You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 13:01:58
|
むとうです。 ご報告ありがとうございます。 こちらもリリース後ということで。 ってかむしろそのまま追いこんでいただけると 助かるのですが(^^;)。 #あー、問題山積(T_T)。 On Sun, 14 Mar 2004 21:29:38 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@hi...> > On Sun, 14 Mar 2004 10:50:29 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > GConf::Client#notify_addでunsetが通知されると > > > [BUG] Segmentation faultで落ちます。 > > > > 私の方はSegmentation faultは出なかったんですが > > なんかGConfの変なエラーメッセージが出ます。 > > GConfの変なエラーメッセージというのは変な値を設定して > しまった後に出るようです。 > > gconf_example_view.rbを起動している状態で、 > irbからunsetすると落ちました。 > そのときのbtです。 > > #0 0x40478452 in gconf_value_copy () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #1 0x4001c8d1 in rbgconf_entry_copy (entry=0x84568c0) at rbgconf-entry.c:61 > #2 0x401fa299 in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #3 0x401e0b62 in rbgobj_make_boxed (p=0x84568c0, gtype=135531720) > at rbgobj_boxed.c:179 > #4 0x4001b7bb in client_notify_callback (client=0x0, cnxn_id=1761607681, > entry=0x0, user_data=0x0) at rbgconf-client.c:54 > #5 0x40480898 in gconf_client_change_set_from_current () > from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #6 0x40474487 in gconf_listeners_remove_if () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #7 0x4047459b in gconf_listeners_remove_if () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #8 0x40480955 in gconf_client_change_set_from_current () > from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #9 0x40480a24 in gconf_client_change_set_from_current () > from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #10 0x404807d8 in gconf_client_change_set_from_current () > from /usr/lib/libgconf-2.so.4 > #11 0x402459c1 in g_timeout_add () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 > #12 0x40243086 in unblock_source () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 > #13 0x40244029 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 > #14 0x40244347 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 > #15 0x402449b0 in g_main_loop_run () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 > #16 0x4070dd2f in gtk_main () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 > #17 0x40602d20 in gtk_m_main (self=1075508116) at rbgtkmain.c:134 > (以下略) > > > -- > |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) > |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 12:40:48
|
むとうです。 On Sun, 14 Mar 2004 21:23:19 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@mb...> > On Sun, 14 Mar 2004 20:50:07 +0900 > Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > > とりあえず気がついた範囲内でgconfd-2が落ちないようにすることを > > 優先するパッチだったので書き忘れていたのですが、 > > > > * 空のlistをセットできない(list_typeが決まらない) > > * 長さ2のlistがセットできない(必ずpairになる) > > > > という問題があります。 > > > > 調べていて気づいたのですが、pairというのは > > # http://www.gnome.gr.jp/docs/gconf-1.0.x-refs/gconf-gconf-value.html > > | GCONF_VALUE_PAIR GConfValue のペアです。つまり最初の > > | フィールド (car) と二番目のフィールド (cdr) は異なる型を > > | 持ちます。 > > ということであのパッチで長さ2のリストをpairにするように > > してしまったのは間違いでした。すいません。 > > > > それから > > | GCONF_VALUE_LIST GConfValue の並びです。つまり、 > > | GConfValue の要素はプリミティブな型(リストでもペアでも > > | ない)で、全ての要素は同じ型でなければなりません。 > > ということでネストした配列が通ってしまうのもダメだったようです。 > > このあたりを直してみました。 > 空のlistをセットできないというのはそのままです。 > pairかlistかどうかをrubyレベルで取得できないので > unittest.rbでちゃんとpairやlistとしてセットできているか > どうかのテストが出来ていません。 ありがとうございます。 もう、リリース作業中です。パッチ適用はその後ということで。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-14 12:29:43
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Sun, 14 Mar 2004 10:50:29 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > GConf::Client#notify_addでunsetが通知されると > > [BUG] Segmentation faultで落ちます。 > > 私の方はSegmentation faultは出なかったんですが > なんかGConfの変なエラーメッセージが出ます。 GConfの変なエラーメッセージというのは変な値を設定して しまった後に出るようです。 gconf_example_view.rbを起動している状態で、 irbからunsetすると落ちました。 そのときのbtです。 #0 0x40478452 in gconf_value_copy () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #1 0x4001c8d1 in rbgconf_entry_copy (entry=0x84568c0) at rbgconf-entry.c:61 #2 0x401fa299 in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 #3 0x401e0b62 in rbgobj_make_boxed (p=0x84568c0, gtype=135531720) at rbgobj_boxed.c:179 #4 0x4001b7bb in client_notify_callback (client=0x0, cnxn_id=1761607681, entry=0x0, user_data=0x0) at rbgconf-client.c:54 #5 0x40480898 in gconf_client_change_set_from_current () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #6 0x40474487 in gconf_listeners_remove_if () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #7 0x4047459b in gconf_listeners_remove_if () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #8 0x40480955 in gconf_client_change_set_from_current () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #9 0x40480a24 in gconf_client_change_set_from_current () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #10 0x404807d8 in gconf_client_change_set_from_current () from /usr/lib/libgconf-2.so.4 #11 0x402459c1 in g_timeout_add () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 #12 0x40243086 in unblock_source () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 #13 0x40244029 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 #14 0x40244347 in g_main_context_dispatch () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 #15 0x402449b0 in g_main_loop_run () from /usr/lib/libglib-2.0.so.0 #16 0x4070dd2f in gtk_main () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #17 0x40602d20 in gtk_m_main (self=1075508116) at rbgtkmain.c:134 (以下略) -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-14 12:23:23
