You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-09 00:57:12
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] vertical 14x14 font of ASCII From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Fri, 8 Feb 2002 12:01:39 +0900 (JST) > 縦書き用 14x14 font、といっても東雲フォントの shnm7x14a.bdf を > 変換するスクリプトです。 実は、shnmk14.bdf から、適当なグリフを抜きだして、縦書き半角文字用フォ ントをつくることを考えていましたが、shnm7x14a.bdf をもとに全角フォント つくったほうが楽ちんですね。 わたしも作ってみました。 naga10 および東雲 12 - 16 point の ISO8859-1 フォントへのパッチです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/vertfonts-half-20020209.tar.gz 置換したグリフ 28-29 2c 2d 2e 3a-3e 5b 5d 5f 7b-7e 選んだ文字は、純粋にわたしの趣味です。 ところで、この w3m-m17n + mlterm の縦書きブラウザ機能ですが、一部にウケた だけで終ってくれればいいんですが、そうでなければ、フォントの原作者とコン タクトとって、配布・メンテナンスをきちんとやらないといけなくなりますよね、 やっぱり... > # なんか非常に軽くなっていますね。 わたしの手元でも、全角幅の半角フォントを使えば、横表示のときと、それほど パフォーマンス的な差はない感じです。 ただ、ふつうの半角フォントを使ってしまうと、間をあけて一文字ずつ描画しま すんで、かなり重くなってしまいます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-08 03:06:52
|
$B:dK\$G$9!#(B $B=D=q$-MQ(B 14x14 font$B!"$H$$$C$F$bEl1@%U%)%s%H$N(B shnm7x14a.bdf $B$r(B $BJQ49$9$k%9%/%j%W%H$G$9!#(B $B!X(B(){}[]<>|-+*=:;$B!Y$O2sE>!"B>$NJ8;z$OCf1{$K$:$i$7$?$@$1$G$9!#(B # $B$J$s$+Hs>o$K7Z$/$J$C$F$$$^$9$M!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ #!/usr/bin/perl map { $C[ord($_)] = 1; } split('', '({[<'); map { $C[ord($_)] = 2; } split('', ')}]>'); map { $C[ord($_)] = 3; } split('', '|-+*=:;'); while(<>) { s/-C-(\d+)/"-VC-" . $1 * 2/e; s/^((FONTBOUNDINGBOX|AVERAGE_WIDTH|X_HEIGHT|QUAD_WIDTH)\s+)(\d+)/$1 . $3* 2/e; print; /^CHARS\s+/ && last; } while(<>) { s/^((DWIDTH|BBX)\s+)(\d+)/$1 . $3 * 2/e; print; if (s/^ENCODING\s+//) { $c = $_; } /^BITMAP/ || next; @b = (); while(<>) { /^ENDCHAR/ && last; push(@b, hex($_)); } &conv($c, @b); print; } sub conv { local($c, @b) = @_; local($_); @b = map { $_ >> 1 } @b; if ($C[$c] == 1) { @b = &rotate(@b); } elsif ($C[$c] == 2) { @b = map { $_ << 7 } @b; @b = &rotate(@b); } elsif ($C[$c] == 3) { @b = map { $_ << 3 } @b; @b = &rotate(@b); } else { @b = map { $_ << 3 } @b; } map { printf "%04x\n", $_ << 2 } @b; } sub rotate { local(@b) = @_; local(@c) = (); local($i, $j, $x); for $i (0 .. $#b) { $x = 0; for $j (0 .. $#b) { $x = ($x << 1) | (($b[$#b - $j] >> $i) & 1); } unshift(@c, $x); } return @c; } |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 23:15:26
|
荒木です:-) w3m-m17n-vertical のサンプル画像です。 全角文字は縦用、半角文字は横用です。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/w3m-m17n-vertical.png 半角文字が随分みやすくなって、現時点でも十分実用水準かと思います。 # これで、全角幅半角文字があれば、無敵:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 22:58:09
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/08] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 08 Feb 2002 07:36:49 +0900 > ここで、tfont でフォントを指定するときに、 > > [font name]:[percentage] > > と、percentage 指定をつけることで、その半角フォントの二倍幅に対して、何 > パーセント分を実際のフォント幅とするかを指定できます。 > > たとえば、14x14 のフォントでしたら、デフォルトでは、その半角フォントは、 > 横幅 28 point としてあつわれることになります。 > しかし、percentage として 50 を指定することで、14 point のフォントとして > 扱うことができます。この場合、全角フォントも 14 point になりますので、 > 非常に画面がみやすくなると思います。 半角用 14x14 のフォントが、デフォルトで、幅 28 point になるというのは正し いのですが、そのあとが間違っていました。 percentage 指定の際には、14 point に対して、何パーセント分かを指定します。 つまり、上記の場合ですと、100 を指定してください。 ごちゃごちゃしてしまって、申し訳ありません _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 22:49:07
|
荒木です:-) * processing half width character in vertical view is improved. * XLFD font name to query internally is strange. fixed. (Thanks to Karl Koehler) * when fade_ratio is set 100 from mlconfig , screen is not completely cleared. fixed. Subject: [Mlterm-dev-ja] Kanji has double width of ascii in vertical mode. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 7 Feb 2002 18:19:14 +0900 (JST) > ASCII の 14x14 の font をでっちあげて、vertical mode (-Z=false) で > 使ってみようとしたのですが、漢字(JISX0208)の最小幅が ASCII の倍 > (14x14 なら 28)取られてしまって、一行空いた様になります。 > # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 > # 等を使うと分かると思います。 > > 対処する方法はありませんでしょうか。 mlterm の縦表示実装を大幅にみなおしました。 今までは、半角文字は、その横に空白文字を padding することで全角と同じ大き さにしていましたが、フォントに縦用の属性を追加し、半角フォントの横幅を無理 矢理二倍にすることで、全角と同じ幅をもつようにしました。 # プロポーショナル扱いになりますので、一文字ずつ描画しなくてはならなくなり、 # パフォーマンスはかなり低下します。 ここで、tfont でフォントを指定するときに、 [font name]:[percentage] と、percentage 指定をつけることで、その半角フォントの二倍幅に対して、何 パーセント分を実際のフォント幅とするかを指定できます。 たとえば、14x14 のフォントでしたら、デフォルトでは、その半角フォントは、 横幅 28 point としてあつわれることになります。 しかし、percentage として 50 を指定することで、14 point のフォントとして 扱うことができます。この場合、全角フォントも 14 point になりますので、 非常に画面がみやすくなると思います。 # ちなみに、この場合は、プロポーショナル扱いにはならないはずですので、 # 描画パフォーマンスは上がります。 というわけで、14x14 US-ASCII フォントの提供おねがいいたします_o_ > 坂本さん それから、まだ、テストが不十分です。 特に、動的にオプションを切り替えた場合に問題がおこる可能性があると思います _o_ ついでに、 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [20020131] From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 31 Jan 2002 13:44:43 +0900 >> サンプル画像 >> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png > > だいぶよくなりましたね。あとは、半角文字は半角のさらに 1/2 だけ右側に > ずらして表示するともっときれいになるかも。 これ、できるようになりました。 # これだけで、随分可読性があがっていると思います:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 14:31:34
|
荒木です:-) * window increment/decrement size and minimum window width and height can be wrong. fixed. (Thanks to Minami Hirokazu san) 結局、昨夕方から深夜にかけてのメールが lost した旨連絡がありまして、 元メールに返信することができません_o_ ただ、ML Archive が、ちゃんと読めるようになりましたので、南さんの指 摘された現象を再現することができました。 この commit で、修正されていると思います。 ご確認ください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 13:43:55
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Kanji has double width of ascii in vertical mode. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 7 Feb 2002 18:19:14 +0900 (JST) > ASCII の 14x14 の font をでっちあげて、vertical mode (-Z=false) で > 使ってみようとしたのですが、漢字(JISX0208)の最小幅が ASCII の倍 > (14x14 なら 28)取られてしまって、一行空いた様になります。 > # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 > # 等を使うと分かると思います。 現在でも、フォントのロード時、および、横 => 縦レンダリング時には、 全角 2 コラムと仮定して処理しております。 したがって、14x14 の ASCII フォントが使われると、CJK フォントは、 28x14 として処理されます。 半角文字は、その右側に空白文字を詰めることで全角にみせる、という 手法をとっているため、こうせざるをえないのですが、もうすこしいい 方法がないものか検討してみます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-07 09:21:58
|
$B:dK\$G$9!#(B ASCII $B$N(B 14x14 $B$N(B font $B$r$G$C$A$"$2$F!"(Bvertical mode (-Z=false) $B$G(B $B;H$C$F$_$h$&$H$7$?$N$G$9$,!"4A;z(B(JISX0208)$B$N:G>.I}$,(B ASCII $B$NG\(B (14x14 $B$J$i(B 28)$B<h$i$l$F$7$^$C$F!"0l9T6u$$$?MM$K$J$j$^$9!#(B # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 # $BEy$r;H$&$HJ,$+$k$H;W$$$^$9!#(B $BBP=h$9$kJ}K!$O$"$j$^$;$s$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 20:09:27
|
荒木です:-) * underline is drawn on the left side of character under vertical mode. 小出しになってしまって、すみません。 下線を、文字の左側に描画するようにもしてみました。 line_space の処理は少々面倒なので、後回しにするとして、とりあえず 縦表示で、w3m-m17n-vertical を使う際のネックになっていた問題は、 これで大体片づいたかな、と思います。 実際、さきほどから、 mlterm -g 45x45 -G cjk -Z=false -Q -e w3m-m17n http://slashdot.jp などして、Web Browsing してみているのですが、ほとんど違和感なく、 縦表示できます。 とーっても快適です:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 19:26:06
|
荒木です:-) * strange mouse position is reported under vertical mode. fixed. w3m-m17n-vertical で、マウスが使えるようにしました。 とりあえずはそれだけです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 18:27:00
|
荒木です:-) Subject: Re: commit log [2002/02/06-5] (was: Re: [Mlterm-dev-ja] move() in vertical mode) From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Thu, 7 Feb 2002 02:41:24 +0900 (JST) > mlterm -geometry 40x40 -Z=false -G cjk > > として、font を vshnmk14 として、専用 w3m-m17n > http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3m-0.2.5-m17n-20020205.tar.gz > + http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3m-m17n-20020205-vertical.patch > で使ってみました。 > table も崩れませんし、結構使いものになるのではという感じです。 使ってみました。思った以上に快適ですね:) > # inline image や mouse はちゃんと使えませんけれど。 すみません、さきほどの commit でも、縦表示で mouse は使えません _o_ # 半角文字でしかテストしていなかったので.... > * ASCII(半角)の font を全部全角のものに置き換えられると見やすいと > 思うのですが、簡単な方法ってありますか。 これはちょっと難しいですね.... > * 下線は左側か右側に引いてもらえるとうれしいです。 なんとかしてみます。 > * line_space は文字の上下ではなくて左右がいいと思います。 これもなんとかしてみます。 とりあえず当面は、 ISO8859_1 = hoge-iso8859-1:120; のようにして間隔を広げてください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 17:47:31
|
荒木です:-) すみません、昨日の夕方ころから深夜にかけてもメールがまだ流れてきてお りませんので、個別のメールに返信できません _o_ * vertical mode and veriable column width mode are considered for reporting mouse position to console applications. * -Q/--vcur/use_vertical_cursor option is added. * mlconfig_curses([patch tracker 513620]) is updated. (thanks to Minami Hirokazu san) 可変長コラムモードおよび縦表示の場合に、コンソールアプリケーションに 通知するマウス位置がおかしくなっていたのを修正しました。 ただ、縦表示で、use_multi_column_char が true の場合は、まだおかしい です。まぁ、この程度なら別にええかなぁ、とも思ってますが.... use_vertical_cursor は、カーソルのシーケンスを見た目と同じにするオプ ションです。 XK_Up,XK_Down,XK_Left,XK_Rightの4つをいれかえています。 また、現在のところ、動的変更はできませんし、多分できなくてもいいだろ うと思ってます。 # ML のアーカイブでは、坂本さんのメールの肝心のところが空白になっている # のですが、おそらくこれでよいかと ^_^; それから、南さんのメールも肝心のところが空白になって、 「ウィンドウの幅 [空白] (結果として落ちる)」 となっているのですが、ウィンドウリサイズで core dump するということで したら、今のところ、手元では再現できておりません。 mlconf_curses パッチの方はマージさせていただきました _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-02-06 17:41:33
|
坂本です。 > > 荒木です:-) > > * -Z/--multicol/use_multi_column_char option is added. > > ちょっと別件のバグに苦しんでおりましたため、遅くなりましたが、全角文字を > > 1 コラムとして扱う実装を行ないました。 > ありがとうございます。 > これから試してみます。 > # w3m-m17n-vertical が使いものになるといいが。 mlterm -geometry 40x40 -Z=false -G cjk として、font を vshnmk14 として、専用 w3m-m17n http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3m-0.2.5-m17n-20020205.tar.gz + http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/patch/w3m-m17n-20020205-vertical.patch で使ってみました。 table も崩れませんし、結構使いものになるのではという感じです。 # inline image や mouse はちゃんと使えませんけれど。 あと、要望としては * ASCII(半角)の font を全部全角のものに置き換えられると見やすいと 思うのですが、簡単な方法ってありますか。 * 下線は左側か右側に引いてもらえるとうれしいです。 * line_space は文字の上下ではなくて左右がいいと思います。 あたりでしょうか。 # 面白いという以上に実用的かもしれない。 # (やっぱり、日本語は縦書き。) ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-02-06 14:54:31
|
坂本です。 > 荒木です:-) > * -Z/--multicol/use_multi_column_char option is added. > ちょっと別件のバグに苦しんでおりましたため、遅くなりましたが、全角文字を > 1 コラムとして扱う実装を行ないました。 ありがとうございます。 これから試してみます。 # w3m-m17n-vertical が使いものになるといいが。 > >> ついでに、カーソルのシーケンスを見た目と同じにするオプションも > >> 欲しいかも。 > > カーソルのシーケンスというのが、よくわからないのですが、どういうこ > > とでしょうか? XK_Up に対して "\x1bOA" または "\x1b[A" を返しているところを、 XK_Left になるように "\x1bOD" または "\x1b[D" を返す、 すなわち、 XK_Up -> XK_Left XK_Left -> XK_Down XK_Down -> XK_Right XK_Right -> XK_Up とするオプションが欲しいということです。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 14:36:19
|
荒木です:-) * -Z/--multicol/use_multi_column_char option is added. ちょっと別件のバグに苦しんでおりましたため、遅くなりましたが、全角文字を 1 コラムとして扱う実装を行ないました。 -Z=false とすれば、複数コラムを占有する文字(全角文字)の処理を行ないません。 設定画面から、動的に変更できます。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] move() in vertical mode From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zpu3iq49u.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Wed, 06 Feb 2002 19:43:30 +0900 >> ついでに、カーソルのシーケンスを見た目と同じにするオプションも >> 欲しいかも。 > カーソルのシーケンスというのが、よくわからないのですが、どういうこ > とでしょうか? これにつきましては、まだ、坂本さんの返事が届いておりませんので、未実装です_o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-06 11:51:55
|
南です On Wed, 06 Feb 2002 16:17:13 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > それから、scrollbar_mode = none で画面リサイズするときに、少々問題 > がありましたので、その修正も施しております。 scrollbar = right|left のときに mlterm のウィンドウを幅 0 まで resize できてしまう (結果として落ちる)のですが、再現しますでしょうか。 mlconfig_curses.pl については scrollbar_mode + vertival_mode 対応用のパッチを sourceforge の patch tracking system に 投げました。 #一度 試してみたかったので |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 10:55:32
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] move() in vertical mode From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Wed, 6 Feb 2002 19:11:43 +0900 (JST) > ただ、現状だと全角だけの行は 幅/2 の所で折り返されてしまうので、 > less なんかでも使いづらい様に思います。 そればかりはどうしようもないです。 全角 1 コラムとして計算してしまいますと、全角 2 カラムと思っている less の表示が、盛大に乱れてしまいますし。 mlconfig や、option で、height_ratio を 50 パーセント強程度にして いただければ、大分マシになると思います。 > ついでに、カーソルのシーケンスを見た目と同じにするオプションも > 欲しいかも。 カーソルのシーケンスというのが、よくわからないのですが、どういうこ とでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-06 10:14:22
|
$B:dK\$G$9!#(B > $B9SLZ$G$9(B:-) > $B$b$A$m$s2DG=$G$9$,!"0l1~!"A43Q(B 2 $B%+%i%`$HA[Dj$7$F$$$k%"%W%j%1!<%7%g%s(B(less > $B$J$I(B)$B$G$b!"$=$l$J$j$NI=<($,$G$-$k$h$&$K$O$7$?$$$N$G!"(B-G $B%*%W%7%g%s0J30$K!"(B > $BA43QJ8;z$r(B1$B%+%i%`$H$7$F07$&$+!"(B2$B%+%i%`$H$7$F$"$D$+$&$+!"$r@Z$jJQ$($k%*%W%7(B > $B%g%s(B($BF0E*JQ992DG=(B)$B$rMQ0U$7$h$&$+$H;W$$$^$9!#(B $B$*4j$$$7$^$9!#(B $B$?$@!"8=>u$@$HA43Q$@$1$N9T$O(B $BI}(B/2 $B$N=j$G@^$jJV$5$l$F$7$^$&$N$G!"(B less $B$J$s$+$G$b;H$$$E$i$$MM$K;W$$$^$9!#(B $B$D$$$G$K!"%+!<%=%k$N%7!<%1%s%9$r8+$?L\$HF1$8$K$9$k%*%W%7%g%s$b(B $BM_$7$$$+$b!#(B > > # $B<B$O!"(Bw3m(-m17n) $B$N(B -G cjk $B@lMQ%b!<%I$r:n$C$F$_$?$$$J$!!#(B > $BA43Q(B 1 $B%+%i%`$H$7$F07$&=$@5$C$F!"7k9=BgJQ$G$O$J$$$G$9$+(B? ^_^; $BAG$N(B w3m $B$@$HBgJQ(B($B$H$$$&$+L5M}(B)$B$G$9$,!"(Bw3m-m17n $B$G$OFC$KBgJQ$G$O(B $BL5$$$G$9!#(B($B@ZBX$(2DG=$K$9$k$H$A$g$C$HLLE]$G$9$,(B)$B!#(B # $BKhEY$N;v$J$,$i%9%l%C%I@Z$C$F$7$^$C$F$9$_$^$;$s!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 09:53:26
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] move() in vertical mode From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Wed, 6 Feb 2002 17:27:10 +0900 (JST) > 縦表示モードで curses の move() (termcap なら tgoto()) を使った時の > カーソルの位置(特に縦方向)は、どのようにして決められているのでしょうか? > > 通常と同じく、ASCII は 1カラム、CJK は 2カラム で計算している様に > 見えますが、 そうなっております。 あくまで、端末アプリケーションからは、横方向の端末として見えているの を、X 端末側で、無理矢理縦表示しているにすぎないためです。 > 見た目と位置が合うように全ての文字を 1カラムで計算する様にはされませんでしょうか。 これは、カーソル移動に限らず、すべての操作について、全角文字を 1カラムと して扱うモードを用意するという理解でよろしいでしょうか? # 例えば、「あいうえ」と表示されているところに、「abcd」と上書きすると、 # 「abcdうえ」とはならず、「abcd」だけになるということですよね? もちろん可能ですが、一応、全角 2 カラムと想定しているアプリケーション(less など)でも、それなりの表示ができるようにはしたいので、-G オプション以外に、 全角文字を1カラムとして扱うか、2カラムとしてあつかうか、を切り変えるオプシ ョン(動的変更可能)を用意しようかと思います。 > vertfonts を使ってみましたが、vshnmk14 の罫線の一部 ┌,─,┬,┐ > (およびそれの太字形)が右に一ピクセルずれている様です。 > ┌─┬┐┏┳┓┏┯┓┌┰┐ > ├─┼┤┣╋┫┠┼┨┝╋┥ > └─┴┘┗┻┛┗┷┛└┸┘ > を表示してみてください。 確認いたしました。 修正いたします。 # ほんとに、ただ 90 度回転しただけですので、こういう不具合は結構あると思い # ます _o_ > # 実は、w3m(-m17n) の -G cjk 専用モードを作ってみたいなぁ。 > # なんて思ってるもので(^^; 全角 1 カラムとして扱う修正って、結構大変ではないですか? ^_^; では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-06 08:30:03
|
$B:dK\$G$9!#(B $B=DI=<(%b!<%I$G(B curses $B$N(B move() (termcap $B$J$i(B tgoto()) $B$r;H$C$?;~$N(B $B%+!<%=%k$N0LCV(B($BFC$K=DJ}8~(B)$B$O!"$I$N$h$&$K$7$F7h$a$i$l$F$$$k$N$G$7$g$&$+!)(B $BDL>o$HF1$8$/!"(BASCII $B$O(B 1$B%+%i%`!"(BCJK $B$O(B 2$B%+%i%`(B $B$G7W;;$7$F$$$kMM$K(B $B8+$($^$9$,!"8+$?L\$H0LCV$,9g$&$h$&$KA4$F$NJ8;z$r(B 1$B%+%i%`$G7W;;$9$k(B $BMM$K$O$5$l$^$;$s$G$7$g$&$+!#(B PS. vertfonts $B$r;H$C$F$_$^$7$?$,!"(Bvshnmk14 $B$N7S@~$N0lIt(B $B(#(B,$B(!(B,$B(((B,$B($(B ($B$*$h$S$=$l$NB@;z7A(B)$B$,1&$K0l%T%/%;%k$:$l$F$$$kMM$G$9!#(B $B(#(!((($(.(3(/(.(8(/(#(=($(B $B('(!(+()(2(6(4(7(+(9(<(6(>(B $B(&(!(*(%(1(5(0(1(:(0(&(?(%(B $B$rI=<($7$F$_$F$/$@$5$$!#(B # $B<B$O7k9=$:$l$F$$$?$j4V$,3+$$$F$$$?$j$9$k(B font $B$,$"$j$^$9!#(B # efont $B$N(B unicode font (0.4.0) $B$J$I$b!#(B # $B<B$O!"(Bw3m(-m17n) $B$N(B -G cjk $B@lMQ%b!<%I$r:n$C$F$_$?$$$J$!!#(B # $B$J$s$F;W$C$F$k$b$N$G(B(^^; ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 07:29:18
|
荒木です:-) * if scrollbar_mode is none and window is resized , garbages are left on screen. fixed. * w3mmlconfig is updated(around scrollbar_mode). (thanks to Sakamoto Hironori san) Subject: [Mlterm-dev-ja] update w3mmlconfig From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Wed, 6 Feb 2002 16:00:52 +0900 (JST) > w3mmlconfig を scrollbar_mode に対応させました。 > (あと、ちょっとだけ表示を変更) 素早い対応、ありがとうございます。 早速とりこませていただきました。 # en/doc/PROTOCOL もまだ更新してなかったんですが ^_^; それから、scrollbar_mode = none で画面リサイズするときに、少々問題 がありましたので、その修正も施しております。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-06 07:03:33
|
$B:dK\$G$9!#(B w3mmlconfig $B$r(B scrollbar_mode $B$KBP1~$5$;$^$7$?!#(B ($B$"$H!"$A$g$C$H$@$1I=<($rJQ99(B) mlterm/tool/w3mmlconfig/ $B0J2<$G(B patch -p0 $B$H$7$FEv$F$F$/$@$5$$!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- mlconfig.cgi.in.orig Wed Feb 6 15:04:48 2002 +++ mlconfig.cgi.in Wed Feb 6 15:37:27 2002 @@ -130,7 +130,7 @@ print <<EOF; <td align=left valign=top rowspan=$attr->{row}> <b>$attr->{title}</b> -<table width=240> +<table width="256"> EOF for $k (@{$attr->{key}}) { &make_key($k); --- section/others.orig Wed Feb 6 15:39:19 2002 +++ section/others Wed Feb 6 15:25:37 2002 @@ -4,3 +4,4 @@ logsize text:digit 128 0 Log size mod_meta_mode radio:lower none 0 Mod Meta mode bel_mode radio:lower sound 0 Bel mode +scrollbar_mode radio:lower left 0 Scrollbar --- key/scrollbar_mode.orig Wed Feb 6 15:25:51 2002 +++ key/scrollbar_mode Wed Feb 6 15:26:38 2002 @@ -0,0 +1,3 @@ +none None +left Left +right Right |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-05 22:13:11
|
荒木です:-) * -O/--sbpos/scrollbar_position option is removed and -O/--sbmod/scrollbar_mode option is added. * scrollbar can be dynamically switched among off , right and left. * default value of use_scrollbar option is true , not false. 以前、南さんが <200...@ch...> にて、提案されました、スクロールバーの動的 on/off を実装いたしました。 mlconfig などから、動的に、表示しない/左に表示/右に表示 を切りかえられ ます。 これにともない、オプションの構成が少し変わりました。 1. use_scrollbar 互換性のため、旧来どおり残します。 ただし、デフォルトの値が、旧来の false から、true に変更されています。 これは、スクロールバーを全く使うつもりがないかどうかを指定するオプショ ンとなります。つまり、これが、false にされている場合、mlconfig から 動的にスクロールバーを表示させることは*できません*。 2. scrollbar_mode none/left/right のいずれかの値をとります。 left がデフォルトで、この場合、スクロールバーは、左に表示されます。 none の場合、スクロールバーは表示されませんが、あとで mlconfig から設定を変更して表示させることは可能です。 このオプションは、use_scrollbar が、true の場合にのみ有効です。 3. scrollbar_position 2 の導入に伴なって、削除しました。 スクロールバーを表示しておられるほとんどの方は、設定の修正は不要だと 思います。 use_scrollbar の旧来のデフォルト設定(false)に頼って、スクロールバーを 表示させていなかった方は、明示的に、use_scrollbar = false とするか、 scrollbar_mode = none とするようにしてください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-05 12:53:48
|
荒木です:-) * -O/--sbpos/scrollbar_position option is added. * processing brightness adjustment under transparent mode is tuned. * doc/ja/README.ja is updated. スクロールバーを左右どちらにもつけられるようにしました。 -O/--sbpos/scrollbar_position に、right を指定すると、バーが右側につきます。 left がデフォルトです。 この修正にあたり、scrollbar オブジェクトの ABI/API は変更しておりませんが、 バーと端末画面の境界線の描画に関する内部仕様を若干変更いたしましたので、旧 来の libsample.so/libsample2.so を使用しますと、少々描画がおかしくなると思 います。 必ず、それらを新しいものに上書きしてください。 また、背景透過の輝度調節機能のチューニングもおこなっております。 icewm や afterstep などでも、aterm 並の描画コストですむようになっていると 思います。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 19:25:48
|
荒木です:-) * cywin port patch is merged.(thanks to Tetsurou Okazaki san) * XRegisterIMInstantiateCallback is never called on sunos. okazaki さんに contribute していただいた、Cygwin XFree86 port のパッチを CVS current に統合いたしました。 Cygwin/XFree86 をおつかいの方は、テストしていただけると幸いです。 では -- kiken j00...@ip... |