You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-03-30 20:11:55
|
佐藤精一です。 おそくなってすみません。 On Sat, Mar 26, 2005 at 08:14:19PM +0900, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > ncurses-5.4 をインストールしてみたところ、 > mlterm の terminfo が入っていることに気付きました。 > > しかし Thomas Dickey が変更している部分があるので > mlterm 純正の方がいいのかどうかわかりませんでした。 ncurses に入った mlterm の terminfo は mlterm-2.8.0 に含まれるも のをベースにしています。2.9.2 に含まれる terminfo(mlterm.ti) の 方が良いです。 > もし純正品の方が進んでいるのでしたら、ncurses の > メーリングリストに報告するのはいかがでしょうか。 そうですね。現状の terminfo で特に問題も起きてないようなので そろそろ ncurses に投げてもいいかもしれないですね。 > Thomas も mlterm を使っているようですし。 TD は 2.8.0 を検証してくれたようですが、使ってはいないと思いまよ。 多分 xterm を使ってる筈です。 > 5.4 のを添付します。 > なんだか文句というかバグがあるというようなことが > コメントに書いてありますね。 カーソル属性の一部が save/restore されないというバグです。 2.9.0 で直ってます。 -- Seiichi |
From: TAKAHASHI T. <tt...@la...> - 2005-03-26 11:14:51
|
高橋全と申します。 ncurses-5.4 をインストールしてみたところ、 mlterm の terminfo が入っていることに気付きました。 しかし Thomas Dickey が変更している部分があるので mlterm 純正の方がいいのかどうかわかりませんでした。 もし純正品の方が進んでいるのでしたら、ncurses の メーリングリストに報告するのはいかがでしょうか。 Thomas も mlterm を使っているようですし。 5.4 のを添付します。 なんだか文句というかバグがあるというようなことが コメントに書いてありますね。 ではでは -- tamo |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2005-03-07 14:28:09
|
Seiichi SATO <ss...@sh...> さんは書きました: > Hi all, > > This is to announce the release of mlterm version 2.9.2. > > http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.9.2.tar.gz Packages for SuSE Linux 9.2 are here: ftp://ftp.suse.com/pub/projects/m17n/9.2/i586/mlterm-2.9.2-0.1.i586.rpm ftp://ftp.suse.com/pub/projects/m17n/9.2/src/mlterm-2.9.2-0.1.src.rpm ftp://ftp.suse.com/pub/projects/m17n/9.2/x86_64/mlterm-2.9.2-0.1.x86_64.rpm -- Mike FABIAN <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-03-05 08:02:49
|
Hi all, This is to announce the release of mlterm version 2.9.2. http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.9.2.tar.gz This version includes SECURITY FIX. Changes from 2.9.1 are: * [SECURITY] Fixed possible integer overflow. Overview : If a large image file is specified as a background image, mlterm may access invalid memory. Affected : mlterm 2.5.0--2.9.1 configured with gdk-pixbuf support Solution : Update to mlterm-2.9.2. * Improvement for mouse tracking feature. [minami] * New '--iconpath' option and 'icon_path' key for per-window icon setting. [minami] * New '--kill' option for mlclient. [minami] * Revived termcap file. [seiichi] * Xterm-like color scheme for cursor and selection. [minami] (Thanks to Ian Ward) * SCIM input method plugin (Experimental) [seiichi] * Updated documentations. (#1110868) [mfabian, minami, seiichi] * IIIMF X aux object handling. [seiichi] * Implemented some xterm private esc sequences (1047/1048/1049). [minami] * Fixed a shortcut key bug [minami] (Thanks to Yusuke Sakai) * Bug fixes for input method plugins [Kenichi Handa, Etsushi Kato] * Other bug fixes including #1081111 and #1048321 [mfabian, minami, seiichi] Regards, -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-03-02 15:55:47
|
On Wed, Mar 02, 2005 at 09:10:54AM +0900, Etsushi Kato wrote: > あともう一点だけですが、im_uim.c の 1652 行から 1654 行は、良くわかっ > ていませんが #ifdef で括らなくてもいいような気がします。ここでの > last_focused_uim = uim は、im context を作ったあとの label のアップデー > トのために、どの uim でも必要な気がします。 おっしゃる通りなので修正しました。 ご指摘ありがとうございました。 # 何故こんなとこで #ifdef してるかは全然覚えていません。 -- Seiichi |
From: Etsushi K. <ek...@ee...> - 2005-03-02 00:11:15
|
こんにちは。 On Tue, Mar 01, 2005 at 07:37:22PM +0900, Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > On Tue, Mar 01, 2005 at 02:02:24PM +0900, > Etsushi Kato wrote: > > > mlterm-cvs で --im=uim を初めて試してみたのですが、フォーカスの扱いに関して > > いくつか気になった点がありました。 > [snip] > > これらの3点について、パッチを添付しておきます。 > > ありがとうございます。この辺の仕様をよく理解していなかったので大 > 変助かります。 さっそく cvs からアップデートしてみました。 あともう一点だけですが、im_uim.c の 1652 行から 1654 行は、良くわかっ ていませんが #ifdef で括らなくてもいいような気がします。ここでの last_focused_uim = uim は、im context を作ったあとの label のアップデー トのために、どの uim でも必要な気がします。 > > 最後に Mac OS X だけの問題なのかもしれませんが、mlterm > > のコンテキストに対して > > im-switch を行なうと、mlterm がクラッシュします。メッセージとして、 > > dyld: mlterm multiple definitions of symbol _im_uim_get_info と > > 出ているので、どうも libim-uim.so を二重に読み込んでいるのが問題なようです。 > > すみません、Mac OS X の dyld はほとんどテストしていません。 > NSLinkModule() は二重に呼んではいけないということも > 初めて知りました。2.9.2までに修正します。 これも直っていました。 どうもありがとうございました。 -- Etsushi Kato ek...@ee... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-03-01 10:37:34
|
On Tue, Mar 01, 2005 at 02:02:24PM +0900, Etsushi Kato wrote: > mlterm-cvs で --im=uim を初めて試してみたのですが、フォーカスの扱いに関して > いくつか気になった点がありました。 [snip] > これらの3点について、パッチを添付しておきます。 ありがとうございます。この辺の仕様をよく理解していなかったので大 変助かります。 > custom > のアップデートに関しては、フォーカスに関係なくすべてのコンテキストで行なってください。 わかりました。修正します。これも仕様について誤った解釈をしていた ようです。ご指摘感謝します。 > 最後に Mac OS X だけの問題なのかもしれませんが、mlterm > のコンテキストに対して > im-switch を行なうと、mlterm がクラッシュします。メッセージとして、 > dyld: mlterm multiple definitions of symbol _im_uim_get_info と > 出ているので、どうも libim-uim.so を二重に読み込んでいるのが問題なようです。 すみません、Mac OS X の dyld はほとんどテストしていません。 NSLinkModule() は二重に呼んではいけないということも 初めて知りました。2.9.2までに修正します。 -- Seiichi |
From: Etsushi K. <ek...@ee...> - 2005-03-01 05:02:42
|
佐藤さま (Cc: mlterm-dev-ja) mlterm-cvs で --im=uim を初めて試してみたのですが、フォーカスの扱いに関して いくつか気になった点がありました。 まず、prop_list_update() と prop_label_update() は、focus のあるコンテキストだけ で行なって下さい。 また、他のプロセスのコンテキストなどに、フォーカスが移ったことを報せるために、focusd() で は、uim_prop_list_update() と uim_prop_label_update() を呼ぶ前に uim_helper_client_focus_in() を呼んでください。 関連して、"focus_in" のメッセージも mlterm 側で扱ってください。 これらの3点について、パッチを添付しておきます。 あと気になった部分は、helper_update_custom() で last_focused_uim だけ、 uim_prop_update_custom() しているのですが、 custom のアップデートに関しては、フォーカスに関係なくすべてのコンテキストで行なってください。 最後に Mac OS X だけの問題なのかもしれませんが、mlterm のコンテキストに対して im-switch を行なうと、mlterm がクラッシュします。メッセージとして、 dyld: mlterm multiple definitions of symbol _im_uim_get_info と 出ているので、どうも libim-uim.so を二重に読み込んでいるのが問題なようです。 それでは。 -- Etsushi Kato ek...@ee... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-02-26 11:07:55
|
佐藤精一です。 On Wed, Feb 09, 2005 at 10:50:33AM +0900, Seiichi SATO wrote: > 2月下旬に 2.9.2 をリリースしたいと思います。 すみません、間に合いそうにないです。 今のペースだと3月中旬になりそうです。 -- Seiichi |
From: UTUMI H. <utu...@ya...> - 2005-02-14 16:41:29
|
内海と申します。 CVSのコードをいただいて試用させていただきました(2/13)。 短時間確認した限りでは問題なく動いております。 継続的に手を加えてくださってありがとうございます。 Rawhide用にsrpmを作成しました。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=129380 SCIM/UIMのプラグインの動作は確認しておりません。また、 私の環境は64ビットではありません。 求められている動作確認からは外れているのですが、 念のためご連絡させていただきます。 すばらしい作品を公開してくださってありがとうございます。 __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-02-09 01:50:44
|
佐藤精一です。 2月下旬に 2.9.2 をリリースしたいと思います。 CVS HEAD のバージョンも 2.9.2 pre に変更しました。 今回もバグ修正がメインです。 - mouse tracking のバグ修正と改良 (#1099907) - vttest の autowrap テストをパスするようにした (#1048321) - ショットカットキーで BS/DEL が使えないバグの修正 - カーソルとセレクションの反転表示を xterm っぽくした - HP-UX の cc や Sun ONE Studio C コンパイラでビルドできるようにした (#1081111) - --borderless だと metacity で背景透過できない問題の修正 (#1069726) - *実験的に* SCIM プラグインを追加(あまりテストしてないです) 間に合えば uim-0.4.6 対応やアイコン回りの改良も入ります。 64ビット環境とビッグエンディアン環境はテスト不足なので 動作報告をもらえると助かります。 -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2005-01-01 02:17:58
|
みなみです。 On Sat, 2005-01-01 at 09:20 +0900, Yusuke Sakai wrote: > 坂井です。 > > 添付のパッチを当ててコンパイルしたものを試してみました。 mlterm/key の > 設定はきちんと反映されています。問題無く使えるようです。 確認ありがとうございます。commit しました。 |
From: Yusuke S. <abi...@hk...> - 2005-01-01 00:21:09
|
坂井です。 添付のパッチを当ててコンパイルしたものを試してみました。 mlterm/key の 設定はきちんと反映されています。問題無く使えるようです。 At Fri, 31 Dec 2004 22:14:03 +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > mlterm/key で指定がない場合、 Mod+BackSpace の動作は > 通常の BackSpace と同様となる(mlterm/termcap に従う)のが > 自然かと思います。 > > 添付のパッチのように、キー解釈の順序を > 「常にショートカットキー定義が先に評価される」 > ように変更するのではいかがでしょうか。 確かにその方が自然ですね。みなみさんのパッチの方法で良いと思います。 迅速な対応ありがとうございました。 -- Yusuke Sakai <abi...@hk...> |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-12-31 13:18:11
|
みなみです。 すみません 添付するのを忘れてました。 |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-12-31 13:14:33
|
みなみです。 On Fri, 2004-12-31 at 11:52 +0900, Yusuke Sakai wrote: > 初めまして。坂井と申します。 質の高いバグ報告ありがとうございます。 大変たすかります。 > 具体的には、 Mod+BackSpace 、 Shift+BackSpace 、 Control+BackSpace の > 3 つは、BackSpace だけを押したときに出力される文字列を出力し、 > Mod+Delete 、Shift+Delete 、 Control+Delete の 3 つは、 Delete だけを > 押したときに出力されるはずの文字列を出力しました。 mlterm/key で指定がない場合、 Mod+BackSpace の動作は 通常の BackSpace と同様となる(mlterm/termcap に従う)のが 自然かと思います。 添付のパッチのように、キー解釈の順序を 「常にショートカットキー定義が先に評価される」 ように変更するのではいかがでしょうか。 -- minami <mi...@mi...> |
From: Yusuke S. <abi...@hk...> - 2004-12-31 02:53:15
|
初めまして。坂井と申します。 Gentoo Linux 上でコンパイルした mlterm-2.9.0 で、 Mod+BackSpace を押し たときに M-DEL が出力されるように設定しようと思い、~/.mlterm/key に Mod+BackSpace="\xff" と書いておいたのですが、この設定が反映されません。これ以外の設定、例え ば、 Mod+Tab="\x89" Mod+Return="\x8d" などは問題なく反映されています。 他にもいくつか設定して試してみたところ、 Mod+Delete なども反映されませ ん。僕が確認した限りでは、以下の 6 つの場合に設定が反映されませんでし た。 Mod+BackSpace="\xff" Shift+BackSpace="\xff" Control+BackSpace="\xff" Mod+Delete="\xff" Shift+Delete="\xff" Control+Delete="\xff" 具体的には、 Mod+BackSpace 、 Shift+BackSpace 、 Control+BackSpace の 3 つは、BackSpace だけを押したときに出力される文字列を出力し、 Mod+Delete 、Shift+Delete 、 Control+Delete の 3 つは、 Delete だけを 押したときに出力されるはずの文字列を出力しました。 実際に出力された文字列は、 /etc/mlterm/termcap が、以下のような内容な ので、 BackSpace の場合は ^? で、 Delete のときは ^[[3~ でした。 mlterm:\ kD=\E[3~:kb=^? xterm|rxvt:\ kD=^?:kb=^H:ut *:\ kD=^?:kb=^H key ファイルの設定と termcap の設定が衝突しているのではないかと思い、 少しコードを変更してコンパイルしてみたところ、僕の環境では上手く動きま した。その場凌ぎといった感じのするものですが、以下がそのパッチです。 Index: x_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/xwindow/x_screen.c,v retrieving revision 1.122 diff -u -r1.122 x_screen.c --- x_screen.c 6 Dec 2004 04:19:19 -0000 1.122 +++ x_screen.c 30 Dec 2004 09:50:33 -0000 @@ -2064,7 +2064,7 @@ } } - if( ( ksym == XK_Delete && size == 1) || ksym == XK_KP_Delete) + if( ( ksym == XK_Delete && size == 1 && !event->state) || ( ksym == XK_KP_Delete && !event->state)) { buf = x_termcap_get_str_field( screen->termcap , ML_DELETE) ; } @@ -2073,7 +2073,7 @@ * In some environment, if backspace(1) -> 0-9 or space(2) pressed continuously, * ksym in (2) as well as (1) is XK_BackSpace. */ - else if( ksym == XK_BackSpace && size == 1 && seq[0] == 0x8) + else if( ksym == XK_BackSpace && size == 1 && seq[0] == 0x8 && !event->state) { buf = x_termcap_get_str_field( screen->termcap , ML_BACKSPACE) ; } -- Yusuke Sakai <abi...@hk...> |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-12-08 14:35:59
|
佐藤精一です。 On Wed, Dec 08, 2004 at 07:17:03PM +0900, SHIOTA Shoichi wrote: > 初めまして、潮田と申します。 はじめまして。 > x_im_candidate_screen.c でプロトタイプとあわない旨のエラーを > 表示して失敗しました。 > USE_IM_PLUGIN が define されていない場合だけ引数が足りないようです。 ありがとうございます。 パッチをそのままいただきました。 # マヌケなミスが多くてすみません。 -- Seiichi |
From: SHIOTA S. <BYP...@ni...> - 2004-12-08 10:17:18
|
初めまして、潮田と申します。 CVS からソースを取得し mlterm を作成しようとしたところ、 x_im_candidate_screen.c でプロトタイプとあわない旨のエラーを 表示して失敗しました。 USE_IM_PLUGIN が define されていない場合だけ引数が足りないようです。 --- mlterm/xwindow/x_im_candidate_screen.c.orig 2004-12-07 20:30:23.000000000 +0900 +++ mlterm/xwindow/x_im_candidate_screen.c 2004-12-08 18:58:06.000000000 +0900 @@ -1074,6 +1074,7 @@ x_font_manager_t * font_man , x_color_manager_t * color_man , int is_vertical_term , + int is_vertical_direction , u_int line_height_of_screen , int x , int y -- ********************************************************* おお自由よ、汝のために如何に多くの血が流されたことか ********************************************************* |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-12-02 12:49:30
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 11:19:07PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > vi は \E[?25l (L ではなく)が正しいです。 御指摘ありがとうございます。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_20041202.tc に修正版を置いておきました。 前回からの修正点 * vi を修正 * mr を復活(4.3BSD でサポートされていないと勘違いしてた) mlterm: 2.9.1 OS : FreeBSD 3.3-RELEASE シェル: bash 2.03.0 の環境で w3m/0.4.1, jvim-3.0-j2.1, lv-4.49.1 の動作を確認しました。 > 長さに余裕があるようなら、ac のうちよく使いそうな > あういは見栄えに効いてくるもの(罫線の角とか)を > 拾っておけるとよいのだろうと思います。 ac は 4.3 BSD でサポートされてないようですし、Dickey さんの xterm や rxvt の termcap にも無いので外しましたが、サイズ的に余裕があれ ば復活させてもいいかもしれないですね。 もう少しテストしてみて、問題なければ doc/term/mlterm.tc を復活さ せようかと思いますが、よろしいでしょうか? > みなみさん (私でよければメンテはやります) -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-12-02 11:03:03
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 06:20:06PM +0900, Konosuke Watanabe wrote: > こんどは正常に取り込めたのでいくつかのツールで試してみました. > > mlterm: 2.9.0 > OS : FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 > シェル: zsh-4.1.1 [省略] > というわけで,手元でとりあえず問題が見付かったのはzusaのみで > した.また,zusaは手元のterminfoな環境(SPARC Solaris8および > RedHat Linux 8)で試した所,TERM=mltermな状態でも正常に動作し > ました. たくさんテストしてくれたんですね。 ありがとうございます。 zusa は FreeBSD 3.3 で試してみましたが、半角カナを除いて正常に動 いているようです。ちょっと原因がよくわからないので先送りにしてし まおうかと。 -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-11-29 14:19:50
|
みなみです。 On Mon, 2004-11-29 at 14:20 +0900, Seiichi SATO wrote: > On Mon, Nov 29, 2004 at 12:56:32AM +0900, > Seiichi SATO wrote: > 修正版を置いておきます。 > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc vi は \E[?25l (L ではなく)が正しいです。 CVS を確認したら消すちょっと前(8/15)の変更で壊してました。 すみません。 長さに余裕があるようなら、ac のうちよく使いそうな あういは見栄えに効いてくるもの(罫線の角とか)を 拾っておけるとよいのだろうと思います。 #そのへん面倒になって投げてしまいました |
From: Konosuke W. <no...@cs...> - 2004-11-29 09:20:10
|
こんにちは,渡辺です. > 修正版を置いておきます。 > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc こんどは正常に取り込めたのでいくつかのツールで試してみました. 確認は,とりあえず起動して少し動かして,色がついているかとレ イアウトが崩れていないかを見ているだけです. また,FreeBSDですが,下記ツール類は全部野良ビルドです. mlterm: 2.9.0 OS : FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 シェル: zsh-4.1.1 *w3m-0.5.1 スクロール時のレイアウト崩れ等なし 画像表示後も正常 *screen-4.0.2 特に問題なし *vim-6.2.336 Cのファイルで色やレイアウト崩れ等特になし *less 358+iso254 \ls --color |less -R で色表示問題なし *grep-2.5.1 --colorでの色表示問題なし *jnethack-3.4.3-0.4 色やレイアウトの問題は特に見られず *quit 正常動作 プンプン http://matsu-www.is.titech.ac.jp/~fukuchi/rooms/shortshort/ *zusa -3と-4がずれる http://ofps.sourceforge.jp/omake1/omake3.html これらはTERMをxterm,kterm,rxvt,screenにした場合でもずれます Etermにするとずれません vt100だと,-3のずれはなくなります. というわけで,手元でとりあえず問題が見付かったのはzusaのみで した.また,zusaは手元のterminfoな環境(SPARC Solaris8および RedHat Linux 8)で試した所,TERM=mltermな状態でも正常に動作し ました. --- Konosuke WATANABE <no...@cs...> |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-29 05:20:32
|
On Mon, Nov 29, 2004 at 12:56:32AM +0900, Seiichi SATO wrote: > On Sun, Nov 28, 2004 at 10:47:06PM +0900, > Konosuke Watanabe wrote: > > > mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ > > れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. > > すみません。作りなおします。 > ちょっと時間をください。 修正版を置いておきます。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm_998.tc 修正点 * 4.3BSD でサポートされていない項目を削除 (mr=, 5i=, NP=, RS=, SA=, as=, eA=) * マルチページ端末は関係ないだろうってことで da=, db= を削除 * ステータスラインはサポートしてないので es= を削除 * xterm の真似して @8= を削除 * SR=, SF= を削除(サポートしてない端末は結構あるらしい) * ch=, cv=, ec= を削除(絶対必要って訳じゃなさそうだったので) * プリンタは関係ない筈なので ps= を削除 * よくわからないが xterm の真似して ..sa= を削除 * よくわからないが xterm の真似して u6=, u7=, u8=, u9= を削除 今回は残したけど Km=, LE=, ic=, rw=, ta= も削れるかもしれません -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-11-28 16:10:00
|
On Sun, Nov 28, 2004 at 10:47:06PM +0900, Konosuke Watanabe wrote: > mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ > れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. > > 上記雛型自体,1024文字をかなり超えているようなのですが,ひょっ > としてこれは項目を削りながらテストするということなのでしょう > か? あら、ほんとですね。 すみません。作りなおします。 ちょっと時間をください。 > termcapをほとんど理解していないので,全く外した情報・質問で > したら申し訳ありません. 私も全然わかってません。 -- Seiichi |
From: Konosuke W. <no...@cs...> - 2004-11-28 13:47:34
|
こんにちは,渡辺と申します. > termcap の雛型を > > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/mlterm/mlterm.tc > > に置いておきますのでテストに協力してくれる方を募集します。 FreeBSD 4.9-RELEASE-p11 にて,以下のように termcap に追加し て試してみました. cat mlterm.tc >> /etc/termcap cd /usr/share/misc/ cap_mkdb termcap 追加後,zshやtcshで環境変数TERMをmltermに設定しようとすると zsh: can't find terminal definition for mlterm tcsh: Cannot open /etc/termcap. tcsh: using dumb terminal settings. と出てしまい,追加したtermcapが認識されないようです. mltermのエントリから一部項目を削ったところ,上記手順で認識さ れるようになったので,単純に雛型の長さの問題かと思われます. 上記雛型自体,1024文字をかなり超えているようなのですが,ひょっ としてこれは項目を削りながらテストするということなのでしょう か? termcapをほとんど理解していないので,全く外した情報・質問で したら申し訳ありません. --- Konosuke WATANABE <no...@cs...> |