You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: MINAMI <mi...@ch...> - 2002-02-19 14:58:02
|
南です On Tue, 19 Feb 2002 22:35:15 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > >> enable のとき root に suid はかなり危険な気がするので、デフォルトにするのは抵抗があります。 > >> デフォルトは sgid にして、 動かない環境では修正して貰う方がよくないですか? > > そうですね。では、添付のパッチのような感じにしてみます。 > > と思ったんですが、/etc/group に、utmp があるかどうかを grep で調べて、 > あれば、root/utmp の 2755 、なければ、root/root の 4755 にするというの > でどうでしょうか? 個人的にはそうなっているとデフォルトで動くので とても便利です。 > 後者を 2755 にするかどうかは悩むのですが、utmp グループがない環境では、 > おそらく、4755 でないと utmp は使えないでしょうし、それでもあえて > --enable-utmp していると考えれば、4755 がデフォルトでもよいかな、と思 > いました。 utmp サポートがデフォルトで off な間はそれでよいように思います。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-19 13:48:41
|
荒木です:-) dev-ja ML にも CC してます。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] utmp support for linux glibc From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zr8nhocgh.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Tue, 19 Feb 2002 21:58:10 +0900 >> enable のとき root に suid はかなり危険な気がするので、デフォルトにするのは抵抗があります。 >> デフォルトは sgid にして、 動かない環境では修正して貰う方がよくないですか? > そうですね。では、添付のパッチのような感じにしてみます。 と思ったんですが、/etc/group に、utmp があるかどうかを grep で調べて、 あれば、root/utmp の 2755 、なければ、root/root の 4755 にするというの でどうでしょうか? 後者を 2755 にするかどうかは悩むのですが、utmp グループがない環境では、 おそらく、4755 でないと utmp は使えないでしょうし、それでもあえて --enable-utmp していると考えれば、4755 がデフォルトでもよいかな、と思 いました。 パッチを添付します。 では -- kiken j00...@ip... Index: autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.37 diff -u -r1.37 configure.in --- autoconf/configure.in 2002/02/13 14:06:48 1.37 +++ autoconf/configure.in 2002/02/19 13:31:53 @@ -108,12 +108,17 @@ utmp=$enable_utmp) if test "$utmp" = "yes" ; then UTMP_CFLAGS="-DUSE_UTMP" - PERMISSION="4755" + utmp=`grep utmp /etc/group 2>/dev/null` + if test "$utmp" ; then + INSTALL_OPT="-m 2755 -g utmp" + else + INSTALL_OPT="-m 4755 -o root" + fi else - PERMISSION="755" + INSTALL_OPT="-m 755" fi AC_SUBST(UTMP_CFLAGS) -AC_SUBST(PERMISSION) +AC_SUBST(INSTALL_OPT) AC_ARG_ENABLE(ucs4, [ --enable-ucs4 ucs4[disabled]], Index: src/Makefile.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/Makefile.in,v retrieving revision 1.29 diff -u -r1.29 Makefile.in --- src/Makefile.in 2002/02/19 08:31:55 1.29 +++ src/Makefile.in 2002/02/19 13:32:25 @@ -39,7 +39,7 @@ -L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib -R/usr/X11R6/lib -R/usr/local/lib PROG = mlterm -PERMISSION = @PERMISSION@ +INSTALL_OPT = @INSTALL_OPT@ LIBTOOL_LINK = $(LIBTOOL) --mode=link $(CC) LIBTOOL_INSTALL = $(LIBTOOL) --mode=install $(INSTALL) @@ -61,7 +61,7 @@ mkdir -p $(BINDIR) install : $(BINDIR) - $(LIBTOOL_INSTALL) -m $(PERMISSION) $(PROG) $(BINDIR) + $(LIBTOOL_INSTALL) $(INSTALL_OPT) $(PROG) $(BINDIR) wc : find . -name "*.[ch]" -a \! -name "test_*" | xargs wc -l |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-19 08:31:39
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] utf8 parser bug ? From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Tue, 19 Feb 2002 14:03:38 +0900 >> > OS は Linux 2.4.17 で、Kondara MNU/Linux 2.1 RC2 相当。 >> > X は XFree86-4.0.3 で、同 2.0。(freetype でなく xtt を使用) >> > glibc は 2.2.2, gcc は 2.96で、同 2.0。 > > 2.96 を入れて確認はしてない(そもそも2.96はリリースされてない?)のですが、 > gcc 2.95 で作っても再現するかどうか確認していただくというのはどうでしょう? > > #gcc の 2.96 は不吉な版だった気が げ、ほんとですね。 ASCII Linux のニュース記事に、「2.96 は、3.0 に向けた開発版のコードネーム にすぎない」とか書いてました。 使用している gcc がまずいということになりますと、Xft で core dump してし まう原因もその辺にあるのかもしれませんね。 とりあえず、2.95 でも試していただこうと思います。 ありがとうございました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-19 08:15:24
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] utmp support for linux glibc From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Tue, 19 Feb 2002 15:09:26 +0900 > utemper を使わない linux (glibc2) のための utmp 対応を実装してみました。 > # 要するに for Debian... > > autoconf 周りのパッチ + kik_utmp_glibc.c(添付) です。 > sysv では動かないはずなので、ファイル名は変えました。 ありがとうございます _o_ ところで、わたしも今まで気づかなかったんですが、手元の NetBSD の libutil にも同様の login,logout,logwtmp 関数が入ってるみたいです。 # 面倒なことせずに、はじめからこれを使っておけばよかったという...^_^; ですので、このまま configure ; make すると、手元でも kik_utmp_glibc.c が 選択されるのですが、 1. *BSD には、setutent がない 2. utmp 構造体のメンバが ut_user でなく、ut_name 3. login() 呼びだしの前に、ut_line を埋めておかねばならない ため、コンパイルエラーがでてしまいまして、その修正が必要でした。 また、*BSD にも login 等はあるようですので、 glibc という名前はちょっと 不適切かなとも思いまして、すべて、login で統一してみました。 kik_utmp_delete() で、free( utmp) ; が必要?という点と、 kik_utmp_new() の error にて、free( &ut) になっている個所は、free( utmp) の間違い? の二点、 および、手元ではコンパイル時に warning が出ましたので、いくつか #include を追加しております。 それから、*BSD では、 logout,logwtmp を使用する前に、 kik_priv_restore_e[ug]id() を呼ばねばならないので、それも追加しております。 最後に、linux の glibc2 にも、logwtmp があるようですので、logwtmp も 追加してみました。 結果、添付のパッチのようになりました。 wtmp 以外は、HAVE_SETUTENT マクロで切りわけて、BSD 特化なコードを追加し ただけですので、多分大丈夫かな、と思いますが、Linux でも正常に動作する か試してみてください。 では -- kiken j00...@ip... Index: kiklib/autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/kiklib/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.31 diff -u -r1.31 configure.in --- kiklib/autoconf/configure.in 2002/02/14 08:22:27 1.31 +++ kiklib/autoconf/configure.in 2002/02/19 06:46:04 @@ -84,6 +84,13 @@ AC_DEFINE(HAVE_UTMPER) ]) +AC_CHECK_LIB(util,logout, +[ +LOGIN_LIBS="-lutil" +AC_SUBST(LOGIN_LIBS) +AC_DEFINE(HAVE_LOGIN) +]) + AC_MSG_CHECKING(for pty/tty type) AC_CACHE_VAL(kik_cv_pty,[ if test -c /dev/ptmx ; then Index: kiklib/src/Makefile.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/kiklib/src/Makefile.in,v retrieving revision 1.18 diff -u -r1.18 Makefile.in --- kiklib/src/Makefile.in 2002/02/13 14:10:01 1.18 +++ kiklib/src/Makefile.in 2002/02/19 06:54:12 @@ -17,7 +17,7 @@ LIBTOOL = @LIBTOOL@ CFLAGS = $(CFLAGS_LOCAL) @DEB_CFLAGS@ @CFLAGS@ -LIBS = $(LIBS_LOCAL) @XPG4_LIBS@ @UTMPER_LIBS@ +LIBS = $(LIBS_LOCAL) @XPG4_LIBS@ @UTMPER_LIBS@ @LOGIN_LIBS@ OBJ = kik_debug.o kik_map.o kik_args.o kik_dlfcn.o kik_mem.o kik_conf.o kik_file.o kik_path.o \ kik_conf_io.o kik_str.o kik_cycle_index.o kik_langinfo.o kik_time.o kik_locale.o \ Index: kiklib/src/kik_config.h.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/kiklib/src/kik_config.h.in,v retrieving revision 1.13 diff -u -r1.13 kik_config.h.in --- kiklib/src/kik_config.h.in 2002/02/13 14:19:49 1.13 +++ kiklib/src/kik_config.h.in 2002/02/19 06:50:38 @@ -42,6 +42,8 @@ #undef HAVE_UTMPER +#undef HAVE_LOGIN + #undef PTY_STREAMS #undef PTY_BSD Index: kiklib/src/kik_utmp.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/kiklib/src/kik_utmp.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 kik_utmp.c --- kiklib/src/kik_utmp.c 2002/02/13 14:10:01 1.3 +++ kiklib/src/kik_utmp.c 2002/02/19 07:02:18 @@ -9,6 +9,10 @@ #include "kik_utmp_utmper.c" +#elif defined(HAVE_LOGIN) + +#include "kik_utmp_login.c" + #elif defined(HAVE_SETUTENT) #include "kik_utmp_sysv.c" Index: kiklib/src/kik_utmp_login.c =================================================================== RCS file: kik_utmp_login.c diff -N kik_utmp_login.c --- /dev/null Tue Feb 19 16:55:30 2002 +++ kik_utmp_login.c Tue Feb 19 16:50:41 2002 @@ -0,0 +1,128 @@ +/* + * $Id: kik_utmp_sysv.c,v 1.2 2002/02/13 14:41:31 arakiken Exp $ + */ + +#include "kik_utmp.h" + +#include <stdio.h> /* NULL */ +#include <pwd.h> +#include <sys/types.h> +#include <util.h> /* login/logout */ +#include <utmp.h> /* you have to link libutil*/ +#include <unistd.h> /* getuid */ +#include <string.h> /* strncmp */ +#include <time.h> /* time */ + +#include "kik_util.h" /* K_MIN */ +#include "kik_mem.h" /* malloc/free */ +#include "kik_config.h" /* HAVE_SETUTENT */ +#include "kik_privilege.h" + +struct kik_utmp +{ + char ut_line[UT_LINESIZE] ; +} ; + +/* --- global functions --- */ + +kik_utmp_t +kik_utmp_new( + char * tty , + char * host , + int pty_fd + ) +{ + kik_utmp_t utmp ; + struct utmp ut; + struct passwd * pwent; + char * pw_name; + + if( ( utmp = malloc( sizeof( *utmp))) == NULL) + { + return NULL ; + } +#ifdef HAVE_SETUTENT + setutent(); +#endif + memset( &ut , 0 , sizeof( ut)) ; + if( ( pwent = getpwuid( getuid())) == NULL || pwent->pw_name == NULL) + { + pw_name = "?" ; + } + else + { + pw_name = pwent->pw_name ; + } +#ifdef HAVE_SETUTENT + /* sysv style */ + strncpy( ut.ut_user , pw_name , K_MIN(sizeof( ut.ut_user),strlen(pw_name))) ; +#else + /* bsd style */ + strncpy( ut.ut_name , pw_name , K_MIN(sizeof( ut.ut_name),strlen(pw_name))) ; +#endif + if( strncmp( tty, "/dev/", K_MIN(5,strlen(tty))) == 0) + { + /* skip /dev/ prefix */ + tty += 5 ; + } + + if( strncmp( tty, "pts", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0 && + strncmp( tty, "pty", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0 && + strncmp( tty, "tty", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0) + { + goto error ; + } + +#ifndef HAVE_SETUTENT + /* bsd */ + memcpy( ut.ut_line , tty , K_MIN(sizeof(ut.ut_line),strlen(tty))) ; +#endif + + ut.ut_time = time(NULL); + memcpy( ut.ut_host , host , K_MIN(sizeof( ut.ut_host),strlen(host))); + kik_priv_restore_euid() ;/* useless? */ + kik_priv_restore_egid() ; + + login(&ut); /* fills ut.ut_line, ut.ut_type, ut.ut_pid on sysv. */ + /* login does not give us error information... */ + kik_priv_change_euid( getuid()) ; + kik_priv_change_egid( getgid()) ; + memcpy(utmp->ut_line , ut.ut_line , sizeof( utmp->ut_line)) ; + + return utmp; + error: + kik_priv_change_euid( getuid()) ; + kik_priv_change_egid( getgid()) ; + free(utmp); + return NULL; +} + +int +kik_utmp_delete( + kik_utmp_t utmp + ) +{ +#ifndef HAVE_SETUTENT + /* bsd */ + kik_priv_restore_euid() ; + kik_priv_restore_egid() ; +#endif + + logout(utmp->ut_line); + logwtmp(utmp->ut_line,"","") ; + +#ifndef HAVE_SETUTENT + /* bsd */ + kik_priv_change_euid( getuid()) ; + kik_priv_change_egid( getgid()) ; +#endif + +#ifdef HAVE_SETUTENT + endutent(); +#endif + + free(utmp) ; + + return 1 ; +} + |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-19 06:09:59
|
南です utemper を使わない linux (glibc2) のための utmp 対応を実装してみました。 # 要するに for Debian... autoconf 周りのパッチ + kik_utmp_glibc.c(添付) です。 sysv では動かないはずなので、ファイル名は変えました。 mlterm を utmp/wtmp に書き込める権限に sgid (仕方がなければsuid)すれば 動作するはずです。 #呼んでるlogin()がエラーを検出してくれないので、失敗しても無視します Index: kiklib/autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.10 diff -u -2 -r1.10 configure.in --- kiklib/autoconf/configure.in 15 Feb 2002 02:53:49 -0000 1.10 +++ kiklib/autoconf/configure.in 19 Feb 2002 05:42:35 -0000 @@ -85,4 +85,11 @@ ]) +AC_CHECK_LIB(util,logout, +[ +GLIBC_UTIL_LIBS="-lutil" +AC_SUBST(GLIBC_UTIL_LIBS) +AC_DEFINE(HAVE_LIBUTIL) +]) + AC_MSG_CHECKING(for pty/tty type) AC_CACHE_VAL(kik_cv_pty,[ Index: kiklib/src/Makefile.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/Makefile.in,v retrieving revision 1.10 diff -u -2 -r1.10 Makefile.in --- kiklib/src/Makefile.in 13 Feb 2002 14:41:31 -0000 1.10 +++ kiklib/src/Makefile.in 19 Feb 2002 05:42:35 -0000 @@ -18,5 +18,5 @@ CFLAGS = $(CFLAGS_LOCAL) @DEB_CFLAGS@ @CFLAGS@ -LIBS = $(LIBS_LOCAL) @XPG4_LIBS@ @UTMPER_LIBS@ +LIBS = $(LIBS_LOCAL) @XPG4_LIBS@ @UTMPER_LIBS@ @GLIBC_UTIL_LIBS@ OBJ = kik_debug.o kik_map.o kik_args.o kik_dlfcn.o kik_mem.o kik_conf.o kik_file.o kik_path.o \ Index: kiklib/src/kik_config.h.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_config.h.in,v retrieving revision 1.8 diff -u -2 -r1.8 kik_config.h.in --- kiklib/src/kik_config.h.in 13 Feb 2002 14:41:31 -0000 1.8 +++ kiklib/src/kik_config.h.in 19 Feb 2002 05:42:35 -0000 @@ -43,4 +43,6 @@ #undef HAVE_UTMPER +#undef HAVE_LIBUTIL + #undef PTY_STREAMS Index: kiklib/src/kik_utmp.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/kiklib/src/kik_utmp.c,v retrieving revision 1.3 diff -u -2 -r1.3 kik_utmp.c --- kiklib/src/kik_utmp.c 13 Feb 2002 14:41:31 -0000 1.3 +++ kiklib/src/kik_utmp.c 19 Feb 2002 05:42:35 -0000 @@ -10,4 +10,8 @@ #include "kik_utmp_utmper.c" +#elif defined(HAVE_LIBUTIL) + +#include "kik_utmp_glibc.c" + #elif defined(HAVE_SETUTENT) |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-19 05:04:05
|
南です On Mon, 18 Feb 2002 22:37:47 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > OS は Linux 2.4.17 で、Kondara MNU/Linux 2.1 RC2 相当。 > > X は XFree86-4.0.3 で、同 2.0。(freetype でなく xtt を使用) > > glibc は 2.2.2, gcc は 2.96で、同 2.0。 2.96 を入れて確認はしてない(そもそも2.96はリリースされてない?)のですが、 gcc 2.95 で作っても再現するかどうか確認していただくというのはどうでしょう? #gcc の 2.96 は不吉な版だった気が |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-18 14:32:14
|
荒木です:-) * mlclient appends extra white space for ipc message. fixed. * character background color under transparent mode is drawn if it is different from Window background color.(Thanks to KATO Kazuyoshi san) * mlconf_curses is updated (2002/02/18 version). (Thanks to Minami Hirokazu san) mlconf_curses の update に追随しております。 あとは、今迄の patch の集積が主です。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-18 14:17:02
|
荒木です:-) 高橋全さんより、かなり厄介そうなバグレポートをいただいております。 症状としましては、UTF-8 エンコーディングにて、EUC-JP などの非 UTF-8 なフ ァイルを、UTF-8 非対応なビューワ(jed + slang や ng + ncursesなど)で表示し、 画面をスクロールさせたときに、core dump してしまうというものです。 # ちなみに、not_use_unicode_font オプションを true にしておられるそうです。 mozilla のような重いアプリケーションを起動した状態で、長めの EUC-JP なフ ァイルを jed で表示した場合に、発生しやすいそうです。 (後藤さんの指摘された問題と似てる?) mlterm は、主に mutt 上で使用されているそうでして、euc-jp なテキストが、 octet-stream で添付されている場合に、 "| iconv -f eucjp -t utf-8" とパイプして表示しようとした場合も、ある程度 の長さがあるときに落ちるそうです。 ただ、困ったことに、わたしの手元で、jed および cat によるスクロールをテ ストしてみたところでは、これらの問題を再現できませんでした。 mozilla と emacs を起動してメモリーきつきつな状況下でも試してみましたが、 テコでも落ちてくれません。 さすがに、かなりクリティカルなバグですので、なんとか原因を突きとめたいの ですが、こういう環境で再現できた、ここが怪しいんじゃないか、等、何でも情 報をいただけると助かります。 ちなみに、高橋さんの環境は、 > OS は Linux 2.4.17 で、Kondara MNU/Linux 2.1 RC2 相当。 > X は XFree86-4.0.3 で、同 2.0。(freetype でなく xtt を使用) > glibc は 2.2.2, gcc は 2.96で、同 2.0。 で、core dump したときの backtrace は、添付の [backtrace 1] ような感じだ そうです。 # malloc の中で落ちてるというのが、謎なんですが.... それからもう一点問題がありまして、-A オプションで、アンチエイリアスを使用 しようとする場合、 files nexted too deeply というエラーメッセージのあと、[backtrace 2] のような core を吐いて終了して しまうそうです。 これにつきましても、再現できた方がいらっしゃれば、情報を提供していただける と助かります。 # この backtrace を見るかぎり、ありえない個所で core dump しているようです # が.... # 川端さんの、タイトルバーが化ける問題もありますし、ここに来ていやらしい # バグが続出ですねぇ ^_^; では -- kiken j00...@ip... [backtrace 1] (gdb) bt #0 chunk_alloc (ar_ptr=0x4053b5e0, nb=136) at malloc.c:2979 #1 0x40493e80 in __libc_malloc (bytes=128) at malloc.c:2714 #2 0x40286b8b in kik_mem_malloc (size=128, file=0x808042b "ml_char.c", line=120, func=0x8080420 "ml_str_new") at kik_mem.c:110 #3 0x08052df0 in ml_str_new (size=16) at ml_char.c:120 #4 0x08068183 in ml_imgline_init (line=0x80c3ff4, num_of_chars=16) at ml_image_line.c:52 #5 0x080681d4 in ml_imgline_clone (clone=0x80c3ff4, orig=0x80b94bc, num_of_chars=16) at ml_image_line.c:69 #6 0x080598e5 in ml_log_add (logs=0x80b9184, line=0x80b94bc) at ml_logs.c:224 #7 0x08063f7c in receive_scrolled_out_line (p=0x80b8f58, line=0x80b94bc) at ml_term_screen.c:3928 #8 0x0806e9f3 in receive_scrolled_out_line (p=0x80b8f58, line=0x80b94bc) at ml_sb_term_screen.c:213 #9 0x0805d6c9 in scroll_upward_region (image=0x80b9074, boundary_beg=0, boundary_end=27, size=1) at ml_image_scroll.c:141 #10 0x0805de90 in ml_imgscrl_scroll_upward (image=0x80b9074, size=1) at ml_image_scroll.c:368 #11 0x080578d6 in ml_image_scroll_upward (image=0x80b9074, size=1) at ml_image.c:1438 #12 0x080588ad in ml_cursor_go_downward (image=0x80b9074, flag=6) at ml_image.c:1923 #13 0x0807a619 in ml_vt100_cmd_line_feed (termscr=0x80b8f58) at ml_vt100_command.c:140 #14 0x0805bcd1 in parse_vt100_escape_sequence (vt100_parser=0x80c5270) at ml_vt100_parser.c:1885 #15 0x0805c771 in ml_parse_vt100_sequence (vt100_parser=0x80c5270) at ml_vt100_parser.c:2427 #16 0x08076269 in receive_next_event (term_man=0xbffff480) at ml_term_manager.c:1803 #17 0x080770ab in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbffff480) at ml_term_manager.c:2295 #18 0x0806a8d5 in main (argc=1, argv=0xbffff6a4) at main.c:51 #19 0x404381be in __libc_start_main (main=0x806a820 <main>, argc=1, ubp_av=0xbffff6a4, init=0x804c020 <_init>, fini=0x807fda8 <_fini>, rtld_fini=0x4000ddf0 <_dl_fini>, stack_end=0xbffff69c) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129 (gdb) f 2 #2 0x40286b8b in kik_mem_malloc (size=128, file=0x808042b "ml_char.c", line=120, func=0x8080420 "ml_str_new") at kik_mem.c:110 110 if( ( log->ptr = malloc( size)) == NULL) (gdb) l 105 if( ( log = malloc( sizeof( mem_log_t))) == NULL) 106 { 107 return NULL ; 108 } 109 110 if( ( log->ptr = malloc( size)) == NULL) 111 { 112 free( log) ; 113 114 return NULL ; [backtrace 2] (gdb) bt #0 0x4049a791 in strlen () from /lib/libc.so.6 #1 0x4026ba69 in _XftSaveString () at eval.c:88 #2 0x4026ad6a in XftPatternAdd () at eval.c:88 #3 0x4026b7e8 in XftPatternAddString () at eval.c:88 #4 0x4026c6db in XftFreeTypeQuery () at eval.c:88 #5 0x4026c52b in XftDirScan () at eval.c:88 #6 0x4026ce3d in XftInitFtLibrary () at eval.c:88 #7 0x40265c00 in XftFontOpen () at eval.c:88 #8 0x08070779 in get_xft_col_width (font=0x808b4e8, family=0x8084bf5 "", fontsize=16) at ml_font.c:428 #9 0x08070c1c in ml_font_set_xft_font (font=0x808b4e8, fontname=0x0, fontsize=16, col_width=0, use_medium_for_bold=0) at ml_font.c:689 #10 0x0806acaf in set_xfont (font_man=0x808b190, font=0x808b4e8, fontname=0x0, fontsize=16, col_width=0, use_medium_for_bold=0) at ml_font_manager.c:188 #11 0x0806af73 in get_font_intern (font_man=0x808b190, fontattr=86113, cache_null_if_not_found=0) at ml_font_manager.c:291 #12 0x0806b80a in ml_get_usascii_font (font_man=0x808b190) at ml_font_manager.c:539 #13 0x0806b8b1 in ml_font_manager_reload (font_man=0x808b190) at ml_font_manager.c:583 #14 0x0806b711 in ml_font_manager_change_font_present (font_man=0x808b190, font_present=FONT_AA) at ml_font_manager.c:490 #15 0x080641d5 in ml_term_screen_new (cols=80, rows=30, font_man=0x808b190, color_table=0x808b478, brightness=100, fade_ratio=100, keymap=0xbffff550, termcap=0xbffff5a4, num_of_log_lines=128, tab_size=8, screen_width_ratio=100, screen_height_ratio=100, xim_open_in_startup=1, mod_meta_mode=MOD_META_NONE, bel_mode=BEL_SOUND, copy_paste_via_ucs=0, pic_file_path=0x0, use_transbg=0, font_present=FONT_AA, use_bidi=1, vertical_mode=0, use_vertical_cursor=0, big5_buggy=0, conf_menu_path=0x0, iscii_lang=ISCIILANG_MALAYALAM) at ml_term_screen.c:4060 #16 0x080734fd in open_term (term_man=0xbffff4a0) at ml_term_manager.c:304 #17 0x0807707b in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbffff4a0) at ml_term_manager.c:2281 #18 0x0806a8d5 in main (argc=2, argv=0xbffff6c4) at main.c:51 #19 0x404381be in __libc_start_main (main=0x806a820 <main>, argc=2, ubp_av=0xbffff6c4, init=0x804c020 <_init>, fini=0x807fda8 <_fini>, rtld_fini=0x4000ddf0 <_dl_fini>, stack_end=0xbffff6bc) at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129 |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2002-02-18 11:55:24
|
荒井さんに直メールしてしまいました、和良です。 On Mon, 18 Feb 2002 07:13:26 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > ただ、一点疑問があるのですが、このパッチですと、最初の一文字しかチェック > していないようですので、 > > [=][!=][=][!=] > > (*) [=] => 文字背景色 == Window の背景色 > [!=] => 文字背景色 != Window の背景色 > という意味です。 > > のように文字が並んでいる場合に、対応できないように思います。 あっ、いわれてみればそうですね。 w3mとtopでテストして、大丈夫だとおもってしまいました。 > 添付のパッチのような感じで如何でしょうか? 問題ないと思います。 > あと、anti alias の場合にも同等の処理を入れております。 Xft は使ってなかったので、手を付けてませんでした :-D -- KATO Kazuyoshi http://www.bb.wakwak.com/~akk/kadu/index.html |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-18 01:35:16
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] --transbgでの背景色 From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Mon, 18 Feb 2002 07:13:26 +0900 > 添付のパッチのような感じで如何でしょうか? あー、これなら、is_reversed フラグのチェックそのものが不要ですね。 もう少し簡略化して、こんな感じでいけそうです。 では -- kiken j00...@ip... Index: ml_window.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_window.c,v retrieving revision 1.248 diff -u -r1.248 ml_window.c --- ml_window.c 2002/02/15 21:42:17 1.248 +++ ml_window.c 2002/02/18 01:17:15 @@ -167,7 +167,6 @@ ml_font_decor_t decor ; ml_char_t * comb_chars ; u_int comb_size ; - int is_reversed ; size_t next_ch_size ; u_int next_ch_width ; @@ -287,8 +286,6 @@ comb_chars = ml_get_combining_chars( &chars[counter] , &comb_size) ; - is_reversed = ml_char_is_reversed( &chars[counter]) ; - /* * next character. */ @@ -355,7 +352,7 @@ /* * clearing background */ - if( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) + if( win->wall_picture_is_set && bg_color->pixel == BG_COLOR_PIXEL(win)) { XClearArea( win->display , win->drawable , x , y , current_width - x , height , 0) ; @@ -690,7 +687,6 @@ u_long fg_color ; u_long bg_color ; ml_font_decor_t decor ; - int is_reversed ; size_t next_ch_size ; u_int next_ch_width ; @@ -826,8 +822,6 @@ comb_chars = ml_get_combining_chars( &chars[counter] , &comb_size) ; - is_reversed = ml_char_is_reversed( &chars[counter]) ; - /* * next character. */ @@ -892,11 +886,11 @@ height_to_baseline = std_height_to_baseline ; } - if( ( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) || - (win->font->is_proportional && ! win->font->is_var_col_width) || + if( ( win->wall_picture_is_set && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win)) || + ( win->font->is_proportional && ! win->font->is_var_col_width) || win->font->decsp_font) { - if( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) + if( win->wall_picture_is_set && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win)) { XClearArea( win->display , win->drawable , x , y , current_width - x , height , 0) ; |
From: K.Kawabata <kaw...@fi...> - 2002-02-18 00:14:13
|
初めまして。川端と申します。 > それから、川端さんの sawfish での件ですが、再現できた方、何かわかる方、い > らっしゃいませんでしょうか? > 少々勘違いしていたのですが、termtype を kterm にした場合だけ問題が発生し、 > xterm にした場合には、ホスト名 + ローカルパスが表示されるそうです。 > > # termtype を xterm にした場合という意味ではなく、/usr/X11R6/bin/xterm を > # 使った場合、という意味だと思っておりました _o_ > 川端さん ↑ ML に参加していなかったので荒木さんに直接なげてたのですが、 これを機に登録しました。役には立たないかもしれませんが、 どうぞよろしく_o_ さて、termtype を kterm にした際にタイトル部分が変になる件ですが、 title、app_name を指定しているとちゃんと表示されるため、特に問題 なく使えていたりします。自分の環境だけで起こる現象だとすれば、 X の方に問題があるのかもしれないですし、追々 X の設定なども見直し てみようと思います。 # で、cvs の方もぼちぼち追いかけますです。 -- 川端一道 (かわばた かずみち) ファーストサーバ株式会社 エンジニアリングセンター デベロップメントグループ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-17 22:58:58
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: commit log [2002/02/09] (utmp) From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <347...@br...et> Date: Sun, 17 Feb 2002 12:13:45 +0900 (JST) > とりえあずutmp対応をチェックしようと思って最新の状態にcvsして > ビルドしたところ、mlterm起動と同時にWindowMakerが逝ってし > まいました。 > おかしいと思い--enable-utmpなしでビルドしましたが、こちら > でも結果は同様でした。utmp以外のところで問題のあるコードが > あるみたいです。 > とりあえずこっちは2.2.0に戻して使ってます。何か心当たりあります > でしょうか? 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も # しますが.... このパッチでもうまくいかない場合、~/.mlterm 設定ファイルを、一旦 ~/.mlterm.bak などと読みこまないよう rename にした上で、起動させる とどうでしょうか? また、どこかに core dump していたりしませんでしょうか? ちなみに、手元では、Window Maker 0.70.0 で試した限りでは、ちゃんと 起動してくれました。 それから、 Subject: [Mlterm-dev-ja] 他のMLTermを引きずってのプロセスダウン From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <481...@br...et> Date: Sun, 17 Feb 2002 19:01:37 +0900 (JST) > MLTermからディスクへの激しいI/Oが行われるプロセスを実行すると、 > 実行の最中にMLTermが黙りこくる他、起動していた他のMLTermまで沈黙 > します。沈黙したMLTermは画面の再描画が行われず、強制終了しないけい > けなくなります。 > 以降、MLTermをあたしいプロセスとして生成できなくなる他、Mozillaと > いったプロセスまでもおかしくなります。一回Xを終了しないとおかしな状況 > が続きます。 > 再現性があるといっても、確実にこれといった再現性は見つけていないので、 > 今のところこの報告しかできません。しかし、再現性がないというわけで > はなく、やっぱりJDKのコンパイルや、ディレクトリが沢山ある領域をいっ > ぺんに削除しようとするとたいだいこの現象になります。 > なにか心当たりありますでしょうか。 この件ですが、皆目見当がつかない状態です。 やっかいなバグを抱えていそうな気配ですが、手元では、ファイルの大量削除な どしてみても、状況を再現できませんでした。 ./configure の際に、オプションを一切指定せずにすっぴんでビルドした場合、 どうでしょうか? もしくは、他の Window Manager を使った場合どうでしょう? # あてずっぽうで、根拠もなにもありませんが... > 昨日インフルエンザにかかっていることが発覚しました ^^;; 苦しくて > 死ぬかと思った。今日は昨日に較べある程度楽です。 > ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ > ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん いいですね。3 月半ばくらいなら暇ですので、また連絡します:) # それはともかく、お大事に。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_window.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_window.c,v retrieving revision 1.248 diff -u -r1.248 ml_window.c --- src/ml_window.c 2002/02/15 21:42:17 1.248 +++ src/ml_window.c 2002/02/17 22:40:41 @@ -2168,6 +2171,7 @@ if( win->parent == NULL) { XSizeHints size_hints ; + XClassHint class_hint ; XWMHints wm_hints ; int argc = 1 ; char * argv[] = { "mlterm" , NULL , } ; @@ -2219,14 +2223,17 @@ size_hints.flags |= PPosition ; } + class_hint.res_name = "mlterm" ; + class_hint.res_class = "mlterm" ; + wm_hints.window_group = win->my_window ; wm_hints.initial_state = NormalState ; /* or IconicState */ wm_hints.input = True ; /* wants FocusIn/FocusOut */ wm_hints.flags = WindowGroupHint | StateHint | InputHint ; - + /* notify to window manager */ XmbSetWMProperties( win->display , win->my_window , "mlterm" , "mlterm" , - argv , argc , &size_hints , &wm_hints , NULL) ; + argv , argc , &size_hints , &wm_hints , &class_hint) ; protocols[0] = XA_DELETE_WINDOW(win->display) ; |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-17 22:58:51
|
荒木です:-) # 反応が遅れて申し分けありません。 # なんか、気抜いてる間にいろいろ溜ってしまってますね ^_^; Subject: [Mlterm-dev-ja] --transbgでの背景色 From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Sun, 17 Feb 2002 21:14:57 +0900 > はじめまして。加藤和良です。 はじめまして:) > 背景を透明にしてるときに、(w3mの最下行などで)背景色が反映されないようなので、 > ちょっとパッチをつくってみました。 > > 念のため、is_changed_bgcolor なんて新しいフラグを足しましたけど、 > is_reversed と共用可能だと思います。 ありがとうございます :) ただ、一点疑問があるのですが、このパッチですと、最初の一文字しかチェック していないようですので、 [=][!=][=][!=] (*) [=] => 文字背景色 == Window の背景色 [!=] => 文字背景色 != Window の背景色 という意味です。 のように文字が並んでいる場合に、対応できないように思います。 添付のパッチのような感じで如何でしょうか? あと、anti alias の場合にも同等の処理を入れております。 では -- kiken j00...@ip... Index: ml_window.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_window.c,v retrieving revision 1.248 diff -u -r1.248 ml_window.c --- ml_window.c 2002/02/15 21:42:17 1.248 +++ ml_window.c 2002/02/17 22:07:53 @@ -355,7 +355,8 @@ /* * clearing background */ - if( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) + if( win->wall_picture_is_set && + ( ! is_reversed && bg_color->pixel == BG_COLOR_PIXEL(win))) { XClearArea( win->display , win->drawable , x , y , current_width - x , height , 0) ; @@ -892,11 +893,13 @@ height_to_baseline = std_height_to_baseline ; } - if( ( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) || - (win->font->is_proportional && ! win->font->is_var_col_width) || + if( ( win->wall_picture_is_set && + ( ! is_reversed && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win))) || + ( win->font->is_proportional && ! win->font->is_var_col_width) || win->font->decsp_font) { - if( win->wall_picture_is_set && ! is_reversed) + if( win->wall_picture_is_set && + ( ! is_reversed && bg_color == BG_COLOR_PIXEL(win))) { XClearArea( win->display , win->drawable , x , y , current_width - x , height , 0) ; |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2002-02-17 12:11:28
|
はじめまして。加藤和良です。 背景を透明にしてるときに、(w3mの最下行などで)背景色が反映されないようなので、 ちょっとパッチをつくってみました。 念のため、is_changed_bgcolor なんて新しいフラグを足しましたけど、 is_reversed と共用可能だと思います。 -- KATO Kazuyoshi http://www.bb.wakwak.com/~akk/kadu/index.html |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-17 10:00:29
|
大地です。 これがMLTermの問題なのかどうかはわからないのですが、気になることが ありました。これまで数回こういったことがあったのですが、特に気に留め ず作業していましたが、どうもMLTermを使っているときだけに発症するよ うなので連絡しておきます。 MLTermからディスクへの激しいI/Oが行われるプロセスを実行すると、 実行の最中にMLTermが黙りこくる他、起動していた他のMLTermまで沈黙 します。沈黙したMLTermは画面の再描画が行われず、強制終了しないけい けなくなります。 以降、MLTermをあたしいプロセスとして生成できなくなる他、Mozillaと いったプロセスまでもおかしくなります。一回Xを終了しないとおかしな状況 が続きます。 再現性があるといっても、確実にこれといった再現性は見つけていないので、 今のところこの報告しかできません。しかし、再現性がないというわけで はなく、やっぱりJDKのコンパイルや、ディレクトリが沢山ある領域をいっ ぺんに削除しようとするとたいだいこの現象になります。 なにか心当たりありますでしょうか。 報告以上です。 Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Hiroyuki I. <z...@ag...> - 2002-02-17 04:27:16
|
zoeです。 MLを購読してないため、スレッドが切れると思いますけれども、御勘弁を。 mlclient -??の件ですが、今日(2002年2月17日)のCVSで落ちることはなくなりました。 感謝です。 それから、こちらですが、 > > mlterm -j genuine > > > > でサーバーモードで立ち上げたmltermを終了させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? > > killしちゃうと、/tmp/mlterm.unixが残ったままになってしまっているので > > どうしたものかなと思いまして。 > 一応、普通に kill していただければ、/tmp/mlterm.unix > は削除されるように実装して > いるつもりです。 すみません。つい癖で、kill -9してました。。 普通にkillしたところ、/tmp/mlterm.unixは削除されました。 どうも、お騒がせしました。 |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-17 03:12:41
|
大地です。 > 荒木です:-) 相変わらず開発におっついていません。申し訳ない。 > * README.ja is rewritten. > * BSD type utmp/wtmp/lastlog is supported. (--enable-utmp configure option) > > *BSD の utmp 対応を実装しました。 > > ./configure で --enable-utmp オプションを指定して、ビルドしてください。 > > *BSD 系といっても、NetBSD でしかテストしておりませんので、FreeBSD や OpenBSD > などでは、コンパイルが通らないかもしれません。 > 動いた、動かない、などのレポートお願いいたします。 とりえあずutmp対応をチェックしようと思って最新の状態にcvsして ビルドしたところ、mlterm起動と同時にWindowMakerが逝ってし まいました。 おかしいと思い--enable-utmpなしでビルドしましたが、こちら でも結果は同様でした。utmp以外のところで問題のあるコードが あるみたいです。 とりあえずこっちは2.2.0に戻して使ってます。何か心当たりあります でしょうか? P.S. 昨日インフルエンザにかかっていることが発覚しました ^^;; 苦しくて 死ぬかと思った。今日は昨日に較べある程度楽です。 ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-17 00:20:38
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] mlclient -?? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Sun, 17 Feb 2002 06:01:23 +0900 >> mlclient --help >> としたら、立ち上がっていたmltermが全て落ちました。。 > すみません、なぜか手元では exit しない(こっちのほうが問題かも...^_^;)ので、 > 気付いておりませんでしたが、確かに exit してしまうと思います。 > ついでに、-v , --version でも落ちると思います。 すみません、まだ、修正しきれていませんでした。 mlclient -hoge など不正な引数を指定した場合にも落ちてしまうと思います。 この修正も、先程 CVS に commit いたしました。 mlterm 本体側での修正が必要でしたので、すべてフルビルドしなおして下さい _o_ それから、Xutf8LookupString の件につきまして、doc/ja/FAQ に記載を追加さ せていただきました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-16 21:14:41
|
荒木です:-) commit log です。 * iscii_lang is added to mlterm configuration protocol. * mlclient --help or --version causes mlterm process to exit. fixed. (Thanks to Ikezoe Hiroyuki san) Subject: [Mlterm-dev-ja] mlclient -?? From: Ikezoe Hiroyuki <zo...@ka...> Message-ID: <200...@ka...> Date: Sat, 16 Feb 2002 20:45:15 +0900 > 2月16日つけのCVS版をビルドしてサーバーモードでも快調に使用できていたのですけれども、 > mlclientのヘルプが見たいなと、なにげに > > mlclient --help > > としたら、立ち上がっていたmltermが全て落ちました。。 ご報告ありがとうございます _o_ すみません、なぜか手元では exit しない(こっちのほうが問題かも...^_^;)ので、 気付いておりませんでしたが、確かに exit してしまうと思います。 ついでに、-v , --version でも落ちると思います。 修正を CVS に commit しておきました。 この問題には、mlclient 側で対処しましたので、そちらのみ再コンパイルしてい ただくだけでもよいかと思います。 また、mlclient のヘルプメッセージは、mlterm のオプションのうち、mlclient から指定できないもののリストになっております。 # これ以外に、doc/en/PROTOCOL に iscii_lang を追加し、mlterm -v によるバ # ージョン表示を 2.3.0 に上げております。 # mlterm.spec にも 2.3.0 用の dummy エントリを入れてますので、使えなくな # っていると思います。 > それから、もうひとつ。 > > mlterm -j genuine > > でサーバーモードで立ち上げたmltermを終了させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? > killしちゃうと、/tmp/mlterm.unixが残ったままになってしまっているので > どうしたものかなと思いまして。 一応、普通に kill していただければ、/tmp/mlterm.unix は削除されるように実装して いるつもりです。 # あくまで、つもり、ですが... 具体的には、ml_term_manager.c の sig_fatal 関数が呼ばれれば、削除されるはずです。 sig_fatal は、ml_term_manager.c の 2212 行目付近で、適当な signal に attach されています。 もし、よろしければ、--enable-debug でビルドしていただいた上で、 $ mlterm -j genuine $ kill [mlterm process number] したときに、 signal 15 is received のようにメッセージがかえってくるか調べてみていただけると助かります。 手元で、さらっとテストしてみた限りでは、再現できませんでしたが、signal 処理で 下手っている可能性は高いので、こちらでももう少しテストを続けてみます。 > 一応、環境としては > Kondara AsumiRC2で動いてます。 > ただし、Xutf8LookupStringがkondaraにはないので該当部分ははづしてコンパイルしました。 > > http://www.kondara.org/archive/Kondara-devel.ja/msg06133.html > からのスレッドを読んでいただけると経緯が分かるはずです。 mlterm で Xutf8LookupString を使われるのは、ja_JP.eucJP ローケール下で、タイ 語を入力したいとか、そういう非常に特殊な状況下に限られますので、外していただ いても問題はないです。 しかし、X_HAVE_UTF8_STRING が define されているけど、Xutf8LookupString がない という実装があるのですね。 上記スレッドを読んだだけでは、結局 mlterm (に限らず X アプリケーション全般) 側で対応すべきなのか、X (Kondara) 側で対処していただけるものなのか、分から りませんが、できれば、X 側で Xutf8* 関数の有無を一意に確定できるようにして いただけた方がありがたいかな。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Ikezoe H. <zo...@ka...> - 2002-02-16 11:38:16
|
zoeといいます。 2月16日つけのCVS版をビルドしてサーバーモードでも快調に使用できていたのですけれども、 mlclientのヘルプが見たいなと、なにげに mlclient --help としたら、立ち上がっていたmltermが全て落ちました。。 それから、もうひとつ。 mlterm -j genuine でサーバーモードで立ち上げたmltermを終了させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? killしちゃうと、/tmp/mlterm.unixが残ったままになってしまっているので どうしたものかなと思いまして。 一応、環境としては Kondara AsumiRC2で動いてます。 ただし、Xutf8LookupStringがkondaraにはないので該当部分ははづしてコンパイルしました。 http://www.kondara.org/archive/Kondara-devel.ja/msg06133.html からのスレッドを読んでいただけると経緯が分かるはずです。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-15 23:16:48
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/09] (utmp) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Fri, 15 Feb 2002 19:25:48 +0100 > 「CFLAGS="-D__DEBUG"」を使用してコンパイルしてみた時、 > タイプミスが見付かりました: ありがとうございます。 修正させていただきました。 # stdio.h インクルードし忘れの方につきましては、fprintf( stderr ... を # すべて kik_msg_printf に置換することで対処いたしました。 # (実は、前からやろうと思ってはいたんですが...) CVS も更新済みです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-02-15 18:25:53
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > そのまま適用させていただきました。 > > マニュアルのパッチもそのまま適用させていただきました。 > > ご確認下さい。 どうも有難うございました。今日のCVSを使用して確認しました。 今日も、mltermがなんのfontをロードすると調べたかったんです。 「CFLAGS="-D__DEBUG"」を使用してコンパイルしてみた時、 タイプミスが見付かりました: Index: ./src/ml_selection.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_selection.c,v retrieving revision 1.6 diff -u -r1.6 ml_selection.c --- ./src/ml_selection.c 8 Jan 2002 13:32:07 -0000 1.6 +++ ./src/ml_selection.c 15 Feb 2002 15:47:22 -0000 @@ -230,7 +230,7 @@ sel->beg_col , sel->beg_row , sel->end_col , sel->end_row) ; #ifdef __DEBUG - kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " selection started from %d %d\n" , col , row) ; + kik_debug_printf( KIK_DEBUG_TAG " selection started from %d %d\n" , sel->beg_col , sel->beg_row) ; #endif return 1 ; Index: ./src/ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.59 diff -u -r1.59 ml_term_screen.c --- ./src/ml_term_screen.c 15 Feb 2002 06:36:19 -0000 1.59 +++ ./src/ml_term_screen.c 15 Feb 2002 15:55:48 -0000 @@ -4,6 +4,7 @@ #include "ml_term_screen.h" +#include <stdio.h> #include <X11/keysym.h> /* XK_xxx */ #include <kiklib/kik_mem.h> /* alloca */ #include <kiklib/kik_debug.h> -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-15 14:43:41
|
荒木です:-) * New documents(doc/ja/README.server,doc/ja/README.tate) are added and doc/ja/README.ja doc/en/PROTOCOL doc/en/History is updated. ドキュメントを更新し、README.tate(縦書き表示について) , README.server (mlterm server について) を追加しました。 これで、最新の CVS 版の機能が反映できていると思います。 もし、抜けている点などありましたら、ご指摘ください。 それから、次期 2.3.0 ですが、今から大体一週間後(22 or 23 日ころ)くらいを 目途にリリースしようかと思っています。 2.2.0 から、ちょっと日が浅いですが、もう 1 つ 2 つネタが残ってますので、 2.4.0 に向けて、さっさと実装に入りたいな、と。 # さすがに、そろそろネタ切れですが.... 新機能中心に、動作確認などおねがいいたします _o_ それから、川端さんの sawfish での件ですが、再現できた方、何かわかる方、い らっしゃいませんでしょうか? 少々勘違いしていたのですが、termtype を kterm にした場合だけ問題が発生し、 xterm にした場合には、ホスト名 + ローカルパスが表示されるそうです。 # termtype を xterm にした場合という意味ではなく、/usr/X11R6/bin/xterm を # 使った場合、という意味だと思っておりました _o_ > 川端さん では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-14 08:34:01
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] socklen_t is not defined. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 14 Feb 2002 14:45:36 +0900 (JST) > src/ml_term_manager.c の client_connected() で使われている > socklen_t ですが、幾つかのシステムでは未定義です。 すみません、チェックそのものはすでに入っていたんですが、阿呆な typo をしてました。 添付のパッチでいけるのではないかと思います。 > # 元々 accept() の三番目の引き数は int * であったものを、 > # POSIX で socklen_t * に変更したため。 なるほど、そういうものだったんですね。 では -- kiken j00...@ip... Index: autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/kiklib/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.30 diff -u -r1.30 configure.in --- autoconf/configure.in 2002/02/13 20:28:31 1.30 +++ autoconf/configure.in 2002/02/14 08:18:59 @@ -59,7 +59,7 @@ [ socklen_t len ; ],kik_cv_socklen_ident=yes,kik_cv_socklen_ident=no)]) -if test "${kik_cv_sockeln_ident}" = "no" ; then +if test "${kik_cv_socklen_ident}" = "no" ; then AC_DEFINE(socklen_t,unsigned int) fi |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-14 05:48:16
|
$B:dK\$G$9!#(B src/ml_term_manager.c $B$N(B client_connected() $B$G;H$o$l$F$$$k(B socklen_t $B$G$9$,!"4v$D$+$N%7%9%F%`$G$OL$Dj5A$G$9!#(B # $B85!9(B accept() $B$N;0HVL\$N0z$-?t$O(B int * $B$G$"$C$?$b$N$r!"(B # POSIX $B$G(B socklen_t * $B$KJQ99$7$?$?$a!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |