You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:16
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 23 Feb 2003 21:27:08 +0900 (JST) >> たとえば、各ヴィジェットに、old_xxx と new_xxx 以外に is_changed という >> フラグを持たせ、old_xxx と new_xxx が違っていれば is_changed を 1 にする >> (が、old_xxx と new_xxx がふたたび一致しても is_changed を 0 にしない) >> というので、どうでしょうか? > > こんな感じで、どうでしょう? わたしは、全然いいと思います:) commit しときました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-01 04:02:41
|
こんにちは、佐藤です。 On Sat, Mar 01, 2003 at 06:38:17AM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > とりあえず 下のパッチでどうでしょう。 > _XROOTPMAP_ID を使って壁紙を扱ってる環境では追従するようになるはずです。 > > 確認は nautilus で背景を描画してるときしかしてないので、 > 動作を確認していただけるとありがたいです。 Window Maker (cvs 20030301) と AfterStep(debian sid の 1.8.11-9) で 動作を確認しました。 mlterm は --with-imagelib=gdk-pixbuf2 です。 ちゃんと mlterm が XA_XROOTPMAP_ID の変化を捕まえて背景が変更されました。 タイルでも大丈夫でした。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-01 02:50:49
|
久保田です。 みなみさんの壁紙即時反映パッチを試していたら、mlterm が 突然落ちるという現象に出くわしました。この問題は、みなみさんの パッチがない状態でも再現します。 mlterm を背景透過にした状態で、背景を4〜5回程度変えると (みなみさんパッチがない場合は、mlterm ウィンドウを動かすなど して mlterm に反映させる)、以下のようなエラーを出して、 mlterm が落ちます。 X Error of failed request: BadPixmap (invalid Pixmap parameter) Major opcode of failed request: 54 (X_FreePixmap) Resource id in failed request: 0x1000002 Serial number of failed request: 1824 Current serial number in output stream: 1825 なお、背景ですが、ウィンドウマネージャに Blackbox を使い、 スタイルを変更することで変化させています。 それから、みなみさんのパッチは、Blackbox に対しては、うまく 動いています。いい感じです。 # きょうも仕事です。夜までにサンプルを作り上げないと。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-28 23:28:21
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] mlconfig mc_flush() Date: Thu, 27 Feb 2003 02:08:00 +0900 (JST) > ところで、pty list ですが、ラジオボタンではなく、コンボボックスに > してもよろしいでしょうか? pty の数が少ないときはラジオボタンのほうが > いいのですが、増えてくると mlconfig の幅がどんどん大きく > なってしまい、画面の幅よりも大きくなってしまうという不具合が > 起きます。 やってみました。特に問題もないと思ったので、cvs commit してしまいましたが、問題があれば元に戻してください。 操作性としては、必要なマウスクリックの回数が増えてしまって、 あまりよろしくないのですが。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-28 21:38:28
|
みなみです On Mon, 24 Feb 2003 17:03:54 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> wrote: > #画像の更新が即時には反映されないのは今のところは仕様ということで。 とりあえず 下のパッチでどうでしょう。 _XROOTPMAP_ID を使って壁紙を扱ってる環境では追従するようになるはずです。 確認は nautilus で背景を描画してるときしかしてないので、 動作を確認していただけるとありがたいです。 --- x_window.c 10 Feb 2003 08:27:32 -0000 1.35 +++ x_window.c 28 Feb 2003 21:20:19 -0000 @@ -33,6 +33,7 @@ #define XA_SELECTION(display) (XInternAtom(display , "MLTERM_SELECTION" , False)) #define XA_DELETE_WINDOW(display) (XInternAtom(display , "WM_DELETE_WINDOW" , False)) #define XA_INCR(display) (XInternAtom(display, "INCR", False)) +#define XA_XROOTPMAP_ID(display) (XInternAtom(display, "_XROOTPMAP_ID", False)) /* * Extended Window Manager Hint support @@ -613,7 +599,7 @@ win->event_mask |= event_mask ; XSelectInput( win->display , win->my_window , win->event_mask) ; - + XSelectInput( win->display , DefaultRootWindow(win->display) , PropertyChangeMask ) ; return 1 ; } @@ -1579,6 +1565,13 @@ return 1 ; } } + if( ( event->type == PropertyNotify) && + ( win == x_get_root_window( win)) && + ( event->xproperty.atom == XA_XROOTPMAP_ID(win->display))) + { + notify_configure_to_children( win) ; + return 0 ; + } return 0 ; } |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-02-28 11:31:39
|
なかだです。 At Thu, 27 Feb 2003 20:29:44 +0900, KATO Kazuyoshi wrote: > あとは、マウスボタンに任意の外部プログラムの実行を割り当てられるように > して、mlterm-menu を設定すれば、ポップアップメニューのように使えて便利 > だと思うのですけど、まだそこまではやっていません :-) ~/.mlterm/mainでconf_menu_pathを設定すればいいのではと思ったん ですが、現状では無視されてますね。 > On Wed, 26 Feb 2003 00:36:00 +0900 (JST) > hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) wrote: > > OPEN_PTY や NEXT_PTY なんかも出来るとさらにいいかも。 逆にキーボードだけでもそういった操作ができてほしいので、ショー トカットとマウスボタンを統一して取り扱うようにしたほうがいいよ うな。 Index: xwindow/x_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.c,v retrieving revision 1.47 diff -u -2 -p -r1.47 x_screen.c --- xwindow/x_screen.c 15 Feb 2003 12:07:11 -0000 1.47 +++ xwindow/x_screen.c 28 Feb 2003 11:27:16 -0000 @@ -2373,5 +2373,5 @@ config_menu( &global_x , &global_y , &child) ; - ml_term_start_config_menu( screen->term , NULL , global_x , global_y , + ml_term_start_config_menu( screen->term , screen->conf_menu_path , global_x , global_y , DisplayString(screen->window.display)) ; } @@ -6141,5 +6141,10 @@ x_screen_new( screen->bel_mode = bel_mode ; - + + if( conf_menu_path) + { + screen->conf_menu_path = strdup( conf_menu_path) ; + } + screen->use_extended_scroll_shortcut = use_extended_scroll_shortcut ; @@ -6283,4 +6288,9 @@ x_screen_delete( } + if( screen->conf_menu_path) + { + free( screen->conf_menu_path) ; + } + free( screen) ; Index: xwindow/x_screen.h =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.h,v retrieving revision 1.12 diff -u -2 -p -r1.12 x_screen.h --- xwindow/x_screen.h 15 Feb 2003 12:07:12 -0000 1.12 +++ xwindow/x_screen.h 28 Feb 2003 11:27:16 -0000 @@ -125,4 +125,6 @@ typedef struct x_screen int8_t use_extended_scroll_shortcut ; + char * conf_menu_path ; + } x_screen_t ; -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-27 21:02:08
|
みなみです On Tue, 25 Feb 2003 17:17:42 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> wrote: > 単一の mlterm プロセスから複数の窓を開いているとき、 > それらはグループとして扱われるようにしたいと思います。 icon/icon mask が違うと正しくグループ化されないようなので、 同じプロセスのmlterm間では pixmap を使い回すように修正しました。 gnome の window list applet などの window を切り替えるための アプリケーションを使っていて、 CVS に添付のパッチを当てて、端末上で ctrl-F1 あるいは (deamon mode で起動して) mlclient で窓を生成 したとき、 window list の表示が正しく(一個に縮約されたものに) なるか確認よろしくおねがいします。 |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2003-02-27 11:24:05
|
こんにちは。和良です。 On Wed, 26 Feb 2003 00:36:00 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) wrote: > font のサイズをを変えたい時などで、kterm なら Ctrl+ボタンで > ポップアップメニューが出るので一瞬で変えられますが、mlterm > だと mlconfig を立ち上げてから操作する形なのでちょっと面倒です。 > > そこで、例えば ~/.mlterm/menu に > "font size larger" "fontsize=lager" > "font size smaller" "fontsize=smaller" > "encoding UTF-8" "encoding=UTF-8" > などと書いておくと、Ctrl+右ボタン で、 > ┌─────────┐ > |font size larger | > |font size smaller | > |encoding UTF-8 | > の様なメニューをポップアップさせるというのはどうでしょうか。 > OPEN_PTY や NEXT_PTY なんかも出来るとさらにいいかも。 おもしろそうだったので、こんなものを作ってみました。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-menu-20030227.tar.gz ~/.mlterm/menu に font size larger = fontsize=larger font size smaller = fontsize=smaller encodinf UTF-8 = encoding=UTF-8 brightness is 10 = brightness=10 などと書いて、mlterm 上で mlterm-menu を実行すれば、メニューが表示され ます。ここでメニューの "font size larger" を選ぶと、標準出力に \x1b]5379;fontsize=larger\x07 が出力され、mlterm の設定が変更されます。 あとは、マウスボタンに任意の外部プログラムの実行を割り当てられるように して、mlterm-menu を設定すれば、ポップアップメニューのように使えて便利 だと思うのですけど、まだそこまではやっていません :-) -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-26 17:09:10
|
久保田です。 mlconfig の、font larger/smaller、full reset、pty select のぜんぶで 4 つのボタンについて、「OK/Accept/Cancel」 ボタンよりも下にあり、タブにも入っていないので「OK/Accept/Cancel」 とは独立した動作をすることになっていたと思うのですが、 そうなっていないので、修正しました。 とくに、pty select を押すと mlconfig が終了してしまうので、 mc_flush() しないことには、pty の変更が実際に mlterm に 送られないまま mlconfig が終了してしまいます。 ところで、pty list ですが、ラジオボタンではなく、コンボボックスに してもよろしいでしょうか? pty の数が少ないときはラジオボタンのほうが いいのですが、増えてくると mlconfig の幅がどんどん大きく なってしまい、画面の幅よりも大きくなってしまうという不具合が 起きます。 また、new pty というボタンがあるといいなと思うのですが、それは 簡単に可能でしょうか? (mlterm 側の改良が必要となるはずです)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-25 15:36:09
|
$B:dK\$G$9!#(B font $B$N%5%$%:$r$rJQ$($?$$;~$J$I$G!"(Bkterm $B$J$i(B Ctrl+$B%\%?%s$G(B $B%]%C%W%"%C%W%a%K%e!<$,=P$k$N$G0l=V$GJQ$($i$l$^$9$,!"(Bmlterm $B$@$H(B mlconfig $B$rN)$A>e$2$F$+$iA`:n$9$k7A$J$N$G$A$g$C$HLLE]$G$9!#(B $B$=$3$G!"Nc$($P(B ~/.mlterm/menu $B$K(B "font size larger" "fontsize=lager" "font size smaller" "fontsize=smaller" "encoding UTF-8" "encoding=UTF-8" $B$J$I$H=q$$$F$*$/$H!"(BCtrl+$B1&%\%?%s(B $B$G!"(B $B(#(!(!(!(!(!(!(!(!(!($(B $B!C(Bfont size larger $B!C(B $B!C(Bfont size smaller $B!C(B $B!C(Bencoding UTF-8 $B!C(B $B$NMM$J%a%K%e!<$r%]%C%W%"%C%W$5$;$k$H$$$&$N$O$I$&$G$7$g$&$+!#(B OPEN_PTY $B$d(B NEXT_PTY $B$J$s$+$b=PMh$k$H$5$i$K$$$$$+$b!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-25 15:36:03
|
$B:dK\$G$9!#(B font $B$N%5%$%:$rJQ$($?;~$K!"(Bwindow $B$NBg$-$5$,(B $B=D2#$H$b#1J8;z$:$D>.$5$/$J$C$F$7$^$$$^$9!#(B Window manager $B$O(B enlightenmant $B$G$9$,!"(B $B:F8=$7$^$9$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2003-02-25 13:03:56
|
こんにちは。和良です。 On Mon, 24 Feb 2003 17:03:54 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> wrote: > > 背景を透明にしているときに、Esetroot などで背景画像を変更すると、新しい背 > > 景画像に対して明度などが適用されません。 > > > > いちおうパッチを書いてみましたけど、少し場当たり的になってしまったかも。 > > ありがとうございます。 > この辺あまりに手抜きだったので、まとめて修正しました。 > > たぶん直っていると思うので、確認よろしくおねがいします。 こちらでは問題なく動いています。ありがとうございました。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-25 08:17:53
|
みなみです 単一の mlterm プロセスから複数の窓を開いているとき、 それらはグループとして扱われるようにしたいと思います。 添付のパッチでどうでしょう。 こうしておくと、 gnome の window list applet などの上には ("mlterm ..." がいくつも並ぶのではなく)まとめて一つの 項目として表示されるようになって綺麗かと。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-02-24 08:04:03
|
みなみです On Sun, 23 Feb 2003 22:58:26 +0900 KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> wrote: > 背景を透明にしているときに、Esetroot などで背景画像を変更すると、新しい背 > 景画像に対して明度などが適用されません。 > > いちおうパッチを書いてみましたけど、少し場当たり的になってしまったかも。 ありがとうございます。 この辺あまりに手抜きだったので、まとめて修正しました。 たぶん直っていると思うので、確認よろしくおねがいします。 #画像の更新が即時には反映されないのは今のところは仕様ということで。 |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2003-02-23 13:52:55
|
和良です。 背景を透明にしているときに、Esetroot などで背景画像を変更すると、新しい背 景画像に対して明度などが適用されません。 いちおうパッチを書いてみましたけど、少し場当たり的になってしまったかも。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. Index: x_imagelib_gdk.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_imagelib_gdk.c,v retrieving revision 1.51 diff -u -r1.51 x_imagelib_gdk.c --- x_imagelib_gdk.c 21 Feb 2003 07:07:33 -0000 1.51 +++ x_imagelib_gdk.c 23 Feb 2003 13:50:52 -0000 @@ -1705,7 +1705,7 @@ gc = XCreateGC( win->display, win->my_window, 0, 0 ); - if ( !is_picmod_eq( cache, pic_mod)) + if ( !is_picmod_eq( cache, pic_mod) || cache->cooked == None) { if((cache->cooked != None) && (cache->cooked != cache->root)) XFreePixmap( win->display, cache->cooked) ; |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-02-23 13:36:04
|
こんばんは、佐藤です。 某所で報告された「skkinput で backspace したあとに数字やスペースを入力すると バックスペースしてしまう」という不具合ですが、XmbLookupString() の返す kyesym に前回入力された backspace が残るのが原因のようです。(環境による?) # 色々試していたら kinput2 でも一度だけ同じ現象が起きました。 添付のパッチで回避できるようなのですが skkinput のバグな気も するので、まだ commit していません。 どうしましょう? とっとと commit したほうがいいのでしょうか? -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-23 12:28:18
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sun, 23 Feb 2003 08:18:01 +0900 (JST) > たとえば、各ヴィジェットに、old_xxx と new_xxx 以外に is_changed という > フラグを持たせ、old_xxx と new_xxx が違っていれば is_changed を 1 にする > (が、old_xxx と new_xxx がふたたび一致しても is_changed を 0 にしない) > というので、どうでしょうか? こんな感じで、どうでしょう? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-22 23:19:01
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sun, 23 Feb 2003 05:22:00 +0900 > mc_io 内部に save_str と set_str の二つをもつかどうかは、mc_set_xxx_str() > か mc_flush() のどちらに int save 引数をもたせるかという問題であって、 > OK なり apply なりを押下した場合に「save すべき変更項目と set すべき変更項 > 目が異なること」があるかどうかという問題とは関係ないです。 はい。ぼくのパッチでは、バッファをひとつに統一してしまいました。 ですので、int save は mc_flush() に対して指定するようになっています。 (int save というか、mc_io_t save としましたが)。 > 久保田さんのパッチをみてみましたが、これでは、 > 一箇所変更(A) -> apply -> もう一箇所変更(B) -> OK > した場合に、設定ファイルに (A) の変更が書きこまれないと思います。 たしかに、その通りです。自分で作ったものを使っていると、書き込まれた ほうがいいように思ってきました。 たとえば、各ヴィジェットに、old_xxx と new_xxx 以外に is_changed という フラグを持たせ、old_xxx と new_xxx が違っていれば is_changed を 1 にする (が、old_xxx と new_xxx がふたたび一致しても is_changed を 0 にしない) というので、どうでしょうか? ただし、この場合、 ある箇所を変更(A) -> apply -> その箇所をもとにもどす(A') -> OK の場合でも、もとの A' の設定がファイルに書き込まれてしまいますが、 これは仕様としても OK だと思います。 さらに、ほとんどのヴィジェットは、new_* の値の更新を、その ヴィジェットが操作された時点で行いますが、ぼくが追加した mc_flags.[ch] ヴィジェットは、mc_update_flag_mode() 呼び出し 時に new_* を更新します。したがって、 ある箇所を変更(A) -> その箇所をもとにもどす (A'') -> OK としたときに書き込まれるかどうかが、違ってきてしまうはずです。 (mc_flags.[ch] は、書き込まれません。それ以外は、書き込まれます)。 これは問題だと思います。どちらかに統一したほうがいいと思うのですが、 たとえば mc_flags.[ch] のほうを変更するとした場合、 mc_flags_selected() というのを作ったとして、それは 7 つの ヴィジェットで共用しているのですが、どのヴィジェットが操作 されているのか (int id に相当する情報) を知ることが必要です。 (いま考えているのは、GtkWidget *widget が、widget[id] と一致 するかどうかを for を使って調べるというものですが、たかが id を知るためだけにループを使うのは美しくないなあ、と)。 なお、 一箇所変更(A) -> apply -> もう一箇所変更(B) -> apply とした場合、2度目の apply で、A の変更要求も出してしまうことになりますが、 これについては、とくに実害はないだろうと思っています。 # うーん、なかなか、オリジナルの製作者にはかなわないなあ。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-22 20:25:25
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sat, 22 Feb 2003 13:43:12 +0900 (JST) >> save すべき変更項目と set すべき変更項目は違ってくる可能性がある >> (例えば、一箇所変更 -> apply -> もう一箇所変更 -> OK の場合など) >> ので、set&save は使えないです。 >> apply でも save するなら可能ですが。 > > その可能性については考えていませんでした。でも、その場合でも、 > apply した時点 mc_flush() が呼ばれて save_str と set_str が > 消去されるので、OK する時点では apply 以前のことは関係ない > (つまり、save すべき変更項目と set すべき変更項目が異なることは > ない) と思うのですが。 mc_io 内部に save_str と set_str の二つをもつかどうかは、mc_set_xxx_str() か mc_flush() のどちらに int save 引数をもたせるかという問題であって、 OK なり apply なりを押下した場合に「save すべき変更項目と set すべき変更項 目が異なること」があるかどうかという問題とは関係ないです。 久保田さんのパッチをみてみましたが、これでは、 一箇所変更(A) -> apply -> もう一箇所変更(B) -> OK した場合に、設定ファイルに (A) の変更が書きこまれないと思います。 でもまぁ、個人的に mlconfig つかうことはまずないので(こだわりがない^_^;)、 そういう仕様ということならそれでいいと思います。 この辺にちゃんと対応する素直な解としては、各設定について、現在の値(new_xxx) と前回 save 時の値(old_xxx_for_save)、前回 set 時の値(old_xxx_for_set) の3つ を保持することになりますが、わたしは、それが面倒だったので、設定ファイルへ の書き出しは常に行うことにしました。 # この辺が手抜きした点。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-22 15:32:35
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sat, 22 Feb 2003 13:43:12 +0900 (JST) > # 朝から仕事をしようと思ったら装置がメンテ中だったので、いま、実装中です。 > # かなり大掛かりな変更になるので、cvs commit せずに、いちどこちらに > # パッチを送るつもりでいます。 やりました。添付します。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-22 04:57:24
|
久保田です。 From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sat, 22 Feb 2003 13:28:42 +0900 (JST) > 後で手で編集する助けになるので、全部書き込むのもありと思います。 mlterm を起動するときにコマンドラインで一時的に設定を変更したものに ついても、OK すると書き込まれてしまうことになるので、避けたほうがいいと 思います。 また、encoding については、「なにも設定しない」という設定に特別な 意味があるので (ロケールにしたがって自動的にエンコーディングを決定)、 意識していないうちに書き込まれてしまうと、意図しない動作になってしまいます。 (これについては、明示的に「ロケールに従う」という設定ができるように、 mlterm と mlconfig の両方を変更するのが望ましいとは思いますが... このときの問題点は、すでに述べたように、mlterm が mlconfig を起動する ときに現在の設定を mlconfig に通知する際に、現在の設定が「ロケールに 従う」という設定になっている場合には「ロケールに従う」という設定に なっているということを伝えないといけない [現在のエンコーディングを そのまま伝えてはならない] ということです)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-02-22 04:44:08
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sat, 22 Feb 2003 12:52:57 +0900 > save すべき変更項目と set すべき変更項目は違ってくる可能性がある > (例えば、一箇所変更 -> apply -> もう一箇所変更 -> OK の場合など) > ので、set&save は使えないです。 > apply でも save するなら可能ですが。 その可能性については考えていませんでした。でも、その場合でも、 apply した時点 mc_flush() が呼ばれて save_str と set_str が 消去されるので、OK する時点では apply 以前のことは関係ない (つまり、save すべき変更項目と set すべき変更項目が異なることは ない) と思うのですが。 仕様としては、どっちでもいいと思っています。 # 朝から仕事をしようと思ったら装置がメンテ中だったので、いま、実装中です。 # かなり大掛かりな変更になるので、cvs commit せずに、いちどこちらに # パッチを送るつもりでいます。 # # でも、2時から別の仕事の予約が入っているので、しばらく後になります。 > # 久保田さんは、apply でも save されてほしいと思っておられる? apply ボタンには set を、OK ボタンには set&save を対応づけるつもりで います。ですので、apply では save されないつもりでいます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-22 04:37:36
|
$B:dK\$G$9!#(B mlclient $B$d(B Ctrl-F1 $B$GN)$A>e$2$?8e$N%+%l%s%H%G%#%l%/%H%j$,(B $B>o$K!"?F$N(B mlterm $B$rN)$A>e$2$?;~$N%G%#%l%/%H%j$K$J$k$N$G$9$,!"(B mlclient $B$rN)$A>e$2$?;~$N?F$N%+%l%s%H%G%#%l%/%H%j$K$J$j$^$;$s(B $B$G$7$g$&$+!#(B # Ctrl-F1 $B$OFq$7$$(B($BIT2DG=(B)$B$+$b$7$l$^$;$s$,!D!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-02-22 04:28:51
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > > mlconfig $B$G!"(BOK $B$rA*Br$9$k$H!"(B~/.mlterm/main $B$K(B ($BJQ99$7$J$$(B > > $B9`L\$b4^$a$F(B) $B$9$Y$F$N@_Dj9`L\$,=q$-9~$^$l$F$7$^$$$^$9!#(B > > 1. $B$\$/$O%P%0$@$H;W$C$F$k$N$G=$@5$7$?$$$N$G$9$,!"$8$D$O$3$l$O(B > > $B;EMM$@$H$+$$$&$3$H$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B > $BC1$J$k<jH4$-$J$N$G!"$I$C$A$+$H$$$&$H%P%0$G$9!#(B $B8e$G<j$GJT=8$9$k=u$1$K$J$k$N$G!"A4It=q$-9~$`$N$b$"$j$H;W$$$^$9!#(B $BJQ99$7$J$$9`L\$O%3%a%s%H$G$b$$$$$+$b!#(B $B$^$?!"0lJ8%3%a%s%HIU$G=q$-9~$s$@J}$,$$$$$H$b;W$$$^$9!#(B # w3m $B$b$=$&$7$F$_$C$+$J!#(B # w3mmlconfig $B$OJQ999`L\$@$1$@$7%3%a%s%H$rL5;k$7$F$7$^$&%P%0$,(B # $B$"$k$N$@$1$I!D!#(B > apply $B$N:]$b$$$A$$$A(B save $B$9$k$J$iOC$O$a$A$c$/$A$c4JC1$K$J$j$^$9!#(B > $BLLE]$J$N$G$=$&$7$A$c$$$^$7$g$&$+!#(B $B0l$D$N(B Window $B$@$1(B font $B$rJQ$($?$j!"%(%s%3!<%G%#%s%0$rJQ$($?$j(B $B$*;n$7$G?'$rJQ$($?$j!"$9$k$3$H$O7k9=$"$k$N$G!":$$j$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-02-22 03:56:50
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Fri, 21 Feb 2003 21:12:37 +0900 (JST) > mlconfig で、OK を選択すると、~/.mlterm/main に (変更しない > 項目も含めて) すべての設定項目が書き込まれてしまいます。 > > 1. ぼくはバグだと思ってるので修正したいのですが、じつはこれは > 仕様だとかいうことはないでしょうか。 単なる手抜きなので、どっちかというとバグです。 > 2. doc/en/PROTOCOL を見ると、「set&save」というのがあるのに、 > mlconfig で OK ボタンを押したときにそれを使わずに、 > set してから save するのは、なにか理由がありますか? > (set したときに、たとえば mc_char_encoding.c の old_encoding > が更新されてしまうために、save するときに変更があったか > どうかを判別できなくなってしまうという不都合があります)。 save すべき変更項目と set すべき変更項目は違ってくる可能性がある (例えば、一箇所変更 -> apply -> もう一箇所変更 -> OK の場合など) ので、set&save は使えないです。 apply でも save するなら可能ですが。 # 久保田さんは、apply でも save されてほしいと思っておられる? apply の際もいちいち save するなら話はめちゃくちゃ簡単になります。 面倒なのでそうしちゃいましょうか。 > 3. mc_io.c で、save_str と set_str があるのはなぜでしょうか。 > 言い換えれば、save_str と set_str の両方が同時に非 NULL に > なることは、あるのでしょうか? あるいは、将来的にそんな状況を > 作る可能性はあるでしょうか?というのは、これは今回の件とは > 直接は関係ないのですが、doc/en/PROTOCOL の値を mc_io.h で > #define して、たとえば mc_set_flag_value() に与える save > 引数などにそれを使うようにできないかなと思っていたのです。 > そうすると、一度の mc_flush() 呼び出しで save と set の > 両方を行うということができなくなってしまうので。 これは、set&save を使うことを前提にした話のようなので、とりあえず 2 を整理してからということで。 では -- Araki Ken ara...@us... |