You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: KATO K. <kz...@us...> - 2003-09-23 17:05:37
|
和良です。 On Sun, 21 Sep 2003 12:27:25 +0900 Araki Ken <ara...@us...> wrote: > で、2.8.0 のリリース前に contrib/tool 以下にほりこんで、--with-tools > で指定できるようにしていただけそうなら、 > doc/en/ReleaseNote にも > Added mlterm-zoom. (Thanks to Kato Kazuyoshi san) > と書いていただけたらと思います。 あー、あくまでこれは*ネタ*なので、さすがに mlterm と同じ tarball に入 れる気は無いです :-) -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-09-21 04:38:51
|
Hi, http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.8.0-rc2.tar.gz is available now. (And 2.8.0-rc1.tar.gz is hidden.) See ChangeLog entries after 9/14 as to the changes after 2.8.0-rc1. 2.8.0-rc2 contains a hack which shrinks ml_char_t size from 96bits to 64bits. This causes some problems but I don't have 64-bit system, so if you have a 64-bit system, please test 2.8.0-rc2 and report to mlterm-dev-* lists. Anyway, it is thanks to all of your help that we could find and fix some serious bugs of 2.8.0-rc1:D PS. I hope this will be the last release candidate. 2.8.0 is coming soon... Regards, -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-09-21 03:29:29
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] mlterm-zoom From: KATO Kazuyoshi <kz...@us...> Message-ID: <200...@us...> Date: Thu, 18 Sep 2003 11:25:12 +0900 > 最近、Ctrl + 真ん中クリックにもプログラムが割り当てられることに気づい > て、また小ネタを作ってみました。 > > http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-zoom-0.1.tar.gz > > ホイール付きマウスをコロコロして、フォントサイズを切替えるプログラムです。 > > まず、~/.mlerm/main で conf_menu_path_2 に mlterm-zoom を指定します。 > すると、Ctrl + 真ん中クリックで白くて小さいウィンドウが現れます。その > ままウィンドウの中でホイールをコロコロすることで、簡単にわかりやすくフォ > ントサイズを切替えられます。 > > 端末のフォントサイズなんて、めったに変更しませんけどね :-p 手元にホイールマウスないので試せないです(;_;) ごめんなさい。 コード読んで大体どういうものか理解しましたが... mlterm-menu といい 面白いもの考えられますね ^-^; さすが。 で、2.8.0 のリリース前に contrib/tool 以下にほりこんで、--with-tools で指定できるようにしていただけそうなら、 doc/en/ReleaseNote にも Added mlterm-zoom. (Thanks to Kato Kazuyoshi san) と書いていただけたらと思います。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2003-09-18 02:21:50
|
こんにちは。和良です。 最近、Ctrl + 真ん中クリックにもプログラムが割り当てられることに気づい て、また小ネタを作ってみました。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/mlterm-zoom-0.1.tar.gz ホイール付きマウスをコロコロして、フォントサイズを切替えるプログラムです。 まず、~/.mlerm/main で conf_menu_path_2 に mlterm-zoom を指定します。 すると、Ctrl + 真ん中クリックで白くて小さいウィンドウが現れます。その ままウィンドウの中でホイールをコロコロすることで、簡単にわかりやすくフォ ントサイズを切替えられます。 端末のフォントサイズなんて、めったに変更しませんけどね :-p -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2003-09-15 08:41:22
|
和良です。 On Mon, 15 Sep 2003 15:31:41 +0900 MINAMI Hirokazu <mi...@mi...> wrote: > > mlconfig で scrollbar_mode を変更して適用すると落ちます。 > > new_sb_mode に入っている const な文字列を free しているのがまずいみたいです。 > > ちょっと見ただけなのですが、old_sb_mode は strdup() されたものなので、 > > - free( new_sb_mode) ; > + free( old_sb_mode) ; > > ではないでしょうか。 あー、そうですね。strdup の前に古いものを free しないと。 直して commit しときました。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: MINAMI H. <mi...@mi...> - 2003-09-15 06:31:51
|
みなみです On Sun, 14 Sep 2003 22:45:55 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@us...> wrote: > mlconfig で scrollbar_mode を変更して適用すると落ちます。 > new_sb_mode に入っている const な文字列を free しているのがまずいみたいです。 ちょっと見ただけなのですが、old_sb_mode は strdup() されたものなので、 - free( new_sb_mode) ; + free( old_sb_mode) ; ではないでしょうか。 |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2003-09-14 15:21:11
|
和良です。 patch 流しといてなんなんですが、commit しちゃいました。 なにか不都合があったらいってください。 On Sun, 14 Sep 2003 22:45:55 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@us...> wrote: > mlconfig で scrollbar_mode を変更して適用すると落ちます。 > new_sb_mode に入っている const な文字列を free しているのがまずいみたいです。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: KATO K. <kz...@us...> - 2003-09-14 13:42:45
|
和良です。 mlconfig で scrollbar_mode を変更して適用すると落ちます。 new_sb_mode に入っている const な文字列を free しているのがまずいみたいです。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-09-14 06:17:56
|
Hi, http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.8.0-rc1.tar.gz is now available. This is a release candidate, and not for general users.(So, not listed in http://mlterm.sf.net/ and http://sf.net/projects/mlterm/) If you find something strange about it, please report to mlterm-dev-{en|ja} lists. !Notice! OPTIMIZE_REDRAWING macro is defined by default in 2.8.0 rc1, though not defined by default in CVS Head. If you don't use w3m(options image) without a patch at http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m-dev/200307.month/3930.html, it is preferable to define it. Regards, -- Araki Ken ara...@us... |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-08-18 15:32:00
|
佐藤です。 On Mon, Aug 18, 2003 at 10:30:45PM +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > 久保田です。 > > Debian パッケージを更新しましたが、そのとき、佐藤さんの最近の > スクロールバーイメージ > http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/2003-08.html#2003-08-01-1 > を取り込ませていただきました。 > > ライセンスさえ守れば問題ないと思いますが、とりあえず報告まで。 ありがとうございます:) > # 時間があれば、mlconfig が /usr/share/mlterm/scrollbar/ とか > # ~/.mlterm/scrollbar/ とかを検索してスクロールバー一覧に自動的に > # 加えるようにしたいなあ。とりあえず今回はハードコーディング > # したけど。 やっぱりその方がいいですよね。 私もそうしたいと思ってるのですが なかなか時間がとれなくて... もし、やるとすれば mlconfig, mlterm-menu, mlcc, w3mmlconfig で 共通の仕組みが欲しい気がします。(5381?) -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-08-18 13:38:20
|
久保田です。 Debian パッケージを更新しましたが、そのとき、佐藤さんの最近の スクロールバーイメージ http://www.sh.rim.or.jp/~ssato/diary/2003-08.html#2003-08-01-1 を取り込ませていただきました。 ライセンスさえ守れば問題ないと思いますが、とりあえず報告まで。 # 時間があれば、mlconfig が /usr/share/mlterm/scrollbar/ とか # ~/.mlterm/scrollbar/ とかを検索してスクロールバー一覧に自動的に # 加えるようにしたいなあ。とりあえず今回はハードコーディング # したけど。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-08-14 14:07:34
|
荒木です:-) Subject: Fw: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Sun, 10 Aug 2003 22:01:26 +0900 (JST) > ログの件、再送します。 ありがとうございます。 CVS に修正を commit しました。 > ところで、libtextwrap.sourceforge.net というのを始めてみました。 > 今月は土日も含めて休みなしなので(きのうは6時〜32時ぶっとおし > (食事以外)仕事でした。今日もいま仕事中)、なかなか動けないですが。。。 十分すぎるほど動いておられるように見えます:D わたしも久保田さんほど active に動けるよう見習わねば... > で、そのとき気付いたんですが、http://hogehoge.sourceforge.net/index.html > って、sourceforge のロゴを入れないといけないような気がします。 そうですね。 そのうち入れときます:D では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-08-05 16:07:01
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased Date: Sun, 03 Aug 2003 18:51:50 +0900 > 修正を commit しましたので御確認ください。 修正されたのを確認しました。ところで、類似の問題が w3m で起こっていた のですが、同時に解決すると思っていたのですが、解決していないようです。 添付のファイルを mlterm 上の w3m で閲覧し、↓キーを何度か押して スクロールさせると、いちばん右端の全角文字の右半分が残ってしまいます。 また、そのときのログも添付します。mlterm は標準の 24 行の状態で使って ください。 TERM=mlterm と TERM=kterm のときに起こりますが、TERM=xterm のときには 起こりません。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-08-03 15:57:48
|
佐藤です。 > > 相田です。 > > MacOS > > Xでスクロールバーを使えるように、libltdlに対応させてみました。実際にモジュールを [snip] > ぜひマージさせて頂きたいのですが > 今 libltdl サポートも含めて plugin 周りを整理してますので > もうしばらくお待ちください。 libltdl 対応パッチをコミットしました。 大体頂いたパッチそのままですが、以下の変更を加えました。 - autoconf 2.13 では m4_foreach が使えないようなので shell の for で回すようにした。 - --with-libltdl が指定された場合 mlconfig, mlterm-menu でも '-dlopen self' を libtool に渡すようにした。 (私の環境ではこうしないと mlconfig, mlterm-menu が make できなかったので) - mlterm 本体の初期化処理と終了処理がこれ以上複雑になるのが 怖かったので lt_dlinit() と lt_dlexit() を kik_dlfcn_ltdl.c の中に閉じ込めた。 手元で --disable-shared --with-libltdl でコンパイルした mlterm が モジュール(.so)がなくても疑似ライブラリ(.la)があれば dlpreopen によって plugin が使えるのを Linux 上で 確認しました。 Mac OS X でも動くかどうかを確認して頂けると助かります。 また、私の方で変更した部分について「それは違うだろ」的な ことがあれば是非ツッコんでください。 あと、ついでに NSModule(3) を使った Mac OS X 用の native な モジュールローダ(kik_dlfcn_dyld.c)も追加しました。 よかったらこちらもお試しください。 よろしくお願いします。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-08-03 09:54:02
|
荒木です:-) ありがとうございます。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Thu, 31 Jul 2003 22:31:22 +0900 (JST) >> すみません、手元では再現しないです。 >> >> mlterm --logseq >> >> で ~/.mlterm/[device].log に出力されたログを送っていただけませんか? > > こんな簡単な方法でログをとることができたんですね。恥ずかしながら、 > 知りませんでした。 最近追加した機能ですので:D 送っていただいたログで再現しました。 修正を commit しましたので御確認ください。 ちなみに、これは随分以前からあったバグで、OPTIMIZE_REDRAWING 導入の際に 顕在化してしまったようです。 TERM=kterm とかだと以前からこのバグが原因で、表示上の問題があったかもしれ ません。 # 最近はずっと TERM=xterm ですので気付いていませんでした。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-31 13:31:48
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased Date: Tue, 29 Jul 2003 22:20:04 +0900 > すみません、手元では再現しないです。 > > mlterm --logseq > > で ~/.mlterm/[device].log に出力されたログを送っていただけませんか? こんな簡単な方法でログをとることができたんですね。恥ずかしながら、 知りませんでした。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-07-29 17:16:01
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Mon, 28 Jul 2003 00:28:33 +0900 (JST) >> 全角文字の断片 (右半分) が消されずに残ってしまうという不具合が >> あります。 > > OPTIMIZE_REDRAWING と IGNORE_SPACE_FG_COLOR を無効にしてコンパイルして、 > 同様に vim での 1 文字消去を試してみると、事態は悪化しました。右半分 > どころか、まるまるぜんぶが残ってしまいます。 すみません、手元では再現しないです。 mlterm --logseq で ~/.mlterm/[device].log に出力されたログを送っていただけませんか? OPTIMIZE_REDRAWING/IGNORE_SPACE_FG_COLOR を無効にした場合と、有効にした場合 両方のログを送っていただけると助かります。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-27 15:28:38
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] right half of fullwidth characters is not erased Date: Sun, 27 Jul 2003 22:12:27 +0900 (JST) > 全角文字の断片 (右半分) が消されずに残ってしまうという不具合が > あります。 OPTIMIZE_REDRAWING と IGNORE_SPACE_FG_COLOR を無効にしてコンパイルして、 同様に vim での 1 文字消去を試してみると、事態は悪化しました。右半分 どころか、まるまるぜんぶが残ってしまいます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-27 15:27:18
|
久保田です。 > すみません。私の変更(cvs-1.501)が原因です。 > 変更前に戻して commit しました。 > 多分直っていると思います。 ありがとうございます。これで直りました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-07-27 14:46:33
|
佐藤です。 On Sun, Jul 27, 2003 at 09:16:16PM +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > make が通りません。具体的には、libmkf のリンクに失敗します。 > その後、mkf/lib/.libs/libmkf.so.13.0.0U というファイルが > できています。 すみません。私の変更(cvs-1.501)が原因です。 変更前に戻して commit しました。 多分直っていると思います。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-27 13:12:37
|
久保田です。 全角文字の断片 (右半分) が消されずに残ってしまうという不具合が あります。 たとえば、vim で「あいうえお」という内容を作り、「あ」の位置に カーソルを置いて x キーを押して 1 文字ずつ消していくと、「お」の 右半分が消されずに残ってしまいます。 2003-07-03 の時点 (ChangeLog 1.476) では正常ですが、2003-07-06 (ChangeLog l1.486) ではこの不具合が起きます。 - ja_JP.eucJP と ja_JP.UTF-8 で起こることを確認しています。 - mlterm -y xterm では起こりませんが、mlterm -y mlterm および mlterm -y kterm では追こります。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-27 12:16:36
|
久保田です。 make が通りません。具体的には、libmkf のリンクに失敗します。 その後、mkf/lib/.libs/libmkf.so.13.0.0U というファイルが できています。 5月25日の Message-ID: <20030524163052.GA4925%ss...@sh...> を参考に、いろいろ試してみましたが、そもそも何が起こって いるのか理解していないのもあって、うまくいきませんでした。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-07-27 06:43:45
|
久保田です。 いつからか、mlterm-menu が動かなくなりました。起動はするのですが、 メニュー項目がまったくありません。 そこで、問題を解決して、cvs commit しました。 問題は、~/.mlterm/menu がなく、システムのメニューファイルを使うときに 起こります。 問題点を追いかけてみると、create_menu() のなかで設定ファイルを読む 際に、rcpath が /etc/mlterm/mlterm/menu となっていることが分かりました。 正しくは、/etc/mlterm/menu となるべきです。 もっと追いかけると、CONFIG_PATH が /etc/mlterm となっており、 MENU_RCFILE が mlterm/menu となっているため、くっつけると上記のように なってしまうことも分かりました。 というわけで、CONFIG_PATH と MENU_RCFILE のどちらかから「mlterm」を 削除しなければなりません。どちらから削除するのがよいかというと、 mlterm 本体に合わせるのがよいと思います。また、mlterm-menu.c には #ifndef SYSCONFDIR # define CONFIG_PATH "/etc" #else # define CONFIG_PATH SYSCONFDIR #endif というコードがあるので、やはり CONFIG_PATH から「mlterm」を削除するの がよいと思います。 そこで、contrib/tool/mlterm-menu/Makefile.in を変更して、CONFIG_PATH が /etc になるようにしました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-07-13 16:04:22
|
佐藤です。 On Thu, Jul 10, 2003 at 06:43:24PM +0200, Mike FABIAN wrote: > numlock が押されていなければ、mlterm はキーパッドのキーを無視するようです。 > > キーパッドのキーも使えるために、パッチを作ってみました。 いつもありがとうございます。 > 正しいかどうか分かりませんが、キーパッドのキーを使えるようになりました。 正しいと思いますのでコミットしました。 -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-07-13 15:04:51
|
佐藤です。 On Sun, Jul 13, 2003 at 05:15:27AM +0900, AIDA Shinra wrote: > 相田です。 お世話になっております(canna ユーザなので) > MacOS > Xでスクロールバーを使えるように、libltdlに対応させてみました。実際にモジュールを > ロードできるわけではなく、dlpreopenで誤魔化しただけですが、libtoolが対応してくれれば > 本物のモジュールを使えます。 実は Mac OS X だけに限らず scrollbar plugin の portability については 色々と悩んでいたので大変ありがたいパッチです。 確かに誤魔化しかもしれませんが dlopen()等が無い(または中途半端な) platform で libltdl と dlpreopen というのは有効の解だと思います。 ぜひマージさせて頂きたいのですが 今 libltdl サポートも含めて plugin 周りを整理してますので もうしばらくお待ちください。 > あと、UCSマッピングをローカライズする時に、システムのlocaleが取れない場合も、環境変数で > 適切なマッピングを決めるようにしてくれませんか? 個人的にはこれはとてもいいと思いましたので commit しました。 何かあればご指摘ください > all # パッチが妙な位置で改行されているような.. -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |