You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: MURASE, M. <mu...@me...> - 2003-03-03 23:04:06
|
村瀬です。 At Mon, 3 Mar 2003 18:04:28 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > > window list applet が チェックするのは window の Map 時のようなので > > Map される前に WMHints が設定されてないといけないということみたいです。 > > は嘘かも。 > 手許でもグループ化されないときがたまにあることがわかって、 > それはいちおう回避できるようにはなりました。 > > 添付のパッチだとどうなるかテストしていただけますでしょうか。 > [2 mlterm-wingroup.3.diff <text/plain (7bit)>] チェックしたのは、 configure オプションが imagelib=imlib , 実行時オプションが daemon_mode =blend, icon_path=hoge.png の場合のみですが、手元の GNOME2 環境の window list でグループ化 できることを確認しました。 ありがとうございました。 グループ化した後の window list のアイコンには、 icon_path で指定した画像は表示されませんでしたが、 これは(window list を含めて)仕様ですかね? -- __o - _ \<,_ MURASE, Masaki (_)/ (_) mu...@me... http://axon.phys.nagoya-u.ac.jp/~murase/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-03 17:27:40
|
久保田です。 tool/mlconfig/mc_char_encoding.c をほぼ全面書き直ししました。 ・エンコーディング名一覧をふたつ持っているのを、ひとつだけで 良いようにしました。 ・old_encoding と new_encoding が文字列でエンコーディングを 記憶しているのを、エンコーディング名一覧のインデックスに 変更しました。 ・それにともなって、バグの原因になりやすい strdup() などの malloc() 関連関数をなくしました。 ・ISO-8859-11 (TIS-620) だけ例外処理していたのを、スペース 以降は無視するという一般的なアルゴリズムに変更しました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-03 15:14:18
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: popup menu From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Sun, 2 Mar 2003 22:51:59 +0900 >> これ、おもろいですね:) >> よろしければ、contrib/ 以下に置かせていただきますが、どうでしょうか?l >> sf に account おもちでしたら、commit 権限さしあげますし。 > ありがとうございます。 > せっかくですし、contrib/ 以下に置かせてもらおうと思います。sf のアカウ > ントは kzys です。 developer に追加しました:) commit しちゃってください。 その際、できれば、mlterm-menu の LICENCE を定めておいてください。 # BSD Lincence でなくてもいいんで。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-03 14:20:10
|
なかだです。 At Sat, 1 Mar 2003 06:38:17 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > > #画像の更新が即時には反映されないのは今のところは仕様ということで。 > > とりあえず 下のパッチでどうでしょう。 > _XROOTPMAP_ID を使って壁紙を扱ってる環境では追従するようになるはずです。 別の仮想デスクトップが表示されていると、Pixmapの取得に失敗して その後表示されてもそのままになります。exposeのときに再度セット し直す必要があると思います。ad hocですがこんなとこで。 Index: xwindow/x_window.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_window.c,v retrieving revision 1.39 diff -u -2 -p -r1.39 x_window.c --- xwindow/x_window.c 2 Mar 2003 05:39:53 -0000 1.39 +++ xwindow/x_window.c 3 Mar 2003 14:15:35 -0000 @@ -132,4 +132,5 @@ update_pic_transparent( { x_picture_final( &pic) ; + win->is_transparent = -1 ; return 0 ; @@ -1800,4 +1801,9 @@ x_window_receive_event( height = event->xexpose.height ; } + } + + if( win->is_transparent == -1) + { + notify_property_to_children( win); } -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-03 09:04:36
|
みなみです。 On Mon, 3 Mar 2003 13:02:17 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> wrote: すみません > window list applet が チェックするのは window の Map 時のようなので > Map される前に WMHints が設定されてないといけないということみたいです。 は嘘かも。 手許でもグループ化されないときがたまにあることがわかって、 それはいちおう回避できるようにはなりました。 添付のパッチだとどうなるかテストしていただけますでしょうか。 |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-03 04:27:20
|
坂本です。 > みなみです > いちおう 5380 で帰るものは > * 先頭に # が付いてる > * \n が含まれることはない > > ので、普通にシェルにわたるぶんには何も起きないだろうと > 思ってましたが、甘いですか? csh 系は # の認識はシェルスクリプトのみなので、ダメです。 \n は \a の後に \n 追加しておけばいいだけかと。 あ、\r は返りますね。 # この手のが、どの程度問題かってのは良く分からないんですけどね。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-03 04:02:25
|
みなみです On Mon, 03 Mar 2003 03:54:07 +0900 "MURASE Masaki" <mu...@me...> wrote: > そうですか。 > 先ほど確かめたら daemon mode ではない場合も同様でした。 > こちらに特有な問題かも知れません。 window list applet が チェックするのは window の Map 時のようなので Map される前に WMHints が設定されてないといけないということみたいです。 大きめの修正になるので検討してみます。 > > --enable-debug でビルドして、 > > WARN: [open_term()] setting group leader to 3200001 on 3200004. > > にたいなメッセージがどうなるか確認していただけますか? > > group leader に関する DEBUG メッセージは出ません。 > というか、mlterm-wingroup.2.diff を適用しても、 > そのようなメッセージは出ないような。。。 すみません 削ってから投げたのを忘れてました。 忘れてください _o_ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-03 03:54:59
|
みなみです On Mon, 3 Mar 2003 12:11:18 +0900 (JST) <hs...@mt...> wrote: > # あまり読んでいないのですが、む! http://ukai.org/mu/ より、 > "TERMINAL EMULATOR SECURITY ISSUES" > http://www.digitaldefense.net/labs/papers/Termulation.txt > > mlterm だと \033]5379;〜\a でコマンドを設定して、\033]5380;〜\a > が一番やばいかな。例えば、 > printf "\033]5379;fg_color=black||ls\007\n\033]5380;fg_color\007\n" > tmp.txt > cat tmp.txt > で ls が実行できると思いますが、 いちおう 5380 で帰るものは * 先頭に # が付いてる * \n が含まれることはない ので、普通にシェルにわたるぶんには何も起きないだろうと 思ってましたが、甘いですか? |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-03 03:11:24
|
坂本です。 # あまり読んでいないのですが、む! http://ukai.org/mu/ より、 "TERMINAL EMULATOR SECURITY ISSUES" http://www.digitaldefense.net/labs/papers/Termulation.txt mlterm だと \033]5379;〜\a でコマンドを設定して、\033]5380;〜\a が一番やばいかな。例えば、 printf "\033]5379;fg_color=black||ls\007\n\033]5380;fg_color\007\n" > tmp.txt cat tmp.txt で ls が実行できると思いますが、 tmp.txt が http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/tmp.txt にあったとして w3m -dump_source http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/tmp.txt すると… あと、~/.mlterm/main の conf_menu_path の書き換えも使われるかな。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MURASE M. <mu...@me...> - 2003-03-02 18:54:18
|
村瀬です。 At Sun, 2 Mar 2003 21:38:28 +0900, MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> wrote: > On Sun, 02 Mar 2003 14:43:14 +0900 > "MURASE, Masaki" <mu...@me...> wrote: > > > daemon mode で mlclient を利用する場合についてですが、 > > 私の手元の GNOME2 環境では、 ./mlterm/main にて icon_path を > > 指定すると、ひとつひとつの窓がそれぞれ別のものとして表示されました。 > > (前回のパッチの場合とは異なり、configure のオプションで imagelib に > > imlib, gdk-pixbuf* のいずれを選んだ場合も、同じ挙動でした。) > > > > 私が使用している GNOME2 のパッケージですが、 > > アプレットの window list に直接関係する分としては、 > > > > libwnck-2.2.1 > > gnomepanel-2.2.0.1 > > > > を使用しています。 > > 手許では同じものを使っていてグループ化されるので、 > ちょっと原因がわかりません。 そうですか。 先ほど確かめたら daemon mode ではない場合も同様でした。 こちらに特有な問題かも知れません。 なお、icon_path を指定しなければグループ化されるので、 私自身は特に困っていません。 他に再現するという方がいなければ放置して頂いて構いません。 (自分でもっと調べられるといいんですけどね。。。) > --enable-debug でビルドして、 > WARN: [open_term()] setting group leader to 3200001 on 3200004. > にたいなメッセージがどうなるか確認していただけますか? group leader に関する DEBUG メッセージは出ません。 というか、mlterm-wingroup.2.diff を適用しても、 そのようなメッセージは出ないような。。。 --- __o -- _ \<,_ MURASE, Masaki (_)/ (_) mu...@me... http://axon.phys.nagoya-u.ac.jp/~murase/ |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2003-03-02 13:46:11
|
和良です。 On Sat, 01 Mar 2003 20:32:51 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > > おもしろそうだったので、こんなものを作ってみました。 > > http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-menu-20030227.tar.gz > > > > ~/.mlterm/menu に > > font size larger = fontsize=larger > > font size smaller = fontsize=smaller > > encodinf UTF-8 = encoding=UTF-8 > > brightness is 10 = brightness=10 > > などと書いて、mlterm 上で mlterm-menu を実行すれば、メニューが表示され > > ます。ここでメニューの "font size larger" を選ぶと、標準出力に > > \x1b]5379;fontsize=larger\x07 が出力され、mlterm の設定が変更されます。 > > これ、おもろいですね:) > よろしければ、contrib/ 以下に置かせていただきますが、どうでしょうか?l > sf に account おもちでしたら、commit 権限さしあげますし。 ありがとうございます。 せっかくですし、contrib/ 以下に置かせてもらおうと思います。sf のアカウ ントは kzys です。 よろしくおねがいします。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-02 12:38:35
|
みなみです テストありがとうございます On Sun, 02 Mar 2003 14:43:14 +0900 "MURASE, Masaki" <mu...@me...> wrote: > daemon mode で mlclient を利用する場合についてですが、 > 私の手元の GNOME2 環境では、 ./mlterm/main にて icon_path を > 指定すると、ひとつひとつの窓がそれぞれ別のものとして表示されました。 > (前回のパッチの場合とは異なり、configure のオプションで imagelib に > imlib, gdk-pixbuf* のいずれを選んだ場合も、同じ挙動でした。) > > 私が使用している GNOME2 のパッケージですが、 > アプレットの window list に直接関係する分としては、 > > libwnck-2.2.1 > gnomepanel-2.2.0.1 > > を使用しています。 手許では同じものを使っていてグループ化されるので、 ちょっと原因がわかりません。 --enable-debug でビルドして、 WARN: [open_term()] setting group leader to 3200001 on 3200004. にたいなメッセージがどうなるか確認していただけますか? |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-02 12:14:35
|
みなみです On Sun, 2 Mar 2003 18:09:31 +0900 Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > On Sun, Mar 02, 2003 at 01:53:59PM +0900, > Araki Ken wrote: > > > * [MERGE] window grouping patch. > > * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 > > * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 > > > > ほかに何か問題等ありましたっけ? > > 久保田さんが報告なさった blackbox で背景画像(スタイル)を替えると > mltermが落ちるというのがあると思います。 > 手元でも再現しました。 CVS で 修正できてると思います。協力ありがとうございました > 佐藤さん |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 11:52:47
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 18:46:52 +0900 (JST) > うーん、日本語にかかわらないところだと優先度が落ちる、というのは > あまりよくないように思います。それだと、もとのままのほうが > 良かったのではないでしょうか。 > > # XFree86 の国際化とかで、ヨーロッパ言語のための些細な改良が、 > # 最低限の日本語サポートのための改良よりも優先されたり (国際化に > # 興味があると自認する人の多くが、たとえばアルファベットの斜体が > # 表示できることが、どんな書体でもいいからとにかく日本語が表示できる、 > # ということよりも重要だというような価値基準を持っているように > # 感じます) するのをずっと目の当たりにしてきたので、そういうのは、 > # いやなのです。ひとのプロジェクトに自分の価値観を押し付けるのは > # よくないのですが、mlterm には「より正しい国際化」を目指して > # ほしいと思っています。 そのとおりですね ._.;; > 簡単に済ます方法としては、単語のあいだに空白を使わないのは日本語など > 少数の言語だけですので、原則は文字集合境界で切ることはせず、 > JIS X [0208,0212,0213], GB2312, KSX1001, BIG5 は例外として切る、 > というようなやりかたで、どうでしょうか? > > # タイ語も空白を使わないけど、どうしたらいいのかな。 コードが繁雑になるわりに、結局のところ adhoc な対応には変わりないので、 >> Unicode のことも考えると、全角幅か半角幅かを境界にするのが、現実的な >> 線かなと思うんですが、どうでしょうか? > > これは、これでいいと思います。偶然にも、空白を使う言語と使わない言語に > うまく分類できますので。(韓国語は空白を使うけど、切れても問題ないはず)。 超簡単な↑こっちでいくことにします。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: daichi <da...@on...> - 2003-03-02 09:53:15
|
大地です。 > 久保田です。 (snio) > GTK2 は困る、という人はいらっしゃいますか? gtk2って今実際どの程度まで使えるんでしょうか。 Mozilla(with gtk2), Eclispでgtk2を利用しましたが、どうにも フォント回りに問題があるというか、Xftとうまくいってないと いうか、原因が良く分からない表示バグが出たり… # リリースする版はgtk1の方がいいかもと思います。 -- 有限会社オングス 技術開発担当 後藤大地 (da...@on...) TEL/FAX: 03-3478-0410 WWW: http://www.ongs.co.jp/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:47:47
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection Date: Sun, 02 Mar 2003 18:23:02 +0900 > > これだと、ISO-8859-1 など、ASCII 以外の文字集合にもラテンアルファベットが > > あるような場合、うれしくないのではないかと思います。 > > その辺は、もう、どこで妥協するかちう程度の話だと思いますので、あまり > 拘っても仕方ないかと ^^; うーん、日本語にかかわらないところだと優先度が落ちる、というのは あまりよくないように思います。それだと、もとのままのほうが 良かったのではないでしょうか。 # XFree86 の国際化とかで、ヨーロッパ言語のための些細な改良が、 # 最低限の日本語サポートのための改良よりも優先されたり (国際化に # 興味があると自認する人の多くが、たとえばアルファベットの斜体が # 表示できることが、どんな書体でもいいからとにかく日本語が表示できる、 # ということよりも重要だというような価値基準を持っているように # 感じます) するのをずっと目の当たりにしてきたので、そういうのは、 # いやなのです。ひとのプロジェクトに自分の価値観を押し付けるのは # よくないのですが、mlterm には「より正しい国際化」を目指して # ほしいと思っています。 簡単に済ます方法としては、単語のあいだに空白を使わないのは日本語など 少数の言語だけですので、原則は文字集合境界で切ることはせず、 JIS X [0208,0212,0213], GB2312, KSX1001, BIG5 は例外として切る、 というようなやりかたで、どうでしょうか? # タイ語も空白を使わないけど、どうしたらいいのかな。 > Unicode のことも考えると、全角幅か半角幅かを境界にするのが、現実的な > 線かなと思うんですが、どうでしょうか? これは、これでいいと思います。偶然にも、空白を使う言語と使わない言語に うまく分類できますので。(韓国語は空白を使うけど、切れても問題ないはず)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 09:33:55
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] pty list in mlconfig From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 18:18:06 +0900 (JST) >> mlconfig の pty list に、切替不可能な pty も表示されてるんですが、 >> 添付のパッチのような感じに修正したほうがいいのではないかと思いま >> す。 > > なぜ切替不可能な pty があるのか、ということがいまいち理解できて > いないのですが、重要な問題なので、ぼくが理解するよりも先に > 修正しちゃってください。おねがいします。 他の Window で既に表示されている pty に切り換えることは(現在のところ) できないんです。 修正は commit しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 09:26:03
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 18:05:28 +0900 (JST) >> > いえ、アルファベット、漢字、ひらがな、記号といったスクリプトの境界で >> > 区切ってくれるとうれしいなと。 >> > >> > ただ、それは大変だと思うので、せめて ASCII と JIS部分の境界で区切って >> > 欲しいなということでした。 >> > # 『JIS部分』というのを単語選択する時に『JIS』『部分』と分けて欲しい。 >> >> 文字集合が変わるところを境界とするようにしました。 >> >> # commit 済みです > > これだと、ISO-8859-1 など、ASCII 以外の文字集合にもラテンアルファベットが > あるような場合、うれしくないのではないかと思います。 > > それから、UTF-8 の場合、「文字集合」はどのように扱われるのでしょうか? > (Unicode のブロックの情報を持ち、それを使うしかないと思います)。 > > # 欲を言えば、全角スペースもスペース扱いしてもらえると、ありがたいです。 その辺は、もう、どこで妥協するかちう程度の話だと思いますので、あまり 拘っても仕方ないかと ^^; ただ、ISO-8859-1 なんかで、US_ASCII と ISO_8859_1_R が別物として扱わ れるのはちょっと不自然かもしれないですね。 Unicode のことも考えると、全角幅か半角幅かを境界にするのが、現実的な 線かなと思うんですが、どうでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... h |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:19:15
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails Date: Sun, 02 Mar 2003 17:46:42 +0900 > > という仕様を想定しています。つまり、コンボボックスの選択肢の一つが、 > > 「自動 (現状は EUC-JP)」などというふうになればいいな、ということです。 > > あ、そか。 > ちゃんと理解できてませんでした。 > > つか、めんどくさっ^^; > こっちでもちょっと検討してみます。 ぜんぜん急ぎませんので、ゆっくりやってください。バグ出しとかのほうが 重要ですから。 とりあえず、mlterm 本体のほうができれば、mlconfig はこっちでやっても いいです。 ところで、これもそのうちゆっくりやりたいと思うのですが、mlconfig を、 GTK1 ベースから GTK2 ベースに移行できればなあと思っています。その 理由は、Pango ベースなのでアラビア語などへの翻訳が可能になるという ことです。ほんとに Bidi に対応しようと思ったら、ヴィジェットの配置も それなりに考えないといけないのでしょうが... とりあえずうちでは、gtk-config を pkg-config gtk+-2.0 に変えるだけで、 簡易的に GTK2 ベースにすることに成功しています。ただ、ラベル文字列に 与えるパラメータがどうやら UTF-8 決め打ちらしく、日本語は総崩れでした。 (ja_JP.UTF-8 ロケールだときちんと表示できる)。 GTK2 は困る、という人はいらっしゃいますか? # LANG=C で起動できない問題は、どうやらこっちのソースがぐちゃぐちゃに # なったのが問題っぽいです。とりあえず、再現しませんので、忘れてください。 # # が、背景透過モードで背景を何度も変えると落ちるのは、再現しています。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:18:56
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: [Mlterm-dev-ja] pty list in mlconfig Date: Sun, 02 Mar 2003 18:09:26 +0900 > mlconfig の pty list に、切替不可能な pty も表示されてるんですが、 > 添付のパッチのような感じに修正したほうがいいのではないかと思いま > す。 なぜ切替不可能な pty があるのか、ということがいまいち理解できて いないのですが、重要な問題なので、ぼくが理解するよりも先に 修正しちゃってください。おねがいします。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 09:12:25
|
荒木です:-) mlconfig の pty list に、切替不可能な pty も表示されてるんですが、 添付のパッチのような感じに修正したほうがいいのではないかと思いま す。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-02 09:09:28
|
佐藤です。 On Sun, Mar 02, 2003 at 01:53:59PM +0900, Araki Ken wrote: > * [MERGE] window grouping patch. > * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 > * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 > > ほかに何か問題等ありましたっけ? 久保田さんが報告なさった blackbox で背景画像(スタイル)を替えると mltermが落ちるというのがあると思います。 手元でも再現しました。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 09:06:24
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection Date: Sun, 02 Mar 2003 16:02:01 +0900 > > いえ、アルファベット、漢字、ひらがな、記号といったスクリプトの境界で > > 区切ってくれるとうれしいなと。 > > > > ただ、それは大変だと思うので、せめて ASCII と JIS部分の境界で区切って > > 欲しいなということでした。 > > # 『JIS部分』というのを単語選択する時に『JIS』『部分』と分けて欲しい。 > > 文字集合が変わるところを境界とするようにしました。 > > # commit 済みです これだと、ISO-8859-1 など、ASCII 以外の文字集合にもラテンアルファベットが あるような場合、うれしくないのではないかと思います。 それから、UTF-8 の場合、「文字集合」はどのように扱われるのでしょうか? (Unicode のブロックの情報を持ち、それを使うしかないと思います)。 # 欲を言えば、全角スペースもスペース扱いしてもらえると、ありがたいです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 08:56:28
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: popup menu From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Thu, 27 Feb 2003 20:29:44 +0900 > おもしろそうだったので、こんなものを作ってみました。 > http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-menu-20030227.tar.gz menu に、切替可能な pty を表示するパッチです。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 08:49:38
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 17:36:22 +0900 (JST) > 久保田です。 > > # きょうはmlterm強化日でしょうか^^; #mlterm でダラダラしゃべりながらやってるとついつい...^^; >> これって、そもそも mlconfig で auto と表示しない方がいい気がします。 >> でないと、自動決定された結果、実際にどういうエンコーディングで動いて >> いるのか分からなくなっちゃう... > > だからこそ、その対策として、 > >> ・mlconfig の側で、auto_encoding と encoding の両方の情報を用いる >> ようにする。もし auto_encoding が有効なら、エンコーディングの欄 >> には sprintf(_("auto (currently %s)"), encoding) が表示されるようにする。 >> (これを可能にするには、\x1b]x;encoding\x07 [x=5380,5381] の結果として >> auto が返るようにするという変更ではだめで、\x1b]x;auto_encoding\x07 >> を新設しないといけない。 > > という仕様を想定しています。つまり、コンボボックスの選択肢の一つが、 > 「自動 (現状は EUC-JP)」などというふうになればいいな、ということです。 あ、そか。 ちゃんと理解できてませんでした。 つか、めんどくさっ^^; こっちでもちょっと検討してみます。 では -- Araki Ken ara...@us... |