You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: KATO K. <kz...@us...> - 2004-01-20 14:06:32
|
和良です。 On Mon, 19 Jan 2004 16:51:53 +0100 Mike FABIAN <mf...@su...> wrote: > > そういえば決めてませんでしたね。修正条項つき BSDL にします。 > > 文章を足した 0.2 をリリースしておきます。 > > > > http://8-p.info/mlterm-zooom/mlterm-zoom-0.2.tar.gz > ^ 一つの o が過ぎます うぅ、ごめんなさい。 > > # 使ってるひといるのかな… > > 私は使っていますよ。 そうですか。うーん。 半分ジョークプログラムなので、一度は断った contrib 入りですけど、ニーズ があるなら入れようかと思います。 今更ですけど、いいでしょうか? > 荒木さん > SuSE パッケージに入れさせて頂きました。 ありがとうございました。 # 実装したひとに限って使わない mlterm の法則 :-) -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-01-19 17:04:25
|
"-R" オプションは無視されているようです。例えば、 mlterm -R 17-18 を実行すると、この範囲以外のフォントサイズも使えます。 添付されているパッチを当たると、問題がなくなります。パッチが正しいです か。 |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-01-19 15:51:57
|
KATO Kazuyoshi <kz...@us...> さんは書きました: > そういえば決めてませんでしたね。修正条項つき BSDL にします。 > 文章を足した 0.2 をリリースしておきます。 > > http://8-p.info/mlterm-zooom/mlterm-zoom-0.2.tar.gz ^ 一つの o が過ぎます > # 使ってるひといるのかな… 私は使っていますよ。 SuSE パッケージに入れさせて頂きました。 -- Mike FABIAN <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-01-19 11:55:50
|
一つのフォントサイズしか指定しない場合には、mlterm がセグメンテーショ ン違反で終了します: mfabian@magellan:~$ mlterm -R 1 セグメンテーション違反です (core dumped) mfabian@magellan:~$ 添付されたパッチはどうですか。 |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2004-01-18 13:20:19
|
こんにちは。和良です。 On Wed, 14 Jan 2004 13:12:04 +0100 Mike FABIAN <mf...@su...> wrote: > >> で、2.8.0 のリリース前に contrib/tool 以下にほりこんで、--with-tools > >> で指定できるようにしていただけそうなら、 > >> doc/en/ReleaseNote にも > >> Added mlterm-zoom. (Thanks to Kato Kazuyoshi san) > >> と書いていただけたらと思います。 > > あー、あくまでこれは*ネタ*なので、さすがに mlterm と同じ tarball に入 > > れる気は無いです :-) > > ライセンスは何ですか。SUSE の mlterm RPM に入れてもいいですか。 そういえば決めてませんでしたね。修正条項つき BSDL にします。 文章を足した 0.2 をリリースしておきます。 http://8-p.info/mlterm-zooom/mlterm-zoom-0.2.tar.gz # 使ってるひといるのかな… -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-01-17 15:10:54
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] フォント選択機構 Date: Mon, 12 Jan 2004 14:16:07 +0900 (JST) > 久しぶりに mlterm をコンパイルしてみました。 > すると、フォント選択がおかしくなっていることに気がつきました。 原因がわかりました。従来どおりの ./configure オプションの場合、 --type-engine=xcore がデフォルトだと思っていたのですが、じつは xft になっていたようです。さらに、xcore 部分はコンパイルすら されていないことが分かりました。 原因は、configure.in で type-engine=xft 用に pkgconfig を実行 するとき、xcore 用の AA_CFLAGS を上書きしてしまうことです。 それとは別に、xwindow/x_main_config.c では、xcore と xft の 両方がコンパイルされている際には xft のほうがデフォルトになって しまっていました。mlterm --help で表示されるメッセージが xcore がデフォルトとなっているので、xft がデフォルトになるのはバグだと 解釈して修正しました。さらに、xft しかコンパイルされていないとき にさえ mlterm --help では xcore がデフォルトであるというような メッセージが表示されてしまうのも修正しました。 これだけの修正を入れてコンパイルしなおすと、フォント選択は無事、 従来どおりの動作を行うようになりました。 ところで、「type」という表現ですが、なにか別のに変えませんか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-01-15 14:21:17
|
みなみです On 木, 2004-01-15 at 00:22 +0900, Seiichi SATO wrote: > kik_pty_streams.c で #define __EXTENSIONS__ を追加したら通りましたが > これじゃ更に副作用を増やすだけかもしれません。 ここでがんばっても無駄な気がしてきたので、 とりあえず __EXTENSIONS__ 足しておきます。 |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-01-15 10:50:38
|
久保田です。 mlterm では、スクロールバーを指定すると、 ~/.mlterm/scrollbars/ 以下や /usr/local/mlterm/scrollbars/ 以下 (ただし ./configure で変更可能) を探しに行きます。 一方、mlconfig では、スクロールバーの一覧を表示し、そのなかから 選べるようになっています。 従来、mlconfig が表示するスクロールバー一覧はハードコードされて おり、~/.mlterm/scrollbars などにスクロールバーを追加しても、 mlconfig が表示する一覧には反映されませんでした。 そこで、mlconfig が ~/.mlterm/scrollbars や /usr/local/mlterm/scrollbars などをチェックして一覧を動的に生成するようにしました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-01-14 15:23:01
|
佐藤です。 On Tue, Jan 13, 2004 at 04:17:46AM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > 正しい方法なのか今一つ自信がありませんが、 > # これはこれで副作用がありそうで怖い > _XOPEN_SOURCE とともに _BSD_SOURCE も定義するようにしました。 > これでとりあえず GNU libc 2.x では通るようになっているはずです。 > > #他に pty まわりの処理に kik_pty.stream.c が使われて、かつ > #ヘッダファイルの内容がglibc と異なる環境ってあるのでしょうか? cf.sf.net の $ uname -a SunOS sparc-solaris1 5.9 Generic_112233-03 sun4u sparc SUNW,Ultra-60 で試してみたところ gcc -g -O2 -I. -c kik_pty_streams.c -fPIC -DPIC -o .libs/kik_pty_streams.lo In file included from kik_pty_streams.c:35: kik_str.h:53: error: parse error before '*' token となってしまいました。 kik_pty_streams.c で #define __EXTENSIONS__ を追加したら通りましたが これじゃ更に副作用を増やすだけかもしれません。 # make が mlconfig の ja.po でコケるという別の問題に # 遭遇してしまいました -- Seiichi |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2004-01-14 12:14:00
|
KATO Kazuyoshi <kz...@us...> さんは書きました: > 和良です。 > > On Sun, 21 Sep 2003 12:27:25 +0900 > Araki Ken <ara...@us...> wrote: >> で、2.8.0 のリリース前に contrib/tool 以下にほりこんで、--with-tools >> で指定できるようにしていただけそうなら、 >> doc/en/ReleaseNote にも >> Added mlterm-zoom. (Thanks to Kato Kazuyoshi san) >> と書いていただけたらと思います。 > あー、あくまでこれは*ネタ*なので、さすがに mlterm と同じ tarball に入 > れる気は無いです :-) ライセンスは何ですか。SUSE の mlterm RPM に入れてもいいですか。 -- Mike FABIAN <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2004-01-13 15:39:07
|
佐藤です。 On Mon, Jan 12, 2004 at 01:03:02AM +0900, MURANO Naoki wrote: > 村野と申します。 はじめまして。 > mlclient -e を使ってプログラムを起動するとき、起動するプログラムに > -v オプション(多分 -h, --help, --versionも)を渡せません。 > mlclient が自分自身のオプションとして解釈しているようです。 > > 例えば、mlclient -e w3m -v としたとき、新しいウィンドウが開かれて、 > そこに w3m の welcome 画面が出て欲しいのですが、mlclient のバージョン > 情報?を出力するだけで終わってしまいます。 おっしゃる通りですね。 > ad hocな対応に過ぎませんが、下記パッチで、私の期待する動作になります。 mlterm 本体側は -e を kik_conf_set_end_opt() で登録するため kik は -e より後を評価しないと理解しています。 なので mlclient 側でも -e より後のオプションを無視するのは 個人的には特に ad-hoc ではないと思います。 パッチはそのままマージさせていただきました。 ありがとうございました。 kik_conf の理解が不十分なので 間違ってたらすみません。 -- Seiichi |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2004-01-12 19:16:43
|
みなみです Tomohiro KUBOTAさんは書きました: > kiklib/src/kik_pty_streams.c をコンパイル中に、 > kik_str.h 内の u_int や u_char の周辺でコンパイルエラーと > なります。どうやら、u_int や u_char が定義されていない > ようです。 > > kik_pty_streams.c の _XOPEN_SOURCE を消すとコンパイルが > 通るようになります。 すみません 見逃してました。 しかし、これを外してしまうと ptsname() が宣言されないままになる (ために、型は int とみなされる)ので、 sizeof(char*) <> sizeof(int) な環境でまずいことになりそうです。 正しい方法なのか今一つ自信がありませんが、 # これはこれで副作用がありそうで怖い _XOPEN_SOURCE とともに _BSD_SOURCE も定義するようにしました。 これでとりあえず GNU libc 2.x では通るようになっているはずです。 #他に pty まわりの処理に kik_pty.stream.c が使われて、かつ #ヘッダファイルの内容がglibc と異なる環境ってあるのでしょうか? |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-01-12 05:23:18
|
久保田です。 久しぶりに mlterm をコンパイルしてみました。 すると、kiklib/src/kik_pty_streams.c をコンパイル中に、 kik_str.h 内の u_int や u_char の周辺でコンパイルエラーと なります。どうやら、u_int や u_char が定義されていない ようです。 kik_pty_streams.c の _XOPEN_SOURCE を消すとコンパイルが 通るようになります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2004-01-12 05:17:53
|
久保田です。 久しぶりに mlterm をコンパイルしてみました。 すると、フォント選択がおかしくなっていることに気がつきました。 LANG=ja_JP.eucJP だと、ASCII 用に JIS X 0201 フォントが使用されて いるようです。(バックスラッシュの代わりに円記号が表示されて しまいます)。fontsize=14 のときにこの現象が起きます。デフォルト では、大丈夫なようです。(過去のバージョンでは、fontsize=14 でも 正常に表示されていました)。 また、LANG=C のときには、ASCII 用にプロポーショナルフォントが 選択されているようです (そのなかの最も幅の広い文字の幅での 等幅表示となります)。 なお、Debian Sid で、フォント関連は以下のような感じです。 ii xfonts-100dpi 4.2.1-15 100 dpi fonts for X ii xfonts-75dpi 4.2.1-15 75 dpi fonts for X ii xfonts-base 4.2.1-15 standard fonts for X ii xfonts-intl-ja 1.2.1-2 International fonts for X -- Japanese 「type_engine」となにか関係があるのでしょうか... (ところで、「type engine」の「type」とは、フォントレンダリング のことを意味しているのでしょうか?) --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: MURANO N. <na...@fu...> - 2004-01-11 16:03:16
|
村野と申します。 mlterm 2.8.0 を使っています。 mlclient -e を使ってプログラムを起動するとき、起動するプログラムに -v オプション(多分 -h, --help, --versionも)を渡せません。 mlclient が自分自身のオプションとして解釈しているようです。 例えば、mlclient -e w3m -v としたとき、新しいウィンドウが開かれて、 そこに w3m の welcome 画面が出て欲しいのですが、mlclient のバージョン 情報?を出力するだけで終わってしまいます。 ad hocな対応に過ぎませんが、下記パッチで、私の期待する動作になります。 --- mlterm-2.8.0/tool/mlclient/main.c.orig Sun Oct 5 22:10:06 2003 +++ mlterm-2.8.0/tool/mlclient/main.c Mon Jan 12 00:00:57 2004 @@ -91,6 +91,10 @@ exit(0) ; } + else if( strcmp( p , "e") == 0) + { + break ; + } } } -- MURANO Naoki |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-10-19 15:03:20
|
Hi, I released mlterm-2.8.0pl1 which is recommended for all users of mlterm-2.8.0. -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-10-05 13:55:12
|
Hi, Mlterm-2.8.0 released. It is available at http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.8.0.tar.gz Regards, -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-10-04 10:48:58
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] scrollbar pixmap_engine From: Seiichi SATO <ss...@sh...> Message-ID: <20031003132722.GA774%ss...@sh...> Date: Fri, 3 Oct 2003 22:27:22 +0900 > pixmap_engine を外したのは[]の中がデフォルトかと思ったからです。 > > # あってます? > 荒木さん 一応そのつもりですが、 [default=hogefuga] としたほうがいいかしら? # README に --with-tools と --with-srollbars オプションが抜けていた # ので追加しました。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-10-03 15:18:56
|
久保田です。 From: MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] scrollbar pixmap_engine Date: Fri, 03 Oct 2003 15:25:19 +0900 > pixmap_engine は標準で生成されなくなったので、 > --with-scrollbars=sample,extra,pixmap_engine > まで書かないと(--with-scrollbars だけでは) ありがとうございます。これで解決しました。 無事、Debian パッケージをアップロードできました。 # Sarge に間に合うかな。。。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-10-03 13:25:48
|
On Fri, Oct 03, 2003 at 03:25:19PM +0900, MINAMI Hirokazu wrote: > # configure --help に書いてないのはわざとでしょうか? > 佐藤さん pixmap_engine を外したのは[]の中がデフォルトかと思ったからです。 # あってます? > 荒木さん 同じ理由で --with-imagelib は --with-imagelib[=ARG] image library [imlib,gdk-pixbuf2,gdk-pixbuf1] を --with-imagelib[=ARG] image library (imlib|gdk-pixbuf2|gdk-pixbuf1) に変更しました。 -- 佐藤精一 |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2003-10-03 06:25:32
|
みなみです On 金, 2003-10-03 at 11:02, Tomohiro KUBOTA wrote: > mlterm 2.8.0 の Debian パッケージを作ろうと思ったのですが、 > 前回に取り込んだ佐藤さんのスクロールバーがうまく動きません。 > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/2003-08.html#2003-08-01-1 > 現在、pixmap_engine が壊れているとか使い方が以前と変わった > とかいうことはありますでしょうか。 pixmap_engine は標準で生成されなくなったので、 --with-scrollbars=sample,extra,pixmap_engine まで書かないと(--with-scrollbars だけでは) libpixmap_engine.so は作られなくなってます。 libpixmap_engine.so ができてるかどうかを確認してください。 # configure --help に書いてないのはわざとでしょうか? > 佐藤さん |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-10-03 02:02:57
|
久保田です。 mlterm 2.8.0 の Debian パッケージを作ろうと思ったのですが、 前回に取り込んだ佐藤さんのスクロールバーがうまく動きません。 http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/2003-08.html#2003-08-01-1 mlterm -S Crux とかすると、simple スクロールバーになって しまいます。 現在、pixmap_engine が壊れているとか使い方が以前と変わった とかいうことはありますでしょうか。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-09-26 21:42:08
|
久保田です。 > 個人的には、temporary のほうがいいと思いますが、久保田さんの御 > 意見待ちです。 そうですね。temporary が正しいと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-09-26 06:39:53
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] "temporal" or "temporary" ? (Re: [Mlterm-dev-en] 2.8.0 rc2) From: TAKAHASHI Tamotsu <ta...@mo...> Message-ID: <20030925061722.GC885%tt...@la...> Date: Thu, 25 Sep 2003 15:17:22 +0900 > 深刻な問題ではありません。 > 2.8.0 が出そうなので、昔から気になっていた点を報告します。 今日だそうかと思ったんですが、この件が解決してからということで:D # ただ、明日から月曜まで遠出なので、それ以降になりますが... 何か挙動不審な点があれば、御報告ください。 > mlconfig の "Font size (temporal)" という言葉についてです。 > 辞書を引くと temporal には確かに一時的という意味がありますが、 > 基本的には「時間的」というような単語であるようにも書いてあり、 > あまり素直じゃないように思うのですが、いかがでしょうか。 > > temporary (テンポラリ、形容詞) をカタカナで憶えると > temporally (副詞) と混ざって形容詞 temporal を使いがちですが、 > そういうことであれば修正したほうが良いのではないか、と > 思います。ワザとなのであれば無視してください。 個人的には、temporary のほうがいいと思いますが、久保田さんの御 意見待ちです。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: TAKAHASHI T. <ta...@mo...> - 2003-09-25 07:10:34
|
高橋全と申します。 深刻な問題ではありません。 2.8.0 が出そうなので、昔から気になっていた点を報告します。 mlconfig の "Font size (temporal)" という言葉についてです。 辞書を引くと temporal には確かに一時的という意味がありますが、 基本的には「時間的」というような単語であるようにも書いてあり、 あまり素直じゃないように思うのですが、いかがでしょうか。 temporary (テンポラリ、形容詞) をカタカナで憶えると temporally (副詞) と混ざって形容詞 temporal を使いがちですが、 そういうことであれば修正したほうが良いのではないか、と 思います。ワザとなのであれば無視してください。 On Sun, 21 Sep 2003, Araki Ken wrote: > PS. I hope this will be the last release candidate. > 2.8.0 is coming soon... 楽しみにしています。 -- tamo |