You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-07 14:33:40
|
On Sat, Sep 07, 2002 at 11:23:27PM +0900, Araki Ken wrote: > > > > # mlterm-2.6.0/configure も修正しないとまずいのでは... > > # 2.6.1でしょうか ? > > あれ ?? > 2.6.0 にもこの修正入ってると思いますが、何かおかしくなってますか? > リリース作業お疲れ様でした。 えっと、mlterm-2.6.0/autoconf/configure には修正入ってますが、 mlterm-2.6.0/configure はそのままみたいです。 # パッチを投げるのはリリース後にするべきでした。すみません。 -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-07 14:22:49
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] configure.in (imlib, gdk-pixbuf) From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020907143048.GA327%ss...@sh...> Date: Sat, 7 Sep 2002 23:30:48 +0900 >> --with-imagelib を指定しなかった場合にコケる点だけ修正し、パッチを merge > > お手数かけました。 > > # mlterm-2.6.0/configure も修正しないとまずいのでは... > # 2.6.1でしょうか ? あれ ?? 2.6.0 にもこの修正入ってると思いますが、何かおかしくなってますか? では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-07 14:18:09
|
On Sat, Sep 07, 2002 at 10:00:57PM +0900, Araki Ken wrote: > --with-imagelib を指定しなかった場合にコケる点だけ修正し、パッチを merge お手数かけました。 # mlterm-2.6.0/configure も修正しないとまずいのでは... # 2.6.1でしょうか ? -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-07 13:58:48
|
Hi, I released mlterm 2.6.0. ChangeLog between 2.5.0 and 2.6.0 is as follows. ver 2.6.0 * Window icon is supported and icon_path option is added.(Thanks to Minami Hirokazu san) * Fixed critical bugs around bce support. * Fixed incorrect size hints bug.(Thanks to Sato Seiichi san) * XDND is supported.(Thanks to Minami Hirokazu san) * mlconfig improved.(Thanks to Kubota Tomohiro san) * contrast/gamma options are supported. * HOME/END keys are supported. * metakey=[mod1-mod5,meta,alt,super,hyper] option is supported. * TERM=mlterm is supported and doc/term/mlterm.{ti|tc} are added. (Thanks to Minami Hirokazu san) * And many minor bugs are fixed. regards, -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-07 13:00:35
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] configure.in (imlib, gdk-pixbuf) From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020907122017.GA13367%ss...@sh...> Date: Sat, 7 Sep 2002 21:20:17 +0900 > mlterm の configure スクリプトは --enable-imlib と --enable-gdk-pixbuf が > 同時に指定できますが、トグルにした方が分かりやすいと思います。 > 例えば添付したパッチのように、 > > ./configure --with-imagelib=[imlib, gdk-pixbuf2, gdk-pixbuf1] > > というのはどうでしょうか? そですね。 --with-imagelib を指定しなかった場合にコケる点だけ修正し、パッチを merge させていただきました。 # あと、USPosition のパッチも merge しました > 南さん では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-07 12:07:40
|
こんばんは、佐藤です。 mlterm の configure スクリプトは --enable-imlib と --enable-gdk-pixbuf が 同時に指定できますが、トグルにした方が分かりやすいと思います。 例えば添付したパッチのように、 ./configure --with-imagelib=[imlib, gdk-pixbuf2, gdk-pixbuf1] というのはどうでしょうか? -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-07 09:18:06
|
荒木です:-) 特に異論がなければ、このまま、今晩中に 2.6.0 を出そうと思います。 何かあれば、早めにおっしゃっていただけると助かります _o_ # ちなみに、久保田さんは、mlterm-dev-{en|ja} 両方から脱会されて # おられるようなので、ここで呼びかけても反応ないと思います ^_^; # > 南さん では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-07 07:44:33
|
南です On Sat, 07 Sep 2002 01:01:31 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > これで、mlterm.sf.net からダウンロードしたリリースを make install した場合 > (この etc/termcap が ${sysconfdir}/termcap にインストールされ)、TERM=mlterm > 以外では、今までどおり、kD=^?,kb=^H になります。 TERM のデフォルト値は xterm のままにしているので、 plain に導入したときの動作は 変わっていないため、そういう意味では後戻りできない変更というわけでもありません。 個人的には、この 2.6.0 で導入してみて結果を見るということにしたいのですが、いかがでしょう。 > それから、手元で、TERM=mlterm にして doc/mlterm/mlterm.tc を使ってみました。 > man を起動しようとすると、not fully functional とか言われたり、vi を使うと > スクロール時に画面がぐちゃぐちゃになったりと問題があるようです。 reset string とかを(長かったので)削ってみたのがよろしくなかったですね。 努力はしてみますが、手近に termcap なシステムがないので どの項目を外すかの判断は正しくできそうにありません。 #というか 1K に収めるのは無理っぽいのですが、最近の termcap でもこれは # 増やされてないのでしょうか とりあえず > README.term に、「壊れてる > から誰か直して」って書いておくのがいいかな、と思います。 ということにします。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-07 07:31:09
|
On Sat, 7 Sep 2002 01:00:44 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) wrote: > 坂本です。 > FreeBSD では(debian のように明文化したものはないとはいえ) > 使えるほぼ全ての端末(コンソール含む)で kb=^H なので、 > mlterm だけ違うのはうれしくありません。 > port で patch を当てる感じになるかもしれません。 > # どうされますか? > 萬谷さん > もしそうなら、全ての環境で "mlterm" エントリの内容を同じにする > 目的は意味が無くなると思いますが、どうでしょうか。 その場合、termcap/terminfo エントリとして "mlterm" ではない別のもの を追加し、FreeBSD 上では 標準の TERM としてそれ(または既存の適当 なエントリ)をつかうということもできると思うのですが、いかがでしょう。 #逆に debian 用の mlterm エントリを定義しても回避できはしますが、 #それだと問題になるのでしたっけ > 久保田さん > > kD=^?, kb=^H が一般的に好まれるのは同意しますが、まともな > > (terminfo/termcap に従ってくれる)アプリケーションについては、 > > kD/kb がascii の BS/DEL でない場合にも問題なく動作するはずですよね。 > > 古い UNIX では、DEL(^?) が intr に割り当てられているものが > あって、その流れで私もそうしていたりするのですが、kb=^? だと > 結構はまります(^^; intr をそうする習慣は知りませんでした ^^; それは確かに嵌りそうですね。 しかし、"TERM = mlterm" のデフォルトが kD=\E[3~, kb=^? となっていても intr の設定を変えるのであれば、ついでに mlterm の設定も変えていただくと いうわけにはいかないでしょうか。 intr が標準で ^? な環境では困りそうですが、そのようなところの方々だと 自力でなんとでもしていただけるのではないかと。 > # やっぱり、デフォルトでは印字どおりコードが送られて欲しい。 好みの問題なのかもしれませんが、 CTRL-H と DELETEで動作を変えたいときが あるので、 DELETE では ^H でないコードが送られたほうが嬉しいです。 #emacs 使うときだけって気もしますが |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-06 16:01:47
|
荒木です:-) etc/termcap を以下のようにしました。 mlterm:\ kD=\E[3~:kb=^? xterm|rxvt:\ kD=^?:kb=^H:ut *:\ kD=^?:kb=^H これで、mlterm.sf.net からダウンロードしたリリースを make install した場合 (この etc/termcap が ${sysconfdir}/termcap にインストールされ)、TERM=mlterm 以外では、今までどおり、kD=^?,kb=^H になります。 というわけで、坂本さんが、kb,kD のデフォルト設定について指摘されておられた件、 どうしましょうか? 個人的には、坂本さんの意見が正論で、Debian の local policy については、Debian 側で対処するのがスジかなとは思いますが、上のような ${sysconfdir}/termcap が インストールされていれば、Debian 屋さん的にうれしい kb,kD デフォルト設定にし つつ、 2.5.0 と互換性は維持できそうですから、まぁこれでもええんちゃうかな、 とか思います。 それから、手元で、TERM=mlterm にして doc/mlterm/mlterm.tc を使ってみました。 man を起動しようとすると、not fully functional とか言われたり、vi を使うと スクロール時に画面がぐちゃぐちゃになったりと問題があるようです。 今からちゃんと直してる余裕もなかったりするので、README.term に、「壊れてる から誰か直して」って書いておくのがいいかな、と思います。 では -- kiken ara...@us... |
From: <hs...@mt...> - 2002-09-06 16:00:51
|
$B:dK\$G$9!#(B > $BFn$G$9!#(B > 2.6.0 $B$K(B terminfo/termcap $BMQ$N(B "mlterm" $B%(%s%H%j$N%G!<%?$r(B > $BIU$1$h$&$H$7$F$$$k$N$G$9$,!"$;$C$+$/MQ0U$9$k$+$i$K$O(B > $BA4$F$N4D6-$G(B "mlterm" $B%(%s%H%j$NFbMF$OF1$8$G$"$C$F$[$7$$$G$9!#(B > debian $B$O(B policy $B$rJQ$($J$$$H;W$o$l$k$N$G!"8=>u$G$O(BkD=\E[3~, kb=^? > $B$,:GBg$NHO0O$G;H$($k@_Dj$@$m$&$H;W$$$^$9!#(B FreeBSD $B$G$O(B(debian $B$N$h$&$KL@J82=$7$?$b$N$O$J$$$H$O$$$((B) $B;H$($k$[$\A4$F$NC<Kv(B($B%3%s%=!<%k4^$`(B)$B$G(B kb=^H $B$J$N$G!"(B mlterm $B$@$10c$&$N$O$&$l$7$/$"$j$^$;$s!#(B port $B$G(B patch $B$rEv$F$k46$8$K$J$k$+$b$7$l$^$;$s!#(B # $B$I$&$5$l$^$9$+!)(B $B!d(B $Bh_C+$5$s(B $B$b$7$=$&$J$i!"A4$F$N4D6-$G(B "mlterm" $B%(%s%H%j$NFbMF$rF1$8$K$9$k(B $BL\E*$O0UL#$,L5$/$J$k$H;W$$$^$9$,!"$I$&$G$7$g$&$+!#(B > kD=^?, kb=^H $B$,0lHLE*$K9%$^$l$k$N$OF10U$7$^$9$,!"$^$H$b$J(B > (terminfo/termcap $B$K=>$C$F$/$l$k(B)$B%"%W%j%1!<%7%g%s$K$D$$$F$O!"(B > kD/kb $B$,(Bascii $B$N(B BS/DEL $B$G$J$$>l9g$K$bLdBj$J$/F0:n$9$k$O$:$G$9$h$M!#(B $B8E$$(B UNIX $B$G$O!"(BDEL(^?) $B$,(B intr $B$K3d$jEv$F$i$l$F$$$k$b$N$,(B $B$"$C$F!"$=$NN.$l$G;d$b$=$&$7$F$$$?$j$9$k$N$G$9$,!"(Bkb=^? $B$@$H(B $B7k9=$O$^$j$^$9(B(^^; # $B$d$C$Q$j!"%G%U%)%k%H$G$O0u;z$I$*$j%3!<%I$,Aw$i$l$FM_$7$$!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-06 14:33:59
|
Hi, I'v added mlterm.ti and mlterm.tc under doc/term/. Thise files are data for terminfo/termcap database and I believe mlterm's functions will be effecintly used under TERM=mlterm with these data. # For exmaple, you can use HOME/END keys # (it's not possible under TERM=kterm) However, they are (especially mlterm.tc is) not fully tested and may still cantain problems. Please try and report what you see. regards, minami |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-06 13:29:16
|
南です。 On Fri, 6 Sep 2002 21:50:25 +0900 (JST) Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> wrote: > 坂本です。 > > > From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> > > mlterm's default behaviour is changed as following. > > - mod_meta_mode is 8bit > > - kD (sequence for DELETE) is \E[3~ > > - kb (sequence for BS) is ^? > > - kH (sequence for HOME) is \EOH > > - @7 (sequence for END) is \EOF > > kD=^?, kb=^H が Debian 以外では一般的と思うのですが… > man ascii すると \010=BS, \177=DEL と出て来るから、 > こればっかりは Debian が素直じゃない気がするのですけれど。 2.6.0 に terminfo/termcap 用の "mlterm" エントリのデータを 付けようとしているのですが、せっかく用意するからには 全ての環境で "mlterm" エントリの内容は同じであってほしいです。 debian は policy を変えないと思われるので、現状ではkD=\E[3~, kb=^? が最大の範囲で使える設定だろうと思います。 kD=^?, kb=^H が一般的に好まれるのは同意しますが、まともな (terminfo/termcap に従ってくれる)アプリケーションについては、 kD/kb がascii の BS/DEL でない場合にも問題なく動作するはずですよね。 デフォルトの動作を kD=\E[3~, kb=^? として、"mlterm" なエントリを そのように用意したとき、TERM=mlterm で使う限りは不都合は生じないと 思うのですが、いかがでしょう。 # "xterm emulator" として使いたい場合には、 mlterm/termcap を # 書かなくてはいけなりますが、これはそれほど大変もないので、 # 許せる範囲だと思っています。 > # kH は kh ですよね。 すみません。コードはそのようになってます。 changelog を修正しておきます |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-09-06 12:53:50
|
$B:dK\$G$9!#(B > From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> > mlterm's default behaviour is changed as following. > - mod_meta_mode is 8bit > - kD (sequence for DELETE) is \E[3~ > - kb (sequence for BS) is ^? > - kH (sequence for HOME) is \EOH > - @7 (sequence for END) is \EOF kD=^?, kb=^H $B$,(B Debian $B0J30$G$O0lHLE*$H;W$&$N$G$9$,!D(B man ascii $B$9$k$H(B \010=BS, \177=DEL $B$H=P$FMh$k$+$i!"(B $B$3$l$P$C$+$j$O(B Debian $B$,AGD>$8$c$J$$5$$,$9$k$N$G$9$1$l$I!#(B # kH $B$O(B kh $B$G$9$h$M!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-09-06 11:58:01
|
Hi, mlterm's default behaviour is changed as following. - mod_meta_mode is 8bit - kD (sequence for DELETE) is \E[3~ - kb (sequence for BS) is ^? - kH (sequence for HOME) is \EOH - @7 (sequence for END) is \EOF *CAUTION* These changes break backward compatibity. i.e. If you were lucky and have been using mlterm without need of preparing your own mlterm/termcap file, BS/DELETE keys will not be recognized as it were. To change the sequence generated by mlterm, see the "termcap" section of the mlterm man page and an etc/termcap file in the source tree. regards, minami |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-05 13:00:12
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: bugs in mlterm-20020904 ? From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020904162328.GA26445%ss...@sh...> Date: Thu, 5 Sep 2002 01:23:28 +0900 > この件、vim でも再現しました。 > 以下の修正どうでしょうか? > > Index: ml_edit_scroll.c > =================================================================== > RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_edit_scroll.c,v > retrieving revision 1.2 > diff -r1.2 ml_edit_scroll.c > 413c413 > < copy_lines( edit , start_row + 1 , start_row , end_row - start_row + 1 , 1) ; > --- >> copy_lines( edit , start_row + 1 , start_row , end_row - start_row , 1) ; すみません、わたしがアホしてました _o_ 修正を commit しました。 では -- kiken ara...@us... |
From: TAKAHASHI, T. <ar...@ja...> - 2002-09-05 09:30:50
|
高橋全です。 On Thu, 05 Sep 2002, TAKAHASHI, Tamotsu wrote: > > > 1、slang の表示の乱れ > <snip> > > この件、vim でも再現しました。 > > 以下の修正どうでしょうか? > <snip> > > 直りました! (驚) 2 として報告した問題も直ったような気がします。 あんなちょっとでも、いろんなところに影響してたんですね。 ともかく多謝です。 -- tamo |
From: TAKAHASHI, T. <ar...@ja...> - 2002-09-05 09:04:06
|
高橋全です。 お返事、ありがとうございます。 > Date: Thu, 5 Sep 2002 01:23:28 +0900 > From: Seiichi SATO <ss...@sh...> > > こんばんは、佐藤です。 > > On Thu, Sep 05, 2002 at 12:33:12AM +0900, > TAKAHASHI, Tamotsu wrote: > > > 1、slang の表示の乱れ <snip> > この件、vim でも再現しました。 > 以下の修正どうでしょうか? <snip> 直りました! (驚) とても快適です。ありがとうございます。 2.6.0 出る前に報告できて良かったです。 -- tamo |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-04 16:11:03
|
こんばんは、佐藤です。 On Thu, Sep 05, 2002 at 12:33:12AM +0900, TAKAHASHI, Tamotsu wrote: > 1、slang の表示の乱れ > > jed や mutt の「バー」表示が乱れます。たとえば > tar.bz2(*1) の ml1.jpg から一つ上のメッセージに動くと > ml2.jpg のように水色の行がおかしくなります。 > rxvt だと大丈夫です。(rx1.jpg と rx2.jpg) > > jed だと、やはりひとつ上に画面をスクロールするとき > ステータスライン (一番下にある「バー」) が > 消えてしまうようです。下へのスクロールは問題なしです。 この件、vim でも再現しました。 以下の修正どうでしょうか? Index: ml_edit_scroll.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_edit_scroll.c,v retrieving revision 1.2 diff -r1.2 ml_edit_scroll.c 413c413 < copy_lines( edit , start_row + 1 , start_row , end_row - start_row + 1 , 1) ; --- > copy_lines( edit , start_row + 1 , start_row , end_row - start_row , 1) ; -- 佐藤精一 |
From: TAKAHASHI, T. <ar...@ja...> - 2002-09-04 15:33:46
|
高橋全と申します。 このリスト初です。よろしくお願いします。 digest で読んでいるので、たぶん返事は遅くなります。 昨日まで 2002 年 8 月 7 日版を使用していて 非常に快適でした。感謝です。 皆様の精力的な開発のおかげで slrnface も 使えるようになったらしいので、 9 月 4 日最新版をいただき、試用してみました。 二つ不具合が出たので、ご報告いたします。 自分のやり方が悪いだけかもしれないのですが、 何かお役に立てれば幸いです。 1、slang の表示の乱れ jed や mutt の「バー」表示が乱れます。たとえば tar.bz2(*1) の ml1.jpg から一つ上のメッセージに動くと ml2.jpg のように水色の行がおかしくなります。 rxvt だと大丈夫です。(rx1.jpg と rx2.jpg) jed だと、やはりひとつ上に画面をスクロールするとき ステータスライン (一番下にある「バー」) が 消えてしまうようです。下へのスクロールは問題なしです。 (termcap で ut 付けたり termtype を kterm/xterm で切り換えても変化なし) *1) http://www.momonga-linux.org/~tamo/recent-mlterm-snapshots.tar.bz2 2、mlclient が mlterm(genuine daemon)ごと落とす UTF-8 を使っていると、mlclient の作業内容に よっては mlterm daemon ごと落としてしまうことが あるようです。/tmp/mlterm.unix は残っていますから 異常ですよね。EUC-JP では起きないような気がします。 また、anti-aliased で UTF-8 を表示しているので UTF-8 と AA の組み合わせが悪いのかもしれません。 あ、mlterm --daemon genuine の方は -E UTF-8 に していなくて mlclient だけ UTF-8 なので、これが 悪さをしているのかもしれません。むむ。 mlclient を終了させるとき (mlclient -e mutt の mutt を終了したとき等) に落ちることもあるし mlclient の作業中 (lv -Ou8 README.ja で q を押した 瞬間など) に落ちることもあります。 うーん、もうちょっと絞ったほうが良いかな? コード読んでもまったく理解できないので 報告だけで、すみません。 -- tamo |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-04 13:36:30
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] cursor move in insert mode From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Wed, 04 Sep 2002 21:14:13 +0900 > insert modeで、挿入後のカーソルが行末に移動してしまいます。 > > $ echo -e 'aa\b\e[4hb\e[4lc' > aba c > > ktermなどではこうなります。 > > $ echo -e 'aa\b\e[4hb\e[4lc' > abc 御指摘ありがとうございます_o_ 先程 merge しました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-09-04 12:14:25
|
なかだです。 insert modeで、挿入後のカーソルが行末に移動してしまいます。 $ echo -e 'aa\b\e[4hb\e[4lc' aba c ktermなどではこうなります。 $ echo -e 'aa\b\e[4hb\e[4lc' abc Index: mlterm/ml_edit.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_edit.c,v retrieving revision 1.6 diff -u -2 -p -r1.6 ml_edit.c --- mlterm/ml_edit.c 2 Sep 2002 15:13:36 -0000 1.6 +++ mlterm/ml_edit.c 4 Sep 2002 12:13:18 -0000 @@ -178,4 +178,5 @@ insert_chars( u_int filled_len ; u_int filled_cols ; + u_int last_index ; int cols_rest ; int cols_after ; @@ -252,5 +253,7 @@ insert_chars( filled_cols += ml_char_cols( &ins_chars[count]) ; } - + + last_index = filled_len ; + if( filled_cols < edit->model.num_of_cols) { @@ -323,5 +326,5 @@ line_full: if( do_move_cursor) { - cursor_goto_by_char_index( edit , edit->cursor.char_index + filled_len , + cursor_goto_by_char_index( edit , edit->cursor.char_index + last_index , edit->cursor.row , BREAK_BOUNDARY) ; } -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-04 10:15:29
|
荒木です:-) 前回のリリース(しかもかなりunstable)より、随分時間がたってしまい、 申し訳ありません。 このまま不具合がなさそうなら、今週末には、2.6.0 出します。 では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-03 16:33:01
|
Hi, I've added the following icons. - contrib/icon/mlterm-icon-fvwm.png - contrib/icon/mlterm-icon-gnome.png - contrib/icon/mlterm-icon-gnome2.png - contrib/icon/mlterm-icon-twm.png - contrib/icon/mlterm-icon-kde.png - contrib/icon/mlterm-icon-wmaker.png Comments, suggestions are welcome. -- Seiichi SATO |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-03 13:37:41
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] gamma value in imlib and gdk-pixbuf From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Tue, 03 Sep 2002 08:12:13 +0900 > ずっとimlibでコンパイルしていたのですが、最近試しにgdk-pixbufで > 試したところ、gammaの扱いが逆になっているようです。 > > imlib gammaが大きくなるほど明るくなる > gdk-pixbuf gammaが大きくなるほど暗くなる > > なんとなくgdk-pixbufの流儀のほうが一般的のような気がしなくもな > いので、そっちに合わせてみるならこんな感じです。 ありがとうございます。merge しました。 では -- kiken ara...@us... |