You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 19:06:53
|
Hi, I released 2.2.0 patchkit. http://prdownloads.sourceforge.net/mlterm/mlterm-2.2.0pl1.tar.gz It includes cygwin port patch by Tetsurou Okazaki san. ChangeLog * [patches #512538] cygwin port is merged.(thanks to Tetsurou Okazaki san) * XRegisterIMInstantiateCallback is never called on sunos. * baurates are explicitly set with cfsetispeed,cfsetospeed.(thanks to t-matsuo san) * When CapsLock or NumLock is on , control mask or shift mask etc is not recogized. fixed. (Thanks to K.Kawabata san) -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 14:01:44
|
荒木です:-) commit log です。 * When CapsLock or NumLock is on , control mask or shift mask etc is not recogized. fixed. (Thanks to K.Kawabata san) * cursor disappears when screen scrolled with scrollbar. fixed. (Thanks to Sakamoto Hironori san/Minami Hirokazu san) * w3mmlconfig is updated.(thanks to Sakamoto Hironori san) * baurates are explicitly set with cfsetispeed,cfsetospeed.(thanks to t-matsuo san) スクロールの際にカーソルが消える問題も修正できていると思いますので、 ご確認ください。 坂本さんの w3mmlconfig パッチも取り込ませていただきました _o_ CapsLock,NumLock の問題と、松尾さんご指摘の問題につきましては、後日リリー ス予定のパッチキットに含めようと思っております。 Subject: Re: ssh to spark solaris From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> Message-ID: <200...@tk...> Date: Mon, 4 Feb 2002 22:45:31 +0900 > 添付のパッチでばっちりでした。 > ちなみにcvs版にパッチをあてて、今はそれを使っています。 それはよかったです:) 今後ともよろしくおねがいします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Takashi M. <t-m...@tk...> - 2002-02-04 13:42:46
|
松尾です。 On Mon, 04 Feb 2002 21:34:55 +0900 Araki Ken wrote: > 荒木です:-) 対応ありがとうございました。 添付のパッチでばっちりでした。 ちなみにcvs版にパッチをあてて、今はそれを使っています。 #ついでにお気に入りのフォント設定をあれこれやって、 #非常に快適になりましたので、もう手放せません:) それでは (勝手に改行しました) > Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: ssh to spark solaris > From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> > Message-ID: <200...@tk...> > Date: Mon, 4 Feb 2002 11:33:11 +0900 > > > 添付でktermからとmltermからの時のdebug情報を付けてます > > sshd -dddしてfileに落としました > > 前半部分はカットしました > > ありがとうございます。 > 念のため、わたしの環境(NetBSD-1.5ZA)での結果も添付しておき > ます。 > > > まず、ssh protocol versionは1.5でも2でも同じ結果です。 > > rxvt、xtermでは正常に接続できます > > それから、solarisのopensshをopenssh-3.0.2p1にしましたが、 > > 状況は変わりませんでした。 > > ちなみにmltermがだんまりになっている時、サーバ側では > > debug1: channel 0: read<=0 rfd 8 len 0 > > debug1: channel 0: read failed > > debug1: channel 0: input open -> drain > > debug1: channel 0: close_read > > debug1: channel 0: ibuf empty > > debug1: channel 0: input drain -> closed > > debug1: channel 0: send eof > > となっています。 > > ここまでいっちゃってますか。となると、接続切れちゃってますね。 > > ぱっとみたところ怪しかったのは、 > > debug2: tty_parse_modes: SSH2 n_bytes 256 > debug2: tty_parse_modes: ospeed 0 > debug2: tty_parse_modes: ispeed 0 > > このボーレートが 0 になっているところなんですが、 > src/ml_pty_fork_streams.c > に、添付のパッチを当てると、どうなりますでしょうか? > > では (ログは切り取り) -- Takashi Matsuo t-m...@tk... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 12:47:45
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: ssh to spark solaris From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> Message-ID: <200...@tk...> Date: Mon, 4 Feb 2002 11:33:11 +0900 > 添付でktermからとmltermからの時のdebug情報を付けてます > sshd -dddしてfileに落としました > 前半部分はカットしました ありがとうございます。 念のため、わたしの環境(NetBSD-1.5ZA)での結果も添付しておきます。 > まず、ssh protocol versionは1.5でも2でも同じ結果です。 > rxvt、xtermでは正常に接続できます > それから、solarisのopensshをopenssh-3.0.2p1にしましたが、 > 状況は変わりませんでした。 > ちなみにmltermがだんまりになっている時、サーバ側では > debug1: channel 0: read<=0 rfd 8 len 0 > debug1: channel 0: read failed > debug1: channel 0: input open -> drain > debug1: channel 0: close_read > debug1: channel 0: ibuf empty > debug1: channel 0: input drain -> closed > debug1: channel 0: send eof > となっています。 ここまでいっちゃってますか。となると、接続切れちゃってますね。 ぱっとみたところ怪しかったのは、 debug2: tty_parse_modes: SSH2 n_bytes 256 debug2: tty_parse_modes: ospeed 0 debug2: tty_parse_modes: ispeed 0 このボーレートが 0 になっているところなんですが、src/ml_pty_fork_streams.c に、添付のパッチを当てると、どうなりますでしょうか? では -- kiken j00...@ip... Index: ml_pty_fork_streams.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_pty_fork_streams.c,v retrieving revision 1.11 diff -u -r1.11 ml_pty_fork_streams.c --- ml_pty_fork_streams.c 2001/12/26 11:07:04 1.11 +++ ml_pty_fork_streams.c 2002/02/04 12:29:39 @@ -201,6 +201,9 @@ close(slave) ; } + cfsetispeed( &tio , B9600) ; + cfsetospeed( &tio , B9600) ; + if( tcsetattr(STDIN_FILENO, TCSANOW , &tio) < 0) { #ifdef DEBUG ---- sshd -ddd log debug1: channel 0: new [server-session] debug1: session_new: init debug1: session_new: session 0 debug1: session_open: channel 0 debug1: session_open: session 0: link with channel 0 debug1: server_input_channel_open: confirm session debug2: callback start debug1: session_by_channel: session 0 channel 0 debug1: session_input_channel_req: session 0 channel 0 request pty-req reply 0 debug1: Allocating pty. debug1: session_pty_req: session 0 alloc /dev/ttyp8 debug3: tty_parse_modes: SSH2 n_bytes 251 debug3: tty_parse_modes: ospeed 9600 debug3: tty_parse_modes: ispeed 9600 debug3: tty_parse_modes: 1 3 debug3: tty_parse_modes: 2 28 debug3: tty_parse_modes: 3 8 debug3: tty_parse_modes: 4 21 debug3: tty_parse_modes: 5 4 debug3: tty_parse_modes: 6 255 debug3: tty_parse_modes: 7 255 debug3: tty_parse_modes: 8 17 debug3: tty_parse_modes: 9 19 debug3: tty_parse_modes: 10 26 debug3: tty_parse_modes: 11 25 debug3: tty_parse_modes: 12 18 debug3: tty_parse_modes: 13 23 debug3: tty_parse_modes: 14 22 debug3: tty_parse_modes: 17 20 debug3: tty_parse_modes: 18 15 debug3: tty_parse_modes: 30 1 debug3: tty_parse_modes: 31 0 debug3: tty_parse_modes: 32 0 debug3: tty_parse_modes: 33 0 debug3: tty_parse_modes: 34 0 debug3: tty_parse_modes: 35 0 debug3: tty_parse_modes: 36 1 debug3: tty_parse_modes: 38 1 debug3: tty_parse_modes: 39 0 debug3: tty_parse_modes: 40 0 debug3: tty_parse_modes: 41 0 debug3: tty_parse_modes: 50 1 debug3: tty_parse_modes: 51 1 debug3: tty_parse_modes: 53 1 debug3: tty_parse_modes: 54 1 debug3: tty_parse_modes: 55 1 debug3: tty_parse_modes: 56 0 debug3: tty_parse_modes: 57 0 debug3: tty_parse_modes: 58 0 debug3: tty_parse_modes: 59 1 debug3: tty_parse_modes: 60 0 debug3: tty_parse_modes: 61 0 debug3: tty_parse_modes: 62 1 debug3: tty_parse_modes: 70 1 debug3: tty_parse_modes: 72 1 debug3: tty_parse_modes: 73 0 debug3: tty_parse_modes: 74 0 debug3: tty_parse_modes: 75 0 debug3: tty_parse_modes: 90 1 debug3: tty_parse_modes: 91 1 debug3: tty_parse_modes: 92 0 debug3: tty_parse_modes: 93 0 debug2: callback done debug2: callback start debug1: session_by_channel: session 0 channel 0 debug1: session_input_channel_req: session 0 channel 0 request shell reply 0 debug1: channel 0: rfd 13 isatty debug1: Setting controlling tty using TIOCSCTTY. debug1: fd 13 setting O_NONBLOCK debug2: fd 5 is O_NONBLOCK debug2: callback done ===> ここで login 完了 ===> 以後 exit 入力 debug1: channel 0: read<=0 rfd 13 len 0 debug1: channel 0: read failed debug1: channel 0: input open -> drain debug1: channel 0: close_read debug1: channel 0: ibuf empty debug1: channel 0: input drain -> closed debug1: channel 0: send eof debug1: Received SIGCHLD. debug1: session_by_pid: pid 2849 debug1: session_exit_message: session 0 channel 0 pid 2849 debug1: session_exit_message: release channel 0 debug1: channel 0: write failed debug1: channel 0: output open -> closed debug1: channel 0: close_write debug1: session_close: session 0 pid 2849 debug1: session_pty_cleanup: session 0 release /dev/ttyp8 debug1: channel 0: send close debug3: channel 0: will not send data after close debug3: channel 0: will not send data after close debug1: channel 0: rcvd close debug3: channel 0: will not send data after close debug1: channel 0: is dead debug1: channel 0: garbage collecting debug1: channel_free: channel 0: server-session, nchannels 1 debug3: channel_free: status: The following connections are open: #0 server-session (t4 r0 i8/0 o128/0 fd -1/-1) |
From: <hs...@mt...> - 2002-02-04 12:38:17
|
坂本です。 w3mmlconfig を最新の mlconfig に合わせました。 (ついでに、Reset ボタンを付けましたが、要らないかも。) ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ --- tool/w3mmlconfig/mk_mlconfig-data.pl.orig Fri Jan 25 00:38:02 2002 +++ tool/w3mmlconfig/mk_mlconfig-data.pl Mon Feb 4 21:10:15 2002 @@ -2,10 +2,11 @@ while(<>) { /^#/ && next; chop; - ($s, $c, $t) = split(" ", $_, 3); + ($s, $c, $r, $t) = split(" ", $_, 4); push(@section, $s); $section_attr->{$s} = { col => $c, + row => $r, title => $t, key => [], }; @@ -21,6 +22,7 @@ for $s (@section) { print "\t$s => {\n"; print "\t\tcol => $section_attr->{$s}{col},\n"; + print "\t\trow => $section_attr->{$s}{row},\n"; print "\t\ttitle => '$section_attr->{$s}{title}',\n"; print "\t\tkey => [\n"; for $k (@{$section_attr->{$s}{key}}) { --- tool/w3mmlconfig/mlconfig-data.orig Mon Feb 4 21:26:09 2002 +++ tool/w3mmlconfig/mlconfig-data Mon Feb 4 21:17:08 2002 @@ -1,6 +1,7 @@ -# id col title -encoding 0 Encoding -appearance 1 Appearance -copy_paste 0 Copy&paste -others 1 Others -wall_picture -1 +# id col row title +encoding 0 1 Encoding +appearance 1 2 Appearance +copy_paste 0 2 Copy&paste +others 0 2 Others +font 0 1 Font +wall_picture -1 -1 --- tool/w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in.orig Fri Jan 25 00:38:03 2002 +++ tool/w3mmlconfig/mlconfig.cgi.in Mon Feb 4 21:22:51 2002 @@ -91,6 +91,8 @@ <input type=submit name="SUBMIT" value="Apply"> <input type=submit name="SUBMIT" value="Cancel"> + +<input type=reset value="Reset"> <table border=1> <tr><td>Font size<br> <input type=submit name="fontsize_larger" value="Larger"> @@ -126,9 +128,9 @@ print "<tr>"; } print <<EOF; -<td align=center valign=top width="50%"> +<td align=left valign=top rowspan=$attr->{row}> <b>$attr->{title}</b> -<table> +<table width=240> EOF for $k (@{$attr->{key}}) { &make_key($k); @@ -148,6 +150,8 @@ print "<tr>"; if ($type =~ /^checkbox/ || $type =~ /^none/) { print "<td colspan=2>\n"; + } elsif ($type =~ /^radio/) { + print "<td colspan=2><nobr>$attr->{title}\n"; } else { print "<td><nobr>$attr->{title}</nobr>\n"; print "<td>"; @@ -171,12 +175,13 @@ print "</select>\n"; } elsif ($type =~ /^radio/) { for $i (@{$attr->{item}}) { - print "<nobr><input type=radio name=\"$k\" value=\"$i\""; + print "<input type=radio name=\"$k\" value=\"$i\""; if ($value->{$k} eq "$i") { print " checked"; } - print ">$item_attr->{$k}{$i}</nobr>\n"; + print ">$item_attr->{$k}{$i}\n"; } + print "</nobr>\n"; } elsif ($type =~ /^checkbox/) { print "<input type=checkbox name=\"$k\" value=\"true\""; if ($value->{$k} eq "true") { --- tool/w3mmlconfig/section/appearance.orig Fri Jan 25 00:38:04 2002 +++ tool/w3mmlconfig/section/appearance Mon Feb 4 20:51:32 2002 @@ -1,7 +1,6 @@ fg_color select:lower black 0 FG color bg_color select:lower white 0 BG color -fontsize text:digit 16 0 Font size +line_space text:digit 0 0 Line space +brightness text:digit 100 0 Brightness fade_ratio text:digit 100 0 Fade ratio -use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width -use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias -use_transbg checkbox false 1 Transparent +use_transbg checkbox false 0 Transparent --- tool/w3mmlconfig/section/others.orig Fri Jan 25 00:38:05 2002 +++ tool/w3mmlconfig/section/others Mon Feb 4 20:42:08 2002 @@ -1,3 +1,5 @@ +screen_width_ratio text:digit 100 0 Width ratio +screen_height_ratio text:digit 100 0 Height ratio tabsize text:digit 8 0 Tab size logsize text:digit 128 0 Log size mod_meta_mode radio:lower none 0 Mod Meta mode --- tool/w3mmlconfig/section/font.orig Mon Feb 4 20:39:26 2002 +++ tool/w3mmlconfig/section/font Mon Feb 4 20:40:13 2002 @@ -0,0 +1,3 @@ +fontsize text:digit 16 0 Font size +use_variable_column_width checkbox false 0 Variable column width +use_anti_alias checkbox false 0 Anti Alias --- tool/w3mmlconfig/key/vertical_mode.orig Mon Feb 4 20:38:27 2002 +++ tool/w3mmlconfig/key/vertical_mode Mon Feb 4 20:39:01 2002 @@ -0,0 +1,3 @@ +none None +cjk CJK +mongol Mongol |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 06:47:29
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: cursor disappers after scroll From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Mon, 4 Feb 2002 15:26:31 +0900 > 手元では > スクロールバーのドラッグ または スクロールバーのボタンのクリック > で位置を戻すとカーソルが表示されなくなるようです。 すみません、スクロールバーのことは完全に頭から抜けていました_o_ 手元でも再現できました。 修正いたしましたので、後程、他にいただいている修正とあわせて commit します。 ご迷惑おかけいたしました _o_ # ssh の件は、もうしばらくおまちください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-04 06:27:11
|
南です On Mon, 04 Feb 2002 15:06:23 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > >> > スクロールして戻すと、カーソルが消えてしまう様です。 > >> 修正しました。のちほど commit いたします。 > > > > 修正されていないようなのですが、(私の環境だけ?) > > カーソルが消えるのは、マウスカーソルが見えなくなるところまでスクロールアップ > したのち、再度、マウスカーソルが見えるところまでスクロールダウンしてきたとき > ですよね? > > 一応、わたしの手元では修正されているように見えるのですが.... 手元では スクロールバーのドラッグ または スクロールバーのボタンのクリック で位置を戻すとカーソルが表示されなくなるようです。 #FocusOut || Button[45] を受け取ると再び表示されてます。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 06:22:33
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] Re: cursor disappers after scroll From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7z7kptrdau.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Mon, 04 Feb 2002 15:06:23 +0900 > カーソルが消えるのは、マウスカーソルが見えなくなるところまでスクロールアップ > したのち、再度、マウスカーソルが見えるところまでスクロールダウンしてきたとき > ですよね? すみません、 s/マウスカーソル/カーソル/ です。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 06:18:42
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: cursor disappers after scroll From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Mon, 4 Feb 2002 15:07:48 +0900 (JST) >> > スクロールして戻すと、カーソルが消えてしまう様です。 >> 修正しました。のちほど commit いたします。 > > 修正されていないようなのですが、(私の環境だけ?) カーソルが消えるのは、マウスカーソルが見えなくなるところまでスクロールアップ したのち、再度、マウスカーソルが見えるところまでスクロールダウンしてきたとき ですよね? 一応、わたしの手元では修正されているように見えるのですが.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-04 06:11:59
|
$B:dK\$G$9!#(B > > $B%9%/%m!<%k$7$FLa$9$H!"%+!<%=%k$,>C$($F$7$^$&MM$G$9!#(B > $B=$@5$7$^$7$?!#$N$A$[$I(B commit $B$$$?$7$^$9!#(B $B=$@5$5$l$F$$$J$$$h$&$J$N$G$9$,!"(B($B;d$N4D6-$@$1!)(B) ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Takashi M. <t-m...@tk...> - 2002-02-04 03:16:42
|
松尾です。 #あっ添付が消えている。お恥ずかしい ということで、あらためて、、、 ちなみにmltermがだんまりになっている時、サーバ側では debug1: channel 0: read<=0 rfd 8 len 0 debug1: channel 0: read failed debug1: channel 0: input open -> drain debug1: channel 0: close_read debug1: channel 0: ibuf empty debug1: channel 0: input drain -> closed debug1: channel 0: send eof となっています。 なにかわかることはあるでしょうか? それから、solarisのopensshをopenssh-3.0.2p1にしましたが、 状況は変わりませんでした。 -- Takashi Matsuo t-m...@tk... |
From: Takashi M. <t-m...@tk...> - 2002-02-04 02:30:24
|
松尾です On Sat, 02 Feb 2002 02:26:38 +0900 Araki Ken wrote:(切り取り、整形しました) > 荒木です:-) > > すみません、sourceforge の ML は Reply-To がつきませんので、 > 返信を ML > に流していただく場合には、お手数ですが、手作業かメーラの機能 > を使って > mlterm-dev-ja に CC してください _o_ あう。気づきませんでした_o_ > Subject: Re: ssh to spark solaris > From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> > Message-ID: <200...@tk...> > Date: Sat, 2 Feb 2002 01:12:16 +0900 > > > 実はどちらでもなくて、 > > 3.remoteのsshdに接続はするが、その後反応がない。 > > なのでした。:) > > 反応がなくなっても、エスケープ->^Zで、suspendできます。 > > なるほど、それは、ちょっと予想外でした。 > ^Z が効く(^Cとかも効きますよね?)ということは、remote に > loginすらできて > いないようですね。 > > # コケてるとすると、SSH_CMSG_REQUEST_PTY メッセージの処理 > # (session.c の > # session_pty_req())あたり? > # ttymodes.c の tty_parse_modes() あたりも怪しい? (snip) > > サーバ側では特別エラーメッセージは出ていません。 > > 会社に自由になるsolarisがあるので、来週はsshdをデバッグモードで > > 動かして、ktermからの接続とmltermからのそれを比べてみようと思いま > > す。 > > すみませんが、さっぱり原因の想像がつきませんので、是非おね > がいいたします。 添付でktermからとmltermからの時のdebug情報を付けてます sshd -dddしてfileに落としました 前半部分はカットしました > 一応、手元で、 > > 1. OpenSSH 3.0.2(NetBSD) 同士 > (protocol version 1.5 , version 2) > 2. SSHd 1.2.7(HP-UX) - OpenSSH 3.0.2(NetBSD) > (protocol vertion 1.5) > > でテストしてみたところでは、そのような問題は再現できません > でした。 > > sshd -d で様子を見ていただくだけでなく、ssh の protocol > version によって > 違いが生じるか(1.5 , 2 どちらかだけ問題が起こるなど)、他の > バージョンの > sshd/ssh を使った場合や、rxvt や xterm を使用した場合はどう > か、も調べてい > ただけると助かります。 まず、ssh protocol versionは1.5でも2でも同じ結果です。 rxvt、xtermでは正常に接続できます 他のバージョンについては試していません これからopensshを最新のものにしてみます > # お手数おかけします _o_ いえいえ こちらこそ :) それでは -- Takashi Matsuo t-m...@tk... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-03 16:56:29
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Re: [Mlterm-dev-en] 2.2.0 segfault From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Mon, 04 Feb 2002 01:41:30 +0900 > -en の表題のスレッドにて、問題報告を頂いているのですが、サッパリ原 > 因がわからず、頭を抱えております。 スレッドは、 http://www.geocrawler.com/mail/thread.php3?subject=%5BMlterm-dev-en%5D+2.2.0+segfault&list=17722 ↑この辺です。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-03 16:43:26
|
荒木です:) -en の表題のスレッドにて、問題報告を頂いているのですが、サッパリ原 因がわからず、頭を抱えております。 症状としましては、 SunOS stealth 5.8 Generic_108528-05 sun4u sparc にて、mlterm-2.2.0 を --prefix=${HOME}/local オプションでインストール したところ、起動直後にcore dumpするというものです。 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0xff3c56d4 in ?? () (gdb) bt #0 0xff3c56d4 in ?? () #1 0xff3cdf8c in ?? () #2 0xff3ce1b8 in ?? () #3 0xff3ce2e8 in ?? () #4 0xff3ce41c in ?? () #5 0xff1fce78 in _XsunRegisterIMInstantiateCallback () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4 #6 0xff1deba4 in XRegisterIMInstantiateCallback () from /usr/openwin/lib/libX11.so.4 #7 0x28388 in ml_xim_init (display=0x5c8e0) at ml_xim.c:325 #8 0x18eec in ml_window_manager_init (win_man=0xffbef308, disp_name=0x37008 "") at ml_window_manager.c:48 #9 0x30518 in ml_term_manager_init (term_man=0xffbef308, argc=1, argv=0xffbef628) at ml_term_manager.c:793 #10 0x2b384 in main (argc=1, argv=0xffbef624) at main.c:35 XMODIFIERS はセットせず、 LC_CTYPE は "C" または、"en_US.UTF-8" で 試していただきました。 compile 時には、以下のような警告がでるようです。 (check out from cvs Sat Feb 2 19:17:25 EST 2002, unpatched): ml_xim.c: In function `xim_server_destroyed': ml_xim.c:96: warning: passing arg 5 of `XRegisterIMInstantiateCallback' from inc ompatible pointer type ml_xim.c: In function `open_xim': ml_xim.c:142: warning: initialization from incompatible pointer type ml_xim.c: In function `ml_xim_init': ml_xim.c:328: warning: passing arg 5 of `XRegisterIMInstantiateCallback' from in compatible pointer type ml_xim.c: In function `ml_xim_final': ml_xim.c:349: warning: passing arg 5 of `XUnregisterIMInstantiateCallback' from incompatible pointer type この警告は、X11R6.1 の Xlib.h で、 extern Bool XRegisterIMInstantiateCallback( #if NeedFunctionPrototypes Display* /* dpy */, struct _XrmHashBucketRec* /* rdb */, char* /* res_name */, char* /* res_class */, XIMProc /* callback */, XPointer* /* client_data */ #endif ); Here's XIMProc: typedef void (*XIMProc)( #ifdef NeedFunctionPrototypes XIC, XPointer, XPointer #endif ); このように、XRegisterIMInstantiateCallback の callback 関数の第一引数が XIC になっている(わたしの手元では Display* です)ことが原因のようです。 ただ、今まで動いていたということから考えて、多分、内部では、ちゃんと Display* としてうけとっているのだと思いますし、XIC のサイズとポイン タ型のサイズが異なっていないかぎり(異なってる?)は、core dump すること はないでしょうから、この問題とは別件かな、と思っています。 ちなみに、2.2.0 を使用する前は、3週間ほど前の cvs current で、特に問題は なかったそうです。 今のところ、わかっている情報はこれだけですが、どなたか、この問題に関して 何か心あたりのある方や、ここを調べてみては、というアイデアのある方、もし くは、SunOS にて、同様の症状を発生された方ははいらっしゃいませんでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-02 15:39:49
|
荒木です:-) * cursor disappears under backscroll mode. fixed. (Thanks to Sakamoto Hironori san) * -K/--maxptys/max_ptys option is added. You can use more than 5 pty windows in one process. Note that max_ptys option accepts numbers between 1 and 32. 機能強化としましては、pty ウィンドウを最大32個まで開けるようになりました。 5個だとたりない、ということもありそうですが、32個でも足りない、ということは まずないでしょうから、これでほぼ問題ないと思います。 また、pty ウィンドウの最大数をオプション指定できるようにもしました。 -K/--maxptys オプションまたは、~/.mlterm/main の max_ptys キーで、最大数を 指定してください。 デフォルトは、5 です。 ちなみに、今までは、pty window の最大数が 5 個でしたので、問題にならなかった かと思いますが、実は、同時に接続できる XIM サーバの数が 5 個まで、という制 約があります。 大量のウィンドウに大量の XIM メソッドを使って入力する....人などいないとは思 いますが、そのような方は注意してください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-02 12:13:26
|
荒木です:-) # 今朝から夕方ころにかけて、CVS リポジトリの中身を壊してしまってい # ました。 # その間に、checkout された方には、ご迷惑をおかけいたしました _o_ Subject: [Mlterm-dev-ja] cursor disappers after scroll From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Sat, 2 Feb 2002 10:12:02 +0900 (JST) > スクロールして戻すと、カーソルが消えてしまう様です。 修正しました。のちほど commit いたします。 それから、さきほどまでの commit で、壁紙や背景透過の際に、画像の輝度調節 ができるようになっております。 [20020202] * --shade/shade_ratio option is renamed to --bright/brightness. * brightness option works under transparent mode. [20020202] * -H/--shade/shade_ratio option is added. では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-02-02 01:12:11
|
坂本です。 スクロールして戻すと、カーソルが消えてしまう様です。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 17:28:45
|
荒木です:-) すみません、sourceforge の ML は Reply-To がつきませんので、返信を ML に流していただく場合には、お手数ですが、手作業かメーラの機能を使って mlterm-dev-ja に CC してください _o_ Subject: Re: ssh to spark solaris From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> Message-ID: <200...@tk...> Date: Sat, 2 Feb 2002 01:12:16 +0900 > 実はどちらでもなくて、 > 3.remoteのsshdに接続はするが、その後反応がない。 > なのでした。:) > 反応がなくなっても、エスケープ->^Zで、suspendできます。 なるほど、それは、ちょっと予想外でした。 ^Z が効く(^Cとかも効きますよね?)ということは、remote に loginすらできて いないようですね。 # コケてるとすると、SSH_CMSG_REQUEST_PTY メッセージの処理(session.c の # session_pty_req())あたり? # ttymodes.c の tty_parse_modes() あたりも怪しい? > どのようにして調べるのがいいのでしょうか? > gdb mlterm したその上で調べるのがいいですかね? > それならgdbの使い方を少し調べてみます。 いえ、mlterm が core dump して終了していないのでしたら、その必要はないで す _o_ > サーバ側では特別エラーメッセージは出ていません。 > 会社に自由になるsolarisがあるので、来週はsshdをデバッグモードで > 動かして、ktermからの接続とmltermからのそれを比べてみようと思います。 すみませんが、さっぱり原因の想像がつきませんので、是非おねがいいたします。 一応、手元で、 1. OpenSSH 3.0.2(NetBSD) 同士 (protocol version 1.5 , version 2) 2. SSHd 1.2.7(HP-UX) - OpenSSH 3.0.2(NetBSD) (protocol vertion 1.5) でテストしてみたところでは、そのような問題は再現できませんでした。 sshd -d で様子を見ていただくだけでなく、ssh の protocol version によって 違いが生じるか(1.5 , 2 どちらかだけ問題が起こるなど)、他のバージョンの sshd/ssh を使った場合や、rxvt や xterm を使用した場合はどうか、も調べてい ただけると助かります。 # お手数おかけします _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 16:21:52
|
荒木です:-) Subject: commit log [2002/02/02] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7zadutjhwy.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Sat, 02 Feb 2002 01:17:16 +0900 > 縦表示で、全角文字は考慮せず右から左に文字を描画するモードを追加しました。 ^^^^^^^^ 左から右です _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 16:18:55
|
荒木です:-) * if number of terminal rows is double as many as that of cols , mlterm dumps core. fixed. * mongol vertical mode is added. * "Font" Tab is added to mlconfig. 縦表示で、全角文字は考慮せず右から左に文字を描画するモードを追加しました。 # 枯れ木も山のなんとやら、といった程度の意味あいしかありませんが。 それから、commit log には、記載をわすれてしまいましたが、mlconfig の Apperance タブが大きくなりすぎましたので、フォント設定関係を、Font タブに移しております。 あとは、縦表示まわりのバグ潰しです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 13:21:47
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] ssh to spark solaris From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> Message-ID: <200...@tk...> Date: Fri, 1 Feb 2002 22:04:53 +0900 > 始めまして、松尾といいます。 はじめまして:) > mlterm上で、solaris上のopensshに接続が出来ません。 > このような現象に遭遇された方はいませんか? > また、解決方法があったら教えていただけませんか? 状況として、 1. remote の sshd に接続を拒否される。 2. remote の sshd に接続はするけど、その直後、mlterm が core dump する。 の二つが考えられると思うのですが、どちらでしょうか? おそらく、kterm などでは、接続できていらっしゃるのだと思いますので、2 な のではないか、と疑っておりますが、その場合、core dump 直前に、remote の sshd が送ってくるメッセージや、core を gdb したときの backtrace を見せて いただければ、何か分かるかもしれません。 もし、1 なら、mlterm の問題とは限らなくなってきます。 mlterm の問題だとしますと、utmp に未対応なこととか、pty 周りあたりが怪し いのかな、と思いますが、これという原因は思いつきません。 remote の sshd から何かエラーメッセージが返されていませんか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Takashi M. <t-m...@tk...> - 2002-02-01 13:02:09
|
始めまして、松尾といいます。 mlterm-2.2.0を使いはじめました。 #アンチエイリアスに感動!! さて、 mlterm上で、solaris上のopensshに接続が出来ません。 このような現象に遭遇された方はいませんか? また、解決方法があったら教えていただけませんか? server OS spark solaris8 openssh-3.0p1 client OS linux-2.4.17 openssh-3.0p1 my .mlterm/main -- scrollbar_view_name=sample tabsize=2 logsize=500 ptys=1 bg_color=priv_bg fg_color=priv_fg #bg_color=white fontsize=12 use_login_shell=true #termtype=xterm use_anti_alias=true use_cp932_ucs_for_xft=true #use_transbg=true fade_ratio=70 geometry=80x25 word_separators=" " use_variable_column_width=true -- Takashi Matsuo t-m...@tk... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 10:58:42
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] vnaga10 From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 01 Feb 2002 13:51:43 +0900 > naga10 フォントの縦対応パッチです。 も含んだ、10 - 16 dot フォントの縦対応パッチアーカイブです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/vertfonts-20020201.tar.gz 10 dot は、naga10 、12 , 14 , 16 dot は、東雲フォント 0.9.6 へのパッチです。 ISO8859-1 の回転は、文字が途中で途切れるのはやはりまずいかな、と 考え、やめました。 前回より若干修正して、以下のコードポイントのグリフを置換しています。 [JISX0208] 2122-2125 2127-2128 213c-213e 2141-2145 214a-215b 215d 2160-2166 222a-222e 224a-224b 224d-224e 2261-2264 2821-2840 tfont の設定例 JISX0208_1983 = -*-medium-*--%d-*-vc-*-jisx0208.1990-0;10,-*-medium-*--10-*-vc-*-jisx0208.1983-0; JISX0208_1983_BOLD = -*-bold-*--%d-*-vc-*-jisx0208.1990-0;10,-*-bold-*--10-*-vc-*-jisx0208.1983-0; では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-01 04:53:22
|
荒木です:-) naga10 フォントの縦対応パッチです。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/vnaga10.tar.gz screen shot http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/aozora.png 一部の文字を除いて、ほとんどは、機械的に90度回転させているだけですので、 品質的には今一ですが、青空文庫を読む程度なら十分だと思います。 修正したコードポイントのリストを添付しておきます。 # 数学記号など、本来回転処理をするべきでないと思われる文字についても、 # 回転しています。 では -- kiken j00...@ip... [ISO8859-1] 28-29 2d 3c-3e 5b 5d 5f 7b-7d [JISX0208] 2122-2125 213c-213e 2141-2143 214a-215b 215d 2160-2166 222a-222e 224a-224e 2261-2264 2821-2840 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-31 16:25:40
|
荒木です:-) k14 フォントを基に、縦表示用のフォントを作ってみました。 xmbdfed を使って、10分ででっちあげたものですが、これを使って、手元の青 空文庫をながめてみた限りでは、大体まともに表示されました。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/vk14.bdf.gz # この程度の労力ですむなら、10 dot - 16 dot くらいまでの縦用日本語フォン # トを用意するのはそれほど手間ではなさそう。 では -- kiken j00...@ip... |