You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-16 14:48:55
|
むとうです。 On Sat, 16 Aug 2003 15:22:12 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@ro...> wrote: > こんにちは、和良です。 うおぉ、和良さんではないですか。ご無沙汰してます。 > リリース後になんですが… いえいえ。バグというのは常にあるものですから(言い訳(^^;))。 > RBBR のメソッドリスト以外で、行を選択すると例外を投げて落ちます。定数、 > プロパティ、シグナル全滅です。DocViewer との引数があってないようです。 > > 修正してみましたがちょっと不安なので、commit しないで、patch を添付し > ます。 > > あと、プロパティリストでドキュメントが nil なのに、RBBR.conv_utf8 に渡 > してる部分も、例外がくるので直しました。 どわ。なんでこれ気づかなかったんだろう(T_T)。 パッチOKですので、そのままあてちゃってくださいな。 > # RBBR の検索、すごく便利です :-D どうもです;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-16 14:29:51
|
むとうです。 #何から手をつけよう(^^;) On Sat, 16 Aug 2003 22:56:21 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > At Mon, 11 Aug 2003 22:13:39 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > むとうです。 > > > > rbbr-0.3.1をリリースしました。 > > #これでうまくいくと良いのですが(^^;)。 > > どうもお疲れ様でした。 > DocViewerにバグが見つかっちゃいましたが... アウチ(T_T)。 > 修正の前に cvs tag Release_0_3_1 をお願いします。 了解です。tagしときました。 #いつも忘れるんですよね、これ(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-16 14:14:43
|
いがらしです。 At Mon, 11 Aug 2003 22:13:39 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > むとうです。 > > rbbr-0.3.1をリリースしました。 > #これでうまくいくと良いのですが(^^;)。 どうもお疲れ様でした。 DocViewerにバグが見つかっちゃいましたが... 修正の前に cvs tag Release_0_3_1 をお願いします。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-08-16 06:49:22
|
きたです. こんにちは. >> 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. >> さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー >> ジが英語版の Hiki になってしまうようです. > >あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 そんなに困ってないので時間のあるときでいいですよ. >ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? >#今更で申し訳ないのですが。 > >希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) >という感じが良いかなと思います。 > >今) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > >案) > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers > >全部、移すの大変だと思いますので、私の方でお手伝いしますけど、 >どうでしょうか。 そうですね.了解です. ところで移すのってどうやればいいんでしょうか? tut-gtk-tulers というIDのページを作って ruby-gtk-Tutorials+Rulers の中身 をまるごとコピペしてruby-gtk-Tutorials+Rulersは空にする,でいいんでしょ うか? |
From: KATO K. <kz...@ro...> - 2003-08-16 06:25:22
|
和良です。 すみません。肝心の patch を添付していませんでした。 -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: KATO K. <kz...@ro...> - 2003-08-16 06:20:04
|
こんにちは、和良です。 リリース後になんですが… RBBR のメソッドリスト以外で、行を選択すると例外を投げて落ちます。定数、 プロパティ、シグナル全滅です。DocViewer との引数があってないようです。 修正してみましたがちょっと不安なので、commit しないで、patch を添付し ます。 あと、プロパティリストでドキュメントが nil なのに、RBBR.conv_utf8 に渡 してる部分も、例外がくるので直しました。 # RBBR の検索、すごく便利です :-D -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-15 19:46:00
|
むとうです。 #やっと日本語にたどり着いた...(T_T)。 On Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 きた <ki...@ki...> wrote: > きたです. > > この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 > > 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 > > スゴイっすね… さらにフランス語化もはじめたようです。すごい。 > > 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた > > ようです。良かったらチェックしてあげてください。 > > > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials > > まだあまり分量がないみたいですが,読み易いですね. > 私の日本語チュートリアルよりもはるかに読み易い気がする… いやぁ、まぁ、それはないっすよ(^^;)。 > 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. > さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー > ジが英語版の Hiki になってしまうようです. あり?そうですか。ちと見てみます...明日にでも(T_T)。 ちと、提案なのですが、チュートリアルのURLをもちっと短くしませんか? #今更で申し訳ないのですが。 希望としてはURLにした時にエンコードされない範囲(ASCIIのみスペース等も無し) という感じが良いかなと思います。 今) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers 案) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tut-gtk-rulers 全部、移すの大変だと思いますので、私の方でお手伝いしますけど、 どうでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-15 19:28:36
|
むとうです。 On Fri, 15 Aug 2003 17:05:01 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: きた <ki...@ki...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル > Date: Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 > > > きたです. > > > あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり > > ません.いろいろと試してみたんですが… > > > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > > > もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. > > signal_emitで落ちるのは > ↓と同じ原因だと思うのですが、今のところ原因不明です。 > たぶん、Gdk::Event(とそのサブクラス)の作りが悪いんだと思うんですよね。 ちと、後で見てみます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-15 08:15:52
|
さかいです。 From: きた <ki...@ki...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GTK2チュートリアル Date: Fri, 15 Aug 2003 12:38:51 +0900 > きたです. > あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり > ません.いろいろと試してみたんですが… > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers > > もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. signal_emitで落ちるのは ↓と同じ原因だと思うのですが、今のところ原因不明です。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::Instansiatable#signal_emit Date: Sun, 25 May 2003 22:39:49 +0900 > さかいさん > > むとうです。 > > 以下のようなことをするとSEGVりました。 > 今日は疲れてるので(^^;)、ご報告まで。 > > > require 'gtk2' > > Gtk.init > > button = Gtk::Button.new("click1") > button2 = Gtk::Button.new("click2") > button.signal_connect("button_press_event") do |w, e| > p e > button2.signal_emit("button_press_event", e) > end > > button2.signal_connect("button_press_event") do |w, e| > p "button2" > end > > vbox = Gtk::VBox.new.add(button).add(button2) > window = Gtk::Window.new.add(vbox).show_all > > Gtk.main > > ----- > Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. > [Switching to Thread 8192 (LWP 16171)] > 0x400d833d in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > (gdb) bt > #0 0x400d833d in g_boxed_copy () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #1 0x400d8cd0 in value_set_boxed_internal () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #2 0x400d893f in g_value_set_boxed () from /usr/lib/libgobject-2.0.so.0 > #3 0x400197a0 in boxed_from_ruby (from=137431788, to=0x8310aec) > at rbgobj_boxed.c:190 > #4 0x4002223a in rbgobj_rvalue_to_gvalue (val=1074398968, result=0x8310aec) > at rbgobj_value.c:196 > #5 0x4001f074 in emit_impl (self=1074411408, signal_id=25, detail=0, > args=1074398808) at rbgobj_signal.c:351 > #6 0x4001f1cc in gobj_sig_emit (argc=2, argv=0xbfffdf50, self=1074411408) > at rbgobj_signal.c:394 > #7 0x0806470b in call_cfunc (func=0x4001f0f0 <gobj_sig_emit>, > recv=1074411408, len=0, argc=2, argv=0x8238c20) at eval.c:4627 > #8 0x0805a765 in rb_call0 (klass=1074407048, recv=1074411408, id=9897, oid=0, > argc=2, argv=0xbfffdf50, body=0x400a0a04, nosuper=1) at eval.c:4764 > #9 0x0805aeed in rb_call (klass=1074407048, recv=1074411408, mid=9897, > argc=2, argv=0xbfffdf50, scope=0) at eval.c:4981 > #10 0x080568cb in rb_eval (self=1074473548, n=0x0) at eval.c:2923 > #11 0x08058fa0 in rb_yield_0 (val=1074398948, self=1074473548, klass=0, > pcall=2, avalue=2) at eval.c:4037 > #12 0x0805eb40 in proc_invoke (proc=1074411308, args=1074398948, pcall=2, > self=6) at ruby.h:623 > #13 0x0805ebd1 in proc_call (proc=1074411308, args=1074398948) at eval.c:6834 > > (以下略) > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: <ki...@ki...> - 2003-08-15 03:45:09
|
きたです. > > ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり > > をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか > > と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと > > Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 > > > > どなたかやりませんか? > > Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 > > この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 > 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 スゴイっすね… > 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた > ようです。良かったらチェックしてあげてください。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials まだあまり分量がないみたいですが,読み易いですね. 私の日本語チュートリアルよりもはるかに読み易い気がする… 日本語の方も負けてなるものか,と昨日からまた作業再開しました. さっきファイル添付して気付いたんですが,添付後にリダイレクトされるペー ジが英語版の Hiki になってしまうようです. あ,あと Gtk::Ruler の motion_notify_event をどうイジればいいか分かり ません.いろいろと試してみたんですが… http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?ruby-gtk-Tutorials+Rulers もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-14 11:59:15
|
むとうです。 On Thu, 14 Aug 2003 15:50:31 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > Tigar (Java2 SE 1.5) では enum はクラスとしてコンパイルされると耳にして、 > ちょっとやる気がアップした(Javaは好きじゃないのに……苦笑)ので、 > 例のenum/flagsのクラス化のパッチを更新しました。 > > http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/d/data/200308/ruby-gnome2-enum-class-20030813.tar.gz > > 機能的には以前とほとんど変わっていません。 > つまり、自動定義されるメソッドに関しては > 適当なクラスのインスタンスとして値を返すようになっていますが、 > それ以外の個々のメソッドはまだ手を入れていません。 > > 互換性には気を配っているので、このパッチをあてることで > これまで動いていたコードが急に動かなくなったりすることは > ないはずです。 > > ちなみに、クラス化してうれしいことは、 > 主に > * 整数と違って、一見しただけで意味がわかる rbbr的にも定数を意味毎に分けられる点は良いですね。 それから、Gtk::Window::Flags::TOPLEVELが冗長と思っていたのですが、 Gtk::Window::TOPLEVELという形でも残せているというのは良いアイデア だと思います。 普通使うときはGtk::Window::TOPLEVELを推奨すれば良いわけですし。 > * 型チェックが可能 これも良いですね。ってあまり使い道が想定できませんが(^^;)。 というわけで、導入に賛成です。 あと、他のモジュールにも適用していただけると助かるのですが。 #あ、あとenへの周知も....。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-14 11:50:03
|
むとうです。 On Thu, 14 Aug 2003 15:29:51 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] FW: [ruby-gnome2-devel-en] Will a ruby-gtk2-0.6.0-i386-msvcrt-1.8.zip be produced? > Date: Wed, 13 Aug 2003 21:57:11 +0900 > > > さかいさん > > > > なんか、msvcrt版の要望があるみたいなんですけど、 > > どうされます?(^^;) > > ちょうど作ろうと思ってたところだったので、 > アップロードしときました。 > > ruby-gtk2-0.6.0-1-i386-msvcrt-1.8.zip です。 ありがとうございました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-14 07:44:59
|
さかいです。 Tigar (Java2 SE 1.5) では enum はクラスとしてコンパイルされると耳にして、 ちょっとやる気がアップした(Javaは好きじゃないのに……苦笑)ので、 例のenum/flagsのクラス化のパッチを更新しました。 http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/d/data/200308/ruby-gnome2-enum-class-20030813.tar.gz 機能的には以前とほとんど変わっていません。 つまり、自動定義されるメソッドに関しては 適当なクラスのインスタンスとして値を返すようになっていますが、 それ以外の個々のメソッドはまだ手を入れていません。 互換性には気を配っているので、このパッチをあてることで これまで動いていたコードが急に動かなくなったりすることは ないはずです。 ちなみに、クラス化してうれしいことは、 主に * 整数と違って、一見しただけで意味がわかる * 型チェックが可能 という点です。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-14 06:51:37
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] FW: [ruby-gnome2-devel-en] Will a ruby-gtk2-0.6.0-i386-msvcrt-1.8.zip be produced? Date: Wed, 13 Aug 2003 21:57:11 +0900 > さかいさん > > なんか、msvcrt版の要望があるみたいなんですけど、 > どうされます?(^^;) ちょうど作ろうと思ってたところだったので、 アップロードしときました。 ruby-gtk2-0.6.0-1-i386-msvcrt-1.8.zip です。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-13 16:12:37
|
むとう@完全にオフトピですが....。 最近enにデビューしたVincentというフランス人ですが 来年の2月から7/8月くらいまで留学(でいいの?) したいんだそうです。 私に聞くってコトはたぶん日本に興味があるんだと 思うのですが、この辺ってなんかツテある人います? As I am talking of my studies, if you could help find find a place to do in internship from february to july-august 2004 it would really be cool ;o)). I would really like to do a training period out of France :-). #何やってんだろ、オレ(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-13 12:57:16
|
さかいさん なんか、msvcrt版の要望があるみたいなんですけど、 どうされます?(^^;) それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-11 13:13:45
|
むとうです。 rbbr-0.3.1をリリースしました。 #これでうまくいくと良いのですが(^^;)。 On Sun, 10 Aug 2003 23:54:48 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > At Sun, 10 Aug 2003 21:05:02 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > ただ、もう1つ問題を見つけてしまいました:-< > > > ruby 1.6でかつRBBR::Doc::RIが使用可能なとき、 > > > ::RI#findClassに未知のクラス名が渡るとNameErrorに > > > なってしまい、rescueで捕捉されずに落ちてしまいます。 > > > > いやぁ、よかった、リリースしなくて(^^;)。 > > そういえば、1.6 + riという環境で確認してませんでした。 > > 私も普段は1.8しか使ってないんで、 > 1.6向けのパッケージをテストするまで気が付きませんでした。 > > > これ、rubyのバージョン, ri, refe入れるか入れないか > > でそれぞれ挙動が異なるのでデバッグ大変なんですよね。 > > それが1.8だけにしちゃった理由でもあるんですが(^^;)。 > > さっきはそれをやってました。やっぱりめんどくさいですね^_^; > > > > /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:11:in `puts': undefined method `<<' for nil (NameError) > > > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `each' > > > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `puts' > > (略) > > > おそらく原因は以下のあたりかと思います。 > > (略) > > > というわけで、末尾のパッチを適用して欲しいです。 > > > # エンバグしてなきゃいいんですが... > > > > ありがとうございます。確認できました。 > > パッチあてちゃってください。 > > はい。commitしました。 > > -- > 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email sponsored by: Free pre-built ASP.NET sites including > Data Reports, E-commerce, Portals, and Forums are available now. > Download today and enter to win an XBOX or Visual Studio .NET. > http://aspnet.click-url.com/go/psa00100003ave/direct;at.aspnet_072303_01/01 > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-10 14:54:52
|
いがらしです。 At Sun, 10 Aug 2003 21:05:02 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > ただ、もう1つ問題を見つけてしまいました:-< > > ruby 1.6でかつRBBR::Doc::RIが使用可能なとき、 > > ::RI#findClassに未知のクラス名が渡るとNameErrorに > > なってしまい、rescueで捕捉されずに落ちてしまいます。 > > いやぁ、よかった、リリースしなくて(^^;)。 > そういえば、1.6 + riという環境で確認してませんでした。 私も普段は1.8しか使ってないんで、 1.6向けのパッケージをテストするまで気が付きませんでした。 > これ、rubyのバージョン, ri, refe入れるか入れないか > でそれぞれ挙動が異なるのでデバッグ大変なんですよね。 > それが1.8だけにしちゃった理由でもあるんですが(^^;)。 さっきはそれをやってました。やっぱりめんどくさいですね^_^; > > /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:11:in `puts': undefined method `<<' for nil (NameError) > > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `each' > > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `puts' > (略) > > おそらく原因は以下のあたりかと思います。 > (略) > > というわけで、末尾のパッチを適用して欲しいです。 > > # エンバグしてなきゃいいんですが... > > ありがとうございます。確認できました。 > パッチあてちゃってください。 はい。commitしました。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-10 14:16:35
|
むとうです。 WebsiteのHikiをバージョンアップしました。 今回から、ページタイトルという概念が導入されました。 これは、URLとそれに該当するページの表示名称を分離する ことができます。 これをすることで何がうれしいかというと、 例えば、 Ruby-GNOME's Historyという名前のページを http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?history という形でアクセスできるようになります。 それから、実は http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/history.html という形でもアクセスできるので他の場所でアナウンスする場合 はこちらの形態でアナウンスした方が良いかもしれません。 ちなみに、"/"が入っているとおかしなコトになるので、 本体自身からのリンクはhiki.cgi?historyの形態のままです。 それから、この前からちらほら話題が出てるのですが、 なんとフランス語のHikiが追加されました。スゲー。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-10 12:05:08
|
むとうです。 とりあえず、rbbr-0.3.1をSF上から隠しました。 On Sun, 10 Aug 2003 20:33:35 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > リリース作業お疲れ様でした。 いやぁ、疲れました(^^;)。 > At Sun, 10 Aug 2003 17:07:26 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > この件ですが、0.3.1をSF.jpにあげてみました。 > > 大丈夫なはずですがちと心配なので、確認して > > いただけないでしょうか。 > > #自分が信じられないらしい(^^;) > > > > いがらしさんのOKが出たらruby-list/talkの方に報告します。 > > わがまま言ってすみません^_^; > singleton_methodsの問題はOKになりました。 いえいえ、いつも品質の悪いモノ出してすみません。 #お家芸になりつつあります(^^;)。 > ただ、もう1つ問題を見つけてしまいました:-< > ruby 1.6でかつRBBR::Doc::RIが使用可能なとき、 > ::RI#findClassに未知のクラス名が渡るとNameErrorに > なってしまい、rescueで捕捉されずに落ちてしまいます。 いやぁ、よかった、リリースしなくて(^^;)。 そういえば、1.6 + riという環境で確認してませんでした。 これ、rubyのバージョン, ri, refe入れるか入れないか でそれぞれ挙動が異なるのでデバッグ大変なんですよね。 それが1.8だけにしちゃった理由でもあるんですが(^^;)。 > /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:11:in `puts': undefined method `<<' for nil (NameError) > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `each' > from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `puts' (略) > おそらく原因は以下のあたりかと思います。 (略) > というわけで、末尾のパッチを適用して欲しいです。 > # エンバグしてなきゃいいんですが... ありがとうございます。確認できました。 パッチあてちゃってください。 今、Hikiの方にてんてこ舞いなので、rbbrは明日にします(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-10 11:33:47
|
いがらしです。 リリース作業お疲れ様でした。 At Sun, 10 Aug 2003 17:07:26 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > この件ですが、0.3.1をSF.jpにあげてみました。 > 大丈夫なはずですがちと心配なので、確認して > いただけないでしょうか。 > #自分が信じられないらしい(^^;) > > いがらしさんのOKが出たらruby-list/talkの方に報告します。 わがまま言ってすみません^_^; singleton_methodsの問題はOKになりました。 ただ、もう1つ問題を見つけてしまいました:-< ruby 1.6でかつRBBR::Doc::RIが使用可能なとき、 ::RI#findClassに未知のクラス名が渡るとNameErrorに なってしまい、rescueで捕捉されずに落ちてしまいます。 /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:11:in `puts': undefined method `<<' for nil (NameError) from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `each' from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/outputstream.rb:10:in `puts' from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/op/Plain.rb:18:in `error' from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/ri/ri.rb:191:in `findClass' from /home/iga/test/ruby/lib/ruby/site_ruby/1.8//rbbr/doc/ri.rb:34:in `lookup_class' from lib/rbbr/doc.rb:95:in `lookup_class' from lib/rbbr/doc.rb:93:in `each' from lib/rbbr/doc.rb:93:in `lookup_class' ... 6 levels... from lib/rbbr/ui/gtk/moduleindex.rb:96:in `call' from lib/rbbr/ui/gtk.rb:58:in `main' from lib/rbbr/ui/gtk.rb:58:in `main' from bin/rbbr:22 おそらく原因は以下のあたりかと思います。 * ruby1.6と1.8で、例外クラス指定なしのrescueでNameErrorを 捕捉できるかが異なる。 * ::RI#setOutputFormatterにPlain.new(nil, 10)を与えているが nilだとri内部でエラー(ex. 未知のクラス名)が起こったとき、 メッセージを書き込めずNameError(1.6) or NoMehtodError(1.8)が発生。 1.8では捕捉できるので表面化しない。 * 上の問題を解決してもri内部でエラー時にthrow :exitしており、 catchしてやらないとまずいのでは? というわけで、末尾のパッチを適用して欲しいです。 # エンバグしてなきゃいいんですが... > あ、そうそう、ただ修正するだけだとしゃくなので、 > 表示内容を若干改善しました。 > #それでデグったりして。良くあるパターンだ(^^;) ^_^;) -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) --- lib/rbbr/doc/ri.rb.orig Sun Aug 10 19:35:14 2003 +++ lib/rbbr/doc/ri.rb Sun Aug 10 20:31:44 2003 @@ -25,13 +25,19 @@ def initialize @ri = ::RI.new - @ri.setOutputFormatter(Plain.new(nil, 10)) + @output = "" + @ri.setOutputFormatter(Plain.new(@output, 10)) super() end def lookup_class( klass ) begin - cl = @ri.findClass(klass) + cl = nil + val = catch(:exit) do + cl = @ri.findClass(klass) + 0 # normal exit + end + raise LookupError if val > 0 fragments(cl) rescue raise LookupError @@ -49,7 +55,12 @@ def lookup_method( method ) begin ary = /^(#{::RI::CN_PATTERN})(\.|\#|::)(.+)/.match(method).to_a - method_list = @ri.methods_matching(ary[1], ary[2], ary[3]) + method_list = nil + val = catch(:exit) do + method_list = @ri.methods_matching(ary[1], ary[2], ary[3]) + 0 # normal exit + end + raise LookupError if val > 0 case method_list.size when 0 raise LookupError |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-10 08:07:31
|
いがらしさん この件ですが、0.3.1をSF.jpにあげてみました。 大丈夫なはずですがちと心配なので、確認して いただけないでしょうか。 #自分が信じられないらしい(^^;) いがらしさんのOKが出たらruby-list/talkの方に報告します。 あ、そうそう、ただ修正するだけだとしゃくなので、 表示内容を若干改善しました。 #それでデグったりして。良くあるパターンだ(^^;) それでは。 On Sun, 10 Aug 2003 14:50:38 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Sun, 10 Aug 2003 06:05:42 +0900 > Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > > > いがらしです。 > > > > 私もパッケージングしてて初めて気づきました。 > > > いちおうREADMEには > > * ruby 1.8.0 or later > > となってますので...。 > > でもまだ1.6は切り捨てたくないですねぇ。 > > わかりました。今からがんばります! > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email sponsored by: Free pre-built ASP.NET sites including > Data Reports, E-commerce, Portals, and Forums are available now. > Download today and enter to win an XBOX or Visual Studio .NET. > http://aspnet.click-url.com/go/psa00100003ave/direct;at.aspnet_072303_01/01 > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-10 05:50:43
|
むとうです。 On Sun, 10 Aug 2003 06:05:42 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > 私もパッケージングしてて初めて気づきました。 > いちおうREADMEには > * ruby 1.8.0 or later > となってますので...。 > でもまだ1.6は切り捨てたくないですねぇ。 わかりました。今からがんばります! -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-09 21:05:47
|
いがらしです。 私もパッケージングしてて初めて気づきました。 At Sun, 10 Aug 2003 05:50:34 +0900, Akinori MUSHA <kn...@iD...> wrote: > > At Sun, 10 Aug 2003 04:11:46 +0900, > Masao Mutoh wrote: > > rbbr-0.3.0をリリースしました。 > > > > 変更点 > > ====== > > * ruby-1.8.0, Ruby-GNOME2-0.6.0のサポート > > 報告だけですが、 ruby 1.6 だと singleton_methods() は引数を > 取らないので落ちてしまいます。 > > /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/rbbr/ui/gtk/methodlist.rb:49:in `singleton_methods': wrong # of arguments(1 for 0) (ArgumentError) > from /usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.6/rbbr/ui/gtk/methodlist.rb:49:in `update' > (snip) いちおうREADMEには * ruby 1.8.0 or later となってますので...。 でもまだ1.6は切り捨てたくないですねぇ。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 18:54:45
|
むとう@ねむい... です。 rbbr-0.3.0をリリースしました。 Hiki上に紹介ページもつけてみました。 スクリーンショットもつけたので是非見てください。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?rbbr ドキュメント表示部分とか色つけしたりして 結構派手になってます(^^;)。 * Support ruby-1.8.0, Ruby-GNOME2-0.6.0 * Support ri 0.8a (Optional) * Support Refe 0.7.x(Optional: Japanese only). * Support Ruby-GNOME2 API Reference. (Optional) rbbr-0.3.0-withapi.tar.gz includes this reference. * Find entry was added. * Document Viewer was improved. -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |