You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: KITAGAWA T. <ra...@km...> - 2002-05-07 14:39:47
|
先程このMLに登録させてもらいました。 以後よろしくお願いします。 mlterm 2.4.0 を FreeBSD 4.5 + XFree86 4.2.0 上で使ってみましたが、 いくつか不便な点があったので改造しました。 1. TERM を xterm や kterm に決め打ちされると emacs (21.2) のターミナル モードで色が出ません。w3m では出るのですが、多分 termcap データベースを 無視しているのでしょう。 色付きの xterm 用には xterm-color が、色付きの kterm 用には kterm16c という termcap エントリがあるのでこちらを使えば色が出るのですが、 mlterm 2.4.0 は TERM として xterm と kterm しか受け付けてくれません。 アーカイブを斜めよみしたらつい最近このへんが問題になっていたみたいですが、 手元では解決方法として term_type として「termcap 的に有効な名前なら受け 入れる」というように改造して使ってます。 今しがた CVS 版を取り出したらこの部分は「とりあえず何指定してもOK」 に変わってしまってるようですが。 2. xterm や kterm と違って tty の ECHOKE と ECHOCTL フラグが最初から 有効になってないので行編集時の挙動が変わってしまうようです。 これも xterm , kterm と同じになるように改造して使っています。 3. daemon モードで通信用に使うソケットが全ユーザ共通でマルチユーザ環境だと 使えないので、ユーザ名をつけるようにしてみました。 2.4.0 からの差分なんて今さら役にたたないかもしれませんが、 参考用に後につけておきます。ご検討ください。 手抜きパッチなのでそのまま取り込まれるといろいろ困ったことになると思いますが… -- 北川拓郎@京大マイコンクラブ(KMC) E-mail:ra...@km... diff -ruBw -x configure -x *~ -x *.orig mlterm-2.4.0.orig/autoconf/configure.in mlterm-2.4.0/autoconf/configure.in --- mlterm-2.4.0.orig/autoconf/configure.in Sun Apr 14 22:46:01 2002 +++ mlterm-2.4.0/autoconf/configure.in Tue May 7 16:51:16 2002 @@ -152,6 +152,11 @@ fi AC_SUBST(GTK_CONFIG) +AC_CHECK_LIB(termcap,tgetent,[TERMCAP_LIBS=-ltermcap]) +AC_SUBST(TERMCAP_LIBS) + +AC_CHECK_FUNCS(daemon) + MAKE_DIRS="${TOPDIR}/src ${TOPDIR}/tool/mlclient ${TOPDIR}/man ${TOPDIR}/etc ${TOPDIR}/scrollbar/sample ${MAKE_DIRS}" AC_SUBST(MAKE_DIRS) diff -ruBw -x configure -x *~ -x *.orig mlterm-2.4.0.orig/kiklib/src/kik_pty_bsd.c mlterm-2.4.0/kiklib/src/kik_pty_bsd.c --- mlterm-2.4.0.orig/kiklib/src/kik_pty_bsd.c Sun Apr 14 22:46:02 2002 +++ mlterm-2.4.0/kiklib/src/kik_pty_bsd.c Tue May 7 13:29:28 2002 @@ -187,7 +187,14 @@ tio.c_iflag = BRKINT | IGNPAR | ICRNL | IXON ; tio.c_oflag = OPOST | ONLCR ; tio.c_cflag = CS8 | CREAD ; - tio.c_lflag = ISIG | ICANON | IEXTEN | ECHO | ECHOE | ECHOK ; + tio.c_lflag = ISIG | ICANON | ECHO | ECHOE | ECHOK +#ifdef ECHOKE + | ECHOKE | IEXTEN +#endif +#ifdef ECHOCTL + | ECHOCTL | IEXTEN +#endif + ; tio.c_cc[VEOF] = CEOF ; tio.c_cc[VEOL] = VDISABLE ; diff -ruBw -x configure -x *~ -x *.orig mlterm-2.4.0.orig/src/Makefile.in mlterm-2.4.0/src/Makefile.in --- mlterm-2.4.0.orig/src/Makefile.in Sun Apr 14 22:46:01 2002 +++ mlterm-2.4.0/src/Makefile.in Tue May 7 17:01:35 2002 @@ -30,12 +30,12 @@ LKIK_DEB = -lkik_deb LMKF_DEB = -lmkf_deb -CFLAGS=$(CFLAGS_LOCAL) @KIK_CFLAGS@ @MKF_CFLAGS@ @DEB_CFLAGS@ @IMLIB_CFLAGS@ @FRIBIDI_CFLAGS@ \ +CFLAGS=$(CFLAGS_LOCAL) @DEFS@ @KIK_CFLAGS@ @MKF_CFLAGS@ @DEB_CFLAGS@ @IMLIB_CFLAGS@ @FRIBIDI_CFLAGS@ \ @AA_CFLAGS@ @UCS4_CFLAGS@ @IND_CFLAGS@ @UTMP_CFLAGS@ @XUTF8_CFLAGS@ @CFLAGS@ \ -DLIBDIR=\"$(LIBDIR)\" -DLIBEXECDIR=\"$(LIBEXECDIR)\" -DSYSCONFDIR=\"$(SYSCONFDIR)\" \ -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include LIBS=$(LIBS_LOCAL) @FRIBIDI_LIBS@ @IMLIB_LIBS@ @AA_LIBS@ @IND_LIBS@ \ - @X_EXTRA_LIBS@ -lX11 $(LKIK) $(LMKF) @DL_LIBS@ \ + @X_EXTRA_LIBS@ -lX11 $(LKIK) $(LMKF) @DL_LIBS@ @TERMCAP_LIBS@ \ -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -R/usr/X11R6/lib -R/usr/local/lib PROG = mlterm diff -ruBw -x configure -x *~ -x *.orig mlterm-2.4.0.orig/src/ml_term_manager.c mlterm-2.4.0/src/ml_term_manager.c --- mlterm-2.4.0.orig/src/ml_term_manager.c Sun Apr 14 22:46:01 2002 +++ mlterm-2.4.0/src/ml_term_manager.c Tue May 7 16:53:35 2002 @@ -2,6 +2,8 @@ * $Id: ml_term_manager.c,v 1.68 2002/04/10 12:06:17 arakiken Exp $ */ +#define RANRAN_HACK + #include "ml_term_manager.h" #include <stdio.h> /* sprintf */ @@ -23,6 +25,9 @@ #include <kiklib/kik_locale.h> /* kik_get_codeset */ #include <kiklib/kik_net.h> /* socket/bind/listen/sockaddr_un */ #include <mkf/mkf_charset.h> /* mkf_charset_t */ +#ifdef RANRAN_HACK +#include <term.h> +#endif #include "version.h" #include "ml_xim.h" @@ -614,6 +619,8 @@ if( un_file) { unlink( un_file) ; + free( un_file) ; + un_file = NULL ; } exit( 0) ; @@ -666,6 +673,8 @@ if( un_file) { unlink( un_file) ; + free( un_file) ; + un_file = NULL ; } exit(status) ; @@ -747,6 +756,8 @@ if( un_file) { unlink( un_file) ; + free( un_file) ; + un_file = NULL ; } /* reset */ @@ -755,29 +766,12 @@ kill( getpid() , sig) ; } - -static int -start_daemon( - ml_term_manager_t * term_man - ) -{ - int fd ; - char * path = "/tmp/mlterm.unix" ; - pid_t pid ; - int sock_fd ; - struct sockaddr_un servaddr ; - - if( ( fd = creat( path , 0600)) == -1) +static void +mydaemonize(void) { - /* already exists */ - - kik_msg_printf( "remove %s before starting daemon.\n" , path) ; - - return -1 ; - } - - close( fd) ; - +#ifdef HAVE_DAEMON + daemon(0, 1); +#else pid = fork() ; if( pid == -1) @@ -820,17 +814,63 @@ /* * grandchild */ +#endif +} + +static int +start_daemon( + ml_term_manager_t * term_man + ) +{ + int fd ; +#ifndef RANRAN_HACK + char * path = "/tmp/mlterm.unix" ; +#endif + pid_t pid ; + int sock_fd ; + struct sockaddr_un servaddr ; + +#ifndef RANRAN_HACK + if( ( fd = creat( path , 0600)) == -1) + { + /* already exists */ + + kik_msg_printf( "remove %s before starting daemon.\n" , path) ; + + return -1 ; + } + + close( fd) ; +#endif + + mydaemonize() ; if( ( sock_fd = socket( AF_LOCAL , SOCK_STREAM , 0)) < 0) { return -1 ; } +#ifndef RANRAN_HACK unlink( path) ; +#endif memset( &servaddr , 0 , sizeof( servaddr)) ; servaddr.sun_family = AF_LOCAL ; +#ifdef RANRAN_HACK + { + struct passwd * pw = getpwuid(getuid()); + if( pw != NULL) + { + sprintf( servaddr.sun_path , "/tmp/mlterm.unix.%s", pw->pw_name) ; + } + else + { + strcpy( servaddr.sun_path , "/tmp/mlterm.unix") ; + } + } +#else strcpy( servaddr.sun_path , path) ; +#endif if( bind( sock_fd , (struct sockaddr *) &servaddr , sizeof( servaddr)) < 0) { @@ -839,6 +879,8 @@ return -1 ; } + chmod( servaddr.sun_path , 0600) ; + if( listen( sock_fd , 1024) < 0) { close( sock_fd) ; @@ -846,7 +888,11 @@ return -1 ; } - un_file = path ; +#ifdef RANRAN_HACK + un_file = strdup( servaddr.sun_path) ; +#else + un_file = strdup( path) ; +#endif return sock_fd ; } @@ -1012,8 +1058,12 @@ char ** argv ) { +#ifdef RANRAN_HACK + char * default_term_type = "xterm" ; +#else char * kterm = "kterm" ; char * xterm = "xterm" ; +#endif char * value ; if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "display")) == NULL) @@ -1179,6 +1229,27 @@ if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "termtype"))) { +#ifdef RANRAN_HACK + char tcap[1024]; + if( tgetent( tcap , value) == 1) + { + if( ( term_man->conf.term_type = malloc( strlen( value) + 1)) != NULL) + { + strcpy( term_man->conf.term_type , value) ; + } + } + else + { + term_man->conf.term_type = NULL ; + } + if( term_man->conf.term_type == NULL) + { + kik_msg_printf( + "cannot set terminal type. %s will be used.\n", default_term_type) ; + + term_man->conf.term_type = strdup( default_term_type) ; + } +#else if( strcasecmp( value , kterm) == 0) { term_man->conf.term_type = kterm ; @@ -1194,10 +1265,15 @@ term_man->conf.term_type = xterm ; } +#endif } else { +#ifdef RANRAN_HACK + term_man->conf.term_type = strdup( default_term_type) ; +#else term_man->conf.term_type = xterm ; +#endif } term_man->conf.x = 0 ; @@ -1615,7 +1691,12 @@ free( term_man->conf.sb_fg_color) ; free( term_man->conf.sb_bg_color) ; free( term_man->conf.cmd_argv) ; - +#ifdef RANRAN_HACK + if( term_man->conf.term_type) + { + free( term_man->conf.term_type) ; + } +#endif return 1 ; } @@ -1625,7 +1706,7 @@ ) { struct sockaddr_un addr ; - socklen_t sock_len ; + socklen_t sock_len = sizeof(addr); int fd ; FILE * fp ; kik_file_t * from ; @@ -1938,6 +2019,10 @@ { } #endif + else + { + kik_msg_printf( "daemon_mode must be either 'genuine' or 'blend'.\n"); + } } use_xim = 1 ; diff -ruBw -x configure -x *~ -x *.orig mlterm-2.4.0.orig/tool/mlclient/main.c mlterm-2.4.0/tool/mlclient/main.c --- mlterm-2.4.0.orig/tool/mlclient/main.c Sun Apr 14 22:46:01 2002 +++ mlterm-2.4.0/tool/mlclient/main.c Tue May 7 16:49:15 2002 @@ -2,12 +2,14 @@ * $Id: main.c,v 1.6 2002/02/17 02:06:03 arakiken Exp $ */ +#define RANRAN_HACK + #include <stdio.h> #include <sys/types.h> #include <unistd.h> /* write */ #include <string.h> /* memset */ #include <kiklib/kik_net.h> /* socket/bind/listen/sockaddr_un */ - +#include <pwd.h> /* --- static variables --- */ @@ -37,7 +39,8 @@ { int counter ; - printf( "Not available options.\n") ; + printf( "Usage: mlclient <options for mlterm>\n") ; + printf( "Note: Following options are not available:\n") ; for( counter = 0 ; counter < sizeof( na_options) / sizeof( na_options[0]) ; counter ++) { @@ -59,7 +62,7 @@ struct sockaddr_un servaddr ; int counter ; - for( counter = 0 ; counter < argc ; counter ++) + for( counter = 1 ; counter < argc ; counter ++) { if( ( p = strrchr( argv[counter] , '-')) != NULL) { @@ -87,7 +90,22 @@ memset( &servaddr , 0 , sizeof( servaddr)) ; servaddr.sun_family = AF_LOCAL ; +#ifdef RANRAN_HACK + { + struct passwd *pw = getpwuid( getuid()); + if( pw != NULL) + { + sprintf( servaddr.sun_path , "/tmp/mlterm.unix.%s", pw->pw_name) ; + } + else + { + strcpy( servaddr.sun_path , "/tmp/mlterm.unix") ; + } + + } +#else strcpy( servaddr.sun_path , "/tmp/mlterm.unix") ; +#endif if( connect( sock_fd , (struct sockaddr*) &servaddr , sizeof( servaddr)) < 0) { |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-03 21:51:29
|
佐藤です。 On Sat, May 04, 2002 at 12:12:08AM +0900, Araki Ken wrote: > > 共有カラーマップから、"近い色"を探すパッチを書きました。 > > # commit してもいいでしょうか? > 荒木さん > > どーぞ:) commit しました。 -- 佐藤精一 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-05-03 15:11:08
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] PseudoColor From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020503094748.GA26931%ss...@sh...> Date: Fri, 3 May 2002 18:47:48 +0900 > visual class が PseudoColor || GrayScale で、ユーザの指定色が見つからない時に、 > 共有カラーマップから、"近い色"を探すパッチを書きました。 > (rxvtも同様の処理をしているようです。) さすが、すばらしいです:) > # commit してもいいでしょうか? > 荒木さん どーぞ:) では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-05-03 09:42:50
|
佐藤です。 visual class が PseudoColor || GrayScale で、ユーザの指定色が見つからない時に、 共有カラーマップから、"近い色"を探すパッチを書きました。 (rxvtも同様の処理をしているようです。) http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/tmp/ml_color.c.pseudo.patch ほとんどの方にとって、PseudoColor なんて過去の遺物かもしれませんが、 ~/.mlterm/color を色々といじっていて、かつ低スペックなハードを使う 人には有益では?と思っています。 何をもって"近い色"とするかが、非常に悩むところですが、 今回はRGB色空間で、最も近距離の色を"近い色"としました。 所詮RGBなので人間の目にとって一番近い色というわけにはいきませんが... また、実装については、南さんから色々と有益なコメント&助言を頂きました。 http://minami.unlimeted.com/diary/?20020502#02 ありがとうございました。(マジで勉強になりました。) 南さんの助言に従い、将来 Xcms系の関数への置換えをするかもしれませんが、 調べた範囲では、それをやってるアプリが皆無? で、参考になるものがない為 いつになるかわかりません。 ご意見等あればよろしくお願いします。 # commit してもいいでしょうか? > 荒木さん -- 佐藤精一 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-05-01 09:33:58
|
久保田です。 manpage の、~/.mlterm/termcap と -y/--term の記述を更新しました。 こんなニュアンスでよろしいでしょうか。 ただ、用語の統一がとれていないのが問題だと思っています。 \fB\-y\fR, \fB\-\-term\fR=\fIstring\fR Specify terminal type, i.e., the value of \fBTERM\fR variable. Please specify the value whose terminfo/termcap database fits to the behavior of \fBmlterm\fR. Since \fBmlterm\fR is designed to generally have a behavior like \fBkterm\fR, values which can be used for \fBkterm\fR can be used. If your system doesn't have any terminfo/termcap entries which fits the behavior of \fBmlterm\fR or if you want to use specific value of \fBTERM\fR which doesn't fit the behavior of \fBmlterm\fR, you may want to edit the \fBtermcap\fR file to configurate the behavior of \fBmlterm\fR. Please consult the chapter of \fBCONFIGURATION\fR for detail. The default is \fBxterm\fR. -y, --term (ターミナルタイプを指定します。すなわち、TERM 変数の値を指定します。 その値が示す terminfo/termcap データベースが mlterm に適合するような 値を指定してください。mlterm は基本的に kterm の動作をまねて設計されて いるので、kterm に対して使える値は mlterm に対して使えます。 あなたのシステムが、mlterm に適合するような terminfo/termcap の エントリを持っていない場合、または、mlterm に適合しない TERM の 値を使いたい場合には、termcap ファイルを編集して mlterm の動作を 設定するとよいでしょう。詳しくは CONFIGURATION の章を参照して ください。デフォルトは xterm です。) ... This configuration file determines the behaviors of \fBmlterm\fR which affect the definition of terminfo and termcap. In principle, this file should not be edited and, instead, you should use a proper value of \fBTERM\fR variable (i.e., proper terminfo/termcap definition) which meets \fBmterml\fR's behavior. (Since \fBmlterm\fR's behavior is generally similar to kterm, \fBTERM=kterm\fR will be usually OK.) However, there are some reasons why you may want not to edit your terminfo and termcap, for example, when you use some softwares which don't consult terminfo and termcap database and do consult \fBTERM\fR variable, when one terminfo/termcap entry is shared by several terminal emulators, and so on. In such cases, you can configure \fBmlterm\fR so that it works well on existing terminfo/termcap definitions on your systems. This is also useful for distributors of operating systems (like Debian) with strict policy of terminal emulators' behaviors. .PP You can define the behaviors of \fBmlterm\fR for each value of \fBTERM\fR variable, so that you don't need to edit \fBtermcap\fR file each time you login into other systems and use different value of \fBTERM\fR variable by \fB\-y\fR option. You can also specify the default behavior when \fBTERM\fR variable is different from all of specified TERM names in the \fBtermcap\fR file. .PP The grammer of this configuration file is resemble to the grammer of termcap entries. First, one or more name(s) of TERM is written. Multiple names are connected with virtical line character '|'. Special name '*' is for default. Then colon ':' comes, and keys are written separated by colons. Configuration(s) for other TERM will follow after new line. (日本語訳はめんどうなので省略:-p) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-30 05:50:51
|
荒木です:-) # すみません、depth 8 の件は、まだおいかけられていません _o_ > 佐藤さん # とりあえず、sample,sample2 についても commit しておいてください。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] bce の設定 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Tue, 30 Apr 2002 11:56:33 +0900 > bce というのは terminfo 上での表記なんですが、 > termcap ではどのように表記するのでしょうか。Debian 上の terminfo(5) > では、 > > Variable Cap- TCap Description > Booleans name Code > auto_left_margin bw bw cub1 wraps from col- > umn 0 to last column > auto_right_margin am am terminal has auto- > matic margins > back_color_erase bce ut screen erased with > background color > > というふうなことがあるので、「ut」かなと思うのですが、kD と > kb というのが termcap 表記なので、bce ではなく (もし正しければ) > ut という表記を使ったほうがいいと思います。 そのように致しました。 > ただ、TERM=xterm または TERM=kterm に限る必要はぜんぜんなくて、 > どこかのシステム固有の TERM を使いたい、ということもあるでしょうから、 > -y (--term) は任意の好きな文字列を指定できるようにしたほうがいい > のではないかと思います。(それに応じて、~/.mlterm/termcap ファイル > も、自由な TERM を書けるようにする)。 そのように致しました。 > さらに、現在の TERM が > ~/.mlterm/termcap に書かれているどの TERM にも一致しないときの > 動作を記述できたほうがいいと思います。 そのように致しました。 # 端末名 '*' を特別扱いしています。 ついでに、 xterm|kterm:\ kD=\E[3~:kb=^H のように、'|' で複数の端末を並べられるようにしました。 > というか、(1) TERM を変えることができる理由 (2) TERM は xterm と > kterm にしか変えられない理由 が、いまいちよくわかってないのです。 これらの仕様に拘る理由は、全くないです:) # Nadim さんのアナウンスは、5/1 に出るそうです:) では -- kiken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-30 02:39:26
|
久保田です。 At Tue, 30 Apr 2002 00:18:19 +0900, Araki Ken wrote: > ふと思ったんですが、~/.mlterm/termcap の仕様を変えませんか? > 例えば、 > > xterm:\ > kD=\E[3~:kb=^H:bce > kterm:\ > kD=^?:kb=^H > > こんな風に書いておけば、 いいかも。ところで、bce というのは terminfo 上での表記なんですが、 termcap ではどのように表記するのでしょうか。Debian 上の terminfo(5) では、 Variable Cap- TCap Description Booleans name Code auto_left_margin bw bw cub1 wraps from col- umn 0 to last column auto_right_margin am am terminal has auto- matic margins back_color_erase bce ut screen erased with background color というふうなことがあるので、「ut」かなと思うのですが、kD と kb というのが termcap 表記なので、bce ではなく (もし正しければ) ut という表記を使ったほうがいいと思います。 ただ、TERM=xterm または TERM=kterm に限る必要はぜんぜんなくて、 どこかのシステム固有の TERM を使いたい、ということもあるでしょうから、 -y (--term) は任意の好きな文字列を指定できるようにしたほうがいい のではないかと思います。(それに応じて、~/.mlterm/termcap ファイル も、自由な TERM を書けるようにする)。さらに、現在の TERM が ~/.mlterm/termcap に書かれているどの TERM にも一致しないときの 動作を記述できたほうがいいと思います。 たとえば、 *:\ kD=\E[3~:kb=^H xterm:\ kD=\E[3~:kb=^H:bce kterm:\ kD=^?:kb=^H foobarterm:\ kD=\E[3~:kb=^H:bce hogeterm:\ kD=^?:kb=^H xterm-color:\ kD=^?:kb=^H xterm-xfree86:\ kD=^?:kb=^H といったぐあいで。(やりたいことと書式を示したいだけの例示で、 具体的な内容はぐちゃくちゃの適当です)。 というか、(1) TERM を変えることができる理由 (2) TERM は xterm と kterm にしか変えられない理由 が、いまいちよくわかってないのです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-29 15:17:30
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] bce の設定 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Mon, 29 Apr 2002 14:41:00 +0900 > mlterm に、bce モードと非 bce モードの切り替えがつきましたが、 > これは、~/.mlterm/main で設定するのではなく、~/.mlterm/termcap > で設定するように変更しませんか? ふと思ったんですが、~/.mlterm/termcap の仕様を変えませんか? 例えば、 xterm:\ kD=\E[3~:kb=^H:bce kterm:\ kD=^?:kb=^H こんな風に書いておけば、 mlterm --term xterm だと、bce が効いて、 mlterm --term kterm だと、bce が効かなくなる、みたいな。 # 手元で、実装はすでにできてますが、まだ commit してません。 では -- kiken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-04-29 14:40:51
|
なかだです。 At Sun, 28 Apr 2002 06:54:22 +0900, Araki Ken wrote: > > ソースディレクトリ、ソースからの相対、絶対パスで確認したところ > > 大丈夫なようですが、一点だけ。--with-libtoolを指定すると、どう > > もcppとヘッダの検出が飛ばされてしまうみたいです。 > > そのようですね。ありがとうございます:) > > # ってーか、何故なのでしょうね... たぶん本来必要だけれど、libtoolを使うことで自動的に行われてるん じゃないでしょうか。 > > それとkiklibとmkfのほうはconfigureしたディレクトリではコンパイ > > ルされないようです。 > > すみません、どういうことでしょうか? > > # /work/config で、/work/mlterm/kiklib/autoconf/configure した場合に、といった > # 話でしょうか? ということです。その場合/work/srcや/work/libにファイルができま す。 -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-29 05:23:54
|
久保田です。 mlterm に、bce モードと非 bce モードの切り替えがつきましたが、 これは、~/.mlterm/main で設定するのではなく、~/.mlterm/termcap で設定するように変更しませんか? 理由は、ほんらいターミナルの動作は固定しているべきで、各種 ターミナルの動作の違いを termcap/terminfo が吸収すべきこと、 ところが、ターミナルの動作が固定でないと termcap/terminfo の 側で迷ってしまうこと、です。 ~/.mlterm/main に入っていると、異なる termcap/terminfo の定義 を持つシステムにログインするときも、コマンドラインで変更できて 便利かもしれませんが、従来のいかなるターミナルエミュレータも そういう機能なしでやってこれたのだから、ということもあります。 mlterm のコマンドラインで指定できたところで、bce/非bce の どちらを使うべきかは、しょせん人間が判断してやらないといけない ですし、それなら、リモートホストにログインしてから TERM を いじることで対処するのと手間としてはたいしてかわりません。 つまり、コマンドラインで指定できても御利益はそんなに大きくない ということです。 ~/.mlterm/termcap に入れることで、~/.mlterm/termcap は termcap/ terminfo の定義内容にかかわるような設定項目が入るファイル、 というふうに仕様の整合性もとれます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-29 05:12:25
|
久保田です。 mlterm は、fade ratio を 0 - 100 の値に設定しておくと、フォーカスを 失ったときに、表示が暗くなります。 ところが、これは、前景色と背景色のみが対象で、指定した色 (\e[33m とか) は暗くなりません。ですので、たとえば ls --color した状態で fade させる と、色のついた部分だけが明るく残ってしまいます。 これは、なんとかならないでしょうか。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-29 05:08:08
|
久保田です。 mlterm と kterm 以外の多くのターミナルエミュレータが、16 色を サポートしています。基本 8 色と、基本 8 色の明るい版です。 明るい版の色は、ボールド (\e[1m) のときに使われます。明るく なるのは前景色のみで、背景色は明るくなりません。 基本色に対してその明るい版の色が存在するということは、基本色は 最大の明るさを持ってはいない、ということです。若干暗めの色に なっています。 その様子を示したのが、http://www.debian.or.jp/~kubota/dialog/ 以下の、*-16-2.png です。ちなみに、ここには示していませんが (というか、示すことができないですが)、Linux コンソールも 16 色を サポートしています。 # これを見ると、具体的な色づかいは、それぞれのターミナルによって # 違うようです。 ちなみに、反転 (\e[7m) を使ったときには、背景色のみが明るい版の色 になります。 これを、実装していただけないでしょうか? なお、XFree86 xterm とともに配布されている ctlseqs というドキュメント によると、 If 16-color support is compiled, the following apply. Assume that xterm's resources are set so that the ISO color codes are the first 8 of a set of 16. Then the aixterm colors are the bright versions of the ISO colors: Ps = 9 0 -> Set foreground color to Black Ps = 9 1 -> Set foreground color to Red Ps = 9 2 -> Set foreground color to Green Ps = 9 3 -> Set foreground color to Yellow Ps = 9 4 -> Set foreground color to Blue Ps = 9 5 -> Set foreground color to Magenta Ps = 9 6 -> Set foreground color to Cyan Ps = 9 7 -> Set foreground color to White Ps = 1 0 0 -> Set background color to Black Ps = 1 0 1 -> Set background color to Red Ps = 1 0 2 -> Set background color to Green Ps = 1 0 3 -> Set background color to Yellow Ps = 1 0 4 -> Set background color to Blue Ps = 1 0 5 -> Set background color to Magenta Ps = 1 0 6 -> Set background color to Cyan Ps = 1 0 7 -> Set background color to White If xterm is compiled with the 16-color support disabled, it supports the following, from rxvt: Ps = 1 0 0 -> Set foreground and background color to default ということが書かれていますが、これは無視ということでいいと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-29 04:27:23
|
久保田です。 At Mon, 29 Apr 2002 00:01:56 +0900, Araki Ken wrote: > 本日は、久保田さん、南さん、後藤さん、佐藤さん、上林さんの 5 人の方に > 参加していただきました。 > とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます _o_ > また、次回もこのような機会があれば、お会いできれば幸いです。 こちらこそ、ありがとうございました。有意義な話ができて、よかったです。 またどこかで、お会いしましょう。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-28 15:01:39
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] offline meeting From: Araki Ken <ara...@us...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Tue, 23 Apr 2002 20:34:37 +0900 > 4月より広島に在住しているのですが、連休中、帰省ついでに、東京方面まで足 > を伸ばそうかと思っておりまして、東京在住の方(が多いでしょうから...)と会え > ればな、とか思っています。 本日は、久保田さん、南さん、後藤さん、佐藤さん、上林さんの 5 人の方に 参加していただきました。 とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございます _o_ また、次回もこのような機会があれば、お会いできれば幸いです。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-27 21:57:01
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] configure with srcdir From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Wed, 24 Apr 2002 19:00:32 +0900 > ソースディレクトリ、ソースからの相対、絶対パスで確認したところ > 大丈夫なようですが、一点だけ。--with-libtoolを指定すると、どう > もcppとヘッダの検出が飛ばされてしまうみたいです。 そのようですね。ありがとうございます:) # ってーか、何故なのでしょうね... > それとkiklibとmkfのほうはconfigureしたディレクトリではコンパイ > ルされないようです。 すみません、どういうことでしょうか? # /work/config で、/work/mlterm/kiklib/autoconf/configure した場合に、といった # 話でしょうか? では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-27 04:15:05
|
Hi, Nadim Shaikli sent me a patch for supporting sysv-style utmp, which I've already merged to CVS repository. But he still has a problem, so please test his work:) -- kiken ara...@us... Subject: sysv utmp patch From: Nadim Shaikli <sh...@ya...> Message-ID: <200...@we...> Date: Wed, 24 Apr 2002 18:10:02 -0700 (PDT) > I'm attaching a patch for the utmp code for sysv - I'm not sure if I did > all the right things (so please check the validity of the code - I might > be naive in the implementation, but as noted I wasn't able to find enough > info about the subject, I tried searching multiple times). > > The code on a Sparc Sun works for both defines (utmp and utmpx) using the > 'who' and/or 'w' calls - yet 'finger' doesn't work (why ??). I tried to > find info on how "finger" works, but wasn't able to find any detailed info > and wasn't sure if I was doing something wrong in my write of the utmp(x) > entries. |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-27 03:59:24
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] dlopen/dlclose bug with multiple terms in one proc From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20020425100638.GA1552%ss...@sh...> Date: Thu, 25 Apr 2002 19:06:38 +0900 > ml_sb_view_factory.c では、直前に dlopen() で load したライブラリのハンドルを > prev_shlib_handle に保存しています。 スクロールバー切替えにより不要になった > ライブラリを unload する時、この prev_shlib_handle を dlclose() の引数として > 使っています。 > > 「単一プロセス-単一端末」であれば大丈夫ですが、「単一プロセス-複数端末」の場合 > は prev_shlib_handle に別の端末で使用中のライブラリのハンドルが 保存されている > 場合もあるかと思います。 > > 例えば.. > > 1. "mlterm -S simple" で端末Aを開く > 2. Ctrl-F1で 端末B,Cを開く > 3. Bのスクロールバーを sample に変更 > (prev_shlib_handle に libsample.so のハンドルが保存される) > 4. Cのスクロールバーを sample2 に変更 > (libsample.so を unload) > ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~--> B の スクロールバー > > という感じです。 全くもって仰せのとおりです _o_ > 修正案として > > 「prev_shlib_handle 変数を ml_sb_view_factory.c の中ではなく、ml_sb_view_t や > ml_scrollbar_t 構造体のメンバとする」 > > というのはいかがでしょうか? ml_sb_view_factory.c の中で、各ハンドルごとの参照数を管理することで、回避する ことにしました。 # ml_sb_view_t や、ml_scrollbar_t の中に prev_shlib_handle を持たせても、 # 他の端末で使用中のライブラリを unload してしまいうることには変わりない # と思います。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-26 17:22:52
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: bce は、やめようかな? From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 26 Apr 2002 13:13:27 +0900 > 信頼できる termcap/terminfo エントリとして"mlterm"を用意し、 > デフォルトではこれを使ういうのには賛成します。 TERM=mlterm を作ることには、特に異論はないです。 新しい端末名を増やすことには、心理的な抵抗がありますが、少なくとも、 mlterm が一番正常に動作する termcap/terminfo を明示することは必要で すね。 でも、TERM=mlterm が通用するシステムは、現在も、また将来も、ほとんど ないでしょうから、デフォルトは、xterm にしときたいなぁ.... > terminfo/termcap の内容がシステムによって食い違う現状では、 > 「標準的な」xterm の仕様は存在しないです。 > #xfree86 の xterm が標準だと言ってしまうのはまずいですよね。 > > で、せめて mlterm のインストールされているシステムの xtermと > 同じ動作をさせようとすると、 > 「そのシステムの terminfo/termcap のxterm エントリに合わせて > 機能の有効/無効を切り換える」 > より仕方がないかと思ったのですが、よい手段がありますか? ないと思います。 せいぜい、 「そのシステムの terminfo/termcap のxterm エントリに合わせて 機能の有効/無効を切り換える」 作業を自動化することくらいならできるでしょうけれど、面倒な割に、そ れほどうれしくなさそうですね。 では -- kiken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2002-04-26 16:56:39
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] bce は、やめようかな? From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 25 Apr 2002 20:55:46 +0900 > mlterm に bce を実装しようかな、と思っていた話ですが、 > やめようかな、と思っています。 一応、実装してみました。 -3 or --bce オプションを付けるか、use_bce = true としておけば、 ESC ] J , ESC ] K の場合に、BCE な動作をしてくれるのではないかな、 と思います。 # あまりちゃんとテストしていません _o_ また、mlterm の実装は、そもそも BCE でない動作に適合的な実装になっていま すので、デフォルトでは、use_bce は false です。 では -- kiken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2002-04-26 15:46:12
|
佐藤です。 On Fri, Apr 26, 2002 at 04:16:31PM +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > ぼくから言うのも変ですが、commit する際には ChangeLog ファイルにも > なにか書きこんでいただけると助かります。(ぼくは書きすぎかな... 特に 申し訳ないです。ChangeLogにも追加しておきました。 -- 佐藤精一 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-26 06:59:36
|
久保田です。 At Fri, 26 Apr 2002 02:22:30 +0900, Seiichi SATO wrote: > > ただ、autoconf は、わたしの手元のバージョンと合わせていただきたいので、 > > 2.13 を使っていただけると助かります。 > > configure.in と共に、2.13で生成した configureも commit しました。 ぼくから言うのも変ですが、commit する際には ChangeLog ファイルにも なにか書きこんでいただけると助かります。(ぼくは書きすぎかな... 特に 最初のはいらなかったかも)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-26 06:45:43
|
久保田です。 # 公開の ML のほうにも書かないと... At Tue, 23 Apr 2002 20:34:37 +0900, Araki Ken wrote: > 日程は、久保田さんの都合がつきやすいところということで、4/28 か 4/29 あた > り(特に問題がなければ、4/28)で考えております。 28日ということで、ほぼ決定になりました。おそらく夕方6時ごろで、 新宿なんかどう? という話が出ていますが、まだこのへんは流動的です。 場所は、もし変わっても、たぶん、山手線沿線くらいになるはずです。 いまのところ4人エントリしておりますが、まだ考え中だった方や、 日程が決まってなかったので返事できなかった方で、新たに参加を 表明される方は、いらっしゃいますか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-04-26 04:14:00
|
南です On Fri, 26 Apr 2002 12:32:34 +0900 (JST) Hironori Sakamoto <hs...@mt...> wrote: > これと上の方針は両立可能で、 > * 通常 > mlterm は TERM を mlterm として shell を起動 > * xterm エミュレーション > mlterm --term=xterm として起動 > mlterm は TERM を xterm として shell を起動 > * kterm エミュレーション > mlterm --term=kterm として起動 > mlterm は TERM を kterm として shell を起動 > とすればいいのではないでしょうか。 信頼できる termcap/terminfo エントリとして"mlterm"を用意し、 デフォルトではこれを使ういうのには賛成します。 ただ、kterm/xterm を模倣しようとしたとき、 mlterm の動作を 何によって決めたものでしょう? terminfo/termcap の内容がシステムによって食い違う現状では、 「標準的な」xterm の仕様は存在しないです。 #xfree86 の xterm が標準だと言ってしまうのはまずいですよね。 で、せめて mlterm のインストールされているシステムの xtermと 同じ動作をさせようとすると、 「そのシステムの terminfo/termcap のxterm エントリに合わせて 機能の有効/無効を切り換える」 より仕方がないかと思ったのですが、よい手段がありますか? |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-04-26 03:57:41
|
At Fri, 26 Apr 2002 12:32:34 +0900 (JST), sakamoto hironori wrote: > > > はじめまして、草薙と申します。 > > 環境変数TERMは端末の上で動くアプリケーションが端末の種類を知るための > > もので、端末自身が見るためのものじゃないと思いますがどうでしょうか。 > > terminfoも端末が持つ機能をncursesに教えるためのものであって、 > > 端末の動作がterminfoの内容によって変わるのは本末転倒だと思います。 > > はい。私もその通りと思います。 そういう考えです。ぼくが最初、「bce 機能サポート」なんていう表現を してしまったのが誤解を生んでしまったのかもしれません。bce は「機能」 ではなく「仕様」「性質」ですから。 > これと上の方針は両立可能で、 > * 通常 > mlterm は TERM を mlterm として shell を起動 > * xterm エミュレーション > mlterm --term=xterm として起動 > mlterm は TERM を xterm として shell を起動 > * kterm エミュレーション > mlterm --term=kterm として起動 > mlterm は TERM を kterm として shell を起動 > とすればいいのではないでしょうか。 いっそのこと、--term=hogehoge で、TERM が任意の hogehoge に 設定される、というのでもいいと思います。xterm と kterm だけに 限る必要もないのではないでしょうか。(もちろん、これは、この TERM の内容によって mlterm の動作が影響を受けないということが 前提ですが)。これは、mlterm という termcap/terminfo をインストール していない環境で使う際の緊急回避手段と言えると思います。 > 本当は、アプリがきちんと temcap/terminfo を見れば TERM=mlterm だけ > いいと思うのですが、そういうわけにはなかなかなっていない(w3m でも > 色々と決め打ちや暗黙の仮定が入ってる)ので、TERM=xterm や TERM=kterm > でもある程度動作するというのは意味があると思います。 ターミナルの特性を決め打ちしてしまっているようなアプリケーションは、 TERM を何に設定しても知らんぷりなので、意味がないのではないですか? それとも、「TERM=xterm の内容や TERM=kterm の内容を決め打ちして いるようなアプリケーション」のことでしょうか。そういう場合は、 そのアプリケーションが termcap/terminfo のエミュレーションを している、と解釈できるので、エミュレーションがうまく働かないのは そのエミュレータの実装が悪いから、ということでいいと思います。 というか、TERM=xterm や TERM=kterm の内容がシステムによってまちまち、 というのが今回の問題のそもそもの発端なので、その文脈からすれば、 そういうアプリケーションは、まずいでしょう、という結論にしか ならないと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-04-26 03:35:52
|
> $B$O$8$a$^$7$F!"ApFe$H?=$7$^$9!#(B > $B4D6-JQ?t(BTERM$B$OC<Kv$N>e$GF0$/%"%W%j%1!<%7%g%s$,C<Kv$N<oN`$rCN$k$?$a$N(B > $B$b$N$G!"C<Kv<+?H$,8+$k$?$a$N$b$N$8$c$J$$$H;W$$$^$9$,$I$&$G$7$g$&$+!#(B > terminfo$B$bC<Kv$,;}$D5!G=$r(Bncurses$B$K65$($k$?$a$N$b$N$G$"$C$F!"(B > $BC<Kv$NF0:n$,(Bterminfo$B$NFbMF$K$h$C$FJQ$o$k$N$OK\KvE>E]$@$H;W$$$^$9!#(B $B$O$$!#;d$b$=$NDL$j$H;W$$$^$9!#(B On Fri, Apr 26, 2002 at 12:11:09AM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > mlterm $B$r$I$N$h$&$K3+H/$7$F$$$/$+$N%]%j%7!<$NLdBj$@$H;W$&$N$G$9$,!"(B > $B!V$h$jB?$/$N<oN`$NC<Kv$r%(%_%e%l!<%H2DG=$K$9$k!W$H$$$&$N$bJ}8~$H$7$F(B > $B$"$j$($k$H;W$$$^$9!#(B $B$3$l$H>e$NJ}?K$ON>N)2DG=$G!"(B * $BDL>o(B mlterm $B$O(B TERM $B$r(B mlterm $B$H$7$F(B shell $B$r5/F0(B * xterm $B%(%_%e%l!<%7%g%s(B mlterm --term=xterm $B$H$7$F5/F0(B mlterm $B$O(B TERM $B$r(B xterm $B$H$7$F(B shell $B$r5/F0(B * kterm $B%(%_%e%l!<%7%g%s(B mlterm --term=kterm $B$H$7$F5/F0(B mlterm $B$O(B TERM $B$r(B kterm $B$H$7$F(B shell $B$r5/F0(B $B$H$9$l$P$$$$$N$G$O$J$$$G$7$g$&$+!#(B $BK\Ev$O!"%"%W%j$,$-$A$s$H(B temcap/terminfo $B$r8+$l$P(B TERM=mlterm $B$@$1(B $B$$$$$H;W$&$N$G$9$,!"$=$&$$$&$o$1$K$O$J$+$J$+$J$C$F$$$J$$(B(w3m $B$G$b(B $B?'!9$H7h$aBG$A$d0EL[$N2>Dj$,F~$C$F$k(B)$B$N$G!"(BTERM=xterm $B$d(B TERM=kterm $B$G$b$"$kDxEYF0:n$9$k$H$$$&$N$O0UL#$,$"$k$H;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |