You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 11:24:18
|
間違えました。すみません。 On Sun, Nov 28, 2004 at 05:15:05PM +0900, Seiichi SATO wrote: > $ cat mlterm.tc >> ~/.termcap $ cat mlterm.tc >> /etc/termcap -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 08:29:17
|
佐藤精一です。 あまり知られてないようですが、mlterm の配布物には terminfo が含ま れています。(doc/term/mlterm.ti) みなみさんがまめに改良を続けてい るので、現在では問題なく使えるものになってます。terminfo を使うシ ステムの場合は --term=mlterm を推薦します。 いっそのこと --term オプションのデフォルトを xterm ではなく、 mlterm にしてしまいたいのですが、termcap がまだ用意できていません。 termcap には1024バイトの制約があるため terminfo から変換するだけ ではなく、外しても問題がない項目を削らないといけないからです。 termcap の雛型を http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm.tc に置いておきますのでテストに協力してくれる方を募集します。 $ cat mlterm.tc >> ~/.termcap として、--term=mlterm でしばらく使ってみて報告をいただけると助か ります。こんな感じで、 mlterm: 2.9.1 post/cvs-1.794 OS : FreeBSD 4.10 シェル: tcsh * emacs -nw は問題なし * s-lang ベースの mutt で行末まで色が反転しない(添付ファイル hoge.png) よろしくお願いします。 # 私の方でも OpenBSD で検証してみます。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 08:25:31
|
佐藤精一です。 uim, IIIMF, m17nlib 対応は、まだ experiential 扱いです。普通に使 いたいユーザの方には XIM の使用を推薦します。 uim で API 変更があった場合、それにあわせてリリースする予定はあり ません。 IIIMF の aux にはまだ対応していません。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 05:54:52
|
Hi all, A new release of mlterm, version 2.9.1, has been released: http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.9.1.tar.gz This version is mostly a bugfix release. Changes from 2.9.0 are: * Fixed a segfault caused by broken hash table. (#1061470) [seiichi] * Fixed a segfault when mlclient has bool option. (#1069725) [minami, seiichi] * Workaround for a segfault of uim-prime. [seiichi] * Some improvements for m17n-lib support. [seiichi] * Updated w3mmlconfig. [seiichi] * A couple of fixes in configure scripts. [minami, seiichi] * Minor improvement to allow signal handling to be old POSIX compliant. [minami] * Horizontal candidate window for input methods. [seiichi] * Non-interactive mode of mlcc. [minami] * man-page of mlcc. [minami] * A lot of cleanups for mlconfig to get rid of compiler warnings. [minami] * Fixes for missing locale files in mlterm.spec. (#1072304) [seiichi] -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-18 18:31:30
|
On Sat, Nov 13, 2004 at 02:10:57PM +0900, Seiichi SATO wrote: > http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1061470&group_id=40891&atid=429201 > > のバグを > > http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_map.h?r1=1.7&r2=1.8 > > で修正しました(2.9.0 post/cvs-1.772)。 ちなみに、このバグは既に高橋さんから報告を頂いてました。 http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=4055887&forum_id=3020 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-17 07:50:14
|
佐藤精一です。 2.9.0 リリース後にみつかった問題を修正した 2.9.1 を出すことにしま した。cvs のバージョンも 2.9.0 post から 2.9.1 pre に変更しました。 これから様々なプラットフォームでテストを行います。テストを行った プラットフォームは doc/en/PLATFORMS に随時追加していきます。リリー スは、早くて11/21、遅くて11/28頃になると思います。 - 64ビット環境 - ビッグエンディアン環境 はテスト不足ぎみなので協力者募集中です。 -- Seiichi |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-11-17 05:43:49
|
高橋全です。 On Tue, Nov 16, 2004 at 06:01:03PM +0900, Seiichi SATO wrote: > 2.9.0 post/cvs-1.776 で修正をコミットしました > 今日一日 prime を使ってみた限りでは問題なさそうです。 私が報告した現象も解消されたことを確認しました。 こんな感じになりますが、mlterm は生き残ります: /usr/lib/ruby/1.8/prime/session.rb:31: [BUG] Segmentation fault ruby 1.8.2 (2004-11-11) [i586-linux] *** ERROR HAPPEND *** SIGPIPE received. prime is dead? *backtrace* >> >> >> >> >> >> >> >> >> >> これで安心して快適に使えます。 ありがとうございました。 -- tamo |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-16 09:01:11
|
佐藤精一です。 On Tue, Nov 16, 2004 at 02:32:44AM +0900, Seiichi SATO wrote: > On Mon, Nov 15, 2004 at 09:31:06PM +0900, > TAKAHASHI Tamotsu wrote: > > > mlterm (CVS-20041115) で ~/mlterm/main を > > input_method = uim > > としている (uim のデフォルトは prime になっている) ときに > > mlterm --daemon=blend > > mlclient > > として、mlclient のほう (二番目に出てきたほう) で > > mlconfig を出して「適用」をクリックすると、 > > prime の ruby が core を残して死んでしまい、 > > 同時に mlterm も靜かに消えてしまいます。 > > これは、ruby からの SIGCHLD を端末が死んだと解釈してしまうのが原 > 因です。発生する条件は高橋さんが報告してくれたパターン以外にも色々 > ありまして、uim 対応作業を始めた頃から悩まされ続けています。 > im_uim.c を SIGCHLD で検索していただければ色々と悪あがきをしてい > るのがわかるかと思います。 > > > ruby が segmentation fault になる状況は > > http://jp.rubyist.net/magazine/?0002-RubyCore#l3 > > いろいろあるそうなので仕方ないとして、 > > mlterm がつられて落ちてしまうのは回避できませんか。 > > 現状、mlconfig が使えなくなって困っています。 > > ad-hoc な方法では逃げられないっぽいので根本的なところから見直して > みます。ちょっと時間をください。 2.9.0 post/cvs-1.776 で修正をコミットしました 今日一日 prime を使ってみた限りでは問題なさそうです。 以下、修正点です。 - pty 以外のプロセスから SIGCHLD を受け取ると端末が死んだと解釈さ れてしまうバグを修正。(ml_term_manager.c) - prime が落ちても mlterm が落ちないように SIGPIPE 用ハンドラを追加。 (im_uim.c) -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-15 17:32:57
|
佐藤精一です。 On Mon, Nov 15, 2004 at 09:31:06PM +0900, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > mlterm (CVS-20041115) で ~/mlterm/main を > input_method = uim > としている (uim のデフォルトは prime になっている) ときに > mlterm --daemon=blend > mlclient > として、mlclient のほう (二番目に出てきたほう) で > mlconfig を出して「適用」をクリックすると、 > prime の ruby が core を残して死んでしまい、 > 同時に mlterm も靜かに消えてしまいます。 これは、ruby からの SIGCHLD を端末が死んだと解釈してしまうのが原 因です。発生する条件は高橋さんが報告してくれたパターン以外にも色々 ありまして、uim 対応作業を始めた頃から悩まされ続けています。 im_uim.c を SIGCHLD で検索していただければ色々と悪あがきをしてい るのがわかるかと思います。 > ruby が segmentation fault になる状況は > http://jp.rubyist.net/magazine/?0002-RubyCore#l3 > いろいろあるそうなので仕方ないとして、 > mlterm がつられて落ちてしまうのは回避できませんか。 > 現状、mlconfig が使えなくなって困っています。 ad-hoc な方法では逃げられないっぽいので根本的なところから見直して みます。ちょっと時間をください。 -- Seiichi |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-11-15 13:44:35
|
On Mon, Nov 15, 2004 at 09:31:06PM +0900, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > prime 側で対処しなくてはならない部分もあるのでしょうが、 > http://taiyaki.org/prime/wiki/hiki.cgi?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A4%A4%A4%ED%A4%A4%A4%ED > という問題があります。 > 現状、mlconfig が使えなくなって困っています。 X を再起動したら、 ご説明した条件だけでは再現しなくなりました。 もうちょっと条件が複雑なようです。調査します。 条件が絞り切れたら再度投稿いたします。 -- tamo |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-11-15 12:31:21
|
高橋全と申します。 待望の 2.9.0 リリース、ありがとうございました。 UIM に対応してくださったおかげで、 たいへん便利になりました。 さて、 prime 側で対処しなくてはならない部分もあるのでしょうが、 http://taiyaki.org/prime/wiki/hiki.cgi?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A4%A4%A4%ED%A4%A4%A4%ED という問題があります。 mlterm (CVS-20041115) で ~/mlterm/main を input_method = uim としている (uim のデフォルトは prime になっている) ときに mlterm --daemon=blend mlclient として、mlclient のほう (二番目に出てきたほう) で mlconfig を出して「適用」をクリックすると、 prime の ruby が core を残して死んでしまい、 同時に mlterm も靜かに消えてしまいます。 ruby が segmentation fault になる状況は http://jp.rubyist.net/magazine/?0002-RubyCore#l3 いろいろあるそうなので仕方ないとして、 mlterm がつられて落ちてしまうのは回避できませんか。 現状、mlconfig が使えなくなって困っています。 -- tamo |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-14 16:23:12
|
佐藤精一です。 しばらく動かなかった w3mmlconfig を動くように修正しました。 変更点 - 5380 に ~/.mlterm/challenge の値をくっつけた。 - configure で perl のパスを探すようにした。 - 設定プロトコル input_method を扱えるようにした。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-13 05:11:08
|
佐藤精一です。 http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1061470&group_id=40891&atid=429201 のバグを http://cvs.sourceforge.net/viewcvs.py/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_map.h?r1=1.7&r2=1.8 で修正しました(2.9.0 post/cvs-1.772)。 2.9.1 を出した方がいいかもしれません。 以下は開発者向けメモ kik_map_set マクロでは、ハッシュテーブルが足りなくなると、元のサ イズ + DEFAULT_MAP_SIZE の新しいテーブルを作り直す。今回のバグは 元のテーブルから新しいテーブルにデータをコピーする際、新旧のハッ シュキーが一致するデータが失われてしまうことが原因だった。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-10-24 08:20:07
|
Hi all, A new release of mlterm, version 2.9.0, is out! and now available at: http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.9.0.tar.gz Changes from 2.8.0p1 are: * Improvement of borderless mode using _MOTIF_WM_HINTS [minami] * Fixed a selection bug with KDE klipper. [minami] * GTK+2 migration in mlconfig/mlterm-menu [minami] * New option '--type' to select the rendering engine for drawing fonts [karaki] * Fixed a bug when moving cursor to out of the screen. [minami] * Fixed a bug in mod_meta_mode = 8bit. [minami] * Fixed a bug that crashed mlterm by changing font size [minami] * Fixed a bug in stream pty on 64bit arch. (Debian BTS #226654) [minami] * Fixed a bug of 'mlclient -e' [MURANO Naoki <na...@fu...>] * mlconfig lists scrollbars in user's configuration directory and system directory. [kubota] * New external tool 'mlterm-zoom' [kzys] * Update man [kubota, mfabian, minami, seiichi] * Fixed a bug that crashed mlterm when invalid value was specified with --fsrange option [mfabian] * Fixed a bug that crashed mlterm when resizing a window over and over. [seiichi] * Verbose message for devpts problem of Linux (Debian BTS #257765) [seiichi] * Fixed a bug with DEC special character in using xft. [minami] * Fixed a bug in selecting ISCII text. [karaki] * Support uim. (Experimental) [seiichi] * Support IIIMF. (Experimental) [seiichi] * Support input method of m17n-lib. (Experimental) [seiichi] * Support INCR type transfer of ICCM selection protocol. (Debian BTS #248087) [minami] * Fixed incorrect mapping for KOI8-U <-> UCS4. (Debian BTS #267631) [Eugeniy Meshcheryakov <eu...@un...>] * A lot of improvements for terminfo [minami] * Fixes for strange behavior of VT emulation [minami, seiichi] * Fixed a bug that XIM could not be used with multiple displays. [seiichi] * Fixed a bug that the preedit area of XIM became invisible in the maximized window. [seiichi] * Cleanups and refactorings for ml_* APIs [karaki] Regards, -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-10-23 15:22:54
|
佐藤精一です。 環境変数 COLORFGBG を追加した後に 2.9.0 をリリースすることにしま した。 # cvs head のバージョンも 2.8.0 post から 2.9.0 pre # に変更しました。 BTS の#1048312, #958968, #762669 を除いて既知のバグは全て潰したつ もりですが、直し忘れてるバグがあれば指摘してもらえると助かります。 よろしくお願いします。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-10-12 14:21:00
|
On Sat, Sep 11, 2004 at 04:13:50PM +0900, Seiichi SATO wrote: > インプットメソッド関連オプションを統合する時に、独断で > xim_open_in_startup を廃止してしまいましたが、これがないと困る方 > いらっしゃいますか? 必要であれば復活させます。 > > 復活の希望がなければキーバインディング (etc/key or ~/.mlterm/key) > の XIM_OPEN と XIM_CLOSE も廃止します。 廃止しました。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-27 14:11:25
|
佐藤精一です。 On Sat, Sep 25, 2004 at 08:33:11PM +0900, Seiichi SATO wrote: > スクロールが早くなることを期待して、描画を非同期っぽくしてみたら > そこそこ効果がありました。 > パッチを添付しますので興味がある方は試してみてください。 描画とスクロールキャッシュをフラッシュするタイミングのずれにより 長いループに入ってしまう(刺さったように見える)副作用が見つかりま した。常用は避けてください。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-25 11:33:28
|
佐藤精一です。 # 化けちゃったのでもう一回。 スクロールが早くなることを期待して、描画を非同期っぽくしてみたら そこそこ効果がありました。 パッチを添付しますので興味がある方は試してみてください。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-24 18:44:38
|
=1B$B:4F#@:0l$G$9!#=1B(B =1B$B%9%/%m!<%k$,Aa$/$J$k$3$H$r4|BT$7$F!"IA2h$rHsF14|$C$]$/$7$F$_$?$i=1B(B =1B$B$=3D$3$=3D$38z2L$,$"$j$^$7$?!#=1B(B =1B$B%Q%C%A$rE:IU$7$^$9$N$G6=3DL#$,$"$kJ}$O;n$7$F$_$F$/$@$5$$!#=1B(B --=20 Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-11 07:13:55
|
佐藤精一です。 インプットメソッド関連オプションを統合する時に、独断で xim_open_in_startup を廃止してしまいましたが、これがないと困る方 いらっしゃいますか? 必要であれば復活させます。 復活の希望がなければキーバインディング (etc/key or ~/.mlterm/key) の XIM_OPEN と XIM_CLOSE も廃止します。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-11 07:11:58
|
佐藤精一です。 IIIMF に対応しました。 スクリーンショット: http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/iiimf.png mlconfig, man, README, README.ja も更新しました。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-09-05 17:05:10
|
On Sun, Sep 05, 2004 at 05:27:07PM +0200, Mike FABIAN wrote: > 添付されているパッチは大丈夫ですか。 大丈夫です。 コミットしておきます。 -- Seiichi |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-09-05 15:27:15
|
添付されているパッチは大丈夫ですか。 パッチを当たらないと、 x_im_candidate_screen.c:331: warning: control reaches end of non-void function というワーニングが出てきます。SuSE Linux パッケージを作成するために、 このようなワーニングを修理しなければなりません。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-06-20 09:00:33
|
佐藤精一です。 XIM と uim の指定を --im(input_method) オプションに統合して、 mlconfig からも uim の設定を出来るようにしました。 使い方は On Sun, Jun 13, 2004 at 08:06:00PM +0900, Seiichi SATO wrote: > XIM との共存について: > > まだ悩んでいる最中なのですが、XIM も --im オプションで指定できる > ようにしてしまおうかと考えてます。例えば、 > > XMODIFIERS で設定された XIM サーバを使う(--openimと同じ) > $ mlterm --im=xim > > 明示的に XIM サーバを指定 > $ mlterm --im=xim:skkinput > > ロカールも指定 > $ mlterm --im=xim:ami:ko_KR.eucKR > > uim をデフォルト変換エンジンで使う > $ mlterm --im=uim > > uim の変換エンジンも指定 > $ mlterm --im=uim:prime の通りです。 この変更に伴い --openim(xim_open_in_startup) オプションと 設定プロトコルの xim_name, xim は廃止しました。 また、いままでは > 前回のコミットと同じく XIM との共存は考慮されてないので uim を使 > う時は --xim=false で XIM を無効にしてください。 ということでしたが、今は --xim=true でも uim が使えます。 xim <-> uim 動的変更もできます。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-06-13 11:06:21
|
佐藤精一です。 先日コミットした uim 対応ですが、気に入らないとこがたくさんあった ので書き直しました。 変更点は以下の通りです。 1. オプションの変更 --uim(use_uim), --uimengine(uim_engine) オプションを廃止して --im(input_method) オプションを追加しました。 ~/.mlterm/main や ~/mlterm/menu に設定されていた方は修正をお願いします。書式は $ mlterm --im=uim:prime のように ':' の後に変換エンジンを指定します。 $ mlterm --im=uim として変換エンジンを指定しなかった場合は ~/.uim で設定 (default-im-name)された変換エンジンになる筈なのですが、上手くいき ません。原因調査中です。 前回のコミットと同じく XIM との共存は考慮されてないので uim を使 う時は --xim=false で XIM を無効にしてください。 mlconfig から uim を指定できませんのでコマンドラインオプションま たは ~/.mlterm/main を直接編集してください。オプションの仕様が固 まったら mlconfig からも uim を指定できるようにするつもりです。 2. プラグイン(モジュール)化 uim に関連する処理をプラグイン化して mlterm の外に追い出しました。 --im オプションで uim が指定された時だけロードされます。プラグイ ンにしたので、--enable-uim でビルドしても mlterm 自体は libuim に リンクしません。バイナリパッケージで「libuim に依存しない mlterm 本体」と「libuim をリンクした uim の追加モジュール」に分割するこ ともできる筈です。 3. 自前の候補ウィンドウを追加 uim の配布物に含まれる uim-helper-candwin-gtk をやめて、mlterm に 候補ウィンドウを持たせました。使われるフォントは ~/.mlterm/*font で設定された端末のフォントと同じです。ただし、-u, --onlyuscfont (only_use_unicode_font), -n, --noucsfont(not_use_unicode_font) オ プションには対応していません。 metacity, blackbox, Window Maker, twm で動作を確認しました。 4. 変換中(preedit/未確定文字列)の描画を最適化 少しだけ最適化しました。細い線でリモートの X サーバに mlterm を飛 ばすとかしないと違いがわからない程度ですが、ちょっとだけ描画が早 くなってます。フォントについては候補ウィンドウと同じです。 以上がユーザ向けの話です。ここからは開発者向けというか中身の話で す。興味がなければ無視してください。 -export-dynamic について: uim プラグインから mlterm 本体側の関数を呼んでいるので、プラグイ ンのロード時にシンボルを解決できるようにしなくてはいけません。 pixmap_engine(スクロールバープラグイン)の時は libtool の -export-dynamic を使ったのですが、移植性が落ちてしまいます。そこ で今回はモジュールから呼ばれる mlterm 側の関数をポインタでモジュー ルに渡す(x_im_export_syms_t)ようにして逃げました。こういうモジュー ルが本体の関数を要求する(バックリンク)のはよくないらしいので、設 計を失敗した気もしますが。 候補ウィンドウについて: x_im_candidate_screen.[ch] で、uim プラグインから呼ばれます。候補 ウィンドウを追加したことによる変更は、 - 文字列の描画処理を端末ウィンドウ(x_screen.c)と候補ウィンドウで 共有させたかったので x_screen.c の draw_str*() を x_draw_str.c に移動。 - _MOTIF_WM_HINTS を使わないでボーダレスにする必要があったので x_window_set_boderless_flags() を分割。 といったところです。x_window.c, x_window_manager.c に用意されてい た汎用的な部品を再利用しただけなので元々あったコードはそれほど弄っ てないです。一応他のインプットメソッドでも使い回すことができるよ うにしたつもりです。 # だれか IIIMF やりません? preedit について: ml_char_t をわかってなくて結合文字周りでアホなことをしていたのを 直しました。あと preedit で BiDi は考慮してません。BiDirection 言 語って入力は XKB でできる筈だし、日本語のように preedit が必要な インプットメソッドは存在しないと理解しているからです。間違ってい たら教えてください。 エンコーディングの変換について: uim から変換候補や確定文字列などを変換エンジンのネイティブエンコー ディングで受け取り mlterm 側で端末のエンコーディングに変換してま す。これによって uim 側では iconv を使った変換が行われないので iconv のない環境でも mlterm + uim が動く筈です。ちなみに、今回追 加した変換処理は ml_vt100_parser.c からのパクりなのですが、似たよ うな処理を複製しても仕方ないので、どこか一ヶ所にまとめるつもりで す。(ml_char_remap() とか作って unicode_font_policy、JOHAB、外字 の処理を移動?) XIM との共存について: まだ悩んでいる最中なのですが、XIM も --im オプションで指定できる ようにしてしまおうかと考えてます。例えば、 XMODIFIERS で設定された XIM サーバを使う(--openimと同じ) $ mlterm --im=xim 明示的に XIM サーバを指定 $ mlterm --im=xim:skkinput ロカールも指定 $ mlterm --im=xim:ami:ko_KR.eucKR uim をデフォルト変換エンジンで使う $ mlterm --im=uim uim の変換エンジンも指定 $ mlterm --im=uim:prime という感じに。 -- Seiichi |