You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-10 04:25:57
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] webpage title From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 10 Mar 2002 13:04:59 +0900 > http://mlterm.sourceforge.net/ のタイトルというかロゴが、 > スクリーンショットになってしまっていて、しかも HTML に > サイズ指定がついていて潰れてしまっています。 > > 言葉で書いてもいまいちうまく伝わりませんが、ウェブページを > 見てみてください。 げげ。すみません。 修正いたしました _o_ # というか、タイトルそのものを画像消しました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-03-10 03:50:53
|
久保田です。 http://mlterm.sourceforge.net/ のタイトルというかロゴが、 スクリーンショットになってしまっていて、しかも HTML に サイズ指定がついていて潰れてしまっています。 言葉で書いてもいまいちうまく伝わりませんが、ウェブページを 見てみてください。 なおしていただけますでしょうか。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-10 00:32:26
|
荒木です:-) --enable-fribidi していないと ml_bidi_set_base_dir() 参照が未定義 になって、コンパイルが失敗する問題がありました。 さきほど、修正を commit しておきました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-09 06:27:32
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/03/06] (was: mlterm マニュアル・ページ) From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Sat, 09 Mar 2002 02:41:20 +0100 > ~/.screenrc に次の行があれば > > hardstatus alwayslastline " %m%d %c | %w" > > > |mfabian@gregory:~$ | > |mfabian@gregory:~$ |<-- mlterm の端 > | 0309 1:26 | 0* bash | > -------------------------------------------- > > 長い行を入力すると、ステータス行が上書きされます: > > > |mfabian@gregory:~$ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx| > |xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx| > |xxxxxxx1:51 | 0* bash | > -------------------------------------------- > > これを修理してみましたが、完璧できませんでした。添付されているパッチを > 当たるともうちょっと良くなったようですが、まだ色々な問題が残ってありま > す。mlterm を凄い小さくすると、簡単に問題を再現できます。screenのステー > タス行の上に一つの行しかない場合には(image->scroll_region_beg = > image->scroll_region_end = 0 )、screen のステータス行まだ上書きされま > す: ご報告、ありがとうございます。 多分、手元の termcap の設定と fabian さんの terminfo の設定の違いのせい だと思いますが、手元では、TERM=xterm,TERM=kterm いずれの場合でも、この ような現象は再現できませんでした。 ただ、原因は、だいたい想像がつきますので、添付のパッチのような修正を加え てみました。 これで、正常に動作するか確かめていただけると幸いです。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_image.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_image.c,v retrieving revision 1.221 diff -u -r1.221 ml_image.c --- src/ml_image.c 2002/03/07 10:57:35 1.221 +++ src/ml_image.c 2002/03/09 04:15:11 @@ -173,7 +173,7 @@ ml_line_hints_add( &image->line_hints , bol , line_len , line_cols) ; - if( row >= image->num_of_rows) + if( row > image->scroll_region_end) { scroll_size ++ ; } @@ -219,20 +219,11 @@ if( scroll_size) { - #if 0 - /* - * XXX - * This can cause unexpected behavior if scroll region - * is too small. - */ if( ! ml_imgscrl_scroll_upward( image , scroll_size)) - #else - if( ! ml_imgscrl_scroll_upward_in_all( image , scroll_size)) - #endif { #ifdef DEBUG kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG - " ml_imgscrl_scroll_upward_in_all failed.\n") ; + " ml_imgscrl_scroll_upward failed.\n") ; #endif } } @@ -1388,9 +1379,46 @@ int end ) { + if( 0 > beg) + { + beg = 0 ; + } + else if( beg >= image->num_of_rows) + { + beg = image->num_of_rows - 1 ; + } + + if( 0 > end) + { + end = 0 ; + } + else if( end >= image->num_of_rows) + { + end = image->num_of_rows - 1 ; + } + + if( beg > end) + { + /* illegal */ + + return 0 ; + } + image->scroll_region_beg = beg ; image->scroll_region_end = end ; + /* cursor position is reset(the same behavior of xterm 4.0.3, kterm 6.2.0 or so) */ + image->cursor.row = 0 ; + image->cursor.col = 0 ; + image->cursor.char_index = 0 ; + + /* + * The size of line_hints is scrollable region. + * Default value is all screen. See ml_image_init() and ml_image_resize(). + */ + ml_line_hints_final( &image->line_hints) ; + ml_line_hints_init( &image->line_hints , end - beg + 1) ; + return 1 ; } Index: src/ml_image_scroll.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_image_scroll.c,v retrieving revision 1.51 diff -u -r1.51 ml_image_scroll.c --- src/ml_image_scroll.c 2002/02/22 11:13:21 1.51 +++ src/ml_image_scroll.c 2002/03/09 04:06:17 @@ -396,15 +396,6 @@ } int -ml_imgscrl_scroll_upward_in_all( - ml_image_t * image , - u_int size - ) -{ - return scroll_upward_region( image , 0 , image->num_of_rows - 1 , size) ; -} - -int ml_imgscrl_scroll_downward( ml_image_t * image , u_int size @@ -424,6 +415,20 @@ return scroll_downward_region( image , image->scroll_region_beg , image->scroll_region_end , size) ; } +/* + * XXX + * not used for now. + */ +#if 0 +int +ml_imgscrl_scroll_upward_in_all( + ml_image_t * image , + u_int size + ) +{ + return scroll_upward_region( image , 0 , image->num_of_rows - 1 , size) ; +} + int ml_imgscrl_scroll_downward_in_all( ml_image_t * image , @@ -432,6 +437,7 @@ { return scroll_downward_region( image , 0 , image->num_of_rows - 1 , size) ; } +#endif int ml_is_scroll_upperlimit( Index: src/ml_image_scroll.h =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_image_scroll.h,v retrieving revision 1.11 diff -u -r1.11 ml_image_scroll.h --- src/ml_image_scroll.h 2002/02/22 08:04:32 1.11 +++ src/ml_image_scroll.h 2002/03/09 04:06:00 @@ -11,11 +11,13 @@ int ml_imgscrl_scroll_upward( ml_image_t * image , u_int size) ; -int ml_imgscrl_scroll_upward_in_all( ml_image_t * image , u_int size) ; - int ml_imgscrl_scroll_downward( ml_image_t * image , u_int size) ; +#if 0 +int ml_imgscrl_scroll_upward_in_all( ml_image_t * image , u_int size) ; + int ml_imgscrl_scroll_downward_in_all( ml_image_t * image , u_int size) ; +#endif int ml_is_scroll_upperlimit( ml_image_t * image , int row) ; |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-03-09 01:41:30
|
Araki Ken <j00...@ip...> writes: > バグです _o_ > ありがとうございます。 > 修正いたしました。 どうも有難うございました。 もう一つのバグが見つかりましたかもしれません。 ~/.screenrc に次の行があれば hardstatus alwayslastline " %m%d %c | %w" |mfabian@gregory:~$ | |mfabian@gregory:~$ |<-- mlterm の端 | 0309 1:26 | 0* bash | -------------------------------------------- 長い行を入力すると、ステータス行が上書きされます: |mfabian@gregory:~$ xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx| |xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx| |xxxxxxx1:51 | 0* bash | -------------------------------------------- これを修理してみましたが、完璧できませんでした。添付されているパッチを 当たるともうちょっと良くなったようですが、まだ色々な問題が残ってありま す。mlterm を凄い小さくすると、簡単に問題を再現できます。screenのステー タス行の上に一つの行しかない場合には(image->scroll_region_beg = image->scroll_region_end = 0 )、screen のステータス行まだ上書きされま す: -------------------------------------------- |mfabian@gregory:~$ xxxxxxxxxxxxxxxxxxx | | 0309 2:32 | 0* bash | -------------------------------------------- | V -------------------------------------------- | | <- 上の行が空になります |xxxxxx 2:32 | 0* bash | -------------------------------------------- どうやったscroll_regionに関してある問題を正しく修理できるかな。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-09 00:31:00
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] core dump by repeated Ctrl+F1. From: "K.Kawabata" <kaw...@fi...> Message-ID: <200...@fi...> Date: Fri, 8 Mar 2002 09:25:24 +0900 > 当方の環境は > RedHat Linux 7.1 gnome+Sawfish-0.36-7 > です。 > > CVS 版で > configure --enable-imlib > max_ptys = 32 > では再現しませんでした。 ありがとうございます。 うーん、再現しませんでしたか。 さて、困りました ^_^; > # 以前報告して、修正していただいたような気がしてたのですが > # num_lock 押下で ctrl+F1 が効かなくなってますね あー、ほんとですね。CapsLock の場合にしか対処できていませんでした。 原因は、NumLock していると、わたしの手元では、なぜかMod2Mask が押下され ているという情報が返されてきますので、普通に Meta キーを押下した場合と 区別がつかない、ということのようです。 # わたしの手元の環境が腐ってる可能性もありますが.... 対処としては、Meta キー押下を無視して、ctrl+F1+Meta と ctrl+F1 を同一視す るという方法がありえます(kterm とかはこうなってる?)が、それはちょっと問題 がありますので、解決は難しいかもしれません。 では -- kiken j00...@ip... |
From: K.Kawabata <kaw...@fi...> - 2002-03-08 00:25:48
|
かわばたです。 当方の環境は RedHat Linux 7.1 gnome+Sawfish-0.36-7 です。 CVS 版で configure --enable-imlib max_ptys = 32 では再現しませんでした。 # 以前報告して、修正していただいたような気がしてたのですが # num_lock 押下で ctrl+F1 が効かなくなってますね On Thu, 07 Mar 2002 10:52:26 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 荒木です:-) > > 以下のような内容のバグレポートを頂いております。 > が、手元では、再現できませんでした。 > できれば、再現できるかどうか、試してみていただけると助かります。 > > 多分 win->num_of_children の win が不正なポインタになっていると思うのですが、 > 今のところ、これという原因が思いつかずに困っています。 > > 手元では、 > > NetBSD 1.5ZA > XFree86 4.1.0 > fvwm2 2.2.2, twm 4.1.0 > configure --enable-ind --enable-imlib --enable-anti-alias (--enable-fribidi) > > でテストしました。 > > では > > --- ここから > Ctrl+F1連打して、端末をいっぱい開くとcoreダンプします。 > OS: FreeBSD4.5 > X: XFree86 4.1.0 > ウィンドウマネージャー: fvwm2 2.2 国際化版 > ver: 2.3.1 > configerオプション: --enable-ind --enable-imlib --enable-anti-alias > > GNU gdb 4.18 > --- 略 ---- > Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...done. > #0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900) > at ml_window.c:2602 > 2602 for( counter = 0 ; counter < win->num_of_children ; counter ++) > (gdb) bt > #0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900) > at ml_window.c:2602 > #1 0x804d317 in ml_window_manager_receive_next_event (win_man=0x8075008) > at ml_window_manager.c:236 > #2 0x8065fd6 in receive_next_event (term_man=0xbfbffa88) > at ml_term_manager.c:1784 > #3 0x8066b29 in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbfbffa88) > at ml_term_manager.c:2312 > #4 0x805e71f in main (argc=1, argv=0xbfbffc84) at main.c:51 > #5 0x804d01d in _start () > > max_ptysは32です。 > --- ここまで > > -- > kiken > j00...@ip... > > > _______________________________________________ > Mlterm-dev-ja mailing list > Mlt...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/mlterm-dev-ja > -- 川端一道 (かわばた かずみち) ファーストサーバ株式会社 エンジニアリングセンター デベロップメントグループ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-07 01:51:05
|
荒木です:-) 以下のような内容のバグレポートを頂いております。 が、手元では、再現できませんでした。 できれば、再現できるかどうか、試してみていただけると助かります。 多分 win->num_of_children の win が不正なポインタになっていると思うのですが、 今のところ、これという原因が思いつかずに困っています。 手元では、 NetBSD 1.5ZA XFree86 4.1.0 fvwm2 2.2.2, twm 4.1.0 configure --enable-ind --enable-imlib --enable-anti-alias (--enable-fribidi) でテストしました。 では --- ここから Ctrl+F1連打して、端末をいっぱい開くとcoreダンプします。 OS: FreeBSD4.5 X: XFree86 4.1.0 ウィンドウマネージャー: fvwm2 2.2 国際化版 ver: 2.3.1 configerオプション: --enable-ind --enable-imlib --enable-anti-alias GNU gdb 4.18 --- 略 ---- Reading symbols from /usr/libexec/ld-elf.so.1...done. #0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900) at ml_window.c:2602 2602 for( counter = 0 ; counter < win->num_of_children ; counter ++) (gdb) bt #0 0x804facc in ml_window_receive_event (win=0x828d400, event=0xbfbff900) at ml_window.c:2602 #1 0x804d317 in ml_window_manager_receive_next_event (win_man=0x8075008) at ml_window_manager.c:236 #2 0x8065fd6 in receive_next_event (term_man=0xbfbffa88) at ml_term_manager.c:1784 #3 0x8066b29 in ml_term_manager_event_loop (term_man=0xbfbffa88) at ml_term_manager.c:2312 #4 0x805e71f in main (argc=1, argv=0xbfbffc84) at main.c:51 #5 0x804d01d in _start () max_ptysは32です。 --- ここまで -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-06 14:20:09
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] mlterm マニュアル・ページ From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Wed, 06 Mar 2002 11:12:11 +0100 > mlterm のマニュアル・ページの書式がちょっと可笑しいだと気が付きました: ありがとうございます。 いただいたパッチを CVS にマージさせていただきました。 Subject: [Mlterm-dev-ja] line wrapping に関するバグ? From: Mike Fabian <mf...@su...> Message-ID: <s3t...@gr...> Date: Wed, 06 Mar 2002 14:08:41 +0100 > cat ので 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxab'入力します。 > 'a' が mlterm の際後のコラムに当たるように'x'を入力します。 > そうすると、'a'と'b'が逆になって表示されます。たとえば: > > mfabian@gregory:~$ cat |<- mlterm の右の端 > xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxb| > a | > > これはバグですか。 バグです _o_ ありがとうございます。 修正いたしました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-03-06 13:08:45
|
cat ので 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxab'入力します。 'a' が mlterm の際後のコラムに当たるように'x'を入力します。 そうすると、'a'と'b'が逆になって表示されます。たとえば: mfabian@gregory:~$ cat |<- mlterm の右の端 xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxb| a | これはバグですか。 それでは、 マイク -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2002-03-06 10:12:19
|
mlterm のマニュアル・ページの書式がちょっと可笑しいだと気が付きました: ~$ man -l mlterm.1 [...] ISO10646_UCS2_1=fonts ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=fonts Specify fonts for corre- sponding character sets. The format is different between "font", "vfont" "tfont" files and "aafont", "vaafont" "taafont" files. 段落の幅は狭すぎるようです。添付されているパッチを当たると、幅が普通に なります: ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=fonts Specify fonts for corresponding character sets. The format is different between "font", "vfont" "tfont" files and "aafont", "vaafont" "taafont" files. |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-04 06:54:56
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] superfluous ESC before meta key From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Sun, 03 Mar 2002 14:54:52 +0900 > INSERT_SELECTIONなどにModモディファイア付きのキーを指定している > と、余分なESCが入力されます。 そうですね。ありがとうございます。 > Meta+特殊キーでのESCは、kterm、gnome-terminalなどでは一つ、rxvt、Etermなどでは > 二つ入力されるのですが、どちらに合わせたものやら。 Mod キー押下している時点で、0x1b を入力したいと思っているわけですから、 二つ入力されたほうがよいように思います。 ので、以下のような形にしました。 では -- kiken j00...@ip... -- ml_term_screen.c l.1748 else { char * buf ; if( termscr->use_vertical_cursor) { if( termscr->vertical_mode & VERT_RTL) { if( ksym == XK_Up) { ksym = XK_Left ; } else if( ksym == XK_Down) { ksym = XK_Right ; } else if( ksym == XK_Left) { ksym = XK_Down ; } else if( ksym == XK_Right) { ksym = XK_Up ; } } else if( termscr->vertical_mode & VERT_LTR) { if( ksym == XK_Up) { ksym = XK_Left ; } else if( ksym == XK_Down) { ksym = XK_Right ; } else if( ksym == XK_Left) { ksym = XK_Up ; } else if( ksym == XK_Right) { ksym = XK_Down ; } } } if( termscr->mod_meta_mask & event->state) { if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_OUTPUT_ESC) { write_to_pty( termscr , "\x1b" , 1 , NULL) ; } else if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_SET_MSB) { if( 0x20 <= *seq && *seq <= 0x7e) { (*seq) |= 0x80 ; } } } if( ksym == XK_Delete && size == 1) { buf = ml_termcap_get_sequence( termscr->termcap , MLT_DELETE) ; } else if( ksym == XK_BackSpace && size == 1) { buf = ml_termcap_get_sequence( termscr->termcap , MLT_BACKSPACE) ; } else if( size > 0) { if( termscr->iscii_state) { size = ml_convert_ascii_to_iscii( termscr->iscii_state , seq , size , seq , size) ; } write_to_pty( termscr , seq , size , parser) ; return ; } |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-04 06:54:39
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] [PATCH] Xutf8LookupString() missing in XFree86 From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Sun, 03 Mar 2002 12:19:57 +0900 > はじめまして、中田といいます。 はじめまして:) > CVSの最新が、XFree86 4.1.0でコンパイルに失敗します。どうやら、 > X_HAVE_UTF8STRINGは定義されていても、Xutf8LookupString()は未実 > 装のようです。オンラインマニュアルにはしっかり書いてあるくせに。 ありがとうございます。 これにつきましては、doc/ja/FAQ にも記載しておりますが、現在のところ、 Li18nux の Xlib-I18N 側の問題なのか、X client で対処すべきなのか、未 調査です。 Xutf8* 関数の特殊性から考えて、どういう形であれ、Xlib 側で、その存 在を一意に特定できるようにすべきでしょうから、Xlib 側の問題と考えて はおります(2.3.0 リリース時に configure でチェックするコードを入れな かったのはこのためです)が、このままほっとくというわけにいかなさそう ですね。 まずは、いただいたパッチをマージさせていただきました。 ただ、Xutf8LookupString 以外の Xutf8* 関数は、将来的にも使用する予定 はありませんので、削除しております。 Li18nux の方への問いあわせものちほどしてみようかと思います。 # 今は、Nadim Shaikli さん(なんだか、すごく気合いがはいっておられるよう # です^_^;) とのやりとりで手いっぱいですので、そちらが済んでからですが.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-04 06:54:34
|
荒木です:-) 反応遅れがちですみません。 先に commit log を。 * -q/--extkey use_extended_scroll_shortcut option , which enables scroll shortcutkey extension(scrolling by arrow keys, 'j' and 'k'), is added.(disabled by default) * ISO8859_1 and ISO8859_1X in xxfont config files aren't distinguished. fixed. (Thanks to Kubota Tomohiro san) * 0x1b is inserted when INSERT_SELECTION etc keys are pressed if they are assigned to Mod + Foo. (Thanks to Nobuyoshi Nakada san) * whether Xutf8LookupString exists or not is checked in configure. (Thanks to Nobuyoshi Nakada san) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Xft 使用時の ISO-8859-1 以外の 8 ビットエンコーディング From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 03 Mar 2002 02:10:51 +0900 > フォント設定ファイルには、たとえば > ISO8859_1=... > という設定と、 > ISO8859_10... > という設定とがありますが、後者によって、前者が上書きされてしまう > ようです。 そのとおりでした _o_ 修正いたしました。 > おそらく、ml_font_custom_read_conf() (ml_font_custom.c) の > > if( strncmp( cs_table[counter].name , key , > K_MIN( strlen( cs_table[counter].name) , key_len)) == 0) > { > > というあたりに問題があるのではないかと思うのですが。たとえば、 > > > char *name = cs_table[counter].name; > int nlen = strlen(name); > if( strncmp( name , key , nlen) == 0 > && ( key[nlen] == 0 || key[nlen] == '_')) > { > > というふうにすれば、回避できます。なお、key[nlen] が key の範囲外を > 指している、という可能性は、すでに strncmp() が成功している (つまり > key は nlen 以上の長さがある) 場合のみ key[nlen] を評価する、という > ことから、除外できています。 そのように致しました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-03-03 05:55:03
|
なかだです。 INSERT_SELECTIONなどにModモディファイア付きのキーを指定している と、余分なESCが入力されます。Meta+特殊キーでのESCは、kterm、 gnome-terminalなどでは一つ、rxvt、Etermなどでは二つ入力されるの ですが、どちらに合わせたものやら。 Index: ml_term_screen.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_term_screen.c,v retrieving revision 1.66 diff -u -r1.66 ml_term_screen.c --- ml_term_screen.c 22 Feb 2002 08:31:33 -0000 1.66 +++ ml_term_screen.c 2 Mar 2002 17:55:07 -0000 @@ -1706,21 +1706,6 @@ } else { - if( termscr->mod_meta_mask & event->state) - { - if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_OUTPUT_ESC) - { - write_to_pty( termscr , "\x1b" , 1 , NULL) ; - } - else if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_SET_MSB) - { - if( 0x20 <= *seq && *seq <= 0x7e) - { - (*seq) |= 0x80 ; - } - } - } - if( ml_keymap_match( termscr->keymap , PAGE_UP , ksym , event->state)) { enter_backscroll_mode( termscr) ; @@ -1801,6 +1786,21 @@ } else if( size > 0) { + if( termscr->mod_meta_mask & event->state) + { + if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_OUTPUT_ESC) + { + write_to_pty( termscr , "\x1b" , 1 , NULL) ; + } + else if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_SET_MSB) + { + if( 0x20 <= *seq && *seq <= 0x7e) + { + (*seq) |= 0x80 ; + } + } + } + if( termscr->iscii_state) { size = ml_convert_ascii_to_iscii( @@ -2079,6 +2079,14 @@ else { return ; + } + + if( termscr->mod_meta_mask & event->state) + { + if( termscr->mod_meta_mode == MOD_META_OUTPUT_ESC) + { + write_to_pty( termscr , "\x1b" , 1 , NULL) ; + } } write_to_pty( termscr , buf , strlen(buf) , NULL) ; -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2002-03-03 03:20:09
|
はじめまして、中田といいます。 CVSの最新が、XFree86 4.1.0でコンパイルに失敗します。どうやら、 X_HAVE_UTF8STRINGは定義されていても、Xutf8LookupString()は未実 装のようです。オンラインマニュアルにはしっかり書いてあるくせに。 Index: src/Makefile.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/Makefile.in,v retrieving revision 1.15 diff -u -2 -p -r1.15 Makefile.in --- src/Makefile.in 19 Feb 2002 15:44:48 -0000 1.15 +++ src/Makefile.in 2 Mar 2002 15:31:48 -0000 @@ -32,5 +32,5 @@ LKIK_DEB = -lkik_deb CFLAGS=$(CFLAGS_LOCAL) @KIK_CFLAGS@ @MKF_CFLAGS@ @DEB_CFLAGS@ @IMLIB_CFLAGS@ @FRIBIDI_CFLAGS@ \ - @AA_CFLAGS@ @UCS4_CFLAGS@ @IND_CFLAGS@ @UTMP_CFLAGS@ @CFLAGS@ \ + @AA_CFLAGS@ @UCS4_CFLAGS@ @IND_CFLAGS@ @UTMP_CFLAGS@ @XUTF8_CFLAGS@ @CFLAGS@ \ -DLIBDIR=\"$(LIBDIR)\" -DLIBEXECDIR=\"$(LIBEXECDIR)\" -DSYSCONFDIR=\"$(SYSCONFDIR)\" \ -I/usr/X11R6/include -I/usr/local/include Index: src/ml_xic.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_xic.c,v retrieving revision 1.9 diff -u -2 -p -r1.9 ml_xic.c --- src/ml_xic.c 3 Feb 2002 08:37:22 -0000 1.9 +++ src/ml_xic.c 2 Mar 2002 15:31:48 -0000 @@ -515,5 +515,5 @@ ml_xic_get_utf8_str( ) { -#ifdef X_HAVE_UTF8_STRING +#ifdef HAVE_XUTF8_LOOKUP_STRING Status stat ; size_t len ; Index: configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.11 diff -u -r1.11 configure.in --- autoconf/configure.in 2 Mar 2002 13:29:13 -0000 1.11 +++ autoconf/configure.in 2 Mar 2002 16:41:11 -0000 @@ -47,6 +47,15 @@ AC_PATH_XTRA +# XFree86 4.1.0 defines X_HAVE_UTF8_STRING but has no Xutf8LookupString. +ldflags="$LDFLAGS" cflags="$CFLAGS" +LDFLAGS="$LDFLAGS $X_PRE_LIBS $X_LIBS $X_EXTRA_LIBS" CFLAGS="$X_CFLAGS $CFLAGS" +AC_CHECK_LIB(X11,Xutf8LookupString,XUTF8_CFLAGS="$XUTF8_CFLAGS -DHAVE_XUTF8_LOOKUP_STRING") +AC_CHECK_LIB(X11,Xutf8TextListToTextProperty,XUTF8_CFLAGS="$XUTF8_CFLAGS -DHAVE_XUTF8_TEXT_LIST_TO_TEXT_PROPERTY") +AC_CHECK_LIB(X11,Xutf8TextPropertyToTextList,XUTF8_CFLAGS="$XUTF8_CFLAGS -DHAVE_XUTF8_TEXT_PROPERTY_TO_TEXT_LIST") +LDFLAGS="$ldflags" CFLAGS="$cflags" +AC_SUBST(XUTF8_CFLAGS) + AC_ARG_ENABLE(debug, [ --enable-debug debug[disabled]], debug=$enable_debug) -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-03-02 16:57:13
|
久保田です。 At Sat, 02 Mar 2002 22:46:10 +0900, Araki Ken wrote: > > Xft 使用時に、ISO-8859-1 以外の 8 ビットエンコーディングが正しく > > 表示されない問題があります。 > > あ、そうですね。気付いておりませんでした。 > ありがとうございます。 > > 修正を commit しましたので、ご確認ください。 うまくいっています。 すみません。もうひとつ、不具合がありました。 フォント設定ファイルには、たとえば ISO8859_1=... という設定と、 ISO8859_10... という設定とがありますが、後者によって、前者が上書きされてしまう ようです。おそらく、ml_font_custom_read_conf() (ml_font_custom.c) の if( strncmp( cs_table[counter].name , key , K_MIN( strlen( cs_table[counter].name) , key_len)) == 0) { というあたりに問題があるのではないかと思うのですが。たとえば、 char *name = cs_table[counter].name; int nlen = strlen(name); if( strncmp( name , key , nlen) == 0 && ( key[nlen] == 0 || key[nlen] == '_')) { というふうにすれば、回避できます。なお、key[nlen] が key の範囲外を 指している、という可能性は、すでに strncmp() が成功している (つまり key は nlen 以上の長さがある) 場合のみ key[nlen] を評価する、という ことから、除外できています。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-02 13:44:56
|
荒木です:-) commit log です。 * whether libsocket exists or not is checked in configure. (Thanks to Nadim Shaikli) * ISO-8859-N character sets except ISO-8859-1 cannnot be shown correctly under anti alias mode. fixed. (Thanks to Kubota Tomohiro san) Subject: [Mlterm-dev-ja] Xft 使用時の ISO-8859-1 以外の 8 ビットエンコーディング From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sat, 02 Mar 2002 15:38:44 +0900 > Xft 使用時に、ISO-8859-1 以外の 8 ビットエンコーディングが正しく > 表示されない問題があります。 あ、そうですね。気付いておりませんでした。 ありがとうございます。 修正を commit しましたので、ご確認ください。 > それから、上記で呼ばれている mkf_map_to_ucs4() ですが、 > ISO-8859-2 などを扱うことができないようです。 > > ここまで追跡して、よくわからなくなってしまいました。 すみません、これは undocumented な仕様なのですが、mkf ライブラリ内部では、 ISO-8859-N のように、通常 GR に指示され、8 bit 目が立てられる文字集合の場合 でも、8 bit 目を立てずに処理されています。 一方、mlterm 本体側では、文字コードポイントを font index として使用すること になる関係上、8 bit 目を立てて保持しています。 そのため、ISO-8859-N 文字集合については、mkf_map_to_ucs4 を呼ぶ前に、8 bit 目を倒しておかねばならなくなっております _o_ それから、Nadim Shaikli さんから、スクロールしている状態で、カーソルキーや j,k を使ったスクロールは止めたほうがよくない? と指摘していただいております。 個人的には、マウス使わずに、細かいスクロール処理ができて、結構気にいってお りますので、この拡張を抑止するオプションを用意することで対処しようかと思っ ています。 その場合、ユーザに慣れ親しみやすいように、という Nadim Shaikli さんの考えに 沿えば、デフォルトでは off にすることになります。 もし、現在この機能を使用されている方がいらっしゃれば、操作性にモロに影響する 問題ですので、ちょっと混乱を来たすかもしれません。 ということなのですが、特に反論がないようでしたら、上記方針にそって修正しよう と思います。如何でしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-03-02 06:25:06
|
久保田です。 Xft 使用時に、ISO-8859-1 以外の 8 ビットエンコーディングが正しく 表示されない問題があります。たとえば、~/.mlterm/aafont に、 ISO8859_2=Thryomanes-iso10646-1; と書いて mlterm -A -E ISO-8859-2 と実行してみると、ISO-8859-2 ではなく ISO-8859-1 が表示されます。 調べてみると、xft_draw_str() (ml_window.c) で、 ch_bytes = ml_char_bytes( &chars[counter]) ; if( ch_size == 1) { str8[str_len++] = ch_bytes[0] ; } else { char ucs4_bytes[4] ; if( ! ml_convert_to_xft_ucs4( ucs4_bytes , ch_bytes , ch_size , ml_char_cs(&chars[counter]))) つまり、1 バイト文字はすべてそのまま通過してしまっています。 Xft API は文字はすべて Unicode で扱うので、ここで else 以下のような Unicode への変換が必要です。 次に、else 以下で呼ばれている ml_convert_to_xft_ucs4() (ml_char_encoding.c) ですが、これは ISO-8859-1 と US_ASCII を扱うことが できないようです。 int ml_convert_to_ucs4( u_char * ucs4_bytes , u_char * src_bytes , size_t src_size , mkf_charset_t cs ) { if( cs == ISO10646_UCS4_1) { ... } else if( cs == ISO10646_UCS2_1) { ... } else if( cs != US_ASCII && cs != ISO8859_1_R) { ... if( mkf_map_to_ucs4( &ucs4 , &non_ucs)) { memcpy( ucs4_bytes , ucs4.ch , 4) ; } ... } return 1; } ISO-8859-1 と US_ASCII の時には、 ucs4_bytes[0] = 0x0 ; ucs4_bytes[1] = 0x0 ; ucs4_bytes[2] = 0x0 ; ucs4_bytes[3] = src_bytes[0] ; が必要になるのではないですか。 それから、上記で呼ばれている mkf_map_to_ucs4() ですが、 ISO-8859-2 などを扱うことができないようです。 ここまで追跡して、よくわからなくなってしまいました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-03-01 16:31:57
|
久保田です。 At Fri, 01 Mar 2002 10:12:08 +0900, Araki Ken wrote: > Nadim Shaikli さんより、mlterm でのアラビア語入力の方法は? という > 問い合わせいただいているのですが、実際、どうやって入力するんでしょう? ^_^; > > 手元でテストできないので申し訳ないのですが、以前久保田さんが > > 200...@si... > Fri, 23 Nov 2001 19:16:39 +0900 (JST) > > にて紹介しておられた、8 ビット言語の入力方法で、可能でしょうか? 同じ方法でいけます。 setxkbmap ar とやって、右Alt+何かのキー、で入力できます。 ただし、XFree86 が古い場合は、アラビア文字用のキーマップを 入手しないといけません。(少なくとも、XFree86 4.1 の段階では まだ入っていません)。 XFree86 の CVS から入手することができます。 xc/programs/xkbcomp/symbols/ar で、これを /usr/X11R6/lib/X11/xkb/symbols にコピーします。 以下にその内容を示します。 // $XConsortium: th /main/3 1996/08/31 12:20:18 kaleb $ // $XFree86: xc/programs/xkbcomp/symbols/ar,v 1.2 2002/01/16 18:20:12 dawes Exp $ partial default alphanumeric_keys xkb_symbols "basic" { name[Group2]= "Arabic"; // NOTES: // // there is also combined shadda diacritis in AltGr position of simple // diacritics fatha, fathatan, damma, dammatan, kasra and kasratan // should a third state be added to Group2 ? // key <TLDE> { [ ], [ Arabic_thal, Arabic_shadda ] }; key <AE01> { [ ], [ 1, exclam ] }; key <AE02> { [ ], [ 2, at ] }; key <AE03> { [ ], [ 3, numbersign ] }; key <AE04> { [ ], [ 4, dollar ] }; key <AE05> { [ ], [ 5, percent ] }; key <AE06> { [ ], [ 6, asciicircum ] }; key <AE07> { [ ], [ 7, ampersand ] }; key <AE08> { [ ], [ 8, asterisk ] }; key <AE09> { [ ], [ 9, parenleft ] }; key <AE10> { [ ], [ 0, parenright ] }; key <AE11> { [ ], [ minus, underscore ] }; key <AE12> { [ ], [ equal, plus ] }; key <AD01> { [ ], [ Arabic_dad, Arabic_fatha ] }; key <AD02> { [ ], [ Arabic_sad, Arabic_fathatan ] }; key <AD03> { [ ], [ Arabic_theh, Arabic_damma ] }; key <AD04> { [ ], [ Arabic_qaf, Arabic_dammatan ] }; key <AD05> { [ ], [ Arabic_feh, 0x100fef9 ] }; key <AD06> { [ ], [ Arabic_ghain, Arabic_hamzaunderalef ] }; key <AD07> { [ ], [ Arabic_ain, grave ] }; key <AD08> { [ ], [ Arabic_ha, division ] }; key <AD09> { [ ], [ Arabic_khah, multiply ] }; key <AD10> { [ ], [ Arabic_hah, Arabic_semicolon ] }; key <AD11> { [ ], [ Arabic_jeem, braceleft ] }; key <AD12> { [ ], [ Arabic_dal, braceright ] }; key <AC01> { [ ], [ Arabic_sheen, backslash ] }; key <AC02> { [ ], [ Arabic_seen, S ] }; key <AC03> { [ ], [ Arabic_yeh, bracketleft ] }; key <AC04> { [ ], [ Arabic_beh, bracketright ] }; key <AC05> { [ ], [ Arabic_lam, 0x100fef7 ] }; key <AC06> { [ ], [ Arabic_alef, Arabic_hamzaonalef ] }; key <AC07> { [ ], [ Arabic_teh, Arabic_tatweel ] }; key <AC08> { [ ], [ Arabic_noon, Arabic_comma ] }; key <AC09> { [ ], [ Arabic_meem, slash ] }; key <AC10> { [ ], [ Arabic_kaf, colon ] }; key <AC11> { [ ], [ Arabic_tah, quotedbl ] }; key <BKSL> { [ ], [ less, greater ] }; key <LSGT> { [ ], [ bar, brokenbar ] }; key <AB01> { [ ], [Arabic_hamzaonyeh, asciitilde ] }; key <AB02> { [ ], [ Arabic_hamza, Arabic_sukun ] }; key <AB03> { [ ], [Arabic_hamzaonwaw, Arabic_kasra ] }; key <AB04> { [ ], [ Arabic_ra, Arabic_kasratan ] }; key <AB05> { [ ], [ 0x100fefb, 0x100fef5 ] }; key <AB06> { [ ], [Arabic_alefmaksura, Arabic_maddaonalef ] }; key <AB07> { [ ], [Arabic_tehmarbuta, apostrophe ] }; key <AB08> { [ ], [ Arabic_waw, comma ] }; key <AB09> { [ ], [ Arabic_zain, period ] }; key <AB10> { [ ], [ Arabic_zah, Arabic_question_mark ] }; // End alphanumeric section // Begin modifier mappings modifier_map Shift { Shift_L }; modifier_map Lock { Caps_Lock, ISO_Lock }; modifier_map Control{ Control_L }; modifier_map Mod3 { Mode_switch }; }; partial alphanumeric_keys xkb_symbols "qwerty" { include "ar(basic)" }; partial alphanumeric_keys xkb_symbols "azerty" { include "ar(basic)" // the north african arabic keyboard differs from the middle east one // by the numeric row; it follows French keyboard style // // PROBLEM: some chars are inaccessible: ! @ # $ % ^ * // should they go elsewhere? replace " ' that are now in double ? // also, dead_circumflex and dead_diaeresis from French keyboard // as well as ugrave are missing, which questions the utility of the // other accentuated latin letters. Maybe this is useful only with // a French keyboard in Group1 ? Then, shouldn't Group1 be filled ? key <AE01> { [ ], [ ampersand, 1 ] }; key <AE02> { [ ], [ eacute, 2 ] }; key <AE03> { [ ], [ quotedbl, 3 ] }; key <AE04> { [ ], [ apostrophe, 4 ] }; key <AE05> { [ ], [ parenleft, 5 ] }; key <AE06> { [ ], [ minus, 6 ] }; key <AE07> { [ ], [ egrave, 7 ] }; key <AE08> { [ ], [ underscore, 8 ] }; key <AE09> { [ ], [ ccedilla, 9 ] }; key <AE10> { [ ], [ agrave, 0 ] }; key <AE11> { [ ], [ parenright, degree ] }; }; partial alphanumeric_keys xkb_symbols "digits" { include "ar(basic)" // use arabic script digits key <AE01> { [ ], [ 0x1000661, exclam ] }; key <AE02> { [ ], [ 0x1000662, at ] }; key <AE03> { [ ], [ 0x1000663, numbersign ] }; key <AE04> { [ ], [ 0x1000664, dollar ] }; key <AE05> { [ ], [ 0x1000665, percent ] }; key <AE06> { [ ], [ 0x1000666, asciicircum ] }; key <AE07> { [ ], [ 0x1000667, ampersand ] }; key <AE08> { [ ], [ 0x1000668, asterisk ] }; key <AE09> { [ ], [ 0x1000669, parenleft ] }; key <AE10> { [ ], [ 0x1000660, parenright ] }; }; partial alphanumeric_keys xkb_symbols "qwerty_digits" { include "ar(digits)" }; partial alphanumeric_keys xkb_symbols "azerty_digits" { include "ar(azerty)" key <AE01> { [ ], [ ampersand, 0x1000661 ] }; key <AE02> { [ ], [ eacute, 0x1000662 ] }; key <AE03> { [ ], [ quotedbl, 0x1000663 ] }; key <AE04> { [ ], [ apostrophe, 0x1000664 ] }; key <AE05> { [ ], [ parenleft, 0x1000665 ] }; key <AE06> { [ ], [ minus, 0x1000666 ] }; key <AE07> { [ ], [ egrave, 0x1000667 ] }; key <AE08> { [ ], [ underscore, 0x1000668 ] }; key <AE09> { [ ], [ ccedilla, 0x1000669 ] }; key <AE10> { [ ], [ agrave, 0x1000660 ] }; }; --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-03-01 01:10:51
|
荒木です:) Nadim Shaikli さんより、mlterm でのアラビア語入力の方法は? という 問い合わせいただいているのですが、実際、どうやって入力するんでしょう? ^_^; 手元でテストできないので申し訳ないのですが、以前久保田さんが 200...@si... Fri, 23 Nov 2001 19:16:39 +0900 (JST) にて紹介しておられた、8 ビット言語の入力方法で、可能でしょうか? 元メールを、以下に一部引用します。 # ほかにも、一部表示が変だ、など貴重な意見を頂いております。 # だいたいの問題が解決すれば、arabeyes.org にてアナウンスしてくださるそうです。 Subject: mlterm-3.2.1 & Arabic From: Nadim Shaikli <sh...@ya...> Message-ID: <200...@we...> Date: Thu, 28 Feb 2002 12:21:44 -0800 (PST) ---- > 4. How do I enter text in Arabic ? Let's assume I want to type my name > in Arabic, how can I do that on the command-line within mlterm ? > What else can I do to play with arabic and mlterm ? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-28 05:44:23
|
荒木です:-) すみません、反応が遅くなりました _o_ とりあえず、commit log です。 * ESC [ J clears characters to the left side of the cursor. fixed. (Thanks to KATO Kazuyoshi san) * another (experimental) engine of getting transparent background picture is implemented. 後者は、 > ターミナルを移動させるときに、 > 1.ターミナルのウィンドウを消す、 > 2.そのときのスナップショットを取る。 > 3.移動終了後にそのスナップショットを背景に貼り付ける > ってな感じなことができれば、 > おそらく速度的にも早いし、いままでの背景透過と > 速度的にはほとんど変わらないのではないかなぁと思ってるのですが、 > どうでしょう? > ターミナルの下のウィンドウの情報が変化したときなどに > 表示がおかしくなってしまうのは、仕様ということで。 このような要望に応えた背景透過実装で、 ml_picture.c の PSEUDO_TRANSPARENT を undef すると使えます。 # 現時点では、まだ不完全ですが、将来的にも、多分このまま放置です。 # 解決不可能な問題が多すぎますんで。 Subject: [Mlterm-dev-ja] "ESC [ J" From: KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> Message-ID: <200...@zb...> Date: Wed, 27 Feb 2002 22:26:38 +0900 > zshの補完候補をメニューで出してて気づいたんですが、 > エスケープシーケンスの "ESC [ J" の解釈がちょっとおかしいみたいです。 > > 本来ならカーソルの位置からディスプレイの最後までを消すべきらしいんですが、 > mltermはカーソルの*行*から最後までを消すようになっちゃてます。 > > パッチをつけときますんで、試してみてください。 ありがとうございます。 CVS にほりこんでおきました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2002-02-27 13:22:50
|
こんにちは。和良です。 zshの補完候補をメニューで出してて気づいたんですが、 エスケープシーケンスの "ESC [ J" の解釈がちょっとおかしいみたいです。 本来ならカーソルの位置からディスプレイの最後までを消すべきらしいんですが、 mltermはカーソルの*行*から最後までを消すようになっちゃてます。 パッチをつけときますんで、試してみてください。 -- KATO Kazuyoshi http://www.bb.wakwak.com/~akk/kadu/index.html Index: ml_image.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/src/ml_image.c,v retrieving revision 1.24 diff -u -r1.24 ml_image.c --- ml_image.c 22 Feb 2002 11:31:56 -0000 1.24 +++ ml_image.c 27 Feb 2002 13:19:45 -0000 @@ -1416,9 +1416,15 @@ ) { reset_wraparound_checker( image) ; - - return ml_image_clear_lines( image , image->cursor.row , - image->num_of_filled_rows - image->cursor.row) ; + + if( ! ml_image_clear_line_to_right( image) || + ! ml_image_clear_lines( image , image->cursor.row + 1 , + image->num_of_filled_rows - (image->cursor.row + 1))) + { + return 0 ; + } + + return 1 ; } int |
From: K.Kawabata <kaw...@fi...> - 2002-02-26 00:09:18
|
川端@2回めです。 10日ほど前に荒木さん宛でご報告していた > さて、termtype を kterm にした際にタイトル部分が変になる件ですが、 の件ですが、2.3.0 release を導入することで直ってしまいました。 X の設定等も変えていませんので、何かのついでで直ってしまったんですかね。 CVS は追えてなかったので、どのタイミングで直ったのかは調べていませんが、 ひとまずご報告までに。 On Mon, 18 Feb 2002 09:14:05 +0900 "K.Kawabata" <kaw...@fi...> wrote: > 初めまして。川端と申します。 > > > それから、川端さんの sawfish での件ですが、再現できた方、何かわかる方、い > > らっしゃいませんでしょうか? > > 少々勘違いしていたのですが、termtype を kterm にした場合だけ問題が発生し、 > > xterm にした場合には、ホスト名 + ローカルパスが表示されるそうです。 > > > > # termtype を xterm にした場合という意味ではなく、/usr/X11R6/bin/xterm を > > # 使った場合、という意味だと思っておりました _o_ > 川端さん > > ↑ ML に参加していなかったので荒木さんに直接なげてたのですが、 > これを機に登録しました。役には立たないかもしれませんが、 > どうぞよろしく_o_ > > さて、termtype を kterm にした際にタイトル部分が変になる件ですが、 > title、app_name を指定しているとちゃんと表示されるため、特に問題 > なく使えていたりします。自分の環境だけで起こる現象だとすれば、 > X の方に問題があるのかもしれないですし、追々 X の設定なども見直し > てみようと思います。 > > # で、cvs の方もぼちぼち追いかけますです。 > > -- > 川端一道 (かわばた かずみち) > ファーストサーバ株式会社 > エンジニアリングセンター デベロップメントグループ > > _______________________________________________ > Mlterm-dev-ja mailing list > Mlt...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/mlterm-dev-ja > -- 川端一道 (かわばた かずみち) ファーストサーバ株式会社 エンジニアリングセンター デベロップメントグループ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-25 14:01:11
|
Hi, I released 2.3.1. -e option fails on Linux etc. fixed. -- kiken j00...@ip... |