You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 16:44:40
|
むとうです。 On Sat, 9 Aug 2003 15:53:56 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり > をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか > と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと > Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 > > どなたかやりませんか? > Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 この件ですが、なんとLaurentが自分で始めてしまいました。 自動翻訳を使って意味をくみ取り、英語化していくとのこと。すごい。 一応、Joshuaに敬意を払って、Short tutorialsという名前で始めた ようです。良かったらチェックしてあげてください。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 15:55:39
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.6.0をリリースしました。ハッピーハッキング! Highlights ========== * Support ruby-1.8.0. * Added Ruby/GnomeVFS, Ruby/GtkHtml2 * Merged with Ruby/GStreamer * Fixed some bugs, Improved. * Some classes/methods were added. Downloads ========= http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 * ruby-gtk2 The minimum package which includes Ruby/GLib2, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. * ruby-gstreamer The minimum package for Ruby/GStreamer. Ruby/GLib2, Ruby/GStreamer. * ruby-gnome2 All of Ruby-GNOME2 libraries. What's Ruby-GNOME2? =================== Ruby-GNOME2 is a set of Ruby language bindings for the GNOME 2.x development environment. Supported libraries are: * Ruby/GLib2 * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/Pango * Ruby/GTK2 * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas2 * Ruby/Libart2 * Ruby/Libglade2 * Ruby/GConf2 * Ruby/GnomeVFS [NEW] * Ruby/GStreamer [NEW] * Ruby/GtkHtml2 [NEW] Resources ========= - Project website http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ - Mailing lists http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 - Tutorials http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials - Ruby-GNOME2 API Reference http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference - New samples http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples * gconfclock http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?gconfclock * Simple Audio Player http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Simple+Audio+Player - gtk+-2.2 binary package for cygwin http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/index.html.en - GTK+ for Windows http://www.dropline.net/gtk/ - Other resources http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links Changes since version 0.5.0 =========================== * Ruby/GLib - mkmf-gnome2.rb,rbglib.h, rbgobject.h, rbgutil.h are installed to site-ruby directories. The other libraries which depends on Ruby/GLib can compile in any directotires. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] - Support ruby-1.8.0 [Masao Mutoh] - Added new macros: [Geoff Youngs, Masao Mutoh] CBOOL2RVAL/RVAL2CBOOL, G_DEF_CONSTANTS, G_RENAME_CONSTANT - Improved and Fixed some bugs. [Masahiro Sakai] GLib::Object, GLib::Type, GLib::Closure, GLib::Signal, - Added some methods: [Masahiro Sakai] GLib::Param, GLib::Param::*, GLib::Boxed, GLib::Signal, GLib::Pointer - Removed some methods. [Masahiro Sakai] GLib::Param::*#default, #default_value * Ruby/GdkPixbuf - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] - Separate Gdk::Pixbuf#scale to #scale and #scale!, #composite to #composite and #composite!. [Masao Mutoh] * Ruby/Pango - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GTK - Follow Ruby/GLib changes. [Sakai, Masahiro, Masao Mutoh] - rbgtk.h are installed to site-ruby directories. The other libraries which depends on Ruby/GTK can compile in any directotires. [Masao Mutoh] - Completed: [Geoff Youngs, Masao Mutoh] Gtk::Clipboard, Gtk::Menu, Gtk::Notebook, Gtk::Socket, Gtk::Plug, Gtk::FileSelection, Gtk::ListStore, Gtk::TreeStore, Gtk::TreeModel, Gtk::TextView, Gtk::Notebook, Gtk::ColorSelection, Gtk::Style, Gtk::ItemFactory, Gtk::Invisible, Gtk::TreeSortable, Gtk::TreeView, Gtk::TreeSelection, Gtk::TreePath, Gtk::TreeViewColumn, Gtk::Drag, Gtk::TextTag, Gtk module - Added and completed. Gtk::TreeDragSource, Gtk::TreeDragDest, - Added some methods, improved, fixed bugs: [Geoff Youngs, Masahiro Sakai, Masao Mutoh] Gdk::Window, Gdk::Drawable, Gdk::EventProperty, Gdk module, Gtk::Object, Gtk::Editable, Gtk::TreeModel, Gtk module, Gtk::TextBuffer, Gtk::IMContext, Gtk::Menu - Added: [Geoff Youngs, Masao Mutoh] Gtk::BingindSet, Gdk::Display, Gdk::Screen - Removed: [Masao Mutoh] Gtk::Socket#xwindow, Gtk::Menu#set_path, Gtk::Notebook#popup_disable/enable, Gtk::ItemFactory.add_foreign Gtk::TreeSortable#sort_func=, Gtk::TreePath#to_s * Ruby/GNOME - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] - Add Gnome::PixmapEntry#set_preview. [Masao Mutoh] * Ruby/GnomeCanvas - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] * Ruby/Libglade - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] * Ruby/Libart - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GConf - Fix a bug [744158] [Masao Mutoh] * Ruby/GStreamer [NEW] - Merged with Ruby-GStreamer project. [Laurent Sansonetti] - Version informations are also merged. - Completed: [Laurent Sansonetti] Gst, Gst::Autoplug, Gst::Cpu, Gst::Format, Gst::Object, Gst::PadTemplate, Gst::Pipeline, Gst::PluginFeature, Gst::QueryType, Gst::Type - Added and completed. [Laurent Sansonetti] Gst::AutoplugFactory, Gst::EventMask, Gsk::EventSeek, Gst::EventSegmentSeek, Gst::EventSize, Gst::Parse, Gst::SystemClock, Gst::Thread,Gst::MediaInfo, Gst::MediaInfoStream, Gst::MediaInfoTrack - Added some methods, improved, fixed bugs: [Laurent Sansonetti] Gst::Caps, Gst::Clock, Gst::Plugin, Gst::Pad, Gst::Element, - Added: [Nikolai :: lone-star :: Weibull, Laurent Sansonetti] sample/media-type.rb, gst-inspect.rb, mediap-type2.rb * Ruby/GnomeVFS [NEW] - Initial release. [Nikolai :: lone-star :: Weibull] - Completed: [Nikolai :: lone-star :: Weibull] GnomeVFS module, GnomeVFS::Directory, GnomeVFS::Monitor, GnomeVFS::FileInfo, GnomeVFS::Error - Added: [Nikolai :: lone-star :: Weibull] GnomeVFS::File, GnomeVFS::URI * Ruby/GtkHtml2 [NEW] - Initial release. [Martin Povoln] - Added: [Martin Povoln] Gtk::HtmlDocument, Gtk::HtmlView -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 06:54:23
|
むとうです。 ちと、Laurentとフランス語版Project Websiteの話で個別のやりとり をしてるのですが、Ruby/GTK2チュートリアルを英訳してくれくれないか と言われました。確かに、Joshuaのチュートリアルのままだと Ruby-GNOME2の良さが伝わらない気がしているので書き直したいなぁと。 どなたかやりませんか? Ruby-GNOME2と英語の勉強ができてまさに一石二鳥ですぜ。 > In Japanese pages, we've already start original > tutorials. The examples are more ruby-ish and elegant. > I think you can't read the explanation, > but you can read the source codes part. > Try follow example. > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Hello+World+%A4%CE%BE%DC%BA%D9 Oh, this is very nice. I really like the integration with the hiki. Is there someone in the Japanese team to translate them in English? Good English is not required, just something understandable. After that, a good English speaker could fix the text. And I will translate them in French. -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 06:43:15
|
むとうです。 On Sat, 09 Aug 2003 15:39:24 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > さかいさん、signal_emitって仕様変わりました? > > > > いくつか動かないスクリプトが出てきています。 > > rb_ensure()を使うように変更したときにバグってました。 > 直したので、これで動くと思います。 OKでした。 #リリース前に気づいて良かった(^^) それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-09 06:37:45
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] signal_emit Date: Sat, 9 Aug 2003 14:54:38 +0900 > さかいさん > > むとう@間違えてenに出してしまった(^^;) です。 > > さかいさん、signal_emitって仕様変わりました? > > いくつか動かないスクリプトが出てきています。 rb_ensure()を使うように変更したときにバグってました。 直したので、これで動くと思います。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-09 05:54:43
|
さかいさん むとう@間違えてenに出してしまった(^^;) です。 さかいさん、signal_emitって仕様変わりました? いくつか動かないスクリプトが出てきています。 例えば、サンプルのsimple-editorで以下のような エラーが出るようになりました。 simple-editor.rb:82:in `signal_emit': fundamental type glong isn't supported (TypeError) from simple-editor.rb:82:in `on_cut' from simple-editor.rb:279:in `to_proc' from /usr/lib/ruby/site_ruby/1.8/libglade2.rb:26:in `call' from simple-editor.rb:279:in `main' from simple-editor.rb:279 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> ------------------------------------------------------- This SF.Net email sponsored by: Free pre-built ASP.NET sites including Data Reports, E-commerce, Portals, and Forums are available now. Download today and enter to win an XBOX or Visual Studio .NET. http://aspnet.click-url.com/go/psa00100003ave/direct;at.aspnet_072303_01/01 _______________________________________________ ruby-gnome2-devel-en mailing list rub...@li... https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-en -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-06 16:47:59
|
むとうです。 On Thu, 07 Aug 2003 01:12:33 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > > > というわけでパッチを作りました。 > > > これで解決するかもしれません。 > > > > どんぴしゃです。直りました。 > > > > コミットよろしくです。 > > コミットしときました。 > GRClosureの方にも同様の問題があるはずなので、こっちも変更しておきました。 ありがとうございます。 > > P.S. > > はー、もはや、Ruby/GLibは私の手の届くトコロにないなぁ(^^;)。 > > メモリ管理はglib側とRuby側の両方を同時に考えなくちゃいけないので > 特にややこしいですよね。私も結構混乱したりします (^^;) いやぁ、それにしても、その辺をRuby/GLibに閉じこめたのは正解でしたね。 そのおかげで、周りのライブラリがだいぶ楽になってます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-06 16:10:57
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Wed, 6 Aug 2003 01:39:42 +0900 > むとうです。 > > > 多分、終了時のGCではrb_global_variableした変数といえど保護されないため、 > > > boxed_ruby_value_markersが既に破棄されてしまっているのが原因でしょう。 > > > > > > RubyのHashではなくst.hかGHashTableを使うように変更しようと思います。 > > > > というわけでパッチを作りました。 > > これで解決するかもしれません。 > > どんぴしゃです。直りました。 > > コミットよろしくです。 コミットしときました。 GRClosureの方にも同様の問題があるはずなので、こっちも変更しておきました。 > P.S. > はー、もはや、Ruby/GLibは私の手の届くトコロにないなぁ(^^;)。 メモリ管理はglib側とRuby側の両方を同時に考えなくちゃいけないので 特にややこしいですよね。私も結構混乱したりします (^^;) -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-05 16:43:50
|
むとうです。 On Wed, 06 Aug 2003 01:05:14 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > refの回数は多分2回で正しいはずです。 > > この場合、 > > (1) set_value内で > (1.1) 一時的なGValueにまずセット。ここで1回目のref > (1.2) gtk_list_store_set_value()の呼び出し。 > 内部でg_value_dup_boxed()が呼び出されて、2回目のref > (1.3) 一時的なGValueのunset。ここで1回目のunref > (2) Rubyの終了時にmodelがGCされて、持っているデータが解放される。 > ここで2回目のunref > > という流れになっているはずなので。 なるほど。 > P.S. > 今週は丸の内で「ITスキル標準人材育成研修」とかいうのを受けているのですが、 > それにしても東京は蒸し暑いですね。 > 歩いているだけで汗だくです。(^^; 丸の内ですか。私は最近は六本木周辺にいるので近かったですねぇ。 事前に言ってくださればラーメンくらいおごったのに(^^;)。 それにしても今日は暑かったですよね。夏って感じで、ちょっと外に出ると スーツの中は汗だくです(^^;)。 でも、「ITスキル標準人材育成研修」なんてさかいさんが受けるほどの ものでもないような気もしないでもないですが(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-05 16:40:44
|
むとうです。 On Wed, 06 Aug 2003 01:09:34 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault > Date: Tue, 05 Aug 2003 02:52:22 +0900 (JST) > > > 多分、終了時のGCではrb_global_variableした変数といえど保護されないため、 > > boxed_ruby_value_markersが既に破棄されてしまっているのが原因でしょう。 > > > > RubyのHashではなくst.hかGHashTableを使うように変更しようと思います。 > > というわけでパッチを作りました。 > これで解決するかもしれません。 どんぴしゃです。直りました。 コミットよろしくです。 P.S. はー、もはや、Ruby/GLibは私の手の届くトコロにないなぁ(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-05 16:10:11
|
さかいです。 From: Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Tue, 05 Aug 2003 02:52:22 +0900 (JST) > 多分、終了時のGCではrb_global_variableした変数といえど保護されないため、 > boxed_ruby_value_markersが既に破棄されてしまっているのが原因でしょう。 > > RubyのHashではなくst.hかGHashTableを使うように変更しようと思います。 というわけでパッチを作りました。 これで解決するかもしれません。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-05 16:03:41
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Tue, 5 Aug 2003 02:25:02 +0900 > むとうです。 > > 質問&中間報告です。 > > さらに短い再現スクリプトができました。 > > require 'gtk2' > > Gtk.init > > model = Gtk::ListStore.new(Array) > iter = model.append > iter.set_value(0, Array.new) > > GC.start > > とりあえず、現時点でわかったこととして、 > > 上記コードで、boxed_ruby_value_ref()が2回呼ばれます。 > > これは1回だけ呼ばれるべきかと思うのですが、 > 2回呼ばれるのには理由があるのでしょうか。 > > ここで2回呼ばれるのでref counterが2になります。 > 逆にboxed_ruby_value_unref()は1回呼ばれるのですが、 > カウンタは1なのでmarkers.deleteが呼び出されず、 > (もう一度呼ぼうとする?)その直後にsegfaultします。 refの回数は多分2回で正しいはずです。 この場合、 (1) set_value内で (1.1) 一時的なGValueにまずセット。ここで1回目のref (1.2) gtk_list_store_set_value()の呼び出し。 内部でg_value_dup_boxed()が呼び出されて、2回目のref (1.3) 一時的なGValueのunset。ここで1回目のunref (2) Rubyの終了時にmodelがGCされて、持っているデータが解放される。 ここで2回目のunref という流れになっているはずなので。 P.S. 今週は丸の内で「ITスキル標準人材育成研修」とかいうのを受けているのですが、 それにしても東京は蒸し暑いですね。 歩いているだけで汗だくです。(^^; -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-05 13:40:09
|
さかいさん むとうです。 enの方でLaurentがmkmf-gnome2.rbのパッチを 書いてます。リプライしてやってくださいな。 そうそう、PKGConfigクラスの部分は mkmf-gnome2.rbから切り離して pkgconfig.rbとしても良いかもしれませんね。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-05 12:11:22
|
むとうです。 On Tue, 05 Aug 2003 10:40:13 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > > それに伴い、modulenestingtree.rbを削りました。 > > モジュール単位で見たいという人にはちょっと抵抗があるかも > > しれませんが、私自身はほとんどこの機能自体を使わなかった > > のでこうしちゃいました。 > > 結果、左側のクラス・モジュールのツリーの場所が縦に広がった > > ので、ちょっとだけ見やすくなったんじゃないかと思います。 > > うーん、これはちょっと残念かも。 > デフォルトでは非表示にして、 > メニューから有効にできるようにするとか。 それは良いかもしれませんね。 実は、File -> Require Library ... -> Select a library のダイアログを拡張し、読み込むライブラリを選定できるように したいと思ってます。 VBでいうところの「参照設定」とかいう機能に近いイメージです。 #ってVBとかつかわないっすよね(^^;) そうすれば、読み込むライブラリを限定できますので。 ちなみに今は、RBBRのインタプリタ上で必要なライブラリは デフォルトで読み込まれてしまうようになっていますが、 少なくとも表示上はON/OFFできたら良いなとも思っています。 さらにいえば、そう言った情報を保存して、次回起動時は 前回終了時と同じ状態に復元したいなと。 > # っていうパッチを自分で書けばいいんですけど... > # やっぱり使いたい人がメンテしなきゃいけませんね。 そうそう。私なんかに片手間でやらせない方が良いですよ;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-05 01:40:23
|
いがらしです。 At Sun, 3 Aug 2003 03:21:04 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > 明日、anonymousのCVSに反映されるのを待ってから > アナウンスしようと思ったのですが、五十嵐さんに > 見つかってしまったので、とりあえずアナウンス > しちゃいます。 どうも、催促した形になっちゃってごめんなさい。 > ぶっちゃけた話、かなりいじりました。 > ごめんなさいm(__)m。> いがらしさん。 どんどんやって下さいませ^_^ > どんなところをいじったかというと、 > まず、現状、使っていないと思われる部分は > ざっくり削除しました。 > 必要に応じて追加すればよいだろうということで。 > #私の主観ですので必要なファイルまで削除 > #してしまっていたら言ってください(^^;)。 とりあえず起動してLoadErrorが出ないのでOKでしょう;-) > GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 > #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 いいんじゃないでしょうか。 今はRuby-GNOME2 Project管理下の1 Packageなので。 > そんな感じで要は元々のrbbrが持っていた拡張性をほとんど > 無くしちゃいました。 > そうしないとメンテナンスしつづけるのが > つらそうだったのでお許しを。 > #ホントはディレクトリ構成ももう少し平たくしちゃおう > #と思ったのですが、それは思いとどまりました(^^;)。 当時はcurses/web interfaceとか妄想してたので ああいう構成にしてたのですが、どうせあれだけでは 足りないので、削っちゃって全然問題ないです。 > それに伴い、modulenestingtree.rbを削りました。 > モジュール単位で見たいという人にはちょっと抵抗があるかも > しれませんが、私自身はほとんどこの機能自体を使わなかった > のでこうしちゃいました。 > 結果、左側のクラス・モジュールのツリーの場所が縦に広がった > ので、ちょっとだけ見やすくなったんじゃないかと思います。 うーん、これはちょっと残念かも。 デフォルトでは非表示にして、 メニューから有効にできるようにするとか。 # っていうパッチを自分で書けばいいんですけど... # やっぱり使いたい人がメンテしなきゃいけませんね。 > おっと、忘れてた。メソッドの一覧がこれまでは、Public/Private/ > Singletonと分かれていたのですが、1つのツリーにまとめました。 > 理由としては、それぞれ分かれてるより1つの表になってた > 方が見やすいと思ったからです。 これいいですね。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-04 17:51:11
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] segfault Date: Sun, 3 Aug 2003 02:46:22 +0900 > むとうです。 > > 中間報告です。 > > On Fri, 1 Aug 2003 22:46:12 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 上記では落ちなくなったのですが、最新のrbbrだと落ちます....。 > > 特定のメソッドが原因のような気もしてますのでちと追ってみます。 > > > > それでは。 > > たぶん、以下のスクリプトで再現すると思います。 > > HashをStringに変えると起きません。 > > gdbのbtの状況とHashが引っかかったところを見ると、 > boxed_ruby_*周りが怪しいかなと思っています。 うーん。 手元の環境だと何故か再現しないんです。なんでだろ… * ruby 1.8.0 (2003-08-02) [i386-cygwin] * glib-2.2.2 gtk+-2.2.2 Linuxマシンにも久しぶりにgtk2入れようかなぁ。 > backtraceの結果 > > Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. > [Switching to Thread 1074295968 (LWP 11359)] > 0x0805900f in rb_longjmp (tag=6, mesg=1084405584) at eval.c:3923 > 3923 JUMP_TAG(tag); > (gdb) bt > #0 0x0805900f in rb_longjmp (tag=6, mesg=1084405584) at eval.c:3923 > #1 0x08059084 in rb_exc_raise (mesg=1084405584) at eval.c:3930 > #2 0x080ba5f7 in rb_raise (exc=1074484448, > fmt=0x80d54a0 "wrong argument type %s (expected %s)") at error.c:694 > #3 0x080b983a in rb_check_type (x=0, t=-1073756272) at error.c:254 > #4 0x4002720d in boxed_ruby_value_unref (val=0) at rbgobj_valuetypes.c:170 むむ? valが0=QfalseということはSPECIAL_CONST_P(val)が真になって、 170行目のData_Get_Structに到達しないはずなのに…… しかもrb_check_typeの第二引数がT_DATA=0x22でないのも何か変です。 162: static void 163: boxed_ruby_value_unref(VALUE val) 164: { 165: if (!SPECIAL_CONST_P(val)){ 166: VALUE key = rb_obj_id(val); 167: VALUE marker = rb_hash_aref(boxed_ruby_value_markers, key); 168: boxed_ruby_value_counter* counter; 169: 170: Data_Get_Struct(marker, boxed_ruby_value_counter, counter); 171: counter->ref_count -= 1; 172: 173: if (!counter->ref_count) 174: rb_funcall(boxed_ruby_value_markers, id_delete, 1, key); 175: } 176: } > #5 0x400de2d0 in g_boxed_free (boxed_type=135957332, boxed=0x40a2ba0c) > at gboxed.c:409 > #6 0x40685fb4 in _gtk_tree_data_list_free () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 > #7 0x40135148 in g_slist_foreach (list=0x0, > func=0x40685ef0 <_gtk_tree_data_list_free>, user_data=0x8116188) > at gslist.c:630 > #8 0x405d3d76 in gtk_list_store_set_column_types () > from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 > #9 0x400e1409 in g_object_last_unref (object=0x401058e8) at gobject.c:442 > #10 0x40022462 in rbgobj_free (holder=0x81b8728) at rbgobject.c:134 > #11 0x0806b0d3 in rb_gc_call_finalizer_at_exit () at gc.c:1607 > #12 0x080534c1 in ruby_finalize_0 (exp=0xbfffed30) at eval.c:1333 > #13 0x08053622 in ruby_cleanup (ex=0) at eval.c:1368 多分、終了時のGCではrb_global_variableした変数といえど保護されないため、 boxed_ruby_value_markersが既に破棄されてしまっているのが原因でしょう。 RubyのHashではなくst.hかGHashTableを使うように変更しようと思います。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-04 17:25:09
|
さかいさん むとうです。 質問&中間報告です。 さらに短い再現スクリプトができました。 require 'gtk2' Gtk.init model = Gtk::ListStore.new(Array) iter = model.append iter.set_value(0, Array.new) GC.start とりあえず、現時点でわかったこととして、 上記コードで、boxed_ruby_value_ref()が2回呼ばれます。 これは1回だけ呼ばれるべきかと思うのですが、 2回呼ばれるのには理由があるのでしょうか。 ここで2回呼ばれるのでref counterが2になります。 逆にboxed_ruby_value_unref()は1回呼ばれるのですが、 カウンタは1なのでmarkers.deleteが呼び出されず、 (もう一度呼ぼうとする?)その直後にsegfaultします。 何かわかることがありましたら教えてください。 #今日はここまでです...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-04 16:12:46
|
むとうです。 一時はどうなることかと冷や冷やしましたが(^^;)、 とうとうruby-1.8.0が出ましたね! そして今週末は予定通りRuby-GNOME2の次バージョンを リリースです。大変だ、こりゃ(^^;)。 最近、ライブラリが増えたこともありますので、 できればいろんな環境で動作確認したいです。 Rubyのバージョンも1.6.x, 1.8.0で確認しないとですね。 私一人でできる範囲は限られていますので 是非、みなさんも動作確認してみてください。 それでは、よろしくお願いします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-03 03:16:39
|
むとうです。 On Sun, 03 Aug 2003 03:53:17 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] RBBR.new > Date: Sun, 3 Aug 2003 03:21:04 +0900 > > > むとうです。 > > > GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 > > #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 > > ぢつはApolloに移植されたap-rbbrというのが既にあります。 > 元になっているのは五十嵐さんがファイルを分割する前のバージョンですが。 ap-rbbrは”移植”であって、今までのrbbrが持っていたGUI切り替え機能を 使っているわけではないですよね。 いずれにせよ、私がメンテナンスする範囲外ということで。 まぁ、とりあえず試してみてください。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-02 18:51:58
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] RBBR.new Date: Sun, 3 Aug 2003 03:21:04 +0900 > むとうです。 > GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 > #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 ぢつはApolloに移植されたap-rbbrというのが既にあります。 元になっているのは五十嵐さんがファイルを分割する前のバージョンですが。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 18:21:10
|
むとうです。 明日、anonymousのCVSに反映されるのを待ってから アナウンスしようと思ったのですが、五十嵐さんに 見つかってしまったので、とりあえずアナウンス しちゃいます。 ぶっちゃけた話、かなりいじりました。 ごめんなさいm(__)m。> いがらしさん。 どんなところをいじったかというと、 まず、現状、使っていないと思われる部分は ざっくり削除しました。 必要に応じて追加すればよいだろうということで。 #私の主観ですので必要なファイルまで削除 #してしまっていたら言ってください(^^;)。 GUIもRuby/GTKを前提とするように変更してます。 #他のモノを作ることは当面無いでしょう。 そんな感じで要は元々のrbbrが持っていた拡張性をほとんど 無くしちゃいました。 そうしないとメンテナンスしつづけるのが つらそうだったのでお許しを。 #ホントはディレクトリ構成ももう少し平たくしちゃおう #と思ったのですが、それは思いとどまりました(^^;)。 あと、ruby-apiを読みこむ部分も削りました。 ドキュメント的にはReFe, ri, Ruby-GNOME2 Project Website にあるAPIリファレウンスの3本立てです。 #RDocも加えられたらなと思ってますが、これも時間切れと #いうことで。 それから、追加機能ですが、Ruby-GNOME2 Project Website にあるAPIリファレンスを使うことができるようになりました。 #元はHTTP経由で自動取得することを考えてましたが #これまた時間切れです(^^;)。 #今回はローカルにインストールします。 また、上記機能のために(実はすでに気づいている方もいらっ しゃるかもしれませんが)、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/data/ruby-gnome2-api.tar.gz から、APIリファレンスのNightly tar-ballを取得できるように しました。 こちらもあわせてご利用ください。 あと、クラス・モジュールの検索ができるようになりました。 これ、結構便利です。 #メソッド名とかも検索できたら良いなぁ、とは思っていますが #それも遠い未来の話かな(^^;)。 それに伴い、modulenestingtree.rbを削りました。 モジュール単位で見たいという人にはちょっと抵抗があるかも しれませんが、私自身はほとんどこの機能自体を使わなかった のでこうしちゃいました。 結果、左側のクラス・モジュールのツリーの場所が縦に広がった ので、ちょっとだけ見やすくなったんじゃないかと思います。 おっと、忘れてた。メソッドの一覧がこれまでは、Public/Private/ Singletonと分かれていたのですが、1つのツリーにまとめました。 理由としては、それぞれ分かれてるより1つの表になってた 方が見やすいと思ったからです。 ---- インストールですが、今までrbbrを使っていた人は全部 削除してからインストールしてください。 #削除したクラスが残っていると悪さをする可能性があります。 ---- 一応、Ruby-GNOME2-0.6.0と同じタイミングで出せれば良いな と思ってますので、つついてみてください。 簡単に対応できそうなものならすぐ対応します。 #てか、パッチ歓迎です(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-08-02 17:57:15
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] compile error in glib/src/rbgobj_valuetypes.c Date: Sun, 3 Aug 2003 02:13:55 +0900 > むとうです。 > > 構造体メンバの初期化にはコンパイル時に計算できる値しか > > 使用できないということなんでしょうかね。 > > なるほど。 > この辺、直感的に理解できてない私はちとまずいかも(^^;)。 > > > Cの規格書読み直さないと... > > 私もです(^^;)。 C99ではコンパイル時に計算できる必要はないんですが、 それ以前のCだとダメということだったと思います。 # すっかり忘れてました。(^^; -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 17:55:40
|
むとうです。 On Sun, 03 Aug 2003 02:48:42 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > またまた報告のみです^_^; > > rbbr/lib/rbbr/ui/gtk.rb で > require 'rbbr/ui/gtk/methodlist' していますが > LoadErrorになってしまいます。 > > rbbr/lib/rbbr/ui/gtk/methodlist.rbを > commitし忘れていませんか? 忘れてました(^^;)。ただいまチェックインしました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-08-02 17:48:46
|
いがらしです。 またまた報告のみです^_^; rbbr/lib/rbbr/ui/gtk.rb で require 'rbbr/ui/gtk/methodlist' していますが LoadErrorになってしまいます。 rbbr/lib/rbbr/ui/gtk/methodlist.rbを commitし忘れていませんか? -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-08-02 17:46:29
|
むとうです。 中間報告です。 On Fri, 1 Aug 2003 22:46:12 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 上記では落ちなくなったのですが、最新のrbbrだと落ちます....。 > 特定のメソッドが原因のような気もしてますのでちと追ってみます。 > > それでは。 たぶん、以下のスクリプトで再現すると思います。 HashをStringに変えると起きません。 gdbのbtの状況とHashが引っかかったところを見ると、 boxed_ruby_*周りが怪しいかなと思っています。 #もうちょっと追ってみます。 それでは。 --- require 'gtk2' Gtk.init class Test < Gtk::TreeView def initialize model = Gtk::ListStore.new(String, Hash) # model = Gtk::ListStore.new(String, String) super(model) renderer = Gtk::CellRendererText.new column = Gtk::TreeViewColumn.new("test", renderer, {:text => 0}) append_column(column) iter = model.append iter.set_value(0, "hoge1") iter.set_value(1, {"hoge" => 1, "fuga" =>2}) # iter.set_value(1, "fuga") end end tv = Test.new win = Gtk::Window.new.add(tv).show_all win.signal_connect("destroy") do Gtk.main_quit end Gtk.main ----- backtraceの結果 Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. [Switching to Thread 1074295968 (LWP 11359)] 0x0805900f in rb_longjmp (tag=6, mesg=1084405584) at eval.c:3923 3923 JUMP_TAG(tag); (gdb) bt #0 0x0805900f in rb_longjmp (tag=6, mesg=1084405584) at eval.c:3923 #1 0x08059084 in rb_exc_raise (mesg=1084405584) at eval.c:3930 #2 0x080ba5f7 in rb_raise (exc=1074484448, fmt=0x80d54a0 "wrong argument type %s (expected %s)") at error.c:694 #3 0x080b983a in rb_check_type (x=0, t=-1073756272) at error.c:254 #4 0x4002720d in boxed_ruby_value_unref (val=0) at rbgobj_valuetypes.c:170 #5 0x400de2d0 in g_boxed_free (boxed_type=135957332, boxed=0x40a2ba0c) at gboxed.c:409 #6 0x40685fb4 in _gtk_tree_data_list_free () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #7 0x40135148 in g_slist_foreach (list=0x0, func=0x40685ef0 <_gtk_tree_data_list_free>, user_data=0x8116188) at gslist.c:630 #8 0x405d3d76 in gtk_list_store_set_column_types () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #9 0x400e1409 in g_object_last_unref (object=0x401058e8) at gobject.c:442 #10 0x40022462 in rbgobj_free (holder=0x81b8728) at rbgobject.c:134 #11 0x0806b0d3 in rb_gc_call_finalizer_at_exit () at gc.c:1607 #12 0x080534c1 in ruby_finalize_0 (exp=0xbfffed30) at eval.c:1333 #13 0x08053622 in ruby_cleanup (ex=0) at eval.c:1368 #14 0x08053726 in ruby_stop (ex=0) at eval.c:1395 #15 0x08053765 in ruby_run () at eval.c:1407 #16 0x08051bb9 in main (argc=2, argv=0xbfffedd4, envp=0xbfffede0) at main.c:50 #17 0x42015574 in __libc_start_main () from /lib/tls/libc.so.6 (gdb) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |