You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-11-15 14:44:36
|
こんばんは、佐藤です。 On Fri, Nov 15, 2002 at 07:57:30PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > wmaker だと、 tiling したときには root window 全域ではなく > タイル一枚分の Pixmap しか _XROOTPMMAP_ID に設定してくれないようですね。 そういうことだったのかぁ # wmaker 側の問題? > いちおう x_imagelib_gdk.c には対応を入れました。wmaker をお使いの方 > テストお願いします。 試してみました。 contrast/brightness/gamma が設定されていない時は直っていますが 設定されている時は、従来通りみたいです。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-15 10:57:34
|
南です。 On Sat, 09 Nov 2002 18:05:09 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > 久保田です。 > > 以下のようなバグ報告をもらいました。 > > 英文だとよくわからないので、あとで個人的にスクリーンショットを > もらいました。mlterm -t (背景透過) で使っているとき、背景が > タイル表示のとき、mlterm の中ではタイル表示にならない (画像が > 繰り返されない) という問題らしいです。 > > http://www.debian.or.jp/~kubota/MLTERM/ > > に、そのスクリーンショットがあります。背景画像は 512x512 > だそうです。good.jpg というスクリーンショットでは、うまく > いっているようです。 wmaker だと、 tiling したときには root window 全域ではなく タイル一枚分の Pixmap しか _XROOTPMMAP_ID に設定してくれないようですね。 いちおう x_imagelib_gdk.c には対応を入れました。wmaker をお使いの方 テストお願いします。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-11-11 14:37:51
|
こんばんは、佐藤です。 On Mon, Nov 11, 2002 at 09:24:30PM +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > こんどは、使われている autotools が古いのでなんとかしてほしい、 > とのバグ報告です。 [snip] > すみませんが、対処していただけないでしょうか。 ftp://ftp.gnu.org/pub/gnu/config/{config.guess,config.sub} に 置き換え configure スクリプトを作り直して commit しておきました。 > ちなみに、Debian における autotools-dev パッケージのバージョンは、 > 20020905.1 となっています。 cvs のは timestamp='2001-11-08' でした。 commit したのは timestamp='2002-11-08' です。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-11-11 12:03:45
|
久保田です。 # 最近、mlterm へのバグ報告が急増してます。 こんどは、使われている autotools が古いのでなんとかしてほしい、 とのバグ報告です。 すみませんが、対処していただけないでしょうか。 ちなみに、Debian における autotools-dev パッケージのバージョンは、 20020905.1 となっています。 configure まわりはあまりよく理解してないのです... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-11-09 08:44:34
|
久保田です。 以下のようなバグ報告をもらいました。 英文だとよくわからないので、あとで個人的にスクリーンショットを もらいました。mlterm -t (背景透過) で使っているとき、背景が タイル表示のとき、mlterm の中ではタイル表示にならない (画像が 繰り返されない) という問題らしいです。 http://www.debian.or.jp/~kubota/MLTERM/ に、そのスクリーンショットがあります。背景画像は 512x512 だそうです。good.jpg というスクリーンショットでは、うまく いっているようです。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-07 21:13:27
|
南です X Drag & Drop protocol でデータが分割して転送される場合にも 対応するように修正して CVS に commit しました。 tk/gtk 系のアプリ(gedit や galeon など) から 大きな (4000 bytes 以上くらい)の領域を選択して Drag & Dropでmlterm に落したときに、 二文字くらいのゴミしか表示されなかったのが 解決できていると思います。 どこまで対応できているか自信がないので、 適当なアプリから 大きいデータをきちんと受け渡せるか 確認をおねがいします。 # "中ボタンでのペースト"の動作には手を入れてないので # 以前のままです。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-06 13:38:00
|
南です。 On Wed, 06 Nov 2002 22:04:33 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > 久保田です。 > > 以下のようなバグ報告をいただきました。パッチつきです。 > 検討をお願いします。 10月半ばに mlterm-dev-en にも送っていただいてたものですね。 その後 特に問題があるという話も出てないようなので、 commit しておきます。 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-11-06 12:44:06
|
久保田です。 以下のようなバグ報告をいただきました。パッチつきです。 検討をお願いします。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-04 15:45:54
|
南です On Mon, 04 Nov 2002 23:55:20 +0900 Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> wrote: > 久保田です。 > > 以下のような要望をもらいました。いかがでしょうか? > もし、よければ、検討してもらえないでしょうか? 文字の下端でなく、baseline下に線を表示する方が大きな文字サイズで 使うときには見栄えがいいかもしれないですね。 こんな感じではどうでしょう? #線幅も太くした方がいい? --- x_screen.c 6 Oct 2002 02:28:06 -0000 1.30 +++ x_screen.c 4 Nov 2002 15:41:04 -0000 @@ -446,5 +446,5 @@ x_get_color( screen->color_man , fg_color)->pixel) ; x_window_fill( &screen->window , - x , y + height - bottom_margin - 1 , current_width - x , 1) ; + x , y + height_to_baseline - bottom_margin + 1, current_width - x , 1) ; } } @@ -872,5 +872,5 @@ x_get_color( screen->color_man , fg_color)->pixel) ; x_window_fill( &screen->window , - x , y + height - bottom_margin - 1 , current_width - x , 1) ; + x , y + height_to_baseline - bottom_margin + 1, current_width - x , 1) ; } } |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-11-04 14:35:01
|
久保田です。 以下のような要望をもらいました。いかがでしょうか? もし、よければ、検討してもらえないでしょうか? |
From: katayama_masao <kat...@ya...> - 2002-10-27 07:15:18
|
回答ありがとうございます。 On Sat, 26 Oct 2002 12:14:08 -0700 mlt...@li... wrote: > > (indexを取り寄せて、いるとこだけgetってできないんでしょうか?) > 多分できないと思います。 残念です。 > > 現在、XIM起動キーの変更ができずに悩んでいます。 > > > > man mltermに > > The format for key is "(MASK+)KEY", where MASK is one of > > Control, Shift, and Mod. > > とありますが、Mod キーってどれでしょう? > > $ xmodmap > > を引数なしで実行してもらえれば、何が、mod キーとして割りあ > てられているか分かります。 下記キーが割り当てられてました。 mod1 Alt_L (0x40), Alt_R (0x71) mod2 Num_Lock (0x4d) mod3 Henkan_Mode (0x81) mod4 mod5 Scroll_Lock (0x4e) 使いたいキーによってmod1-mod5を指定せよと言うことですね。 > > 変換キーでXIM起動するには ~/.mlterm/key中の > > XIM_OPEN=key > > の key になんと指定すればいいでしょう? > > XIM_OPEN は、mlterm が、XIM サーバに接続するトリガになるキー > を指定します。 > > -X オプションが true になっている場合(デフォルト状態)は、起動時 > に XIM サーバに自動的に接続しますんで、意味ないです。 > > 「XIM 起動」という言葉でおっしゃっているのは、おそらく XIM サ > ーバと接続している状態で、変換小窓を開くことを指しておられるの > だと思いますが、この場合、トリガになるキーは、XIM サーバで処理 > されます。つまり、mlterm は無関係です。 トリガになるキーは、各クライアントで設定しなければならないのかと思ってました。 kinput2 と canna で検索した結果、 .xmodmapを作成し、.xinitrc に xmodmap .xmodmap を追加して変換キーでトリガできました。 mlterm は無関係の質問をしてしまい失礼しました。 しかし、おかげで XIMサーバトリガキー変更するために キーマップの変更は xmodmap で、 キーマップを調べるには xev 等分かり勉強になりました。 ありがとうございました。 -- from Masao Katayama __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-26 04:22:02
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Q. XIM_OPEN=?key From: katayama_masao <kat...@ya...> Message-ID: <200...@ya...> Date: Fri, 25 Oct 2002 23:06:18 +0900 > 色々と分からない事があったので、 > http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?forum_id=3020 > を見ましたが、残念ながら文字化けのため肝心のところが判読不能です。 なんとかしないといけないなぁとは思っているのですが、 なんとかならないものでしょうか? > 南さん(とかふってみる:) > (indexを取り寄せて、いるとこだけgetってできないんでしょうか?) 多分できないと思います。 # できるかも ^_^; > 現在、XIM起動キーの変更ができずに悩んでいます。 > > man mltermに > KEY="STRING" > Character (or string) to be issued on pressing KEY > key is changed to STRING. Note that double quota- > tion marks are required around STRING. > > The format for key is "(MASK+)KEY", where MASK is one of > Control, Shift, and Mod. > とありますが、Mod キーってどれでしょう? 多くの環境では、Alt キーなんかを押下したときに発生するかと 思います。 $ xmodmap を引数なしで実行してもらえれば、何が、mod キーとして割りあ てられているか分かります。 > 変換キーでXIM起動するには ~/.mlterm/key中の > XIM_OPEN=key > の key になんと指定すればいいでしょう? XIM_OPEN は、mlterm が、XIM サーバに接続するトリガになるキー を指定します。 -X オプションが true になっている場合(デフォルト状態)は、起動時 に XIM サーバに自動的に接続しますんで、意味ないです。 # 一応念のため、 # # XIM_OPEN=Henkan # # で、Henkan キーを押下したときに、XIM サーバに接続するようになり # ます。 「XIM 起動」という言葉でおっしゃっているのは、おそらく XIM サ ーバと接続している状態で、変換小窓を開くことを指しておられるの だと思いますが、この場合、トリガになるキーは、XIM サーバで処理 されます。つまり、mlterm は無関係です。 従って、kinput2 など、お使いの XIM サーバアプリケーションの設定 を、変換キーで XIM の変換小窓が開くよう修正してください。 各 XIM サーバアプリケーションの設定方法については、それぞれに 固有だと思いますので、お使いのアプリケーションのマニュアルを参照 してください。 では -- kiken ara...@us... |
From: katayama_masao <kat...@ya...> - 2002-10-25 14:00:23
|
初めまして。片山といいます。 色々と分からない事があったので、 http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?forum_id=3020 を見ましたが、残念ながら文字化けのため肝心のところが判読不能です。 (indexを取り寄せて、いるとこだけgetってできないんでしょうか?) 現在、XIM起動キーの変更ができずに悩んでいます。 man mltermに KEY="STRING" Character (or string) to be issued on pressing KEY key is changed to STRING. Note that double quota- tion marks are required around STRING. The format for key is "(MASK+)KEY", where MASK is one of Control, Shift, and Mod. とありますが、Mod キーってどれでしょう? 変換キーでXIM起動するには ~/.mlterm/key中の XIM_OPEN=key の key になんと指定すればいいでしょう? 実は基礎的な気もしますが、どこを参照すればいいでしょう? ご存知の方おられましたらお教えください。 宜しくお願いします。 -- from Masao Katayama __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-10-23 13:54:16
|
久保田です。 Debian Desktop Project というプロジェクトが、Debian 内部で開始 したようです。そこで用いるデフォルトのターミナルエミュレータに ついて、mlterm が有力な候補のひとつとなっています。 http://lists.debian.org/debian-devel/2002/debian-devel-200210/msg01633.html --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-10-21 08:09:05
|
南です。 先日はごちそうさまでした。その際やると言ってしまったので :) 背景画像の半透過を書いてみました。 http://mistfall.net/minami/mlterm/halftrans.png みたいな動作をします。 半透過時の処理コストはかなり高いため、窓の移動/拡縮は非常に重くなります。 このため いちおう -tint 類似の動作もさせられますが、実用的ではないでしょう。 # 綺麗なスクリーンショットをとりたいだけならよいかと。 テストするには、 1. 今日以降の CVS版 に添付のパッチを当てる または http://mistfall.net/minami/mlterm/mlterm-snapshot.20021021.tar.bz2 に固めたものを展開 2. gdk-pixbuf を利用するようにして構築(1,2は どちらでもよいはず) 3. ~/.mlterm/main に translucency = true を追加 すると、壁紙としてαを持つような png ファイルなどを指定したとき、 適当に透過してみえるはずです。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-10-16 10:45:20
|
南です。 On Mon, 16 Sep 2002 20:49:16 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > #というか gdk-pixbuf でもなしでよいはずがないので、 > > #xlib まわりはそのうち書きなおしが必要かも... > > これは、実際、ちょっと疑問でした:) とかいいつつ随分たってしまいましたが、x_imagelib_gdk.c について、Pixmap への描画を自前でするようにしてコミットしました。 - いちおう複数の Display を使っても大丈夫に - 透過時は適当に背景をキャッシュするようにして反応がましに - gdk-pixbuf だけで(gdk-pixbuf-xlibは使わないで)動作するように なってるはずなので、テストよろしくおねがいします。 depth 15/16/24/32 にしか対応してないので、それ以外の環境では機能が落ちます。 (背景透過時は modify が効かなくなり、壁紙は貼れません) 正直なところ減色処理は面倒なのでやりたくないのですが、 ないと困る方いらしゃいますか? |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-08 11:37:10
|
荒木です:-) 2.6.2 リリースついでに。 今月 17 日から(20日まで?) ころまで出張がてらに東京をフラフラする予定なん ですが、(詳細な日程は未定ですが)飲み食いおしゃべりに付きあってやらう、な どという奇特な方がいらっしゃれば、私個人宛にでもメールいただければ、と。 # 佐藤さんと南さんは、付き合っていただけそうな雲行きです。 佐藤さんや南さんとも、一度しかお会いしたことがない程度なので、お暇のあ る方なら、どなたでも来ていただれば幸いです。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-08 11:37:09
|
Hi, I released mlterm 2.6.2, which I believe is as stable as 2.4.0. That is, no new features but stability:) Notice that 'copy_paste_via_ucs' option in 'main' config file is renamed to 'receive_string_via_ucs', while mlterm configuration protocol still accepts 'copy_paste_via_ucs' as well as 'receive_string_via_ucs' for backward compatibility. Regards, -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-04 17:33:54
|
荒木です:-) 以下のようなやりとりがあったんですが、再現された方がいらっしゃいま せんでしょうか? screen で log を取っていただくか、--enable-debug で使用した場合に 怪しいメッセージが出れば、それをレポートいただけると助かります _o_ _______________________________________________________ Debian sid で、bsdgames に入っている hangman とかをやると、表示が崩れることがあります。 たぶん TERM 変数とかに依存すると思うけど調べてないので、 また調べて出直してきます。 _______________________________________________________ それは、現在の CVS current でも発生しますか? bsdgames の worm を動かすと、ゴミが残るぞ、という報告を頂いていて、 その問題は修正しているのですが、それとは別件かな? _______________________________________________________ 最新版でも同じでした。ただし、mlterm -y kterm だと OK で、mlterm -y xterm とか mlterm -y mlterm だとだめ。hangman の右上のほうの Guessed: が、次のゲームになっても消えないのです。 _______________________________________________________ うーん、案の定、手元(NetBSD 1.5ZA)では再現しませんねぇ。 screen の log 機能を使って、流れてくる sequence のログを取って もらえると、原因が分かるかもしれません。 _______________________________________________________ では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-02 12:59:31
|
荒木です:-) 4 ヶ月近く忘れていました。すみません。 Subject: [Mlterm-dev-ja] scrollbar is too small. From: Hironori SAKAMOTO <h-...@ls...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 14 Jun 2002 12:39:49 +0900 (JST) > log サイズを 1000 とか大きくしていると、スクロールバーが > 非常に小さくなってしまいます > 高さの最小値を幅と同じくらいにしてみてはどうでしょう。 一応、一定以上小さくならないようにしてみました。 CVS current に入っています。 # ただ、実装をサボったので、最もお手軽な方法になりましたが... -_-; では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-10-01 13:41:15
|
荒木です:-) 現在、報告して頂いているバグを着々と潰しています。 今のところ、今週末には、次のリリースを出せそうかな、と考えております。 2.4.0 程度には、安定したリリースにしたいので、引き続き、御協力をお願い します _o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-29 02:51:33
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] bug of ml_edit* ? From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sat, 28 Sep 2002 23:10:58 +0900 > Eiraku Hideki さんより、以下のような報告を頂いているのですが、 > 手元で、再現できずに困っております。 ESC [ Z に対応していなかったのが原因のようです。 修正は commit 済みです。 2.6.1 以降も、いろいろと、重大なバグが発見されてきていますので、 2.6.2 のリリースを検討中です。 また、2.7.0 への作業にかかる前に、2.6.x として、できるかぎりバグ を根絶したリリースを出したいと思っていますので、おやっと思われた 問題があれば、情報提供頂けると幸いです _o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-28 14:11:59
|
荒木です:-) Eiraku Hideki さんより、以下のような報告を頂いているのですが、 手元で、再現できずに困っております。 どなたか、再現できたぞ、という方がいらっしゃれば、情報提供など いただけると幸いです。 では > この症状は、TERM=xterm のとき、BSD games の worm で、h j k l キーを押 > し続けて移動したり、改造版 SL (http://www.linet.gr.jp/~izumi/sl/) を実 > 行すると、ところどころに文字が残ってしまう現象です。計算機の OS は、日 > 本語版 Red Hat Linux 7.1 です。 > > 日頃自宅の Debian GNU/Linux で使用している kterm は、デフォルトで > TERM=kterm となるため症状は発生せず、Windows で使用している PuTTY は > TERM=xterm で症状は発生しません。 -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-09-27 14:38:44
|
どうも。久保田です。 荒木さんとぼくが、まったく同時にまったく同じ目的の cvs commit を したみたいです。(しかも thanks to が武藤さんだよ...) いちおう、対処しましたが... --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-19 13:24:29
|
荒木です:-) Subject: Re: 2.6.1 (was: Re: [Mlterm-dev-ja] kiklib & mkf) From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Thu, 19 Sep 2002 22:04:13 +0900 >> が、明日から、実家に帰るので、中田さんにおまかせしちゃっていいですか? :) >> その場合、kik_pty_* についても同様の処理をお願いします。 >> >> x_imagelib_@IMAGELIB_NAME@.o >> kik_pty_@PTY_NAME@.o >> >> くらいですかね? > > kik_utmp_*もでしょうか。 あ、そうです ^_^; 見落してました _o_ では -- kiken ara...@us... |