You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Seiichi S. <me...@se...> - 2006-11-01 17:23:43
|
佐藤精一です。 On Wed, Nov 01, 2006 at 10:49:06PM +0900, Kenshi Muto wrote: > Debian Bug#396532にありますとおり、スナップショットをutmpなしで > x86_64上でビルドすると、kiklib/src/kik_utmp_sysv.c 123行目の > ut.ut_tv = timenowで型エラーを起こすようです。 > utmpのmanページを参照し、tv_secとtv_usecをそれぞれ代入する形で > 対処するようにしてビルドが通るようになりました。 ありがとうございます。 commit しました。 -- Seiichi |
From: Kenshi M. <km...@de...> - 2006-11-01 13:49:21
|
武藤@Debianぷろじぇくとです。 Debian Bug#396532にありますとおり、スナップショットをutmpなしで x86_64上でビルドすると、kiklib/src/kik_utmp_sysv.c 123行目の ut.ut_tv = timenowで型エラーを起こすようです。 utmpのmanページを参照し、tv_secとtv_usecをそれぞれ代入する形で 対処するようにしてビルドが通るようになりました。 diff -urNad mlterm-2.9.3~/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c mlterm-2.9.3/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c --- mlterm-2.9.3~/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c 2006-11-01 21:55:49.000000000 +0900 +++ mlterm-2.9.3/kiklib/src/kik_utmp_sysv.c 2006-11-01 21:58:06.000000000 +0900 @@ -120,7 +120,8 @@ ut.ut_type = USER_PROCESS; #ifdef UTMPX - ut.ut_tv = timenow; + ut.ut_tv.tv_sec = timenow.tv_sec; + ut.ut_tv.tv_usec = timenow.tv_usec; #else ut.ut_time = time(NULL); #endif -- 武藤 健志@ kmuto @ kmuto.jp Debian/JPプロジェクト (km...@de..., km...@de...) 株式会社トップスタジオ (km...@to...) URI: http://kmuto.jp/ (Debianな話題など) |
From: Amado Z. <Des...@gm...> - 2006-10-29 18:19:56
|
activism fifo Up On the News - GSNH closes Up Friday, After-Market News Release - Get GSNH Quote Here. rankle. http://moneycentral.msn.com/detail/stock_quote?Symbol=gsnh After weeks of speculation it's finally here, and the news is even bigger than we thought. fuse. We first knew something was up with GSNH when news came out Thursday regarding Drill LOMT #1. But GSNH really popped up on our radar with Friday's After-Market news. GSNH has announced its partners for the LOMT #1 sidetrack well and you are not going to believe who they are. shred. GSNH Names Partners for LOMT #1 Sidetrack Well envoy. Friday October 27, 4:05 pm ET sault. HOUSTON, Texas--(BUSINESS WIRE) - GSNH announces...has awarded drilling services for the LOMT #1 Sidetrack well to the following providers: foggy * Patterson-UTI (Nasdaq: PTEN), Revenue: 2.23 billion, UP 63.30% mill * Schlumberger (NYSE: SLB), Revenue: 17.90 billion, UP 34.00% botanic * Halliburton (NYSE: HAL), Revenue: 22.90 billion, UP 13.40% conjugate Oct. 27, 2006 (BUSINESS WIRE) - GSNH Names Partners for Sidetrack Well... blacken http://biz.yahoo.com/bw/061027/20061027005324.html?.v=1 GSNH has been releasing steady news worldwide, from Yahoo Finance, AOL, & MSN Money to Marketwatch & Bloomberg---even the NYSE & the NASDAQ have gotten in on the action. Exposure for GSNH is expansive. The increased frequency of news led us to believe that something big was coming for GSNH, and as usual, we were dead-on right. arclength Oct. 26, 2006 (BUSINESS WIRE) GSNH to Drill LOMT #1... dwindle. http://money.aol.com/news/articles/_a/greater-sooner-holdings-inc-to-drill/n20061026162609990029 Oct. 12, 2006 (BUSINESS WIRE) GSNH Reports Drilling Success... coliform. http://www.marketwatch.com/News/Story/Story.aspx?guid={05206016-17D5-4077-B8A3-3D8A763487E2}&siteid=mktw&sid=2133723&symb= Oct. 11, 2006 (BUSINESS WIRE) GSNH Announces the Anthony 33... archaism. http://news.moneycentral.msn.com/ticker/article.asp?Feed=BW&Date=20061011&ID=6094112&Symbol=US:GSNH Oct. 4, 2006 (BUSINESS WIRE) GSNH...285 million in Probable Reserves... dewar. http://bloomberg.com/apps/news?pid=conewsstory&refer=conews&tkr=GSNH:US&sid=a6F2jO13PWCU Friday's After-Market news on GSNH and its newfound partnership with these major corporations (over 43 billion in revenue combined) is just the beginning. We believe that there is even bigger news coming, and as always, we are bringing you the news ahead of time, ahead of everyone else, and ahead of a major spike in GSNH stock price. radiochemistry almost ferroelectric |
From: Seiichi S. <me...@se...> - 2006-07-28 20:35:46
|
佐藤精一です。 反応が遅くなってすみません。 On Wed, Jun 21, 2006 at 06:02:59PM +0900, HIROSE, Masaaki wrote: > 見よう見まねでちといじってみたので参考までに 2.9.3 に対するパッチを添付 > します。 > > これで、 > > - mlterm/main で、use_wheelscroll = false | true > - コマンドラインオプションで、-X/-ws(=bool) > > できるようになります。 以前でしたら速攻で取り込むところですが、保留にさせて欲 しいです。肥大化によるメンテナンスコストが大変なことに なっているので。無節操に機能追加を繰り返してきた張本人 の私がこんなことを言うのはアレですが。 # 他の開発者が取り込むのは反対しません。 -- Seiichi |
From: HIROSE, M. <hir...@t3...> - 2006-07-05 06:54:26
|
ひろせといいます 配送されていない気がするので再送します。 |
From: HIROSE, M. <hir...@t3...> - 2006-06-21 09:01:56
|
ひろせです in "Re: [Mlterm-dev-ja] ホイールスクロールの無効化" <20060620145354.GA7449%me...@se...> at Tue, 20 Jun 2006 23:53:54 +0900, me...@se... wrote: > > ペーストするのにホイールボタンをクリックすると、ずりっとホイールが回っ > > てしまってスクロールしてしまうことがあるので、ホイールスクロールを無効 > > 化したいのですが設定レベルでできるでしょうか? > > ホイール (4/5 ボタン) はハードコーディング > されてるので、設定で無効にはできません。 > お役に立つかどうかわかりませんが、ホイールを > 無効にするパッチを添付します。 ですよねぇ。 見よう見まねでちといじってみたので参考までに 2.9.3 に対するパッチを添付 します。 これで、 - mlterm/main で、use_wheelscroll = false | true - コマンドラインオプションで、-X/-ws(=bool) できるようになります。 -- ひろせ |
From: Seiichi S. <me...@se...> - 2006-06-20 14:54:05
|
佐藤精一です。 On Tue, Jun 20, 2006 at 10:07:04PM +0900, HIROSE, Masaaki wrote: > ペーストするのにホイールボタンをクリックすると、ずりっとホイールが回っ > てしまってスクロールしてしまうことがあるので、ホイールスクロールを無効 > 化したいのですが設定レベルでできるでしょうか? ホイール (4/5 ボタン) はハードコーディング されてるので、設定で無効にはできません。 お役に立つかどうかわかりませんが、ホイールを 無効にするパッチを添付します。 -- Seiichi |
From: HIROSE, M. <hir...@t3...> - 2006-06-20 13:05:58
|
ひろせといいます mlterm 2.9.2 を使っています。 ペーストするのにホイールボタンをクリックすると、ずりっとホイールが回っ てしまってスクロールしてしまうことがあるので、ホイールスクロールを無効 化したいのですが設定レベルでできるでしょうか? ではでは -- ひろせ http://www.irori.org/ |
From: Seiichi S. <me...@se...> - 2006-05-07 11:05:58
|
Hi all, This is to announce the release of mlterm version 2.9.3. http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.9.3.tar.gz Overview of changes from 2.9.2 ============================== * Improvements for compatibility with xterm: - Log file handling [kzys] - Function keys [seiichi] (Thanks to Konosuke Watanabe) - Sequence for setting scroll region [seiichi] (Thanks to SHIOTA Shoichi and Takashi SHIRAI) - Behavior of saving/restoring cursor [minami] (Thanks to Thomas Dickey for suggestions) - Termcap and Terminfo [minami, seiichi] - Turn off mouse position reporting by a "reset" sequence [minami] (Debian Bug #55637) * Improvement build prosess for cross-compiling [minami] * Workaround for missing rgb.txt [minami] * Updated documents [kzys, minami, seiichi] * Bug fix for broken selection requester [minami] * Added support for SCIM-1.4.x [seiichi] * Removed support for SCIM-1.0.x [seiichi] * Removed support for uim-0.x.x [seiichi] * Hebrew mapping table for "kbd" input method [seiich] * Revided a scroll caching mechanism [seiichi] (SF Bug #1161050) * Suppressed a check for libxpg4 of FreeBSD [seiichi] (Thanks to SHIOTA Shoichi and MANTANI Nobutaka) * Fixed a bug of alignment of full width chars when variable column width is enabled [minami] (Thanks to Oibane) * Vietnamese translation for mlconfig [Pham Thanh Long] * Other Bug fixes: - SF Bug #1206515 [Takeshi Hakamata] - SF Bug #1161055 [seiichi] - Debian Bug #302231 [Andreas Jochens] - Debian Bug #313970 [Jens Seidel] - Debian Bug #350590 [seiichi] - SUSE Bug #105320 [mfabian] -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2006-03-06 14:32:31
|
On Sun, 2006-03-05 at 12:54 +0900, s.t...@k2... wrote: ... > $MLTERM_NUMBERって環境変数に、 > 新たにopen_pty_intern()したptyのterms配列でのindexを設定するpatchです。 > NEXT_PTYしている時に番号がついていた方が便利なので。 ざっと眺めただけなのですが、 term 配列の index は 現在の実装では保存されるとは限らないので、 環境変数に書いてしまうことはおすすめできません。 たとえば 1. 最初の pty を開く ⇒ MLTERM_NUMBER:0 ができる 2. 次の pty を開く ⇒ MLTERM_NUMBER:1 ができる 3. さらに pty を開く ⇒ MLTERM_NUMBER:2 ができる 4. 二番目に開いた pty を閉じる ⇒ MLTERM_NUMBER:0,2 が残る 5. 次の pty を開く という操作をすると、4. の段階で配列が詰められていると 最後の追加される pty は配列の 2番目になるので、 MLTERM_NUMBER:2 のものががもう一つ作られて 各ptyの MLTERM_NUMBER は 0,2,2 になる可能性があります。 おそらくこれは期待されている動作ではないと思うのですが、 いかがでしょうか。 -- MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> |
From: <s.t...@k2...> - 2006-03-05 03:54:22
|
田中というものです。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061873172/554 のpatchを書いたものです。 $MLTERM_NUMBERって環境変数に、 新たにopen_pty_intern()したptyのterms配列でのindexを設定するpatchです。 NEXT_PTYしている時に番号がついていた方が便利なので。 これがマージされる可能性はあるでしょうか? 著作権上、2ch.netに書き込んだことが問題であれば、リライトも可能です。 では。 -- TANAKA Satoshi s.t...@k2... |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2006-01-08 18:15:41
|
加藤和良です。 On 1/7/06, Seiichi SATO <ss...@sh...> wrote: > 佐藤精一です。 > > On Sat, Dec 31, 2005 at 10:52:45PM +0900, > KATO Kazuyoshi wrote: > > > 加藤和良です。修正した patch を添付します。 > > commit しちゃっていいと思いますよ。 > ChangeLog といっしょに commit しました。 -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2006-01-06 19:11:04
|
佐藤精一です。 On Sat, Dec 31, 2005 at 10:52:45PM +0900, KATO Kazuyoshi wrote: > 加藤和良です。修正した patch を添付します。 commit しちゃっていいと思いますよ。 |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-12-31 13:52:49
|
加藤和良です。修正した patch を添付します。 On 12/31/05, MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> wrote: > みなみです。 > > > On Sat, 2005-12-31 at 06:59 +0900, Seiichi SATO wrote: > > On Tue, Dec 27, 2005 at 12:10:16AM +0900, > > KATO Kazuyoshi wrote: > > > > > http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1330397&forum_id=130836 > > > にあがっている要望をかたづけようと思って、まず「ログ出力のオン/オフ」からやってみました。 > > > > > > MLTerm 本体はちょっと不安なので一度メーリングリストに流します。 > > > これで大丈夫でしょうか? > > > > 大丈夫だと思いますよ。 > > 2.9.3 に入れちゃいましょうか。 > > 問題ないと思います。 > #doc/en/PROTOCOL にも追加をお願いします。 > 追加しました。 > experimental の xterm (204-0pre1)だと logging が > 有効になっていたので動作を見てみたのですが、 > xterm で logging を on-> off-> on とした場合、 > 再開後のログはファイル末尾から追記されるようでした。 > > mlterm は現在のところ O_TRUNC でログファイルを開いているので、 > 同様の操作をすると古いログは上書きされてしまいますが、 > 対応があまり面倒でなければ xterm 互換にしておいた方がよいかもしれませ > ん。 > ソース見ないとですね。O_TURNC → O_APPEND にしました。 -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2005-12-31 11:41:50
|
みなみです。 On Sat, 2005-12-31 at 06:59 +0900, Seiichi SATO wrote: > On Tue, Dec 27, 2005 at 12:10:16AM +0900, > KATO Kazuyoshi wrote: > > > http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1330397&forum_id=130836 > > にあがっている要望をかたづけようと思って、まず「ログ出力のオン/オフ」からやってみました。 > > > > MLTerm 本体はちょっと不安なので一度メーリングリストに流します。 > > これで大丈夫でしょうか? > > 大丈夫だと思いますよ。 > 2.9.3 に入れちゃいましょうか。 問題ないと思います。 #doc/en/PROTOCOL にも追加をお願いします。 > > # 手元の sid だと xterm に "Log To File" がありません…… > > xterm は > > #ifdef ALLOWLOGGING > { "-/+l", "turn on/off logging" }, > { "-lf filename", "logging filename" }, > #else > { "-/+l", "turn on/off logging (not supported)" }, > { "-lf filename", "logging filename (not supported)" }, > #endif > > となってて、sid だと > > $ xterm -h | grep logging > -/+l turn on/off logging (not supported) > -lf filename logging filename (not supported) > > となるので、ALLOWLOGGING が無効になってると思います。 experimental の xterm (204-0pre1)だと logging が 有効になっていたので動作を見てみたのですが、 xterm で logging を on-> off-> on とした場合、 再開後のログはファイル末尾から追記されるようでした。 mlterm は現在のところ O_TRUNC でログファイルを開いているので、 同様の操作をすると古いログは上書きされてしまいますが、 対応があまり面倒でなければ xterm 互換にしておいた方がよいかもしれませ ん。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-12-30 21:58:49
|
佐藤精一です。 On Tue, Dec 27, 2005 at 12:10:16AM +0900, KATO Kazuyoshi wrote: > http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1330397&forum_id=130836 > にあがっている要望をかたづけようと思って、まず「ログ出力のオン/オフ」からやってみました。 > > MLTerm 本体はちょっと不安なので一度メーリングリストに流します。 > これで大丈夫でしょうか? 大丈夫だと思いますよ。 2.9.3 に入れちゃいましょうか。 > # 手元の sid だと xterm に "Log To File" がありません…… xterm は #ifdef ALLOWLOGGING { "-/+l", "turn on/off logging" }, { "-lf filename", "logging filename" }, #else { "-/+l", "turn on/off logging (not supported)" }, { "-lf filename", "logging filename (not supported)" }, #endif となってて、sid だと $ xterm -h | grep logging -/+l turn on/off logging (not supported) -lf filename logging filename (not supported) となるので、ALLOWLOGGING が無効になってると思います。 -- Seiichi |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-12-26 15:10:20
|
こんにちは。加藤和良です。 http://sourceforge.net/forum/forum.php?thread_id=1330397&forum_id=130836 にあがっている要望をかたづけようと思って、まず「ログ出力のオン/オフ」からやってみました。 MLTerm 本体はちょっと不安なので一度メーリングリストに流します。 これで大丈夫でしょうか? # 手元の sid だと xterm に "Log To File" がありません…… -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: SHIOTA S. <BYP...@ni...> - 2005-11-12 11:25:57
|
潮田です。 > 遅くなりましたが、cvs head で scim-1.4.x に対応しました。 ありがとうございます。 早速コンパイルし直しました。 > 詳しい説明ありがとうございます。 > mlterm 側で対応できるか検討してみます。 > > # __STDC_ISO_10646__ かぁ... まとまりの無いメールを出して申しわけありませんでした。 あの答えにたどり着いてから、既に解説されている文章を Web 上で 見付けて、さら恥ずかしくなりました。 <URL:http://nop.net-p.org/modules/weblog/details.php?blog_id=1059> mlterm 側で対応していただければ、ありがたいとは思いますが、 そこまでお願いしてよいのかは悩みます。 ports と言う便利な仕組みがあるのにそれを使用しない、私の様な者は これぐらいの事への対処は、自分でやる必要があるとも思いますし。 # mlterm の ports は SCIM を(まだ?)サポートしてませんが… # "IIIMF support (broken)" を見る度に、 SCIM っていったいと思います この件と直接関係は無いのですが、これを機会に mlterm のソースを ゼロから取得し直して、報告してない問題を思い出しました。 以前から私の環境では、いくつかの debug 用と思われる出力行の マクロ展開がエラーになっていました。 対応する行が有効になる時は、既に負けたときに思えたので DEBUG で 囲っています。 対応があっているとは思えませんが、御報告まで。 --- mlterm/mkf/lib/mkf_iso2022_parser.c.orig 2005-11-10 21:20:52.113868000 +0900 +++ mlterm/mkf/lib/mkf_iso2022_parser.c 2005-11-11 22:27:31.539055453 +0900 @@ -636,10 +636,12 @@ { if( ch->size > bytelen) { + #ifdef DEBUG kik_error_printf( KIK_DEBUG_TAG " char size(%d) and char byte len(%d) of cs(%x) is illegal ," " this may cause unexpected error. parsing the sequence stopped.\n" , ch->size , bytelen , cs) ; + #endif return 0 ; } --- mlterm/mlterm/ml_config_proto.c.orig 2005-11-10 21:20:56.894540000 +0900 +++ mlterm/mlterm/ml_config_proto.c 2005-11-11 22:36:14.080237299 +0900 @@ -159,7 +159,7 @@ { /* Illegal format */ - #ifndef KIK_DEBUG + #ifdef DEBUG kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG " Illegal protocol format.\n") ; #endif @@ -193,7 +193,7 @@ { /* Illegal format */ - #ifndef KIK_DEBUG + #ifdef DEBUG kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG " Illegal protocol format.\n") ; #endif --- mlterm/xwindow/x_font.c.orig 2005-11-10 21:20:57.515627000 +0900 +++ mlterm/xwindow/x_font.c 2005-11-11 22:43:45.332277037 +0900 @@ -1341,7 +1341,9 @@ } #endif + #ifdef DEBUG kik_error_printf( __FUNCTION__ " couldn't calculate correct font width.\n") ; + #endif } return font->width ; -- ********************************************************* おお自由よ、汝のために如何に多くの血が流されたことか ********************************************************* |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-11-09 16:27:38
|
佐藤精一です。 遅くなりましたが、cvs head で scim-1.4.x に対応しました。 On Sat, Sep 17, 2005 at 10:26:10PM +0900, SHIOTA Shoichi wrote: > > # mlterm が起動できないので、 mlterm だけ uim のままだったりします。 > の件です。 > 起動できない理由は、 ld-elf.so.1 に怒られるからです。 > (エラーのメッセージ自体は、環境に依存する様に思えたので、省略します) > あの後、 mlterm を ports + --enable-scim に換えてみたり、 > SCIM を 1.2.3 に落としたりしましたが、エラーは常に同じでした。 > > そして、やっとたどり着いた答えは、 > SCIM(ではじまる名前) の ports は、 __STDC_ISO_10646__ を定義して > コンパイルしているので、これを呼び出す側も、この定義が必要 > でした。 > ぱっと見、 scim-1.0/scim_types.h で使われているので、ここを使用する > 部分でだけ定義すれは良いのでしょうが、面倒だったので、 > configure の前に CFLAGS に付けて、 mlterm 全体に効かせました。 > 何か影響がでるかも知れませんが、 mlterm の起動もできるし、 SCIM 経由で > 日本語も変換できているので、よしとしておきます。 詳しい説明ありがとうございます。 mlterm 側で対応できるか検討してみます。 # __STDC_ISO_10646__ かぁ... -- Seiichi |
From: SHIOTA S. <BYP...@ni...> - 2005-09-17 13:26:48
|
潮田です。 先のメールから、間が空いてしまいました。 また、この先の本文もお礼や結果報告やら、まとまりの無い文章であることを あらかじめお詫びいたします。 まずお詫び。 (1) 実のところ、先のメールは 2 度目の投稿ですが、今までこの ML に入っていませんでした。 過去ログは、 Web で見れると思っていたからなのですが、結果として佐藤さんが 付けれくれたリプライの最初の部分は、全部文字化けで意味がとれませんでした。 (それ以降は、部分的に化けているだけなので全体の意味はとれました。) (2) そもそも、私が報告するまでもなく、開発者の皆様には既知の問題だったのですね。 mlterm と SCIM-1.4 の情報を求めて検索をかけていると、 Developer の御一人である Mike さんが [m17n] へ出しているメールが引っかかりました。 SUSE から mlterm-2.9.2-5.1.src.rpm を落としてみると、 mlterm-scim.patch と言う 名前で、あの修正が含まれていました。 次にお礼。 libxpg4 が無くなった環境への対応、ありがとうございました。 これで修正の必要がなくりました。 最後に、結果報告。 もはや、 mlterm の話題ではないのでしょうが、同じ問題にブチあたる人が 居るかもしれないので、ここに顛末を記しておきます。 先に書きました、 > # 実のところ、コンパイルが通るようになるだけで、 SCIM を有効にすると > # mlterm が起動できないので、 mlterm だけ uim のままだったりします。 の件です。 起動できない理由は、 ld-elf.so.1 に怒られるからです。 (エラーのメッセージ自体は、環境に依存する様に思えたので、省略します) あの後、 mlterm を ports + --enable-scim に換えてみたり、 SCIM を 1.2.3 に落としたりしましたが、エラーは常に同じでした。 そして、やっとたどり着いた答えは、 SCIM(ではじまる名前) の ports は、 __STDC_ISO_10646__ を定義して コンパイルしているので、これを呼び出す側も、この定義が必要 でした。 ぱっと見、 scim-1.0/scim_types.h で使われているので、ここを使用する 部分でだけ定義すれは良いのでしょうが、面倒だったので、 configure の前に CFLAGS に付けて、 mlterm 全体に効かせました。 何か影響がでるかも知れませんが、 mlterm の起動もできるし、 SCIM 経由で 日本語も変換できているので、よしとしておきます。 -- ********************************************************* おお自由よ、汝のために如何に多くの血が流されたことか ********************************************************* |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-09-04 11:28:54
|
佐藤精一です。 On Sun, Sep 04, 2005 at 06:36:23PM +0900, MANTANI Nobutaka wrote: > setlocale() は FreeBSD 4.1-RELEASE 辺りで libc に統合されています。 > 統合後も libxpg4 は中身が空のスタブとして存在していましたが、 > FreeBSD-current や後日リリースされる FreeBSD 6.0-RELEASE では > 存在しなくなっています。3.x 以前の古い FreeBSD をサポートしないので ありがとうございます。 状況が理解できました。 configure.in をこんな風にしてみました。 AC_CHECK_FUNCS(setlocale) if test "x$ac_cv_func_setlocale" = xno ; then AC_CHECK_LIB(xpg4, setlocale, XPG4_LIBS=-lxpg4) AC_SUBST(XPG4_LIBS) fi これで - 統合前 - 統合後 空のスタブあり - 統合後 空のスタブなし の全てに対応できるかなと。 > あれば、libxpg4 の検出をやめてしまっても構わないと思います。 では、mlterm-3.x で libxpg4 は捨てる方向で。 まだ残してほしいという方がいれば教えてください。 -- Seiichi |
From: MANTANI N. <nob...@fr...> - 2005-09-04 09:36:56
|
萬谷です。 At Sun, 4 Sep 2005 15:36:55 +0900, Seiichi SATO wrote: > > 佐藤精一です。 > > > (1) FreeBSD のどこかの version からか libxpg4 がなくなった様です。 > > この為、 私の場合では kiklib/src/Makefile に > > LIBS = $(LIBS_LOCAL) -lxpg4 -lutil > > といった行が生成され、怒られます。 > > その行が生成されるということは configure が libxpg4 の*中*に > setlocale を見つけたということの筈です。なくなってしまった > libxpg4 を検出してしまうのは何故でしょうか? だれかわかる方います > か? > > # libxpg4 って libc に統合されたんでしたっけ? setlocale() は FreeBSD 4.1-RELEASE 辺りで libc に統合されています。 統合後も libxpg4 は中身が空のスタブとして存在していましたが、 FreeBSD-current や後日リリースされる FreeBSD 6.0-RELEASE では 存在しなくなっています。3.x 以前の古い FreeBSD をサポートしないので あれば、libxpg4 の検出をやめてしまっても構わないと思います。 [参考] http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libxpg4/Attic/fakelib.c?hideattic=0 http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/locale/setlocale.c#rev1.25.2.1 -- 萬谷 暢崇 [MANTANI Nobutaka] nob...@no..., nob...@fr... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2005-09-04 06:36:35
|
佐藤精一です。 On Sat, Sep 03, 2005 at 11:38:50PM +0900, SHIOTA Shoichi wrote: > 潮田と申します。 はじめまして > この度、日本語の入力メソッドを uim から SCIM へ変更しようとして > configure に --enable-scim を付けたところ、コンパイルエラーで終了していましました。 [snip] > おそらく、 SCIM の version に依存するのでしょうが、対応していただけると > 幸いです。 他のバグ対応を片付けたらやります。 少し時間をください。 > (1) FreeBSD のどこかの version からか libxpg4 がなくなった様です。 > この為、 私の場合では kiklib/src/Makefile に > LIBS = $(LIBS_LOCAL) -lxpg4 -lutil > といった行が生成され、怒られます。 その行が生成されるということは configure が libxpg4 の*中*に setlocale を見つけたということの筈です。なくなってしまった libxpg4 を検出してしまうのは何故でしょうか? だれかわかる方います か? # libxpg4 って libc に統合されたんでしたっけ? > (2) doc/ja/README.ja に、 LC_CTYPE が LC_TYPE と typo している箇所があります。 修正しました。 報告ありがとうございました。 -- Seiichi |
From: SHIOTA S. <BYP...@ni...> - 2005-09-03 14:39:16
|
潮田と申します。 この度、日本語の入力メソッドを uim から SCIM へ変更しようとして configure に --enable-scim を付けたところ、コンパイルエラーで終了していましました。 環境は、 OS) FreeBSD 7.0-CURRENT mlterm) CVS から取得したソースを使用 SCIM) ports で scim-1.4.0 を導入 です。 エラーは以下の通り。 --- ここから --- im_scim_1.2.cpp: In function `int im_scim_initialize(char*)': im_scim_1.2.cpp:536: error: no matching function for call to `scim::ConfigModule::create_config(const char[5])' /usr/X11R6/include/scim-1.0/scim_config_module.h:117: note: candidates are: scim::ConfigPointer scim::ConfigModule::create_config() const gmake[1]: *** [im_scim_1.2.o] エラー 1 gmake[1]: Leaving directory `/home/shiota/mlterm/mlterm/inputmethod/scim' gmake: *** [all] エラー 2 --- ここまで --- エラーメッセージを頼りに検索をかけたところ、 Debian の方で既に patch が出ていました。 <URL:http://www.mail-archive.com/deb...@li.../msg27839.html> おそらく、 SCIM の version に依存するのでしょうが、対応していただけると 幸いです。 # 実のところ、コンパイルが通るようになるだけで、 SCIM を有効にすると # mlterm が起動できないので、 mlterm だけ uim のままだったりします。 後、上記同様おしらせしか出来ないのですが、 (1) FreeBSD のどこかの version からか libxpg4 がなくなった様です。 この為、 私の場合では kiklib/src/Makefile に LIBS = $(LIBS_LOCAL) -lxpg4 -lutil といった行が生成され、怒られます。 (2) doc/ja/README.ja に、 LC_CTYPE が LC_TYPE と typo している箇所があります。 -- ********************************************************* おお自由よ、汝のために如何に多くの血が流されたことか ********************************************************* |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2005-03-31 06:41:25
|
高橋全です。 On Thu, Mar 31, 2005 at 05:11:49AM +0900, Seiichi SATO wrote: > 佐藤精一です。 > > おそくなってすみません。 いいえ。回答ありがとうございます。 > On Sat, Mar 26, 2005 at 08:14:19PM +0900, > TAKAHASHI Tamotsu wrote: > > > ncurses-5.4 をインストールしてみたところ、 > > mlterm の terminfo が入っていることに気付きました。 > > > > しかし Thomas Dickey が変更している部分があるので > > mlterm 純正の方がいいのかどうかわかりませんでした。 > > ncurses に入った mlterm の terminfo は mlterm-2.8.0 に含まれるも > のをベースにしています。2.9.2 に含まれる terminfo(mlterm.ti) の > 方が良いです。 わかりました。情報ありがとうございます。 自力ではぜんぜん意味がわからなかったので、たいへん助かります。 > > Thomas も mlterm を使っているようですし。 > > TD は 2.8.0 を検証してくれたようですが、使ってはいないと思いまよ。 > 多分 xterm を使ってる筈です。 あ、すみません、言い方が悪かったです。メインは xterm でしょうが、 「なんか使ってるやつが terminfo 入れてくれって言うから入れてるだけ」 とかじゃなくて彼の手元にインストールしてあるようだとか、 中国語などを使ってる人に「mlterm ならどうなる?」と言ってたみたいだ という意味でした。 > > 5.4 のを添付します。 > > なんだか文句というかバグがあるというようなことが > > コメントに書いてありますね。 > > カーソル属性の一部が save/restore されないというバグです。 > 2.9.0 で直ってます。 な〜るほど、その点とからめて報告すると良さそうですね。 面倒でしたら私が報告しますので、お申し付けください。 ありがとうございました。ご回答に重ねて感謝いたします。 -- tamo |