You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: daichi <da...@jp...> - 2004-06-04 05:32:20
|
大地です。 荒木さん元気っすか? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/02/news093.html TurboLinux10 でデモ画面に mlterm が使われていたので とりえあず報告。 # mlterm の開発が始まって、はや3年くらいになります # か。結構経ちましたね。 -- Daichi GOTO, http://people.freebsd.org/~daichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-05-16 07:59:49
|
佐藤精一です。 カーソルの表示/非表示を切替えるシーケンスが 機能していなかったようなので修正しました。 元々、端末イメージ(ml_*)側ではちゃんと解釈されてたので 描画(x_*)側に反映されるようにしただけです。 mutt + slang と $ echo -e "\033[?25h" $ echo -e "\033[?25l" で動作確認しました。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-04-11 14:28:50
|
On Sun, Apr 11, 2004 at 11:19:33PM +0900, Seiichi SATO wrote: > 例えばコマンドオプションであれば > > $ mlterm --xim false --uim false --uimengine prime 間違えました。 $ mlterm --xim false --uim true --uimengine prime ~~~~ です。 すみません。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-04-11 14:19:43
|
佐藤です。 mlterm を uim に対応させました。 xim ブリッジ経由ではなく libuim の API を直接叩いてます。 ./configure --enable-uim で make できます。デフォルトでは disable です。 追加したオプションは --uim(=bool) : use uim [false] --uimengine=value : uim conversion engine [none/anthy/py/hangul2/viqr/...] で、設定ファイル main では --uim が use_uim、--uimengine が uim_engine になります。xim との共存は考慮されてないので、uim を使 う時は --xim または --openxim オプションで xim を切ってください。 例えばコマンドオプションであれば $ mlterm --xim false --uim false --uimengine prime ~/.mlterm/main であれば use_xim = false use_uim = true uim_engine = anthy としてください。また、設定プロトコル 5379, 5380 にも "uim_engine" を加えたので echo -e "\033]5379;uim_engine=skk\007" などとすれば変換エンジンを動的に切替えられます。 ~/.mlterm/menu に "Uim" { "tcode" "uim_engine=tcode" "anthy" "uim_engine=anthy" "prime" "uim_engine=prime" "canna" "uim_engine=canna" "tutcode" "uim_engine=tutcode" "skk" "uim_engine=skk" "viqr" "uim_engine=viqr" "hangul2" "uim_engine=hangul2" "hangul3" "uim_engine=hangul3" "romaja" "uim_engine=romaja" "ipa" "uim_engine=ipa" "py" "uim_engine=py" } を追加すれば mlterm-menu で変換エンジンが 切替えられて幸せかも。 window がひとつの場合に、変換エンジンを切替ると落ちるので、エンジ ン切替えは window がふたつ以上の時だけにしてください。これは uim のバグによるものです。修正は http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/anthy-dev/2004-April/000738.html で投げて既に取り込んでもらえたので、uim の次のリリースでは解決し ていると思います。 既知の問題として uim のモードが直接入力に戻らない場合があります。 .xsession などで環境変数 LIBUIM_ENABLE_EMERGENCY_KEY を設定してお けば shift + backspace で逃げられますので、mlterm で uim を使う場 合は LIBUIM_ENABLE_EMERGENCY_KEY の設定を強くお薦めします。設定す る値はなんでもいいみたいなので yes とか enable とか適当に。別の回 避策として window を閉じてから pty を別の window に繋ぎ直せば uim の入力モードがクリアされて元に戻るかもしれませんがまだ試していま せん。 未確定文字列(preedit)描画は x_screen.c の draw_preedit_str() でやっ てます。一文字づつ draw_str() に渡すだけという酷い作りなので、将 来的には iiimf とかも視野に入れて書き直したいです。受け狙いで縦書 きにも対応してますのでよかったら試してみてください。結構笑えると 思います。 候補窓(candidate window)は uim 付属の uim-helper-candwin-gtk プロ グラムを使ってます。自前で候補窓を持てば gtk へ依存しなくて済むし、 mlterm のフォント設定がそのまま使えたりして嬉しいのですが、今回は 見送りました。 uim-helper-candwin-gtk は EUC-JP 決め打ちなので py (GB-18030) の候補が正しく表示されないのですが、直すのは簡単なので uim の開発元にお願いするつもりです。 開発者向けにもう少し中身の説明をしたかったのですが 眠いのでまた今度にします。 -- Seiichi |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-04-11 14:19:27
|
佐藤です。 遅くなってすみません。 On Tue, Feb 03, 2004 at 10:10:49PM +0100, Mike FABIAN wrote: > mlterm -S sample3 > > を実行すれば、新しい "pixmap_engine" スクロールバーが表示されます。 > > しかし、sample3 の設定ファウル /usr/share/mlterm/scrollbars/sample3/rc > を僕のホームディレクトリにコピーすると > > mfabian@magellan:~/.mlterm/scrollbars/sample3$ cp /usr/share/mlterm/scrollbars/sample3/rc . > mfabian@magellan:~/.mlterm/scrollbars/sample3$ > > sample3 スクロールバーを使えなくなります。~/.mlterm/scrollbars/sample3/rc > が存在すれば、いつも simple のスクロールバーが使用されています。 おそらく、これは simple ではなく "画像ファイルのない sample3" が使用されているのだと思います。 直すのは大変なので、当面は仕様ということでお願いします。 -- Seiichi |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-04-09 12:17:24
|
高橋全です。 確認しました。ありがとうございました。 On Sat, 03 Apr 2004, MINAMI Hirokazu wrote: > みなみです。 > > On Tue, 2004-03-30 at 00:01, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > > > さいきん mlconfig で「背景」の「壁紙/透明」にある > > 各種パラメータを選択できなくなってしまいました。 > > 「壁紙」も同様に変更できなくなっています。 > ... > > configure オプションは --with-imagelib=gdk-pixbuf2 です。 > > > > いつからか gtk+2 になっているのと関係あるのでしょうか? > > はい。CFLGS まわりを変更した際に、 > IMAGELIB_CFLAGS を渡すのを忘れてました。 > > 直しておきます。 |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-04-03 06:56:23
|
みなみです。 On Tue, 2004-03-30 at 00:01, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > さいきん mlconfig で「背景」の「壁紙/透明」にある > 各種パラメータを選択できなくなってしまいました。 > 「壁紙」も同様に変更できなくなっています。 ... > configure オプションは --with-imagelib=gdk-pixbuf2 です。 > > いつからか gtk+2 になっているのと関係あるのでしょうか? はい。CFLGS まわりを変更した際に、 IMAGELIB_CFLAGS を渡すのを忘れてました。 直しておきます。 |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-29 15:01:07
|
高橋全です。 さいきん mlconfig で「背景」の「壁紙/透明」にある 各種パラメータを選択できなくなってしまいました。 「壁紙」も同様に変更できなくなっています。 色が薄くなって、無反応なのです。 しかし ~/.mlterm/main からは変更できます。 configure オプションは --with-imagelib=gdk-pixbuf2 です。 いつからか gtk+2 になっているのと関係あるのでしょうか? 2.8.0 では mlconfig は問題なかったはずですし、 また gtk+1 で動いているようでした。 もうちょっと自力でも見てみますが、ご報告まで。 -- tamo |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-29 14:25:43
|
tamo です。 To: momonga devel.ja Cc: mlterm-dev-ja (報告してしまったので) Momonga では mlterm に XIM patch というのを当ててますが XOpenDisplay(NULL) が必ず成功するという前提のパッチです。 DISPLAY="" とかするだけで Segmentation Fault になります。 以下のようにすると改善されるようなのですが、C および X の わかる方、確認お願いできますか? return 1 で良いのかどうか、とか。 問題なければ近々 commit します。 そのころ w3m が 0.5 になってたら configure に --enable-optimize-redrawing も付けたいです。 Index: trunk/pkgs/mlterm/mlterm-xim.patch =================================================================== --- trunk/pkgs/mlterm/mlterm-xim.patch (revision 744) +++ trunk/pkgs/mlterm/mlterm-xim.patch (working copy) @@ -10,7 +10,7 @@ #ifdef ANTI_ALIAS --- mlterm/xwindow/x_xim.c Thu May 23 16:02:35 2002 +++ mlterm-2.4.0cvs/xwindow/x_xim.c Thu Jun 13 15:54:01 2002 -@@ -330,8 +330,48 @@ +@@ -330,8 +330,49 @@ xmod = XSetLocaleModifiers("") ; @@ -30,6 +30,7 @@ + char *p; + + d = XOpenDisplay (NULL); ++ if (d == NULL) return 1; + xim = XInternAtom (d,"XIM_SERVERS",True); + if (xim == None) { + default_xim_name = NULL; -- tamo # というかそもそも ximswitch 使ってないので期待の動作を # しているかどうかすら分かってないんですが。 |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-29 12:54:48
|
高橋全です。 main ファイルのうち、この現象に関係あるのは use_anti_alias=true だけでした。 その他は消しても関係ありません。 main を消して -A オプションのみで起動しても再現しますし、 その際 -\* xft でも -\* xcore でも同じでした。 ということで要素は aafont のみ、ということに なりそうです。 On Mon, 29 Mar 2004, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > gdb /usr/X11R6/bin/mlterm core して bt した結果はこうです。 > > (gdb) bt > #0 _int_free (av=0x4059c5c0, mem=0x401533d0) at malloc.c:4192 > #1 0x404e7d88 in __libc_free (mem=0x401533d0) at malloc.c:3359 > #2 0x08073516 in x_font_config_delete (font_config=0x80bc7e0) > at x_font_config.c:522 > #3 0x080731b3 in x_release_font_config (font_config=0x80bc7e0) > at x_font_config.c:435 > #4 0x08067f0d in release_font_config (font_man=0x80bc7b8) > at x_font_manager.c:93 > #5 0x08068025 in x_font_manager_delete (font_man=0x80bc7b8) > at x_font_manager.c:163 > #6 0x0807624e in close_screen_intern (screen=0x80c6288) > at x_term_manager.c:566 > #7 0x08076555 in pty_closed (p=0x0, screen=0x80c6288) at x_term_manager.c:755 > #8 0x08064ba7 in pty_closed (p=0x80c6288) at x_screen.c:6557 > #9 0x08086371 in ml_term_delete (term=0x809d468) at ml_term.c:124 > #10 0x0808a8c7 in ml_close_dead_terms () at ml_term_manager.c:248 > #11 0x08077d88 in x_term_manager_event_loop () at x_term_manager.c:1757 > #12 0x08075646 in main (argc=4, argv=0xbffff7c4) at main.c:53 > #13 0x4048f11c in __libc_start_main (main=0x80755a4 <main>, argc=4, > ubp_av=0xbffff7c4, init=0x808eae0 <__libc_csu_init>, > fini=0x808eb30 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x40013020 <_rtld_local>, > stack_end=0x90c35b18) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:225 -- tamo |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-29 12:32:26
|
高橋全です。 On Mon, 22 Mar 2004, MINAMI Hirokazu wrote: > > (gdb) bt > > #0 malloc_consolidate (av=0x4057b5c0) at malloc.c:4368 > > #1 0x404c7f90 in _int_free (av=0x4057b5c0, mem=0x80eaf10) at malloc.c:4260 > > #2 0x404c6d88 in __libc_free (mem=0x80e3b10) at malloc.c:3359 > > (gdb) > > > > となります。mlterm とは関係がないということでしょうか? > > どこかで mallocの使う領域を壊してしまって、 > free() から帰ってこられなくなているみたいですね。 > > mlterm のフォントキャッシュまわりが怪しい気がしてますが、 > すぐにはわからなさそうです。 追加情報です。 終了時に segmentation fault になる方法がありました。 同じ病根ではないでしょうか? gdb /usr/X11R6/bin/mlterm core して bt した結果はこうです。 (gdb) bt #0 _int_free (av=0x4059c5c0, mem=0x401533d0) at malloc.c:4192 #1 0x404e7d88 in __libc_free (mem=0x401533d0) at malloc.c:3359 #2 0x08073516 in x_font_config_delete (font_config=0x80bc7e0) at x_font_config.c:522 #3 0x080731b3 in x_release_font_config (font_config=0x80bc7e0) at x_font_config.c:435 #4 0x08067f0d in release_font_config (font_man=0x80bc7b8) at x_font_manager.c:93 #5 0x08068025 in x_font_manager_delete (font_man=0x80bc7b8) at x_font_manager.c:163 #6 0x0807624e in close_screen_intern (screen=0x80c6288) at x_term_manager.c:566 #7 0x08076555 in pty_closed (p=0x0, screen=0x80c6288) at x_term_manager.c:755 #8 0x08064ba7 in pty_closed (p=0x80c6288) at x_screen.c:6557 #9 0x08086371 in ml_term_delete (term=0x809d468) at ml_term.c:124 #10 0x0808a8c7 in ml_close_dead_terms () at ml_term_manager.c:248 #11 0x08077d88 in x_term_manager_event_loop () at x_term_manager.c:1757 #12 0x08075646 in main (argc=4, argv=0xbffff7c4) at main.c:53 #13 0x4048f11c in __libc_start_main (main=0x80755a4 <main>, argc=4, ubp_av=0xbffff7c4, init=0x808eae0 <__libc_csu_init>, fini=0x808eb30 <__libc_csu_fini>, rtld_fini=0x40013020 <_rtld_local>, stack_end=0x90c35b18) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:225 このとき実行したのは、 すでに mlterm (daemon=blend) が上がっている状態での /usr/X11R6/bin/mlterm -y xterm --daemon=none というコマンドです。(ただし、 /usr/X11R6/bin/mlterm --daemon=none /usr/X11R6/bin/mlterm も、ともに同じ現象になりました) 起動は問題ないのですが、ここから exit と打つと segmentation fault で終了するのです。 ~/.mlterm/aafont を消すとこの症状が出なくなります。 同ファイルから下のほうのエントリを 4 個消すだけでも 症状が出なくなりました。 (それら AR PL というフォントは存在していませんでしたが、 すべてインストールしてからでも症状は改善しませんでした。) 以下、環境です。 $ mlterm --version [$?=0] mlterm version 2.8.0 post/cvs-1.645 configure オプション: --with-imagelib=gdk-pixbuf2 --enable-anti-alias --enable-fribidi --enable-debug .mlterm/aafont 内容 (上記 core の時は 行末に ";" がない状態でしたが、付けても同じでした): ISO8859_1=Luxi Mono-iso10646-1:120 ISO8859_2=Luxi Mono-iso10646-1:120 ISO8859_11=Luxi Mono-iso10646-1:120 US_ASCII=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 DEC_SPECIAL=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 KOI8_R=Luxi Mono-iso10646-1:50; JISX0201_ROMAN=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 JISX0201_KATA=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 JISX0208_1978=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 JISX0208_1983=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 JISX0208_1990=FMotoyaCedar-iso10646-1:100 KSX1001_1997=Baekmuk Dotum-iso10646-1:100 BIG5=AR PL Mingti2L Big5-iso10646-1:100 GB2312_80=AR PL KaitiM GB-iso10646-1:100 GBK=AR PL KaitiM GB-iso10646-1:100 .mlterm/main 内容: icon_path=/usr/share/pixmaps/mlterm/mlterm-icon-fvwm.png termtype=mlterm use_dynamic_comb=true col_size_of_width_a=2 use_multi_column_char=true fontsize=22 font_size_range=10-40 use_anti_alias=true not_use_unicode_font=true compose_dec_special_font=true use_transbg = true fg_color=white bg_color=black fade_ratio=70 brightness=40 contrast=40 logsize=2000 mod_meta_key=alt bel_mode=none daemon_mode=blend -- tamo |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-29 11:26:01
|
高橋全です。 遅くなってすみません。 On Fri, Mar 26, 2004 at 12:18:44AM +0900, Seiichi SATO wrote: > > このパッチが何か良いことを意図して書かれたもの > > のようであれば、ふさわしい場所に (改良して) > > 適用して下さいませんか。 > > まだよく読んでないのですが、XIM_SERVERS から察するに、 > ひょっとしてこれは Kondara の ximswitch に関係するパッチ > でしょうか? と指摘されたので ximswitch を見てみました。 XFree86 にパッチを当てなきゃ使えないというもので、 たしかに XIM_SERVERS で何かをしていました。 ということで Kondara 時代を知る人に尋ねることにします。 的確なご指摘ありがとうございました。 -- tamo |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-03-25 15:20:37
|
佐藤です。 On Wed, Mar 24, 2004 at 11:40:22PM +0900, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > Kondara Linux で入っていた XIM Patch なるものを > そのまま惰性で使っていて、こいつが悪いようでした。 > (添付します) > > で、ご迷惑ついでにお願いしたいのですが、 > このパッチが何か良いことを意図して書かれたもの > のようであれば、ふさわしい場所に (改良して) > 適用して下さいませんか。 まだよく読んでないのですが、XIM_SERVERS から察するに、 ひょっとしてこれは Kondara の ximswitch に関係するパッチ でしょうか? -- Seiichi |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-24 14:41:48
|
高橋全です。 On Mon, 22 Mar 2004, MINAMI Hirokazu wrote: > > DISPLAY="" mlterm > > などとすると、エラーを言うのではなく > > segmentation fault > > になります。 > > 手元では > DISPLAY="" mlterm > でも > unset DISPLAY && mlterm > でも普通にエラーを捕捉できてるようです。 ほんとに申し訳ありません。こちらの問題でした。 Kondara Linux で入っていた XIM Patch なるものを そのまま惰性で使っていて、こいつが悪いようでした。 (添付します) で、ご迷惑ついでにお願いしたいのですが、 このパッチが何か良いことを意図して書かれたもの のようであれば、ふさわしい場所に (改良して) 適用して下さいませんか。 なさけないことに、xmod = XSetLocaleModifiers(""); が どのような時に (xmod != NULL && *xmod == '\0') になるか、 またその時どうすれば良いのかまったく知らないので 外した方が良いのかどうか判断が付きかねるのです。 # 今回の「$DISPLAY がないとだめ」問題だけなら、 # XOpenDisplay してるあたりをチェックするだけでも # 良いのかもしれませんが。 -- tamo |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-03-22 14:55:35
|
みなみです。 On Mon, 2004-03-22 at 20:30, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > DISPLAY="" mlterm > などとすると、エラーを言うのではなく > segmentation fault > になります。 手元では DISPLAY="" mlterm でも unset DISPLAY && mlterm でも普通にエラーを捕捉できてるようです。 どこで落ちてるのか バックトレースをとってみていただけるでしょうか? |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-03-22 14:52:05
|
みなみです。 On Mon, 2004-03-20 at 18:19, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > > 手元では再現できなかったので、終了しなくなった時点での > > スタックトレースを見せていただけるとありがたいです。 ... > malloc_consolidate (av=0x4057b5c0) at malloc.c:4368 > 4368 malloc.c: そのようなファイルやディレクトリはありません. > in malloc.c > (gdb) bt > #0 malloc_consolidate (av=0x4057b5c0) at malloc.c:4368 > #1 0x404c7f90 in _int_free (av=0x4057b5c0, mem=0x80eaf10) at malloc.c:4260 > #2 0x404c6d88 in __libc_free (mem=0x80e3b10) at malloc.c:3359 > (gdb) > > となります。mlterm とは関係がないということでしょうか? どこかで mallocの使う領域を壊してしまって、 free() から帰ってこられなくなているみたいですね。 mlterm のフォントキャッシュまわりが怪しい気がしてますが、 すぐにはわからなさそうです。 ちなみに、mlclient で開く窓は deamon で走っている mlterm のもので、 mlclient のプロセスではありません。(mlclientは実行後すぐ終了します)。 このため、 > ただ、KSX... を消しただけだと、mlterm --daemon=blend > と mlclient --aa=false を上げた状態で mlterm の方を > exit すると mlclient も死にました。もうよく分かりません。 というのは、特におかしなことではないはずです。 |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-22 11:43:38
|
高橋全です。 もう一つ報告します。 DISPLAY="" mlterm などとすると、エラーを言うのではなく segmentation fault になります。 2.8.0pl1 でも CVS HEAD でも起こります。 新しいマシンで X を立ち上げてないときに 「mlterm あったっけ」 と言いながら起動させてしまったら発生しました。 # これって前に一回報告してたりしませんよね? # 前に気付いたときには無視したハズですが # 二重だったらごめんなさい。 -- tamo |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-20 09:19:42
|
高橋全です。 問題が発生する環境から要素を引いていって発生しなくしましたが 発生しないミニマル環境から問題のある環境を構築してはいなかったので ちょっと変なことを言ってたようです。 以下の 2 ファイルで再現します。(aafont は添付もしてあります) ~/.mlterm/main: use_anti_alias=true not_use_unicode_font=true ~/.mlterm/aafont (in UTF-8): #ISO8859_1=Fモトヤシーダ1等幅-iso8859-1:100 ISO8859_1=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_2=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_9=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_10=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_11=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_13=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_15=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 US_ASCII=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 DEC_SPECIAL=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 KOI8_R=Nimbus Mono L-iso10646-1:50; JISX0201_ROMAN=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 JISX0201_KATA=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 JISX0208_1978=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 JISX0208_1983=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 JISX0208_1990=Fモトヤシーダ1等幅-iso10646-1:100 KSX1001_1997=Baekmuk Dotum-iso10646-1:100 aafont からどのエントリを消すと解決するか、は何種類もありました。 必ずしも ISO8859_x が悪いわけではないようでした。 UTF-8 半角カナ (というのが本当にあるのか知りませんが モトヤシーダを fc-cache して fc-list すると出てくる文字です) が本当の原因かもしれません。 JISX... を全部消しても解決しますし KSX... を消しても、ちゃんと終了するようになりました。 ただ、KSX... を消しただけだと、mlterm --daemon=blend と mlclient --aa=false を上げた状態で mlterm の方を exit すると mlclient も死にました。もうよく分かりません。 On Sat, Mar 20, 2004 at 02:19:09AM +0900, Seiichi SATO wrote: > > ~/.mlterm/aafont に不適切な ISO8859_x エントリが > > あると、(たとえば > > ISO8859_9=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > > ISO8859_10=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > > ISO8859_13=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > > ISO8859_15=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > > 等がどれが一つでもあると、) > > 不適切というのは行末に ';' がないという意味でしょうか? > それとも存在しないフォントを指定した場合という意味でしょうか? ISO-8859-x を持たないフォントを指定した場合、 という意味のつもりでした。その根拠は、 「ISO-8859-1 には ';' を付けなくても使えたから」です。 しかし、両方とも関係あるのかもしれません。 On Fri, Mar 19, 2004 at 09:04:05PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > > ~/.mlterm/aafont に不適切な ISO8859_x エントリが > > あると、 > ... > > daemon=blend のときにすべてプロセスを終了しようとしても > > 画面に現れないプロセスが終了せずに CPU を食っていたり、 > > それを無理矢理殺すと環境変数らしき文字列を吐いたり > > するようです。 > > 手元では再現できなかったので、終了しなくなった時点での > スタックトレースを見せていただけるとありがたいです。 > > # 「gdb /usr/bin/mlterm [プロセスID] して bt」 とかで > # とれるでしょうか。 そうすると malloc_consolidate (av=0x4057b5c0) at malloc.c:4368 4368 malloc.c: そのようなファイルやディレクトリはありません. in malloc.c (gdb) bt #0 malloc_consolidate (av=0x4057b5c0) at malloc.c:4368 #1 0x404c7f90 in _int_free (av=0x4057b5c0, mem=0x80eaf10) at malloc.c:4260 #2 0x404c6d88 in __libc_free (mem=0x80e3b10) at malloc.c:3359 (gdb) となります。mlterm とは関係がないということでしょうか? それとももっと深いデバグ方法が必要なだけ? すみません変な報告で。 -- tamo |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-03-19 17:19:17
|
佐藤です。 こちらでは再現しませんでした。 On Mon, Mar 15, 2004 at 11:28:59PM +0900, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > ~/.mlterm/aafont に不適切な ISO8859_x エントリが > あると、(たとえば > ISO8859_9=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > ISO8859_10=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > ISO8859_13=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > ISO8859_15=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 > 等がどれが一つでもあると、) 不適切というのは行末に ';' がないという意味でしょうか? それとも存在しないフォントを指定した場合という意味でしょうか? -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-03-19 12:04:31
|
みなみです。 On Mon, 2004-03-15 at 23:28, TAKAHASHI Tamotsu wrote: > 高橋全です。 > > ~/.mlterm/aafont に不適切な ISO8859_x エントリが > あると、 ... > daemon=blend のときにすべてプロセスを終了しようとしても > 画面に現れないプロセスが終了せずに CPU を食っていたり、 > それを無理矢理殺すと環境変数らしき文字列を吐いたり > するようです。 手元では再現できなかったので、終了しなくなった時点での スタックトレースを見せていただけるとありがたいです。 # 「gdb /usr/bin/mlterm [プロセスID] して bt」 とかで # とれるでしょうか。 |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2004-03-15 14:28:50
|
高橋全です。 ~/.mlterm/aafont に不適切な ISO8859_x エントリが あると、(たとえば ISO8859_9=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_10=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_13=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_15=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 等がどれが一つでもあると、) daemon=blend のときにすべてプロセスを終了しようとしても 画面に現れないプロセスが終了せずに CPU を食っていたり、 それを無理矢理殺すと環境変数らしき文字列を吐いたり するようです。 ISO8859_1=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_2=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 ISO8859_11=Nimbus Mono L-iso10646-1:120 は aafont に入っていても大丈夫なのです。 なにか追加情報が必要でしたらお申し付けください。 とりあえずトリガが分かったので報告したまでです。 -- tamo |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-02-12 14:31:10
|
みなみです。 On Wed, 2004-02-11 at 00:09, Mike FABIAN wrote: > 2004-02-05 MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> > > * x_descsp_font.c: > - backgorund wasn't cleared in draw_image_string. > - when xft is used for rendering, always compose dec special > chars since we can see nothing otherwise. (XXX to be fixed) > > UTF-8 を使用する場合に mlterm が DEC special の文字を UTF-8 で出力 > すれば、compose dec special chars を使用しなくても、大丈夫になると思い > ます。そうすれば、dec 文字のカットとペーストも可能になると思います。 Xft を使う時にも変換して表示するようにはできますが、 UAX#11 で ambiguous となっている範囲へ変換することになるので、 使うフォントによっては表示が崩れるかもしれません。 また、mlterm の -a(-ac): number of columns of Unicode characters with EastAsianAmbiguous property. 及び -n(--noucsfont) -u(--onlyucsfont) あたりのオプションとの整合性の取り方も難しそうです。 個人的には表示さえできればよいので、現状のままでも十分かと思っています。 cut&paste ができないと非常に困りますか? |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-02-10 22:25:54
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] font error patch Date: Sat, 31 Jan 2004 23:22:42 +0900 (LMT) > 先日、フォントがないことが原因で起動しない際、その旨を示すための > エラーメッセージが出てほしい、という話をしましたが、今回、それを > 実現するパッチを書きました。 cvs commit しました。エラーメッセージの表示だけで、実際になにか 処理を行うわけではないので、問題はないと思いますが、何か問題が ありましたら元に戻したり変えたりしてください。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-02-10 15:09:59
|
MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> さんは書きました: > みなみです。 > > On Wed, 2004-02-04 at 05:54, Mike FABIAN wrote: >> mlterm を隠して(例えばアイコニファイして)、また現すと、 >> 以下の用になります: >> >> http://www.suse.de/~mfabian/misc/mlterm-line-drawing/mlterm_-Y_true_-A_false_-w_14_-g_85x26-fixed-after-expose.png >> >> ACS_BLOCK 文字の中身は白くなります。黒い背景を描き直されていない >> らしいです。 > > 文字に背景色が設定されていたら その色で塗り潰すように修正しました。 問題がなくなりました。どうも有難うございました。 2004-02-05 MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> * x_descsp_font.c: - backgorund wasn't cleared in draw_image_string. - when xft is used for rendering, always compose dec special chars since we can see nothing otherwise. (XXX to be fixed) UTF-8 を使用する場合に mlterm が DEC special の文字を UTF-8 で出力 すれば、compose dec special chars を使用しなくても、大丈夫になると思い ます。そうすれば、dec 文字のカットとペーストも可能になると思います。 -- Mike FABIAN <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2004-02-06 02:20:10
|
和良です。 On Tue, 03 Feb 2004 21:17:26 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> wrote: > > http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061873172/216 より、 > > --type=xcore のときに行間を設定すると、背景塗りつぶしの際に行間が塗 > > りつぶされないようです。 > > > > xcore では XDrawImageString に背景塗りつぶしを任していますけど、 > > XDrawImageString はフォントの高さ分しか塗りつぶさないのが原因だと思 > > います。 > > できれば XDrawImageString を使った方が、 fill して XDrawString よりも > 効率がよさそうに思われますが、添付のみたいにするとまずいでしょうか? それだけで十分ですね。書き換え過ぎました。 前のパッチは、XDrawImageString がどのくらい効率がいいのか、あまりわか らなかったので、分岐1段より xft との共通化に走ってしまいました。 -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ |