You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-07-10 17:49:22
|
南です。 On Thu, 11 Jul 2002 01:05:24 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > そのテスト中に気付いたのですが、透過の状態から、 > (透過を無効にして) 壁紙を設定することができません。 こんなのでどうでしょう? diff -u -B -r1.16 x_screen.c --- x_screen.c 3 Jul 2002 14:01:07 -0000 1.16 +++ x_screen.c 10 Jul 2002 17:45:31 -0000 @@ -4454,6 +4454,7 @@ else { x_window_unset_transparent( &screen->window) ; + set_wall_picture( screen); } if( HAS_SCROLL_LISTENER(screen,transparent_state_changed)) |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-07-10 15:44:35
|
久保田です。 mlconfig の改訂作業をやっています。 Contrast/Gamma を追加したついでだったのですが、 だいぶ手を加えつつあります。かねてから懸案だった、 背景について単色/壁紙/透過を並列に扱ってラジオボタン で切り替えるようにする作業も大詰めを迎えています。 そのテスト中に気付いたのですが、透過の状態から、 (透過を無効にして) 壁紙を設定することができません。 たとえば、 echo -e '\e]5379;use_transbg=true\x07' として、透過にしておいてから、 echo -e '\e]5379;use_transbg=false\x07\e]5379;wall_picture=/home/kubota/hoge.png\x07' とすると、単色の背景になってしまいます。ただし、 そこでマウスで mlterm のウィンドウサイズを変えたり すると、壁紙状態になります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-07-08 17:32:05
|
久保田です。 At Mon, 08 Jul 2002 12:07:02 +0900, nobuyoshi nakada wrote: > 実際、そういう使い方をしてます。 ほんとですね。 ということは、transparent は、gdk-pixbuf も imlib も無効なときには (wall picture と同様に) 使えない、ということでしょうか。 # 試してみると、まさしくそのとおりでした。 # これは仕様ということでいいですよね。 もうひとつ、fade ですが、これは背景が単色のときのみ有効ですが、 これは仕様でしょうか。 > Appearance…と思ったらすでに使ってますね。Lookとか、あるいは今 > のAppearanceをFontに変えちゃうとか。 Appearance と Look だと、違いが分からないですね。 Font というのは... いい考えかもしれません。 どちらにせよ、いまの Color タブから前景色を追い出して、 Background にするのは良さそう。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-07-08 03:07:15
|
なかだです。 At Mon, 08 Jul 2002 11:48:57 +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > が、brightness/contrast/gamma って、 -p で指定する壁紙 > だけではなくて、-t の透過にも有効なんですね。(まだ試して > ないですが、このスレッドを読んだ限りでは)。 実際、そういう使い方をしてます。 > # mlconfig の color タブですが、「色」に関係する設定の > # ほうが少数となってしまったので、なんとかしたいなあ、と > # 思っているところです。foreground color の設定をどこかに > # 追い出して background タブと命名する、というのがひとつの > # 案ですが、foreground color と background color を離れ > # ばなれにしてしまうというのも... かといって > # foreground/background タブと命名するのは長すぎるし。 Appearance…と思ったらすでに使ってますね。Lookとか、あるいは今 のAppearanceをFontに変えちゃうとか。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-07-08 02:28:17
|
久保田です。 At Wed, 03 Jul 2002 23:04:42 +0900, araki ken wrote: > > とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 > > ありがとうございます:) > 岩本さん & 中田さん > > # contrast をいじったほうが見やすいですね:) > > こちらも merge させていただきました。 mlconfig で、contrast/gamma に対応してみました。 が、brightness/contrast/gamma って、 -p で指定する壁紙 だけではなくて、-t の透過にも有効なんですね。(まだ試して ないですが、このスレッドを読んだ限りでは)。 いまの GUI のデザインだと、壁紙だけにしか有効でないように 表現されているので、修正しておきます。 # mlconfig の color タブですが、「色」に関係する設定の # ほうが少数となってしまったので、なんとかしたいなあ、と # 思っているところです。foreground color の設定をどこかに # 追い出して background タブと命名する、というのがひとつの # 案ですが、foreground color と background color を離れ # ばなれにしてしまうというのも... かといって # foreground/background タブと命名するのは長すぎるし。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-07-04 04:37:58
|
南です。 On Thu, 04 Jul 2002 00:32:49 +0900 IWAMOTO Toshihiro <iw...@sa...> wrote: > ちょっと cvs を見ただけなのですが,xwindow/x_term_manager.c の 800 行近辺の > #if defined(USE_IMLIB) > は直し忘れでしょうか? ありがとうございます。修正しました。 |
From: IWAMOTO T. <iw...@sa...> - 2002-07-03 15:32:55
|
岩本です. At Wed, 3 Jul 2002 23:56:45 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > On Wed, 03 Jul 2002 23:04:42 +0900 > Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > > > とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 > > > > ありがとうございます:) > 岩本さん & 中田さん > > > > # contrast をいじったほうが見やすいですね:) > > > > こちらも merge させていただきました。 > > --enabel-gdk-pixbuf でも有効になるように x_picture_gdk.c も > 追従させておきました。 ありがとうございます. ちょっと cvs を見ただけなのですが,xwindow/x_term_manager.c の 800 行近辺の #if defined(USE_IMLIB) は直し忘れでしょうか? 数日間使ってみた感想として,はたして imlib の brightness/contrast/gamma だけでいいのかという気もしているのですが, 字と背景両方の視認性を両立させるのはきりがなさそうです. -- いわもと としひろ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-07-03 14:56:50
|
南です。 On Wed, 03 Jul 2002 23:04:42 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 > > ありがとうございます:) > 岩本さん & 中田さん > > # contrast をいじったほうが見やすいですね:) > > こちらも merge させていただきました。 --enabel-gdk-pixbuf でも有効になるように x_picture_gdk.c も 追従させておきました。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-07-03 14:05:31
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] contrast support for background image From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Mon, 01 Jul 2002 18:09:19 +0900 > もう文字が残ってないので、short option抜きのlong optionも使える > ようにしたほうがいいんじゃないでしょうか。 まだ、数字なら、0,3,4,6,9 が残ってますんで、とりあえず、3,4 に 割当てるようにしました。 kiklib/ 以下の修正パッチも、merge させていただいております。 (ただ、merge する際に、かなり修正を入れております) > とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 ありがとうございます:) > 岩本さん & 中田さん # contrast をいじったほうが見やすいですね:) こちらも merge させていただきました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-07-01 21:27:41
|
なかだです。 At Mon, 01 Jul 2002 18:09:19 +0900, Nobuyoshi Nakada wrote: > とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 setだけでgetのほうを忘れてたので追加です。 --- xwindow/x_screen.c~ Mon Jul 1 17:56:15 2002 +++ xwindow/x_screen.c Tue Jul 2 05:29:52 2002 @@ -5223,4 +5223,14 @@ get_config( value = digit ; } + else if( strcmp( key , "contrast") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , screen->pic_mod.contrast) ; + value = digit ; + } + else if( strcmp( key , "gamma") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , screen->pic_mod.gamma) ; + value = digit ; + } else if( strcmp( key , "fade_ratio") == 0) { -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-07-01 09:09:27
|
なかだです。 At Mon, 01 Jul 2002 15:59:07 +0900, IWAMOTO Toshihiro wrote: > mlterm -t で root window が透けてみえるのはいいのですが,絵柄によって > は字がよく見えず, brightness の調整だけではわりとどうにもなりません. > で,下のように contrast も調整できるように patch を作ってみたのですが, > (次のリリースに含まれるように)開発バージョンにいれていただけませんでしょ > うか. > > 現状の問題として, > - むしろ gamma を調整したほうがいいかもしれない > - mlconfig からはいじれない > - imlib を使わない場合はコンパイルテストもしていない > - '-K' オプションは数日前に commit されているので他のにしないといけない > というのは認識していますが,1番目と2番目は私としてはあんまりいじる気は > ないです. もう文字が残ってないので、short option抜きのlong optionも使える ようにしたほうがいいんじゃないでしょうか。 とりあえずgammaとconfiguration protocolだけ対応してみました。 |
From: IWAMOTO T. <iw...@sa...> - 2002-07-01 06:59:11
|
岩本と申します.はじめまして. mlterm -t で root window が透けてみえるのはいいのですが,絵柄によって は字がよく見えず, brightness の調整だけではわりとどうにもなりません. で,下のように contrast も調整できるように patch を作ってみたのですが, (次のリリースに含まれるように)開発バージョンにいれていただけませんでしょ うか. 現状の問題として, - むしろ gamma を調整したほうがいいかもしれない - mlconfig からはいじれない - imlib を使わない場合はコンパイルテストもしていない - '-K' オプションは数日前に commit されているので他のにしないといけない というのは認識していますが,1番目と2番目は私としてはあんまりいじる気は ないです. 以下 2.5.0 に対しての diff です. --- xwindow/x_term_manager.c.orig Thu Jun 6 20:46:02 2002 +++ xwindow/x_term_manager.c @@ -252,6 +252,7 @@ if( ( screen = x_screen_new( term , font_man , color_man , termcap , term_man->conf.brightness , + term_man->conf.contrast , term_man->conf.fade_ratio , &term_man->keymap , term_man->conf.screen_width_ratio , term_man->conf.screen_height_ratio , term_man->conf.xim_open_in_startup , term_man->conf.mod_meta_mode , @@ -827,6 +828,8 @@ "vertical mode [none/cjk/mongol]") ; kik_conf_add_opt( conf , 'H' , "bright" , 0 , "brightness" , "brightness of background image in percent [100]") ; + kik_conf_add_opt( conf , 'K' , "contrast" , 0 , "contrast" , + "contrast of background image in percent [100]") ; kik_conf_add_opt( conf , 'I' , "icon" , 0 , "icon_name" , "icon name") ; kik_conf_add_opt( conf , 'J' , "dyncomb" , 1 , "use_dynamic_comb" , @@ -1332,6 +1335,22 @@ if( kik_str_to_uint( &brightness , value)) { term_man->conf.brightness = brightness ; + } + else + { + kik_msg_printf( "shade ratio %s is not valid.\n" , value) ; + } + } + + term_man->conf.contrast = 100 ; + + if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "contrast"))) + { + u_int contrast ; + + if( kik_str_to_uint( &contrast , value)) + { + term_man->conf.contrast = contrast ; } else { --- xwindow/x_screen.c.orig Sat Jun 15 00:41:58 2002 +++ xwindow/x_screen.c @@ -5779,6 +5779,7 @@ x_color_manager_t * color_man , x_termcap_entry_t * termcap , u_int brightness , + u_int contrast , u_int fade_ratio , x_keymap_t * keymap , u_int screen_width_ratio , @@ -5891,6 +5892,7 @@ } screen->pic_mod.brightness = brightness ; + screen->pic_mod.contrast = contrast ; screen->fade_ratio = fade_ratio ; screen->is_focused = 0 ; --- xwindow/x_picture_imlib.c.orig Tue May 14 21:05:27 2002 +++ xwindow/x_picture_imlib.c @@ -73,6 +73,7 @@ Imlib_get_image_modifier( imlib , img , &mod) ; mod.brightness = ( mod.brightness * pic_mod->brightness) / 100 ; + mod.contrast = ( mod.contrast * pic_mod->contrast) / 100 ; Imlib_set_image_modifier( imlib , img , &mod) ; } --- xwindow/x_picture.h.orig Tue May 14 21:05:27 2002 +++ xwindow/x_picture.h @@ -16,6 +16,7 @@ typedef struct x_picture_modifier { u_int16_t brightness ; /* 0 - 65536 */ + u_int16_t contrast ; /* 0 - 65536 */ } x_picture_modifier_t ; --- xwindow/x_term_manager.h.orig Thu Jun 6 20:46:02 2002 +++ xwindow/x_term_manager.h @@ -78,6 +78,7 @@ u_int8_t step_in_changing_font_size ; u_int16_t brightness ; + u_int16_t contrast ; u_int8_t fade_ratio ; int8_t use_scrollbar ; int8_t use_login_shell ; --- xwindow/x_screen.h.orig Mon Jun 3 02:27:04 2002 +++ xwindow/x_screen.h @@ -128,7 +128,8 @@ x_screen_t * x_screen_new( ml_term_t * term , x_font_manager_t * font_man , x_color_manager_t * color_man , x_termcap_entry_t * termcap , - u_int brightness , u_int fade_ratio , x_keymap_t * keymap , + u_int brightness , u_int contrast , + u_int fade_ratio , x_keymap_t * keymap , u_int screen_width_ratio , u_int screen_height_ratio , int xim_open_in_startup , x_mod_meta_mode_t mod_meta_mode , x_bel_mode_t bel_mode , int prefer_utf8_selection , char * pic_file_path , -- いわもと としひろ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-23 15:33:19
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] 2.5.0 released From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Sun, 21 Jul 2002 19:09:48 +0900 > 日本語の方のページが 2.4.0 で止まってます。 > http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html > > 更新しておいた方がいいんじゃないでしょうか。 すみません、おもいっきりミスってました_o_ 修正いたしました。 では -- kiken ara...@us... |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2002-06-21 10:07:59
|
こんにちは。和良です。 On Sun, 16 Jun 2002 18:59:51 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > Hi, > > I released mlterm 2.5.0. 日本語の方のページが 2.4.0 で止まってます。 http://mlterm.sourceforge.net/index.ja.html 更新しておいた方がいいんじゃないでしょうか。 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-19 02:45:37
|
久保田です。 At Tue, 18 Jun 2002 16:34:16 +0900, minami hirokazu wrote: > たしかに debug option に関係なく出てます。ちょっと眺めてみたのですが、 > tool/mlconfig/mc_io.c : mc_set_str_value() の > kik_debug_printf( "%s=%s\n" , key , value) ; > を削除でどうでしょう。 なるほど。それで、grep bel_mode * とかやっても何も出てこなかったわけだ。 該当行を #ifdef __DEBUG で囲むようにしました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-18 07:34:23
|
南です。 On Mon, 17 Jun 2002 18:59:20 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > mlterm 2.5.0 ですが、mlconfig を終了したときに、 > mlterm を起動したターミナルにデバグメッセージが出ます。 > > DEBUG: encoding=UTF-8 > DEBUG: bel_mode=sound > > といったぐあいです。 > > どこが原因なのでしょうか? たしかに debug option に関係なく出てます。ちょっと眺めてみたのですが、 tool/mlconfig/mc_io.c : mc_set_str_value() の kik_debug_printf( "%s=%s\n" , key , value) ; を削除でどうでしょう。 # bel_mode がなぜ常に更新されてしまうのかはまだ追ってません。 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-17 09:39:51
|
久保田です。 mlterm 2.5.0 ですが、mlconfig を終了したときに、 mlterm を起動したターミナルにデバグメッセージが出ます。 DEBUG: encoding=UTF-8 DEBUG: bel_mode=sound といったぐあいです。 どこが原因なのでしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: SATOH K. <ken...@a3...> - 2002-06-16 14:33:36
|
こんばんは、さとうです。 On 2002.06.10, at 13:14, Seiichi SATO wrote: > sourceforge.net のコンパイル環境で試したところ、current cvs と 2.4.0 が > 修正することなく Mac OS X で make できました。 ありがとうございます。m(__)m と同時に私が舌足らずで申し訳ありませんでした。 Mac OS X(Darwin) での mlterm ですが、先日示しました環境で、 幾つかの点を除いて、私の利用している範囲では問題なく動作しています。 -lc や -lm の問題は locale に関する問題です。 mlterm の話題から離れてしまいますが、お話します。 まず、Darwin は次のようにシステムライブラリを構成しています。 $ ls -l /usr/lib|grep libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 17 Jun 5 08:55 libSystem.dylib -> libSystem.B.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libc.dylib -> libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libcurses.dylib -> libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libinfo.dylib -> libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libkvm.dylib -> libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libm.dylib -> libSystem.dylib lrwxr-xr-x 1 root wheel 15 Jun 5 08:55 libpthread.dylib -> libSystem.dylib 御覧頂いて分かるように、libc、libm 等が libSystem にシンボリックリンク されています。つまりそれらを libSystem の一部として持っています。また、 libSystem は暗黙にリンクされますので、-lc や -lm を取り去っても害にな りません。 さて、locale を操作する関数は libc が持っていますが、実装に不備があり、 正しく動作しません。その為、X_LOCALE を利用するか、libxpg4 を利用する のが現在の解決策としてネット上で解説されています。 このうち、X_LOCALE は XFree86 4.2.0 では正しく動作しないため、libxpg4 を私は利用しています。 ネット上の解説では libxpg4 を利用するときには、それを、実行するプログ ラムに先だって読み込む事で libxpg4 中の関数を優先させる手法(Linux で は PRELOAD(?)でしたか…)が解説されていますが、この手法は setuid され たプログラム([xk]term など)に対しては無効なため、私はそれを XFree86 に組み込んでいます。 その為か libkik 作成時に libxpg4 が自動的に参照されています。このため -lc や -lm が無くなると locale 関数の競合が無くなり具合が良いのです。 # 一番具合が良いのは locale 関数が正しく libc に実装されることですが。 なんにしても、Mac 上で作成した日本語フォルダ名がそのまま使えたり、いろ ものと解説されていますがホイールマウスでスクロールできたり、mlconfig という設定ツールが使えたりで、mlterm、とても気に入っています。 いつか来た道と感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、locale が解決で きれば mlconfig に日本語が表れてくれそうですので、現在自分の導入したラ イブラリ群の見直しを含めて進めています。 次回は locale をクリアして、現在幾つか気になっている所を質問したいと 思いますので、今後ともよろしくお願い致します。 ξ 佐藤 謙( SATOH Ken ) □P ken...@a3... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-16 09:59:36
|
Hi, I released mlterm 2.5.0. 2.5.0 new features are as follows. * gdk-pixbuf as well as imlib is supported.(Thanks to Minami Hirokazu san) * mlterm can be built in other directories than the source tree. (Thanks to Nakada Nobuyoshi san) * BCE is supported. * mlterm is separated into vt100 core functions(mlterm/) and x window system specific functions(xwindow/), and mlterm window can be revived even if it is destroyed by a window manager. * UCS4 is used internally even if --enable-ucs4 option is not specified. * <KEY>=<OUTPUT STRING> format is supported in key config file. * mlcc is added. (Thanks to Minami Hirokazu san) * extra scrollbar plugins(athena,motif,mozmodern,next) are added. (Thanks to Sato Seiichi san) * 16 color support. * And many minor bugs are fixed. -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-16 01:00:24
|
荒木です:-) Subject: SEGV when anti-alas and compose_dec_special_font From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sun, 16 Jun 2002 06:49:00 +0900 > anti-alas と compose_dec_special_font を共に有効にしたとき、 > 罫線を表示させると落ちるようでした。 まだ、こんな致命的なバグが残ってましたか... ^_^; # きっと、ほかにもあると思いますが。 修正して、commit しました。 mlterm.spec や History、README.ja、version.h なんかも修正しましたので、 一応、これで問題なければ、今晩にでも 2.5.0 タグを打つ予定です。 では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-15 09:25:29
|
南です。 On Sat, 15 Jun 2002 01:06:00 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > 添付のパッチのような修正が必要な気がしますが、どうでしょうか? そういえばチェックしてませんでした。すみません。 修正しました。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 16:07:47
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sat, 15 Jun 2002 00:50:36 +0900 > ぉぉ、完璧に動作しています:) > ありがとうございます。 添付のパッチのような修正が必要な気がしますが、どうでしょうか? では -- kiken ara...@us... Index: Makefile.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/contrib/tool/mlcc/Makefile.in,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 Makefile.in --- Makefile.in 2002/06/13 11:13:51 1.1 +++ Makefile.in 2002/06/14 16:04:16 @@ -30,10 +30,10 @@ rm -f $(OBJECTS) $(PROG) core core.* $(PROG).core install: - $(INSTALL) -m 755 $(PROG) $(BINDIR) + $(INSTALL) -m 755 $(PROG) $(bindir) uninstall: - rm -f $(BINDIR)/$(PROG) + rm -f $(bindir)/$(PROG) mostlyclean: rm -f $(OBJECTS) core core.* $(PROG).core |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 15:51:09
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sat, 15 Jun 2002 00:07:51 +0900 > おまたせしてすみません。一応それなりの対処をしたので、 > 今の CVS にあるものでたぶん修正できてると思います。 ぉぉ、完璧に動作しています:) ありがとうございます。 > というわけで リリースしていただいてかまわないです。 了解しました。 さっき、さらにバグをみつけて、修正を入れましたので、これ以上問題がでない ようなら、日曜日くらいに 2.5.0 を出そうと思います。 # あと、Nadim さんの問題は、解決されたそうです。 # LC_XXXX が、ちゃんと en_US.UTF-8 に設定しているつもりが、そうされていな # かったのが原因とか... では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-14 15:08:24
|
南です。 On Fri, 14 Jun 2002 21:07:29 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > あとは、mlcc 待ちな気分です。 > mlcc については、わたしの NetBSD はステ(てください_o_)、ということを前提 > に、適当なタイミングで、2.5.0 を出していいかどうか教えてください:) おまたせしてすみません。一応それなりの対処をしたので、 今の CVS にあるものでたぶん修正できてると思います。 というわけで リリースしていただいてかまわないです。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 12:07:16
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: utmp support drop on cygwin From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020614113532.GA2109%ss...@sh...> Date: Fri, 14 Jun 2002 20:35:32 +0900 > Cygwin の utmp ですが logwtmp(), pututline() がヘッダに宣言してあるだけで、 > 実装はされてない ということがわかりました。 > また、通常 libutil にある login(), logout() が cygwin.dll にあったりするので、 > kik_utmp_none.c を使うかどうかの判別をプラットフォーム名で行なうようにしました。 > (Cygwin だったら _none.c。あとは今までと一緒) > いかがでしょうか? ありがとうございます。 CVS に merge しました。 ところで、これで、mlterm 本体の修正はほとんど終わりましたよね? まだ、見逃している問題があれば、御指摘ください _o_ あとは、mlcc 待ちな気分です。 mlcc については、わたしの NetBSD はステ(てください_o_)、ということを前提 に、適当なタイミングで、2.5.0 を出していいかどうか教えてください:) では -- kiken ara...@us... |