You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-13 14:15:59
|
須藤さん むとうです。 本件ですが、作業の時間の都合上、私の方でやってしまいました。 問題がある場合はまた直してやってください。 バージョンは私の環境で動いたので前述のとおりにしました。 あと、定数周りの設定を変更しました。 もしかしたらまだ説明してなかったかもしれませんが GEnum/GFlags周りを定数値化する場合、以下のように 2つの定義をします。 (1) Gnome::PrintDialog::ResponseFlags::ALL (2) Gnome::PrintDialog::RANGE_ALL マニュアル等には(2)を記載しています。 歴史的背景を説明しますと、 当初(2)のみを使っていました。というのはGEnum/GFlags の仕組みをRuby-GNOME2側がサポートしていなかったからです。 その後、GEnum/GFlagsを導入する際に、(1)の形態が 採用されましたが、(2)も互換性のため残されました。 今は、互換性だけではなく、「長いのは入力するのが大変」 ということからも(2)の形を主、(1)の形を従にした方が良いと 考えています。 また、ここだけ特例で3つのモジュール階層を取っています。 On Sat, 13 Nov 2004 19:49:23 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > Ruby/GnomePrintUIのコメントです。 > #といっても今日は中まで見ることはしません。 > > READMEにはlibgnomeui-2.8.0以降と書いてありますね。 > でも、確かlibgnomeprintui-2.6.2で試されてるんですよね。 > > ちょっと整理させていただきたいのですが、 > gnomeprintuiの要求するライブラリは > > libgnomeprint 2.8 or later > libgnomeprintui 2.6 or later > > ということでしょうか。 > #READMEに追記していただけると助かります。 > > それと、sampleがsampleディレクトリ内では > 動かないみたいですね。 > どちらかとsampleディレクトリ内で実行するケースが > 多いのではないでしょうか。 > > とりあえず、以下のパッチでしのぎましたが、 > サンプルという意味では無意味に複雑かもしれません(^^;)。 > > --- to_file.rb 13 Nov 2004 09:30:40 -0000 1.1 > +++ to_file.rb 13 Nov 2004 10:47:15 -0000 > @@ -102,7 +102,7 @@ > end > > def draw_image > - filename = Dir["sample/*.png"].first > + filename = Dir["**/*.png"].first > pixbuf = Gdk::Pixbuf.new(filename) > @context.save do > @context.translate(350, 500) > > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: InterSystems CACHE > FREE OODBMS DOWNLOAD - A multidimensional database that combines > robust object and relational technologies, making it a perfect match > for Java, C++,COM, XML, ODBC and JDBC. www.intersystems.com/match8 > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-13 10:54:32
|
むとうです。 続きましてRuby/RSVGのコメントです。 こちらもサポートするバージョンをREADMEに 記述していただけないでしょうか。 私の環境は pkg-config --modversion librsvg-2.0 2.6.4 ですが、以下のようなWarningが出ました。 rbrsvg.c: 関数 `rb_rsvg_set_default_dpi_x_y' 内: rbrsvg.c:68: 警告: implicit declaration of function `rsvg_set_default_dpi_x_y' rbrsvg.c: 関数 `rb_rsvg_handle_set_dpi_x_y' 内: rbrsvg.c:75: 警告: implicit declaration of function `rsvg_handle_set_dpi_x_y' g -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-13 10:49:33
|
むとうです。 Ruby/GnomePrintUIのコメントです。 #といっても今日は中まで見ることはしません。 READMEにはlibgnomeui-2.8.0以降と書いてありますね。 でも、確かlibgnomeprintui-2.6.2で試されてるんですよね。 ちょっと整理させていただきたいのですが、 gnomeprintuiの要求するライブラリは libgnomeprint 2.8 or later libgnomeprintui 2.6 or later ということでしょうか。 #READMEに追記していただけると助かります。 それと、sampleがsampleディレクトリ内では 動かないみたいですね。 どちらかとsampleディレクトリ内で実行するケースが 多いのではないでしょうか。 とりあえず、以下のパッチでしのぎましたが、 サンプルという意味では無意味に複雑かもしれません(^^;)。 --- to_file.rb 13 Nov 2004 09:30:40 -0000 1.1 +++ to_file.rb 13 Nov 2004 10:47:15 -0000 @@ -102,7 +102,7 @@ end def draw_image - filename = Dir["sample/*.png"].first + filename = Dir["**/*.png"].first pixbuf = Gdk::Pixbuf.new(filename) @context.save do @context.translate(350, 500) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-13 10:28:53
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Sat, 13 Nov 2004 19:16:46 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > で,一つ問題があって,それが ... > これって、GEnums/GTypesに対応していない、ってことですよね。 そうです. > そういう場合はどうしているかというと、単にrb_define_constしてます。 あ,そうなんですか... 大変そうですね... > でも、今回のようなケースでは > すでに作られたと言うことですので 須藤さん作の > libgnomeprintui-enum-types.{c,h}を追加しておいて、 > 将来的にCライブラリの方でそれがサポートさるまでに > have_header("libgnomeprintui-enum-types.h") > のようなチェックをして処理を分ければ良いのでは > ないでしょうか。 そうしました. アドバイスありがとうございました. > # BTSにあげたということは元ライブラリの方にもまだそのような > # 実装のバージョンはないんですよね? そうです. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-13 10:16:55
|
むとうです。 On Sat, 13 Nov 2004 18:48:28 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Sat, 13 Nov 2004 17:46:24 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > CVSに突っ込んでしまって良いですか? > > > > お願いします。一緒にリリースしちゃいます! > > やりました. ありがとうございます。 > で,一つ問題があって,それが > > In <200...@co...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Fri, 12 Nov 2004 23:47:31 +0900 (JST), > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > # libgnomeprintui-2.2の方はちょっと小細工していてアレなんですが. > > という風に匂わしていたやつなのですが,現在のlibgnomeprintui > はenumをtypedefしてくれていないので,glib-mkenumsで > enum-types(?なんていうんだろう)を自動生成できないのです. > # いちおう,gnome-printのBTSにパッチ付きで報告しておきました. > # が,リアクションはまだないです. > > もちろん,libgnomeprintui側でもenum-types.hみたいなやつを提 > 供してくれていないので,バインディング作成側としてはちょっと > 困っていたりします. > > とりあえず,extconf.rbでlibgnomeprintui-enum-types.{c,h}を生 > 成しているのですが,元にするヘッダファイルがenumをtypedefし > ていないので,enum-typesを抜き出してもらえません.手元では, > libgnomeprintuiのヘッダファイルを書き換えて,enumをtypedefし > ていたりしますが,それをインストールする人に強制するのは問題 > です. > > > ということで,暫定的に以下のような解決案でよいでしょうか? > > extconf.rbでのlibgnomeprintui-enum-types.{c,h}の自動生成を > やめて,CVSには私の手元にあるlibgnomeprintuiのヘッダファイ > ルをいじったやつから自動生成した > libgnomeprintui-enum-types.{c,hせっかく作られたと言うことですので 須藤さん作の }を追加する. > > ちなみに,私の環境はこんな感じです. > > % pkg-config --modversion libgnomeprintui-2.2 > 2.6.2 > > なので,違うバージョンのlibgnomoeprintuiを使っているところで > は問題がでるかもしれません. > どうしましょう? ruby extconf.rbに失敗したので勘で書きますが(^^;) これって、GEnums/GTypesに対応していない、ってことですよね。 であれば、上記のような実装は他のライブラリとかでも結構あります。 そういう場合はどうしているかというと、単にrb_define_constしてます。 でも、今回のようなケースでは すでに作られたと言うことですので 須藤さん作の libgnomeprintui-enum-types.{c,h}を追加しておいて、 将来的にCライブラリの方でそれがサポートさるまでに have_header("libgnomeprintui-enum-types.h") のようなチェックをして処理を分ければ良いのでは ないでしょうか。 # BTSにあげたということは元ライブラリの方にもまだそのような # 実装のバージョンはないんですよね? それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-13 09:48:46
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Sat, 13 Nov 2004 17:46:24 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > CVSに突っ込んでしまって良いですか? > > お願いします。一緒にリリースしちゃいます! やりました. で,一つ問題があって,それが In <200...@co...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Fri, 12 Nov 2004 23:47:31 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > # libgnomeprintui-2.2の方はちょっと小細工していてアレなんですが. という風に匂わしていたやつなのですが,現在のlibgnomeprintui はenumをtypedefしてくれていないので,glib-mkenumsで enum-types(?なんていうんだろう)を自動生成できないのです. # いちおう,gnome-printのBTSにパッチ付きで報告しておきました. # が,リアクションはまだないです. もちろん,libgnomeprintui側でもenum-types.hみたいなやつを提 供してくれていないので,バインディング作成側としてはちょっと 困っていたりします. とりあえず,extconf.rbでlibgnomeprintui-enum-types.{c,h}を生 成しているのですが,元にするヘッダファイルがenumをtypedefし ていないので,enum-typesを抜き出してもらえません.手元では, libgnomeprintuiのヘッダファイルを書き換えて,enumをtypedefし ていたりしますが,それをインストールする人に強制するのは問題 です. ということで,暫定的に以下のような解決案でよいでしょうか? extconf.rbでのlibgnomeprintui-enum-types.{c,h}の自動生成を やめて,CVSには私の手元にあるlibgnomeprintuiのヘッダファイ ルをいじったやつから自動生成した libgnomeprintui-enum-types.{c,h}を追加する. ちなみに,私の環境はこんな感じです. % pkg-config --modversion libgnomeprintui-2.2 2.6.2 なので,違うバージョンのlibgnomoeprintuiを使っているところで は問題がでるかもしれません. どうしましょう? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-13 08:46:37
|
むとうです@鋭意作業中です。 On Sat, 13 Nov 2004 17:27:18 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > あ、でも、確認なのですが、メンテナとしては須藤さんにお願いして > > 良いですよね? > > えぇ,もちろんです. > 自分で足を突っ込んだ事ですし. ありがとうございます。よろしくお願いします。 > > あ〜、これはあまり期待しないで欲しいです(^^;)。 > > 結構大変なんすよー、これだけの量になると。 > > #もちろん、リリース前には私が責任もって、といいつつできる範囲で > > #対応しますけどね。 > > あ,大丈夫ですよ. > 変更の概要とか,変更したよーとか言ってもらえれば自分のやつは > 対応します. 助かりますです。 > # もしかしたら,変更前と変更後のどちらにも対応したコードを持っ > # ておくのが嫌だって言いたかったのかもしれない.コアライブラ > # リに入っていると特定のバージョンが強制(それはバージョンが > # 違うからダメなんだよーと言い分け)できそうだし. 確かにそれはありますね。 > > それから、今週末に次バージョンをリリースをしようと思ってるんですけど、 > > これらを入れちゃいますか? > > (ちょっとまだドキュメントを書く気になれないので)入れない方 > が良いかと思っていたのですが, ドキュメントは後でイイですよ。 #それを言い出すと他にもドキュメント化できていないライブラリが #いっぱい...(T_T)。 > > α版ということでリリースに含めちゃうってのもアリだと思うんですよね。 > > #逆にここでリリースしないと結構日があきそうで恐い(^^;)。 > > ↑なら入れちゃったほうがよいかも,と思います. > # α版だからゴメンネという言い訳ができるし. そうしましょう。 リリースのアナウンスで [alpha release]ってしておきます。 > CVSに突っ込んでしまって良いですか? お願いします。一緒にリリースしちゃいます! -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-13 08:27:31
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GnomePrintUIとRuby/RSVG" on Fri, 12 Nov 2004 23:56:36 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > もし,Ruby-GNOME2に加えてもらえるとしたら > > /ruby-gnome2/ruby-gnome2/以下に入れてもらえるのですか?つま > > り,コアライブラリとなるのかどうかということなのですが. > > もちろんOKですよ。 ありがとうございます. > あ、でも、確認なのですが、メンテナとしては須藤さんにお願いして > 良いですよね? えぇ,もちろんです. 自分で足を突っ込んだ事ですし. > > ちなみに,私はコアライブラリに入れてもらった方がうれしいと思っ > > ています.というのも,他のライブラリ(Ruby/GLib2とか)の変更 > > が素早く反映されそうだからです. > > あ〜、これはあまり期待しないで欲しいです(^^;)。 > 結構大変なんすよー、これだけの量になると。 > #もちろん、リリース前には私が責任もって、といいつつできる範囲で > #対応しますけどね。 あ,大丈夫ですよ. 変更の概要とか,変更したよーとか言ってもらえれば自分のやつは 対応します. # もしかしたら,変更前と変更後のどちらにも対応したコードを持っ # ておくのが嫌だって言いたかったのかもしれない.コアライブラ # リに入っていると特定のバージョンが強制(それはバージョンが # 違うからダメなんだよーと言い分け)できそうだし. > それから、今週末に次バージョンをリリースをしようと思ってるんですけど、 > これらを入れちゃいますか? (ちょっとまだドキュメントを書く気になれないので)入れない方 が良いかと思っていたのですが, > α版ということでリリースに含めちゃうってのもアリだと思うんですよね。 > #逆にここでリリースしないと結構日があきそうで恐い(^^;)。 ↑なら入れちゃったほうがよいかも,と思います. # α版だからゴメンネという言い訳ができるし. CVSに突っ込んでしまって良いですか? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-12 14:56:47
|
むとうです。 On Fri, 12 Nov 2004 23:47:31 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > リリースされてからメールしようかと思っていたのですが,別に隠 > す必要もない(別に隠しているわけではありませんが)ので晒して > おきます. > > (やらなければいけない事があるのにどうもやる気しないときに,) > libgnomeprintui-2.2とlibrsvg-2.0のバインディングを作っていま > した. > # libgnomeprintui-2.2の方はちょっと小細工していてアレなんですが. おぉ、そ、それはすごいっす。 > http://pub.cozmixng.org/~kou/archives/gnomeprintui_20041112.tar.gz > http://pub.cozmixng.org/~kou/archives/rsvg_20041112.tar.gz > > もし,Ruby-GNOME2に加えてもらえるとしたら > /ruby-gnome2/ruby-gnome2/以下に入れてもらえるのですか?つま > り,コアライブラリとなるのかどうかということなのですが. もちろんOKですよ。 あ、でも、確認なのですが、メンテナとしては須藤さんにお願いして 良いですよね? > ちなみに,私はコアライブラリに入れてもらった方がうれしいと思っ > ています.というのも,他のライブラリ(Ruby/GLib2とか)の変更 > が素早く反映されそうだからです. あ〜、これはあまり期待しないで欲しいです(^^;)。 結構大変なんすよー、これだけの量になると。 #もちろん、リリース前には私が責任もって、といいつつできる範囲で #対応しますけどね。 それから、今週末に次バージョンをリリースをしようと思ってるんですけど、 これらを入れちゃいますか? α版ということでリリースに含めちゃうってのもアリだと思うんですよね。 #逆にここでリリースしないと結構日があきそうで恐い(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-12 14:47:49
|
須藤です. リリースされてからメールしようかと思っていたのですが,別に隠 す必要もない(別に隠しているわけではありませんが)ので晒して おきます. (やらなければいけない事があるのにどうもやる気しないときに,) libgnomeprintui-2.2とlibrsvg-2.0のバインディングを作っていま した. # libgnomeprintui-2.2の方はちょっと小細工していてアレなんですが. http://pub.cozmixng.org/~kou/archives/gnomeprintui_20041112.tar.gz http://pub.cozmixng.org/~kou/archives/rsvg_20041112.tar.gz もし,Ruby-GNOME2に加えてもらえるとしたら /ruby-gnome2/ruby-gnome2/以下に入れてもらえるのですか?つま り,コアライブラリとなるのかどうかということなのですが. もし,コアライブラリに入れていただけない場合は,リポジトリに はCVSを使いたくないので,Ruby-GNOME2 Projectとは別にやろうか なぁと思っています. ちなみに,私はコアライブラリに入れてもらった方がうれしいと思っ ています.というのも,他のライブラリ(Ruby/GLib2とか)の変更 が素早く反映されそうだからです. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-05 16:38:35
|
むとうです。 On Fri, 05 Nov 2004 21:02:18 +0900 Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > > 中村 のりつぐ です。 > > うちの環境(GTK+ 2.0???)だと、 > gdkpixbuf/rbgdk-pixbuf.h > の > gdk-pixbuf/gdk-pixbuf-io.h > がありませんでした。 > > コメントアウトしたら通りました。 ご報告ありがとうございます。 GTK+-2.0系ではgdk-pixbuf/gdk-pixbuf-io.hが無いん ですか...。 ちと見直します。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2004-11-05 11:57:59
|
中村 のりつぐ です。 うちの環境(GTK+ 2.0???)だと、 gdkpixbuf/rbgdk-pixbuf.h の gdk-pixbuf/gdk-pixbuf-io.h がありませんでした。 コメントアウトしたら通りました。 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-03 14:37:30
|
むとうです。 On Wed, 03 Nov 2004 21:54:11 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Next release" on Wed, 3 Nov 2004 16:53:01 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > ruby 1.8.2 (2004-10-31) [i386-linux]のruby.hにはT_BLOCKがな > > > いようでglibがコンパイルできません. > > > > うげげっ。なおしました。 > > 是非、もう一度お試しを...m(__)m > > コンパイルできました. > Rabbitも動きました. 確認ありがとうございます。 > # Rabbitのバグが見付かりました. :< それはそれは(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-03 14:36:57
|
むとうです。 On Wed, 03 Nov 2004 21:14:39 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保です。 > > これですが、たぶん直せました。 > > > > gtkcontainer.cと見比べてg_object_ref(group)が足りないよう > > な気がしたのでそれを足してみたところ動作するようになりました。 > > おお、ありがとうございます。 > しかし私のところではまだ一個出ています。むとうさんの修正前は4〜5個ほど > でしたので状況は改善に向かっています。私のほうでも時間があったら調べて > みます。 うーむ、まだ出ますか...。 たぶん、libgnomecanvasとgtk+でのg_object_refの内部での使い方あたりの 違いに問題があるんじゃないかなぁ、と思ってはいるのですが...。 > # というか、メンテナになっているから、私がメインでやらないと。p(^^;) それは助かります。是非よろしくです。 > ちなみに、私の環境は以下のとおりです。 > OS Debian/GNU Linux unstable > ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i686-linux] > glib-2.0 2.4.7 > gtk+-2.0 2.4.13 > libgnomecanvas-2.0 2.6.1.1 私の環境は OS Fedora Core 2 ruby 1.9.0 (2004-11-02) [i686-linux] glib-2.4.6, gtk+-2.4.9 libgnomecanvas-2.8.0-1 でした。 > > それから、その他に私の手元で落ちるスクリプトがあったのですが > > そちらはGtk::CanvasItemのコンストラクタのset_properties()で > > 落ちていて、それはg_object_freeze_notify/g_object_thaw_notify > > を使うことで回避できたようです。 > > そういうのもあったのか。m(__)m ちなみにこれは、以下のURLにあるke_gtk2.rbというスクリプトで再現します。 http://ponx.s5.xrea.com/bibo/20031117.html#p03 ウインドウのxボタンで終了しようとするとたまに上記事象が出ました。 ただ、これはThreadを使っているので、しょうがないかなぁとも思って いたのですが、直せてラッキーという感じです。 それから、A client server ants simulatorでも、今回の事象が出て いました。 http://ruby.brian-schroeder.de/ants/ -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2004-11-03 13:51:42
|
久保です。 Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > むとうです。 こんばんは。 > On Sat, 30 Oct 2004 17:33:42 +0900 > KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > >> 久保です。 > >> をコメントにすると core dump はなくなります。その代わり、 >> >> (canvas.rb:11050): GnomeCanvas-CRITICAL **: file gnome-canvas.c: line 3723 (gnome_canvas_request_redraw): assertion `GNOME_IS_CANVAS (canvas)' failed >> >> というのが標準エラーに出ます。(^^;) > > これですが、たぶん直せました。 > > gtkcontainer.cと見比べてg_object_ref(group)が足りないよう > な気がしたのでそれを足してみたところ動作するようになりました。 おお、ありがとうございます。 しかし私のところではまだ一個出ています。むとうさんの修正前は4〜5個ほど でしたので状況は改善に向かっています。私のほうでも時間があったら調べて みます。 # というか、メンテナになっているから、私がメインでやらないと。p(^^;) ちなみに、私の環境は以下のとおりです。 OS Debian/GNU Linux unstable ruby 1.8.1 (2003-12-25) [i686-linux] glib-2.0 2.4.7 gtk+-2.0 2.4.13 libgnomecanvas-2.0 2.6.1.1 > それから、その他に私の手元で落ちるスクリプトがあったのですが > そちらはGtk::CanvasItemのコンストラクタのset_properties()で > 落ちていて、それはg_object_freeze_notify/g_object_thaw_notify > を使うことで回避できたようです。 そういうのもあったのか。m(__)m では、再見 -- 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-03 12:54:29
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Next release" on Wed, 3 Nov 2004 16:53:01 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > ruby 1.8.2 (2004-10-31) [i386-linux]のruby.hにはT_BLOCKがな > > いようでglibがコンパイルできません. > > うげげっ。なおしました。 > 是非、もう一度お試しを...m(__)m コンパイルできました. Rabbitも動きました. # Rabbitのバグが見付かりました. :< |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-03 07:53:10
|
むとうです。 On Wed, 03 Nov 2004 12:11:28 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] Next release" on Wed, 3 Nov 2004 03:51:12 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > それまでにCVS版をチェックしていただけると > > 助かります。 > > ruby 1.8.2 (2004-10-31) [i386-linux]のruby.hにはT_BLOCKがな > いようでglibがコンパイルできません. うげげっ。なおしました。 是非、もう一度お試しを...m(__)m -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-11-03 03:12:04
|
須藤です. In <200...@hi...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Next release" on Wed, 3 Nov 2004 03:51:12 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > それまでにCVS版をチェックしていただけると > 助かります。 ruby 1.8.2 (2004-10-31) [i386-linux]のruby.hにはT_BLOCKがな いようでglibがコンパイルできません. % ruby -v extconf.rb glib ruby 1.8.2 (2004-10-31) [i386-linux] ... % make ... gcc -fPIC -Wall -g -O2 -fPIC -Wall -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include -I. -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I/home/kou/work/ruby/ruby-gnome2/glib/src -DHAVE_RB_DEFINE_ALLOC_FUNC -DHAVE_RB_BLOCK_PROC -DHAVE_OBJECT_ALLOCATE -DHAVE_NODE_ATTRASGN -DRUBY_GLIB2_COMPILATION -I/usr/local/lib/site_ruby/1.8/i386-linux -c rbglib_messages.c rbglib_messages.c: 関数 `rbglib_log_handler' 内: rbglib_messages.c:30: error: `T_BLOCK' undeclared (first use in this function) rbglib_messages.c:30: error: (Each undeclared identifier is reported only once rbglib_messages.c:30: error: for each function it appears in.) make[2]: *** [rbglib_messages.o] エラー 1 ... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-02 18:51:26
|
むとうです。 長らくお待たせしましたが、Ruby-GNOME2-0.11.0を 来週末にリリースしたいと思います。 それまでにCVS版をチェックしていただけると 助かります。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-02 17:57:00
|
むとうです。 On Sat, 30 Oct 2004 17:33:42 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保です。 > をコメントにすると core dump はなくなります。その代わり、 > > (canvas.rb:11050): GnomeCanvas-CRITICAL **: file gnome-canvas.c: line 3723 (gnome_canvas_request_redraw): assertion `GNOME_IS_CANVAS (canvas)' failed > > というのが標準エラーに出ます。(^^;) これですが、たぶん直せました。 gtkcontainer.cと見比べてg_object_ref(group)が足りないよう な気がしたのでそれを足してみたところ動作するようになりました。 それから、その他に私の手元で落ちるスクリプトがあったのですが そちらはGtk::CanvasItemのコンストラクタのset_properties()で 落ちていて、それはg_object_freeze_notify/g_object_thaw_notify を使うことで回避できたようです。 いずれにせよ、追試していただけると助かります。 さて、リリース準備に入りますか...。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-11-01 15:05:47
|
むとうです。 On Sat, 30 Oct 2004 17:33:42 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保です。 > > ものすごく、おひさしぶりです。m(__)m おぉ。ごぶさたです。お元気でしょうか。 > Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > > > ところで、来週リリースしようかと思っていたんですが、 > > どうもRuby/GnomeCanvasの動きが思わしくありません。 > > #終了時にエラーが出る > > ええと、安直な対症療法ですが、gnomecanvas/src/lib/gnomecanvas2.rb の > > GLib::Log.set_log_domain(Gnome::Canvas::LOG_DOMAIN) > > をコメントにすると core dump はなくなります。その代わり、 はい。 ここ、コメントにしなくても(それが原因での)core dumpしないようにはできました。 #たぶん(^^;) > (canvas.rb:11050): GnomeCanvas-CRITICAL **: file gnome-canvas.c: line 3723 (gnome_canvas_request_redraw): assertion `GNOME_IS_CANVAS (canvas)' failed > > というのが標準エラーに出ます。(^^;) > # set_log_domain しなくてもログにはちゃんと GnomeCanvas って出る? set_log_domainはエラー出力関数をすげ替えるものなので、set_log_domainをしなくても 同じようなメッセージは出ます。 で、今回はこのメッセージをどうにか出ないように(見た目上ではなく) したいんですよね...。 > > あきらめるか、FIXできるか、見極めるのにもう少し時間が欲しいので > > 来週リリースは無いかもしれません。ご容赦ください。 > > #っていうか誰かなおして〜(T_T)/~~~。 > > 追おうとしたけど、すぐには分かりそうにはありません。m(__)m ありがとうございます。 私も追ってはいるんですが難しいです...。 もしかしたらRuby/GLibに手を入れなきゃいけないのかなぁ とも思ってるんですが...、はてさて。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2004-10-30 10:10:02
|
久保です。 ものすごく、おひさしぶりです。m(__)m Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > ところで、来週リリースしようかと思っていたんですが、 > どうもRuby/GnomeCanvasの動きが思わしくありません。 > #終了時にエラーが出る ええと、安直な対症療法ですが、gnomecanvas/src/lib/gnomecanvas2.rb の GLib::Log.set_log_domain(Gnome::Canvas::LOG_DOMAIN) をコメントにすると core dump はなくなります。その代わり、 (canvas.rb:11050): GnomeCanvas-CRITICAL **: file gnome-canvas.c: line 3723 (gnome_canvas_request_redraw): assertion `GNOME_IS_CANVAS (canvas)' failed というのが標準エラーに出ます。(^^;) # set_log_domain しなくてもログにはちゃんと GnomeCanvas って出る? > あきらめるか、FIXできるか、見極めるのにもう少し時間が欲しいので > 来週リリースは無いかもしれません。ご容赦ください。 > #っていうか誰かなおして〜(T_T)/~~~。 追おうとしたけど、すぐには分かりそうにはありません。m(__)m では、再見 -- 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-10-24 15:24:28
|
むとうです。 On Fri, 15 Oct 2004 22:35:46 +0900 "Kenichi.Tamura" <sgs...@ni...> wrote: > たむらです。 > > Masao Mutoh wrote: > >>MoonWolf氏のOne-Click Ruby Installer for Windows日本語版が > >>Ruby-GNOME2を含むようになりました。 > > > > > > おぉ、それはそれは。 > > ご存じでしたら教えていただきたいのですが、 > > それのコンパイル環境ってVCですか?MinGWですか? > > VCのフリー版ですね。 > DotNot SDKとか。URL忘れちゃった。ircでMoonWolfさんに教えてあげたんだけど > ただ、彼は情報共有というか、ステータスとか苦労したこととか日記以外に > さらさないから、他の人から何やってるのか見えないんだよね。 > >>gtk-demo\main.rbで試すと最初の画面は表示される。いくつかは成功。 > >>PixBuffのサンプルで落ちますた。 ふと気づいたのですが、One click Installer版でもMinGW版でも動くものもありますね。 やはり画像周りを扱うとダメなことが多いようです。 何か部分的に悪さしているところがありそうですね。うーん。 どなたか何か思い当たるフシとか経験とかお持ちの方いらっしゃいませんか? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2004-10-24 15:22:10
|
むとうです。 On Sun, 24 Oct 2004 23:21:32 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@co...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Maintainer wanted" on Sun, 17 Oct 2004 16:00:42 +0900 (JST), > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > > > * Gnome::PrintPrinterですが、これ、GPANodeを実装した後で > > > そのサブクラスとして定義した方が良いような気がしますがどうでしょうか。 > > > > ちなみに,次のリリース予定はありますか? > > それまでには仕上げます. > > やりました. > クラス名はPrintPrinter -> GPAPrinterとしました. ありがとうございます。 > この変更でRabbit 0.0.5が動かなくなってしまうので, > src/lib/gnomeprint2.rbに(Rabbitのためだけの)後方互換性の > コードを入れてあります.0.0.6をリリースしたら削除するのでそ > れまでは見逃してください. 了解です。開発者特権と言うことで;)。 #APIリファレンスからは抜いておいた方がいいかもしれませんね。 ところで、来週リリースしようかと思っていたんですが、 どうもRuby/GnomeCanvasの動きが思わしくありません。 #終了時にエラーが出る あきらめるか、FIXできるか、見極めるのにもう少し時間が欲しいので 来週リリースは無いかもしれません。ご容赦ください。 #っていうか誰かなおして〜(T_T)/~~~。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2004-10-24 14:21:49
|
須藤です. In <200...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Maintainer wanted" on Sun, 17 Oct 2004 16:00:42 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > * Gnome::PrintPrinterですが、これ、GPANodeを実装した後で > > そのサブクラスとして定義した方が良いような気がしますがどうでしょうか。 > > ちなみに,次のリリース予定はありますか? > それまでには仕上げます. やりました. クラス名はPrintPrinter -> GPAPrinterとしました. この変更でRabbit 0.0.5が動かなくなってしまうので, src/lib/gnomeprint2.rbに(Rabbitのためだけの)後方互換性の コードを入れてあります.0.0.6をリリースしたら削除するのでそ れまでは見逃してください. |