You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-02 08:39:47
|
なかだです。 At Sun, 02 Mar 2003 17:29:02 +0900 (JST), Tomohiro KUBOTA wrote: > # ところで、LANG=C で起動できません。open_term できないという > # エラーが出てとまってしまいます。cvs と自分独自の修正とが > # ごっちゃになってるので、もしかしたら自分ところだけの問題かも > # しれません。 今cvs upしてコンパイルしたものも、とくに問題なく起動できるよう です。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 08:37:14
|
久保田です。 # きょうはmlterm強化日でしょうか^^; From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails Date: Sun, 02 Mar 2003 15:34:12 +0900 > > ところで、mlterm の側で encoding が auto になっているとき、mlconfig > > を実行してもエンコーディングの欄が auto になりません。 > > これって、そもそも mlconfig で auto と表示しない方がいい気がします。 > でないと、自動決定された結果、実際にどういうエンコーディングで動いて > いるのか分からなくなっちゃう... だからこそ、その対策として、 > ・mlconfig の側で、auto_encoding と encoding の両方の情報を用いる > ようにする。もし auto_encoding が有効なら、エンコーディングの欄 > には sprintf(_("auto (currently %s)"), encoding) が表示されるようにする。 > (これを可能にするには、\x1b]x;encoding\x07 [x=5380,5381] の結果として > auto が返るようにするという変更ではだめで、\x1b]x;auto_encoding\x07 > を新設しないといけない。 という仕様を想定しています。つまり、コンボボックスの選択肢の一つが、 「自動 (現状は EUC-JP)」などというふうになればいいな、ということです。 で、tool/mlconfig/mc_char_encoding.c の regularize() がそれに対応 する必要がありますが、カギカッコ以下はぜんぶ削除する、という やりかたでいいと思っています。(いまは、TIS-620 だけ例外処理する ようになっていますが)。そうすると、たとえば「EUC-CN (GB2312)」と いったのにも対応できるというおまけつきです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 08:29:54
|
久保田です。 From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] N_() Date: Sun, 02 Mar 2003 17:14:28 +0900 > > 以下のような修正でいいのではないかと... > > > > # 一応佐藤さんとこでも動作確認がとれましたので、commit しちゃいました。 > > それだとxgettextで抜き出せなくなってしまうので、gettext化には逆 > 行してるような気がしますが。 そのとおりですね。N_() を定義してやる必要があります。 前回の修正では、tool/mlconfig/po で make update-po の 動作確認をしただけでcvs commit してしまったのが失敗でした... ただ、_() が common/c_intl.h で定義されているので、 N_() もそこで定義するのがいいと思います。 cvs commit してしまいました。 # ところで、LANG=C で起動できません。open_term できないという # エラーが出てとまってしまいます。cvs と自分独自の修正とが # ごっちゃになってるので、もしかしたら自分ところだけの問題かも # しれません。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 08:29:28
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] N_() From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Sun, 02 Mar 2003 17:14:28 +0900 > それだとxgettextで抜き出せなくなってしまうので、gettext化には逆 > 行してるような気がしますが。 すみません...よく分かってないもので._.;; #ifndef gettext_noop #define gettext_noop(String) String #endif #ifndef N_ #define N_(String) gettext_noop(String) #endif は、common/c_intl.h に移したほうがいい気がしますが、どうでせうか...? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-02 08:14:35
|
なかだです。 At Sun, 02 Mar 2003 16:36:28 +0900, Araki Ken wrote: > > tool/mlconfig/mc_flags.c で > > > > mc_flags.c:35: initializer element is not constant > > mc_flags.c:35: (near initialization for `label[0]') > > : > > > > となってエラーになりました。 > > gcc-2.95.3 + gettext-0.11.5_1 です。 > > 以下のような修正でいいのではないかと... > > # 一応佐藤さんとこでも動作確認がとれましたので、commit しちゃいました。 それだとxgettextで抜き出せなくなってしまうので、gettext化には逆 行してるような気がしますが。 Index: mc_flags.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/tool/mlconfig/mc_flags.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -2 -p -r1.3 mc_flags.c --- mc_flags.c 2 Mar 2003 07:38:22 -0000 1.3 +++ mc_flags.c 2 Mar 2003 08:12:05 -0000 @@ -17,4 +17,10 @@ #endif +#ifndef gettext_noop +#define gettext_noop(String) String +#endif +#ifndef N_ +#define N_(String) gettext_noop(String) +#endif /* --- static variables --- */ @@ -33,11 +39,11 @@ static char *configname[MC_FLAG_MODES] = static char *label[MC_FLAG_MODES] = { - "Anti Alias", - "Variable column width", - "Combining", - "Combining = 1 (or 0) logical column(s)", - "Process received strings via Unicode", - "Fullwidth = 2 (or 1) logical column(s)", - "Bidi (UTF8 only)" + N_("Anti Alias"), + N_("Variable column width"), + N_("Combining"), + N_("Combining = 1 (or 0) logical column(s)"), + N_("Process received strings via Unicode"), + N_("Fullwidth = 2 (or 1) logical column(s)"), + N_("Bidi (UTF8 only)"), }; -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 07:39:24
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] N_() From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sun, 2 Mar 2003 15:10:37 +0900 (JST) > tool/mlconfig/mc_flags.c で > > mc_flags.c:35: initializer element is not constant > mc_flags.c:35: (near initialization for `label[0]') > : > > となってエラーになりました。 > gcc-2.95.3 + gettext-0.11.5_1 です。 以下のような修正でいいのではないかと... # 一応佐藤さんとこでも動作確認がとれましたので、commit しちゃいました。 では -- Araki Ken ara...@us... Index: tool/mlconfig/mc_flags.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/tool/mlconfig/mc_flags.c,v retrieving revision 1.2 diff -u -r1.2 mc_flags.c --- tool/mlconfig/mc_flags.c 2003/03/02 06:04:31 1.2 +++ tool/mlconfig/mc_flags.c 2003/03/02 07:22:07 @@ -32,13 +32,13 @@ }; static char *label[MC_FLAG_MODES] = { - N_("Anti Alias"), - N_("Variable column width"), - N_("Combining"), - N_("Combining = 1 (or 0) logical column(s)"), - N_("Process received strings via Unicode"), - N_("Fullwidth = 2 (or 1) logical column(s)"), - N_("Bidi (UTF8 only)") + "Anti Alias", + "Variable column width", + "Combining", + "Combining = 1 (or 0) logical column(s)", + "Process received strings via Unicode", + "Fullwidth = 2 (or 1) logical column(s)", + "Bidi (UTF8 only)" }; static GtkWidget *widget[MC_FLAG_MODES]; |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 07:05:46
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] word selection From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sun, 2 Mar 2003 15:05:10 +0900 (JST) > いえ、アルファベット、漢字、ひらがな、記号といったスクリプトの境界で > 区切ってくれるとうれしいなと。 > > ただ、それは大変だと思うので、せめて ASCII と JIS部分の境界で区切って > 欲しいなということでした。 > # 『JIS部分』というのを単語選択する時に『JIS』『部分』と分けて欲しい。 文字集合が変わるところを境界とするようにしました。 # commit 済みです では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 06:37:08
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] auto encoding fails From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 02 Mar 2003 15:01:44 +0900 (JST) > encoding が指定されていない (-E オプションなし、~/.mlterm/main > に encoding 行なし) の場合、ISO-8859-1 になってしまいます。また、 > -E オプションにめちゃくちゃな文字列を指定した場合、「hogehoge > encoding is not supported. Auto detected encoding is used.」 > とのメッセージが出ますが、その際にも ISO-8859-1 になってしまいます。 > > エンコーディングが指定されていない場合、 > if ((value=kik_conf_get_value())) 以下を実行しないので、 > ML_ISO8859_1 で最終決定になってしまいます。この部分は > もとのままでいいと思うのですが (「以下省略」の部分は変更後で > OK で、上記の -4+1 行のみ)、ぼくは mlterm のソースはほとんど > 読んでいないので、自信がないです (読んでいないところで不具合が > 生じるかも?)。 すみません、これは単なるわたしのミスです_o_ ただ、ml_get_char_encoding() が、"auto" を受付けるようになっているので ml_get_char_encoding( kik_get_codeset()) でなく、 ml_get_char_encoding( "auto") を使うように修正しました。 # commit 済みです > ところで、mlterm の側で encoding が auto になっているとき、mlconfig > を実行してもエンコーディングの欄が auto になりません。 これって、そもそも mlconfig で auto と表示しない方がいい気がします。 でないと、自動決定された結果、実際にどういうエンコーディングで動いて いるのか分からなくなっちゃう... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 06:13:31
|
久保田です。 mlconfig の gettext まわりをアップデートしました。 まず、mc_flags.[ch] の導入に伴って、mc_flags 関連のラベルが 翻訳されなくなってしまうという不具合が見つかり、それを修正 しました。 それから、PTY list のところに Select ボタンがありますが、これを "Select" から " Select " に変更し、さらに _(" Select ") と gettext 化しました。背景画像のところで同じラベルを使っています ので、翻訳ラベルもこれと共有することになります。 また、日本語訳をいくつか更新しています。 「PTY List」 なし ->「仮想端末一覧」 「Combining = 1 (or 0) logical column(s)」 「結合文字の幅を1にする」->「結合文字の論理幅を(0ではなく)1にする」 「Fullwidth = 2 (or 1) logical column(s)」 「全角文字の幅を2にする」->「全角文字の論理幅を(1ではなく)2にする」 「Process received strings via Unicode」 「Unicode経由で文字を処理する」->「Unicode経由でペーストを処理する」 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-02 06:13:23
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B$3$s$P$s$O!":4F#$G$9!#(B > > font $B$N%5%$%:$rJQ$($?;~$K!"(Bwindow $B$NBg$-$5$,(B > > $B=D2#$H$b#1J8;z$:$D>.$5$/$J$C$F$7$^$$$^$9!#(B > > Window manager $B$O(B enlightenmant $B$G$9$,!"(B > > $B:F8=$7$^$9$G$7$g$&$+!#(B > $BAk$N:FIA2h$H(BWMHints$B99?7$N=g=x$rF~$l49$($?$iD>$j$^$7$?$N$G!"(B > commit $B$7$F$*$-$^$7$?!#(B > $B:dK\$5$s$N4D6-$G$bD>$C$F$$$k$+$I$&$+3NG'$7$F$$$?$@$1$l$P9,$$$G$9!#(B $BD>$j$^$7$?!#(B $B$"$j$,$H$&$4$6$$$^$7$?!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-02 06:10:44
|
$B:dK\$G$9!#(B tool/mlconfig/mc_flags.c $B$G(B mc_flags.c:35: initializer element is not constant mc_flags.c:35: (near initialization for `label[0]') : $B$H$J$C$F%(%i!<$K$J$j$^$7$?!#(B gcc-2.95.3 + gettext-0.11.5_1 $B$G$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2003-03-02 06:05:19
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > > $BC18lA*Br$K$D$$$F$J$N$G$9$,!"(Bword_separators $B$G;XDj$7$?J8;z(B > > $B0J30$O0l8l$K$J$C$F$7$^$C$F$$$^$9!#(B > > kterm $B$,$d$C$F$$$k$h$&$K!"%9%/%j%W%H$N6-L\$G6h@Z$C$F$/$l$k$H(B > > $B$&$l$7$$$N$G$9$,!#(B > > $B>/$J$/$H$b(B ASCII $B$H$=$l0J30$NJ8;z$OJ,$1$?J}$,$$$$$H;W$$$^$9$,!"(B > > $B$I$&$G$7$g$&$+!#(B > $B$I$&$$$&$3$H$+$J(B? $B$H;W$C$?$^$^!"K:$l$F$^$7$?(B ^^; > $B$3$l$O!"(Bword_separators $B$G;XDj$5$l$?J8;z0J30$G$b!"6uGrJ8;zEy$K$D$$$F$O!"(B > $BC18l6-3&$H4GJo$9$H$$$&$3$H$G$7$g$&$+(B? $B$$$(!"%"%k%U%!%Y%C%H!"4A;z!"$R$i$,$J!"5-9f$H$$$C$?%9%/%j%W%H$N6-3&$G(B $B6h@Z$C$F$/$l$k$H$&$l$7$$$J$H!#(B $B$?$@!"$=$l$OBgJQ$@$H;W$&$N$G!"$;$a$F(B ASCII $B$H(B JIS$BItJ,$N6-3&$G6h@Z$C$F(B $BM_$7$$$J$H$$$&$3$H$G$7$?!#(B # $B!X(BJIS$BItJ,!Y$H$$$&$N$rC18lA*Br$9$k;~$K!X(BJIS$B!Y!XItJ,!Y$HJ,$1$FM_$7$$!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-02 06:02:36
|
久保田です。 # 多数の修正おつかれさまです。 encoding が指定されていない (-E オプションなし、~/.mlterm/main に encoding 行なし) の場合、ISO-8859-1 になってしまいます。また、 -E オプションにめちゃくちゃな文字列を指定した場合、「hogehoge encoding is not supported. Auto detected encoding is used.」 とのメッセージが出ますが、その際にも ISO-8859-1 になってしまいます。 なお、encoding が auto と明示的に指定されている場合には、きちんと 自動検出になります。 で、いろいろ調べてみたら、 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings Date: Sat, 01 Mar 2003 22:13:28 +0900 > doc/en/PROTOCOL で encoding=auto を受け付けるようにしました。 たぶんこれ関連だと思うのですが、 Index: x_term_manager.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_term_manager.c,v retrieving revision 1.36 retrieving revision 1.37 diff -u -r1.36 -r1.37 --- x_term_manager.c 18 Feb 2003 12:34:14 -0000 1.36 +++ x_term_manager.c 1 Mar 2003 14:59:49 -0000 1.37 @@ -1559,27 +1558,21 @@ } } - if( ( main_config.encoding = ml_get_char_encoding( kik_get_codeset())) == ML_UNKNOWN_ENCODING) - { - main_config.encoding = ML_ISO8859_1 ; - } + main_config.encoding = ML_ISO8859_1 ; if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "ENCODING"))) { ml_char_encoding_t encoding ; (以下省略) という変更が入っています。エンコーディングが指定されていない場合、 if ((value=kik_conf_get_value())) 以下を実行しないので、 ML_ISO8859_1 で最終決定になってしまいます。この部分は もとのままでいいと思うのですが (「以下省略」の部分は変更後で OK で、上記の -4+1 行のみ)、ぼくは mlterm のソースはほとんど 読んでいないので、自信がないです (読んでいないところで不具合が 生じるかも?)。 これについては、cvs commit してしまってもいいでしょうか? ところで、mlterm の側で encoding が auto になっているとき、mlconfig を実行してもエンコーディングの欄が auto になりません。そのために、 ・mlterm が、現在のエンコーディングを記録しておく以外にも、 現在のエンコーディングは自動検出で決定されたものであるかどうかを 記録しておかないといけない。そのために、struct ml_term に int8_t is_auto_encoding というのを追加する。 ・encoding が決定される場面 (-E オプションや ~/.mlterm/main による 場合と、\x1b]x;encoding=y\x07 [x=5379,5382,5383]による場合のふたつ) において、上記の is_auto_encoding を設定する。 ・mlterm から mlconfig に、その情報を伝える手段が必要。そのために \x1b]x;auto_encoding\x07 (x=5380,5381) というのを新設する。 ・mlconfig の側で、auto_encoding と encoding の両方の情報を用いる ようにする。もし auto_encoding が有効なら、エンコーディングの欄 には sprintf(_("auto (currently %s)"), encoding) が表示されるようにする。 (これを可能にするには、\x1b]x;encoding\x07 [x=5380,5381] の結果として auto が返るようにするという変更ではだめで、\x1b]x;auto_encoding\x07 を新設しないといけない。 というような方針でいじりはじめたのですが、挫折してしまいました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: MURASE, M. <mu...@me...> - 2003-03-02 05:43:23
|
村瀬です。 At Fri, 28 Feb 2003 06:01:57 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > > 単一の mlterm プロセスから複数の窓を開いているとき、 > > それらはグループとして扱われるようにしたいと思います。 > > icon/icon mask が違うと正しくグループ化されないようなので、 > 同じプロセスのmlterm間では pixmap を使い回すように修正しました。 > > gnome の window list applet などの window を切り替えるための > アプリケーションを使っていて、 > > CVS に添付のパッチを当てて、端末上で ctrl-F1 > あるいは (deamon mode で起動して) mlclient で窓を生成 > > したとき、 > window list の表示が正しく(一個に縮約されたものに) > なるか確認よろしくおねがいします。 daemon mode で mlclient を利用する場合についてですが、 私の手元の GNOME2 環境では、 ./mlterm/main にて icon_path を 指定すると、ひとつひとつの窓がそれぞれ別のものとして表示されました。 (前回のパッチの場合とは異なり、configure のオプションで imagelib に imlib, gdk-pixbuf* のいずれを選んだ場合も、同じ挙動でした。) 私が使用している GNOME2 のパッケージですが、 アプレットの window list に直接関係する分としては、 libwnck-2.2.1 gnomepanel-2.2.0.1 を使用しています。 mlterm は、 2/28 の朝方の CVS 版を用いました。 -- __o - _ \<,_ MURASE, Masaki (_)/ (_) mu...@me... http://axon.phys.nagoya-u.ac.jp/~murase/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 05:07:52
|
荒木です:-) * [MERGE] window grouping patch. * [BUG] http://www.japan-net.ne.jp/~masaki/diary/?200302a&to=200302101S1#200302101S1 * [BUG] skkinput使用中にスペースを押すとバックスペースしてしまう。 ほかに何か問題等ありましたっけ? # >>1 さんのおっかけ日記でフォローしていただいている問題のうち、再現性がある # のは skkinput だけですよね? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 05:07:47
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] mlclient hungup From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Sun, 02 Mar 2003 03:59:22 +0900 > tool/mlclient/main.c 1.12で、引数をつけずに実行すると改行を送ら > ないためにmlterm、mlclientともに停止します。 > > ついでに、デバッグプリントで開放した領域を出力してます。 ありがとうございます_o_ merge しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 05:07:42
|
荒木です:-) ずいぶん昔の話ですが... Subject: [Mlterm-dev-ja] word selection From: Hironori SAKAMOTO <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Wed, 12 Feb 2003 12:35:33 +0900 (JST) > 単語選択についてなのですが、word_separators で指定した文字 > 以外は一語になってしまっています。 > kterm がやっているように、スクリプトの境目で区切ってくれると > うれしいのですが。 > 少なくとも ASCII とそれ以外の文字は分けた方がいいと思いますが、 > どうでしょうか。 > # 完璧にするなら辞書を持つしかないのですが、端末レベルでは > # さすがにやり過ぎと思います。 どういうことかな? と思ったまま、忘れてました ^^; これは、word_separators で指定された文字以外でも、空白文字等については、 単語境界と看倣すということでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-02 05:07:37
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Fwd: Bug#181329: mlterm_2.6.3.cvs20030216-1(mipsel/unstable): configure built with broken libtool.m4 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Tue, 18 Feb 2003 11:33:08 +0900 (JST) > libtool 関係のバージョンをあげてくれ、とのことだそうです。 > mips/mipsel アーキテクチャでのコンパイルを可能にするために、 > バージョンを 1.4.2-7 以上にしろとのこと。「-7」の部分は Debian > パッケージ固有のバージョン番号なので、一般的には 1.4.3 以上に > すればいいと思います。(最新版は 1.4.3 のようです)。 しました:) 1.4.3 でも sysv4*MP*) if test -d /usr/nec ;then version_type=linux - library_names_spec='$libname.so.$versuffix $libname.so.$major $libname.so' - soname_spec='$libname.so.$major' + library_names_spec='$libname.so$versuffix $libname.so$major $libname.so' + soname_spec='$libname.so$major' shlibpath_var=LD_LIBRARY_PATH fi ;; ↑このパッチがいるみたいですね... では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-01 18:59:30
|
なかだです。 tool/mlclient/main.c 1.12で、引数をつけずに実行すると改行を送ら ないためにmlterm、mlclientともに停止します。 ついでに、デバッグプリントで開放した領域を出力してます。 Index: tool/mlclient/main.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/tool/mlclient/main.c,v retrieving revision 1.12 diff -u -2 -p -r1.12 main.c --- tool/mlclient/main.c 1 Mar 2003 14:59:47 -0000 1.12 +++ tool/mlclient/main.c 1 Mar 2003 18:45:32 -0000 @@ -121,9 +121,7 @@ main( #endif - write( sock_fd , argv[0] , strlen( argv[0])) ; - - if( argc > 1) + if( argc > 0) { - count = 1 ; + count = 0 ; while( 1) { @@ -148,5 +146,5 @@ main( if( ++ count < argc) { - write( sock_fd , "\"" , 1) ; + write( sock_fd , "\" " , 2) ; } else Index: xwindow/x_term_manager.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_term_manager.c,v retrieving revision 1.38 diff -u -2 -p -r1.38 x_term_manager.c --- xwindow/x_term_manager.c 1 Mar 2003 15:07:40 -0000 1.38 +++ xwindow/x_term_manager.c 1 Mar 2003 18:57:33 -0000 @@ -1862,5 +1862,5 @@ client_connected(void) //#ifdef __DEBUG - kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " %s\n" , line) ; + kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " %s\n" , args) ; //#endif @@ -2257,5 +2257,5 @@ x_term_manager_init( } #if 0 - else if( strcmp( value , "none") + else if( strcmp( value , "none")) { } -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-01 17:43:48
|
こんばんは、佐藤です。 On Wed, Feb 26, 2003 at 12:35:58AM +0900, Hironori SAKAMOTO wrote: > font のサイズを変えた時に、window の大きさが > 縦横とも1文字ずつ小さくなってしまいます。 > Window manager は enlightenmant ですが、 > 再現しますでしょうか。 幾つかの window manager で試してみました。 blackbox, window maker, sawfish では再現しませんでしたが、 enlightenmant と fvwm2 では再現しました。 窓の再描画とWMHints更新の順序を入れ換えたら直りましたので、 commit しておきました。 坂本さんの環境でも直っているかどうか確認していただければ幸いです。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:44
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlconfig writes every settings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sat, 22 Feb 2003 13:56:26 +0900 (JST) > また、encoding については、「なにも設定しない」という設定に特別な > 意味があるので (ロケールにしたがって自動的にエンコーディングを決定)、 > 意識していないうちに書き込まれてしまうと、意図しない動作になってしまいます。 > (これについては、明示的に「ロケールに従う」という設定ができるように、 > mlterm と mlconfig の両方を変更するのが望ましいとは思いますが... doc/en/PROTOCOL で encoding=auto を受け付けるようにしました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:40
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] ignore transparent settings after background image changed From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sat, 1 Mar 2003 06:38:17 +0900 >> #画像の更新が即時には反映されないのは今のところは仕様ということで。 > > とりあえず 下のパッチでどうでしょう。 > _XROOTPMAP_ID を使って壁紙を扱ってる環境では追従するようになるはずです。 commit しました。 ただ、XSelectInput() するのを x_picture_display_opened() に移してます。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:32
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: popup menu From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Thu, 27 Feb 2003 20:29:44 +0900 >> font のサイズをを変えたい時などで、kterm なら Ctrl+ボタンで >> ポップアップメニューが出るので一瞬で変えられますが、mlterm >> だと mlconfig を立ち上げてから操作する形なのでちょっと面倒です。 >> >> そこで、例えば ~/.mlterm/menu に >> "font size larger" "fontsize=lager" >> "font size smaller" "fontsize=smaller" >> "encoding UTF-8" "encoding=UTF-8" >> などと書いておくと、Ctrl+右ボタン で、 >> ┌─────────┐ >> |font size larger | >> |font size smaller | >> |encoding UTF-8 | >> の様なメニューをポップアップさせるというのはどうでしょうか。 >> OPEN_PTY や NEXT_PTY なんかも出来るとさらにいいかも。 > > おもしろそうだったので、こんなものを作ってみました。 > http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-menu-20030227.tar.gz > > ~/.mlterm/menu に > font size larger = fontsize=larger > font size smaller = fontsize=smaller > encodinf UTF-8 = encoding=UTF-8 > brightness is 10 = brightness=10 > などと書いて、mlterm 上で mlterm-menu を実行すれば、メニューが表示され > ます。ここでメニューの "font size larger" を選ぶと、標準出力に > \x1b]5379;fontsize=larger\x07 が出力され、mlterm の設定が変更されます。 これ、おもろいですね:) よろしければ、contrib/ 以下に置かせていただきますが、どうでしょうか?l sf に account おもちでしたら、commit 権限さしあげますし。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:26
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: popup menu From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Fri, 28 Feb 2003 20:31:27 +0900 >> あとは、マウスボタンに任意の外部プログラムの実行を割り当てられるように >> して、mlterm-menu を設定すれば、ポップアップメニューのように使えて便利 >> だと思うのですけど、まだそこまではやっていません :-) > > ~/.mlterm/mainでconf_menu_pathを設定すればいいのではと思ったん > ですが、現状では無視されてますね。 ほんとですね ._.; パッチを merge させていただきました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-01 15:01:21
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] mlconfig mc_flush() From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Thu, 27 Feb 2003 02:08:00 +0900 (JST) > また、new pty というボタンがあるといいなと思うのですが、それは > 簡単に可能でしょうか? (mlterm 側の改良が必要となるはずです)。 5379 に、open_pty , open_screen を追加しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |