You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-27 09:42:11
|
久保田です。 マニュアルの改訂です。 ウソ書いてないかどうか、チェックをお願いします。 --- /home/kubota/cvs/mlterm/mlterm/man/mlterm.1 Sun Jan 27 08:34:24 2002 +++ mlterm.1 Sun Jan 27 12:00:10 2002 @@ -11,19 +11,20 @@ scratch, which supports various character sets and encodings in the world and complex characters such as doublewidth for East Asian, combining for Thai, Vietnamese, and so on, and bi-direction for -Arab and Hebrew. More complex Indic scripts are not supported yet. +Arab and Hebrew. Indic scripts in ISCII encoding are experimentally +supported using libind library. It also supports various unique feature such as anti-alias using FreeType, multiple XIM, multiple windows, scrollbar API, scroll by mouse wheel, automatic selection of encoding, and so on. .PP Supported encodings are: -ISO-8859-[1-10], ISO-8859-[13-16], TCVN5712, KOI8-R, KOI8-U, VISCII, +ISO-8859-[1-11], ISO-8859-[13-16], TCVN5712, KOI8-R, KOI8-U, VISCII, EUC-JP, EUC-JISX0213, ISO-2022-JP[1-3], Shift_JIS, Shift_JISX0213, ISO-2022-KR, EUC-KR, UHC, JOHAB, GB2312 (EUC-CN), GBK, ISO-2022-CN, BIG5, -BIG5HKSCS, EUC-TW, HZ, TIS-620, UTF-8, and GB18030. +BIG5HKSCS, EUC-TW, HZ, TIS-620 (same as ISO-8859-11), UTF-8, and GB18030. If you have already set locale (for example LANG variable; -see \fBlocale\fR(7) for detail) mlterm will automatically select +see \fBlocale\fR(7) for detail) \fBmlterm\fR will automatically select proper encoding. .PP .\" ******************************************************************** @@ -49,6 +50,22 @@ \fBpriv_fg\fR and \fBpriv_bg\fR. The default is same to the color specified by \fB\-b\fR option. .TP +\fB\-C\fR, \fB\-\-iscii\fR=\fIlanguage\fR +Specify a language to be used in ISCII encoding. +Valid names of \fIlanguage\fR are +\fBAssamese\fR, +\fBBengali\fR, +\fBGujarati\fR, +\fBHindi\fR, +\fBKannada\fR, +\fBMalayalam\fR, +\fBOriya\fR, +\fBPunjabi\fR, +\fBRoman\fR, +\fBTamil\fR, and +\fBTelugu\fR. +Please read documents of libind for detail. +.TP \fB\-D\fR, \fB\-\-bi\fR(=\fIbool\fR) Use BiDi (bi-direction) rendering on UTF8 encoding to support RTL (right-to-left) languages such as @@ -120,7 +137,9 @@ The default is "\fBfalse\fR". .TP \fB\-V\fR, \fB\-\-varwidth\fR(=\fIbool\fR) -Each column width is variable. +Using variable column width. You may want to use this +option when you use proportional fonts. This option +is automatically turned on when using ISCII encoding. The default is "\fBfalse\fR". .TP \fB\-W\fR, \fB\-\-sep\fR=\fIcharacterlist\fR @@ -167,7 +186,29 @@ \fBpriv_fg\fR and \fBpriv_bg\fR. .TP \fB\-c\fR, \fB\-\-cp932\fR(=\fIbool\fR) -Use conversion table between CP932 and Unicode to show JISX0208 characters with XFT. +Use CP932 mapping table to convert from JIS X 0208 to Unicode +when displaying JIS X 0208 characters using Unicode font in +anti-alias (Xft) mode. This is useful when you use proprietary +Japanese truetype fonts which are intended to be used with Microsoft +Windows, with \fBmlterm\fR with encodings (such as EUC-JP, +Shift_JIS, ISO-2022-JP, and so on) which contain JIS X 0208 as +a coded character set. + +The reason is, such proprietary fonts may have glyphs only for +Unicode codepoints into which JIS X 0208 codepoints are converted using +CP932 mapping table. (CP932 is a name of mapping table which is +used by Microsoft to convert from Shift_JIS [plus Microsoft private +extended characters] into Unicode. In Unicode's point of view, +CP932 is a name of encoding which is similar to Shift_JIS and +is used by Japanese version of Microsoft Windows.) +If you use such fonts for +encodings such as EUC-JP and Shift_JIS with JIS0208.txt mapping +table which \fBmlterm\fR adopts as the standard, a few characters +are mapped into Unicode codepoints where the fonts don't have glyphs. + +Both of CP932.txt and JIS0208.txt mapping tables are supplied +by Unicode Consortium, though they are regarded to be obsolete. + The default is "\fBtrue\fR". .TP \fB\-d\fR, \fB\-\-display\fR=\fIstring\fR @@ -227,6 +268,7 @@ .TP \fB\-r\fR, \fB\-\-fade\fR=\fIratio\fR Specify fading ratio when window is unfocused. +\fB100\fR means no fading and \fB0\fR means darkest. The default is "\fB100\fR" .TP \fB\-s\fR, \fB\-\-sb\fR(=\fIbool\fR) @@ -264,7 +306,9 @@ can specify "\fBkterm\fR" also. .TP \fB\-z\fR, \fB\-\-largesmall\fR=\fIsize\fR -Specify changing size when font size becomes larger or smaller. +Specify the step of change of font size in pixel when you pushed +"Font size larger" or "Font size smaller" button on +GUI configurator. The default is \fB1\fR. .\" ******************************************************************** .SH GUI CONFIGURATOR @@ -702,7 +746,7 @@ Specify encoding. .\" ****************************************************** .SS Font Configuration File -The font configuration files "\fBfont\fR", "\fBvfont\fR", "\fBaafont\fR" and +The font configuration files "\fBfont\fR", "\fBvfont\fR", "\fBaafont\fR", and "\fBvaafont\fR" have the following keys. .PP .nf @@ -841,6 +885,27 @@ \fBX\fR(7). .PP \fBREADME.sb\fR for development of scrollbar library. +.PP +Mapping tables between Unicode and local character sets +(and encodings) are found at Unicode Consortium website +(http://www.unicode.org/Public/MAPPINGS/). Note that +mapping tables for East Asian character sets and encodings +are moved to OBSOLETE/EASTASIA directory of the site +since August 2001. +.PP +For BIG5 and BIG5HKSCS encodings, mapping tables for Unicode +is taken from ftp://xcin.linux.org.tw/pub/xcin/i18n/charset/. +.PP +\fBUnicode Standard Annex (UAX) #11 East Asian Width\fR, +which explains East Asian Width properties, and +\fBEastAsianWidth.txt\fR, which defines EastAsianAmbiguous +characters in Unicode, are supplied by Unicode Consortium +(http://www.unicode.org). +.PP +See the web page of "Linux Technology Development for Indian +Languages" (http://www.cse.iitk.ac.in/~moona/isciig/) for +libind library and related needed resouces for ISCII support +by \fBmlterm\fR. .SH FILES .TP "\fImain\fR", "\fIfont\fR", "\fIvfont\fR", "\fIaafont\fR", "\fIvaafont\fR", --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-27 03:43:08
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] 記事掲載許可 From: Daichi GOTO <da...@jp...> Message-ID: <719...@br...et> Date: Sun, 27 Jan 2002 12:09:03 +0900 (JST) > 最近まったくmltermの開発に追いついていません。申し訳ないです。 いえいえ。 最近 FreeBSD の Java がどんどんよくなってるようですし、そちらを是非 頑張ってください:) # NetBSD でまともに Java できる日も近そう。 > 急な用件で申し訳ないです。FreeBSD PRESSの記事にちらっとmlterm > の話を書こうと思います。最近使っているツールの紹介の記事で、数行、 > 「最近はktermではなくmltermを使っています。mltermは荒木賢さん > が開発なさっている多言語端末です」といった内容です。 > この文章、掲載してもよろしいでしょうか。許可の方よろしくお願いいた > します。 どうぞ、というより、むしろ、紹介していただいてありがとうございます _o_ ところで、お忙しいところ申し訳ないのですが、もしよろしければ、cvs current な mlterm で、Wnn7 を使った場合に問題でないか、確かめていただけませんか? Window の Focus 処理周りで、ちょっとした修正をしたのですが、ひょっとする と、Xwnmo がいやがるかな、という気がしますもので。 もし、何か問題がありましたら、 src/ml_window.c の 2399 行目付近と、2412 行目付近の if( win->parent == NULL) を外すと、うまく動くかも調べてみていただけるとありがたいです _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Daichi G. <da...@jp...> - 2002-01-27 03:08:03
|
大地です。 最近まったくmltermの開発に追いついていません。申し訳ないです。 急な用件で申し訳ないです。FreeBSD PRESSの記事にちらっとmlterm の話を書こうと思います。最近使っているツールの紹介の記事で、数行、 「最近はktermではなくmltermを使っています。mltermは荒木賢さん が開発なさっている多言語端末です」といった内容です。 この文章、掲載してもよろしいでしょうか。許可の方よろしくお願いいた します。 Daichi GOTO http://www.ongs.net/daichi, da...@jp... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-27 01:51:46
|
久保田です。 At Sun, 27 Jan 2002 09:55:35 +0900, Araki Ken wrote: > > ●-C/--iscii > > which iscii lang you want to use? > > -> > > script to be used in ISCII encoding > > これですが、このような場合に、language という表現よりも、script > を使ったほうがよいでしょうか ? うーん、language のほうがよさそうですね。というか、language ですね。 指定するのは、/etc/libind.conf の [language] の部分ですよね。 iscii91.pdf によると、 > There are 15 officially recognized languages in India: Hindi, Marathi, > Sanskrit, Punjabi, Gujarati, Oriya, Bengali, Assamese, Telugu, > Kannada, Malayalam, Tamil, Urdu, Sindhi and Kashmiri. なのに対し、 > Apart from Perso-Arabic scripts, all the othe 10 scripts used for > Indian languages have evolved from the ancient Brahmi script and have > a common phonetic structure, making a common character set > possible. The Northern scripts are Devanagari, Punjabi, Gujarati, > Oriya, Bengali and Assamese, while the Southern script are Telugu, > Kannada, Malayalam and Tamil. とありますが、/etc/libind.conf には、Hindi はあっても Devanagari は ありませんし。(iscii でも libind でも、language と script の違いには かなり気をつかってるっぽいので、それから外れていたら間違いですね)。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-27 01:06:16
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] マニュアル改訂 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 27 Jan 2002 09:31:41 +0900 > ●-z/--largesmall > font larger or smaller size > -> > step in changing font size in GUI configurator これの、etc/main でのオプション名を、 step_in_changing_font_size にしました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-27 00:56:35
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] マニュアル改訂 From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Sun, 27 Jan 2002 09:31:41 +0900 > マニュアル改訂をさぼってましたが、手をつけはじめたところです。 > で、まずは、mlterm -h で出てくる説明文の改訂です。 ありがとうございます _o_ 助かります。 > ●-c/--cp932 > use cp932 ucs for xft > -> > CP932 mapping table for JISX0208-Unicode conversion > (これって、Xft 使用時だけでしょうか?) そうです。 > ●-C/--iscii > which iscii lang you want to use? > -> > script to be used in ISCII encoding これですが、このような場合に、language という表現よりも、script を使ったほうがよいでしょうか ? libind の docs/libind-api.txt で、 1. indian_init This function reads a font map table which maps ISCII syllables to their equivalent font codes and returns the size of the font map table. Prototype : int indian_init(struct tabl *table, char *language, char *delimit) Parameters : table : Pointer to structure of type tabl. You need to declare an array of structures of type tabl before calling indian_init. language : The language to be used. In order to find out which Indian Languages are supported, read the file langs.txt delimit : The delimiter separating the fields in the font map table. For further information regarding the font map table, read the file fontmaps.txt Output : Returns the size of the font map table. のように、language という表現が使われていたため、それにならって いたのですが、もし、script のほうがよい、ということでしたら、 現在、mlconfig など、目に見えるところはすべて language/lang にな っていると思いますので、全部 script に直したほうがよさそうですね。 > 誤解している表現とかがありましたら、指摘してください。 とくにありませんでしたので、とりあえず、そのまま、修正させていた だきました。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-27 00:20:16
|
久保田です。 マニュアル改訂をさぼってましたが、手をつけはじめたところです。 できるだけ分かりやすいマニュアルにしたいと思っていますが、 最近の議論を追いかけきれてない部分もあるので、いろいろと質問が あるかもしれません。 で、まずは、mlterm -h で出てくる説明文の改訂です。 ●-5/--big5bug support buggy Big5 CTEXT -> support buggy Big5 CTEXT in XFree86 4.1 or earlier ●-8/--88591 iso8859-1 font is used for us ascii characters. -> use ISO-8859-1 font for US-ASCII part of every encodings (ピリオドも取ってください) ●-C/--iscii which iscii lang you want to use? -> script to be used in ISCII encoding ●-M/--menu config menu command path -> command path of mlconfig (GUI configurator) ●-V/--varwidth column width is variable -> variable column width ●-a/--ac col size of a ucs char with east asian width a property -> column numbers for Unicode EastAsianAmbiguous character ●-c/--cp932 use cp932 ucs for xft -> CP932 mapping table for JISX0208-Unicode conversion (これって、Xft 使用時だけでしょうか?) ●-d/--display display -> X server to connect (xterm/rxvt の説明からとりました) ●-g/--geometry geometry -> size (in characters) and position (xterm/rxvt の説明からとりました) ●-i/--xim use xim -> use XIM (X Input Method) ●-l/--sl log size -> number of scrolled lines to save (xterm/rxvt の説明からとりました) ●-m/--comb use combining chars -> use combining characters ●-n/--noucsfont not use unicode font -> use non-Unicode fonts even in UTF-8 mode ●-t/--transbg use transparent background. -> use transparent background (ピリオドを取る) ●-u/--onlyucsfont only use unicode font -> use a Unicode font even in non-UTF-8 modes ●-z/--largesmall font larger or smaller size -> step in changing font size in GUI configurator -8/--88591 の説明が、57 文字になってしまいました。-a/--ac の 説明の長さの 56 文字を 1 文字だけ越えてしまっていますが、まだ 80 文字ターミナルで表示したときには大丈夫だと思います。 誤解している表現とかがありましたら、指摘してください。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-26 18:04:37
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] has_colors should be use instead of has_color? (mlconf_curses.pl) From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Sat, 26 Jan 2002 18:03:43 +0900 > それから ちょっと気になったのでリリース前に確認しておきたいのですが、 > --enable-fribidi でコンパイルしたとき glib-1.2 と 1.3 の両方に > リンクされたバイナリができあがりませんか? > > 手元では > ldd /usr/bin/mlterm |grep glib > libglib-1.2.so.0 => /usr/lib/libglib-1.2.so.0 (0x40030000) > libglib-1.3.so.12 => /usr/lib/libglib-1.3.so.12 (0x40065000) > とかなるのですが、 > > - fribidi は libglib-1.3 だけに依存するはず > - glib-1.3 と 1.2 では関数名が重複しているはず > > なので、不吉な感じがします。 すみません、autoconf で、fribidi-config を使っていなかったのが原因だと 思います。 添付のパッチを autoconf/configure.in にあてて、cd autoconf ; autoconf してビルドすると、うまくいきませんでしょうか? では -- kiken j00...@ip... Index: autoconf/configure.in =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/autoconf/configure.in,v retrieving revision 1.31 diff -u -r1.31 configure.in --- autoconf/configure.in 2002/01/23 12:52:34 1.31 +++ autoconf/configure.in 2002/01/26 17:57:39 @@ -77,11 +77,11 @@ [ --enable-fribidi bidi[disabled]], fribidi=$enable_fribidi) if test "$fribidi" = "yes" ; then - AC_CHECK_LIB(fribidi,fribidi_log2vis, - [ - FRIBIDI_CFLAGS="`glib-config --cflags` -DUSE_FRIBIDI" - FRIBIDI_LIBS="`glib-config --libs` -lfribidi" - ],,`glib-config --libs`) + AC_CHECK_PROG(fribidi_config,fribidi-config,yes) + if test "$fribidi_config" != "" ; then + FRIBIDI_CFLAGS="`fribidi-config --cflags` -DUSE_FRIBIDI" + FRIBIDI_LIBS="`fribidi-config --libs`" + fi fi AC_SUBST(FRIBIDI_CFLAGS) AC_SUBST(FRIBIDI_LIBS) |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-26 09:05:17
|
南です On Fri, 25 Jan 2002 23:33:22 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 添付のパッチのように $? マクロに置換することで、手元の BSD make でも make で > きるようになりましたので、これを採用していただけるとありがたいです。 修正します。 #BSD make でテストするようにします それから ちょっと気になったのでリリース前に確認しておきたいのですが、 --enable-fribidi でコンパイルしたとき glib-1.2 と 1.3 の両方に リンクされたバイナリができあがりませんか? 手元では ldd /usr/bin/mlterm |grep glib libglib-1.2.so.0 => /usr/lib/libglib-1.2.so.0 (0x40030000) libglib-1.3.so.12 => /usr/lib/libglib-1.3.so.12 (0x40065000) とかなるのですが、 - fribidi は libglib-1.3 だけに依存するはず - glib-1.3 と 1.2 では関数名が重複しているはず なので、不吉な感じがします。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-26 05:06:49
|
荒木です:-) commit log です。 * big5_buggy option didn't work(is always true). fixed. * XIM fg/bg color may be faded. fixed. * man/mlterm.1 manual is updated. マニュアルの更新も終了しました。 もし、おかしな点や見落しなどありましたら、ご指摘ください。 あとは、mlconf_curses の Makefile の件が片づいたあたりを目途に、 ここ2,3日中には、2.2.0 をリリースしたいと思ってます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 14:56:02
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] has_colors should be use instead of has_color? (mlconf_curses.pl) From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Fri, 25 Jan 2002 16:10:51 +0900 > 修正版は > http://minami.obi.ne.jp/pub/mlterm/ > 以下に置いておきますの。 GNU make 以外の大抵の make では、Makefile の $< マクロは、サフィックスルール と .DEFAULT ターゲットの中でしか使えなかったと思います。 添付のパッチのように $? マクロに置換することで、手元の BSD make でも make で きるようになりましたので、これを採用していただけるとありがたいです。 # gmake してたので気付かなかったんですが、commit した直後 ^_^; に # なにげなく BSD make つかって気付きました。 では -- kiken j00...@ip... Index: Makefile =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/contrib/tool/mlconf_curses/Makefile,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 Makefile --- Makefile 2002/01/25 14:03:46 1.1 +++ Makefile 2002/01/25 14:26:04 @@ -14,7 +14,7 @@ all: $(TARGETS) $(TARGETS): $(SRC) - $(PERL) -pe 's#/usr/bin/perl#$(PERL)#' $< > $@ + $(PERL) -pe 's#/usr/bin/perl#$(PERL)#' $? > $@ install: all -$(MKDIR) $(DESTDIR)$(BINDIR) |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 14:39:58
|
荒木です:-) * mlconf_curses is updated(20020125 version) and LICENCE,Makefile,mlcc.html files are added. (thanks to Minami Hirokazu san) * CP932 gaiji characters (IBM , NEC , NECIBM) <=> UCS conversion is supported. * -z/--largesmall/font_larger_smaller_size option is added. mlconf_curses を 2002/01/25 日版に更新させていただきました。 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 25 Jan 2002 12:46:04 +0900 > [2] > font_size_change_volume > > オプションを用意して、larger/smaller で一度に変更する量を指定 > できるようにする。 > (2 を指定しておけば、16 <-> 14 と変更できます) > > 後者のほうが、実装の負担は減って助かります^_^; 結局後者にしました。 -z/--largesmall/font_larger_smaller_size オプションで、2 を指定していただければ、12 <=> 14 <=> 16 のように フォントサイズが変更されます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-25 07:11:22
|
南です On Fri, 25 Jan 2002 01:12:56 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori Sakamoto) wrote: > # 私の環境だけかもしれませんが、 > mlconf_curses.pl の has_color は has_colors の間違いでは > ありませんか? すみません見落としてました。修正しました。 > my $FG_COLOR = 'white'; ## Used when displaying menu(s). > my $BG_COLOR = 'black'; ## NOT used for terminal param. > の部分ですが、mlterm の bg_color か fg_color が black〜white の > 8色内であれば、それを使った方が良い様に思います。 そのように致します。 > # 枠と文字しか BG_COLOR が有効にならないのは私の環境だけ? 真の解決はしていないのですが、 画面消去はシ-ケンスでなく空白を明示的に書いて行うようにしました。 色は付くはずですが、描画速度に問題がでてるかもしれません。 修正版は http://minami.obi.ne.jp/pub/mlterm/ 以下に置いておきますの。 微調整が必要そうなので 日付の新しいやつで ^^; 確認をお願いいたします。 |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-25 05:05:09
|
南です On Fri, 25 Jan 2002 00:26:02 +0900 (JST) hs...@mt... (Hironori Sakamoto) wrote: > > 手元では curses の box を使って(デフォルトの文字を使って)罫線を引いたとき > > 非 AA 時に fontsize = 8-15, 20 以外 > > AA時にはすべての size で空白または 点線の四角または ・になります。 > > font は DEC_SPECIAL を指定しないといけません。 > (大抵 ISO8859_1 と同じでいいはず。) ISO8859_1に指定したフォントをそのままDEC_SPECIALに使い回して 非AA時には正常に表示されるようにできました。ありがとうございます。 # 今まで --dec-dectech なフォントしか試してませんでした。 > > 同じ設定で(cursesを使ってないはずの) w3m はきちんとテーブルの枠を > > w3m? w3m-m17n -o graphic か、非日本語版 w3m ということでしょうか? 使っていたのは w3mmee (http://pub.ks-and-ks.ne.jp/prog/w3mmee/) です。 doc-jp/STRY,htmlに「w3mはUNIXの正規表現ライブラリと curses ライブラリを使っていない」 と書かれていたのでそう思ってましたが、もしかしてもう違うのでしょうか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 04:08:27
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:14 +0900 (JST) > それから、fontsize=larger/smaller の動作なのですが、+/-1 では > 良く使う 16←→14 で二度手間なので、encoding で必要な文字集合の > font が存在する size まで変更するという風にできませんでしょうか。 > # fontsize_list 復活でもいいと思います。 現在考えている方法は、以下の二つです。 [1] font_size_range のフォーマットとして、 [min font size]-[max font size] のように範囲指定する方法と、 [font size],[font size],[font size],... このように、サイズごとに、ひとつずつ指定する方法を両方うけつける。 [2] font_size_change_volume オプションを用意して、larger/smaller で一度に変更する量を指定 できるようにする。 (2 を指定しておけば、16 <-> 14 と変更できます) 後者のほうが、実装の負担は減って助かります^_^; よくつかうサイズが、12 , 15 , 17 というような方でないかぎりは、後者でも、 ほぼご希望に近い動作になると思いますが、いかがでしょうか? # それ以前に、font_size_change_volume って、英語として間違ってる気がしますが... では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-25 03:23:10
|
荒木です:-) Subject: Re: mlconf_curses.pl (waas: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/01/24]) From: hs...@mt... (Hironori Sakamoto) Message-ID: <200...@mt...> Date: Fri, 25 Jan 2002 00:26:02 +0900 (JST) >> 手元では curses の box を使って(デフォルトの文字を使って)罫線を引いたとき >> 非 AA 時に fontsize = 8-15, 20 以外 >> AA時にはすべての size で空白または 点線の四角または ・になります。 > font は DEC_SPECIAL を指定しないといけません。 > (大抵 ISO8859_1 と同じでいいはず。) アンチエイリアスの際には、Xft から利用できる True Type フォントを使うこ とになりますが、そのようなフォントで、罫線文字を含んだフォントはないと 思います。 従って、罫線文字を、XDrawLine などで、Pixmap に直接描画する処理を追加しな いと、事実上、対応できないと思います。 # 面倒なんで避けてたんですが.... > あ、そうそう。w3-m17n も CP932 外字(IBMのもNECのも)を扱います。 のちほど commit いたしますが、手元では、IBM/NEC/NEC選定IBM の各外字に、 だいたいきちんと対応いたしました。 (UCS との変換を実装しただけですが) Unicode フォントがあれば、これらの文字を含んだファイルを cat するだけで ちゃんとグリフが表示されるようになります。 # ただ、それを、xcompound text で、copy&paste すると、JIS2000 などに変換 # され、もとの外字には戻せないんですが、この辺はまぁしゃあないかな、と思 # ってます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-24 16:13:00
|
坂本です。 # 私の環境だけかもしれませんが、 mlconf_curses.pl の has_color は has_colors の間違いでは ありませんか? それから、 my $FG_COLOR = 'white'; ## Used when displaying menu(s). my $BG_COLOR = 'black'; ## NOT used for terminal param. の部分ですが、mlterm の bg_color か fg_color が black〜white の 8色内であれば、それを使った方が良い様に思います。 # 枠と文字しか BG_COLOR が有効にならないのは私の環境だけ? ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: <hs...@mt...> - 2002-01-24 15:26:12
|
坂本です。 # > To: mltem-ja-dev <mlt...@li...> # 変(^^;^^^^^^^^^^^^ > 手元では curses の box を使って(デフォルトの文字を使って)罫線を引いたとき > 非 AA 時に fontsize = 8-15, 20 以外 > AA時にはすべての size で空白または 点線の四角または ・になります。 font は DEC_SPECIAL を指定しないといけません。 (大抵 ISO8859_1 と同じでいいはず。) > 同じ設定で(cursesを使ってないはずの) w3m はきちんとテーブルの枠を w3m? w3m-m17n -o graphic か、非日本語版 w3m ということでしょうか? PS. あ、そうそう。w3-m17n も CP932 外字(IBMのもNECのも)を扱います。 ----------------------------------- 坂本 浩則 <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-24 15:13:34
|
On Thu, 24 Jan 2002 23:04:29 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > > - 罫線が描けないときがある > > (DEC_SPECIAL の設定がいけないせい?) > > こちらは再現できませんでした。 > > どういう場合に罫線がでないのか、再現性はありませんか? 手元では curses の box を使って(デフォルトの文字を使って)罫線を引いたとき 非 AA 時に fontsize = 8-15, 20 以外 AA時にはすべての size で空白または 点線の四角または ・になります。 このときの ~/.mlterm/font は ISO8859_1 = 10,a10;12,6x12;14,7x14;16,8x16; JISX0201_KATA = 10,r10;12,r12;14,r14;16,r16; JISX0201_ROMAN = 10,r10;12,r12;14,r14;16,r16; JISX0208_1983 = 10,k10;12,k12;14,k14;16,kanji16; ~/.mlterm/aafont は ISO10646_UCS2_1_BIWIDTH=Kochi Gothic-iso10646-1 JISX0208_1978=Kochi Gothic-iso10646-1; JISX0208_1983=Kochi Gothic-iso10646-1; JISX0208_1990=Kochi Gothic-iso10646-1; です。 同じ設定で(cursesを使ってないはずの) w3m はきちんとテーブルの枠を 書けているので、たぶんmltermの問題ではなくて、 curses の使い方|cursesそのものが まずそうなので、pendingということにしておきたいと思います。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 14:27:10
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/01/24] From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Thu, 24 Jan 2002 16:41:03 +0900 > ようなので、ある程度自前で制御しないとmltermの機能を生かせないような気が > していたのですが、大規模に手を入れる余裕がしばらくなさそうです。 お暇なときにでも、よろしくお願いします _o_ > 現状で最もまともな版からゴミとデバッグメッセージを除いて > http://minami.obi.ne.jp/pub/mlterm/mlconf_curses.020124.pl > に置きました。 > > とりあえずこれでも動作自体に大きな問題はない(はずな)ので取り込みをおねがいいたします。 > #ドキュメントはこれから書きます :) ありがとうございます。 contrib/tool/mlconf_curses/mlconf_curses.pl にとりこませていただきました。 > - TERM が kterm でないときに背景の塗り潰しに失敗する > (xterm|rxvt 上では正しく塗れるので、未実装のvt100 sequence が流れてる?) 確かにわたしの手元でも、何の色もでません。 xterm では、ESC ] m で色を変えて、カーソル移動することで、移動した領域の 色を変更する、といったことができるよう(biew を使ってちょこっとシーケンス を追ってみたことがあるだけで、ちゃんと調べてはいません)ですので、それが 絡んでいるのかな、という気はします。 > - 罫線が描けないときがある > (DEC_SPECIAL の設定がいけないせい?) こちらは再現できませんでした。 どういう場合に罫線がでないのか、再現性はありませんか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 14:27:05
|
荒木です:-) commit log です。 * use_cp932_ucs_for_xft option is true by default. * screen is corrupt when scrolled. fixed. * if font_size_range is not set , mlterm behaves unexpectedly. fixed. * mlconf_curses(2002/01/24 version) is added. (thanks to Minami Hirokazu san) * doc/ja/FAQ is added. 坂本さんに指摘していただいた問題は直っていると思います。 また、以前 ISCII のレンダリング処理をチューニングした際にバグが入って しまっておりましたので、それも修正いたしました。 デフォルトで、use_cp932_ucs_for_xft オプションが有効になっていますので、 そのままで、東風やDynalabフォントで、「〜」などが出せるようになっていま す。 mlconf_curses は、contrib/tool/mlconf_curses に入っております。 フォントサイズの範囲指定をもっと柔軟にできるようにするための実装はまだ しておりません _o_ 明日以降に試みてみます。 # 今日はもう眠いので.... それから、mlterm の設定の鬼門と思われる(実装でも鬼門なんですが....)フォ ント関連について、FAQ 形式で書いてみました。 doc/ja/FAQ にありますので、おかしな点、不明瞭な点、追加すべき点など有り ましたら、ご指摘ください。 あと、man/mlterm.1 のマニュアルの更新ですが、久保田さんにお願いできます か? # いろいろお忙しそうなので、もし難しいようでしたら、わたしがやるつもり # ではおります。 では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-24 07:41:16
|
南です On Thu, 24 Jan 2002 01:27:54 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > あと、南さんの mlconf_curses.pl ですが、どうしましょうか? > 一応手元のソースツリーには、contrib/tool/mlconf_curses/mlconf_curses.pl > として置いているのですが。 > > # C で書きなおされる、という話もしておられましたが.... curses を使っている限り - 標準的でない色(pink とか)はつかえなさそう - terminfo は信用できない ようなので、ある程度自前で制御しないとmltermの機能を生かせないような気が していたのですが、大規模に手を入れる余裕がしばらくなさそうです。 > とりあえず、現状でもそれなりに動いていますので、DEBUG 出力だけなくして、 > ほぼそのまま、contrib/tool/mlconf_curses 以下に置いてしまってもよいよう > に思いますが、どうでしょうか? 現状で最もまともな版からゴミとデバッグメッセージを除いて http://minami.obi.ne.jp/pub/mlterm/mlconf_curses.020124.pl に置きました。 とりあえずこれでも動作自体に大きな問題はない(はずな)ので取り込みをおねがいいたします。 #ドキュメントはこれから書きます :) 既知の問題としては - TERM が kterm でないときに背景の塗り潰しに失敗する (xterm|rxvt 上では正しく塗れるので、未実装のvt100 sequence が流れてる?) - 罫線が描けないときがある (DEC_SPECIAL の設定がいけないせい?) なのですが、再現しますでしょうか? |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 06:43:51
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <7z1yggmfsz.fsf@totally-fudged-out-message-id> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:40 +0900 > 画面上に表示しているすべてのフォントが見付からない限り、そのサイズで > の表示を行なわない、となると、ロードするフォントが増えた場合に、 > larger/smaller がほとんどきかなくなってしてしまいます。 補足ですが、これは、ISO-2022-JP-2 などを想定しています。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-24 06:41:52
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] font_size_range must be specified? From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 24 Jan 2002 15:19:14 +0900 (JST) > font_size_range が必須になっているようですね。 > # 昔の fontsize_list が活きていると思っていてはまりました。 > fontsize はデフォルト 16 ですし、etc/mlterm/core で > font_size_range=10-24 程度を設定するか、ml_term_manager_init() > で min_font_size = 10 ; max_font_size = 24 ; 程度を設定すべきでは。 > # あれれ、README にはデフォルト値をそう書いてありますね。 すみません、わたしのミスです_o_ 直近の commit でヘタってました。 御迷惑おかけしました。のちほど修正を commit 致します。 > それから、fontsize=larger/smaller の動作なのですが、+/-1 では > 良く使う 16←→14 で二度手間なので、encoding で必要な文字集合の > font が存在する size まで変更するという風にできませんでしょうか。 こちらは無理です _o_ 少なくともUS-ASCII相当の文字を表示するためのフォントが見付かる限りは、 そのサイズでの表示を行なわざるをえません。 画面上に表示しているすべてのフォントが見付からない限り、そのサイズで の表示を行なわない、となると、ロードするフォントが増えた場合に、 larger/smaller がほとんどきかなくなってしてしまいます。 > # fontsize_list 復活でもいいと思います。 こちらはなんとかしてみます。 # それから、東風フォントのグリフ問題ですが、0x301c などに 「〜」などの # グリフをいれていただけたようです。 # いずれにせよ、mlterm でも、-cp932 オプションをデフォルトで有効にする # 予定ですので、いれていただけなくても問題はなかったんですが.... では -- kiken j00...@ip... |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-01-24 06:21:51
|
$B:dK\$G$9!#(B font_size_range $B$,I,?\$K$J$C$F$$$k$h$&$G$9$M!#(B # $B@N$N(B fontsize_list $B$,3h$-$F$$$k$H;W$C$F$$$F$O$^$j$^$7$?!#(B fontsize $B$O%G%U%)%k%H(B 16 $B$G$9$7!"(Betc/mlterm/core $B$G(B font_size_range=10-24 $BDxEY$r@_Dj$9$k$+!"(Bml_term_manager_init() $B$G(B min_font_size = 10 ; max_font_size = 24 ; $BDxEY$r@_Dj$9$Y$-$G$O!#(B # $B$"$l$l!"(BREADME $B$K$O%G%U%)%k%HCM$r$=$&=q$$$F$"$j$^$9$M!#(B $B$=$l$+$i!"(Bfontsize=larger/smaller $B$NF0:n$J$N$G$9$,!"(B+/-1 $B$G$O(B $BNI$/;H$&(B 16$B"+"*(B14 $B$GFsEY<j4V$J$N$G!"(Bencoding $B$GI,MW$JJ8;z=89g$N(B font $B$,B8:_$9$k(B size $B$^$GJQ99$9$k$H$$$&Iw$K$G$-$^$;$s$G$7$g$&$+!#(B # fontsize_list $BI|3h$G$b$$$$$H;W$$$^$9!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |