You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 17:14:02
|
むとうです。 On Sun, 03 Aug 2003 01:55:40 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > { > > int state; > > - struct transform_arg arg = {src_value, dest_value}; > > + struct transform_arg arg; > > + arg.src_value = src_value; > > + arg.dest_value = dest_value; > > rb_protect(&value_transform_ruby_any_impl, (VALUE)&arg, &state); > > } > > OKでした。これぐらい試せよ> 自分 それは良かったです。 > 構造体メンバの初期化にはコンパイル時に計算できる値しか > 使用できないということなんでしょうかね。 なるほど。 この辺、直感的に理解できてない私はちとまずいかも(^^;)。 > Cの規格書読み直さないと... 私もです(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-02 16:55:45
|
いがらしです。 At Sun, 3 Aug 2003 00:58:37 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > よくわかってなくて恐縮ですが以下のパッチはどうでしょうか。 > > Index: rbgobj_valuetypes.c > =================================================================== > RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_valuetypes.c,v > retrieving revision 1.10 > diff -u -r1.10 rbgobj_valuetypes.c > --- rbgobj_valuetypes.c 22 Jul 2003 04:02:22 -0000 1.10 > +++ rbgobj_valuetypes.c 2 Aug 2003 15:57:32 -0000 > @@ -194,7 +194,9 @@ > GValue *dest_value) > { > int state; > - struct transform_arg arg = {src_value, dest_value}; > + struct transform_arg arg; > + arg.src_value = src_value; > + arg.dest_value = dest_value; > rb_protect(&value_transform_ruby_any_impl, (VALUE)&arg, &state); > } OKでした。これぐらい試せよ> 自分 構造体メンバの初期化にはコンパイル時に計算できる値しか 使用できないということなんでしょうかね。 Cの規格書読み直さないと... -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 15:58:47
|
むとうです。 On Sat, 02 Aug 2003 16:14:08 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > 調べてないので報告だけですが... > gcc 2.95.4 (on Debian Woody)でglib (CVS HEAD)を > コンパイルするとエラーになってしまいます。 > gcc 3.3.1 (on Debian Sid)では通ってしまうのですが、 > どなたか分かりますか? > > rbgobj_valuetypes.c: In function `value_transform_ruby_any': > rbgobj_valuetypes.c:197: initializer element is not computable at load time > rbgobj_valuetypes.c:197: (near initialization for `arg.src_value') > rbgobj_valuetypes.c:197: initializer element is not computable at load time > rbgobj_valuetypes.c:197: (near initialization for `arg.dest_value') よくわかってなくて恐縮ですが以下のパッチはどうでしょうか。 Index: rbgobj_valuetypes.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_valuetypes.c,v retrieving revision 1.10 diff -u -r1.10 rbgobj_valuetypes.c --- rbgobj_valuetypes.c 22 Jul 2003 04:02:22 -0000 1.10 +++ rbgobj_valuetypes.c 2 Aug 2003 15:57:32 -0000 @@ -194,7 +194,9 @@ GValue *dest_value) { int state; - struct transform_arg arg = {src_value, dest_value}; + struct transform_arg arg; + arg.src_value = src_value; + arg.dest_value = dest_value; rb_protect(&value_transform_ruby_any_impl, (VALUE)&arg, &state); } -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-02 07:14:15
|
いがらしです。 調べてないので報告だけですが... gcc 2.95.4 (on Debian Woody)でglib (CVS HEAD)を コンパイルするとエラーになってしまいます。 gcc 3.3.1 (on Debian Sid)では通ってしまうのですが、 どなたか分かりますか? rbgobj_valuetypes.c: In function `value_transform_ruby_any': rbgobj_valuetypes.c:197: initializer element is not computable at load time rbgobj_valuetypes.c:197: (near initialization for `arg.src_value') rbgobj_valuetypes.c:197: initializer element is not computable at load time rbgobj_valuetypes.c:197: (near initialization for `arg.dest_value') -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-01 15:57:14
|
むとうです。 On Sat, 02 Aug 2003 00:52:52 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] signals, propertiesのデフォルト値 > Date: Fri, 1 Aug 2003 23:08:46 +0900 > > > さかいさん > > > > むとうです。 > > > > 前に一度ここに書いたような気がするのですが、 > > > > GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = false) > > GLib::Object#properties(inherited_too = false) > > > > をruby-1.8.x系の変更にあわせて > > > > GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = true) > > GLib::Object#properties(inherited_too = true) > > > > としたいと思いますがどうでしょうか。 > > ちょっと変更してcommitしました。 > # 忘れていたわけではないんですが、 > # ちょっと色々考えていて後回しになってました。(__) どうもです ;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-01 15:51:36
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] signals, propertiesのデフォルト値 Date: Fri, 1 Aug 2003 23:08:46 +0900 > さかいさん > > むとうです。 > > 前に一度ここに書いたような気がするのですが、 > > GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = false) > GLib::Object#properties(inherited_too = false) > > をruby-1.8.x系の変更にあわせて > > GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = true) > GLib::Object#properties(inherited_too = true) > > としたいと思いますがどうでしょうか。 ちょっと変更してcommitしました。 # 忘れていたわけではないんですが、 # ちょっと色々考えていて後回しになってました。(__) -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-01 14:08:51
|
さかいさん むとうです。 前に一度ここに書いたような気がするのですが、 GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = false) GLib::Object#properties(inherited_too = false) をruby-1.8.x系の変更にあわせて GLib::MetaInterface.signals(inherited_too = true) GLib::Object#properties(inherited_too = true) としたいと思いますがどうでしょうか。 cvs server: Diffing . Index: rbgobj_object.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_object.c,v retrieving revision 1.48 diff -u -r1.48 rbgobj_object.c --- rbgobj_object.c 22 Jul 2003 04:02:22 -0000 1.48 +++ rbgobj_object.c 1 Aug 2003 14:03:22 -0000 @@ -154,6 +154,9 @@ props = g_object_class_list_properties(oclass, &n_properties); + if (NIL_P(inherited_too)) + inherited_too = Qtrue; + ary = rb_ary_new(); for (i = 0; i < n_properties; i++){ if (RTEST(inherited_too) Index: rbgobj_signal.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/glib/src/rbgobj_signal.c,v retrieving revision 1.33 diff -u -r1.33 rbgobj_signal.c --- rbgobj_signal.c 22 Jul 2003 04:02:22 -0000 1.33 +++ rbgobj_signal.c 1 Aug 2003 14:03:22 -0000 @@ -158,8 +158,8 @@ rb_scan_args(argc, argv, "01", &inherited_too); gtype = CLASS2GTYPE(self); result = rb_ary_new(); - - if (RTEST(inherited_too)){ + + if (NIL_P(inherited_too) || RTEST(inherited_too)){ guint n_interfaces, i; GType* interfaces = g_type_interfaces(gtype, &n_interfaces); for (i = 0; i < n_interfaces; i++) cvs server: Diffing lib -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-01 13:46:18
|
むとうです。 On Fri, 01 Aug 2003 02:26:11 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault > Date: Thu, 31 Jul 2003 02:46:51 +0900 > > > むとうです。 > > > > On Wed, 30 Jul 2003 23:31:04 +0900 > > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > > > 終了時ということは、きっとGC関係だと思います。 > > > > ひょっとしたらこのパッチで解決するかも。 > > > > > > 解決しました。助かりました。 > > > > > > というわけで、あてといてくださいな。 > > あてときました。 どうもです。 > > と思ったのですが、(実際rbbrの件は大丈夫になったのですが) > > シグナルの中で存在しないメソッド呼び出しを行うと落ちるようです。 > > #ご報告だけですみません。 > > > > require 'gtk2' > > > > Gtk.init > > > > w = Gtk::Window.new > > button = Gtk::Button.new("hoge") > > > > button.signal_connect("clicked") do > > hoge #ここ > > end > > > > w.add(button).show_all > > > > Gtk.main > > これは私の所では再現しませんでした。 > ちょっと原因は思い付きません。 上記では落ちなくなったのですが、最新のrbbrだと落ちます....。 特定のメソッドが原因のような気もしてますのでちと追ってみます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-31 17:37:48
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Thu, 31 Jul 2003 02:46:51 +0900 > むとうです。 > > On Wed, 30 Jul 2003 23:31:04 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > 終了時ということは、きっとGC関係だと思います。 > > > ひょっとしたらこのパッチで解決するかも。 > > > > 解決しました。助かりました。 > > > > というわけで、あてといてくださいな。 あてときました。 > と思ったのですが、(実際rbbrの件は大丈夫になったのですが) > シグナルの中で存在しないメソッド呼び出しを行うと落ちるようです。 > #ご報告だけですみません。 > > require 'gtk2' > > Gtk.init > > w = Gtk::Window.new > button = Gtk::Button.new("hoge") > > button.signal_connect("clicked") do > hoge #ここ > end > > w.add(button).show_all > > Gtk.main これは私の所では再現しませんでした。 ちょっと原因は思い付きません。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-30 17:46:58
|
むとうです。 On Wed, 30 Jul 2003 23:31:04 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 2. rubyのバージョン依存? > > > 例えば、同じくgtk/sample/misc/gc.rbを実行してCtrl + Cで > > > 終了させようとするとsegfaultします。 > > > gtk/sample/misc/listview.rbとかだとクローズボタンで > > > クローズしても起きます。 > > > > > > でも、これ、ruby 1.8.0 (2003-07-28) [i686-linux]で起きますが、 > > > ruby 1.6.7だと起きないんです。 > > > > > > とりあえず、この前のrb_define_constantを疑ってみましたが > > > それは無いみたいです。 > > > > 終了時ということは、きっとGC関係だと思います。 > > ひょっとしたらこのパッチで解決するかも。 > > 解決しました。助かりました。 > > というわけで、あてといてくださいな。 と思ったのですが、(実際rbbrの件は大丈夫になったのですが) シグナルの中で存在しないメソッド呼び出しを行うと落ちるようです。 #ご報告だけですみません。 require 'gtk2' Gtk.init w = Gtk::Window.new button = Gtk::Button.new("hoge") button.signal_connect("clicked") do hoge #ここ end w.add(button).show_all Gtk.main -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-30 14:40:15
|
むとうです。 ruby-1.8.0のリリースが8/1(遅くとも8/4)ということ [ruby-dev:21019]ですので、こちらのリリースを 1週間ずらしの8/9,10に延期しようと思います。 直前になっていろいろ不具合も出てますのでちょうど 良いかなと。 というわけで、何かありましたらどうぞ。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-30 14:33:03
|
むとうです。 On Wed, 30 Jul 2003 07:11:59 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > 最近のruby-1.8でrbbrを実行すると、 > GLib::Instantiatableの派生クラスが表示されないことに気がつきました。 > > 調べてみると、Ruby-GNOME2ではClass.newでクラスを生成しているので、 > [ruby-dev:20496]のパッチが当たっていないruby-1.8では、 > nameメソッドが""を返してしまい、 > rbbrに無名クラスと見なされて無視されてしまっているのが原因でした。 > > そこで質問なんですが、 > > * [ruby-dev:20496]のパッチは1.8.0には入らないのでしょうか? > なかださん あれ?なかださん読んでないのかな。 ruby-devの方が良いかも。 > * rbbrはなんで無名クラスを表示しないんでしたっけ? > (一応、無名クラスも表示するようにするパッチを作ってみました) いやぁ、意味なんてありませぬ。 パッチあてちゃってください。 ちなみに、今、rbbrを改装中です。間に合うかな。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-30 14:31:10
|
むとうです。 On Wed, 30 Jul 2003 06:39:39 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault > Date: Wed, 30 Jul 2003 02:27:35 +0900 > > > むとうです。 > > > > 最新版をいくつか試してるのですが、 > > 以下のような問題を見つけてしまいました。 > > > > 1. gtk/sample/misc/gc.rbを実行すると > > > > gc.rb:21: warning: instance type GdkGCX11 != class type GdkGC > > > > となります。 > > これは、rbgobj_gobject_initialize()の > > > > if (t1 != t2) { > > if (g_type_is_a(t1, t2)) > > rb_warn("instance type %s != class type %s", > > g_type_name(t1), g_type_name(t2)); > > else > > rb_raise(rb_eTypeError, "%s is not subtype of %s", > > g_type_name(t1), g_type_name(t2)); > > } > > > > この部分に引っかかってるからだと思われますが、 > > これ、g_type_is_aの方はやり過ぎかと思うのですがいかがでしょうか。 > > あぅち。GdkGCの事を忘れていました。 > > ところで、gobject側ではGdkGCX11のインスタンスなのに、 > Ruby側のクラスはGdk::GCというのはちょっと気持悪いなぁと感じています。 > そこで、このような場合に なるほど。 逆に、Rubyから見てWindowsだとかX11とかを意識する必要がないということで Gdk::GCと見えるのは解の一つとしてはアリかなと思います。 RubyとしてGdkより下の階層を見せる必要も無いかなぁと。 とはいえ、実際の実装クラスが何なのかというのがわかっても悪くはないと 思います。 > RBASIC(obj)->klass = GTYPE2CLASS(t1); > のようにして、Ruby側のクラスを差し替えてしまう事を考えたのですが、 > こういうのはアリでしょうか? えっと、これはGdk::GCのサブクラスとして、Gdk::GCX11, Gdk::GCWin32とか いうのを別途実装するということですよね。 実装クラスをプラッガブルなクラスと考えると自動生成するとか考えないと じゃないかなぁと思います。 > > 2. rubyのバージョン依存? > > 例えば、同じくgtk/sample/misc/gc.rbを実行してCtrl + Cで > > 終了させようとするとsegfaultします。 > > gtk/sample/misc/listview.rbとかだとクローズボタンで > > クローズしても起きます。 > > > > でも、これ、ruby 1.8.0 (2003-07-28) [i686-linux]で起きますが、 > > ruby 1.6.7だと起きないんです。 > > > > とりあえず、この前のrb_define_constantを疑ってみましたが > > それは無いみたいです。 > > 終了時ということは、きっとGC関係だと思います。 > ひょっとしたらこのパッチで解決するかも。 解決しました。助かりました。 というわけで、あてといてくださいな。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-30 13:56:36
|
むとうです。 On Wed, 30 Jul 2003 06:42:17 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] Next Release > Date: Thu, 24 Jul 2003 01:55:40 +0900 > > > むとうです。 > > > > 来週末、(私の仕事がトラブら無い&大きな不具合が見つからなければ) > > 次のリリースをしたいと思います。 > > > > できれば、CVSを使ってイロイロ叩いてみてください。 > > #これからバグ仕込む可能性もなきにしもあらずですが(^^;)。 > > > > MS Windowsなんかで試してみていただけると助かりマスです。 > > [ruby-dev:20512]の影響だと思うのですが、 > $LDFLAGSに-L〜を追加してもリンク時に有効にならず、 > win32系プラットフォームでリンクに失敗するようです。 > > これは単に$DLDFLAGSをかわりに使えばよいのかな… この辺でしょうか。 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/vframe.rb/ruby/ruby-talk/77297?76768-77419 なんかなかださんによると元に戻すみたいな感じですが...。 DLDFLAGSの方が良いのかな。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-29 22:11:37
|
さかいです。 最近のruby-1.8でrbbrを実行すると、 GLib::Instantiatableの派生クラスが表示されないことに気がつきました。 調べてみると、Ruby-GNOME2ではClass.newでクラスを生成しているので、 [ruby-dev:20496]のパッチが当たっていないruby-1.8では、 nameメソッドが""を返してしまい、 rbbrに無名クラスと見なされて無視されてしまっているのが原因でした。 そこで質問なんですが、 * [ruby-dev:20496]のパッチは1.8.0には入らないのでしょうか? > なかださん * rbbrはなんで無名クラスを表示しないんでしたっけ? (一応、無名クラスも表示するようにするパッチを作ってみました) -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-29 21:39:36
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] Next Release Date: Thu, 24 Jul 2003 01:55:40 +0900 > むとうです。 > > 来週末、(私の仕事がトラブら無い&大きな不具合が見つからなければ) > 次のリリースをしたいと思います。 > > できれば、CVSを使ってイロイロ叩いてみてください。 > #これからバグ仕込む可能性もなきにしもあらずですが(^^;)。 > > MS Windowsなんかで試してみていただけると助かりマスです。 [ruby-dev:20512]の影響だと思うのですが、 $LDFLAGSに-L〜を追加してもリンク時に有効にならず、 win32系プラットフォームでリンクに失敗するようです。 これは単に$DLDFLAGSをかわりに使えばよいのかな… -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-29 21:37:08
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Wed, 30 Jul 2003 02:27:35 +0900 > むとうです。 > > 最新版をいくつか試してるのですが、 > 以下のような問題を見つけてしまいました。 > > 1. gtk/sample/misc/gc.rbを実行すると > > gc.rb:21: warning: instance type GdkGCX11 != class type GdkGC > > となります。 > これは、rbgobj_gobject_initialize()の > > if (t1 != t2) { > if (g_type_is_a(t1, t2)) > rb_warn("instance type %s != class type %s", > g_type_name(t1), g_type_name(t2)); > else > rb_raise(rb_eTypeError, "%s is not subtype of %s", > g_type_name(t1), g_type_name(t2)); > } > > この部分に引っかかってるからだと思われますが、 > これ、g_type_is_aの方はやり過ぎかと思うのですがいかがでしょうか。 あぅち。GdkGCの事を忘れていました。 ところで、gobject側ではGdkGCX11のインスタンスなのに、 Ruby側のクラスはGdk::GCというのはちょっと気持悪いなぁと感じています。 そこで、このような場合に RBASIC(obj)->klass = GTYPE2CLASS(t1); のようにして、Ruby側のクラスを差し替えてしまう事を考えたのですが、 こういうのはアリでしょうか? > 2. rubyのバージョン依存? > 例えば、同じくgtk/sample/misc/gc.rbを実行してCtrl + Cで > 終了させようとするとsegfaultします。 > gtk/sample/misc/listview.rbとかだとクローズボタンで > クローズしても起きます。 > > でも、これ、ruby 1.8.0 (2003-07-28) [i686-linux]で起きますが、 > ruby 1.6.7だと起きないんです。 > > とりあえず、この前のrb_define_constantを疑ってみましたが > それは無いみたいです。 終了時ということは、きっとGC関係だと思います。 ひょっとしたらこのパッチで解決するかも。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-29 17:59:46
|
むとうです。 お恥ずかしい話なのですが、ご存じの方がいたら (いつものことかと笑って(^^;))教えてください。 実は、Ruby/GTK2ってそのままだとgdbでうまく デバッグできません(RedHat9)。 うまくできないというのは、例えば、 (gdb) run listview.rb Starting program: /usr/bin/ruby listview.rb [New Thread 1074295968 (LWP 25610)] って感じでダンマリになります。 で、どうもこれはスレッド周りのコードと相性が 悪いっぽくて(ロックしちゃってる?)、gtk/src/init.c の以下の行をコメント化するとうまくいくので いつも、そうしちゃってます。 #ifdef G_THREADS_ENABLED /* g_thread_init (NULL); gdk_threads_init(); */ #endif これ、gdbのオプションレベルで回避する方法とかって ないかなぁ、なんて思いました。 もし、無いようなら、Ruby/GTK側で特別なオプション つけちゃっても良いかなぁと思ってますが、 どなたかご存じないですか。 #ifdef G_THREADS_ENABLED if (argv[0]とかで判断){ g_thread_init (NULL); gdk_threads_init(); } #endif -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-29 17:27:42
|
むとうです。 最新版をいくつか試してるのですが、 以下のような問題を見つけてしまいました。 1. gtk/sample/misc/gc.rbを実行すると gc.rb:21: warning: instance type GdkGCX11 != class type GdkGC となります。 これは、rbgobj_gobject_initialize()の if (t1 != t2) { if (g_type_is_a(t1, t2)) rb_warn("instance type %s != class type %s", g_type_name(t1), g_type_name(t2)); else rb_raise(rb_eTypeError, "%s is not subtype of %s", g_type_name(t1), g_type_name(t2)); } この部分に引っかかってるからだと思われますが、 これ、g_type_is_aの方はやり過ぎかと思うのですがいかがでしょうか。 2. rubyのバージョン依存? 例えば、同じくgtk/sample/misc/gc.rbを実行してCtrl + Cで 終了させようとするとsegfaultします。 gtk/sample/misc/listview.rbとかだとクローズボタンで クローズしても起きます。 でも、これ、ruby 1.8.0 (2003-07-28) [i686-linux]で起きますが、 ruby 1.6.7だと起きないんです。 とりあえず、この前のrb_define_constantを疑ってみましたが それは無いみたいです。 ちと、これからデバッグしてみますが、今週は忙しいので あまり見れないかも.....。 ひとまず、どなたか追試していただけると助かります。 #今週末リリースは厳しいかなぁ(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-26 13:55:02
|
むとうです。 On Sat, 26 Jul 2003 20:47:50 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] signal_connect > Date: Sat, 26 Jul 2003 13:00:05 +0900 > > > むとうです。 > > > > 最近のsignal_connectってそのブロックの中でexitとかraise > > とか書けなくなりましたよね。 > > > > ちょっと、gstreamerのサンプル見ていて気づいたのですが、 > > 実際のところ、以下のような場合、どのようにプログラムを > > 終了させるのが良いのでしょうか。 > > signal_connectの中でexitとかしたくなるパターンって > > どうしてもあると思うのですが....。 > > 確かに、SystemExitInterruptまで止めてしまうのは > 問題が多そうですね。 > > どうするのが良いかは悩むのですが、 > 考えていると0.6リリースに間に合いそうにないので、 > とりあえずは以前の振舞に戻しておきます。 そうですねぇ。よろしくお願いします。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-07-26 11:45:13
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] signal_connect Date: Sat, 26 Jul 2003 13:00:05 +0900 > むとうです。 > > 最近のsignal_connectってそのブロックの中でexitとかraise > とか書けなくなりましたよね。 > > ちょっと、gstreamerのサンプル見ていて気づいたのですが、 > 実際のところ、以下のような場合、どのようにプログラムを > 終了させるのが良いのでしょうか。 > > gstreamer/sample/audio-player.rbの32行目辺り > > typefind = Gst::ElementFactory.make("typefind") > typefind.signal_connect("have_type") do |typefind, caps| > $stderr.puts("GstPipeline: play have type") > pipeline.pause > cache.unlink_pads(typefind) > autobin.remove(typefind) > osssink = Gst::ElementFactory.make("osssink") > autoplug = Gst::AutoplugFactory.make("staticrender") > unless element = autoplug.to_renderers(caps, osssink) > puts "Could not autoplug, no suitable codecs found..." > exit 1 #ここ > end > element.name = "new element" > autobin.add(element) > cache.reset = true > cache.link_pads(element) > pipeline.play > end > > signal_connectの中でexitとかしたくなるパターンって > どうしてもあると思うのですが....。 確かに、SystemExitInterruptまで止めてしまうのは 問題が多そうですね。 どうするのが良いかは悩むのですが、 考えていると0.6リリースに間に合いそうにないので、 とりあえずは以前の振舞に戻しておきます。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-26 04:00:10
|
さかいさん むとうです。 最近のsignal_connectってそのブロックの中でexitとかraise とか書けなくなりましたよね。 ちょっと、gstreamerのサンプル見ていて気づいたのですが、 実際のところ、以下のような場合、どのようにプログラムを 終了させるのが良いのでしょうか。 gstreamer/sample/audio-player.rbの32行目辺り typefind = Gst::ElementFactory.make("typefind") typefind.signal_connect("have_type") do |typefind, caps| $stderr.puts("GstPipeline: play have type") pipeline.pause cache.unlink_pads(typefind) autobin.remove(typefind) osssink = Gst::ElementFactory.make("osssink") autoplug = Gst::AutoplugFactory.make("staticrender") unless element = autoplug.to_renderers(caps, osssink) puts "Could not autoplug, no suitable codecs found..." exit 1 #ここ end element.name = "new element" autobin.add(element) cache.reset = true cache.link_pads(element) pipeline.play end signal_connectの中でexitとかしたくなるパターンって どうしてもあると思うのですが....。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-25 13:54:23
|
むとうです。 Ruby/GnomeVFSが新規に追加され、 Ruby/GStreamerが個別プロジェクトから Ruby-GNOME2にマージされました。 どちらも次のリリースに含めたいと思います。 そんなわけで、リリースも近いことですし、 どなたかつついてみていただけないでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-25 13:51:10
|
さかいさん むとう@疲れ気味 です。 Geoffのパッチ、良い感じだと思うのですが、 どうでしょうか。リプライしていただけると ありがたいのですが....。 #忙しいかな? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-07-24 14:42:35
|
むとうです。 On Thu, 24 Jul 2003 22:00:19 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかい%年金は難しいなぁ です。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Action signals > Date: Thu, 24 Jul 2003 02:13:17 +0900 > > > さかいさ〜ん! > > > > むとうです。 > > > > ちと、この件なんですが。 > > #もしかして試験中?だったらごめんなさい。 > > ようやく試験が終りました。 > 残るはレポートが2つと……(以下略) お疲れさまです。すみませんね、お呼び出しして(^^;)。 > > これ、やっぱり、まずくないですか? > > > > gtk_window_set_focus()を見ると、 > > > > なんかいろいろ設定とか > > ↓ > > g_signal_emitでset_focusイベントをemit > > > > って流れになってしまいます。 > > > > なので、単純にこのラッパを作ってしまうと > > gtk_window_set_focus()を呼べなくなってしまいます。 > > GtkWindowのset-focusシグナルはアクションシグナルではないので、 > emitするメソッドを自動定義してはいないはずです。 なるほど。 アクションシグナルのみ自動定義するんですね。 #アクションシグナルという存在を知らなかった私(^^;)。 > > Gtk::Window.signal("set-focus").action? > #=> false > > また、自動定義されるメソッドはG_DEF_CLASSからリターンする前に定義され > るので、その後に定義される通常のメソッドを上書きしたりはしないです。 > > > 逆に、すでにメソッドが定義されている場合は > > このラッパではなく、元のメソッドを呼び出す > > ということも考えられますが、これだと一貫性 > > がなくなり、きっとわかりづらくなるのでやめ > > たいです。 > > 一貫性がないというのは否定しませんが、 > プロパティへのアクセス用に自動生成されるメソッドも既にあるわけですし、 > それらに比べて特別分かりづらいと言うこともないと思います。 なるほど。わかりました。私の杞憂のようです。 今のままで行きましょう。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |