You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-19 12:23:55
|
南です。 > At Sun, 19 May 2002 17:22:12 +0900, > Seiichi SATO wrote: > > やってることは、 --display=value で起動された時、 putenv("DISPLAY=value") する > > という単純なものです。 mlterm 自体の環境を変更することで mlconfig の窓の開かれる display を決めてしまうと、 すべての mlconfig の窓は(mlterm の起動時に指定され/使われた)単一の display 上で 開かれてしまいませんか? mlclient にも display を指定できるわけで、このとき mlconfig は (ctrl+R click された)mlterm の存在する display で開くことが期待されてると思います。 x_config_menu_start() で > > # mlconfig --display=foo:0 と起動する の方がよさそうに思います。 On Sun, 19 May 2002 17:51:51 +0900 Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> wrote: > mlconfigだけでなく、すべてのXアプリケーションに引き継がれたほう > が都合がいいと思います。 意図されてるところがわからなかったのですが、何を想定されてますか? |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-19 09:22:57
|
佐藤です。 debug 用のコードを消し忘れました。 何度もすみません。 -- 佐藤精一 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-19 09:17:43
|
佐藤です。 On Sun, May 19, 2002 at 05:51:51PM +0900, Nobuyoshi Nakada wrote: > > > @@ -922,7 +922,15 @@ > > { > > return 0 ; > > } > > - > > + > > + /* setting DISPLAY environment variable, to match "--display" option */ > > + } > > なんとなくネストがあっていないような…。 > > > + int len = strlen( term_man->conf.disp_name) + 9 ; > > + char * str = malloc( len) ; > > + snprintf( str, len "DISPLAY=%s", term_man->conf.disp_name); > > lenの後に,も。 大変、失礼しました。 直したパッチを添付します。 -- 佐藤精一 |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-05-19 08:52:04
|
なかだです。 At Sun, 19 May 2002 17:22:12 +0900, Seiichi SATO wrote: > やってることは、 --display=value で起動された時、 putenv("DISPLAY=value") する > という単純なものです。 > > # mlconfig --display=foo:0 と起動するようにした方がいいのでしょうか? mlconfigだけでなく、すべてのXアプリケーションに引き継がれたほう が都合がいいと思います。 > @@ -922,7 +922,15 @@ > { > return 0 ; > } > - > + > + /* setting DISPLAY environment variable, to match "--display" option */ > + } なんとなくネストがあっていないような…。 > + int len = strlen( term_man->conf.disp_name) + 9 ; > + char * str = malloc( len) ; > + snprintf( str, len "DISPLAY=%s", term_man->conf.disp_name); lenの後に,も。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-19 08:21:44
|
佐藤です。 mlterm を --display=foo:0 を付けて起動した時、mlconfig にその指定が 引き継がれないようです。 DISPLAY=foo:0 mlterm とすればいいので、困ることはないのですが "mlterm --display=foo:0" と "DISPLAY=foo:0 mlterm" の動きが異なるのは、 なんとなく気持ち悪いので x_term_manager.c:config_init() に手を加えてみました。 やってることは、 --display=value で起動された時、 putenv("DISPLAY=value") する という単純なものです。 # mlconfig --display=foo:0 と起動するようにした方がいいのでしょうか? -- 佐藤精一 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-19 04:23:54
|
久保田です。 At Sun, 19 May 2002 12:55:06 +0900, Seiichi SATO wrote: > > また、mlclient.1 を新設しました。バイナリがあるのに > > mlterm.1 に SEE ALSO mlclient(1) も 追加するというのはいかがでしょうか? してあります。mlclient(1) の SEE ALSO に mlterm(1) を追加、 というのもしてあります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-19 02:54:02
|
久保田です。 マニュアルページのアップデートをおこないました。 ChangeLog に書いたとおりですが、-H, -J, -Q, -Z, -q の 各オプションの説明は大幅に書きなおしました。また、 DAEMON MODE の章を新たに設け、-q を有効にしないと使え ないスクロールキーの説明を、BACKSCROLL MODE の章などに 加えました。 また、mlclient.1 を新設しました。バイナリがあるのに マニュアルがないのはまずい、と思ったので。(実際、 Debian ではマニュアルのないバイナリはパッケージングエラー とみなされます)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-19 02:31:30
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] DEC 罫線 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 19 May 2002 09:30:15 +0900 > -Y/--decsp オプションによって使われる罫線描画ですが、 > オプションを指定しても有効にならない場合があるようです。 ありがとうございます。 修正しました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-19 01:49:42
|
久保田です。 At Sun, 19 May 2002 09:39:17 +0900, Araki Ken wrote: > use_extended_scroll_shortcut = true > > してください。 ああっ、しまった。X-< すみません、manpage にも書いておきます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-19 00:38:54
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] backscroll mode From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 19 May 2002 09:35:59 +0900 > バックスクロールモードに入ることができません。 > (Shift+PageUp/PageDown でスクロールはしますが、 > その後、j、k、d、u、カーソルキー などでスクロール > せず、その文字が入力されてしまいます)。 use_extended_scroll_shortcut = true してください。 では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-19 00:17:48
|
久保田です。 不具合報告ばっかりで申し訳ないのですが... バックスクロールモードに入ることができません。 (Shift+PageUp/PageDown でスクロールはしますが、 その後、j、k、d、u、カーソルキー などでスクロール せず、その文字が入力されてしまいます)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-19 00:12:01
|
久保田です。 -Y/--decsp オプションによって使われる罫線描画ですが、 オプションを指定しても有効にならない場合があるようです。 x_decsp_font_draw_string() が呼ばれたかどうかでチェック しているのですが。 フォントサイズに依存して呼ばれたり呼ばれなかったりするよう ですので、利用可能なフォントの状況に依存しているのかも しれません。 ちなみに、このまえ送った dialog コマンドの内容だと 呼ばれるけど、echo -e '\e(0abcdefghijklmopqrstuvwxyz\e(B' だと呼ばれない、というふうなことも起こっています。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-18 11:36:28
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] -Z/--multicol の意味 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sat, 18 May 2002 11:45:11 +0900 > いま、man/mlterm.1 の改訂を行っているところです。 ありがとうございます。 > ところが、実際に試してみると、-Z=true のとき、全角文字は 2 カラムと > して扱われ、-Z=false のとき、全角文字は 1 カラムとして扱われるようです。 > これは、manpage のもとの説明とは逆に思います。 > > これは、もとの manpage の内容が間違っている (実装が正しい) として > 話を進めてよろしいでしょうか? それとも、ぼくは何か勘違いをしている > のでしょうか? 実装の方が正しいです。 すみません_o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-18 02:27:00
|
久保田です。 いま、man/mlterm.1 の改訂を行っているところです。予定としては、 -H/--bright 表現がちょっと変わります。 -J/--dyncomb 荒木さんがだいぶ前にこの ML に書いていた説明をもとに 大幅拡充します。 -Q/--vcur 詳しい説明を書きます。 というところまで作業をしましたが、-Z/--multicol の説明を書きなおす ところで、疑問が生じました。 manpage のもとの説明では、 Process full width characters which holds two columns for one character. The default is true. とあります。また、過去ログには、 Message-Id: <200...@pd...> Subject: commit log [2002/02/06-5] (was: Re: [Mlterm-dev-ja] move() in vertical mode) From: Araki Ken <j00...@ip...> Date: Wed, 06 Feb 2002 23:24:05 +0900 > ちょっと別件のバグに苦しんでおりましたため、遅くなりましたが、全角文字を > 1 コラムとして扱う実装を行ないました。 > > -Z=false とすれば、複数コラムを占有する文字(全角文字)の処理を > 行ないません。 との説明があります。 ところが、実際に試してみると、-Z=true のとき、全角文字は 2 カラムと して扱われ、-Z=false のとき、全角文字は 1 カラムとして扱われるようです。 これは、manpage のもとの説明とは逆に思います。 これは、もとの manpage の内容が間違っている (実装が正しい) として 話を進めてよろしいでしょうか? それとも、ぼくは何か勘違いをしている のでしょうか? # mlterm --help で表示される内容も、そのうちに更新したいと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-17 09:26:53
|
久保田です。 At Thu, 16 May 2002 21:04:04 +0900, Araki Ken wrote: > > ちゃちゃですけど、X Window っていうと突っ込む人もいるので、 > > ディレクトリ xwindow は x11 (か x) にした方がいいかもしれませんね:-) > > あー... > わたしが恥かくだけですむなら、xwindow のままでいいですか? いいんじゃないですか? (xwindows だったら改変に賛成していたと思いますが、 xwindow はぼく的には許容範囲内です。) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 13:45:05
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit new mlterm From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Thu, 16 May 2002 22:31:04 +0900 > 確認したら、落ちているのは x_get_color() に失敗してのことでした。 > mlterm/color なしで、mlterm/manin に fg_color = dummy として起動したときの backtrace です。 わたしも、さきほどメールを投げた直後に、この問題に気付きました ^_^; > x_get_color は色の獲得に失敗したらとりあえず近い色を探索するようになっているので、 > 未定義の色の解決を要求されたときには(近い色がないときには)とりあえず黒とか決め打ちして > 返してしまってもよさそうなきがします。 今の CVS 版では、だいたいそんな感じになっています。 > #fg_color が有効かどうか読み込み時に検証するのは、 deamon で起動して display を持つまえ > #だったりすると難しいような。 必要になった時点でロードに失敗したら、black を返すというので、特に問題ないように 思います。 では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-16 13:31:09
|
南です。 On Thu, 16 May 2002 21:02:52 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > 手元で起きていることとしては、 > > mlterm/main で fg_color = priv_fg とかしているとき、 > > mlterm/color で > > priv_fg = rrrr-gggg-bbbb としていれば正しく処理されるのですが、 > > priv_fg = colorname (などの理解されない文字列) または定義がない と SEGV で落ちます。 > > それ、どこで落ちてます? 確認したら、落ちているのは x_get_color() に失敗してのことでした。 mlterm/color なしで、mlterm/manin に fg_color = dummy として起動したときの backtrace です。 ------------------------------------------------------------------------------- Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x08058e03 in window_realized (win=0x80b22d0) at x_screen.c:2105 2105 x_window_set_fg_color( win , x_get_color( screen->color_man , ML_FG_COLOR)->pixel) ; (gdb) bt #0 0x08058e03 in window_realized (win=0x80b22d0) at x_screen.c:2105 #1 0x08055010 in x_window_show (win=0x80b22d0, hint=0) at x_window.c:1019 #2 0x08055030 in x_window_show (win=0x80b33d8, hint=0) at x_window.c:1028 #3 0x08053fe1 in x_window_manager_show_root (win_man=0x80af328, root=0x80b33d8, x=0, y=0, hint=0) at x_window_manager.c:130 #4 0x08067421 in open_term (term_man=0xbffff968) at x_term_manager.c:306 #5 0x0806a502 in x_term_manager_event_loop (term_man=0xbffff968) at x_term_manager.c:2258 #6 0x08066eff in main (argc=1, argv=0xbffffb64) at main.c:51 (gdb) p x_get_color( screen->color_man , ML_FG_COLOR) Not enough colors available. dummy setting problematic. $6 = (x_color_t *) 0x0 ------------------------------------------------------------------------------- x_get_color は色の獲得に失敗したらとりあえず近い色を探索するようになっているので、 未定義の色の解決を要求されたときには(近い色がないときには)とりあえず黒とか決め打ちして 返してしまってもよさそうなきがします。 #fg_color が有効かどうか読み込み時に検証するのは、 deamon で起動して display を持つまえ #だったりすると難しいような。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:04:35
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] xwindow -> x11 ? From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Wed, 15 May 2002 22:21:10 +0900 (JST) > ちゃちゃですけど、X Window っていうと突っ込む人もいるので、 > ディレクトリ xwindow は x11 (か x) にした方がいいかもしれませんね:-) あー... わたしが恥かくだけですむなら、xwindow のままでいいですか? # CVS で、ディレクトリのリネームすると、履歴が消えちゃいますし、何より # 面倒くさいので... もしあらぬツッコミを招くようでしたら、FAQ に、 [Q] xwindow て何ですか? [A] man X して悔いあらためるので、もう許してください。 とでも追加しておきます:) では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:04:15
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] xwindow -> x11 ? From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Wed, 15 May 2002 23:09:59 +0900 > Cygwin rxvtの日本語対応版は残念ながらときどき文字化けするので、 > mlterm移植希望。 手元に、自由に使える Windows 環境がないので、わたしの手では不可能です_o_ # どなたか、やってくださるという方がいらっしゃれば、できる限り協力(情報提供) # します:) では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:04:09
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: の TERM の設定とか From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 15 May 2002 22:20:40 +0900 > 確認できました。ありがとうございます。 > とりあえず下のようにしたいと思うのですが、いかがでしょう。 この内容で、commit しました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:04:03
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit new mlterm From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Thu, 16 May 2002 20:07:08 +0900 > mlconfig の "apply" が mlterm の window の上にないとき、更新されないようです。 あちゃ。 みおとしていました。すみません。 > 手元では redraw_screen() の追加で対応してみたのですが、使い方はこれでいいですか? あってます:) ただ、これだと、複数のオプションを同時に変更した場合に、複数回無駄な再描画 が行なわれますので、全オプションの設定変更を反映したのちに一度だけ再描画す るようにしました。(config_updated関数) では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:03:58
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit new mlterm From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Wed, 15 May 2002 01:18:33 +0900 > ところで、~/.mlterm/termcap で kb の設定をすると、BS キーのみ > ならず、Ctrl-H が出力するコードまで変わってしまいます。 > Ctrl-H は、BS キーの設定にかかわらず、0x08 だと思うのですが。 > (以前のバージョンでは、Ctrl-H は 0x08 固定でした)。 直しました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-16 12:03:52
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit new mlterm From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Tue, 14 May 2002 23:35:15 +0900 > 手元で起きていることとしては、 > mlterm/main で fg_color = priv_fg とかしているとき、 > mlterm/color で > priv_fg = rrrr-gggg-bbbb としていれば正しく処理されるのですが、 > priv_fg = colorname (などの理解されない文字列) または定義がない と SEGV で落ちます。 それ、どこで落ちてます? sscanf で落ちてるなら、sscanf に食わせる文字列の長さチェックだけはするように したので、これで直っているかもしれません。 # 手元では、sscanf が賢いのか、上記のように不正な値を記述しても、SEGV せずに正 # 常に動作します。 > # priv_fg/bg は obsolete だった気がしますが、ユーザー定義の色名の使用はどうでしたっけ? ~/.mlterm/color に hoge=rrrr-gggg-bbbb と書いてもらえれば、 mlterm -fg hoge で、その色名が使えます。 # 好きな名前を定義して、好きに使えます。 # というか、mlterm/color の存在意義自体がなくなってしまっているような気 # がしますが...^_^; > これへの対処として mlterm/color をパースの際 rrrr-gggg-bbbb 以外は排除してもいいのですが、 > (mlterm/main では色名または #RRGGBB で受けているので)他の書式も解釈してもらえると > 嬉しいかなと思います。 とりあえず、#RRGGBB 形式を、受けつけるようにしました。 # ~/.mlterm/color は、色名に対する rgb を定義するものですので、そこで、色名を # 指定できるようにしても意味なさそう... では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-05-16 11:07:41
|
南です。 On Tue, 14 May 2002 22:36:35 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > mlconfig での設定変更が即座には反映されないときがあるような。 > > は、前景色、背景色、fade 率変更の場合に再現しました。 > CVS current で、多分修正できていると思います。 mlconfig の "apply" が mlterm の window の上にないとき、更新されないようです。 手元では redraw_screen() の追加で対応してみたのですが、使い方はこれでいいですか? #大改造を追いきれてないのであまり自信が。 Index: xwindow/x_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 x_screen.c --- xwindow/x_screen.c 15 May 2002 14:12:22 -0000 1.3 +++ xwindow/x_screen.c 16 May 2002 11:00:53 -0000 @@@ -4294,6 +4306,8 @@ x_xic_fg_color_changed( &screen->window) ; ml_term_set_modified_all( screen->term) ; + + redraw_screen( screen); } static void @@ -4319,6 +4333,8 @@ x_xic_bg_color_changed( &screen->window) ; ml_term_set_modified_all( screen->term) ; + + redraw_screen( screen); } static void |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-05-15 15:27:56
|
なかだです。 At Thu, 16 May 2002 00:26:27 +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > ちゃちゃです。 同じく:) > At Wed, 15 May 2002 23:09:59 +0900, > Nobuyoshi Nakada wrote: > > > # `X' は `W' という Window System の後継というのは本当なのだろうか? > > > > 十年以上前からそう聞いてますが。 > > 「X」は「W」の後継 (すごく大きな変化)、ということは話題になるのに、 > 「X11」の前は「X10」とか「X11」の次は「X12」(それよりは小さな変化) > ということは、どうして話題にならないのでしょうか? ネーミングが変わったから、ということかも知れません。X10からX11 というのは、ある意味普通ですから。 > つまり、X Window System のことを X11 と呼んでいい、ということは、 > X はバージョン 11 で初めて完成し、かつ、バージョン 12 は将来にも > 出ることはない、という意味なのでしょうか? 「現バージョンについて」はそう呼べ、ということなのでは。プロト コルに互換性がなくなったらバージョンも上がるはずですが、今更そ れもなさそうな気がします。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |