You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-26 06:32:58
|
西山和広です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AStyle のset_fg(state_type, color)などで2引数で 2番目は# color: a Gdk::Colorと書いているメソッドが 実際にはstate_typeとRGBを示すInteger3つを渡さないと いけなくなっているようです。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-15 15:18:24
|
むとうです。 On Thu, 15 Apr 2004 17:20:45 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > 下につけたような感じで使ってみました。 > > Errnoのようにlocaleに従ってeuc-jpが入っているエラーメッセージでも > UTF-8でソースに埋め込んでいるエラーメッセージでもちゃんと表示できる > ようになっていい感じです。 それは良かったです。 ところで、UTF-8な環境がメインターゲットで無い場合、 どうせvalidateを2回行うなら先に強引にlocale_to_utf8しちゃう っていう手もありますね。 def show_message(message, message_type) message = GLib.locale_to_utf8(message) unless GLib.utf8_validate(message) raise "invalid utf8 message: #{message.dump}" end #ロケールがUTF-8でも大丈夫のはず...(ホントか?)。 > require 'gtk2' > Gtk.init > > # ... > def show_message(message, message_type) > unless GLib.utf8_validate(message) > message = GLib.locale_to_utf8(message) > end > unless GLib.utf8_validate(message) > raise "invalid utf8 message: #{message.dump}" > end > dialog = > Gtk::MessageDialog.new(@window, > Gtk::Dialog::MODAL, > message_type, > Gtk::MessageDialog::BUTTONS_CLOSE, > message) > dialog.run > dialog.destroy > end > > def error_message(exc) > show_message("#{exc.inspect}", Gtk::MessageDialog::ERROR) > end > # ... > > # エラーメッセージの例 > begin > File.open("no such file") > rescue > error_message($!) > end > > > -- > |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) > |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) > > > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: IBM Linux Tutorials > Free Linux tutorial presented by Daniel Robbins, President and CEO of > GenToo technologies. Learn everything from fundamentals to system > administration.http://ads.osdn.com/?ad_id=1470&alloc_id=3638&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-15 08:20:55
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Thu, 15 Apr 2004 01:11:32 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > とりあえず、これだけ実装してみました。 > > GLib.utf8_validate(str) #=> true of false > > です。 > > GLib::UTF8モジュールを作って > GLib::UTF8.validateにしようかなぁとも思ったのですが > ちと大げすぎる気がしたのでこのようにしました。 > > どうでしょう。 下につけたような感じで使ってみました。 Errnoのようにlocaleに従ってeuc-jpが入っているエラーメッセージでも UTF-8でソースに埋め込んでいるエラーメッセージでもちゃんと表示できる ようになっていい感じです。 require 'gtk2' Gtk.init # ... def show_message(message, message_type) unless GLib.utf8_validate(message) message = GLib.locale_to_utf8(message) end unless GLib.utf8_validate(message) raise "invalid utf8 message: #{message.dump}" end dialog = Gtk::MessageDialog.new(@window, Gtk::Dialog::MODAL, message_type, Gtk::MessageDialog::BUTTONS_CLOSE, message) dialog.run dialog.destroy end def error_message(exc) show_message("#{exc.inspect}", Gtk::MessageDialog::ERROR) end # ... # エラーメッセージの例 begin File.open("no such file") rescue error_message($!) end -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-14 16:11:40
|
むとうです。 On Sat, 10 Apr 2004 02:16:24 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > 他にも > http://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s10.html > に書いている g_utf8_validate() も使いたいです。 とりあえず、これだけ実装してみました。 GLib.utf8_validate(str) #=> true of false です。 GLib::UTF8モジュールを作って GLib::UTF8.validateにしようかなぁとも思ったのですが ちと大げすぎる気がしたのでこのようにしました。 どうでしょう。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-14 16:08:00
|
むとうです。 On Wed, 14 Apr 2004 15:58:27 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > ちと、今のところ他の回避策が見つからないので、 > > できれば、malloc/realloc/freeの動作をデフォルトに戻したい > > と思うのですが、これじゃないとまずい理由はありますか? > > あるいは別の回避策とかがあればその方が良いのですが...。 > > ↓以外には問題はないと思うので、戻しちゃって構わないと思います。 > > > ぱっと思いつくのがGTK+側がmallocしようとしたときに > > メモリ領域が足りなくても、GCが発生させられなくなる > > ということかなぁとは思うんですけど...。 修正しておきました。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2004-04-14 07:01:07
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Date: Wed, 14 Apr 2004 03:30:10 +0900 > さかいさん > > むとうです。 > > rbglib.cのInit_mem()でmalloc/realloc/freeの置き換えを > 行っていますが、どうやらここが原因でRuby/GStreamerで > Segmentation faultが起きているようです。 > #ここをコメントアウトすると動作します。 あー、なるほど。 メインスレッド以外でruby_xmalloc()を使うと、 そこでrb_gc()が呼ばれたときに cross-thread violation に なっちゃうんですね。 > ちと、今のところ他の回避策が見つからないので、 > できれば、malloc/realloc/freeの動作をデフォルトに戻したい > と思うのですが、これじゃないとまずい理由はありますか? > あるいは別の回避策とかがあればその方が良いのですが...。 ↓以外には問題はないと思うので、戻しちゃって構わないと思います。 > ぱっと思いつくのがGTK+側がmallocしようとしたときに > メモリ領域が足りなくても、GCが発生させられなくなる > ということかなぁとは思うんですけど...。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-13 18:30:22
|
さかいさん むとうです。 rbglib.cのInit_mem()でmalloc/realloc/freeの置き換えを 行っていますが、どうやらここが原因でRuby/GStreamerで Segmentation faultが起きているようです。 #ここをコメントアウトすると動作します。 ちと、今のところ他の回避策が見つからないので、 できれば、malloc/realloc/freeの動作をデフォルトに戻したい と思うのですが、これじゃないとまずい理由はありますか? あるいは別の回避策とかがあればその方が良いのですが...。 ぱっと思いつくのがGTK+側がmallocしようとしたときに メモリ領域が足りなくても、GCが発生させられなくなる ということかなぁとは思うんですけど...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-09 17:34:45
|
むとうです。 On Sat, 10 Apr 2004 02:16:24 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@hi...> > On Fri, 9 Apr 2004 23:14:56 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > 実は私、この辺よくわかっていないのですが....。 > > > > 私の環境では、3秒後にwindowが消えました。環境の問題でしょうか。 > > その3秒後まではwindowを持っているはずの親プロセスがいなくなっていて > 子プロセスの方だけの状態なのです。 あ、なるほど。 > http://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s19.html > に書いているように > http://www.gnome.gr.jp/docs/glib-2.2.x-refs/glib/glib-Spawning-Processes.html > あたりの関数(GLib の g_spawn_* 関数)を使えばよさそうなのですが、 > Ruby-GNOME2ではサポートしないのでしょうか? 正直、GLibまで手が回っていない状態ですので、するか しないかの判断すらしてません。 さかいさんにやっていただくのが一番良いと思うのですが 最近お忙しいようですし。 > 他にも > http://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s10.html > に書いている g_utf8_validate() も使いたいです。 パッチ歓迎ですよ(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-09 17:16:34
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Fri, 9 Apr 2004 23:14:56 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 実は私、この辺よくわかっていないのですが....。 > > 私の環境では、3秒後にwindowが消えました。環境の問題でしょうか。 その3秒後まではwindowを持っているはずの親プロセスがいなくなっていて 子プロセスの方だけの状態なのです。 http://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s19.html に書いているように http://www.gnome.gr.jp/docs/glib-2.2.x-refs/glib/glib-Spawning-Processes.html あたりの関数(GLib の g_spawn_* 関数)を使えばよさそうなのですが、 Ruby-GNOME2ではサポートしないのでしょうか? 他にも http://www.gnome.gr.jp/docs/porting-apps-GNOME-2.0/ar01s10.html に書いている g_utf8_validate() も使いたいです。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-09 15:12:32
|
むとうです。 On Fri, 09 Apr 2004 17:37:53 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials で > ソースでは > | :((<"Ruby/GConf2 チュートリアル"|gconf2-tut>)) > となっているところが > | Ruby/GConf_h_i-k-i_2 チュートリアル > と表示されているようです。 レポートありがとうございます。 バグですね...。直します。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-09 14:15:08
|
むとうです。 On Fri, 09 Apr 2004 17:37:52 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > forkしてexecしていないプロセスが残っているとwindowが > 残ったままになります。 > これはどうしようもないのでしょうか? > > execしている方は問題がないように見えますが、 > > 5.5. GTK+ アプリで fork() すると、妙な 'x io error' が起こるのはなぜ? > [GTK 2.x] > http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040114.html#AEN506 > > という問題もあるようなので、GTKを使っているプログラムからは > execするとしてもforkしない方がいいのでしょうか? 実は私、この辺よくわかっていないのですが....。 私の環境では、3秒後にwindowが消えました。環境の問題でしょうか。 ruby -v ruby 1.9.0 (2004-03-27) [i686-linux] -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-09 08:37:59
|
西山和広です。 forkしてexecしていないプロセスが残っているとwindowが 残ったままになります。 これはどうしようもないのでしょうか? execしている方は問題がないように見えますが、 5.5. GTK+ アプリで fork() すると、妙な 'x io error' が起こるのはなぜ? [GTK 2.x] http://www.gnome.gr.jp/docs/gtk+faq.20040114.html#AEN506 という問題もあるようなので、GTKを使っているプログラムからは execするとしてもforkしない方がいいのでしょうか? #!/usr/bin/ruby require 'gtk2' Gtk.init window = Gtk::Window.new window.signal_connect("destroy") do Gtk.main_quit end button_box = Gtk::VButtonBox.new window.add(button_box) fork_button = Gtk::Button.new("fork") fork_button.signal_connect("clicked") do fork do sleep 3 exit!(0) end Gtk.main_quit end button_box.pack_start(fork_button) exec_button = Gtk::Button.new("exec") exec_button.signal_connect("clicked") do fork do exec("ruby", "-e", "sleep 3") end Gtk.main_quit end button_box.pack_start(exec_button) window.show_all Gtk.main -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-09 08:37:58
|
西山和広です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials で ソースでは | :((<"Ruby/GConf2 チュートリアル"|gconf2-tut>)) となっているところが | Ruby/GConf_h_i-k-i_2 チュートリアル と表示されているようです。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-07 17:35:41
|
むとうです。 On Wed, 07 Apr 2004 20:20:10 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > GConf::Client#notify_removeで > bignum too big to convert into `long' (RangeError) > という例外になることがありました。 > > client_notify_removeのNUM2INTをNUM2UNITに直せばいいようです。 ありがとうございます。CVSに適用しました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-07 11:20:17
|
西山和広です。 GConf::Client#notify_removeで bignum too big to convert into `long' (RangeError) という例外になることがありました。 client_notify_removeのNUM2INTをNUM2UNITに直せばいいようです。 --- rbgconf-client.c.~1.10.~ 2004-03-29 15:50:24.000000000 +0900 +++ rbgconf-client.c 2004-04-07 19:45:32.000000000 +0900 @@ -131,7 +131,7 @@ VALUE self; VALUE cnxn_id; { - gconf_client_notify_remove(_SELF(self), NUM2INT(cnxn_id)); + gconf_client_notify_remove(_SELF(self), NUM2UINT(cnxn_id)); return self; } -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-05 12:50:23
|
むとうです。 今度はProject Websiteのブラジルポルトガル語版が登場です。 なんかすごい勢いで翻訳されていってます。すげー。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/pt_BR/ さて、われわれ日本語のサイトももう少しがんばりたい ところですが、どなたかお手伝いいただける方はいらっ しゃいませんか。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-02 17:56:05
|
むとうです。 Project Websiteのドイツ語版が登場です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/de/ とりあえず、英語のページをコピっただけですけど 徐々に増えていくでしょう。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-04-02 17:30:35
|
むとうです。 On Fri, 02 Apr 2004 16:46:35 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AStyle が > 500 Internal Server Errorになっていて見えません。 ほんとだ。変ですね...。 何回か試すと大丈夫みたいです。なぜだろう。 > 他に見つけたtypoとかをメモしていたので、それもつけておきます。 ありがとうございます。修正しておきました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-04-02 07:46:45
|
西山和広です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AStyle が 500 Internal Server Errorになっていて見えません。 他に見つけたtypoとかをメモしていたので、それもつけておきます。 : http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview-model * methodss -> methodsのtypo? : http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview-model-reference * Gtk::TreePath#up, Gtk::TreePath#down がリンク切れ (up!とdown!に変更になっている?) : http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview-renderer-celldatafunc * cide? codeのtypo? : http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AEntry#move-cursor%3A+self%2C+step%2C+count%2C+extend_selection * Selectio? > extend_selection: Selectio or not -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-29 17:38:37
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Project Websiteに linkプラグイン というのを追加しました。 Prev/Up/Home/Nextリンクを生成します。チュートリアルなどで使用します。 Sample: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-gtk-helloworld {{link("PrevPageID", "UpPageID", "HomePageID", "NextPageID")}} nilを使えば該当するリンクを表示しなくなります。 {{link(nil, nil, "HomePageID", "NextPageID")}} チュートリアルなどに使うことを想定していますが、 結構量があるので大変そうです。 どなたか作業していただける方いらっしゃいませんか? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-28 16:54:16
|
むとうです。 rbbr-0.6.0をリリースしました。 かなり外見が変わりました。いろいろと機能追加してますので 前回バージョンに比べ、だいぶ使いやすくなったと思います。 是非、お試しください。 変更点 ====== * rubyに標準添付されるriに対応 [Masao Mutoh] * ハイパーリンク機能。ドキュメント表示時にクラス名等に リンクが張られるのでそこをクリックすると指定したクラス 等に遷移します。 [Kenichi Komiya, Masao Mutoh] * キーボードアクセラレーション機能の強化 [Masao Mutoh] * 戻る/進む機能を追加 [Masao Mutoh] * 検索時にメソッドも指定できるようになった。 [Masao Mutoh] e.g.) "Gtk main" => Gtk.mainが最初にヒットします。 * L10nの強化 [Ales Nyakhaychyk, Dafydd Harries, David Espada, Gabriele Renzi, Jan Weil, Joao Pedrosa, Laurent Snsonetti, Masao Mutoh, Park Ji-ln] Belarusian, English, French, German, Italian, Japanese, Korean, Portuguese from Brazil, Spanish, Welshのカタログ ファイルを用意しました。 * Child Properties, Stylesタブの追加 [Masao Mutoh] * Windows環境でFont関係のワーニングが出るのを極力抑えた [Masao Mutoh] * その他バグフィクス・改善 [Masao Mutoh] Website ======== http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?rbbr スクリーンショットもあります。 ダウンロード ============ http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 rbbrとは? ========== rbbrは * クラスやモジュールを一覧で、または階層構造で表示する * それぞれのクラス・モジュールのメソッドや定数を一覧表示する * シグナル、プロパティといったRuby-GNOME2固有の情報も一覧表示する * 検索もできる * さらに、それぞれ説明文がある場合(ri/refe)はそれを表示する という機能を持った開発者向けのGUIツールです。 必要環境 ========= * ruby 1.6.x, 1.8.x, 1.9.x * Ruby/GTK2 0.9.1(0.9.1以前のものでは動きません) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ * (optional) Ruby-GNOME2 API Documents in RD. http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/data/ruby-gnome2-api.tar.gz rbbr-x.x.x-withapi.tar.gzに同じモノが入っています。 * (optional) ri 0.8a http://raa.ruby-lang.org/list.rhtml?name=ri 1.8.x以降であればruby標準添付なので不要です。 * (optional) ReFe 0.8.0 or later (日本語のみ) http://www.loveruby.net/en/refe.html * (optional) Ruby-GetText-Package 0.5.5(日本語化したいとき) http://ponx.s5.xrea.com/hiki/ruby-gettext.html 最近バグを見つけたのですでにインストールされている方も 再度インストールし直してください。 また、これをインストールするためにRacc-1.4.3以降も 必要です。 http://www.ruby-lang.org/raa/list.rhtml?name=racc -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-21 16:12:05
|
むとうです。 On Sun, 14 Mar 2004 23:38:46 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@hi...> > On Sun, 14 Mar 2004 22:01:49 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > こちらもリリース後ということで。 > > > > ってかむしろそのまま追いこんでいただけると > > 助かるのですが(^^;)。 > > gconf_value_copyにNULLがわたると落ちるということだったようです。 大変遅くなりましたが適用しました。 ありがとうございました。 P.S. なぜかメールが使えなかったのでメールが今の時間に なってしまいました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 16:52:25
|
むとうです。 ありがとうございます。 今日はもう眠いので明日見ます。 それでは。 On Sun, 14 Mar 2004 23:38:46 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@hi...> > On Sun, 14 Mar 2004 22:01:49 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > こちらもリリース後ということで。 > > > > ってかむしろそのまま追いこんでいただけると > > 助かるのですが(^^;)。 > > gconf_value_copyにNULLがわたると落ちるということだったようです。 > > > Index: src/rbgconf-entry.c > =================================================================== > RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gconf/src/rbgconf-entry.c,v > retrieving revision 1.7 > diff -u -p -r1.7 rbgconf-entry.c > --- src/rbgconf-entry.c 8 Aug 2003 19:32:06 -0000 1.7 > +++ src/rbgconf-entry.c 14 Mar 2004 14:06:42 -0000 > @@ -55,12 +55,17 @@ rbgconf_entry_copy(entry) > * chance? > */ > GConfEntry *new_entry; > + GConfValue *value; > > g_return_val_if_fail(entry != NULL, NULL); > > + value = gconf_entry_get_value(entry); > + if (value != NULL) { > + value = gconf_value_copy(value); > + } > new_entry = gconf_entry_new_nocopy( > g_strdup(gconf_entry_get_key(entry)), > - gconf_value_copy(gconf_entry_get_value(entry))); > + value); > > return new_entry; > /* > @@ -100,7 +105,12 @@ static VALUE > entry_get_value(self) > VALUE self; > { > - return GCVAL2RVAL(gconf_value_copy(gconf_entry_get_value(_SELF(self)))); > + GConfValue *value = gconf_entry_get_value(_SELF(self)); > + if (value != NULL) { > + return GCVAL2RVAL(gconf_value_copy(value)); > + } else { > + return Qnil; > + } > } > > static VALUE > > > -- > |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) > |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) > > > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: IBM Linux Tutorials > Free Linux tutorial presented by Daniel Robbins, President and CEO of > GenToo technologies. Learn everything from fundamentals to system > administration.http://ads.osdn.com/?ad_id=1470&alloc_id=3638&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 15:37:38
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.9.1をリリースしました。 0.9.0のバグフィクス版です。 変更点 ------ * Win32サポートの強化 Ruby Installer For Windows向けの バイナリバージョンも用意しました。 * Ruby/Libgda: libgda-1.0.3(stable branch)をサポート * Ruby/GTK: Gtk::Comboのバグ修正 * Ruby/GConf: いくつかのバグ修正 詳しくは以下のURLを参照してください。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20040314_1#Highlights Downloads ========= http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 * ruby-gtk2 Ruby/GTK2を動作させるための最小限のパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/ATK, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. * ruby-gstreamer Ruby/GStreamerを動作させるための最小限のパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/GStreamer. * ruby-gnome2-all 全てのRuby-GNOME2ライブラリが含まれます。このパッケージは インストール時にその環境に存在するGNOMEライブラリにあるもの のみをコンパイル・インストールしますので、GTK+しか入って いない人でもこちらのパッケージを利用できます。 What's Ruby-GNOME2? =================== Ruby-GNOME2はGNOME2.xで使用される主要なライブラリの Ruby言語バインディングです。 現在、以下のライブラリをサポートしています: * Ruby/GLib2 * Ruby/ATK * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/Pango * Ruby/GTK2 * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas2 * Ruby/Libart2 * Ruby/Libglade2 * Ruby/GConf2 * Ruby/GnomeVFS * Ruby/GStreamer * Ruby/GtkHtml2 * Ruby/GtkGLExt * Ruby/Libgda Resources ========= - Mailing lists http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 - #ruby-gnome2 (IRC) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?irc - Project website Just now, SF.jp seems down for maintaining. (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/ (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/ (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ - Ruby-GNOME2 API Reference http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference - Tutorials (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tutorials * Ruby/GStreamer Tutorial [NEW] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-gst * Ruby/Libgda Tutorial http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-libgda * Ruby/GTK2 TreeView Tutorial http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview * Compile Guide for MS Windows(mswin32,mingw32) [NEW] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?compile_mingw (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/hiki.cgi?tutoriels (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/hiki.cgi?tutorials (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials * コンパイルガイド Windows編(mswin32,mingw32) [NEW] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?compile_mingw - Samples http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples - gtk+-2.2 binary package for cygwin http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/index.html.en - GTK+ for Windows http://www.dropline.net/gtk/ - Other resources http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links Changes since version 0.9.0 =========================== * Ruby/GLib [Masao Mutoh] - Fix a compilation problem on MinGW. * Ruby/ATK [Masao Mutoh] - Fix a compilation problem on MinGW. - Improved extconf.rb * Ruby/Pango [Masao Mutoh] - Improved extconf.rb * Ruby/GTK [Masao Mutoh] - Fix a compilation problem on MinGW. - Fix a bug of Gtk::Combo. - Improved extconf.rb - Added Gtk::Window#fullscreen, #unfullscreen. * Ruby/GConf [Kazuhiro NISHIYAMA] - Fix bugs. * Ruby/Libgda [Laurent Sansonetti] - Support libgda-1.0.3(stable branch). -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-14 14:38:53
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Sun, 14 Mar 2004 22:01:49 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > こちらもリリース後ということで。 > > ってかむしろそのまま追いこんでいただけると > 助かるのですが(^^;)。 gconf_value_copyにNULLがわたると落ちるということだったようです。 Index: src/rbgconf-entry.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gconf/src/rbgconf-entry.c,v retrieving revision 1.7 diff -u -p -r1.7 rbgconf-entry.c --- src/rbgconf-entry.c 8 Aug 2003 19:32:06 -0000 1.7 +++ src/rbgconf-entry.c 14 Mar 2004 14:06:42 -0000 @@ -55,12 +55,17 @@ rbgconf_entry_copy(entry) * chance? */ GConfEntry *new_entry; + GConfValue *value; g_return_val_if_fail(entry != NULL, NULL); + value = gconf_entry_get_value(entry); + if (value != NULL) { + value = gconf_value_copy(value); + } new_entry = gconf_entry_new_nocopy( g_strdup(gconf_entry_get_key(entry)), - gconf_value_copy(gconf_entry_get_value(entry))); + value); return new_entry; /* @@ -100,7 +105,12 @@ static VALUE entry_get_value(self) VALUE self; { - return GCVAL2RVAL(gconf_value_copy(gconf_entry_get_value(_SELF(self)))); + GConfValue *value = gconf_entry_get_value(_SELF(self)); + if (value != NULL) { + return GCVAL2RVAL(gconf_value_copy(value)); + } else { + return Qnil; + } } static VALUE -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |