM$G$9!#(B # $BO"5YA0$K5$$K$J$C$F$$$?$N$G$9$,3NG'$9$k$N$rK:$l$F$$$^$7$?!#(B PS.PS. zsh-euc (http://www.ono.org/software/zsh-euc/) $B$J$s$F$N$,$"$j$^$9$M!#(B $B$I$&$d$i!"(Btcsh $B$N%3!<%I$r;29M$K$7$?$h$&$G!"(B /* first byte 0x8e,0xa0 - 0xf4 */ /* second byte 0xa0 - 0xfe */ $B$H$$$&$A$g$C$HHa$7$$ItJ,$,$"$j$^$9$,!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-13 00:44:26
|
久保田です。 At Sun, 12 May 2002 13:31:54 +0900, Araki Ken wrote: > http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512-2.tar.gz segfault します。これは、mlterm-20020512.tar.gz も同様でした。 --enable-debug つきでコンパイルしたとき、最後の数行は ------ WARN: [kik_conf_get_value()] no such key[bel_mode] in conf map. WARN: [kik_conf_get_value()] no such key[use_vertical_cursor] in conf map. WARN: [kik_conf_get_value()] no such key[iscii_lang] in conf map. WARN: [kik_conf_get_value()] no such key[use_extended_scroll_shortcut] in conf map. WARN: [kik_conf_get_value()] no such key[exec_cmd] in conf map. WARN: [xim_server_instantiated()] new xim server is instantiated. DEBUG: X connection opened. WARN: [get_font()] font for id 61 was cached. セグメンテーション違反です ------ という感じです。./configure は何もつけず (--enable-debug 以外は)、 設定ファイルはすべて削除した状態での起動です。 とりあえずは報告まで。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-12 04:30:59
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] new mlterm From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sun, 12 May 2002 03:06:52 +0900 > 改造が大体終わりました。 > > http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512.tar.gz http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512-2.tar.gz contrib/ 以下以外は、ちゃんとコンパイルが通るようにしました。 前回よりもバグはかなり減っていますが、それでもまだまだ不安定です。 5/9 に 南さんが commit された時点まで同期しています。 また、今後、こちらの開発が一段落つくまで、CVS への commit は、原則禁止 とさせてください。 それから、スクロールバーについてですが、ml_sb_view.h が、x_sb_view.h となり、構造体名も x_sb_view_t となっています。 ml_*_new 関数については、旧来のバイナリとの互換性を保つため、ml_*_new でも x_*_new でも受けつけるようにしています。 お手数かけますが、よろしくお願いします > 佐藤さん では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-11 18:05:59
|
荒木です:-) 改造が大体終わりました。 http://mlterm.sf.net/mlterm-20020512.tar.gz 改善点 1. --enable-ucs4 がなくなり、Unicode は、デフォルトで UCS4 で扱われる ようになっています(メモリ消費量は変わりません) 2. 16 色対応しています。 3. focus out したときに、前景・背景色以外も色が変化するようにしています。 4. Window を破棄したり、X を終了したりした後も、pty との接続を維持できる ようになっています。 不具合 1. mlterm 本体以外の周辺ツールは、ビルドできなくなっています。 2. 縦書き表示、Bidi、ISCII あたりが不安定 3. フォントまわりも不安定 4. その他多数:) pty との接続を維持する機能については、現在のところ、以下のような仕様にな っています。 1. 端末を exit した場合 => pty が死んでしまうので、接続は維持できません。 2. Window Manager から DeleteWindow した場合 => pty との接続は維持されます。 次回、mlclient もしくは Ctrl+F1 したときに、DeleteWindow された Window に描画されていた端末画面が復活します。 次にソースコードの構成についてですが、VT100 の core 機能は、mlterm/ 以下、 X に依存した UI 機能は、xwindow/ 以下に、それぞれ纏められています。 mlterm/ 以下については、特定の UI や Toolkit に依存した実装にはなってお りませんので、(実際にするかどうかは別問題として)他の UI や Toolkit に移 植しやすくなっていると思います。 また、今までのソース構成とはかなり違っておりますので、まだ CVS には commit しておりません。 しばらく間を置く予定ですので、バグレポートやご意見などありましたら、およせ ください。 では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-09 00:19:06
|
久保田です。 TERM=xterm (bce が定義されている) において、 dialog --mgbox abcde 10 20 を実行した結果の出力を、 添付します。行ごと、エスケープシーケンスごとにまとめてあります。 これを見ると、mlterm の bce な動作が不完全な点がふたつ あることが分かります。ひとつは CSI Ps X で、もうひとつは CSI Ps P です。これらは添付の出力では「*****」がつけられて いますので、検索等にご利用ください。 また、bce なターミナルは CSI Ps X と CSI Ps P がどのような動作 をすべきかのスクリーンショットを作りました。例によって、 http://www.debian.or.jp/~kubota/dialog/ の下に、xterm-CSI-Ps-{P,X}.png というファイル名で置いてあります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-08 16:51:25
|
佐藤です。 On Thu, May 09, 2002 at 12:07:31AM +0900, Araki Ken wrote: > 一応、VT100 端末機能の core を別ライブラリとして分離する作業がだいた > いおわりましたので、その途中経過をアーカイブにして、 > > http://mlterm.sf.net/mlt.tar.gz mlterm(cvs) の src ディレクトリを mlt/src と入れ換えて、 Makefile の CFLAGS を適当にいじって (CFLAGS = -DDEBUG -Wall -g -I../mkf/include) コンパイルできることだけ確認しました。 warning もでません。(debian sid) # まさに大改造。楽しみにしています。 > 2. 将来的に X 以外にも移植する そこまでお考えになってたとは。 思いつくのは * SDL * native win32 * linux frame buffer * gkt/directFB みたいな感じでしょうか。 -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-08 15:06:39
|
荒木です:-) 今、VT100 端末機能の core を、(G)UI から分離する作業をしております。 16 色対応など、久保田さんが指摘された問題の解決も視野にいれています。 また、Unicode は、すべて UCS4 で扱うようになりますので、--enable-ucs4 もなくなる予定です。 というわけで、かなり大規模にソースをいじっておりますので、当面、パッ チをいただいてもとりこむことはできないと思います _o_ 一応、VT100 端末機能の core を別ライブラリとして分離する作業がだいた いおわりましたので、その途中経過をアーカイブにして、 http://mlterm.sf.net/mlt.tar.gz においておきます。 コンパイルが通ることしか確認しておりません。 ml_term.h が中心になります。 UI の実装には、できるだけ依存しないようにしておりますので、 1. ウィンドウが破棄されても、対応する pty との接続は維持する 2. 将来的に X 以外にも移植する ことなんかを考えています。 # 時間が.... では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-08 10:38:56
|
南です。 # 手元では termcap も kik_pty_bsd.c も使われないので、確認できてませんが On Tue, 07 May 2002 23:39:41 +0900 KITAGAWA Takurou <ra...@km...> wrote: > 1. TERM を xterm や kterm に決め打ちされると emacs (21.2) のターミナル > モードで色が出ません。 ... > アーカイブを斜めよみしたらつい最近このへんが問題になっていたみたいですが、 > 手元では解決方法として term_type として「termcap 的に有効な名前なら受け > 入れる」というように改造して使ってます。 これについては現在の CVS 版の仕様で特に問題ないと思うのですが、 ローカルシステムで無効な名前は拒絶したほうが都合のいいときってありますか? > 2. xterm や kterm と違って tty の ECHOKE と ECHOCTL フラグが最初から > 有効になってないので行編集時の挙動が変わってしまうようです。 > これも xterm , kterm と同じになるように改造して使っています。 kik_pty_stream.c にも同様の修正が要りそうですが、適当に試した限りでは これらのフラグを立てたときと立てないときの動作の違いがわかりませんでした。 たぶん気付けてないのだとおもうので、挙動がどう変わってしまうのか 教えてください。 それでは。 |