You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2003-02-12 03:38:33
|
$B:dK\$G$9!#(B $BC18lA*Br$K$D$$$F$J$N$G$9$,!"(Bword_separators $B$G;XDj$7$?J8;z(B $B0J30$O0l8l$K$J$C$F$7$^$C$F$$$^$9!#(B kterm $B$,$d$C$F$$$k$h$&$K!"%9%/%j%W%H$N6-L\$G6h@Z$C$F$/$l$k$H(B $B$&$l$7$$$N$G$9$,!#(B $B>/$J$/$H$b(B ASCII $B$H$=$l0J30$NJ8;z$OJ,$1$?J}$,$$$$$H;W$$$^$9$,!"(B $B$I$&$G$7$g$&$+!#(B # $B40`z$K$9$k$J$i<-=q$r;}$D$7$+$J$$$N$G$9$,!"C<Kv%l%Y%k$G$O(B # $B$5$9$,$K$d$j2a$.$H;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-02-11 17:08:35
|
こんばんは、佐藤です。 窓のサイズを変更した後で background の pty に 切替えると変更前のサイズに戻されてしまいます。 # サイズは 各 pty 毎 に持っているから? サイズが変更された時は background の pty にも適用されるのが 自然な気がするのですが、いかがでしょうか? -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-11 16:15:21
|
$B:dK\$G$9!#(B $B$"$k%&%#%s%I%&>e$G(B OPEN_PTY $B$G?7$7$$(B pty $B$r3+$/$H!"8=:_$N(B pty $B$OHs%"%/%F%#%V$K$J$k$N$G$9$,!"$=$N8e!"(B mlclient $B$9$k$H!"(B $B$=$NHs%"%/%F%#%V$J(B pty $B$,N)$A>e$,$C$F$-$^$9!#(B $B$=$&$$$&$b$N$J$N$G$7$g$&$+!#(B # pty $B$,F~$lBX$o$k$N$OLLGr$$$G$9$M!#(B # w3m-img $B$H$OAj@-0-$$$G$9$,!#(B($B%&%#%s%I%&$7$+8+$F$J$$$+$i(B) $B$D$$$G$K!"(Bmlcient $B$N$A$g$C$H$7$?=$@5$G$9!#(B # $B$^$5$+!"(Bmlcient-version $B$J$s$F%3%^%s%I$rA[Dj$7$F$$$^$;$s$h$M!#!#!#(B $B$"$H!"(Bxwindow/x_term_manager.c $B$N(B if( argc >= 2 && strncmp( argv[1] , "pty_list" , 4) == 0) $B",(B $B$O!"$o$6$H$G$9$+!)(B # mlcient -P = mlclient pty_list $B$G$bNI$$5$$,$7$^$9$,$I$&$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- tool/mlclient/main.c.orig Tue Feb 11 21:39:58 2003 +++ tool/mlclient/main.c Tue Feb 11 23:56:29 2003 @@ -67,11 +67,14 @@ char buf[256] ; size_t len ; - for( count = 0 ; count < argc ; count ++) + for( count = 1 ; count < argc ; count ++) { - if( ( p = strrchr( argv[count] , '-')) != NULL) + p = argv[count]; + if( *p == '-') { - p ++ ; + p ++; + if ( *p == '-') + p ++; if( strcmp( p , "help") == 0 || strcmp( p , "h") == 0) { |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-11 13:01:33
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig with multi display From: Nobuyoshi Nakada <nob...@ni...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Tue, 11 Feb 2003 21:10:02 +0900 > At Tue, 11 Feb 2003 19:57:36 +0900, > MINAMI Hirokazu wrote: >> >mlconfigは常に最初のディスプレイに表 >> >示されてしまう >> >> のへのパッチです。 >> 手近にテストできる環境がないので、どなたかよろしくおねがいします。 > >> @@ -112,5 +113,7 @@ >> args[2] = geom_y ; >> >> - args[3] = NULL ; >> + args[3] = display_string ; >> + >> + args[4] = NULL ; > > これだけだと、displayオプションと見なされないのでは。 > > こうすると指定したディスプレイに表示されました。 ありがとうございます。 CVS に commit しておきました。 ついでに、外部設定プログラムに渡す引数の仕様を --display [display string] --geometry [+X+Y] と変更しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@ni...> - 2003-02-11 12:24:06
|
なかだです。 At Tue, 11 Feb 2003 19:57:36 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > >mlconfigは常に最初のディスプレイに表 > >示されてしまう > > のへのパッチです。 > 手近にテストできる環境がないので、どなたかよろしくおねがいします。 > @@ -112,5 +113,7 @@ > args[2] = geom_y ; > > - args[3] = NULL ; > + args[3] = display_string ; > + > + args[4] = NULL ; これだけだと、displayオプションと見なされないのでは。 こうすると指定したディスプレイに表示されました。 Index: mlterm/ml_config_menu.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_config_menu.c,v retrieving revision 1.1 diff -u -2 -p -r1.1 ml_config_menu.c --- mlterm/ml_config_menu.c 2 Jun 2002 17:24:50 -0000 1.1 +++ mlterm/ml_config_menu.c 11 Feb 2003 12:05:39 -0000 @@ -67,4 +67,5 @@ ml_config_menu_start( int x , int y , + char * display_string , int pty_fd ) @@ -95,5 +96,5 @@ ml_config_menu_start( /* child process */ - char * args[4] ; + char * args[6] ; char geom_x[10] ; char geom_y[10] ; @@ -109,8 +110,11 @@ ml_config_menu_start( sprintf( geom_y , "%d" , y) ; - args[1] = geom_x ; - args[2] = geom_y ; + args[1] = "--display" ; + args[2] = display_string ; - args[3] = NULL ; + args[3] = geom_x ; + args[4] = geom_y ; + + args[5] = NULL ; close( fds[1]) ; -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-11 10:57:49
|
みなみです >mlconfigは常に最初のディスプレイに表 >示されてしまう のへのパッチです。 手近にテストできる環境がないので、どなたかよろしくおねがいします。 --- xwindow/x_screen.c 9 Feb 2003 07:08:07 -0000 1.43 +++ xwindow/x_screen.c 11 Feb 2003 10:30:41 -0000 @@ -2427,5 +2427,5 @@ &global_x , &global_y , &child) ; - ml_term_start_config_menu( screen->term , NULL , global_x , global_y) ; + ml_term_start_config_menu( screen->term , NULL , global_x , global_y, DisplayString(screen->window.display)) ; } --- mlterm/ml_config_menu.c 2 Jun 2002 17:24:50 -0000 1.1 +++ mlterm/ml_config_menu.c 11 Feb 2003 10:30:41 -0000 @@ -67,4 +67,5 @@ int x , int y , + char * display_string , int pty_fd ) @@ -95,5 +96,5 @@ /* child process */ - char * args[4] ; + char * args[5] ; char geom_x[10] ; char geom_y[10] ; @@ -112,5 +113,7 @@ args[2] = geom_y ; - args[3] = NULL ; + args[3] = display_string ; + + args[4] = NULL ; close( fds[1]) ; --- mlterm/ml_config_menu.h 2 Jun 2002 17:24:50 -0000 1.1 +++ mlterm/ml_config_menu.h 11 Feb 2003 10:30:41 -0000 @@ -22,5 +22,5 @@ int ml_config_menu_final( ml_config_menu_t * config_menu) ; -int ml_config_menu_start( ml_config_menu_t * config_menu , char * cmd_path , int x , int y , int fd) ; +int ml_config_menu_start( ml_config_menu_t * config_menu , char * cmd_path , int x , int y , char * display_string , int fd) ; int ml_config_menu_write( ml_config_menu_t * config_menu , u_char * buf , size_t len) ; --- mlterm/ml_term.c 2 Feb 2003 14:47:43 -0000 1.12 +++ mlterm/ml_term.c 11 Feb 2003 10:30:41 -0000 @@ -752,8 +752,9 @@ char * cmd_path , int x , - int y + int y , + char * display_string ) { - ml_config_menu_start( &term->config_menu , cmd_path , x , y , term->pty->slave) ; + ml_config_menu_start( &term->config_menu , cmd_path , x , y , display_string, term->pty->slave) ; return 1 ; --- mlterm/ml_term.h 2 Feb 2003 14:47:43 -0000 1.11 +++ mlterm/ml_term.h 11 Feb 2003 10:30:41 -0000 @@ -159,5 +159,5 @@ int ml_term_is_using_multi_col_char( ml_term_t * term) ; -int ml_term_start_config_menu( ml_term_t * term , char * cmd_path , int x , int y) ; +int ml_term_start_config_menu( ml_term_t * term , char * cmd_path , int x , int y , char * display_string) ; |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-11 03:35:45
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Pseudo-tabbed mlterm From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Mon, 10 Feb 2003 22:17:33 +0900 > タブ化ではないんですが... > 以下の機能を実装したパッチです。 > まだ、問題が残っているので、とりあえずコンセプトとしてどうか、という提案程度 > のものです。 とりあえず、mlconfig の UI を実装してみました。 変更点は、CVS に commit 済みです。 ~/.mlterm/key に OPEN_PTY = Control+F2 とか書いておいて、Control+F2 を 押下し、新しい pty session をひらいてみた上で、mlconfig を起動してもらう と、画面下のほうに、 +-PTY List----------------------------+ | <Select> [*]ttyp1 [ ]ttyp2 [ ]ttyp3 | +-------------------------------------+ こんな表示がでると思います。表示したい pty を選んで、Select を押せば、それが 表示されるはずです。 スクロールバーの問題は解決してますが、BIDI や Dynamic combining、縦表示をする 場合には、表示する pty を切替えるとおかしなことになると思います。 また、-P/--ptys/ptys オプションを -@/--screens/startup_screens に変更し、 -P/--ptys/startup_ptys を追加してます。 startup_screens の意味は、従来の ptys と同じ、startup_ptys は、startup_screens と background の pty を含めていくつの pty を開くかを指定します。 -P 5 -@ 10 だと、foreground で 5 つ、background で 5 つ pty を開くことになりま す。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-10 13:44:02
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] --without-map-table From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Mon, 10 Feb 2003 15:21:59 +0900 (JST) > ところで、文字集合変換に自前でテーブルを持ってる理由って > 何でしたっけ? (iconv とか libiconv を使わない理由?) > もし自前でテーブルを持たなくても良くなれば、iconv を > サポートするOSでは、機能を維持したままバイナリサイズを > 劇的に小さくすることができるはずじゃないかな、と思って。 > (iconv をサポートしていなくても、libiconv を使う手もあるし)。 > これだけサイズが違えば、メモリの小さなマシンでの使い心地が > だいぶ違ってくると思うのですが、Unicode 系との相互運用に > 問題が生じるとなると、さすがに Debian パッケージで > --without-map-table とかを指定するつもりになれないんです。 iconv の中にも、Unicode の変換テーブルは含まれているわけですから、 iconv を使おうが、mkf 使おうがメモリ消費量はそれほど変わらんと思い ます。そもそも、mlterm を動かせるようなまともな OS では、実行時に Unicode の変換テーブルにアクセスしなければ、基本的にメモリ上にロー ドされてくることはないかと... ただ、ディスク消費量がかなり変わってくるというのと、メモリ消費量に ついても、mlterm と同時に、iconv を使う他のアプリケーションを実行 するなら、mlterm でも iconv 使ったほうが効率よさそう。 それはともかく、自前で文字コード処理エンジン持ってる理由は、iconv を使いたくなかったから、というそれだけのことです。 今から、iconv 使う場合、mkf の層で wrapping してやることになると思 いますが、それもそれで面倒なんですよねぇ。まして、mlterm/xwindow の層で直接 iconv 使うとなると、もっと面倒。 まぁ、結局のところ大した理由はないんですが。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-10 13:22:23
|
荒木です:-) タブ化ではないんですが... 以下の機能を実装したパッチです。 まだ、問題が残っているので、とりあえずコンセプトとしてどうか、という提案程度 のものです。 機能 1. ~/.mlterm/key NEXT_PTY ... 現在のウィンドウ上に、キャッシュされている他の pty を表示する。 OPEN_PTY ... 現在のウィンドウ上に、新しい pty を開く。 2. config protocol ESC ] 5380 ; pty_list BEL 現在開かれている pty のリストを取得します。 フォーマットは、 [device name]:[flag];[device name]:[flag];... です。 [device name] は、pty slave のデバイス名(/dev/ttyp0 とか)です。 [flag] は、1 なら、現在ウィンドウに表示されていることを示し、0 なら、表示さ れていないことを示します。 ESC ] 5379 ; select_pty=[device name] BEL 現在のウィンドウ上に、指定したデバイス名の pty を表示します。 問題 1. pty を入れかえた場合のスクロールバー表示のことは考えていません。 2. どの pty を表示するかは、上記機能 2,3 を使って、mlconfig から GUI で選択でき るようにする予定(*)なのですが、まだ、その実装までは手をつけてません。 (*) UI はどんな感じにするのがいいんでしょう... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-10 06:22:59
|
どうも。久保田です。 ごぶさたしてます。忙しくて死んだふりしてましたが、 今後も当分忙しいと思います。 佐藤さん日記によると、文字集合変換テーブルの省略の効果は 絶大なようですね。(すみません、試していません)。 ところで、文字集合変換に自前でテーブルを持ってる理由って 何でしたっけ? (iconv とか libiconv を使わない理由?) もし自前でテーブルを持たなくても良くなれば、iconv を サポートするOSでは、機能を維持したままバイナリサイズを 劇的に小さくすることができるはずじゃないかな、と思って。 (iconv をサポートしていなくても、libiconv を使う手もあるし)。 これだけサイズが違えば、メモリの小さなマシンでの使い心地が だいぶ違ってくると思うのですが、Unicode 系との相互運用に 問題が生じるとなると、さすがに Debian パッケージで --without-map-table とかを指定するつもりになれないんです。 # 中国語poファイルは、うれしいですね。mlterm の特徴である # bidi 対応ということを生かすには、mlconfig も GTK-2.x # ベースにしないといけないかなと思いつつ、勉強する時間が # とてもとれずにいます。。。。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-09 07:11:03
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] wheel mouse scroll and w3m From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Thu, 6 Feb 2003 11:34:06 +0900 (JST) > w3m でホイールマウスでスクロールさせると、何度かやって > いる内に、動かなくなります。 > > w3m 側で、マウスシーケンスの受け取りを ON/OFF 繰り返して > いる内に制御を取られてしまうのだと思いますが、 > # ON/OFF 繰り返すのがあまり良くない処理ではあるのですが、 > > rxvt だと、マウスシーケンスの受け取りが ON になった時に > スクロール領域を一番下まで戻しくれて問題にならないので、 > 同じ様にできると嬉しいです。 > # xterm_set_mouse_report() に x_screen_scroll_to( screen, 0) を > # 入れると一応いいのですが、w3m-img の画像が消えてしまいました。 x_screen_scroll_to() ではなく、exit_backscroll_mode() を使うところ かなと思いますので、そのように修正しました。 ただ、これでも、画像が消えてしまう問題は解決できないと思います。 さて、どうしたもんかな... > # (kterm より画像が消えやすい様に思うのですが、再描画を繰り返し > # ていたりするのでしょうか。) kterm より再描画の回数は多いと思います。 とりあえず対応策を要検討ということで... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-06 12:43:37
|
みなみです On Thu, 6 Feb 2003 11:34:04 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) wrote: > xwindow/x_imagelib_none.c でエラーになります。 ありがとうございます。修正しました。 ついでにお知らせが。 x_imgagelib_*.c の x_imagelib_load_file() の引数に "width", "height" を追加しました。 # あまり巨大なアイコンを作ってしまうとシステムに優しくないので 現状ではウィンドウのアイコンを生成するためだけに呼ばれるものなので、 他へは特に影響しないはずです。 |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-06 02:34:27
|
$B:dK\$G$9!#(B w3m $B$G%[%$!<%k%^%&%9$G%9%/%m!<%k$5$;$k$H!"2?EY$+$d$C$F(B $B$$$kFb$K!"F0$+$J$/$J$j$^$9!#(B w3m $BB&$G!"%^%&%9%7!<%1%s%9$N<u$1<h$j$r(B ON/OFF $B7+$jJV$7$F(B $B$$$kFb$K@)8f$r<h$i$l$F$7$^$&$N$@$H;W$$$^$9$,!"(B # ON/OFF $B7+$jJV$9$N$,$"$^$jNI$/$J$$=hM}$G$O$"$k$N$G$9$,!"(B rxvt $B$@$H!"%^%&%9%7!<%1%s%9$N<u$1<h$j$,(B ON $B$K$J$C$?;~$K(B $B%9%/%m!<%kNN0h$r0lHV2<$^$GLa$7$/$l$FLdBj$K$J$i$J$$$N$G!"(B $BF1$8MM$K$G$-$k$H4r$7$$$G$9!#(B # xterm_set_mouse_report() $B$K(B x_screen_scroll_to( screen, 0) $B$r(B # $BF~$l$k$H0l1~$$$$$N$G$9$,!"(Bw3m-img $B$N2hA|$,>C$($F$7$^$$$^$7$?!#(B # (kterm $B$h$j2hA|$,>C$($d$9$$MM$K;W$&$N$G$9$,!":FIA2h$r7+$jJV$7(B # $B$F$$$?$j$9$k$N$G$7$g$&$+!#(B) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-06 02:34:15
|
$B:dK\$G$9!#(B xwindow/x_imagelib_none.c $B$G%(%i!<$K$J$j$^$9!#(B --- xwindow/x_imagelib_none.c.orig Thu Feb 6 00:19:58 2003 +++ xwindow/x_imagelib_none.c Thu Feb 6 10:36:29 2003 @@ -121,7 +121,7 @@ char * path, u_int32_t ** cardinal, Pixmap * pixmap, - Pixmap * mask + Pixmap * mask, int width, int height ) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-04 13:06:16
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] CVS current corrupt? From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Mon, 3 Feb 2003 23:41:18 +0900 (JST) >> 再現しませんか… 自力で追ってみます。 > > x_screen.c の button_press_continued() に > > if( screen->sel.is_selecting && > (event->y < 0 || win->height - x_line_height( screen) < event->y)) > > という部分があるのですが、私の環境(14pt * 24)では、 > event->y = 324, win->height = 336, x_line_height( screen) = 14 > の様になって、selecting_with_motion() が呼ばれていました。 > > (event->y < 0 || win->height < event->y)) > > ではないのでしょうか。 すみません、そのとおりだと思います。 早速修正を CVS に commit しました。 # これで、症状は収まりましたでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-03 14:41:41
|
$B:dK\$G$9!#(B > > > $B%@%V%k%/%j%C%/$GC18lA*Br$9$k;~$NF0:n$,$*$+$7$J;~$,$"$j$^$9!#(B > > > * $B:G2<9T$GC18lA*Br$7$h$&$H$9$k$H=*C<$,%^%&%9%]%$%s%?$N0LCV$K$J$C$F(B > > > $B$7$^$&!#%I%i%C%0A`:n$,DI2C$5$l$F$$$k!)(B(gdb $B$GDI$&$H:F8=$7$J$$(B) > > $B:#$N$H$3$m<j85$G$O!":F8=$G$-$:$G$9!#(B > $B:F8=$7$^$;$s$+!D(B $B<+NO$GDI$C$F$_$^$9!#(B x_screen.c $B$N(B button_press_continued() $B$K(B if( screen->sel.is_selecting && (event->y < 0 || win->height - x_line_height( screen) < event->y)) $B$H$$$&ItJ,$,$"$k$N$G$9$,!";d$N4D6-(B(14pt * 24)$B$G$O!"(B event->y = 324, win->height = 336, x_line_height( screen) = 14 $B$NMM$K$J$C$F!"(Bselecting_with_motion() $B$,8F$P$l$F$$$^$7$?!#(B (event->y < 0 || win->height < event->y)) $B$G$O$J$$$N$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-03 13:16:59
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > mlterm$B$N(BCVS$B:G?7HG$G(B > ............ > ml_iscii.c:356: conflicting types for `ml_iscii_lang_new' > ml_iscii.h:45: previous declaration of `ml_iscii_lang_new' > make[1]: *** [ml_iscii.o] $B%(%i!<(B 1 $B:rF|$N(B patch $B$K=$@5$r4^$a$F$$$F!"(BCVS $B$KH?1G$5$l$F$$$k$h$&$G$9$,!D(B > $B$H$j$"$($:!"$$$?$@$$$?%Q%C%A$r$=$N$^$^(B merge $B$7$F$*$-$^$7$?$N$G!"(B > $B8f3NG'2<$5$$!#(B > # $BL2$$$N$G!"$"$^$jCf?H$A$c$s$H8+$F$J$+$C$?$j$7$^$9$,!"B?J,Bg>fIW(B > # $B$G$7$g$&(B($B$)$#(B) $B$&!#$=$l$O$A$g$C$H!D(B > > $B%@%V%k%/%j%C%/$GC18lA*Br$9$k;~$NF0:n$,$*$+$7$J;~$,$"$j$^$9!#(B > > * $B:G2<9T$GC18lA*Br$7$h$&$H$9$k$H=*C<$,%^%&%9%]%$%s%?$N0LCV$K$J$C$F(B > > $B$7$^$&!#%I%i%C%0A`:n$,DI2C$5$l$F$$$k!)(B(gdb $B$GDI$&$H:F8=$7$J$$(B) > $B:#$N$H$3$m<j85$G$O!":F8=$G$-$:$G$9!#(B $B:F8=$7$^$;$s$+!D(B $B<+NO$GDI$C$F$_$^$9!#(B # w3m $B;H$C$F$$$k$H:G2<9T$KI=<($7$?(B URL $B$J$I$r(B cut&paste # $B$9$k$3$H$,B?$$$N$G!"7k9=?I$$$N$G$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-03 12:44:08
|
荒木です:-) mltermのCVS最新版で ............ ml_iscii.c:356: conflicting types for `ml_iscii_lang_new' ml_iscii.h:45: previous declaration of `ml_iscii_lang_new' make[1]: *** [ml_iscii.o] エラー 1 ............ make[1]: *** `mlterm' に必要なターゲット `../mlterm/libmlterm.a' を make するルールがありません. 中止。 という感じでエラー発生。 出来あがったブツはBackspaceの挙動がTabになったり、 emacs -nwでファイル名の補完がグチャったりと、ちょと痛い状況。 同じ状態の人いますか? ついでに、アンインストールも出来ない。 emacs -nwで補完だけじゃなく、navi2chで色んなところがグチャる。 ということなのですが、ぐちゃってる人いませんか? 手元では、どうも再現できなくて... # emacs -nw で、ファイル名補完がぐちゃるという話は以前もあったような気が... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-03 12:41:20
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] cursor fg/bg color From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Mon, 3 Feb 2003 00:47:16 +0900 (JST) > ありがとうございます。が、上手く動かないです。 > patch の様に、x_color_manager_{begin,end}_cursor_color で、 > fg/bg と cursor_fg/bg を単純に入れ換える様にすると動くのですが、 > 問題ありますでしょうか。 あら? 手元ではちゃんと動いてたんですが... とりあえず、いただいたパッチをそのまま merge しておきましたので、 御確認下さい。 # 眠いので、あまり中身ちゃんと見てなかったりしますが、多分大丈夫 # でしょう(ぉぃ) クリックのタイミングもデフォルトで 250ms にしておきました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-02 15:47:24
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > $B%+!<%=%k$NA07J!"GX7J?'$r!"$=$l$>$l(B > -9/--crfg/cursor_fg_color,-0/--crbg/cursor_bg_color > $B$G;XDj$G$-$k$h$&$K$7$^$7$?!#(B $B$"$j$,$H$&$4$6$$$^$9!#$,!">e<j$/F0$+$J$$$G$9!#(B patch $B$NMM$K!"(Bx_color_manager_{begin,end}_cursor_color $B$G!"(B fg/bg $B$H(B cursor_fg/bg $B$rC1=c$KF~$l49$($kMM$K$9$k$HF0$/$N$G$9$,!"(B $BLdBj$"$j$^$9$G$7$g$&$+!#(B $B$D$$$G$K!"(Bml_iscii_lang_new() $B$N0z?t$,$*$+$7$$MM$J$N$G=$@5!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- mlterm/ml_iscii.c.orig Mon Feb 3 00:37:55 2003 +++ mlterm/ml_iscii.c Mon Feb 3 00:03:14 2003 @@ -352,7 +352,9 @@ /* --- global functions --- */ ml_iscii_lang_t -ml_iscii_lang_new(void) +ml_iscii_lang_new( + ml_iscii_lang_type_t type + ) { return NULL ; } --- xwindow/x_color_manager.c.orig Mon Feb 3 00:03:18 2003 +++ xwindow/x_color_manager.c Mon Feb 3 00:36:54 2003 @@ -466,26 +466,20 @@ if( color_man->cursor_colors[0].color) { color_man->fg_color = color_man->cursor_colors[0].color ; + color_man->xcolors[ML_FG_COLOR] = color_man->cursor_colors[0].xcolor ; + color_man->is_loaded[ML_FG_COLOR] = color_man->cursor_colors[0].is_loaded ; } else { color_man->fg_color = bg_color ; - - /* use bg color as cursor fg color */ - color_man->cursor_colors[0].xcolor = bg_xcolor ; - color_man->cursor_colors[0].is_loaded = bg_is_loaded ; + color_man->xcolors[ML_FG_COLOR] = bg_xcolor ; + color_man->is_loaded[ML_FG_COLOR] = bg_is_loaded ; } /* backup */ color_man->cursor_colors[0].color = fg_color ; - - if( ( color_man->is_loaded[ML_FG_COLOR] = color_man->cursor_colors[0].is_loaded)) - { - color_man->xcolors[ML_FG_COLOR] = color_man->cursor_colors[0].xcolor ; - - /* backup */ - color_man->cursor_colors[0].xcolor = fg_xcolor ; - } + color_man->cursor_colors[0].xcolor = fg_xcolor ; + color_man->cursor_colors[0].is_loaded = fg_is_loaded; /* * bg color <=> cursor bg color @@ -493,26 +487,20 @@ if( color_man->cursor_colors[1].color) { color_man->bg_color = color_man->cursor_colors[1].color ; + color_man->xcolors[ML_BG_COLOR] = color_man->cursor_colors[1].xcolor ; + color_man->is_loaded[ML_BG_COLOR] = color_man->cursor_colors[1].is_loaded ; } else { color_man->bg_color = fg_color ; - - /* use fg color as cursor bg color */ - color_man->cursor_colors[1].xcolor = fg_xcolor ; - color_man->cursor_colors[1].is_loaded = fg_is_loaded ; + color_man->xcolors[ML_BG_COLOR] = fg_xcolor ; + color_man->is_loaded[ML_BG_COLOR] = fg_is_loaded ; } /* backup */ color_man->cursor_colors[1].color = bg_color ; - - if( ( color_man->is_loaded[ML_BG_COLOR] = color_man->cursor_colors[1].is_loaded)) - { - color_man->xcolors[ML_BG_COLOR] = color_man->cursor_colors[1].xcolor ; - - /* backup */ - color_man->cursor_colors[1].xcolor = bg_xcolor ; - } + color_man->cursor_colors[1].xcolor = bg_xcolor ; + color_man->cursor_colors[1].is_loaded = bg_is_loaded; return 1 ; } @@ -543,10 +531,8 @@ { color_man->cursor_colors[0].color = color_man->fg_color ; - if( ( color_man->cursor_colors[0].is_loaded = color_man->is_loaded[ML_FG_COLOR])) - { - color_man->cursor_colors[0].xcolor = color_man->xcolors[ML_FG_COLOR] ; - } + color_man->cursor_colors[0].is_loaded = color_man->is_loaded[ML_FG_COLOR] ; + color_man->cursor_colors[0].xcolor = color_man->xcolors[ML_FG_COLOR] ; } else { @@ -565,10 +551,8 @@ { color_man->cursor_colors[1].color = color_man->bg_color ; - if( ( color_man->cursor_colors[1].is_loaded = color_man->is_loaded[ML_BG_COLOR])) - { - color_man->cursor_colors[1].xcolor = color_man->xcolors[ML_BG_COLOR] ; - } + color_man->cursor_colors[1].is_loaded = color_man->is_loaded[ML_BG_COLOR] ; + color_man->cursor_colors[1].xcolor = color_man->xcolors[ML_BG_COLOR] ; } else { |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-02 15:29:28
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] word select by double click From: Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 16 Jan 2003 12:16:00 +0900 (JST) > ダブルクリックで単語選択する時の動作がおかしな時があります。 > * 最下行で単語選択しようとすると終端がマウスポインタの位置になって > しまう。ドラッグ操作が追加されている?(gdb で追うと再現しない) 今のところ手元では、再現できずです。 > * ある箇所で単語選択した後、別の箇所でクリックすると行選択される時 > が良くある。 > ちなみに、xterm のマルチクリックの間隔の最大時間は、デフォルトが > 250ms で -mc オプション(multiClickTime)で設定可能。 > mlterm は 1000ms (DOUBLE_CLICK_INTERVAL) 固定。ちょっと長過ぎ? デフォルトを 250ms にしておきます。 -mc 相当のオプションも実装してみます。 ...とりあえず、もう寝ます _o_ では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-02 15:29:15
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word select by double click From: IWAMOTO Toshihiro <iw...@sa...> Message-ID: <y9j...@ve...> Date: Thu, 16 Jan 2003 13:31:57 +0900 > ダブルクリックとは関係ないのですが,便乗させてもらうと, > マウスをドラッグして文字列を選択しようとしているときに文字の描画が起き > るといままで選択したのが無効になって操作をやりなおさなくてはいけません. > > 私のつかいかただとこれはしばしば困るのでどうにかしていただけないでしょうか? CVS の先端では直っていると思います。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-02 14:58:25
|
荒木です:-) とりあえず、現状で、要望のあったことについて、ほぼ解決できている のではないかと思います。 # バグレポートも含めて、まだありましたっけ? # どなたかまとめてくださると助かるんですが...(私はちゃんとは把握してません) もし、これ以上、特にないようなら、2.7.0 へ向けて、バグを潰しモードに はいろうかとか思ったり。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-02 14:40:27
|
荒木です:-) カーソルの前景、背景色を、それぞれ -9/--crfg/cursor_fg_color,-0/--crbg/cursor_bg_color で指定できるようにしました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-02 10:06:27
|
荒木です:-) mlconfig の OK ボタンが押された場合に、~/.mlterm/main に、その設定が保存されるようにしませんか? 異論がなければ、CVS Head に merge します。 save ボタンを別に設けるべき、という意見もありそうですが... では -- Araki Ken ara...@us... |