You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-25 08:43:40
|
南です On Mon, 25 Feb 2002 16:06:50 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > 挙動からすると、-e で渡されるコマンドに要らない引数がついてるような気がするのですが、 > > この辺に変更って入っていましたっけ? > > 添付のパッチでうまく動かないかテストしてみてください。 > > # これで直れば、2.3.0 でバグったのではなく、2.2.0 以前は、たまたま動いてただけ > # ということになりますが ^_^; 手元では直ったみたいです。 #今まで何も起きてなかったのも不思議な |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-25 07:04:51
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] -e screen problem From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Mon, 25 Feb 2002 14:19:34 +0900 > 手元で再現しました。 > mlterm からでも kterm からでも mlterm -e screen とすると新規に起動された mlterm > が*正常終了*します。 ありがとうございます。 > 消える前の新しい窓には Cannot exec '何か化けてる文字列' とかでていました。 > ここえ mlterm -e echo とかすると > @@ @ @(@(@0@0@8@@@@@H@H@P@P@X@X@`@`@h@h@p@p@x@x@@@@@@@@@@@ ... > とか表示されていて、これはさっきの化けてる文字列と同じもののようです。 > > 挙動からすると、-e で渡されるコマンドに要らない引数がついてるような気がするのですが、 > この辺に変更って入っていましたっけ? 添付のパッチでうまく動かないかテストしてみてください。 # これで直れば、2.3.0 でバグったのではなく、2.2.0 以前は、たまたま動いてただけ # ということになりますが ^_^; では -- kiken j00...@ip... Index: ml_term_manager.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_term_manager.c,v retrieving revision 1.152 diff -u -r1.152 ml_term_manager.c --- ml_term_manager.c 2002/02/24 15:13:46 1.152 +++ ml_term_manager.c 2002/02/25 07:00:51 @@ -1524,7 +1524,7 @@ if( ( value = kik_conf_get_value( conf , "exec_cmd")) && strcmp( value , "true") == 0) { - if( ( term_man->conf.cmd_argv = malloc( sizeof( char*) * (argc + 2))) == NULL) + if( ( term_man->conf.cmd_argv = malloc( sizeof( char*) * (argc + 1))) == NULL) { #ifdef DEBUG kik_warn_printf( KIK_DEBUG_TAG " malloc() failed.\n") ; @@ -1544,7 +1544,7 @@ term_man->conf.cmd_path = argv[0] ; memcpy( &term_man->conf.cmd_argv[0] , argv , sizeof( char*) * argc) ; - term_man->conf.cmd_argv[argc + 1] = NULL ; + term_man->conf.cmd_argv[argc] = NULL ; } } else |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-25 05:20:11
|
南です On Mon, 25 Feb 2002 00:19:40 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > mlterm version 2.3.0(CVS)で > > $ mlterm -e screen としたら、パイプが切断されました と出力されます。 > > OSはRedHat7.2でコンパイルオプションは > > CFLAGS='-O2 -march=i386 -mcpu=i686' \ > > ./configure --prefix=/usr --enable-imlib --enable-anti-alias --enable-utmp > > 考えられる問題は何でしょう? > > 以前のバージョンでは問題なかったのですが。 > > こういう問題を指摘していただきました。 > > Linux 使ってらっしゃる方はみなさん再現されますでしょうか? 手元で再現しました。 mlterm からでも kterm からでも mlterm -e screen とすると新規に起動された mlterm が*正常終了*します。 消える前の新しい窓には Cannot exec '何か化けてる文字列' とかでていました。 ここえ mlterm -e echo とかすると @@ @ @(@(@0@0@8@@@@@H@H@P@P@X@X@`@`@h@h@p@p@x@x@@@@@@@@@@@ ... とか表示されていて、これはさっきの化けてる文字列と同じもののようです。 挙動からすると、-e で渡されるコマンドに要らない引数がついてるような気がするのですが、 この辺に変更って入っていましたっけ? |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-25 04:10:24
|
大地です。 > さきほど mlterm.spec に 2002/02/23 付けで、2.3.0 リリースを追記しました。 > 正常動作するか、テストしてみていただけると助かります。 cvs updateしたら何も更新されましせんでした。 -currentの方は更新されてません? # 一応、まだMLTermが黙りこくって、以降mltermやktermなど、特定の # プロセスが起動しなくなってしまう問題が時々でます。原因不明。 # 環境の方を更新してみようかな。 > > # ボールドフォントに関する設定か何か変わりました? 表示が以前と > > # 変わったようですね。 > > # あと知らぬ間に表示されるスクロールバーの形が変わったような。 > > これらを変えたつもりはありません ^_^; > > font の設定と、どういう症状になるかについて、教えていただけると助かります _o_ あぁ、とすると、XFree86の方の問題かな。 自分、だいたいFreeBSDのリリースごとか、場合によっては二つリリースされたら 環境を更新するんですけど、どうも前更新した時にインストールしたXFree86 4.1.0、 挙動が不審なところあるんですよ。英語関連のフォントの表示変になってるし。 また更新すれば元に戻るだろと思って気にしないでいたのですが、この影響で mltermで表示されるフォントも変わったみたいです。 失礼しました。こっちで環境更新して確認します。 > # スクロールバーの件は、昨日の CVS current で一つバグを潰しているので、 > # それ絡みという気もします。 以前は質素なスクロールバーだったと思うのですが、今のはgtkちっくな スタイルになってますよね。しばらく追っていなかったもので、あぁ、 変わったんだ、と思って ^^;; いや、それだけです。 Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-24 15:32:59
|
荒木です:-) 2.3.0 だしたばかりですが、 > mlterm version 2.3.0(CVS)で > $ mlterm -e screen としたら、パイプが切断されました と出力されます。 > OSはRedHat7.2でコンパイルオプションは > CFLAGS='-O2 -march=i386 -mcpu=i686' \ > ./configure --prefix=/usr --enable-imlib --enable-anti-alias --enable-utmp > 考えられる問題は何でしょう? > 以前のバージョンでは問題なっかったのですが。 こういう問題を指摘していただきました。 手元の NetBSD で、prefix 以外上記オプションと同じでビルドして使用して みた限りでは、特に問題ありませんでしたので、pty 処理周り (kiklib/src/kik_pty_streams.c)が原因だと思っております。 Linux 使ってらっしゃる方はみなさん再現されますでしょうか? また、ここ2週間ほど自宅には戻れませんので、あまり時間が取れません _o_ できれば、どなたか、2.2.0 当時の src/ml_pty_streams.c と比較して、どこが 問題になっているか、調べてみていただけると助かります。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-23 09:54:51
|
Hi, I released mlterm-2.3.0. Followings are new features. * Vertical view(both right to left and left to right) is supported. * Max number of pty windows is increased to 32. * Most settings of scrollbar(position,type,color etc) can be dynamically changed. * Number of extra dots between lines can be specified. * Brightness of wall picture and transparent background can be adjustied. * Mlterm can work as a daemon process , and mlclient which is a front end of mlterm server is added. * Mlterm can handle multiple display connections. * utmp,wtmp is supported by utemper , login/logout functions , or directly operating BSD style utmp,wtmp files. (utemper support is contributed by Mike Fabian , and login/logout one is by Minami Hirokazu san. Thanks!) * Transparent background by _XROOTPMAP_ID(on kwin,icewm etc) is supported. * and many minor bugs are fixed. -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-22 11:37:30
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] SEGV with vttest From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 22 Feb 2002 18:51:24 +0900 > 落ちなくなりました。ありがとうございます。 > > ただテスト中に、いまいち再現性がとれてなかったのですが、改行が無視されてしまう > (コマンドの実行結果がすべて同じ行に次々と上書きされ、最終的にプロンプトだけが残る) > ようになることがありました。 > > scroll region を使うアプリを無理やり終了したあとに起こった気もしますが、 > scroll 周りの修正が影響している可能性はありそうですか? さきほどの commit で、ml_image_scroll.c の ml_imgscrl_scroll_{up|down}ward_region() のはじめのところを #if 0 しておきました。 悪さしてるとすると、ここくらいかな、と思います。 念のため、テストしてみていただけると助かります。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-22 09:51:43
|
南です On Fri, 22 Feb 2002 17:58:55 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > この commit (ChangeLog revision 1.111) のあと、もう一点修正いれました。 > ChangeLog の revision 1.112 で試してください。 落ちなくなりました。ありがとうございます。 ただテスト中に、いまいち再現性がとれてなかったのですが、改行が無視されてしまう (コマンドの実行結果がすべて同じ行に次々と上書きされ、最終的にプロンプトだけが残る) ようになることがありました。 scroll region を使うアプリを無理やり終了したあとに起こった気もしますが、 scroll 周りの修正が影響している可能性はありそうですか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-22 09:12:03
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] SEGV with vttest From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zg03uc4ia.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Fri, 22 Feb 2002 17:19:57 +0900 > さきほど、修正を commit しましたので、これで少なくとも core dump することは > なくなったと思います。 > > この修正により、他に影響が出てしまっているかもしれませんので、テストよろしく > お願いいたします。 この commit (ChangeLog revision 1.111) のあと、もう一点修正いれました。 ChangeLog の revision 1.112 で試してください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-22 09:08:02
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] SEGV with vttest From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 22 Feb 2002 15:06:49 +0900 > vttest で > "2. Test of screen features" を実行した直後に "7. Test of VT52 mode" を選ぶ > としばしば SEGV で落ちるのですが (なぜだか落ちないことも)、再現しますでしょうか? ご報告ありがとうございます。 手元でも、見事に落ちました。 さきほど、修正を commit しましたので、これで少なくとも core dump することは なくなったと思います。 この修正により、他に影響が出てしまっているかもしれませんので、テストよろしく お願いいたします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-22 06:07:23
|
南です vttest で "2. Test of screen features" を実行した直後に "7. Test of VT52 mode" を選ぶ としばしば SEGV で落ちるのですが (なぜだか落ちないことも)、再現しますでしょうか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-22 06:02:35
|
荒木です:-) さきほど mlterm.spec に 2002/02/23 付けで、2.3.0 リリースを追記しました。 正常動作するか、テストしてみていただけると助かります。 Subject: Re: Window Maker + mlterm problem (was: commit log [2002/02/09] (utmp)) From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <-57...@br...et> Date: Fri, 22 Feb 2002 14:51:52 +0900 (JST) >> 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 >> # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も >> # しますが.... > currentにcvs updateしたら、マクロで#if 1でくくられていたので、 > とりあえずパッチあてないでこのままビルドして使いました。 > 問題なく動作するようになりました。 それはよかったです:) > # ボールドフォントに関する設定か何か変わりました? 表示が以前と > # 変わったようですね。 > # あと知らぬ間に表示されるスクロールバーの形が変わったような。 これらを変えたつもりはありません ^_^; font の設定と、どういう症状になるかについて、教えていただけると助かります _o_ # スクロールバーの件は、昨日の CVS current で一つバグを潰しているので、 # それ絡みという気もします。 > また、--enable-utmpでビルドしても動作することを確認しました。 > FreeBSDっす。 ありがとうございます _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-02-22 05:50:44
|
大地です。 > 一応、気になる点をパッチとして添付してみます。 > > # このパッチでうまくいった場合、Window Maker の バグ? という気も > # しますが.... currentにcvs updateしたら、マクロで#if 1でくくられていたので、 とりあえずパッチあてないでこのままビルドして使いました。 問題なく動作するようになりました。 # ボールドフォントに関する設定か何か変わりました? 表示が以前と # 変わったようですね。 # あと知らぬ間に表示されるスクロールバーの形が変わったような。 また、--enable-utmpでビルドしても動作することを確認しました。 FreeBSDっす。 > この件ですが、皆目見当がつかない状態です。 > > やっかいなバグを抱えていそうな気配ですが、手元では、ファイルの大量削除な > どしてみても、状況を再現できませんでした。 こっちとしてもかっこたる再現性がないのでなんとも言えないでして。 必ず再現性が出る場合を見つけたら再び報告します。 P.S. > > ついに二輪の免許とバイクをゲットしましたので、三月中ぐらいであれ > > ばそちらに顔出しできまっす。また機会があれば酒でも呑みましょう〉荒木さん > > いいですね。3 月半ばくらいなら暇ですので、また連絡します:) もうこっちに出てくるのか難しくなってしまうので、これがラストチャンス かなぁと。 Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-21 15:32:17
|
荒木です:-) commit log です。 * transparent by _XROOTPMAP_ID is also supported without Imlib. * w3mmlconfig/section/scrollbar is lost. fixed. (Thanks to Sakamoto Hironori san) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] w3mmlconfig updated From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Fri, 22 Feb 2002 00:15:07 +0900 (JST) >> ところで、わたしの手元では、Scrollbar の設定項目が空っぽになってしまう >> のですが、以下のような section/scrollbar が必要な気がします。 > すみません。抜かってました。 ありがとうございます。 merge させていただきました。 それから、Imlib がなくても、_XROOTPMAP_ID による背景透過ができるようにしま した。 念のため、確認していただけると幸いです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-02-21 15:15:19
|
坂本です。 > 荒木です:-) > ところで、わたしの手元では、Scrollbar の設定項目が空っぽになってしまう > のですが、以下のような section/scrollbar が必要な気がします。 すみません。抜かってました。 --- section/scrollbar.orig Fri Feb 22 00:04:28 2002 +++ section/scrollbar Fri Feb 22 00:15:08 2002 @@ -0,0 +1,4 @@ +scrollbar_mode radio:lower left 0 Position +scrollbar_view_name text simple 0 View +sb_fg_color select:lower black 0 FG color +sb_bg_color select:lower white 0 BG color ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-21 14:14:13
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] w3mmlconfig updated From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 21 Feb 2002 18:15:00 +0900 (JST) > w3mmlconfig を mlconfig に合わせて更新しました。 > # section/copy_paste を削除 > # section/font, key/sb_bg_color, key/sb_fg_color を追加 ありがとうございます。 merge させていただきました。 ところで、わたしの手元では、Scrollbar の設定項目が空っぽになってしまう のですが、以下のような section/scrollbar が必要な気がします。 # わたしが、何か patch を当て忘れてるのかも.... --- section/scrollbar sb_fg_color select:lower black 0 FG color sb_bg_color select:lower white 0 BG color scrollbar_mode radio:lower left 0 Position --- > ただ、use_multi_column_char が常に false になってしまいます。 > use_multi_column_char と use_multi_col_char が混在している様です。 すみません。修正いたしました。 > scrollbar の sample の上下の▲がちょっと前から■にしかなっていない > のですが、私の環境だけなんでしょうか。(押すと▲になります) こちらも修正いたしました。 修正されたファイルを cvs commit しても、修正差分が repository に反映 されない、という変な現象が起こっておりました。 # なんなんだろ.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-21 09:17:54
|
$B:dK\$G$9!#(B w3mmlconfig $B$r(B mlconfig $B$K9g$o$;$F99?7$7$^$7$?!#(B # section/copy_paste $B$r:o=|(B # section/font, key/sb_bg_color, key/sb_fg_color $B$rDI2C(B $B$?$@!"(Buse_multi_column_char $B$,>o$K(B false $B$K$J$C$F$7$^$$$^$9!#(B use_multi_column_char $B$H(B use_multi_col_char $B$,:.:_$7$F$$$kMM$G$9!#(B $B$H$3$m$G!"(B scrollbar $B$N(B sample $B$N>e2<$N"%$,$A$g$C$HA0$+$i"#$K$7$+$J$C$F$$$J$$(B $B$N$G$9$,!";d$N4D6-$@$1$J$s$G$7$g$&$+!#(B($B2!$9$H"%$K$J$j$^$9(B) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- mk_mlconfig-data.pl.orig Wed Feb 6 15:04:48 2002 +++ mk_mlconfig-data.pl Thu Feb 21 17:41:53 2002 @@ -2,7 +2,7 @@ while(<>) { /^#/ && next; chop; - ($s, $c, $r, $t) = split(" ", $_, 4); + (($s, $c, $r, $t) = split(" ", $_, 4)) >= 4 || next; push(@section, $s); $section_attr->{$s} = { col => $c, --- mlconfig-data.orig Wed Feb 6 15:03:08 2002 +++ mlconfig-data Thu Feb 21 17:35:03 2002 @@ -1,7 +1,5 @@ # id col row title encoding 0 1 Encoding -appearance 1 2 Appearance -copy_paste 0 2 Copy&paste -others 0 2 Others -font 0 1 Font -wall_picture -1 -1 +appearance 1 1 Appearance +scrollbar 0 1 Scrollbar +others 1 1 Others --- mlconfig.cgi.in.orig Thu Feb 7 10:21:09 2002 +++ mlconfig.cgi.in Thu Feb 21 17:50:46 2002 @@ -38,9 +38,9 @@ } elsif ($value->{fontsize_smaller}) { &set_config({ fontsize => 'smaller' }); &get_config([ 'fontsize' ]); - } elsif ($value->{wall_picture_off}) { - &set_config({ wall_picture => '' }); - &get_config([ 'wall_picture' ]); +# } elsif ($value->{wall_picture_off}) { +# &set_config({ wall_picture => '' }); +# &get_config([ 'wall_picture' ]); } } } else { @@ -77,9 +77,9 @@ <body> <form action="$CGI" method=POST> <input type=hidden name="QUIT" value="$value->{QUIT}"> -<h1 align=center>mlterm configuration</h1> <center> <table border=1> +<caption><b>mlterm configuration</b></caption> EOF for $s (@section) { &make_section($s); @@ -97,15 +97,17 @@ <tr><td>Font size<br> <input type=submit name="fontsize_larger" value="Larger"> <input type=submit name="fontsize_smaller" value="Smaller"> -<td>Wall picture<br> EOF - $k = 'wall_picture'; - print "<input type=text name=\"$k\" value=\"", - &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; - print "<input type=hidden name=\"default-$k\" value=\"", - &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; +#<td>Wall picture<br> +#EOF +# $k = 'wall_picture'; +# print "<input type=text name=\"$k\" value=\"", +# &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; +# print "<input type=hidden name=\"default-$k\" value=\"", +# &html_quote($value->{$k}), "\">\n"; +# print <<EOF; +#<input type=submit name="wall_picture_off" value="Off"> print <<EOF; -<input type=submit name="wall_picture_off" value="Off"> <td>Full Reset<br> <input type=submit name="full_reset" value="Full Reset"> </table> @@ -130,7 +132,7 @@ print <<EOF; <td align=left valign=top rowspan=$attr->{row}> <b>$attr->{title}</b> -<table width="256"> +<table> EOF for $k (@{$attr->{key}}) { &make_key($k); --- section/appearance.orig Wed Feb 6 15:04:49 2002 +++ section/appearance Thu Feb 21 17:38:11 2002 @@ -1,6 +1,9 @@ +fontsize text:digit 16 0 Font size fg_color select:lower black 0 FG color bg_color select:lower white 0 BG color -line_space text:digit 0 0 Line space brightness text:digit 100 0 Brightness fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio +wall_picture text none 0 Wall picture +use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width +use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias use_transbg checkbox false 0 Transparent --- section/copy_paste.orig Thu Jan 24 14:29:08 2002 +++ section/copy_paste Thu Feb 21 17:26:46 2002 @@ -1,2 +0,0 @@ -_copy_paste none - 0 For unicode-subset encodings -copy_paste_via_ucs checkbox false 0 Process received strings via Unicode --- section/encoding.orig Thu Jan 24 14:29:08 2002 +++ section/encoding Thu Feb 21 17:53:21 2002 @@ -3,5 +3,8 @@ iscii_lang select:lower malayalam 0 ISCII lang xim text - 0 X Input Method locale text - 0 XIM locale +vertical_mode radio:lower none 0 Vertical mode use_bidi checkbox true 0 Bidi (UTF8 only) use_combining checkbox true 1 Combining +use_multi_column_char checkbox true 0 Process multiple column character +copy_paste_via_ucs checkbox false 0 Process received strings via Unicode --- section/others.orig Thu Feb 7 10:21:10 2002 +++ section/others Thu Feb 21 17:36:56 2002 @@ -1,7 +1,7 @@ screen_width_ratio text:digit 100 0 Width ratio screen_height_ratio text:digit 100 0 Height ratio +line_space text:digit 0 0 Line space tabsize text:digit 8 0 Tab size logsize text:digit 128 0 Log size mod_meta_mode radio:lower none 0 Mod Meta mode bel_mode radio:lower sound 0 Bel mode -scrollbar_mode radio:lower left 0 Scrollbar --- key/sb_bg_color.orig Thu Feb 21 17:33:55 2002 +++ key/sb_bg_color Thu Feb 21 17:33:48 2002 @@ -0,0 +1,14 @@ +black BLACK +red RED +green GREEN +yellow YELLOW +blue BLUE +magenta MAGENTA +cyan CYAN +white WHITE +gray GRAY +lightgray LIGHTGRAY +pink PINK +brown BROWN +priv_fg PRIVATE_FG +priv_bg PRIVATE_BG --- key/sb_fg_color.orig Thu Feb 21 17:33:55 2002 +++ key/sb_fg_color Thu Feb 21 17:33:46 2002 @@ -0,0 +1,14 @@ +black BLACK +red RED +green GREEN +yellow YELLOW +blue BLUE +magenta MAGENTA +cyan CYAN +white WHITE +gray GRAY +lightgray LIGHTGRAY +pink PINK +brown BROWN +priv_fg PRIVATE_FG +priv_bg PRIVATE_BG |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-21 08:29:32
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/21-2] and about 2.3.0 release. From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Thu, 21 Feb 2002 16:59:06 +0900 > sawfish 上で動かしてみました。 透過はできています。 > ただ brightness の変更が即時には反映されなくなっているようで、 > mlterm を透過 off で起動後、mlconfigで > > a) [brightness -> 10 ,transparent ->on] で apply > b) [brightness -> 10]で apply した後 [transparent ->on] でapply > c) [transparent ->on] でapply した後 [brightness -> 10]で apply > > すると、b) のときしか暗くなりません。 > imlib の modifier が更新されていなかったりはしませんか? 随分前からバグってたみたいです _o_ 先程修正を commit いたしましたので、ご確認ください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-21 07:59:30
|
南です On Thu, 21 Feb 2002 15:48:24 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 荒木です:-) > > Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/21] > From: Araki Ken <j00...@ip...> > Message-ID: <200...@pd...> > Date: Thu, 21 Feb 2002 01:33:45 +0900 > > > _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 > > 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 > > kwin 上でも、特に問題なく透過できた旨、連絡をいただけましたので、 > 23 日土曜あたりを目途に 2.3.0 を出そうと思います。 sawfish 上で動かしてみました。 透過はできています。 ただ brightness の変更が即時には反映されなくなっているようで、 mlterm を透過 off で起動後、mlconfigで a) [brightness -> 10 ,transparent ->on] で apply b) [brightness -> 10]で apply した後 [transparent ->on] でapply c) [transparent ->on] でapply した後 [brightness -> 10]で apply すると、b) のときしか暗くなりません。 imlib の modifier が更新されていなかったりはしませんか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-21 07:01:30
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/21] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Thu, 21 Feb 2002 01:33:45 +0900 > _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 > 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 kwin 上でも、特に問題なく透過できた旨、連絡をいただけましたので、 23 日土曜あたりを目途に 2.3.0 を出そうと思います。 英語のマニュアルも更新しました。 多分抜けている項目はないと思いますが、確認していただけるとありが たいです _o_ また、その際、GUI CONFIGURATOR の項目で、延々と equivalent to を 書くのがつらかったので、CONFIGURATOIN の項に合わせて、ボールド体 で (-a, --aa) のように、横に付記しております。 よろしいでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-20 16:47:08
|
荒木です:-) * transparent background using root pixmap by "_XROOTPMAP_ID" atom is supported. _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 -t オプションをつけた場合、_XROOTPMAP_ID atom が使用できるかどうか調べ、 使用できる場合は、ParentRelative 式の背景透過をせず、_XROOTPMAP_ID による 背景透過を行ないます。 Imlib なしでビルドした場合は、常に ParentRelative 式の背景透過を行います。 # root pixmap を使用するのは、輝度調節のときだけにしようと思っていたの # ですが、kwin では、ParentRelative 式の背景透過はうまくいかないそうで # すので、とりあえず、このような実装にしました。 テストお願いいたします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-20 10:41:47
|
南です On Wed, 20 Feb 2002 18:33:30 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > stdout(stderr?)が端末でないところから起動すると端末名にゴミが入ることに気付きました。 > > 手元では gnome panel や sawfish のメニュー から mlterm を起動したとき ... > > TTYの中身が怪しげになります。 > > > > kik_utmp_login.c 内で受け取った *tty を検査してから使うようにするか、 > > kik_pty_fork で回避するか判断しかねたのですが、どうするのがいいでしょうか? > > kik_utmp_login.c 内で、受け取った *tty を検査ということですが、 ... > これを通過しているということは、kik_utmp_login.c が受けとった tty 変数 > には正しい値が入っているのではないでしょうか? たしかにそのようです。 手元の環境では login() は 呼び出し前の utmp の内容とは関係なく ut_lineを埋めるようでした。 おそらく問題は glibc2 の処理にありそうですし、実用上とくに困るいるわけではない (表示が怪しいだけでエントリは正常に生成・消滅する)ので、現状のままで構わないと思います。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-20 09:46:53
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/20] From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Wed, 20 Feb 2002 15:23:55 +0900 > stdout(stderr?)が端末でないところから起動すると端末名にゴミが入ることに気付きました。 > 手元では gnome panel や sawfish のメニュー から mlterm を起動したとき > > $ w > 15:13:14 up 6 days, 19:57, 6 users, load average: 1.07, 1.13, 1.14 > USER TTY FROM LOGIN@ IDLE JCPU PCPU WHAT > minami 倔&@I@@ :0.0 15:13 8:31m 0.00s ? - > > となって、TTYの中身が怪しげになります。 > > kik_utmp_login.c 内で受け取った *tty を検査してから使うようにするか、 > kik_pty_fork で回避するか判断しかねたのですが、どうするのがいいでしょうか? kik_utmp_login.c 内で、受け取った *tty を検査ということですが、 if( strncmp( tty, "/dev/", K_MIN(5,strlen(tty))) == 0) { /* skip /dev/ prefix */ tty += 5 ; } if( strncmp( tty, "pts", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0 && strncmp( tty, "pty", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0 && strncmp( tty, "tty", K_MIN(3,strlen(tty))) != 0) { free(utmp); return NULL; } これを通過しているということは、kik_utmp_login.c が受けとった tty 変数 には正しい値が入っているのではないでしょうか? にも関わらず、login() の結果、TTY 名が化けちゃう、というなると、回避する ことはできないように思うのですが、何か勘違いしてますでしょうか? 結局、どう対処すべきか、わたしもわからないのですが、案外、 #ifndef HAVE_SETUTENT /* ut.ut_line must be filled before login() on bsd. */ memcpy( ut.ut_line , tty , K_MIN(sizeof(ut.ut_line),strlen(tty))) ; #endif この #ifndef HAVE_SETUTENT を外してやると上手くいったりしないかな、とか 思ったりもします。 それから、別件の高橋全さんの問題ですが、use_bidi = false することで解決 できたそうです。 # ちなみに、Fribidi をリンクしていない mlterm での話です。 gcc 2.95 でも問題が発生したそうですので、bidi の処理周りに問題があるのか もしれません。 # が、根本的な原因は、未だ分からず.... では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-20 06:24:35
|
南です On Wed, 20 Feb 2002 00:36:49 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > * utmp,wtmp operation by login,logout,logwtmp is supported on both > Linux/glibc2 and *BSD. stdout(stderr?)が端末でないところから起動すると端末名にゴミが入ることに気付きました。 手元では gnome panel や sawfish のメニュー から mlterm を起動したとき $ w 15:13:14 up 6 days, 19:57, 6 users, load average: 1.07, 1.13, 1.14 USER TTY FROM LOGIN@ IDLE JCPU PCPU WHAT minami 倔&@I@@ :0.0 15:13 8:31m 0.00s ? - となって、TTYの中身が怪しげになります。 kik_utmp_login.c 内で受け取った *tty を検査してから使うようにするか、 kik_pty_fork で回避するか判断しかねたのですが、どうするのがいいでしょうか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-19 15:50:05
|
荒木です:-) * utmp,wtmp operation by login,logout,logwtmp is supported on both Linux/glibc2 and *BSD. (Thanks to Minami Hirokazu san) 南さんに contribute していただきました login/logout による utmp 対応実装を merge しました。 /etc/group に utmp グループがあるかどうかによる切替も含まれてお ります。 では -- kiken j00...@ip... |