You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 12:06:59
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] new w3mmlconfig From: hs...@mt... (Hironori SAKAMOTO) Message-ID: <200...@mt...> Date: Fri, 14 Jun 2002 01:17:37 +0900 (JST) > w3mmlconfig を改造してみました。どんなもんでしょ。 > * mlconfig, mlcc の様にセクションを切替える様にした。 > * w3mmlconfig -e|-c|-a|-o|-s で最初のセクションを選択できる様にした。 > * 設定を保存できる様にした。(~/.mlterm/main だけなので完璧ではないです。) > * カラーの設定をメニュー選択からテキスト入力にした。 ぉぉ、なんかいい感じですね ^_^ CVS に merge させていただきました。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 12:06:58
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] scrollbar is too small. From: Hironori SAKAMOTO <h-...@ls...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 14 Jun 2002 12:39:49 +0900 (JST) > log サイズを 1000 とか大きくしていると、スクロールバーが > 非常に小さくなってしまいます > 高さの最小値を幅と同じくらいにしてみてはどうでしょう。 なるほど、たしかにそうですね。 ただ、それほど critical な bug ではないですし、今 bug を引き 起こしそうなコードは入れたくないので、先に 2.5.0 のリリースを 優先させてください _o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-14 11:32:15
|
佐藤です。 Cygwin の utmp ですが logwtmp(), pututline() がヘッダに宣言してあるだけで、 実装はされてない ということがわかりました。 また、通常 libutil にある login(), logout() が cygwin.dll にあったりするので、 kik_utmp_none.c を使うかどうかの判別をプラットフォーム名で行なうようにしました。 (Cygwin だったら _none.c。あとは今までと一緒) いかがでしょうか? # autoconf 的には美しくないかもしれませんが Cygwin が特殊すぎるってことで # お許しください。 -- 佐藤精一 Index: kiklib/autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.18 diff -u -r1.18 configure.in --- kiklib/autoconf/configure.in 30 Apr 2002 05:46:52 -0000 1.18 +++ kiklib/autoconf/configure.in 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -102,6 +102,11 @@ AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) ]) +AC_CYGWIN +if test "$CYGWIN" = "yes" ; then + AC_DEFINE(UTMP_NONE) +fi + AC_MSG_CHECKING(for pty/tty type) AC_CACHE_VAL(kik_cv_pty,[ if test -c /dev/ptmx ; then Index: kiklib/src/kik_config.h.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_config.h.in,v retrieving revision 1.12 diff -u -r1.12 kik_config.h.in --- kiklib/src/kik_config.h.in 8 Mar 2002 13:47:39 -0000 1.12 +++ kiklib/src/kik_config.h.in 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -46,6 +46,8 @@ #undef HAVE_LOGIN +#undef UTMP_NONE + #undef HAVE_USLEEP #undef HAVE_UNSETENV Index: kiklib/src/kik_utmp.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_utmp.c,v retrieving revision 1.5 diff -u -r1.5 kik_utmp.c --- kiklib/src/kik_utmp.c 17 Mar 2002 11:59:44 -0000 1.5 +++ kiklib/src/kik_utmp.c 14 Jun 2002 09:47:04 -0000 @@ -4,8 +4,11 @@ #include "kik_config.h" +#if defined(UTMP_NONE) -#if defined(HAVE_UTMPER) +#include "kik_utmp_none.c" + +#elif defined(have_utmper) #include "kik_utmp_utmper.c" |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-14 11:23:31
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 12 Jun 2002 21:39:22 +0900 >> わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 >> にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? > > ESC をうけとったとき、それがカーソルキーが押下されたためなのか、 > ESC を押下されたためなのか判別するために、入力なしでも抜けるようにしてました。 なるほど、そういうことでしたか。 勉強不足ですみません _o_ 実際、NetBSD の man termios には、 Case C: VMIN = 0, VTIME > 0 In this case, since VMIN = 0, VTIME no longer represents an inter-byte timer. It now serves as a read timer that is activated as soon as the read function is processed. A read is satisfied as soon as a single byte is received or the read timer expires. Note that in this case if the timer expires, no bytes are returned. If the timer does not expire, the only way the read can be satisfied is if a byte is received. In this case the read will not block indefinitely waiting for a byte; if no byte is received within VTIME*0.1 seconds after the read is initiated, the read returns a value of zero, having read no data. If data is in the buffer at the time of the read, the timer is started as if data had been received immediately after the read. とあるので、南さんのコードが、私の環境で動作しない方がおかしい気が します。 sigaction の件も含め、man の内容と実際の挙動が食い違っているため、手 元の環境が腐ってる可能性が高そう... わたしの方の不具合は、見なかったことにしていただいたほうがいいかも ^_^; # VMIN=0,VTIME=0 でも、起動直後に core dump しました。 # 一応、backtrace を添付しておきます。 では -- kiken ara...@us... GNU gdb 5.0nb1 Copyright 2000 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "i386--netbsdelf"... Core was generated by `mlcc'. Program terminated with signal 11, Segmentation fault. Reading symbols from /usr/libexec/ld.elf_so...done. Loaded symbols for /usr/libexec/ld.elf_so Reading symbols from /usr/lib/libc.so.12...done. Loaded symbols for /usr/lib/libc.so.12 #0 _is_true (str=0x0) at data_entry_bool.c:9 9 if ((str[0] != 't')&&(str[0] != 'T')) (gdb) bt #0 _is_true (str=0x0) at data_entry_bool.c:9 #1 0x804aca5 in entry_bool_new (key=0x804b78d "use_bidi") at data_entry_bool.c:28 #2 0x804ad1f in entry_bool_add (section=0xbfbfd018, name=0x804b796 "Bidi", key=0x804b78d "use_bidi") at data_entry_bool.c:39 #3 0x80497ef in init_data (data=0xbfbfd018) at main.c:318 #4 0x8049b2a in main (argc=1, argv=0xbfbfd64c) at main.c:375 #5 0x8048b60 in ___start () |
From: Hironori S. <h-...@ls...> - 2002-06-14 03:43:05
|
$B:dK\$G$9!#(B log $B%5%$%:$r(B 1000 $B$H$+Bg$-$/$7$F$$$k$H!"%9%/%m!<%k%P!<$,(B $BHs>o$K>.$5$/$J$C$F$7$^$$$^$9(B $B9b$5$N:G>.CM$rI}$HF1$8$/$i$$$K$7$F$_$F$O$I$&$G$7$g$&!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-06-13 16:17:43
|
坂本です。 w3mmlconfig を改造してみました。どんなもんでしょ。 * mlconfig, mlcc の様にセクションを切替える様にした。 * w3mmlconfig -e|-c|-a|-o|-s で最初のセクションを選択できる様にした。 * 設定を保存できる様にした。(~/.mlterm/main だけなので完璧ではないです。) * カラーの設定をメニュー選択からテキスト入力にした。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 14:46:43
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlterm&mutt From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 12 Jun 2002 22:11:33 +0900 > Mutt 1.3.28 + ~/.muttrc 空 + LC_CTYPE=en_US.UTF-8 + glibc 2.2.5 > では問題なく表示できました。 うーん、そうですか。 > しかし、 > > mutt -f mbox_mutt > > した状態で、mlconfig で何度か use_dynamic_comb を切り替えていくと > 表示が RTL でなくなることがあるようでした。 報告、ありがとうございます _o_ 再現しました。 > いまいち再現性がよくないのですが、条件によっては > (use_variable_column_width == falseのとき?) SEGV で落ちるのですが、 > 再現しますでしょうか。 こちらも再現しました。 両方とも、アホぃバグでした。 パッチを添付しておきます。 # CVS にも、後ほど commit しておきます。 では -- kiken ara...@us... Index: mlterm/ml_screen.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/mlterm/ml_screen.c,v retrieving revision 1.5 diff -u -r1.5 ml_screen.c --- mlterm/ml_screen.c 2002/06/07 12:50:49 1.5 +++ mlterm/ml_screen.c 2002/06/12 14:33:31 @@ -685,6 +685,7 @@ (*screen->logvis->logical)( screen->logvis) ; (*screen->logvis->delete)( screen->logvis) ; screen->logvis = NULL ; + screen->container_logvis = NULL ; } return 1 ; Index: mlterm/ml_term.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/mlterm/ml_term.c,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 ml_term.c --- mlterm/ml_term.c 2002/06/02 16:22:25 1.7 +++ mlterm/ml_term.c 2002/06/12 14:40:41 @@ -471,6 +471,9 @@ goto error ; } + ml_screen_render( term->screen) ; + ml_screen_visual( term->screen) ; + return 1 ; } else @@ -529,6 +532,9 @@ goto error ; } } + + ml_screen_render( term->screen) ; + ml_screen_visual( term->screen) ; return 1 ; } |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-12 13:12:04
|
南です。 On Wed, 12 Jun 2002 20:35:10 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > Nadim Shaikli さんから、mlterm 上で mutt 1.4i を使って、 > http://mlterm.sf.net/mbox_mutt.gz を > > mutt -f mbox_mutt > > した場合に、http://mlterm.sf.net/bad.jpg のようになってしまうという > 問題を報告していただいております。 > (Nadim さんは、Solaris ですが、Debian,RHL,FreeBSD な友人も同じ現 > 象が起こるそうです) > > 一方、わたしが手元で、~/.muttrc 空 + LC_CTYPE=en_US.UTF-8 + libiconv 1.7 > で試したところでは、http://mlterm.sf.net/good.png のように全く問題あ > りませんでした。 > > どなたか、この問題を再現できますでしょうか? Mutt 1.3.28 + ~/.muttrc 空 + LC_CTYPE=en_US.UTF-8 + glibc 2.2.5 では問題なく表示できました。 しかし、 mutt -f mbox_mutt した状態で、mlconfig で何度か use_dynamic_comb を切り替えていくと 表示が RTL でなくなることがあるようでした。 いまいち再現性がよくないのですが、条件によっては (use_variable_column_width == falseのとき?) SEGV で落ちるのですが、 再現しますでしょうか。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-12 12:39:31
|
南です。 On Wed, 12 Jun 2002 21:15:42 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > comm.c:termios_init() の > > newtio.c_cc[VMIN] = 0; > > をコメントアウトするか、 > > newtio.c_cc[VMIN] = 1; > > とすることで、動作しました。 ありがとうございます。 > わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 > にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? ESC をうけとったとき、それがカーソルキーが押下されたためなのか、 ESC を押下されたためなのか判別するために、入力なしでも抜けるようにしてました。 このため、newtio.c_cc[VMIN] = 1;とした場合は ESC を押したあと、さらになにか キーを押したときまで ESC 用に用意した処理が遅延されていると思います。 しかし、newtio.c_cc[VMIN] = 1;の方が、負荷も低くていいような気がするので、 自前でキー押下の間隔を管理するようにして対応してみます。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 12:15:22
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 12 Jun 2002 20:47:22 +0900 >> まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ > > 手元では動いてしまっているので、申しわけないのですが > お暇なときによろしくおねがいします。 comm.c:termios_init() の newtio.c_cc[VMIN] = 0; をコメントアウトするか、 newtio.c_cc[VMIN] = 1; とすることで、動作しました。 わたしは termios については、さっぱり詳しくないのですが、VMIN を 0 にしているのには、何か理由があるのでしょうか...? では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-12 12:14:50
|
久保田です。 At Wed, 12 Jun 2002 20:35:10 +0900, araki ken wrote: > Nadim Shaikli さんから、mlterm 上で mutt 1.4i を使って、 > http://mlterm.sf.net/mbox_mutt.gz を > > mutt -f mbox_mutt > > した場合に、http://mlterm.sf.net/bad.jpg のようになってしまうという > 問題を報告していただいております。 mutt のほうの設定とかバージョンに依存するかもしれないので、 mutt から標準出力への出力を作ってもらうのがいいと思います。 (すみません、まだ試していません)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-12 11:47:39
|
南です。 On Wed, 12 Jun 2002 20:17:13 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > >> 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 > >> 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 > > > > ということなので、 patch です。 > > merge しました。 ありがとうございます。 > それから、mlcc は、SA_SIGINFO マクロを外すことで compile&起動できました:) contrib/tool の mlcc ディレクトリ以下にコミット + 修正しました。 > まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ 手元では動いてしまっているので、申しわけないのですが お暇なときによろしくおねがいします。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 11:34:33
|
荒木です:-) # さきほど、流れた、同サブジェクトのメールは無視してください。 # 添付ファイルが大きすぎて、拒否られてしまったメールの残骸です。 # すみません_o_ Nadim Shaikli さんから、mlterm 上で mutt 1.4i を使って、 http://mlterm.sf.net/mbox_mutt.gz を mutt -f mbox_mutt した場合に、http://mlterm.sf.net/bad.jpg のようになってしまうという 問題を報告していただいております。 (Nadim さんは、Solaris ですが、Debian,RHL,FreeBSD な友人も同じ現 象が起こるそうです) 一方、わたしが手元で、~/.muttrc 空 + LC_CTYPE=en_US.UTF-8 + libiconv 1.7 で試したところでは、http://mlterm.sf.net/good.png のように全く問題あ りませんでした。 どなたか、この問題を再現できますでしょうか? では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-12 11:16:41
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sun, 9 Jun 2002 22:57:52 +0900 >> 1 南さん >> mlconf_curses のリニューアル >> >> 2 南さん >> 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 > ... >> 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 >> 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 > > ということなので、 patch です。 merge しました。 それから、mlcc は、SA_SIGINFO マクロを外すことで compile&起動できました:) まだ、キーボードが効かないんですが、まだ原因は追っていません_o_ では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-12 10:28:41
|
佐藤です。 On Wed, Jun 12, 2002 at 03:04:45PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > CYGWIN 類似の(logwtmpが未実装で、utmpxもない)環境では > kiklib の utmp 関連を無効化するように いちおう してみました。 ありがとうございます。 > 手元にテストできる環境がないので、以下のパッチを当てて、 > 添付の kik_ump_none.c を kiklib/src/ に追いて、 > kiklib/autoconf/ で autoconf を実行したのち ビルドできるか確認を > おねがいできるでしょうか。 kik_utmp_none.c で gcc -g -O2 -I. -c kik_utmp.c -DDLL_EXPORT -DPIC -o .libs/kik_utmp.lo In file included from kik_utmp.c:26: kik_utmp_none.c: In function `kik_utmp_new': kik_utmp_none.c:16: `NULL' undeclared (first use in this function) だったので "#include <stdio.h>" を足しました。 あとは --enable-utmp で問題なくビルドできました。 -- 佐藤精一 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-10 15:49:44
|
佐藤です。 On Sun, Jun 09, 2002 at 12:03:24AM +0900, Araki Ken wrote: > Cygwin での utmp 周りの修正 > これも、2.5.0 に入れるということでしたら、それまで待ちます。 --enable-utmp の場合でも動くようにしようと色々やっているんですが、 ぼくの力不足で、まだまだ時間がかかりそうです。(できないかもしれません) 大変申し訳ないのですが、2.5.0 では「Cygwin 環境 の utmp はサポートしていない」 ということにしていただけないでしょうか? --disable-utmp だけなら kiklib/autoconf/configure.in に AC_CYGWIN if test "$CYGWIN" = "yes" ; then AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) fi を追加すればいいと思います。 # 徹底するなら autoconf/configure で --enable-utmp をはじくべき? 問題なければ、commit したいのですが、よろしいでしょうか? -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-10 12:45:49
|
荒木です:-) mlconfig から、動的に XIM メソッドを変更できなくなっていました。 # ESC ] 5379 シーケンスを使えば、変更できます。 一応パッチを投げておきますんで、merge おねがいします > 久保田さん では -- kiken ara...@us... Index: tool//mlconfig/main.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/tool/mlconfig/main.c,v retrieving revision 1.59 diff -u -r1.59 main.c --- tool//mlconfig/main.c 2002/06/07 15:49:22 1.59 +++ tool//mlconfig/main.c 2002/06/10 12:36:50 @@ -2,6 +2,7 @@ * $Id: main.c,v 1.59 2002/06/07 15:49:22 ken Exp $ */ +#include <stdio.h> /* sprintf */ #include <gtk/gtk.h> #include <glib.h> #include <kiklib/kik_debug.h> @@ -92,8 +93,24 @@ mc_set_str_value( "brightness" , mc_get_brightness()) ; mc_set_str_value( "fade_ratio" , mc_get_fade_ratio()) ; mc_set_str_value( "scrollbar_view_name" , mc_get_sb_view_name()) ; - mc_set_str_value( "xim_name" , mc_get_xim_name()) ; - mc_set_str_value( "xim_locale" , mc_get_xim_locale()) ; + + { + char * xim ; + char * locale ; + + if( ( xim = mc_get_xim_name()) && ( locale = mc_get_xim_locale())) + { + char * val ; + + if( ( val = malloc( strlen( xim) + 1 + strlen( locale) + 1))) + { + sprintf( val , "%s:%s" , xim , locale) ; + mc_set_str_value( "xim" , val) ; + free( val) ; + } + } + } + mc_set_str_value( "wall_picture" , mc_get_wall_pic()) ; mc_set_flag_value( "use_anti_alias" , GTK_TOGGLE_BUTTON(use_aa_check)->active) ; mc_set_flag_value( "use_variable_column_width" , GTK_TOGGLE_BUTTON(use_vcol_check)->active) ; Index: tool//mlconfig/mc_xim.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/tool/mlconfig/mc_xim.c,v retrieving revision 1.12 diff -u -r1.12 mc_xim.c --- tool//mlconfig/mc_xim.c 2002/06/05 15:23:48 1.12 +++ tool//mlconfig/mc_xim.c 2002/06/10 12:29:44 @@ -244,7 +244,7 @@ if( strcmp( selected_xim , "") == 0) { - return "unsed" ; + return "unused" ; } else { |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-10 05:39:06
|
久保田です。 At Sat, 08 Jun 2002 00:58:34 +0900, Araki Ken wrote: > > もし簡単にできるのでしたら、ESC [ Ps X を実装していただけないでしょうか。 > > してみました。 > 手元では、dialog が、ESC [ Ps X を使用しないので、テストできませんが、 > 正常動作しますでしょうか? してます。大丈夫です。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-06-10 04:11:35
|
sourceforge.net のコンパイル環境で試したところ、current cvs と 2.4.0 が 修正することなく Mac OS X で make できました。 # --enable-imlib や --enable-anti-alias は試していません。 # オプションなしで ./configure しただけです。 以下に 2.4.0 のログを置いておきます。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/tmp/mlterm-2.4.0-on-darwin-configure.log http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/tmp/mlterm-2.4.0-on-darwin-make.log もしよかったら、参考にしてみてください。 -- 佐藤精一 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-06-10 01:44:49
|
どうも。久保田です。 At Sat, 08 Jun 2002 16:23:00 +0900, wataru wrote: > はじめまして 松本です > "mlterm導入手法"を参考にmlterm-2.4.0をインストールしようとしたのですが, > どうもmakeがうまくできません > 助言おねがいします > ディストリビューションはTurboLinux8Workstationです > kik_locale.c:162: `CODESET' undeclared (first use in this function) # 日本語訳 # 「kik_locale.c の 162 行目で「CODESET」が定義されていません。 # (この関数のなかでは初めての使用です)。 「CODESET」は、libc に付属のヘッダファイルによって定義されている べきものです。libc は、システムにもともとインストールされている 重要なパーツ (パッケージ) です。Linux では、GNU libc というものが 用いられます。 もしかしたら、古いバージョンの GNU libc は CODESET (つまり、 nl_langinfo 関数) をサポートしていなかったのかもしれません。 GNU libc のバージョンはいくつか分かりますか? (たぶん、2.2 以上が必要だと思います)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-09 16:59:27
|
南です。 On Sat, 08 Jun 2002 16:23:00 +0900 wataru <sy...@cf...> wrote: > "mlterm導入手法"を参考にmlterm-2.4.0をインストールしようとしたのですが, > どうもmakeがうまくできません ... > make[2]: Entering directory `/root/mlterm-2.4.0/kiklib/src' > /root/mlterm-2.4.0/kiklib/autoconf/libtool --mode=compile gcc -g -O2 -c > kik_locale.c > rm -f .libs/kik_locale.lo > gcc -g -O2 -c kik_locale.c -fPIC -DPIC -o .libs/kik_locale.lo > kik_locale.c: In function `kik_locale_init': > kik_locale.c:162: `CODESET' undeclared (first use in this function) > kik_locale.c:162: (Each undeclared identifier is reported only once > kik_locale.c:162: for each function it appears in.) > make[2]: *** [kik_locale.o] Error 1 手元(debian sid)では再現できないのですが、 - kiklib/src/kik_config.h に #define HAVE_LANGINFO_H 1 が含まれているか - /usr/include/langinfo.h で CODESET が定義されているか 確認していただけると対処できるかもしれません。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-06-09 13:58:15
|
南です。 On Sun, 09 Jun 2002 00:03:24 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > 1 南さん > mlconf_curses のリニューアル > > 2 南さん > 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 ... > 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 > 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 ということなので、 patch です。 * "\033]5380;KEY\007" のシーケンスに、 - "rows" => 端末の横幅(文字数) - "cols" => 端末の縦幅( 同上 ) - "display_cursor" => カーソルの表示/非表示(真偽値) を追加 と、 *"\033]5379;KEY=VALUE\007" に display_cursor を追加 します。 端末の大きさは ioctl などでも取得できはしますが、移植性など考えると きついですし、このためだけに curses とリンクするのも面倒なので、 シーケンス経由でできてほしいと思います。 カーソルの表示/非表示については、terminfo/termcap の仕様とはことなるので、 vi/vs (civis/cvvis) を認識するようにはしていません。 Index: xwindow/x_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.c,v retrieving revision 1.10 diff -u -2 -r1.10 x_screen.c --- xwindow/x_screen.c 2 Jun 2002 17:24:51 -0000 1.10 +++ xwindow/x_screen.c 7 Jun 2002 06:59:26 -0000 @@ -1582,4 +1582,6 @@ flush_scroll_cache( screen , 1) ; + if ( screen->is_cursor_visible == 0) + return 0; if( ! ml_term_highlight_cursor( screen->term)) { @@ -4680,4 +4682,22 @@ static void +change_cursor_visibility( + void * p , + int is_cursor_visible + ) +{ + x_screen_t * screen ; + + screen = p ; + + screen->is_cursor_visible = is_cursor_visible; + + if ( is_cursor_visible) + highlight_cursor( screen); + else + unhighlight_cursor( screen); +} + +static void full_reset( void * p @@ -5066,4 +5086,23 @@ full_reset( screen) ; } + else if( strcmp( key , "display_cursor") == 0) + { + int flag ; + + if( strcmp( value , "true") == 0) + { + flag = 1 ; + } + else if( strcmp( value , "false") == 0) + { + flag = 0 ; + } + else + { + return ; + } + + change_cursor_visibility( screen , flag) ; + } config_updated( screen) ; @@ -5316,4 +5355,21 @@ value = getcwd( cwd , PATH_MAX) ; } + else if( strcmp( key , "rows") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , ml_term_get_rows( screen->term)) ; + value = digit ; + } + else if( strcmp( key , "cols") == 0) + { + sprintf( digit , "%d" , ml_term_get_cols( screen->term)) ; + value = digit ; + } + else if( strcmp( key , "display_cursor") == 0) + { + if ( screen->is_cursor_visible) + value = true ; + else + value = false ; + } else { @@ -6016,4 +6072,5 @@ screen->is_app_cursor_keys = 0 ; screen->is_mouse_pos_sending = 0 ; + screen->is_cursor_visible = 1; update_encoding_proper_aux( screen) ; Index: xwindow/x_screen.h =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.h,v retrieving revision 1.3 diff -u -2 -r1.3 x_screen.h --- xwindow/x_screen.h 2 Jun 2002 17:24:51 -0000 1.3 +++ xwindow/x_screen.h 7 Jun 2002 06:59:26 -0000 @@ -123,4 +123,5 @@ int8_t use_extended_scroll_shortcut ; int8_t use_dynamic_comb ; + int8_t is_cursor_visible ; } x_screen_t ; |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-08 15:02:59
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] TODO From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Thu, 06 Jun 2002 21:20:13 +0900 > 今あがっている問題点として、わたしが認識しているのは まだありました。 o Nadim Shaikli さん use_bidi = true な場合に、左詰めでなく右詰めで表示される行の領域選択が 不自然。 現在、Bidi の処理は、mlterm/ 以下でしか行っておらず、右詰めの行になる行に ついても、行末に無理矢理空白文字を詰めこんで右詰めっぽくみせかけているだけ です。 そのため、ちゃんとこの問題に対応しようと思うと、xwindow/ 以下にも、Bidi の 処理、特に画面右端から文字を描画する処理等を追加せねばならず、かなり大変な 作業になります.... それから、 1 南さん mlconf_curses のリニューアル 2 南さん 1 にあわせ、新しい control sequence の追加 3 佐藤さん Cygwin での utmp 周りの修正 4 佐藤さん xwininfo で表示される geometry がおかしい。 5 佐藤さん scrollbar plugin 設計の変更 1 については、2.5.0 に入れるということでしたら、完成まで待ちます。 2 については、パッチを投げてくだされば、merge します。 3 は、おまかせです _o_ これも、2.5.0 に入れるということでしたら、それまで待ちます。 # ちなみに、kik_utmp_sysv.c は、以前 ML にも投げましたが、Nadim さん # が提供してくださったもので、まだ問題ありということだそうです。 4 は、手元でも再現しましたが、原因よくわかっていません。 5 ですが、今のところでは、 ・個々の scrollbar はサイズ情報などを持つテキストファイルと、画像ファイル(xpm?)で構成。 した scrollbar object を作るというのが、現実的な解かと:) # ご指摘のような素直な設計にしなかったのは、単に、実装が面倒だっただけです。 では -- kiken ara...@us... |
From: wataru <sy...@cf...> - 2002-06-08 07:23:04
|
はじめまして 松本です "mlterm導入手法"を参考にmlterm-2.4.0をインストールしようとしたのですが, どうもmakeがうまくできません 助言おねがいします ディストリビューションはTurboLinux8Workstationです root@localhost mlterm-2.4.0]# make cd kiklib/autoconf ; make all make[1]: Entering directory `/root/mlterm-2.4.0/kiklib/autoconf' cd ../src ; make all make[2]: Entering directory `/root/mlterm-2.4.0/kiklib/src' /root/mlterm-2.4.0/kiklib/autoconf/libtool --mode=compile gcc -g -O2 -c kik_locale.c rm -f .libs/kik_locale.lo gcc -g -O2 -c kik_locale.c -fPIC -DPIC -o .libs/kik_locale.lo kik_locale.c: In function `kik_locale_init': kik_locale.c:162: `CODESET' undeclared (first use in this function) kik_locale.c:162: (Each undeclared identifier is reported only once kik_locale.c:162: for each function it appears in.) make[2]: *** [kik_locale.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/root/mlterm-2.4.0/kiklib/src' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/root/mlterm-2.4.0/kiklib/autoconf' make: *** [all] Error 2 configureは--enable-imlib --enable-anti-aliasをつけて行ないました |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-06-07 15:59:02
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] TODO From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 6 Jun 2002 22:16:18 +0900 (JST) > FreeBSD や Linux(RedHat 7.2) で make した mlterm 上で w3m を使うと > ゴミが出ます。 > 例えば、私の掲示版 (http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/bbs.cgi) に > アクセスして 'v' でソース表示と HTML 表示を切替えたような場合に、 > 画面の左側にある文字の一部が消えません。 再現しました。 多分解決できたと思います。 では -- kiken ara...@us... |