You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-07 15:58:16
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] ESC [ Ps X (Re: TODO) From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 06 Jun 2002 21:58:35 +0900 > もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 してみました。 手元では、dialog が、ESC [ Ps X を使用しないので、テストできませんが、 正常動作しますでしょうか? >> o 名無しさん(280) >> aterm の -tint オプション相当の機能追加 >2.5.0 までに、やってしまうつもりでしょうか。 >mlconfig にも手を加えないといけないですので。 やろうかと迷っているのですが、多分できないと思います:) では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-07 14:07:24
|
南です。 On Fri, 7 Jun 2002 22:13:15 +0900 Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > kik_utmp.c で kik_utmp_sysv.c ではなく kik_utmp_login.c を include > すれば大丈夫でした。 > > # コンパイルが通ったというだけで、cygwin の場合に kik_utmp_login.c を > # include するべきかどうかはわかりません。 kik_utmp_login.c は、utmp の制御を libutil を使って適当に処理するものなので、 libutil がないと動きません。 kik_utmp_login.c を選んだとき コンパイルが通るのは、kik_utmp_login.c が utmpx.h ではなく utmp.h を include してるためだと思われますが、 これは偶然によるものです。 # というか utmp.h を使っているのがバグというべきな気がしてきたので、 # POSIX 標準の utmpx.h を使うように修正しようと思います。 cygwin での utmp の扱いは全然しらないのですが、logwtmp() がないのなら libutil は存在しないと思われるので、kik_utmp_login.c を使うべきではなさそうです。 utmp.h はあるようなので、むしろ_bsd.c か _sysv.c を utmpx ではなく utmp を使うように変更して利用するのがよいのではないでしょうか。 # --disable-utmp のときには kik_pty_* の提供する関数は使われないはずなので、 # 空のダミーを用意しておいてもいいような。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-07 13:10:56
|
佐藤です。 On Fri, Jun 07, 2002 at 08:11:17PM +0900, Hironori Sakamoto wrote: > mlterm-2.4.0 を Windows95/PC98 上の Cygwin 1.3.10 + XFree86 4.2.0 > で make できました。 > # 同梱の libtool だと configure に非常に時間がかかるので > # (150MHz なマシンなもので)、--with-libtool=/bin/libtool > # とした以外はそのままです。 sysV utmp 変更の影響?で current cvs では make できなくなってます。 試した環境は - Win98 + Cygwin 1.3.10 + XFree86 4.2.0 - Win2000 + Cygwin 1.3.10 + XFree86 4.2.0 です。 --------------------該当部分のログ------------------------------------------ gcc -g -O2 -I. -c kik_pty.c -o kik_pty.o >/dev/null 2>&1 mv -f .libs/kik_pty.lo kik_pty.lo ../autoconf/libtool --mode=compile gcc -g -O2 -I. -c kik_utmp.c rm -f .libs/kik_utmp.lo gcc -g -O2 -I. -c kik_utmp.c -DDLL_EXPORT -DPIC -o .libs/kik_utmp.lo In file included from kik_utmp.c:20: kik_utmp_sysv.c:21: utmpx.h: No such file or directory make[2]: *** [kik_utmp.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/home/sato/mlterm-normal/kiklib/src' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/home/sato/mlterm-normal/kiklib/autoconf' make: *** [all] Error 2 ---------------------------------------------------------------------------- kik_utmp.c で kik_utmp_sysv.c ではなく kik_utmp_login.c を include すれば大丈夫でした。 # コンパイルが通ったというだけで、cygwin の場合に kik_utmp_login.c を # include するべきかどうかはわかりません。 で、これを configure で対応するとしたら kiklib/autoconf/configure.in の AC_CHECK_LIB(util,logout, [ LOGIN_LIBS="-lutil" AC_SUBST(LOGIN_LIBS) AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) ]) の辺りに AC_CHECK_FUNC(logout, AC_DEFINE(HAVE_LOGIN)) または AC_CYGWIN if test "$CYGWIN" = "yes" ; then AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) fi を追加すればいいと思います。 ただ、これでも問題がありまして --enable-utmp だとコケちゃいます。 今、原因を調べているところです。 --------------------該当部分のログ------------------------------------------ ../autoconf/libtool --mode=link gcc -I../kiklib/include -I../mkf/include -DHAVE_XUTF8_LOOKUP_STRING -g -O2 -DLIBDIR=\"/usr/local/lib\" -DSYSCONFDIR=\"/usr/local/etc\" -I../autoconf/./../mlterm -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include -o mlterm x_window_manager.o x_window.o x_screen.o x_xim.o x_xic.o x_color_manager.o x_font_manager.o x_scrollbar.o x_sb_screen.o x_picture.o x_font.o x_sb_view_factory.o x_simple_sb_view.o x_color.o x_decsp_font.o x_picture_dep.o x_selection.o x_font_custom.o x_color_custom.o x_keymap.o x_bel_mode.o x_sb_mode.o x_mod_meta_mode.o main.o x_term_manager.o x_termcap.o x_display.o -lipc -lX11 ../mlterm/libmlterm.a ../mkf/lib/libmkf.la ../kiklib/src/libkik.la -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -R/usr/X11R6/lib -R/usr/local/lib mkdir .libs gcc -I../kiklib/include -I../mkf/include -DHAVE_XUTF8_LOOKUP_STRING -g -O2 -DLIBDIR=\"/usr/local/lib\" -DSYSCONFDIR=\"/usr/local/etc\" -I../autoconf/./../mlterm -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include -o mlterm.exe x_window_manager.o x_window.o x_screen.o x_xim.o x_xic.o x_color_manager.o x_font_manager.o x_scrollbar.o x_sb_screen.o x_picture.o x_font.o x_sb_view_factory.o x_simple_sb_view.o x_color.o x_decsp_font.o x_picture_dep.o x_selection.o x_font_custom.o x_color_custom.o x_keymap.o x_bel_mode.o x_sb_mode.o x_mod_meta_mode.o main.o x_term_manager.o x_termcap.o x_display.o -lipc -lX11 ../mlterm/libmlterm.a ../mkf/lib/.libs/libmkf.a ../kiklib/src/.libs/libkik.a -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -Wl,--rpath -Wl,/usr/X11R6/lib -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib ../kiklib/src/.libs/libkik.a(kik_utmp.o): In function `kik_utmp_delete': /home/sato/mlterm-normal/kiklib/src/kik_utmp_login.c:122: undefined reference to `logwtmp' collect2: ld returned 1 exit status make[2]: *** [mlterm] Error 1 ------------------------------------------------------------------------------- > mlconfig は Gtk を入れてないので未確認です。 こちらでは mlconfig も cygwin で make できることを確認できました。 また、背景透過も gdk-pixbuf, imlib 両方とも OK でした。 > また、DLL を作れなくてスクロールバーの動的ロードはできません > でした。libtool の問題かもしれません。 手元にDLL動的ロードを可能にしたソースがあります。 需要ってありますか? -- 佐藤精一 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-06-07 11:14:17
|
$B:dK\$G$9!#(B mlterm-2.4.0 $B$r(B Windows95/PC98 $B>e$N(B Cygwin 1.3.10 + XFree86 4.2.0 $B$G(B make $B$G$-$^$7$?!#(B # $BF1:-$N(B libtool $B$@$H(B configure $B$KHs>o$K;~4V$,$+$+$k$N$G(B # (150MHz $B$J%^%7%s$J$b$N$G(B)$B!"(B--with-libtool=/bin/libtool # $B$H$7$?0J30$O$=$N$^$^$G$9!#(B $BF0:n3NG'$OJL$N%^%7%s$N(B X $B%5!<%P$KHt$P$7$F9T$$$^$7$?!#(B # Cygwin $B$N(B X $B%5!<%P$O%-!<%^%C%W$,8GDj$G!"(B($BFC$K(B PC98 $B$@$H(B) # $B%-!<%^%C%W$N@_Dj$,BgJQ$J$N$G!"$^$@@_Dj$7$F$$$J$$$N$G$9!#(B mlconfig $B$O(B Gtk $B$rF~$l$F$J$$$N$GL$3NG'$G$9!#(B XIM(kinput2) $B$O;H$($^$;$s$G$7$?!#(B $B$^$?!"(BDLL $B$r:n$l$J$/$F%9%/%m!<%k%P!<$NF0E*%m!<%I$O$G$-$^$;$s(B $B$G$7$?!#(Blibtool $B$NLdBj$+$b$7$l$^$;$s!#(B $B$H$j$"$($:Js9p$^$G!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-07 00:48:57
|
南です。 On Wed, 05 Jun 2002 11:56:55 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > さらに、南さんのウィンドウ位置決め方法を採用しました。 忘れてましたが、mlconfig の引数 x, y はもう要らないはずです。 削ってしまってよいのではないでしょうか。 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-06-06 13:19:19
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > $B:#$"$,$C$F$$$kLdBjE@$H$7$F!"$o$?$7$,G'<1$7$F$$$k$N$O(B FreeBSD $B$d(B Linux(RedHat 7.2) $B$G(B make $B$7$?(B mlterm $B>e$G(B w3m $B$r;H$&$H(B $B%4%_$,=P$^$9!#(B $BNc$($P!";d$N7G<(HG(B (http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi) $B$K(B $B%"%/%;%9$7$F(B 'v' $B$G%=!<%9I=<($H(B HTML $BI=<($r@ZBX$($?$h$&$J>l9g$K!"(B $B2hLL$N:8B&$K$"$kJ8;z$N0lIt$,>C$($^$;$s!#(B termcap $B$N%(%s%H%j$+$i(B ut $B$r>C$9$HLdBj$"$j$^$;$s!#(B # $B$A$J$_$K!"(Bw3m $B$O(B ut $B$O8+$F$$$^$;$s$,!"B>$NC<Kv%(%_%e%l!<%?$G$O(B # $BLdBj$"$j$^$;$s!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-06 12:39:44
|
久保田です。 At Thu, 06 Jun 2002 21:20:13 +0900, Araki Ken wrote: > 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 Ps 文字だけ消去するがカーソルは移動しない、というものです。 ESC [ Ps K とかの実装と似た感じになるのではないかと思いますが。 # bce モードで dialog のおなかの色がおかしくなる問題は、mlterm が # ESC [ Ps X をサポートしていないのが原因のようです。 # たとえば、 # http://www.debian.or.jp/~kubota/dialog/mlterm-bcetest.png # で、「dialog --msgbox foobar 10 20」のすぐ下で、「了解」の # すぐ上の青い部分ことを言っています。ここは白くならないと # いけない部分です。 > o 名無しさん(280) > aterm の -tint オプション相当の機能追加 2.5.0 までに、やってしまうつもりでしょうか。 mlconfig にも手を加えないといけないですので。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-06 12:19:51
|
荒木です:-) 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは o 名無しさん(280) aterm の -tint オプション相当の機能追加 o 名無しさん(260) devfs を有効にしたら直ったみたいですが、pty まわりにバグがあるのかも。 o 名無しさん(255) enlightment で移動したときに、背景透過がマズいみたいですが、さすがに 手元に gnome 入れてまで確かめる根性はなかったりします:P 症状的には、ConfigureNotify のとりこぼしっぽいですが。 o 佐藤謙さん の問題は、わたしの手には負えません_o_ という感じです。 まだありましたら、ご指摘ください。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-06 11:44:45
|
荒木です:-) 表題のとおり、-K オプションを削除しました。 特に指定しなくても、32 個まで端末ウィンドウを開けるようになっています。 これについては、mlterm.1 マニュアルおよび doc/ja/README.ja も修正しました。 とりあえず、報告まで。 # そろそろ、2.5.0 出したいと思っています:) では -- kiken ara...@us... |
From: SATOH K. <ken...@a3...> - 2002-06-06 01:49:59
|
こんにちは、さとうです。 # mlterm と直接関係の無い所でお騒がせしてすみません。 南さん、佐藤さんのアドバイスに従いまして、当該部分に 修正を加えて試してみました。 $host は powerpc-apple-darwin5.* となりますので if test "X$arg" = "X-lc" || test "X$arg" = "X-lm"; then case $host in powerpc-apple-darwin5.*) continue ;; *-*-cygwin* | *-*-pw32* | *-*-beos*) # These systems don't actually have a C or math library (as such) continue ;; といった具合の修正です。 しかし、変化はありませんでした。 # $ make >make.log 2>&1 といった具合に修正の有り無しでログを取り、 # 両者の diff を取った結果です。 ltmain.sh を解析してみようと考えておりますが、他にお気付きの点 などありましたら、アドバイスの程、よろしくお願い致します。 ξ 佐藤 謙( SATOH Ken ) □P ken...@a3... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-05 02:38:09
|
久保田です。 At Tue, 04 Jun 2002 20:36:46 +0900, Araki Ken wrote: > あー、それは、わたしのミスです。 > 可変フォント幅は、--enable-anti-alias の場合でなくても使用可能です。 > > 修正しちゃってください_o_ しました。 ついでに、コンボボックスの作りを変えてみました。 いかがでしょう > 坂本さん さらに、南さんのウィンドウ位置決め方法を採用しました。 なお、自分が手を加えた部分については、インデントのやりかたが ちょっと変わっています。(4 カラムを基本とするが、移行期間として まだ第一インデントは 8 カラム (タブ幅) とする)。 mlconfig で、あとやりたいことといえば、バックグラウンドの 指定方法です。背景色/壁紙/透過 をラジオボタンで選択するように したいと思っています。(けど、背景色つき透過 [半透明?] がやりたい、 なんて話が某所であるようですし、どうしましょう?) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-04 12:27:58
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] MLTERM 環境変数 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Tue, 04 Jun 2002 17:46:52 +0900 > mlterm 内で、MLTERM 環境変数が定義されているようです。 > コンソールアプリケーションが mlterm 内で実行されているか > どうか、を判定するのに使うためのものだと思います。 > > が、この環境変数、からっぽです。シェルスクリプトで > if [ "X$MLTERM" != "X" ] というのも使えません。 > どう使えばいいのでしょうか? ぁぁぁ...そうですね(ぉぃ) 気付いてませんでした。 # てか、今まで、要望者から文句が出なかったのはナゼ... ^_^; > せっかく定義するのなら、バージョン番号を代入しておく、 > というのもありだと思います。 そうですね、そうします:) > (ちなみに、mlterm からたとえば xterm& とやって別のターミナル > エミュレータを起動したときにも、MLTERM 環境変数が定義された > ままになってしまうと思います [試してないけど、そうなるはず > ですよね]。これは仕方のないことだと思います。) はい、それは、どうしようもないです。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-04 12:27:49
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig renewal From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Tue, 04 Jun 2002 10:27:49 +0900 > ところで、この部分、ソースを読むと、variable font width > までもが #if(n)def ANTI_ALIAS の影響を受けてしまうように > 見えるのですが、それでいいのでしょうか? つまり、可変フォント > 幅は、./configure --enable-anti-alias 時のみ使用可能なの > でしょうか? あー、それは、わたしのミスです。 可変フォント幅は、--enable-anti-alias の場合でなくても使用可能です。 修正しちゃってください_o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-06-04 10:12:56
|
なかだです。 # すいません、久保田さんにじかに送ってしまいました。 At Tue, 04 Jun 2002 17:46:52 +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > mlterm 内で、MLTERM 環境変数が定義されているようです。 > コンソールアプリケーションが mlterm 内で実行されているか > どうか、を判定するのに使うためのものだと思います。 > > が、この環境変数、からっぽです。シェルスクリプトで > if [ "X$MLTERM" != "X" ] というのも使えません。 > どう使えばいいのでしょうか? > せっかく定義するのなら、バージョン番号を代入しておく、 > というのもありだと思います。 あ、ほんとだ。 $ $MLTERM $ echo ${MLTERM+set} set > (ちなみに、mlterm からたとえば xterm& とやって別のターミナル > エミュレータを起動したときにも、MLTERM 環境変数が定義された > ままになってしまうと思います [試してないけど、そうなるはず > ですよね]。これは仕方のないことだと思います。) tty名を入れておくとか。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-04 08:28:09
|
久保田です。 mlterm 内で、MLTERM 環境変数が定義されているようです。 コンソールアプリケーションが mlterm 内で実行されているか どうか、を判定するのに使うためのものだと思います。 が、この環境変数、からっぽです。シェルスクリプトで if [ "X$MLTERM" != "X" ] というのも使えません。 どう使えばいいのでしょうか? せっかく定義するのなら、バージョン番号を代入しておく、 というのもありだと思います。 (ちなみに、mlterm からたとえば xterm& とやって別のターミナル エミュレータを起動したときにも、MLTERM 環境変数が定義された ままになってしまうと思います [試してないけど、そうなるはず ですよね]。これは仕方のないことだと思います。) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-04 05:52:05
|
久保田です。 At Mon, 3 Jun 2002 12:10:02 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > # mlconfig の各項目の表示ですがもうちょっと左側を揃えた方が > # 良くないですか。 ちょっと考えてみます。 いま、左側が揃ってないなと思うのはコンボボックスが顕著なのですが、 コンボボックスに使っているラベルは昔も今も中央揃えになっています。 これを左側揃えにすると、もちろん左側は揃いますが、コンボボックス 本体 (大きさを揃えて右端に寄せる) との間があきすぎてしまいます。 コンボボックス本体を右側に寄せるのをやめる (コンボボックス本体は 上下で揃わなくなる) と、そこそこきれいになると思います。そういう 感じでいちど作ってみます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-04 01:09:09
|
久保田です。 mlconfig ですが、anti alias と variable font width の gtk_widget_show() が抜けていたのを追加しました。 ところで、この部分、ソースを読むと、variable font width までもが #if(n)def ANTI_ALIAS の影響を受けてしまうように 見えるのですが、それでいいのでしょうか? つまり、可変フォント 幅は、./configure --enable-anti-alias 時のみ使用可能なの でしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-06-03 13:29:20
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > # Encoding section $B$NCf$K(B Fullwidth=2(or 1) logical column(s) $B$,(B > # $B$O$$$C$F$^$9$,!"B?J,%_%9(B? ^_^; $B$"$l!)$*$+$7$$$G$9$M!#(B $B$H;W$C$?$i!"(Bpatch $B$,H4$1$F$$$^$7$?!#$9$_$^$;$s!#(B --- section/encoding.orig Mon Jun 3 22:20:22 2002 +++ section/encoding Mon Jun 3 22:27:54 2002 @@ -3,8 +3,6 @@ iscii_lang select:lower malayalam 0 ISCII lang xim text - 0 X Input Method locale text - 0 XIM locale -vertical_mode radio:lower none 0 Vertical mode use_bidi checkbox true 0 Bidi (UTF8 only) use_combining checkbox true 1 Combining -use_multi_column_char checkbox true 0 Process multiple column character copy_paste_via_ucs checkbox false 0 Process received strings via Unicode ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-03 10:56:15
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Path of mlconfig From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Mon, 3 Jun 2002 12:10:02 +0900 (JST) > mlconfig のパスを指定するための LIBEXECDIR が、mlterm/Makefile > の方で指定されていないので、PREFIX != /usr/local だと mlconfig が > 立ち上がらなくなっていました。 すみません。 patch を merge いたしました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-03 10:56:09
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] new w3mmlconfig (was Path of mlconfig) From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Mon, 3 Jun 2002 13:26:55 +0900 (JST) > 極力、合わせてみました。 ありがとうございます。 patch を merge いたしました。 # Encoding section の中に Fullwidth=2(or 1) logical column(s) が # はいってますが、多分ミス? ^_^; では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-03 10:56:03
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig renewal From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Mon, 03 Jun 2002 10:15:09 +0900 >> ただ、これに加え、mlconfig <=> mlterm の通信プロトコルとして doc/en/PROTOCOL >> と同等のものを使用するよう修正を入れています。 >> >> # "\x1b]5380..." は、 "\x1b]5381..." になります。 > > doc/en/PROTOCOL には、5381 に関する記述がありませんが... 5380 なら、問い合わせ結果が、pty に流され、5381 なら、外部メニュー(mlconfig) に流される、という違いだけで、使い方は全く同じです。 >> その上で、一つ提案なんですが、mlconfig の内部実装は(コーディング規約も含め)、 >> 全くお好きに弄っていただいて構いませんので、こいつのメンテナンスをしていた >> だけませんでしょうか? > 久保田さん > > ちょっと見てみます。 おねがいします_o_ > (でも、ぼくがメンテすることになったら、コーディング規約はばっさりと > 変えてしまうかも:-) どーぞ:) では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-03 06:49:15
|
On Mon, Jun 03, 2002 at 02:57:45PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > 試せる環境がないので推測ですが、 > autoconf/ltmain.sh の > > if test "X$arg" = "X-lc" || test "X$arg" = "X-lm"; then > case $host in > *-*-cygwin* | *-*-pw32* | *-*-beos*) > # These systems don't actually have a C or math library (as such) > continue > ;; > あたりが、libc,libm のないシステム用の迂回処理のような気がします。 > ここの条件に Mac OS X での $host を追加すると、 > -lm, -lc を無視できたりしませんか? 同じく推測ですが、 libtool-1.4d (Alpha Release)の ltmain.sh では直ってるみたいです。 if test "X$arg" = "X-lc" || test "X$arg" = "X-lm"; the case $host in : [snip] : *-*-rhapsody* | *-*-darwin1.[012]) # Rhapsody C and math libraries are in the System framework deplibs="$deplibs -framework System" continue esac これと autoconf/ltmain.sh を置き換えてみるというのはどうでしょうか? 佐藤精一 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-03 05:58:08
|
南です。 On Sat, 1 Jun 2002 13:03:24 +0900 SATOH Ken <ken...@a3...> wrote: > 早速ですが、Mac OS X で mlterm を利用していますが、make 時に > -lc、-lm オプションが付かないようにしたいと苦戦しています。 > > 簡易的には、libtool の build_libtool_need_lc を no とする事で > -lc は取れたのですが、-lm に関しては gtk-config、imlib-config > が返して来る -lm を取り去っても残っています。 > -lc、-lm オプションを取り去る良い方法はありますか? 試せる環境がないので推測ですが、 autoconf/ltmain.sh の if test "X$arg" = "X-lc" || test "X$arg" = "X-lm"; then case $host in *-*-cygwin* | *-*-pw32* | *-*-beos*) # These systems don't actually have a C or math library (as such) continue ;; あたりが、libc,libm のないシステム用の迂回処理のような気がします。 ここの条件に Mac OS X での $host を追加すると、 -lm, -lc を無視できたりしませんか? |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-06-03 04:30:09
|
$B:dK\$G$9!#(B > # w3mmlconfig $B$b(B mlconfig $B$K9g$o$;$M$P!#(B $B6KNO!"9g$o$;$F$_$^$7$?!#(B # $B@N$O(B 80x24 $B$KG<$^$C$?$s$@$1$I$J$!(B(^^; ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- mlconfig-data.orig Fri Mar 22 13:43:23 2002 +++ mlconfig-data Mon Jun 3 13:14:37 2002 @@ -1,5 +1,6 @@ # id col row title -encoding 0 1 Encoding -appearance 1 1 Appearance +encoding 0 2 Encoding +color 1 1 Color scrollbar 0 1 Scrollbar +appearance 0 1 Appearance others 1 1 Others --- mlconfig.cgi.in.orig Mon Jun 3 12:23:50 2002 +++ mlconfig.cgi.in Mon Jun 3 13:05:36 2002 @@ -163,7 +163,7 @@ } if ($type =~ /^text/) { print "<input type=text name=\"$k\" value=\"", - &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; + &html_quote($value->{$k}), "\" size=15>\n"; } elsif ($type =~ /^select/) { print "<select name=\"$k\">\n"; for $i (@{$attr->{item}}) { --- section/appearance.orig Fri Mar 22 13:43:45 2002 +++ section/appearance Mon Jun 3 13:09:50 2002 @@ -1,9 +1,6 @@ -fontsize text:digit 16 0 Font size -fg_color select:lower black 0 FG color -bg_color select:lower white 0 BG color -brightness text:digit 100 0 Brightness -fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio -wall_picture text none 0 Wall picture -use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width +fontsize text:digit 16 0 Font size (pixels) +line_space text:digit 0 0 Line space (pixels) +screen_width_ratio text:digit 100 0 Width ratio +screen_height_ratio text:digit 100 0 Height ratio use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias -use_transbg checkbox false 0 Transparent +use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width --- section/color.orig Mon Jun 3 12:11:01 2002 +++ section/color Mon Jun 3 12:16:10 2002 @@ -0,0 +1,6 @@ +fg_color select:lower black 0 Foreground color +bg_color select:lower white 0 Background color +fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio on unfocus +wall_picture text none 0 Wall picture +brightness text:digit 100 0 Wall picture brightness +use_transbg checkbox false 0 Transparent background --- section/font.orig Fri Mar 22 13:43:50 2002 +++ section/font Mon Jun 3 13:19:24 2002 @@ -1,3 +0,0 @@ -fontsize text:digit 16 0 Font size -use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width -use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias --- section/others.orig Fri Mar 22 13:43:53 2002 +++ section/others Mon Jun 3 13:04:30 2002 @@ -1,7 +1,7 @@ -screen_width_ratio text:digit 100 0 Width ratio -screen_height_ratio text:digit 100 0 Height ratio -line_space text:digit 0 0 Line space -tabsize text:digit 8 0 Tab size -logsize text:digit 128 0 Log size -mod_meta_mode radio:lower none 0 Mod Meta mode +tabsize text:digit 8 0 Tab width (columns) +logsize text:digit 128 0 Backlog size (lines) +mod_meta_mode radio:lower none 0 Meta key outputs: +vertical_mode radio:lower none 0 Vertical mode bel_mode radio:lower sound 0 Bel mode +use_dynamic_comb checkbox false 0 Combining=1(or 0) logical column(s) +use_multi_column_char checkbox true 0 Fullwidth=2(or 1) logical column(s) --- section/scrollbar.orig Fri Mar 22 13:43:54 2002 +++ section/scrollbar Mon Jun 3 12:23:11 2002 @@ -1,4 +1,4 @@ scrollbar_mode radio:lower left 0 Position scrollbar_view_name text simple 0 View -sb_fg_color select:lower black 0 FG color -sb_bg_color select:lower white 0 BG color +sb_fg_color select:lower black 0 Foreground color +sb_bg_color select:lower white 0 Background color --- section/wall_picture.orig Fri Mar 22 13:43:57 2002 +++ section/wall_picture Mon Jun 3 13:19:22 2002 @@ -1 +0,0 @@ -wall_picture text - 0 --- key/bg_color.orig Fri Mar 22 13:43:32 2002 +++ key/bg_color Mon Jun 3 12:31:10 2002 @@ -1,14 +1,14 @@ -black BLACK -red RED -green GREEN -yellow YELLOW -blue BLUE -magenta MAGENTA -cyan CYAN -white WHITE -gray GRAY -lightgray LIGHTGRAY -pink PINK -brown BROWN -priv_fg PRIVATE_FG -priv_bg PRIVATE_BG +black black +red red +green green +yellow yellow +blue blue +magenta magenta +cyan cyan +white white +gray gray +lightgray lightgray +pink pink +brown brown +priv_fg private_fg +priv_bg private_bg --- key/fg_color.orig Fri Mar 22 13:43:34 2002 +++ key/fg_color Mon Jun 3 12:31:15 2002 @@ -1,14 +1,14 @@ -black BLACK -red RED -green GREEN -yellow YELLOW -blue BLUE -magenta MAGENTA -cyan CYAN -white WHITE -gray GRAY -lightgray LIGHTGRAY -pink PINK -brown BROWN -priv_fg PRIVATE_FG -priv_bg PRIVATE_BG +black black +red red +green green +yellow yellow +blue blue +magenta magenta +cyan cyan +white white +gray gray +lightgray lightgray +pink pink +brown brown +priv_fg private_fg +priv_bg private_bg --- key/sb_bg_color.orig Fri Mar 22 13:43:38 2002 +++ key/sb_bg_color Mon Jun 3 12:31:20 2002 @@ -1,14 +1,14 @@ -black BLACK -red RED -green GREEN -yellow YELLOW -blue BLUE -magenta MAGENTA -cyan CYAN -white WHITE -gray GRAY -lightgray LIGHTGRAY -pink PINK -brown BROWN -priv_fg PRIVATE_FG -priv_bg PRIVATE_BG +black black +red red +green green +yellow yellow +blue blue +magenta magenta +cyan cyan +white white +gray gray +lightgray lightgray +pink pink +brown brown +priv_fg private_fg +priv_bg private_bg --- key/sb_fg_color.orig Fri Mar 22 13:43:39 2002 +++ key/sb_fg_color Mon Jun 3 12:31:18 2002 @@ -1,14 +1,14 @@ -black BLACK -red RED -green GREEN -yellow YELLOW -blue BLUE -magenta MAGENTA -cyan CYAN -white WHITE -gray GRAY -lightgray LIGHTGRAY -pink PINK -brown BROWN -priv_fg PRIVATE_FG -priv_bg PRIVATE_BG +black black +red red +green green +yellow yellow +blue blue +magenta magenta +cyan cyan +white white +gray gray +lightgray lightgray +pink pink +brown brown +priv_fg private_fg +priv_bg private_bg |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-06-03 03:16:22
|
$B:dK\$G$9!#(B mlconfig $B$N%Q%9$r;XDj$9$k$?$a$N(B LIBEXECDIR $B$,!"(Bmlterm/Makefile $B$NJ}$G;XDj$5$l$F$$$J$$$N$G!"(BPREFIX != /usr/local $B$@$H(B mlconfig $B$,(B $BN)$A>e$,$i$J$/$J$C$F$$$^$7$?!#(B # mlconfig $B$N3F9`L\$NI=<($G$9$,$b$&$A$g$C$H:8B&$rB7$($?J}$,(B # $BNI$/$J$$$G$9$+!#(B # w3mmlconfig $B$b(B mlconfig $B$K9g$o$;$M$P!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- mlterm/Makefile.in.orig Mon Jun 3 11:27:32 2002 +++ mlterm/Makefile.in Mon Jun 3 12:03:19 2002 @@ -3,6 +3,7 @@ prefix = @prefix@ exec_prefix = @exec_prefix@ libdir = @libdir@ +libexecdir = @libexecdir@ SRC_TOPDIR = @SRC_TOPDIR@ @@ -13,13 +14,14 @@ PREFIX = $(DESTDIR)$(prefix) LIBDIR = $(DESTDIR)$(libdir) INCDIR = $(DESTDIR)$(PREFIX)/include +LIBEXECDIR = $(libexecdir) VPATH = $(SRC_TOPDIR)/mlterm INCDIR_TMP = $(BUILD_TOPDIR)/include CFLAGS = $(CFLAGS_LOCAL) @DEB_CFLAGS@ @KIK_CFLAGS@ @MKF_CFLAGS@ @FRIBIDI_CFLAGS@ @IND_CFLAGS@ \ - @UTMP_CFLAGS@ @CFLAGS@ -I/usr/local/include + @UTMP_CFLAGS@ @CFLAGS@ -I/usr/local/include -DLIBEXECDIR=\"$(LIBEXECDIR)\" LIBS = $(LIBS_LOCAL) OBJ = ml_bidi.o ml_char.o ml_char_encoding.o ml_color.o ml_edit.o ml_edit_intern.o ml_edit_scroll.o \ --- xwindow/Makefile.in.orig Mon Jun 3 11:31:11 2002 +++ xwindow/Makefile.in Mon Jun 3 12:03:15 2002 @@ -5,7 +5,6 @@ exec_prefix = @exec_prefix@ bindir = @bindir@ libdir = @libdir@ -libexecdir = @libexecdir@ SRC_TOPDIR = @SRC_TOPDIR@ @@ -17,7 +16,6 @@ BINDIR = $(DESTDIR)$(bindir) LIBDIR = $(DESTDIR)$(libdir) SYSCONFDIR = $(sysconfdir) -LIBEXECDIR = $(libexecdir) VPATH = $(SRC_TOPDIR)/xwindow @@ -36,7 +34,7 @@ CFLAGS=$(CFLAGS_LOCAL) @KIK_CFLAGS@ @MKF_CFLAGS@ @DEB_CFLAGS@ @FRIBIDI_CFLAGS@ @IND_CFLAGS@ \ @IMLIB_CFLAGS@ @GDK_PIXBUF_CFLAGS@ @AA_CFLAGS@ @XUTF8_CFLAGS@ @CFLAGS@ \ - -DLIBDIR=\"$(LIBDIR)\" -DLIBEXECDIR=\"$(LIBEXECDIR)\" -DSYSCONFDIR=\"$(SYSCONFDIR)\" \ + -DLIBDIR=\"$(LIBDIR)\" -DSYSCONFDIR=\"$(SYSCONFDIR)\" \ -I$(SRC_TOPDIR)/mlterm -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include LIBS=$(LIBS_LOCAL) @IND_LIBS@ @FRIBIDI_LIBS@ @IMLIB_LIBS@ @AA_LIBS@ @GDK_PIXBUF_LIBS@ @X_EXTRA_LIBS@ \ |