|
西山和広です。 In <200...@mb...> On Sun, 14 Mar 2004 20:50:07 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > とりあえず気がついた範囲内でgconfd-2が落ちないようにすることを > 優先するパッチだったので書き忘れていたのですが、 > > * 空のlistをセットできない(list_typeが決まらない) > * 長さ2のlistがセットできない(必ずpairになる) > > という問題があります。 > > 調べていて気づいたのですが、pairというのは > # http://www.gnome.gr.jp/docs/gconf-1.0.x-refs/gconf-gconf-value.html > | GCONF_VALUE_PAIR GConfValue のペアです。つまり最初の > | フィールド (car) と二番目のフィールド (cdr) は異なる型を > | 持ちます。 > ということであのパッチで長さ2のリストをpairにするように > してしまったのは間違いでした。すいません。 > > それから > | GCONF_VALUE_LIST GConfValue の並びです。つまり、 > | GConfValue の要素はプリミティブな型(リストでもペアでも > | ない)で、全ての要素は同じ型でなければなりません。 > ということでネストした配列が通ってしまうのもダメだったようです。 このあたりを直してみました。 空のlistをセットできないというのはそのままです。 pairかlistかどうかをrubyレベルで取得できないので unittest.rbでちゃんとpairやlistとしてセットできているか どうかのテストが出来ていません。 =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gconf/src/rbgconf-util.c,v retrieving revision 1.5 diff -u -p -r1.5 rbgconf-util.c --- src/rbgconf-util.c 14 Mar 2004 01:19:24 -0000 1.5 +++ src/rbgconf-util.c 14 Mar 2004 11:53:12 -0000 @@ -55,6 +55,16 @@ rb_ary_to_gconfval_list(ary_val, list_ty Check_Type(ary_val, T_ARRAY); n = RARRAY(ary_val)->len; for (i = 0; i < n; i++) { + if (TYPE(rb_ary_entry(ary_val, i)) == T_ARRAY) { + GSList *i; + for (i = list; i != NULL; i = i->next) { + gconf_value_free((GConfValue *)i->data); + } + g_slist_free(list); + + rb_raise(rb_eArgError, + "must not be nested array"); + } val = rb_value_to_gconf_value(rb_ary_entry(ary_val, i)); /* uh, oh. not all elements were of the same type. */ @@ -103,15 +113,10 @@ rb_value_to_gconf_value(val) GSList *list; list = rb_ary_to_gconfval_list(val, &type); - if (type == GCONF_VALUE_INVALID) { - GSList *i; - for (i = list; i != NULL; i = i->next) { - gconf_value_free((GConfValue *)i->data); - } - g_slist_free(list); - - rb_raise(rb_eArgError, - "all elements must be of same type"); + if (type != GCONF_VALUE_INVALID) { + gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_LIST); + gconf_value_set_list_type(gval, type); + gconf_value_set_list_nocopy(gval, list); } else if (g_slist_length(list) == 2) { gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_PAIR); gconf_value_set_car_nocopy(gval, @@ -120,9 +125,14 @@ rb_value_to_gconf_value(val) (GConfValue *)g_slist_nth_data(list, 1)); g_slist_free(list); } else { - gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_LIST); - gconf_value_set_list_type(gval, type); - gconf_value_set_list_nocopy(gval, list); + GSList *i; + for (i = list; i != NULL; i = i->next) { + gconf_value_free((GConfValue *)i->data); + } + g_slist_free(list); + + rb_raise(rb_eArgError, + "all elements must be of same type"); } break; } Index: tests/unittest.rb =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gconf/tests/unittest.rb,v retrieving revision 1.1 diff -u -p -r1.1 unittest.rb --- tests/unittest.rb 14 Mar 2004 01:19:24 -0000 1.1 +++ tests/unittest.rb 14 Mar 2004 11:53:12 -0000 @@ -55,13 +55,6 @@ class TestDigest < Test::Unit::TestCase end def test_pair - t([true, false]) - t(%w(foo bar)) - t([1, 2]) - t([0.5, 0.25]) - end - - def test_invalid_pair ae([0.5, 1]) ae([1, 1.5]) ae([true, "foo"]) @@ -69,19 +62,35 @@ class TestDigest < Test::Unit::TestCase ae([true, 0]) end + def test_invalid_pair + ae([[1, 2], [3, 4]]) + ae([[1, 2.0], [3, 4.0]]) + ae([1, [2, 3.0]]) + ae([[1, 2.0], 3.0]) + end + def test_empty_array ae([]) end def test_array + t([true, false]) + t(%w(foo bar)) + t([1, 2]) + t([0.5, 0.25]) t([true,false,true]) - ae([true, 1, 2.0]) - ae([true,false,[true]]) t(%w(foo bar baz)) t([1, 2, 3]) t([1.0, 2.0, 3.0]) + end + + def test_invalid_array + ae([true, 1, 2.0]) + ae([true,false,[true]]) ae([1, 2.0, 3]) ae([1.0, 2, 3.0]) + ae([[1, 2], [3, 4], [5, 6]]) + ae([1, 2, [3, 4], [5, 6]]) end def test_unset -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-14 11:50:18
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Sun, 14 Mar 2004 10:34:28 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > パッチありがとうございます。CVSに適用しました。 > gconf_test.rbの方もいただきました(test/unittest.rb)。 とりあえず気がついた範囲内でgconfd-2が落ちないようにすることを 優先するパッチだったので書き忘れていたのですが、 * 空のlistをセットできない(list_typeが決まらない) * 長さ2のlistがセットできない(必ずpairになる) という問題があります。 調べていて気づいたのですが、pairというのは # http://www.gnome.gr.jp/docs/gconf-1.0.x-refs/gconf-gconf-value.html | GCONF_VALUE_PAIR GConfValue のペアです。つまり最初の | フィールド (car) と二番目のフィールド (cdr) は異なる型を | 持ちます。 ということであのパッチで長さ2のリストをpairにするように してしまったのは間違いでした。すいません。 それから | GCONF_VALUE_LIST GConfValue の並びです。つまり、 | GConfValue の要素はプリミティブな型(リストでもペアでも | ない)で、全ての要素は同じ型でなければなりません。 ということでネストした配列が通ってしまうのもダメだったようです。 他に * nilの代入でunset が出来ると便利かもしれません。 > #gconf時計作ったときになぜか気づきませんでした...。 Time.at(2**30)以前だと問題なかったと言うことのような 気がします。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 01:50:40
|
むとうです。 On Sun, 14 Mar 2004 03:52:56 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山です。 > > GConf::Client#notify_addでunsetが通知されると > [BUG] Segmentation faultで落ちます。 私の方はSegmentation faultは出なかったんですが なんかGConfの変なエラーメッセージが出ます。 ちょっと見てみましたが、よくわからないので、 今日のリリース後に考えます。 しかし、ソース見て気づいたのですが、 Ruby/GConfってエラーハンドリングを してないんですね(GError対応)。 それも直さないとか...(T_T)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-14 01:34:43
|
むとうです。 On Sun, 14 Mar 2004 07:59:47 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > いろいろ試していたら他にも配列の場合にバグっていたようで、 > gconfdが落ちたりinvalidなデータになったりしていたようです。 パッチありがとうございます。CVSに適用しました。 gconf_test.rbの方もいただきました(test/unittest.rb)。 #gconf時計作ったときになぜか気づきませんでした...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-13 23:00:19
|
西山和広です。 いろいろ試していたら他にも配列の場合にバグっていたようで、 gconfdが落ちたりinvalidなデータになったりしていたようです。 Index: gconf/src/rbgconf-util.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gconf/src/rbgconf-util.c,v retrieving revision 1.4 diff -u -p -r1.4 rbgconf-util.c --- gconf/src/rbgconf-util.c 4 Feb 2003 21:28:48 -0000 1.4 +++ gconf/src/rbgconf-util.c 13 Mar 2004 22:18:33 -0000 @@ -60,12 +60,13 @@ rb_ary_to_gconfval_list(ary_val, list_ty /* uh, oh. not all elements were of the same type. */ if (type != GCONF_VALUE_INVALID && type != val->type) { *list_type = GCONF_VALUE_INVALID; - return NULL; + return list; } + type = val->type; list = g_slist_append(list, val); } - + *list_type = type; return list; } @@ -102,18 +103,7 @@ rb_value_to_gconf_value(val) GSList *list; list = rb_ary_to_gconfval_list(val, &type); - if (type != GCONF_VALUE_INVALID) { - gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_LIST); - gconf_value_set_list_type(gval, type); - gconf_value_set_list_nocopy(gval, list); - } else if (g_slist_length(list) == 2) { - gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_PAIR); - gconf_value_set_car_nocopy(gval, - (GConfValue *)g_slist_nth_data(list, 0)); - gconf_value_set_car_nocopy(gval, - (GConfValue *)g_slist_nth_data(list, 1)); - g_slist_free(list); - } else { + if (type == GCONF_VALUE_INVALID) { GSList *i; for (i = list; i != NULL; i = i->next) { gconf_value_free((GConfValue *)i->data); @@ -122,6 +112,17 @@ rb_value_to_gconf_value(val) rb_raise(rb_eArgError, "all elements must be of same type"); + } else if (g_slist_length(list) == 2) { + gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_PAIR); + gconf_value_set_car_nocopy(gval, + (GConfValue *)g_slist_nth_data(list, 0)); + gconf_value_set_cdr_nocopy(gval, + (GConfValue *)g_slist_nth_data(list, 1)); + g_slist_free(list); + } else { + gval = gconf_value_new(GCONF_VALUE_LIST); + gconf_value_set_list_type(gval, type); + gconf_value_set_list_nocopy(gval, list); } break; } @@ -165,13 +166,8 @@ static VALUE gconfval_pair_to_rb_ary(car, cdr) GConfValue *car, *cdr; { - VALUE ary; - - ary = rb_ary_new2(2); - rb_ary_push(ary, gconf_value_to_rb_value(car)); - rb_ary_push(ary, gconf_value_to_rb_value(cdr)); - - return ary; + return rb_assoc_new(gconf_value_to_rb_value(car), + gconf_value_to_rb_value(cdr)); } /* @@ -197,7 +193,7 @@ gconf_value_to_rb_value(gval) val = CSTR2RVAL(gconf_value_get_string(gval)); break; case GCONF_VALUE_INT: - val = INT2FIX(gconf_value_get_int(gval)); + val = INT2NUM(gconf_value_get_int(gval)); break; case GCONF_VALUE_FLOAT: val = rb_float_new(gconf_value_get_float(gval)); -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-13 18:53:05
|
西山です。 GConf::Client#notify_addでunsetが通知されると [BUG] Segmentation faultで落ちます。 #!/usr/bin/env ruby require 'gtk2' require 'gconf2' GCONF_TEST_KEY = "/extra/test/directory/key" client = GConf::Client.new value = client[GCONF_TEST_KEY] p value client.add_dir(GCONF_TEST_KEY) client.notify_add(GCONF_TEST_KEY) {|client, entry| p [client, entry, entry.value] } th = Thread.start { Gtk.main } client[GCONF_TEST_KEY] = true sleep 0.1 client[GCONF_TEST_KEY] = false sleep 0.1 client[GCONF_TEST_KEY] = rand sleep 0.1 client[GCONF_TEST_KEY] = "string" sleep 0.1 client.unset(GCONF_TEST_KEY) sleep 0.1 Gtk.main_quit th.join -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-03-13 18:45:29
|
西山です。 debian(sarge)でruby-gconf2を試し中です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?gconfclock のサンプルを試すと時刻が変です。 client["/apps/gconfclock/date"]が負の値になって しまうからのようです。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-11 15:49:57
|
むとうです。 On Thu, 11 Mar 2004 23:19:42 +0900 ye...@v0... wrote: > えとーです。 > > ruby-gtk2つかわせていただいております。 > > 独自ウィジェットとしてファイルとディレクトリ名を取得する > のを書いたので、これをサンプル一覧に入れてもらえませんか? おもしろそうですね。 > FileSelectionみたいなものなのですが、Ruby/Gtk本を参考に > 作ったものなので、著者の方に連絡とらないといけませんが、、、 > (てかパクリです) うーむ、それはちょっと心配ですね。 ライセンスが明確でない場合は必ず著者の方に確認を取って いただくよう、お願いします。 > ちょっとコード整理したりアイコン追加したりとかはしようと > 思っているので、それ以降になるかもしれませんが、 > 御一考くださいまし。 2つ方法があります。 1つはgtk/sample/misc/に入れる方法、もう一つはRuby-GNOME2 Project WebsiteのSample Scriptsに登録する方法、です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples 個人的には、Website上のSample Scriptsに書いた方がいろんな人が 見てくれて良いと思うのですが、miscに入れても問題ありません。 ただ、misc配下はそれ以上ディレクトリを深く掘るつもりはありません ので、ファイルが複数にわたる場合はファイル名に共通のプレフィクス をつけていただくようにすると良いかと思います。 ライセンス問題をクリアした上で、どちらがよいかメールしてください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <ye...@v0...> - 2004-03-11 14:38:11
|
えとーです。 ruby-gtk2つかわせていただいております。 独自ウィジェットとしてファイルとディレクトリ名を取得する のを書いたので、これをサンプル一覧に入れてもらえませんか? FileSelectionみたいなものなのですが、Ruby/Gtk本を参考に 作ったものなので、著者の方に連絡とらないといけませんが、、、 (てかパクリです) ちょっとコード整理したりアイコン追加したりとかはしようと 思っているので、それ以降になるかもしれませんが、 御一考くださいまし。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-09 16:38:06
|
むとうです。 Gtk::Comboの件で思いっきりデグってしまったので 今週末に0.9.1をリリースしたいと思います。 何かありましたらそれまでにどうぞ。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-07 17:27:41
|
むとうです。 1点大きな変更点を忘れてました。補足します。 * Ruby/Libglade2で、カスタムウィジェットがサポートされました。 On Mon, 8 Mar 2004 01:48:08 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > Ruby-GNOME2-0.9.0をリリースしました。 > > * Ruby/ATKの追加 > Ruby/ATKはGTK+にAccessibilityに関するインタフェイスを追加するものです。 > http://www.gtk.org/ > これをサポートしたことで、gtk.orgが提供するライブラリ群をようやく > 網羅できました(http://www.gtk.org/api/)。 > このライブラリはコアライブラリとしてruby-gtk2パッケージに含まれます。 > * Ruby/Libgdaはlibgda-1.1.1以降対応となっています。 > * CygwinとRuby-1.8.1以降の組み合わせでコンパイルできなくなっているのを > 修正しました。 > * 多くのクラス・メソッドを追加しました。 > * 多くのバグフィクス・改善を行いました。 > * Gtk::TextBuffer#insert_*というメソッドを一部Gtk::TextBuffer#insertに > 統合しました。 > これ、結構使われていると思うのでいきなり削除はしなかったのですが、 > 次のリリースでは削除しようと思いますので、使用している方はこれに > 対応していただくようお願いいたします。 > なお、-dフラグをつけてrubyを起動すると該当メソッドを呼び出したところで > warningが出るようになっています。 > e.g.) $ ruby -d hoge.rb > > 詳しくはパッケージに含まれるNEWSファイルを参照してください。 > #今、SF.jpがダウンしてるみたいなのですが、復活したらそちらにも > #情報を載せます。 > > Downloads > ========= > http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 > > * ruby-gtk2 > Ruby/GTK2を動作させるための最小限のパッケージです。 > Ruby/GLib2, Ruby/ATK, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. > > * ruby-gstreamer > Ruby/GStreamerを動作させるための最小限のパッケージです。 > Ruby/GLib2, Ruby/GStreamer. > > * ruby-gnome2-all > 全てのRuby-GNOME2ライブラリが含まれます。このパッケージは > インストール時にその環境に存在するGNOMEライブラリにあるもの > のみをコンパイル・インストールしますので、GTK+しか入って > いない人でもこちらのパッケージを利用できます。 > > What's Ruby-GNOME2? > =================== > Ruby-GNOME2はGNOME2.xで使用される主要なライブラリの > Ruby言語バインディングです。 > > 現在、以下のライブラリをサポートしています: > > * Ruby/GLib2 > * Ruby/ATK [NEW] > * Ruby/GdkPixbuf2 > * Ruby/Pango > * Ruby/GTK2 > * Ruby/GNOME2 > * Ruby/GnomeCanvas2 > * Ruby/Libart2 > * Ruby/Libglade2 > * Ruby/GConf2 > * Ruby/GnomeVFS > * Ruby/GStreamer > * Ruby/GtkHtml2 > * Ruby/GtkGLExt > * Ruby/Libgda > > Resources > ========= > - Mailing lists > http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 > > - #ruby-gnome2 (IRC) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?irc > > - Project website > Just now, SF.jp seems down for maintaining. > (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ > (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/ > (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/ > (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ > > > - Ruby-GNOME2 API Reference > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference > > - Tutorials > (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tutorials > > * Ruby/GStreamer Tutorial [NEW] > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-gst > * Ruby/Libgda Tutorial > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-libgda > * Ruby/GTK2 TreeView Tutorial > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview > > (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/hiki.cgi?tutoriels > (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/hiki.cgi?tutorials > (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials > > - Samples > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples > > Logo for Ruby/GtkGLExt [NEW] > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Logo > > - gtk+-2.2 binary package for cygwin > http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/index.html.en > > - GTK+ for Windows > http://www.dropline.net/gtk/ > > - Other resources > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links > > > Changes since version 0.8.1 > =========================== > * Ruby/GLib > - Improved, fixed bugs: [Kenichi Komiya, Vincent Isambart, Masao Mutoh] > GLib::Object, GLib::Param::Flags, mkmf-gnome2.rb, sample/type-register.rb > - Added new macros: [Masao Mutoh] > G_DEF_CLASS3() > > * Ruby/ATK [NEW] > - Added and compeleted: [Masao Mutoh] > Atk::Action, Atk::Document, Atk::GObjectAccessible, Atk::NoOpObject, > Atk::NoOpObjectFactory, Atk::Value, Atk::Component, Atk::Image, > Atk::HyperText, Atk::HyperLink, Atk::EditableText, Atk::Implementor, > Atk::Object, Atk::Relation, Atk::Registry, Atk::ObjectFactory, > Atk::State, Atk::StateSet, Atk::EditableText, Atk::Table > - Added: [Masao Mutoh] > Atk::Util, Atk::Component, Atk::Selection, Atk::Text > > * Ruby/GdkPixbuf > - None. > > * Ruby/Pango > - None. > > * Ruby/GTK > - Completed: [Masao Mutoh] > - Added and completed: [Masao Mutoh] > - Added: [Kenichi Komiya, Masao, Mutoh] > Gtk::TextAppearance, sample/misc/bindings.rb, properties.rb, > style_property.rb, settings.rb > - Added some methods, improved, fixed bugs: [Kenichi Komiya, Masahiro Sakai, > Vincent Isambart, Dafydd Harries, Masao Mutoh] > Gdk::Window, Gtk::SizeGroup, Gtk::Object, Gtk::BindingSet, > Gtk::TextTagTable, Gtk::TextTag, Gdk::Colormap, Gtk::TreeViewColumn, > Gtk::TextIter, Gtk::SpinButton, Gtk::Allocation, Gtk::TextView, > Gtk::TextBuffer, Gtk::Widget, Gtk::Container, Gtk::Setting, Gtk::TreePath, > Gtk::TreeIter, Gdk::Display, Gtk::TextAttributes, Gdk::Property, > Gdk::Keymap, Gdk::Pixmap, Gdk::Drawable, Gdk::Screen, Gdk::Event, > Gdk::EventExpose, Gdk::Selection, Gdk::GC, > sample/gtk-demo/main.rb, stock_browser.rb, list_store.rb, tree_store.rb, > sample/testgtk/notebook.rb, > sample/misc/label.rb, toolbar.rb, > extconf.rb > - Removed: [Masao Mutoh] > Gtk::Object#activate_binding > Use Gtk::Object#bindings_activate insted. > Gtk::TextAttribute#copy > Use GLib::Boxed#copy instead. > Gdk::EventKey#string, #length. > makedefconst.rb > Don't use anymore. > - Deperecated: [Masao Mutoh] > Gtk::TextBuffer#insert_with_tags, #insert_pixbuf, #insert_child_anchor. > They will be removed until 1.0.0. > Use Gtk::TextBuffer#insert instead. > > * Ruby/GNOME > - Fixed bugs: [Masao Mutoh] > Gnome::Program > > * Ruby/GnomeCanvas > - Added: [Masao Mutoh] > Gnome::CanvasShape, Gnome::CanvasRE, Gnome::CanvasClipgroup > - Fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] > extconf.rb, sample/canvas-curve.rb > > * Ruby/Libglade > - Added: [Masao Mutoh] > sample/custom.[rb|glade] > - Added methods: [Archit Baweja, Masao Mutoh] > GladeXML#widget_names, #filename, #[], #require, #provide > - Improved, fixed bugs: [Masao Mutoh] > bin/ruby-glade-create-template > > * Ruby/Libart > - Improved: [Masao Mutoh] > extconf.rb > > * Ruby/GConf > - None. > > * Ruby/GStreamer > - Added some methods, improved, fixed bugs: [Laurent Sansonetti] > Gst, Gst::Bin, Gst::Pad, Gst::PadTemplate, Gst::Type, Gst::Element > sample/gst-inspect.rb, media-type2.rb > > * Ruby/GnomeVFS > - Added some methods, improved, fixed bugs: [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] > GnomeVFS::FileInfo, Gnome::VFS::File, GnomeVFS::ProtocolError, > GnomeVFS::NoMasterBrowserError > > * Ruby/GtkHtml2 > - Added some methods, fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] > Gtk::HtmlView, Gtk::HtmlStream, extconf.rb > > * Ruby/GtkGLExt > - Added some methods, improved, fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] > Gdk::GLDrawable, sample/*.rb > > * Ruby/Libgda > - Added: [Laurent Sansonetti] > GeometricPoint, Gda::Money, Gdak::Time > - Added some methods, improved, fixed bugs: [Nikolai Weibull, Laurent Sansonetti] > Gda::Error, Gda::ParameterList, Gda::Provider, Gda::DataSource, > Gda::Connection, Gda::Parameter, Gda::Command, Gda::Row, Gda::Value, > Gda::DataModel, Gda::ModelList, Gda::FieldAttributes > tests/*.rb, src/lib/libgda.rb > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: IBM Linux Tutorials > Free Linux tutorial presented by Daniel Robbins, President and CEO of > GenToo technologies. Learn everything from fundamentals to system > administration.http://ads.osdn.com/?ad_id=1470&alloc_id=3638&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-07 17:04:08
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.9.0をリリースしました。 * Ruby/ATKの追加 Ruby/ATKはGTK+にAccessibilityに関するインタフェイスを追加するものです。 http://www.gtk.org/ これをサポートしたことで、gtk.orgが提供するライブラリ群をようやく 網羅できました(http://www.gtk.org/api/)。 このライブラリはコアライブラリとしてruby-gtk2パッケージに含まれます。 * Ruby/Libgdaはlibgda-1.1.1以降対応となっています。 * CygwinとRuby-1.8.1以降の組み合わせでコンパイルできなくなっているのを 修正しました。 * 多くのクラス・メソッドを追加しました。 * 多くのバグフィクス・改善を行いました。 * Gtk::TextBuffer#insert_*というメソッドを一部Gtk::TextBuffer#insertに 統合しました。 これ、結構使われていると思うのでいきなり削除はしなかったのですが、 次のリリースでは削除しようと思いますので、使用している方はこれに 対応していただくようお願いいたします。 なお、-dフラグをつけてrubyを起動すると該当メソッドを呼び出したところで warningが出るようになっています。 e.g.) $ ruby -d hoge.rb 詳しくはパッケージに含まれるNEWSファイルを参照してください。 #今、SF.jpがダウンしてるみたいなのですが、復活したらそちらにも #情報を載せます。 Downloads ========= http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 * ruby-gtk2 Ruby/GTK2を動作させるための最小限のパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/ATK, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. * ruby-gstreamer Ruby/GStreamerを動作させるための最小限のパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/GStreamer. * ruby-gnome2-all 全てのRuby-GNOME2ライブラリが含まれます。このパッケージは インストール時にその環境に存在するGNOMEライブラリにあるもの のみをコンパイル・インストールしますので、GTK+しか入って いない人でもこちらのパッケージを利用できます。 What's Ruby-GNOME2? =================== Ruby-GNOME2はGNOME2.xで使用される主要なライブラリの Ruby言語バインディングです。 現在、以下のライブラリをサポートしています: * Ruby/GLib2 * Ruby/ATK [NEW] * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/Pango * Ruby/GTK2 * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas2 * Ruby/Libart2 * Ruby/Libglade2 * Ruby/GConf2 * Ruby/GnomeVFS * Ruby/GStreamer * Ruby/GtkHtml2 * Ruby/GtkGLExt * Ruby/Libgda Resources ========= - Mailing lists http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 - #ruby-gnome2 (IRC) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?irc - Project website Just now, SF.jp seems down for maintaining. (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/ (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/ (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ - Ruby-GNOME2 API Reference http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference - Tutorials (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tutorials * Ruby/GStreamer Tutorial [NEW] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-gst * Ruby/Libgda Tutorial http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-libgda * Ruby/GTK2 TreeView Tutorial http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tut-treeview (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/hiki.cgi?tutoriels (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/hiki.cgi?tutorials (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials - Samples http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples Logo for Ruby/GtkGLExt [NEW] http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Logo - gtk+-2.2 binary package for cygwin http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/index.html.en - GTK+ for Windows http://www.dropline.net/gtk/ - Other resources http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links Changes since version 0.8.1 =========================== * Ruby/GLib - Improved, fixed bugs: [Kenichi Komiya, Vincent Isambart, Masao Mutoh] GLib::Object, GLib::Param::Flags, mkmf-gnome2.rb, sample/type-register.rb - Added new macros: [Masao Mutoh] G_DEF_CLASS3() * Ruby/ATK [NEW] - Added and compeleted: [Masao Mutoh] Atk::Action, Atk::Document, Atk::GObjectAccessible, Atk::NoOpObject, Atk::NoOpObjectFactory, Atk::Value, Atk::Component, Atk::Image, Atk::HyperText, Atk::HyperLink, Atk::EditableText, Atk::Implementor, Atk::Object, Atk::Relation, Atk::Registry, Atk::ObjectFactory, Atk::State, Atk::StateSet, Atk::EditableText, Atk::Table - Added: [Masao Mutoh] Atk::Util, Atk::Component, Atk::Selection, Atk::Text * Ruby/GdkPixbuf - None. * Ruby/Pango - None. * Ruby/GTK - Completed: [Masao Mutoh] - Added and completed: [Masao Mutoh] - Added: [Kenichi Komiya, Masao, Mutoh] Gtk::TextAppearance, sample/misc/bindings.rb, properties.rb, style_property.rb, settings.rb - Added some methods, improved, fixed bugs: [Kenichi Komiya, Masahiro Sakai, Vincent Isambart, Dafydd Harries, Masao Mutoh] Gdk::Window, Gtk::SizeGroup, Gtk::Object, Gtk::BindingSet, Gtk::TextTagTable, Gtk::TextTag, Gdk::Colormap, Gtk::TreeViewColumn, Gtk::TextIter, Gtk::SpinButton, Gtk::Allocation, Gtk::TextView, Gtk::TextBuffer, Gtk::Widget, Gtk::Container, Gtk::Setting, Gtk::TreePath, Gtk::TreeIter, Gdk::Display, Gtk::TextAttributes, Gdk::Property, Gdk::Keymap, Gdk::Pixmap, Gdk::Drawable, Gdk::Screen, Gdk::Event, Gdk::EventExpose, Gdk::Selection, Gdk::GC, sample/gtk-demo/main.rb, stock_browser.rb, list_store.rb, tree_store.rb, sample/testgtk/notebook.rb, sample/misc/label.rb, toolbar.rb, extconf.rb - Removed: [Masao Mutoh] Gtk::Object#activate_binding Use Gtk::Object#bindings_activate insted. Gtk::TextAttribute#copy Use GLib::Boxed#copy instead. Gdk::EventKey#string, #length. makedefconst.rb Don't use anymore. - Deperecated: [Masao Mutoh] Gtk::TextBuffer#insert_with_tags, #insert_pixbuf, #insert_child_anchor. They will be removed until 1.0.0. Use Gtk::TextBuffer#insert instead. * Ruby/GNOME - Fixed bugs: [Masao Mutoh] Gnome::Program * Ruby/GnomeCanvas - Added: [Masao Mutoh] Gnome::CanvasShape, Gnome::CanvasRE, Gnome::CanvasClipgroup - Fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] extconf.rb, sample/canvas-curve.rb * Ruby/Libglade - Added: [Masao Mutoh] sample/custom.[rb|glade] - Added methods: [Archit Baweja, Masao Mutoh] GladeXML#widget_names, #filename, #[], #require, #provide - Improved, fixed bugs: [Masao Mutoh] bin/ruby-glade-create-template * Ruby/Libart - Improved: [Masao Mutoh] extconf.rb * Ruby/GConf - None. * Ruby/GStreamer - Added some methods, improved, fixed bugs: [Laurent Sansonetti] Gst, Gst::Bin, Gst::Pad, Gst::PadTemplate, Gst::Type, Gst::Element sample/gst-inspect.rb, media-type2.rb * Ruby/GnomeVFS - Added some methods, improved, fixed bugs: [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] GnomeVFS::FileInfo, Gnome::VFS::File, GnomeVFS::ProtocolError, GnomeVFS::NoMasterBrowserError * Ruby/GtkHtml2 - Added some methods, fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] Gtk::HtmlView, Gtk::HtmlStream, extconf.rb * Ruby/GtkGLExt - Added some methods, improved, fixed bugs: [Vincent Isambart, Masao Mutoh] Gdk::GLDrawable, sample/*.rb * Ruby/Libgda - Added: [Laurent Sansonetti] GeometricPoint, Gda::Money, Gdak::Time - Added some methods, improved, fixed bugs: [Nikolai Weibull, Laurent Sansonetti] Gda::Error, Gda::ParameterList, Gda::Provider, Gda::DataSource, Gda::Connection, Gda::Parameter, Gda::Command, Gda::Row, Gda::Value, Gda::DataModel, Gda::ModelList, Gda::FieldAttributes tests/*.rb, src/lib/libgda.rb -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2004-03-04 11:50:19
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@hi...> Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > パッチです。よろしければこれで試してみて > いただけないでしょうか。 > > ATK-1.0.3で試したのでまぁ間違いないんじゃないかなと。 ありがとうございます。コンパイルできました。 (うちのは、1.0.1 でした) 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-02 16:19:40
|
中村 のりつぐ さん むとうです。 パッチです。よろしければこれで試してみて いただけないでしょうか。 ATK-1.0.3で試したのでまぁ間違いないんじゃないかなと。 #RedHat8の環境を作っていたため遅れました。 Ruby/GTKとかでもいくつかWarningが出るみたいなので そちらは今から修正します。 On Mon, 1 Mar 2004 21:02:59 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Mon, 01 Mar 2004 21:00:21 +0900 > Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > > > > > 中村 のりつぐ です。 > > > > In article <200...@hi...> > > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > それまでにCVS版を試してバグがあったら > > > レポートしてくださると助かります。 > > > > atk のところで以下のエラーが出ていました。 > > > > rbatknoopobject.c: In function `rbatk_no_op_object_initialize': > > rbatknoopobject.c:20: warning: implicit declaration of function `atk_no_op_object_new' > > rbatknoopobject.c: In function `Init_atk_noopobject': > > rbatknoopobject.c:27: `ATK_TYPE_NO_OP_OBJECT' undeclared (first use in this function) > > rbatknoopobject.c:27: (Each undeclared identifier is reported only once > > rbatknoopobject.c:27: for each function it appears in.) > > make[2]: *** [rbatknoopobject.o] Error 1 > > make[2]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk/src' > > make[1]: *** [all] Error 2 > > make[1]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk' > > > > 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... > > レポートありがとうございます。 > ATKのバージョンを教えていただけないでしょうか。 > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net is sponsored by: Speed Start Your Linux Apps Now. > Build and deploy apps & Web services for Linux with > a free DVD software kit from IBM. Click Now! > http://ads.osdn.com/?ad_id=1356&alloc_id=3438&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-03-01 12:15:14
|
むとうです。 On Mon, 01 Mar 2004 21:00:21 +0900 Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > > 中村 のりつぐ です。 > > In article <200...@hi...> > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > それまでにCVS版を試してバグがあったら > > レポートしてくださると助かります。 > > atk のところで以下のエラーが出ていました。 > > rbatknoopobject.c: In function `rbatk_no_op_object_initialize': > rbatknoopobject.c:20: warning: implicit declaration of function `atk_no_op_object_new' > rbatknoopobject.c: In function `Init_atk_noopobject': > rbatknoopobject.c:27: `ATK_TYPE_NO_OP_OBJECT' undeclared (first use in this function) > rbatknoopobject.c:27: (Each undeclared identifier is reported only once > rbatknoopobject.c:27: for each function it appears in.) > make[2]: *** [rbatknoopobject.o] Error 1 > make[2]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk/src' > make[1]: *** [all] Error 2 > make[1]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk' > > 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... レポートありがとうございます。 ATKのバージョンを教えていただけないでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2004-03-01 12:09:59
|
中村 のりつぐ です。 In article <200...@hi...> Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > それまでにCVS版を試してバグがあったら > レポートしてくださると助かります。 atk のところで以下のエラーが出ていました。 rbatknoopobject.c: In function `rbatk_no_op_object_initialize': rbatknoopobject.c:20: warning: implicit declaration of function `atk_no_op_object_new' rbatknoopobject.c: In function `Init_atk_noopobject': rbatknoopobject.c:27: `ATK_TYPE_NO_OP_OBJECT' undeclared (first use in this function) rbatknoopobject.c:27: (Each undeclared identifier is reported only once rbatknoopobject.c:27: for each function it appears in.) make[2]: *** [rbatknoopobject.o] Error 1 make[2]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk/src' make[1]: *** [all] Error 2 make[1]: Leaving directory `/home/nnakamur/tmp/src/ruby-gnome2-cvs-200402/atk' 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-02-25 17:25:59
|
むとうです。 かなり間があいてしまいましたが、来週の 週末にRuby-GNOME2-0.9.0をリリースしたいと 思います。 それまでにCVS版を試してバグがあったら レポートしてくださると助かります。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-02-24 11:55:26
|
むとうです。 On Tue, 24 Feb 2004 00:35:59 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > In <200...@hi...> > On Sun, 22 Feb 2004 22:49:44 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > 一応、オーバーライドしないプロパティは > > > > class, clone, dup, extend, freeze, hash, id, method, methods, > > object_id, send, taint, untaint > > > > にしてみました。なんとなくオーバーライドされたくなさそうだなぁ、 > > というところで選んでみましたがあまり根拠はないです。 > > idとsendはオーバーライドしてもかまわない気がします。 > そのための__id__(とobject_id)と__send__ですし。 なるほど、そうですね。外します。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2004-02-23 15:44:01
|
西山和広です。 In <200...@hi...> On Sun, 22 Feb 2004 22:49:44 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 一応、オーバーライドしないプロパティは > > class, clone, dup, extend, freeze, hash, id, method, methods, > object_id, send, taint, untaint > > にしてみました。なんとなくオーバーライドされたくなさそうだなぁ、 > というところで選んでみましたがあまり根拠はないです。 idとsendはオーバーライドしてもかまわない気がします。 そのための__id__(とobject_id)と__send__ですし。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-02-22 17:28:00
|
むとうです。 補足です。 G_DEF_CLASS3は基本的にはfoo_get_type()メソッドが非公開のものに 対して使います。 foo_get_type()を明示的に呼び出すことができないために、foo_get_type() が呼び出されたであろう直後(実際はruby側からGDKの関数を呼び出した後)に Rubyのクラスを生成するようにしています。 そのときGdkScreenX11等の文字列を利用してgtypeを取得します。 On Mon, 23 Feb 2004 02:07:34 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > 以前、直すと宣言していたものの中で、以下の件に > ついて対応しました。 > > On Wed, 31 Dec 2003 04:46:29 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ■ GDKのFactory関連 > > GDKでは、実装がWin32の時やX11の時でそれぞれ別々のGTypeを > > 持ちます。 > > で、実は、いくつかのGdk関連のクラスで現在問題になっている > > のですが、Ruby側から登録されていないGTypeがあるために、 > > 無名クラスとして値が返されるメソッドが結構あったりして > > そのままでは使えない状態になっています。 > > たとえば、Gdk::Screen.defaultなど。 > > > > で、以下の2つの対応方法を考えてみました。 > > > > 1. GdkGCX11やGdkGCWin32はGdk::GCとして見えるようにする > > 2. GdkGCX11はGdk::GCX11に、GdkGCWin32はGdk::GCWin32にする > > > > 1.の場合、GOBJ2RVAL2(val, gtype)というのを作って明示的にRuby化 > > されるときのクラスを決定してしまう、という比較的安易な対応が > > できると思います。 > > > > 2.の場合、すべて手作業でG_DEF_CLASSをするという手もありますが > > 結構面倒くさいかなーと。 > > プラッガブルに追加されるようなものを想定すると、 > > 自動でクラスとgtypeのマッピングを生成するようなことを考える > > 必要がありますが、タイミング的にそれはちと難しいかなぁと > > 思っています。 > > > > 実装の問題は置いておいて、本来どっちであるべきかというのも > > 実は悩ましいです。 > > > > GTK+は一つの環境には基本的に1つの実装(X11 or Win32 or linuxfb) > > がインストールされると思うのですが、その場合、rbbrなどで見たときに > > すべてのGdkクラス群が1つのサブクラス(というか実体)を持つという > > 感じになるのがちょっと冗長かな、と。 > > ドキュメント書くのも面倒くさいし(ホンネ)。 > > > > あー、でもここまで書いてきて思ったのですが、 > > やっぱり2の方が良さそうだなぁ。手動でもそんなに数が多いわけでも > > ないし。 > > 結局、2.の案を採用しました。 > > 具体的には、 > G_DEF_CLASS3(gtype_name, ruby_name, module); > というのを用意しました。 > > G_DEF_CLASS3("GdkScreenX11", "ScreenX11", Gdk); > のように使います。 > これで、Gdk::Screen.defaultを呼び出すとClassの代わりにGdk::ScreenX11 > が呼び出されるようになり、その後はGdk::ScreenX11を使うことができます。 > > glibに手を入れましたので、内容についてご確認ください>さかいさん > > #ちょっと遅くなるかなぁ、と思ったのですが...まぁなんとかいけそうです(主観)。 > > > ■ Ruby/ATKの実装 > > これ、もう少しで終わります...。 > > ほぼ、終わりました。ATKに関してはこのまま1.0にしても良いかな。 > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > SF.Net is sponsored by: Speed Start Your Linux Apps Now. > Build and deploy apps & Web services for Linux with > a free DVD software kit from IBM. Click Now! > http://ads.osdn.com/?ad_id=1356&alloc_id=3438&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-02-22 17:15:05
|
むとうです。 以前、直すと宣言していたものの中で、以下の件に ついて対応しました。 On Wed, 31 Dec 2003 04:46:29 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > ■ GDKのFactory関連 > GDKでは、実装がWin32の時やX11の時でそれぞれ別々のGTypeを > 持ちます。 > で、実は、いくつかのGdk関連のクラスで現在問題になっている > のですが、Ruby側から登録されていないGTypeがあるために、 > 無名クラスとして値が返されるメソッドが結構あったりして > そのままでは使えない状態になっています。 > たとえば、Gdk::Screen.defaultなど。 > > で、以下の2つの対応方法を考えてみました。 > > 1. GdkGCX11やGdkGCWin32はGdk::GCとして見えるようにする > 2. GdkGCX11はGdk::GCX11に、GdkGCWin32はGdk::GCWin32にする > > 1.の場合、GOBJ2RVAL2(val, gtype)というのを作って明示的にRuby化 > されるときのクラスを決定してしまう、という比較的安易な対応が > できると思います。 > > 2.の場合、すべて手作業でG_DEF_CLASSをするという手もありますが > 結構面倒くさいかなーと。 > プラッガブルに追加されるようなものを想定すると、 > 自動でクラスとgtypeのマッピングを生成するようなことを考える > 必要がありますが、タイミング的にそれはちと難しいかなぁと > 思っています。 > > 実装の問題は置いておいて、本来どっちであるべきかというのも > 実は悩ましいです。 > > GTK+は一つの環境には基本的に1つの実装(X11 or Win32 or linuxfb) > がインストールされると思うのですが、その場合、rbbrなどで見たときに > すべてのGdkクラス群が1つのサブクラス(というか実体)を持つという > 感じになるのがちょっと冗長かな、と。 > ドキュメント書くのも面倒くさいし(ホンネ)。 > > あー、でもここまで書いてきて思ったのですが、 > やっぱり2の方が良さそうだなぁ。手動でもそんなに数が多いわけでも > ないし。 結局、2.の案を採用しました。 具体的には、 G_DEF_CLASS3(gtype_name, ruby_name, module); というのを用意しました。 G_DEF_CLASS3("GdkScreenX11", "ScreenX11", Gdk); のように使います。 これで、Gdk::Screen.defaultを呼び出すとClassの代わりにGdk::ScreenX11 が呼び出されるようになり、その後はGdk::ScreenX11を使うことができます。 glibに手を入れましたので、内容についてご確認ください>さかいさん #ちょっと遅くなるかなぁ、と思ったのですが...まぁなんとかいけそうです(主観)。 > ■ Ruby/ATKの実装 > これ、もう少しで終わります...。 ほぼ、終わりました。ATKに関してはこのまま1.0にしても良いかな。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-02-22 13:57:10
|
むとうです。 On Wed, 18 Feb 2004 03:53:14 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > Object.instance_methods(false) #=> [] > > なので、これだと制限になってないんじゃないでしょうか。 > > あり、ホントだ<アホ。 > > > > もうちょっとオーバーライドしちゃう範囲を > > > 制限した方が良いのかなぁ、とか、 > > > 逆にいっそのこと、全部上書きしちゃえば良いじゃん > > > とか思ったのですがどうにも。 > > > > さすがにobject_idメソッドみたいなメソッドを上書きされてしまうと > > 混乱するでしょうし、何らかの制限は必要でしょう。 > > > > で、制限する範囲ですが、どうせヒューリスティックなんだから、 > > 実行時に調べてロードする順番に依存してしまうよりも、 > > 単にハードコードしてしまってた方が良いような気がしてきました。 > > 確かに。 > モノはついでということで(?)、実装の方、お願いできませんでしょうか。 > #お忙しいかな? 私の方で実装してみました。よかったらチェックしてみてください。 一応、オーバーライドしないプロパティは class, clone, dup, extend, freeze, hash, id, method, methods, object_id, send, taint, untaint にしてみました。なんとなくオーバーライドされたくなさそうだなぁ、 というところで選んでみましたがあまり根拠はないです。 あと、上記以外にもオーバーライドされたらまずいだろうなぁなんてのが いくつかありますが(__id__とか)、それらは、プロパティとして登録される ことは無いんじゃないかなぁと思って入れてありません。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |