You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-12-17 10:43:20
|
$B:dK\$G$9!#(B $B%+!<%=%k$N?'$N;XDj$H$$$&$N$O=PMh$J$$$N$G$7$g$&$+!#(B # kterm $B$KBP$7$F$J$s$+0cOB46$N$"$C$?M}M3$,$3$l$@$C$?!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-12-16 12:54:59
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Mon, 16 Dec 2002 21:09:46 +0900 (JST) >> stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 >> 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に >> 取り込むべき修正の判断が難しい様に思います。 > > それについては、ぼくは何とも言えませんが、とりあえずやってみて、 > だめだったら、また元の形態に戻せばいいと思います。 > > ものは経験だと思います。とりあえずは、荒木さんが思うように > やってみていいと思います。 今のところ、stable に、機能追加等を加えるつもりはないです。 あくまで stoic に bug fix のみに限定します。 大幅に機能拡張して、bug fix のみに専念したい状況では、Head は いじらず、stable branch だけで開発を続け、ある程度の目途がつ いた段階で、Head に merge して、開発を続行する等、stable と Head を同時並行で開発する手間は極力避けるつもりです。 まぁ、とりあえずは、やってみるということで:) では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-12-16 12:10:56
|
久保田です。 From: Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 Date: Mon, 16 Dec 2002 20:40:51 +0900 (JST) > 坂本です。 おひさしぶり :-> > FreeBSD はそうですね。 > 5.0-RELEASE は、まだ出ていませんが、5-current として開発されて > います。(debian も近いのではないのですか。) なるほど。FreeBSD が実際にそうなのなら、ぼくがその流儀に慣れれば済む だけの話ですね。 ちなみに Debian は、リリースされるまではバージョン番号がつきません。 また、バージョンごとの愛称は、リリース前後では変更されません。 ですので、バージョン番号は、枝分かれや合流が存在しない、一本の ラインになっています。 (次にリリースされるであろう現在の「テスト版」は sarge ですが、 これが将来リリースされても名前は sarge のままで、バージョン番号が つきます。たぶん 3.1 になるんじゃないかと思います)。 > stable があると大きなバグの時にリリースが楽な様に見えるのですが、 > 普段から複数のコードを保守するのは案外面倒なのと、stable に > 取り込むべき修正の判断が難しい様に思います。 それについては、ぼくは何とも言えませんが、とりあえずやってみて、 だめだったら、また元の形態に戻せばいいと思います。 ものは経験だと思います。とりあえずは、荒木さんが思うように やってみていいと思います。 ちなみに、rxvt も eterm も、安定版と開発版を持っていますが、 どちらも、安定版のリリースをリアルタイムで見たことがありません。 というくらい、リリース間隔が長いです。いったい何年待たせるつもり? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-12-16 11:44:05
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B5WJ]ED$G$9!#(B > From: Araki Ken <ara...@us...> > $B$?$@!"(B2.7 current $B$G3+H/$7$F!"(B2.7.0 $B$r%j%j!<%9$7!"$=$ND>8e$K!"(B2.8 current > $B$N3+H/$K0\$k$H$$$&N.$l$G$$$($P!"$=$l$[$I$*$+$7$J%J%s%P%j%s%0$G$O$J$$$h$&$K(B > $B$b;W$$$^$9$,(B... > $B$b$7$+$7$F$3$NN.57$C$F!"$I$3$+A0Nc$,$"$k$b$N$G$7$g$&$+(B? > (FreeBSD $B$H$+(B?) FreeBSD $B$O$=$&$G$9$M!#(B 5.0-RELEASE $B$O!"$^$@=P$F$$$^$;$s$,!"(B5-current $B$H$7$F3+H/$5$l$F(B $B$$$^$9!#(B(debian $B$b6a$$$N$G$O$J$$$N$G$9$+!#(B) $B%f!<%6$+$i$_$k$HBg$-$/;EMM$,JQ$o$k;~$K%P!<%8%g%s$rJQ$($FM_$7$$(B $B$N$G!"(B2.7 current $B$G3+H/$7$F!"(B2.7.0 $B$r%j%j!<%9$H$$$&$N$O$$$$$N(B $B$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B $B$A$J$_$K!"(Bw3m ($B%3!<%INL$O(B mlterm $B$H$[$\F1$8(B)$B$N>l9g$O!"0JA0!"(B stable $B$H(B current $B$rJ,$1$h$&$+$H5DO@$7$?$N$G$9$,!"7k6I(B stable $B%j%j!<%9$O(B security $B4X78$N%j%j!<%9$@$1$K$J$C$F$$$^$9!#(B $B$=$l0J30$O(B CVS $BHG$N@hC<$,M#0l$N3+H/HG$G$9!#(B $B$=$N$?$a!"Bg$-$J%3!<%IJQ99$N$"$k>l9g$O!":N$jF~$l$k$N$,3NDj$7!"(B $B$"$kDxEY8O$l$k$^$G$O!"(Bpatch $B$r(B ML $B$KN.$9$+!"(BWeb $B$KCV$$$F$*$$$F(B $B3+H/$9$k7A$K$J$C$F$^$9!#(B # $B8D?ME*$K$O!"$"$k5!G=$4$H$K(B "current" $BHG$r:n$k7A$J$N$G3Z$G$9!#(B stable $B$,$"$k$HBg$-$J%P%0$N;~$K%j%j!<%9$,3Z$JMM$K8+$($k$N$G$9$,!"(B $BIaCJ$+$iJ#?t$N%3!<%I$rJ]<i$9$k$N$O0F30LLE]$J$N$H!"(Bstable $B$K(B $B<h$j9~$`$Y$-=$@5$NH=CG$,Fq$7$$MM$K;W$$$^$9!#(B $B$^$?!"(BLinux, FreeBSD $B$J$I$N(B OS $B$d(B Ruby $B$J$I$N8@8l$H$$$C$?(B $B9b$$0BDj@-$,5a$a$i$l$k$b$N$O!"(Bstable $BHG$,I,MW$@$H;W$$$^$9$,!"(B $BDL>o$N%"%W%j%1!<%7%g%s$K$O$"$^$jI,MW$J$$MM$K$b;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-12-16 09:23:57
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 Date: Sun, 15 Dec 2002 16:11:06 +0900 > ただ、2.7 current で開発して、2.7.0 をリリースし、その直後に、2.8 current > の開発に移るという流れでいえば、それほどおかしなナンバリングではないように > も思いますが... もしかしてこの流儀って、どこか前例があるものでしょうか? (FreeBSD とか?) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-12-15 07:44:41
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sat, 14 Dec 2002 22:32:18 +0900 (JST) >> +- 2.6.3 --> +- 2.7.0 --> +- 2.8.0 --> >> | | | >> <main> - 2.6.2 +- 2.7 current +- 2.8 current +- 2.9 current > > いいと思います。 > > ところで、この図だと、2.7 current より 2.7.0 のほうが新しい、という > ことになりますが、それでよろしいのでしょうか? (それでいいのでしたら > いいのですが、なんとなくしっくりこないので)。 あ、それは適当です。 CVS Head だというだけで、特に名前はないです。 +- 2.6.3 --> +- 2.7.0 --> +- 2.8.0 --> | | | <main> - 2.6.2 +------------->-------------->-----------> CVS Head で分かりよいでしょうか?:) ただ、2.7 current で開発して、2.7.0 をリリースし、その直後に、2.8 current の開発に移るという流れでいえば、それほどおかしなナンバリングではないように も思いますが... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-12-14 13:33:27
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 Date: Fri, 13 Dec 2002 22:14:36 +0900 > それはそれとして、ちょっと提案があります。 > 2.6.3 リリース後、2.7.x の開発を開始するにあたり、安定版(2.6.x)を別 branch > で開発しませんか? > こんな感じ。 > > +- 2.6.3 --> +- 2.7.0 --> +- 2.8.0 --> > | | | > <main> - 2.6.2 +- 2.7 current +- 2.8 current +- 2.9 current いいと思います。 ところで、この図だと、2.7 current より 2.7.0 のほうが新しい、という ことになりますが、それでよろしいのでしょうか? (それでいいのでしたら いいのですが、なんとなくしっくりこないので)。 # ちなみに、もしブランチが分かれたら、Debian パッケージは安定版を # 採用するつもりでいます。意見はありますか? > また、現在の実装行数は、文字コード変換テーブルなんかを除き、*.c,*.h ファイ > ルだけで、74,000 行余りにのぼります。 ひぇー、そんなになるんですね。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-12-13 13:16:37
|
荒木です:-) あいかわらず、次から次からバグがでてきて、いつまでたっても、2.6.3 を出せ ず申し訳ないかぎりですが、それはそれとして、ちょっと提案があります。 2.6.3 リリース後、2.7.x の開発を開始するにあたり、安定版(2.6.x)を別 branch で開発しませんか? こんな感じ。 +- 2.6.3 --> +- 2.7.0 --> +- 2.8.0 --> | | | <main> - 2.6.2 +- 2.7 current +- 2.8 current +- 2.9 current というのは、とりあえず 2.6.3 を出したのちも、きっとまだバグ報告が来るにちが いないので、できるだけバグの少ないリリースを出したいという点から、2.6.x の サポートも続けていきたいのです。一方で、そんな状態では、あまり大きくコード を弄れない状態が長くつづいてしまうということになってしまいます。 また、現在の実装行数は、文字コード変換テーブルなんかを除き、*.c,*.h ファイ ルだけで、74,000 行余りにのぼります。それに、最近は、私以外の方も、南さんは じめ、ソースを弄ってくださるようになりました。そのため、現在では私も、細か いところまでソース全体を把握できておらず、ちょっとした見落としなどバグが混 入する可能性がかなり高くなっています。 というわけで、開発版が即ち安定版という現在の開発体制では、メンテがかなり苦 しくなっているというのが実感でして、できれば上記のように branch 分けして開 発をすすめていきたいのですが、何か御意見等ありますでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: <dw...@wt...> - 2002-12-11 13:18:52
|
Hi,.. Hi again I am so sorry for not replying sooner it seems that, one of my emails seemed to have gone astray, so I thought I would reply hoping that you would still remember who I am :)) If by some chance you have changed your email, I guess I would have lost an opportunity too. shame :( Anyway, I'm still willing and waiting here http://www.singlers.com/index_vip.html If you want to contact me through the site again you know where I am. Kisses Ali Member Registration http://www.singlers.com/index_vip.html 8897Xgge0-170CBEL4861CSql23 3574rbqI4-876WryV3904xqQQ4-627zlfE1533ebvf1-042QMig3740SuQD8-4l58 |
From: <mik...@in...> - 2002-12-10 10:41:18
|
Hello !.. think you replied to my personal ad! Yes I do get a lot of responses but you got me curious I haven't done this in a while so please forgive my nervousness. And I hope your still around, (the good people always get taken fast) Anyway since I know a "little" about you :) (that was cute by the way), you should take a look at me so that you can decide if we match. I'm not sure exactly what ad you replied to, I have a couple, but I do have a detailed profile with a picture at http://www.hot.ee/vipsingles Chris Well...If you're not interested any more, that's ok too.... Have a great night. Cya!....:) ChrisBrenda27 Member Registration http://www.hot.ee/vipsingles 6249NoZr9-444zXxW3624Xbdb4-171mCvF98l34 5607AcQv8-632Vwlw8601tTay8-185GvtZ8468cZIF5-964ZEXw2876cdl54 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-12-06 13:50:22
|
荒木です:-) とりあえず、現在の CVS current を元に 2.6.3 をリリースしたい と思っています。 gettext 対応は、いろんな環境、組み合わせ等の下での動作確認が 大変そうなので、2.6.3 リリース後に、merge します。 今週末も、また時間がとれないので、来週末くらいのリリースを 予定しています。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2002-11-29 14:13:27
|
どうも。久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: [Mlterm-dev-ja] mlterm configuration protocol Date: Fri, 29 Nov 2002 20:13:31 +0900 > 現在、GUI 設定画面からの変更は、~/.mlterm/main に保存されませんが、 > これを保存できるように、以下のようなシーケンスを追加しようかと思っ > ています。 ということは、mlconfig とかもそれに対応しなきゃならないって ことですよね。(save ボタンをつける?) > 2.6.3 リリース後に、とりかかる予定ですが、何か御意見等あれば。 設定ファイルに、自分でコメントを書き込んだりしている人って けっこういると思うのですが、そういうのが失われないように していただければと思います。(もちろん、その副作用として、 各設定項目が設定ファイルに現れる順番も保持されます)。 このとき問題になるのが、書き換え前の設定ファイルには書かれて いなかった設定項目をどうやって書くか、ということです。 さいごにまとめて書くのがいいのでしょうか。 > それから、Mike Fabian さんのパッチの merge は、ちょっと待って下さい _o_ > 今週末は、時間が取れないので... > 来週中には merge させていただいて、2.6.3 のリリースに間に合わせるつもりですので。 gettextize は、良いですね。どれだけの言語への翻訳が集まるか、 楽しみです。(ただし、更新があったときにそれに追随させようと すると、面倒なのですが)。アラビア語に対応できるように GTK2 とか Pango を使って mlconfig を書き直せ、という要望が来たりして。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-11-29 12:49:14
|
坂本です。 > 荒木です:-) > 現在、GUI 設定画面からの変更は、~/.mlterm/main に保存されませんが、 > これを保存できるように、以下のようなシーケンスを追加しようかと思っ > ています。 w3mmlconfig は自前で保存する機能を持っていますが、 mlterm 側でやってくれるというわけですね。 conf_menu_path とか word_separators などの config できない ものをマージするのがちょっと面倒かも。 # w3mmlconfig を古いままにしててすみません。 # 一応、作っていますが、なんかちょっと問題があってそのままに # してました。(何がいけなかったか忘れてしまいました。-_-) ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/Makefile w3mmlconfig/Makefile --- w3mmlconfig.orig/Makefile Fri Mar 22 13:43:20 2002 +++ w3mmlconfig/Makefile Wed Jul 17 15:21:00 2002 @@ -19,6 +19,7 @@ INSTALL = install -c INSTALL_SCRIPT = $(INSTALL) -m 755 INSTALL_DATA = $(INSTALL) -m 644 +TAR = tar .SUFFIXES: .in @@ -36,7 +37,7 @@ @rm -rf $(distdir)/$(DISTNAME) $(MKDIR) $(distdir)/$(DISTNAME) cp -rp $(DISTFILES) $(distdir)/$(DISTNAME) - (cd $(distdir); tar -cf - $(DISTNAME) | GZIP='' gzip) \ + (cd $(distdir); $(TAR) -cf - $(DISTNAME) | GZIP='' gzip) \ > $(distdir)/$(DISTNAME).tar.gz @rm -rf $(distdir)/$(DISTNAME) diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/key/_bgtype w3mmlconfig/key/_bgtype --- w3mmlconfig.orig/key/_bgtype Thu Jan 1 09:00:00 1970 +++ w3mmlconfig/key/_bgtype Wed Jul 17 16:06:50 2002 @@ -0,0 +1,3 @@ +color Color +picture Picture +transparent Transparent diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/mlconfig-data w3mmlconfig/mlconfig-data --- w3mmlconfig.orig/mlconfig-data Mon Jun 17 15:58:46 2002 +++ w3mmlconfig/mlconfig-data Wed Jul 17 15:20:37 2002 @@ -1,6 +1,6 @@ # id title encoding Encoding -color Color +font Font +background Background scrollbar Scrollbar -appearance Appearance others Others diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/mlconfig.cgi.in w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in --- w3mmlconfig.orig/mlconfig.cgi.in Mon Jun 17 15:58:48 2002 +++ w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in Wed Jul 17 16:29:03 2002 @@ -23,6 +23,7 @@ } if ($method) { if ($value->{SAVE}) { + &check_value(); if ($value->{SAVE} eq 'Yes') { &save_config(); } @@ -100,7 +101,7 @@ <input type=hidden name="QUIT" value="$value->{QUIT}"> <center> <b>mlterm configuration</b> -<table border=1 width=200> +<table border=1> EOF $value->{SECTION} ||= $value->{"default-SECTION"}; $value->{SECTION} =~ tr/A-Z/a-z/; @@ -185,22 +186,37 @@ local($type) = $attr->{type}; local($i); - if (! $attr->{col}) { + if ($attr->{col} <= 1) { print "<tr>"; + } + if (! $attr->{col}) { if ($type =~ /^checkbox/ || $type =~ /^none/) { print "<td colspan=2>\n"; } elsif ($type =~ /^radio/) { print "<td colspan=2><nobr>$attr->{title}\n"; } else { - print "<td><nobr>$attr->{title}</nobr>\n"; - print "<td>"; + print "<td><nobr>$attr->{title}</nobr><td>\n"; } } else { - print " \n"; + if ($attr->{col} == 1) { + print "<td colspan=2>\n"; + } else { + print " \n"; + } + if ($type =~ /^checkbox/ || $type =~ /^none/) { + } elsif ($type =~ /^radio/) { + print "<nobr>$attr->{title}\n"; + } else { + print "<nobr>$attr->{title}</nobr>\n"; + } } if ($type =~ /^text/) { print "<input type=text name=\"$k\" value=\"", - &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; + &html_quote($value->{$k}), "\""; + if ($type =~ /digit/) { + print " size=6"; + } + print ">\n"; } elsif ($type =~ /^select/) { print "<select name=\"$k\">\n"; for $i (@{$attr->{item}}) { @@ -275,6 +291,31 @@ ? $value->{"default-$k"} : $attr->{default}; } } + if (!($value->{_bgtype} eq 'color' || + $value->{_bgtype} eq 'picture' || + $value->{_bgtype} eq 'transparent')) { + if ($value->{use_transbg} eq 'true') { + $value->{_bgtype} = 'transparent'; + } elsif ($value->{wall_picture}) { + $value->{_bgtype} = 'pictrue'; + } else { + $value->{_bgtype} = 'color'; + } + } + if (! $value->{"default-_bgcolor"}) { + $value->{"default-_bgcolor"} = $value->{_bgtype}; + } + if ($value->{_bgtype} eq 'color') { + $value->{wall_picture} = ''; + $value->{use_transbg} = 'false'; + } elsif ($value->{_bgtype} eq 'picture') { + $value->{bg_color} = ''; + $value->{use_transbg} = 'false'; + } else { + $value->{bg_color} = ''; + $value->{wall_picture} = ''; + $value->{use_transbg} = 'true'; + } } sub get_config { @@ -348,6 +389,7 @@ } open(F, ">$config_file") || return; for $k (split(" ", $value->{KEYS})) { + $k =~ /^_/ && next; print F "$k=$value->{$k}\n"; } close(F); @@ -379,9 +421,11 @@ for $s (@section) { $attr = $section_attr->{$s}; for $k (@{$attr->{key}}) { + $k =~ /^_/ && next; defined($config->{$k}) && delete $config->{$k}; $v = $value->{$k}; - if ($key_attr->{$k}{type} eq 'none' +# if ($key_attr->{$k}{type} eq 'none' + if ($k =~ /^_/ || $key_attr->{$k}{default} eq '-' || $v eq $key_attr->{$k}{default} || $v eq '') { diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/appearance w3mmlconfig/section/appearance --- w3mmlconfig.orig/section/appearance Mon Jun 17 15:58:55 2002 +++ w3mmlconfig/section/appearance Thu Jan 1 09:00:00 1970 @@ -1,8 +0,0 @@ -fontsize text:digit 16 0 Font size (pixels) -line_space text:digit 0 0 Line space (pixels) -screen_width_ratio text:digit 100 0 Width ratio -screen_height_ratio text:digit 100 0 Height ratio -use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias -use_variable_column_width checkbox false 1 Variable column width -none none - 0 -none none - 0 diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/background w3mmlconfig/section/background --- w3mmlconfig.orig/section/background Thu Jan 1 09:00:00 1970 +++ w3mmlconfig/section/background Wed Jul 17 16:26:53 2002 @@ -0,0 +1,9 @@ +_bgtype_title none - 0 Background type +_bgtype radio:lower color 0 +bg_color text:lower white 0 Color +wall_picture text none 0 Picture +use_transbg none false 0 +_picture none - 0 Picture/Transparent +brightness text:digit 100 1 Brightness +contrast text:digit 100 2 Contrast +gamma text:digit 100 0 Gamma diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/color w3mmlconfig/section/color --- w3mmlconfig.orig/section/color Mon Jun 17 15:58:56 2002 +++ w3mmlconfig/section/color Thu Jan 1 09:00:00 1970 @@ -1,7 +0,0 @@ -fg_color text:lower black 0 Foreground color -bg_color text:lower white 0 Background color -fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio on unfocus -wall_picture text none 0 Wall picture -brightness text:digit 100 0 Wall picture brightness -use_transbg checkbox false 0 Transparent background -none none - 0 diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/encoding w3mmlconfig/section/encoding --- w3mmlconfig.orig/section/encoding Mon Jun 17 15:58:58 2002 +++ w3mmlconfig/section/encoding Wed Jul 17 16:27:11 2002 @@ -3,7 +3,7 @@ iscii_lang select:lower malayalam 0 ISCII lang xim text - 0 X Input Method locale text - 0 XIM locale -use_bidi checkbox true 0 Bidi (UTF8 only) -use_combining checkbox true 1 Combining +use_bidi checkbox true 1 Bidi (UTF8 only) +use_combining checkbox true 2 Combining copy_paste_via_ucs checkbox false 0 Process received strings via Unicode -none none - 0 +_none none - 0 diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/font w3mmlconfig/section/font --- w3mmlconfig.orig/section/font Thu Jan 1 09:00:00 1970 +++ w3mmlconfig/section/font Wed Jul 17 16:04:08 2002 @@ -0,0 +1,9 @@ +fontsize text:digit 16 0 Font size (pixels) +line_space text:digit 0 0 Line space (pixels) +_screen none - 0 Screen ratio against font size +screen_width_ratio text:digit 100 1 Width +screen_height_ratio text:digit 100 2 Height +fg_color text:lower black 0 Foreground color +fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio on unfocus +use_anti_alias checkbox false 1 Anti Alias +use_variable_column_width checkbox false 2 Variable column width diff -x mlconfig-data.pl -x mlconfig.cgi -x w3mmlconfig -x *.html -urN w3mmlconfig.orig/section/scrollbar w3mmlconfig/section/scrollbar --- w3mmlconfig.orig/section/scrollbar Mon Jun 17 15:59:00 2002 +++ w3mmlconfig/section/scrollbar Wed Jul 17 16:27:17 2002 @@ -2,6 +2,6 @@ scrollbar_view_name text simple 0 View sb_fg_color text:lower black 0 Foreground color sb_bg_color text:lower white 0 Background color -none none - 0 -none none - 0 -none none - 0 +_none none - 0 +_none none - 0 +_none none - 0 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-11-29 11:15:33
|
荒木です:-) 現在、GUI 設定画面からの変更は、~/.mlterm/main に保存されませんが、 これを保存できるように、以下のようなシーケンスを追加しようかと思っ ています。 save = "\x1b" "]" "5382" ";" <key> [ "=" <value> ] "\x07" save key = encoding | fg_color | bg_color | tabsize | logsize | fontsize | fade_ratio | mod_meta_key | mod_meta_mode | bel_mode | use_anti_alias | use_variable_column_width | use_combining | use_transbg | use_bidi | receive_string_via_ucs | xim | wall_picture | full_reset | brightness | gamma | contrast | line_space | screen_width_ratio | screen_height_ratio | vertical_mode | scrollbar_mode | use_multi_column_char | scrollbar_view_name | sb_fg_color | sb_bg_color | iscii_lang | use_dynamic_comb | sync "sync" キーでファイルセーブが完了します。 上記シーケンスが来た時点で、"sync" されるまで、~/.mlterm/main の書きこみを flock するつもりなので、その間、他の mlterm プロセスからは、設定保存が効かなくなります。 一回のシーケンスで、そのつどファイルをオープン・クローズするようにしてもいいかな とも思ってます。 2.6.3 リリース後に、とりかかる予定ですが、何か御意見等あれば。 それから、Mike Fabian さんのパッチの merge は、ちょっと待って下さい _o_ 今週末は、時間が取れないので... 来週中には merge させていただいて、2.6.3 のリリースに間に合わせるつもりですので。 dev-en の方で問題になってる dead key 問題もまだ追いかけられてません _o_ では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-11-26 20:42:05
|
Koushi Takahashi <ko...@tu...> さんは、mlterm-2.5.0 に、 GNU gettext サポートを追加して、mlconfig のメッセージを日本語へ翻訳し ました。 私はドイツの翻訳を追加して、パッチを mlterm-2.6.2 のためにちょっと変更 しました。 パッチは添付されています。 よろしければパッチを mlterm に当たって下さい。 ではまた、 マイク |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-11-26 17:08:24
|
mlterm 2.6.2 にアップデートした際、utempter のサポートが動かなくように なりました。 添付されたパッチを当たって、utempter サポートはまた有効になりました。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-11-23 12:32:06
|
荒木です:-) 現在のところ、新しい feature 追加もなく、ひたすら bug fix を 続けている状況ですが、とりあえず一つ区切りをつけられるかな、と 思いますので、2.6.3 のリリースを検討しています。 今、至急の問題としては、 From: hs...@mt... Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] reported bugs To: mlt...@li... Date: Sun, 17 Nov 2002 01:11:52 +0900 (JST) Message-Id: <200...@bg...> 坂本です。 > 荒木です:-) > > FreeBSDでmlterm (portsのmlterm-2.6.2_1) を使うと何故か、 > > 一つめのインスタンスは何事もなく立ち上がるのに、2つ目が > > mlterm in free(): warning: chunk is already free > > mlterm in free(): warning: chunk is already free > > といって segmentation fault してしまうです。 > > ~/.mlterm がないとメッセージは一つに減るけど落ちるのは同じ。 > これ、かなり致命的なバグっぽいんですが、どなたか再現された方いらっしゃいま > せんでしょうか? だいぶ前のバージョンですが、FreeBSD で落ちないけれどこのメッセージが出ていました。 再現すれば、デバッガでもかませば箇所はすぐ分かると思いますが… # 週末はちょっと無理なのでちょっと待ってください。 ↑これがあるんですが、これって実際のところ、今日現在の CVS head で再現され る方おられますか? これが解決次第、2.6.3 の準備に入る予定なのですが、特に再現される方がいら っしゃらないようであれば、見切り発車で 2.6.3 を出しちゃおうかな、とか思っ てます。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-11-22 12:24:03
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Forward: Bug#170262: mlterm: cursor.col_in_char should also be cleared to 0 when the cursor moving to the beginning of a line From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Fri, 22 Nov 2002 18:20:21 +0900 > 久保田です。 > > 以下のようなバグ報告を受け取りました。 修正しました。 mlterm-dev-en にもメールが流れていましたが、gbk parser のバグも修正済みです。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-11-22 08:59:10
|
久保田です。 以下のようなバグ報告を受け取りました。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-20 14:12:46
|
南です。 On Sun, 17 Nov 2002 23:25:14 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > Debian スレ ver.13 に、以下のようなバグ報告が上がってるみたいです。 > 再現される方いらっしゃいますか? > > # 実行時に brightness を変更すると大丈夫なのかな? > mlterm_2.6.2.cvs20021116-1でbrightnessを指定してると起動しない > 2.6.2.cvs20021101-1もおなじく > エラーメッセージ↓ > > X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) > Major opcode of failed request: 62 (X_CopyArea) > Resource id in failed request: 0x0 > Serial number of failed request: 208 > Current serial number in output stream: 209 > Xlib: unexpected async reply (sequence 0xd1)! 多分 _XROOTPMAP_ID に None を設定されてしまったときとかだと思うのですが、 今の CVS では落ちなくなってるはずです。 # 再現する環境がないのでわかりませんけど |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-11-17 14:27:54
|
荒木です:-) Debian スレ ver.13 に、以下のようなバグ報告が上がってるみたいです。 再現される方いらっしゃいますか? # 実行時に brightness を変更すると大丈夫なのかな? では From: [283] login:Penguin <sage> Date: 02/11/17 14:21 ID:AU1FJqym mlterm_2.6.2.cvs20021116-1でbrightnessを指定してると起動しない 2.6.2.cvs20021101-1もおなじく エラーメッセージ↓ X Error of failed request: BadDrawable (invalid Pixmap or Window parameter) Major opcode of failed request: 62 (X_CopyArea) Resource id in failed request: 0x0 Serial number of failed request: 208 Current serial number in output stream: 209 Xlib: unexpected async reply (sequence 0xd1)! ヒマなときにでも、なおしてくだちい… -- Araki Ken ara...@us... |
From: <hs...@mt...> - 2002-11-16 16:11:56
|
坂本です。 > 荒木です:-) > > FreeBSDでmlterm (portsのmlterm-2.6.2_1) を使うと何故か、 > > 一つめのインスタンスは何事もなく立ち上がるのに、2つ目が > > mlterm in free(): warning: chunk is already free > > mlterm in free(): warning: chunk is already free > > といって segmentation fault してしまうです。 > > ~/.mlterm がないとメッセージは一つに減るけど落ちるのは同じ。 > これ、かなり致命的なバグっぽいんですが、どなたか再現された方いらっしゃいま > せんでしょうか? だいぶ前のバージョンですが、FreeBSD で落ちないけれどこのメッセージが出ていました。 再現すれば、デバッガでもかませば箇所はすぐ分かると思いますが… # 週末はちょっと無理なのでちょっと待ってください。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-11-16 15:18:24
|
佐藤です。 On Sat, Nov 16, 2002 at 10:03:40PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > 対処わすれてました。再修正しておきましたので、確認よろしくおねがいします。 確認しました。バッチリ直ってます。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-11-16 13:03:42
|
南です On Fri, 15 Nov 2002 23:44:35 +0900 Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > > いちおう x_imagelib_gdk.c には対応を入れました。wmaker をお使いの方 > > テストお願いします。 > > 試してみました。 > contrast/brightness/gamma が設定されていない時は直っていますが > 設定されている時は、従来通りみたいです。 対処わすれてました。再修正しておきましたので、確認よろしくおねがいします。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-11-16 10:25:13
|
荒木です:-) 以下の二つのレポートがあがっているのですが、どちらもちょっと手強そう... >>527 さん > mltermの中のemacs -nw でmodelineがくずれるのですが、 > 仕様ですか? > 設定の問題? > > $ echo $TERM > screen > > GNU Emacs 21.2.2 です。 > > mlterm -y xterm でもダメでした。 > > ktermだった時は問題ありませんでした。 > > modelineのくずれ方なんですが、読めなくなるのではなくて > 普通反転で表示されているmodelineが反転してない状態になってしまうというものです。 > だから、windowの境とかが一瞬わからなくなったりします。 これ、再現された方いらっしゃいませんでしょうか? もし、いらっしゃれば、screen でとった log を投げてもらえると助かります。 >>535 さん > FreeBSDでmlterm (portsのmlterm-2.6.2_1) を使うと何故か、 > 一つめのインスタンスは何事もなく立ち上がるのに、2つ目が > > mlterm in free(): warning: chunk is already free > mlterm in free(): warning: chunk is already free > > といって segmentation fault してしまうです。 > ~/.mlterm がないとメッセージは一つに減るけど落ちるのは同じ。 > > どして? これ、かなり致命的なバグっぽいんですが、どなたか再現された方いらっしゃいま せんでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... |