You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-09-02 23:12:13
|
なかだです。 ずっとimlibでコンパイルしていたのですが、最近試しにgdk-pixbufで 試したところ、gammaの扱いが逆になっているようです。 imlib gammaが大きくなるほど明るくなる gdk-pixbuf gammaが大きくなるほど暗くなる なんとなくgdk-pixbufの流儀のほうが一般的のような気がしなくもな いので、そっちに合わせてみるならこんな感じです。 # それに楽。 Index: xwindow/x_picture_imlib.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_picture_imlib.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -2 -p -r1.3 x_picture_imlib.c --- xwindow/x_picture_imlib.c 28 Aug 2002 11:22:48 -0000 1.3 +++ xwindow/x_picture_imlib.c 2 Sep 2002 23:01:41 -0000 @@ -75,5 +75,5 @@ modify_image( mod.brightness = ( mod.brightness * pic_mod->brightness) / 100 ; mod.contrast = ( mod.contrast * pic_mod->contrast) / 100 ; - mod.gamma = ( mod.gamma * pic_mod->gamma) / 100 ; + mod.gamma = pic_mod->gamma > 0 ? ( ( mod.gamma * 100) / pic_mod->gamma) : ( mod.gamma * 1000); Imlib_set_image_modifier( imlib , img , &mod) ; } -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-02 15:35:42
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] icon collection From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020902153023.GA12594%ss...@sh...> Date: Tue, 3 Sep 2002 00:30:23 +0900 > いろんな デスクトップ環境 / window manager に マッチする(つもり)のアイコン > を作ってみました。 > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm-icons.20020902.tar.gz さすが、すばらしいです:) ありがとうございます。 > 次のリリースでは、window icon がサポートされることですし、もしよかったら配布物 > に入れてやってください。 > (または、sourceforge の方に置かせてください。) ライセンス的に、contrib/以下に置かざるをえなさそうなので、新しく contrib/icon ディレクトリでも掘ってもらって、commit しちゃってください:) では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-09-02 15:17:58
|
こんばんは、佐藤です。 いろんな デスクトップ環境 / window manager に マッチする(つもり)のアイコン を作ってみました。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm-icons.20020902.tar.gz 次のリリースでは、window icon がサポートされることですし、もしよかったら配布物 に入れてやってください。 (または、sourceforge の方に置かせてください。) それでは。 -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-09-02 15:15:21
|
荒木です:-) 長らく御迷惑をかけてしまい、すみません。 ml_edit.c を中心に、1年以上前から盲腸のように残っていたコードを整理 しました。 この過程で、TERM=xterm で w3m で日本語を表示させている場合に、画面の 右端にゴミが残るバグを修正しています。 # ひょっとすると不安定になってるかも... -h オプションで表示されるバージョンを 2.6.0 に上げてます。 とりいそぎ -- kiken ara...@us... |
From: daichi <da...@jp...> - 2002-09-02 07:55:49
|
お久しぶりです。大地です。 # 最近荒木さんのお姿が見えません。お仕事がお忙しいかとお見受け # しますです。 mltermから話がハズレてしまうのですが、mltermでのXIMの実装の 経験から、アドバイスをもらいたく思いメールを書いている次第 であります。 今、Javaの側から接続後のXIMの入力モード切り替え制御を行う べく作業を行っています。 JDK14とIMFの調査およびソースコードの解析を行ったところ、 Java側からは完全に入力モードの切り替え制御ができないよう になっていることがわかりました。これはIMF(Java Input Method Framework)でのポリシーだそうです。 入力モードを切り替えるわけですが、外部のコマンドからこれを 強制的にやる方法ってありますでしょうか。 端的には、現行のmltermのコードに手を加えることなく、日本語 入力モードの切り替えをmlterm-im-onとかmlterm-im-offとかのコ マンドを発行して行えるだろうか、ということです。 関連コードとしてはmlterm-2.5.0/xwindow/x_xim.cでしょうか。 ただ、x_xim.cに記述されているように、XIMの認識子がもって これないと思われ、その場合においてどうやってコードを作成 すればいいのか困ってます。 最終的には、強引に特定の入力切り替え文字(例えばCtr-\や Shift-Space)が*入力されたこと*にして処理しようかと思って いるのですが、あまり正しいやり方ではないような気がして まして。 # Xの場合仮想的に入力されたことにする関数って用意され # てますよね。 うーむ。 mltermでも生成したクライアントへアクセスができるから制御 できるわけでして、アクセスできないXIMクライアントに対して 入力モードの切り替えを行う案、ありますでしょうか。 何か名案がありましたらご教授ください。 -- Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-30 05:02:06
|
Hi, I've committed a following change. * zero-clear struct termios in kiklib/src/kik_pty_*.c Now termios params that are not changed by mlterm / inherited from parent process became zero. regards, minami |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-29 14:08:45
|
Hi, I've committed follwing changes. * refined XDND support: text/uri-list is also accepted now. * minor bugfix: While parsing termcap, line[-1] was accessed when an empty line was read. * plugged leak: window->ch_gc was not freed. # According to valgrind (http://developer.kde.org/~sewardj/), # mlterm itself is now free from memory leaks at least in my environment :) regards, minami |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-08-29 13:59:54
|
Hi All, I have committed a fix for the incorrect size hints for the window. Thanks, -- Seiichi SATO |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-28 11:50:38
|
Hi, I've committed support for window icons. Both of the WMHints style and the "extended window manager hint" style icon are generated. An icon for mlterm window is now can be specified using "icon_path" entry in .mlterm/main like this: icon_path = /usr/share/pixmaps/mlterm.png To use this feature, you have to configure mlterm with gdk-pixbuf. i.e. specify --enable-gdk-pixbuf and do NOT specify --enable-imlib. regards, minami |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-28 07:56:18
|
Hi, I'v committed following changes to CVS. * Background picture was not drawn when pseudo transparency had been turned off. fixed. (Thanks to Kubota Tomohiro san) * "winsize" structure were not fully initialized during pty setup. fixed. (Thanks to Nanashi san) (!) * Compilation failed on Linux glibc 2.1.x because of incomplete langinfo.h. Built-in (dummy) kik_langinfo is now used when CODESET is not defined. (!)This fix enables mutt/slrn users to display X-Faces using slrnface. regards, minami |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-26 07:38:42
|
南です。 ioctl(TIOCSWINSZ) の引数 struct winsize ですが、 現在は ws_col/ws_row のみ値を設定されています。 大抵の環境では winsize は struct winsize { unsigned short ws_row; unsigned short ws_col; unsigned short ws_xpixel; unsigned short ws_ypixel; }; だと思われるので、ws_xpixel/ypixel には未初期化の値が使われてることになります。 しかし、端末の大きさとしてこれらの値を信用するアプリケーションが存在しており、 このため環境によっては問題がおきているようです。 とりあえず下のパッチで slrnface(http://dave.willfork.com/slrnface/) は動作するらしいのですが、これでは問題のおきる環境がありましたら教えてください。 Index: mlterm/ml_pty.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/mlterm/ml_pty.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -B -r1.3 ml_pty.c --- mlterm/ml_pty.c 28 Jul 2002 15:55:39 -0000 1.3 +++ mlterm/ml_pty.c 26 Aug 2002 07:02:17 -0000 @@ -167,6 +167,8 @@ ws.ws_col = cols ; ws.ws_row = rows ; + ws.ws_xpixel = 0 ; + ws.ws_ypixel = 0 ; if( ioctl( pty->master , TIOCSWINSZ , &ws) < 0) { |
From: <mi...@ch...> - 2002-08-24 12:22:01
|
南です。 On Sat, 24 Aug 2002 02:05:51 +0900 Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > extended window manager hint に対応していない window manager (Window Maker, > FluxBox, FVWM) でテストしました。 ありがとうございます。 > フォントのサイズを変更した時に、落ちるようです。 すみません。判定を間違えてました。 > if (!*prop) を if(!prop) で修正できると思います。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-08-23 16:54:08
|
佐藤です。 On Sun, Aug 18, 2002 at 07:46:03PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > extended window manager hint にいくらか対応するパッチ > (アイコンのサポートと最大化の制御)を書いてみました。 > > どちらもwindow manager側での対応が必要なので、どの環境で > きちんと動作するかは把握できてません。最新のCVSへの差分を > http://minami.unlimeted.com/mlterm/mlterm-ewmh.0818.diff > に置いておくので、テストしていただけるとありがたいです。 extended window manager hint に対応していない window manager (Window Maker, FluxBox, FVWM) でテストしました。 フォントのサイズを変更した時に、落ちるようです。 # アイコンの方は、問題ありませんでした。 (gdb) run Starting program: /usr/local/bin/mlterm Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x080557a3 in x_window_is_maximized (win=0x80fd240) at x_window.c:1175 1175 if (!*prop) (gdb) bt #0 0x080557a3 in x_window_is_maximized (win=0x80fd240) at x_window.c:1175 #1 0x0805583d in x_window_remaximize (win=0x80fc028) at x_window.c:1197 #2 0x0805b71c in font_size_changed (screen=0x80fc028) at x_screen.c:3937 #3 0x0805b778 in change_font_size (screen=0x80fc028, font_size=12) at x_screen.c:3976 #4 0x0805c41b in set_config (p=0x80fc028, key=0x80f0d5f "fontsize", value=0x80f0d68 "12") at x_screen.c:4778 #5 0x08072dc4 in parse_vt100_escape_sequence (vt100_parser=0x80f0d58) at ml_vt100_parser.c:1960 #6 0x08073292 in ml_parse_vt100_sequence (vt100_parser=0x80f0d58) at ml_vt100_parser.c:2314 #7 0x08070d1c in ml_term_parse_vt100_sequence (term=0x80c49e8) at ml_term.c:173 #8 0x08069044 in receive_next_event () at x_term_manager.c:1801 #9 0x08069b5c in x_term_manager_event_loop () at x_term_manager.c:2324 #10 0x08066b65 in main (argc=1, argv=0xbffffc04) at main.c:53 (gdb) list 1170 XFree(prop); 1171 return 0; 1172 } 1173 else 1174 { 1175 if (!*prop) 1176 return 0; 1177 while(nitems>0){ 1178 nitems--; 1179 if (((Atom *)prop)[nitems] == XA_NET_WM_STATE_MAXIMIZED_HORZ(win->display)) (gdb) print *prop Cannot access memory at address 0x0 (gdb) print prop $1 = (unsigned char *) 0x0 -- 佐藤精一 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-20 11:17:39
|
南です。 linux glibc 2.1.x では、 langinfo.h は存在するものの CODESET が未定義なために kiklib のコンパイルに失敗するようです。 こんな対処でどうかと思うのですが、いかがでしょう。 Index: kiklib/src/kik_langinfo.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_langinfo.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -B -r1.3 kik_langinfo.c --- kiklib/src/kik_langinfo.c 2 Feb 2002 09:20:27 -0000 1.3 +++ kiklib/src/kik_langinfo.c 19 Aug 2002 14:02:58 -0000 @@ -7,7 +7,7 @@ /* --- global functions --- */ -#ifndef HAVE_LANGINFO_H +#ifdef USE_BUILTIN_LANGINFO char * __kik_langinfo( Index: kiklib/src/kik_langinfo.h =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_langinfo.h,v retrieving revision 1.3 diff -u -B -r1.3 kik_langinfo.h --- kiklib/src/kik_langinfo.h 2 Feb 2002 09:20:27 -0000 1.3 +++ kiklib/src/kik_langinfo.h 19 Aug 2002 14:02:58 -0000 @@ -13,6 +13,10 @@ #include <langinfo.h> +#endif + +#ifdef CODESET + #define kik_langinfo( item) nl_langinfo( item) #else @@ -85,6 +89,8 @@ #define CRNCYSTR 50 #define CODESET 51 + +#define USE_BUILTIN_LANGINFO #define kik_langinfo( item) __kik_langinfo( item) |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-08-18 10:46:15
|
南です。 extended window manager hint にいくらか対応するパッチ (アイコンのサポートと最大化の制御)を書いてみました。 どちらもwindow manager側での対応が必要なので、どの環境で きちんと動作するかは把握できてません。最新のCVSへの差分を http://minami.unlimeted.com/mlterm/mlterm-ewmh.0818.diff に置いておくので、テストしていただけるとありがたいです。 - アイコンについては、--enable-gdk-pixbuf付きで (--enable-imlibは指定*しない*で) configureして構築したあと、 ~/.mlterm/mainに icon_path = /path/to/icon.png とか書いて起動すればgnomeのworkspace switcherや、 afterstep/wmaker/fvwm/twmのiconなどで指示したファイルが 使われるようになるはずです。 - 最大化の制御については、windowが最大化された状態で font sizeを変更したとき、従来は最大化フラグは立ったまま (WMによってはリサイズ禁止のまま)で窓の大きさが変わっていた のが、窓の大きさを維持するようになるはずです。 |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-08-14 03:05:00
|
$B:dK\$G$9!#(B http://www-106.ibm.com/developerworks/linux/library/l-ltc27.html $B$K$h$k$H!"(BInternationalized Terminal Emulator framework https://www-124.ibm.com/developer/opensource/linux/patches/i18n/iterm-0.1.tar.gz $B$H$$$&$b$N$,$"$k$h$&$G$9$M!#(B # $B$"!"5WJ]ED$5$s$,(B i1...@xf..., lin...@nl... $B$K(B # $BEj9F$5$l$F$$$k!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-08-10 04:35:15
|
佐藤です。 添付したパッチは、-g, --geometry オプションで指定した値が、サイズヒントに 正しく反映されないバグを修正するパッチです。 理解している範囲で、mlterm っぽく直したつもりですが あんまり自信ないです。 どうでしょうか? -- 佐藤精一 <ss...@sh...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-08-02 14:24:08
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Mon, 29 Jul 2002 21:57:07 +0900 > ~/.mlterm/termcap の xterm: に ut を書いて、mlterm -y=xterm で起動 > →w3m http://mlterm.sf.net/index.ja.html とかして日本語を表示 > →端末画面を縮小 > > とかするとまだ落ちるようです。 すみません、そのとおりでした。 > まだきちんと追ってないのですが、今回の対処で > ml_line_fill() で文字列の末尾を越えて書き込んでしまう可能性は > 潰せてるはずなのでしょうか? 潰せていません_o_ 修正を commit しておきました。 では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-07-29 12:57:16
|
南です。 On Mon, 29 Jul 2002 21:24:35 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > bce を有効にした場合に core dump するバグは、これで直っているので > はないかと思います...多分ですが:P ~/.mlterm/termcap の xterm: に ut を書いて、mlterm -y=xterm で起動 →w3m http://mlterm.sf.net/index.ja.html とかして日本語を表示 →端末画面を縮小 とかするとまだ落ちるようです。落ちる直前に吐いてる警告は WARN: [ml_line_overwrite()] line length 80(ow 1 copy 79) after overwriting is overflowed ... modified -> new_len 79 , copy_len 1 で、 backtrace は Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x40528afb in free () from /lib/libc.so.6 (gdb) bt #0 0x40528afb in free () from /lib/libc.so.6 #1 0x40528983 in free () from /lib/libc.so.6 #2 0x404b0f3d in kik_mem_free (ptr=0x80c34b0, file=0x807d8eb "ml_char.c", line=197, func=0x807d921 "ml_str_delete") at kik_mem.c:190 #3 0x0806b555 in ml_str_delete (str=0x80c34b0, size=79) at ml_char.c:197 #4 0x0806c9b0 in ml_line_final (line=0x80c2fd4) at ml_line.c:94 #5 0x0806fc24 in ml_model_resize (model=0x809ee84, num_of_cols=74, num_of_rows=31) at ml_model.c:156 ... ですが、チャンクを壊してるのは valgrind によると ==24457== Invalid write of size 4 ==24457== at 0x806BE9F: ml_char_copy (ml_char.c:506) ==24457== by 0x806B725: ml_str_copy (ml_char.c:237) ==24457== by 0x806CF7C: ml_line_fill (ml_line.c:398) ==24457== by 0x8076EA2: ml_edit_clear_below_bce (ml_edit.c:1338) ==24457== Address 0x43ADD280 is 0 bytes after a block of size 632 alloc'd でのようでした。 まだきちんと追ってないのですが、今回の対処で ml_line_fill() で文字列の末尾を越えて書き込んでしまう可能性は 潰せてるはずなのでしょうか? |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-07-29 12:24:00
|
荒木です:-) 以下の commit を行いました。 * If bce enabled in termcap config, mlterm hung up when multi-byte characters are shown in screen. fixed. * NEW_PTY short cut key is renamed to OPEN_SCREEN. * OPEN_PTY option is added. bce を有効にした場合に core dump するバグは、これで直っているので はないかと思います...多分ですが:P # ちょっとゴチャゴチャいじってるんで、他が buggy になってるかも... では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-07-21 13:25:19
|
荒木です:-) 最近ほとんど反応しておらず、御迷惑おかけしております。 来週か 8 月初旬くらいまで、コードをいじるだけのまとまった時間がとれない 状況が続きますので、パッチのマージやバグフィクスなどの作業は、それ以降 になると思います。 申し訳ありません _o_ では -- kiken ara...@us... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-07-16 03:54:51
|
南です。 bce を有効にして起動して、複数カラム幅の文字を画面右端まで表示した状態で、 端末が小さくリサイズされたあとに 消去系のエスケープシーケンス(ESC [ Ps Xとか)が 送られると 落ちるようです。 # たとえば、mlterm/termcap で xterm に utを指示しているとき TERM=xterm で起動して # w3m で日本語のページを表示して幅を縮小->高さを縮小とか とりあえずパッチを http://minami.unlimeted.com/mlterm/mlterm-bce-fix.diff に用意してみたのですが、(適当に逃げてるので、画面端とか描画が壊れるかも) どうでしょうか。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-07-15 03:35:31
|
佐藤です。 typo? がありました。 Index: mc_bgtype.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/tool/mlconfig/mc_bgtype.c,v retrieving revision 1.1 diff -r1.1 mc_bgtype.c 141c141 < if (strcmp(bgtype, "trasparent") == 0) --- > if (strcmp(bgtype, "transparent") == 0) -- Seiichi SATO |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-07-14 23:59:05
|
久保田です。 mlconfig にだいぶ手を加えました。 Color タブを Background タブに名称変更 Apparance タブを Font タブに名称変更 Foreground color と Fade ratio を Font タブに移動 バックグラウンドの、Color/Picture/Transparent の 指定方法を変更 ソースコード変更の大部分は、指定方法変更のために 費されています。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-07-11 08:59:33
|
久保田です。 At Thu, 11 Jul 2002 02:49:15 +0900, minami hirokazu wrote: > > そのテスト中に気付いたのですが、透過の状態から、 > > (透過を無効にして) 壁紙を設定することができません。 > > こんなのでどうでしょう? ばっちりなおりました。 ところで、Arab Linux User Group の投票項目に mlterm が 登場しています。 http://www.arablug.org/pollbooth.php?qid=xterm&aid=-1 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |