You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2010-01-17 14:38:29
|
須藤です。 In <201...@ni...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pango での縦書き" on Sun, 17 Jan 2010 22:50:27 +0900 (JST), Hiroyuki Ito <ZXB...@ni...> wrote: > 小出しになってしまって申し訳ないのですが、 > PANGO_GRAVITY_IS_VERTICAL(gravity) > の実装を忘れていました。 > > また、細かいことですが rbpangogravity.c のインデント幅が他のファイルと > 異なっていたので修正しました。 ありがとうございます。 適用しました。 |
From: Hiroyuki I. <ZXB...@ni...> - 2010-01-17 14:15:53
|
伊東です。 > * Pango::Script#gravity -> Pango::Script#get_gravity > 引数があるgetterには「get_」をつける > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules#Accessors+%28Setter%2FGetter+methods%29 こちらの文書は見ていませんでした。 > * Pango 1.6.0未満のときはPango::Gravityも定義しない 最初に須藤さんにご指摘頂いた内容を理解できていなかったようです。 お手数をお掛けしました。 小出しになってしまって申し訳ないのですが、 PANGO_GRAVITY_IS_VERTICAL(gravity) の実装を忘れていました。 また、細かいことですが rbpangogravity.c のインデント幅が他のファイルと 異なっていたので修正しました。 Index: pango/src/rbpangogravity.c =================================================================== --- pango/src/rbpangogravity.c (リビジョン 3735) +++ pango/src/rbpangogravity.c (作業コピー) @@ -15,8 +15,14 @@ static VALUE to_rotation(VALUE self, VALUE gravity) { - return rb_float_new(pango_gravity_to_rotation(RVAL2GENUM(gravity, PANGO_TYPE_GRAVITY))); + return rb_float_new(pango_gravity_to_rotation(RVAL2GENUM(gravity, PANGO_TYPE_GRAVITY))); } + +static VALUE +is_vertical(VALUE self, VALUE gravity) +{ + return CBOOL2RVAL(PANGO_GRAVITY_IS_VERTICAL(RVAL2GENUM(gravity, PANGO_TYPE_GRAVITY))); +} #endif @@ -24,14 +30,15 @@ Init_pango_gravity(void) { #if PANGO_CHECK_VERSION(1,16,0) - VALUE mGravity = rb_define_module_under(mPango, "Gravity"); + VALUE mGravity = rb_define_module_under(mPango, "Gravity"); - rb_define_singleton_method(mGravity, "to_rotation", to_rotation, 1); + rb_define_singleton_method(mGravity, "to_rotation", to_rotation, 1); + rb_define_singleton_method(mGravity, "vertical?", is_vertical, 1); - G_DEF_CLASS(PANGO_TYPE_GRAVITY, "Gravity", mGravity); - G_DEF_CONSTANTS(mGravity, PANGO_TYPE_GRAVITY, "PANGO_GRAVITY_"); - G_DEF_CLASS(PANGO_TYPE_GRAVITY_HINT, "Hint", mGravity); - G_DEF_CONSTANTS(mGravity, PANGO_TYPE_GRAVITY_HINT, "PANGO_GRAVITY_"); + G_DEF_CLASS(PANGO_TYPE_GRAVITY, "Gravity", mGravity); + G_DEF_CONSTANTS(mGravity, PANGO_TYPE_GRAVITY, "PANGO_GRAVITY_"); + G_DEF_CLASS(PANGO_TYPE_GRAVITY_HINT, "Hint", mGravity); + G_DEF_CONSTANTS(mGravity, PANGO_TYPE_GRAVITY_HINT, "PANGO_GRAVITY_"); #endif } |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2010-01-17 08:16:18
|
須藤です。 In <201...@ni...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Pango での縦書き" on Sun, 17 Jan 2010 16:34:51 +0900 (JST), Hiroyuki Ito <ZXB...@ni...> wrote: >> (1) 関数の引数定義をK&RではなくANSI形式にする。 >> (2) rbpangogravity.cはto_rotation()全部と >> (3) rbpangogravity.cは別ファイルにしないで、svn addした状態 >> でsvn diffでOKです。 > > 全て修正しました。 ありがとうございます。 少しいじってコミットしました。 * Pango::Script#gravity -> Pango::Script#get_gravity 引数があるgetterには「get_」をつける http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules#Accessors+%28Setter%2FGetter+methods%29 * Pango 1.6.0未満のときはPango::Gravityも定義しない |
From: Hiroyuki I. <ZXB...@ni...> - 2010-01-17 07:44:31
|
伊東です。 > 以下の点を修正してもらえますか?修正してもらえたら取り込みま > す。 ありがとうございます。 > (1) 関数の引数定義をK&RではなくANSI形式にする。 > (2) rbpangogravity.cはto_rotation()全部と > (3) rbpangogravity.cは別ファイルにしないで、svn addした状態 > でsvn diffでOKです。 全て修正しました。 よろしくお願いします。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2010-01-17 02:02:36
|
須藤です。 In <201...@ni...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Pango での縦書き" on Sun, 17 Jan 2010 09:52:56 +0900 (JST), Hiroyuki Ito <ZXB...@ni...> wrote: > pamgo と cairo で縦書きのテキストを扱いたいのですが、PangoGravity 関係 > のメソッドが実装されていません。 > > Patch を作成しましたので、採用を検討していただけないでしょうか。 久しぶりにRuby-GNOME2のスタイルにあったちゃんとしたパッチが もらえて嬉しいです。 以下の点を修正してもらえますか?修正してもらえたら取り込みま す。 (1) 関数の引数定義をK&RではなくANSI形式にする。 Ruby本体もANSI形式になったので、Ruby-GNOME2でもそうしよ うと思っています。 例: static VALUE matrix_get_gravity(self) VALUE self; ↓ static VALUE matrix_get_gravity(VALUE self) 変更するのは新しく書いたところだけでOKです。他の部分はそ のままで大丈夫です。 (2) rbpangogravity.cはto_rotation()全部と Init_pango_gravity()の内部全体を#if PANGO_CHECK_VERSION(1,16,0)しないといけない気がします。 (3) rbpangogravity.cは別ファイルにしないで、svn addした状態 でsvn diffでOKです。 |
From: Hiroyuki I. <ZXB...@ni...> - 2010-01-17 00:58:32
|
伊東です。 pamgo と cairo で縦書きのテキストを扱いたいのですが、PangoGravity 関係 のメソッドが実装されていません。 Patch を作成しましたので、採用を検討していただけないでしょうか。 下記のような仕様で実装してみました。 ・追加されるモジュール Pango::Gravity 定数 Pango::Gravity::Gravity::AUTO Pango::Gravity::Gravity::EAST Pango::Gravity::Gravity::NORTH Pango::Gravity::Gravity::SOUTH Pango::Gravity::Gravity::WEST Pango::Gravity::Hint::LINE Pango::Gravity::Hint::STRONG Pango::Gravity::Hint::NATURAL モジュール関数 to_rotation(gravity) ・追加されるクラス Pango::AttrGravity クラスメソッド new(gravity) ・追加されるメソッド Pango::Context#base_grabity Pango::Context#base_grabity=(gravity) Pango::Context#set_base_grabity(gravity) Pango::Context#grabity_hint Pango::Context#grabity_hint=(gravity_hint) Pango::Context#set_grabity_hint(gravity_hint) Pango::FontDescription#gravity Pango::FontDescription#gravity=(gravity) Pango::FontDescription#set_gravity(gravity) Pango::Matrix#gravity Pango::Script#gravity(gravity, gravity_hint[, wide]) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2010-01-16 02:13:04
|
須藤です。 In <201...@ni...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::Window#invalidate の 引数" on Sat, 16 Jan 2010 09:45:42 +0900 (JST), Hiroyuki Ito <ZXB...@ni...> wrote: > void gdk_window_invalidate_rect(GdkWindow *window, > const GdkRectangle *rect, > gboolean invalidate_children); > > は rect に NULL をつかうと window 全体を更新しますが、 > Gdk::Window#invalidate に nil を渡すと gdk_window_invalidate_region() > が呼ばれるために下記のエラーが表示されます。 > > Gdk-CRITICAL **:gdk_region_empty: assertion `region != NULL' failed > > 下記の様に変更すると Gdk::Window#invalidate に nil を渡すことで window > 全体の更新が出来て便利だと思うのですが、いかがでしょうか。 ありがとうございます。 そのまま取り込みました。 |
From: Hiroyuki I. <ZXB...@ni...> - 2010-01-16 00:46:39
|
伊東と申します。 void gdk_window_invalidate_rect(GdkWindow *window, const GdkRectangle *rect, gboolean invalidate_children); は rect に NULL をつかうと window 全体を更新しますが、 Gdk::Window#invalidate に nil を渡すと gdk_window_invalidate_region() が呼ばれるために下記のエラーが表示されます。 Gdk-CRITICAL **:gdk_region_empty: assertion `region != NULL' failed 下記の様に変更すると Gdk::Window#invalidate に nil を渡すことで window 全体の更新が出来て便利だと思うのですが、いかがでしょうか。 Index: src/rbgdkwindow.c =================================================================== --- src/rbgdkwindow.c (リビジョン 3728) +++ src/rbgdkwindow.c (作業コピー) @@ -374,14 +374,14 @@ gdkwin_invalidate(self, area, invalidate_children) VALUE self, area, invalidate_children; { - if (rb_obj_is_kind_of(area, GTYPE2CLASS(GDK_TYPE_RECTANGLE))){ + if (rb_obj_is_kind_of(area, GTYPE2CLASS(GDK_TYPE_REGION))){ + gdk_window_invalidate_region(_SELF(self), + RVAL2BOXED(area, GDK_TYPE_REGION), + RVAL2CBOOL(invalidate_children)); + } else { gdk_window_invalidate_rect(_SELF(self), RVAL2BOXED(area, GDK_TYPE_RECTANGLE), RVAL2CBOOL(invalidate_children)); - } else { - gdk_window_invalidate_region(_SELF(self), - RVAL2BOXED(area, GDK_TYPE_REGION), - RVAL2CBOOL(invalidate_children)); } return self; } |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2009-12-18 03:53:51
|
西山和広です。 At Tue, 15 Dec 2009 21:39:48 +0900 (JST), Kouhei Sutou wrote: > > > それから書いていて気付いたのですが、 inert は insert の typo のようです。 > > Wikiの方を直してもらえますか? 認証が必要なのかと思っていましたが、必要なかったので、直しました。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-12-15 12:40:11
|
須藤です。 In <85my1mcar7.wl%zn...@mb...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Gtk::MenuItem.new" on Mon, 14 Dec 2009 15:47:40 +0900, Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AMenuItem#Gtk%3A%3AMenuItem.new > に > > | Gtk::MenuItem.new(label = nil, use_underline = true) > > | label: the text label to display next to the radio button. If nil, will act as a menu separator (inert horizontal line). > > と書いてありますが、label に nil を指定すると TypeError になります。 > 何も引数を指定しなければ期待通り separator になりました。 ありがとうございます。 直しました。 > それから書いていて気付いたのですが、 inert は insert の typo のようです。 Wikiの方を直してもらえますか? |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2009-12-14 06:48:37
|
西山和広です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Gtk%3A%3AMenuItem#Gtk%3A%3AMenuItem.new に | Gtk::MenuItem.new(label = nil, use_underline = true) | label: the text label to display next to the radio button. If nil, will act as a menu separator (inert horizontal line). と書いてありますが、label に nil を指定すると TypeError になります。 何も引数を指定しなければ期待通り separator になりました。 それから書いていて気付いたのですが、 inert は insert の typo のようです。 % cat gtk2-menu-item-nil.rb #!/usr/bin/ruby # -*- coding: utf-8 -*- require 'gtk2' menu = Gtk::Menu.new item = Gtk::MenuItem.new("Hello") item.signal_connect("activate") do |widget| puts "hello" end menu.append(item) #item = Gtk::MenuItem.new item = Gtk::MenuItem.new(nil) menu.append(item) item = Gtk::MenuItem.new("Quit") item.signal_connect("activate") do |widget| Gtk.main_quit end menu.append(item) menu.show_all icon = Gtk::StatusIcon.new icon.stock = Gtk::Stock::ABOUT # dummy icon.signal_connect("popup_menu") do |widget, button, activate_time| menu.popup(nil, nil, button, activate_time) end Gtk.main % ruby1.8 gtk2-menu-item-nil.rb gtk2-menu-item-nil.rb:11:in `initialize': can't convert nil into String (TypeError) from gtk2-menu-item-nil.rb:11:in `new' from gtk2-menu-item-nil.rb:11 % -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-09-24 11:49:41
|
須藤です。 Ruby-GNOME2 0.19.2でCentOS上でビルドできない問題が修正しきれ ていなかったのでRuby-GNOME2 0.19.3をリリースしました。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.19.3.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.19.3.tar.gz 0.19.2でビルドに失敗した場合はアップデートしてください。特に 問題がない場合はアップデートしなくても大丈夫です。 このリリースは0.19.2のバグ修正リリースです。 === 変更点 ==== Ruby/Glib2 * バグ修正: * 「$(vendorarchdir)が空っぽでCentOS 5.3 x86_64でビルドで きない問題を修正」を本当に修正 [Simon Arnaud, Kouhei Sutou] === 感謝 ありがとうございます! * Simon Arnaud |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-09-23 02:11:42
|
須藤です。 Ruby-GNOME2 0.19.2をリリースしました。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.19.2.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.19.2.tar.gz このリリースは0.19.2のバグ修正リリースです。 === 変更点 ==== Ruby/GLib2 * バグ修正: * $(vendorarchdir)が空っぽでCentOS 5.3 x86_64でビルドで きない問題を修正 [Toshiyuki Suzumura, Kouhei Sutou] * [#2862022] Ruby 1.8.6-p368以降と1.8.7-p173以降でマルチ スレッドにすると画面描画が更新されない問題を修正 [Roy Wright, Andrea Dallera, Kouhei Sutou] * [Debian #502262] Rubyのスレッドが頑張りすぎると画面が 描画されない問題の修正 [Johan Walles, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GTK2 * バグ修正: * [#2679744] typoの修正: Gtk::Widget#set_scroll_adjustment -> Gtk::Widget#set_scroll_adjustments [Kentaro Fukuchi, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GtkMozEmbed * バグ修正: * .pcの検出方法を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] === 感謝 ありがとうございます! * OBATA Akio * Toshiyuki Suzumura * Roy Wright * Andrea Dallera * Johan Walles * Kentaro Fukuchi |
From: kimura w. <ki...@us...> - 2009-07-28 15:13:19
|
木村(わ)です。 須藤さん、ありがとうございます。 3つともパッケージは用意したのですが、PanelAppletは依存している パッケージが複雑だったり数が多いので、できれば外したいと思ってたのです。 Popplerは入れて、VTEはぜんぶのセット(Ruby-GNOME2のメタパッケージ)からは 除外することで対処することにします。 また、MacPortsで依存プログラムが提供されていない * GtkSourceView (gtksourceview-1.0.x) * GtkMozEmbed (Mozilla 1.7.x or Mozilla-Firefox 1.0.x) については対応しない予定です。 On Tue, 28 Jul 2009 21:36:36 +0900 (JST), Kouhei Sutou wrote: > 須藤です。 > > In <200...@us...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] READMEと各ライブラリの状況" on Tue, 28 Jul > 2009 13:03:54 +0900, > kimura wataru <ki...@us...> wrote: > >> もしご存知の方がいれば、以下のライブラリの現状について教えてください。 >> >>> * Ruby/PanelApplet: gnome-panel 2.6.0 or later (deprecated >>> since 0.16.0) >> >> deprecatedとありますが、現在もメンテナンスされているように見えます。 > > 簡単そうなやつは微妙に直していますが、deprecated扱いです。 > 機能追加とかはありません。 > > 死んでいると思っていいです。 > >> * Ruby/Poppler >> * Ruby/VTE >> >> READMEになにも書いてない(名前がない)のですが、現在もメンテナンス >> されているように見えます。 >> >> これらのライブラリは、それぞれまだ生きていると見るべきでしょうか? > > これらは生きています。 > これからも新しいバージョンに追従します。(時間があれば) > >> 今、Macのパッケージ管理システムMacPorts用のRuby-GNOME2のパッケージを >> 準備しているところなのですが、これらのライブラリを収録すべきかで >> 迷っています。 > > Ruby/PanelAppletは入れなくてもよいです。 > > Ruby/Popplerはぜひ入れてもらいたいです。 > > Ruby/VTEはXが必須になるので、微妙なところです。 > (VTEがXに依存している) > +quartz +nox(でしたっけ?)な環境にruby-gnome2パッケージを > いれようとするとエラーになってしまいます。 > > > 他にもRuby/GnomePrintやRuby/GnomePrintUIやRuby/GtkGLExtなど > バインディング元がdeprecatedになっているのもあるので、パッケー > ジを作るのが大変そうなやつがあれば教えてもらえればと思います。 > ちょうどよいタイミングなのでdeprecated扱いにしちゃいたいです。 > -- kimura wataru |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-07-28 12:35:34
|
須藤です。 In <200...@us...> "[ruby-gnome2-devel-ja] READMEと各ライブラリの状況" on Tue, 28 Jul 2009 13:03:54 +0900, kimura wataru <ki...@us...> wrote: > 最上位のREADME(ruby-gnome2-all-0.19.1/README)の記述内容と > 実際のライブラリのステータスが食い違っているところが > あるように思います。 すみませんでした。 更新しました。 > もしご存知の方がいれば、以下のライブラリの現状について教えてください。 > >> * Ruby/PanelApplet: gnome-panel 2.6.0 or later (deprecated since 0.16.0) > > deprecatedとありますが、現在もメンテナンスされているように見えます。 簡単そうなやつは微妙に直していますが、deprecated扱いです。 機能追加とかはありません。 死んでいると思っていいです。 > * Ruby/Poppler > * Ruby/VTE > > READMEになにも書いてない(名前がない)のですが、現在もメンテナンス > されているように見えます。 > > これらのライブラリは、それぞれまだ生きていると見るべきでしょうか? これらは生きています。 これからも新しいバージョンに追従します。(時間があれば) > 今、Macのパッケージ管理システムMacPorts用のRuby-GNOME2のパッケージを > 準備しているところなのですが、これらのライブラリを収録すべきかで > 迷っています。 Ruby/PanelAppletは入れなくてもよいです。 Ruby/Popplerはぜひ入れてもらいたいです。 Ruby/VTEはXが必須になるので、微妙なところです。 (VTEがXに依存している) +quartz +nox(でしたっけ?)な環境にruby-gnome2パッケージを いれようとするとエラーになってしまいます。 他にもRuby/GnomePrintやRuby/GnomePrintUIやRuby/GtkGLExtなど バインディング元がdeprecatedになっているのもあるので、パッケー ジを作るのが大変そうなやつがあれば教えてもらえればと思います。 ちょうどよいタイミングなのでdeprecated扱いにしちゃいたいです。 |
From: kimura w. <ki...@us...> - 2009-07-28 04:04:39
|
木村(わ)といいます。 最上位のREADME(ruby-gnome2-all-0.19.1/README)の記述内容と 実際のライブラリのステータスが食い違っているところが あるように思います。 もしご存知の方がいれば、以下のライブラリの現状について教えてください。 > * Ruby/PanelApplet: gnome-panel 2.6.0 or later (deprecated since 0.16.0) deprecatedとありますが、現在もメンテナンスされているように見えます。 * Ruby/Poppler * Ruby/VTE READMEになにも書いてない(名前がない)のですが、現在もメンテナンス されているように見えます。 これらのライブラリは、それぞれまだ生きていると見るべきでしょうか? 今、Macのパッケージ管理システムMacPorts用のRuby-GNOME2のパッケージを 準備しているところなのですが、これらのライブラリを収録すべきかで 迷っています。 よろしくお願いします。 -- kimura wataru |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-07-26 08:35:28
|
須藤です。 Ruby-GNOME2 0.19.1をリリースしました。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.19.1.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.19.1.tar.gz このリリースは0.19.0のバグ修正リリースです。 Ruby-GNOME2プロジェクトではWindows用バイナリを作ってくれる人 を募集しています。 === 変更点 ==== Ruby/GTK2 * RUBYARCHDIRを使用するようにした [OBATA Akio] * #2814953: インストールされなければいけないヘッダをちゃん とインストールするようにした [Mamoru Tasaka] ==== Ruby/GLib2 * バグ修正: * GC中のオブジェクト割り当てをやめた [OBATA Akio, Kouhei Sutou] * RUBYARCHDIRを使用するようにした [OBATA Akio] * mkmf-gnome2.rb: "-I$(vendorarchdir)"を$CPPFLAGSに追加す るようにした [OBATA Akio, Kouhei Sutou] ==== Ruby/ATK * RUBYARCHDIRを使用するようにした [OBATA Akio] ==== Ruby/Pango * RUBYARCHDIRを使用するようにした [OBATA Akio] * gemバージョンのrcairoも探すようにした [OBATA Akio] ==== Ruby/Libart * RUBYARCHDIRを使用するようにした [OBATA Akio] ==== Ruby/GdkPixbuf * gemバージョンのrcairoも探すようにした [OBATA Akio] ==== Ruby/GnomePrint * rblibgnomeprintversion.hもインストールするようにした [OBATA Akio, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GtkMozEmbeded * ファイルの存在チェックを追加 [OBATA Akio] ==== Ruby/VTE * VTE 0.20対応 [Kouhei Sutou] ==== Ruby/PanelApplet * #2815036: Ruby 1.8.6の対応 [Mamoru Tasaka, Kouhei Sutou] ==== Ruby/Libglade2 * Debian#519786: 手動でGladeに登録されているウィジェットを 削除するとGCで落ちる問題を修正 [Arnaud Cornet, Kouhei Sutou] === 感謝 ありがとうございます! * OBATA Akio * Mamoru Tasaka * Arnaud Cornet |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-03-24 13:23:16
|
須藤です。 In <200...@me...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] set_scroll_adjustments_signal" on Tue, 24 Mar 2009 14:08:33 +0900, Kentaro Fukuchi <fu...@me...> wrote: > On Sun, 22 Mar 2009 11:19:55 +0900 (JST) > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > >> > ところで、現状では Gdk::Event のイベント名からメソッド名への正規化は >> > どこで処理されているのか、教えていただけますでしょうか。 >> >> すいません、例えばどのメソッドのことでしょうか? > > type_register を呼んだクラスにおいて、例えば > > def signal_do_expose_event(e) > ... > というメソッドを定義しておけば、'expose-event' を受け取った時に > このメソッドが呼ばれるメカニズムについての質問です。 たぶん、glib/src/rbgobj_signal.cのgobj_s_method_added()だと 思うのですが、ここは、Ruby/GLib2が正規化しているのではなくて、 GLibが正規化しています。(g_signal_newv()が区切りが'-'と'_' の両方のパターンを登録している) > 私の方でもいろいろ眺めているのですが、Ruby-C インタフェースで > まだまだわからないことが多いので遅々として進みません。特にGC > まわりのテストが難しいですね。 GCまわりは後回しでもいいと思います。 あ、見つかったらそのパターンを書くというのがよいかもしれませ ん。 |
From: Kentaro F. <fu...@me...> - 2009-03-24 05:08:51
|
On Sun, 22 Mar 2009 11:19:55 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > > ところで、現状では Gdk::Event のイベント名からメソッド名への正規化は > > どこで処理されているのか、教えていただけますでしょうか。 > > すいません、例えばどのメソッドのことでしょうか? type_register を呼んだクラスにおいて、例えば def signal_do_expose_event(e) ... というメソッドを定義しておけば、'expose-event' を受け取った時に このメソッドが呼ばれるメカニズムについての質問です。 > まぁ、時間さえあればできることなのですが、他のライブラリの開 > 発とかもしているとなかなかまとまった時間もとれずに。。。 > # 最近はActiveLdapに反応してくれる外国の人が多くて、そっちに > # 対応していると、どうしても他の方にはなかなか時間をとれず。 私の方でもいろいろ眺めているのですが、Ruby-C インタフェースで まだまだわからないことが多いので遅々として進みません。特にGC まわりのテストが難しいですね。 -------------------------------- FUKUCHI kentaro | 福地健太郎 E-mail: fu...@me... Web: http://megaui.net/fukuchi/ |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-03-22 02:20:04
|
須藤です。 In <200...@me...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] set_scroll_adjustments_signal" on Mon, 16 Mar 2009 19:55:43 +0900, Kentaro Fukuchi <fu...@me...> wrote: > ところで、現状では Gdk::Event のイベント名からメソッド名への正規化は > どこで処理されているのか、教えていただけますでしょうか。 すいません、例えばどのメソッドのことでしょうか? >> あと、evalもできるだけなくしたいんですよね。 > そうですねぇ、シグナルハンドリングの高速化は(多分)重要なところですから。 > エラーメッセージの追跡も難しくなるし。gsub を呼ぶためだけの eval なんてのも > ありましたので (gtk/src/rbgtkcontainer.c, line 663)、こういったのは確実に > 書き換えていくことは可能そうです。 なくそうと思えばなくせるんですが、テストがないところを変える のは怖いんですよね。一応、新しくコードを書くときはテストも追 加して行っているのですが、前からあるコードのところまでカバー するのはなかなか大変で。。。 まぁ、時間さえあればできることなのですが、他のライブラリの開 発とかもしているとなかなかまとまった時間もとれずに。。。 # 最近はActiveLdapに反応してくれる外国の人が多くて、そっちに # 対応していると、どうしても他の方にはなかなか時間をとれず。 |
From: Kentaro F. <fu...@me...> - 2009-03-16 10:55:55
|
On Thu, 12 Mar 2009 20:52:07 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > Ruby/GLib2をこのように変更すれば動くと思います。 (略) なるほど、そこで正規化しちゃうという手がありますね。 ところで、現状では Gdk::Event のイベント名からメソッド名への正規化は どこで処理されているのか、教えていただけますでしょうか。 > あと、evalもできるだけなくしたいんですよね。 そうですねぇ、シグナルハンドリングの高速化は(多分)重要なところですから。 エラーメッセージの追跡も難しくなるし。gsub を呼ぶためだけの eval なんてのも ありましたので (gtk/src/rbgtkcontainer.c, line 663)、こういったのは確実に 書き換えていくことは可能そうです。 -------------------------------- FUKUCHI kentaro | 福地健太郎 E-mail: fu...@me... Web: http://megaui.net/fukuchi/ |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-03-12 11:52:19
|
須藤です。 In <200...@me...> "[ruby-gnome2-devel-ja] set_scroll_adjustments_signal" on Wed, 11 Mar 2009 03:24:36 +0900, Kentaro Fukuchi <fu...@me...> wrote: > Gtk::Widget クラスのクラスメソッドとして登録し、添付した sctest.rb を > 実行したところ、 > > #<GLib::Signal: Hoge#set-scroll-adjustments> > 370 > (eval):3:in `instance_method': undefined method `signal_do_set-scroll-adjustments' for class `Hoge' > from (eval):3:in `signal_new' > from sctest.rb:19:in `call' > from sctest.rb:19:in `add' > from sctest.rb:19 > > というエラーが出てしまいました。エラーメッセージを見るに、"-"と"_"の違いのために > signal_do_set_scroll_adjustments が呼ばれていないように見えますが、これの原因は > どこでしょうか? Ruby/GLib2をこのように変更すれば動くと思います。 Index: src/rbgobj_signal.c =================================================================== --- src/rbgobj_signal.c (リビジョン 3603) +++ src/rbgobj_signal.c (作業コピー) @@ -103,7 +103,7 @@ VALUE proc; ID method_id; - method_id = rb_to_id(rb_str_concat(rb_str_new2(default_handler_method_prefix), signal_name)); + method_id = rb_to_id(rb_str_concat(rb_str_new2(default_handler_method_prefix), rb_funcall(signal_name, rb_intern("gsub!"), 2, rb_str_new2("-"), rb_str_new2("_")))); factory = rb_eval_string( "lambda{|klass, id|\n" どこかでメソッド名の正規化はしなければいけないですねぇ。 あと、evalもできるだけなくしたいんですよね。 |
From: Kentaro F. <fu...@me...> - 2009-03-10 18:24:50
|
福地です。 GooCanvas については現時点でこれをそのまま Ruby に対応させるだけの手間を かけている余裕がないので、GooCanvas の同等品を Ruby 上で実装するという 荒技に取り組んでいます。(仕事向けには簡単なので十分なので) その過程で発見したのですが、GtkWidgetClass には、set_scroll_adjustments_signal という、set-scroll-adjustments シグナルを受け取るシグナルハンドラの ID を記憶 しておくメンバ変数があります。このシグナルハンドラのあるなしが、そのウィジェットが 例えば Gtk::ScrolledWindow に add できるかどうかが判定されます。これを Ruby から 登録できるようにしようと思っていじろうとしていたのですが、途中でわからなくなって しまいました。 ひとまず、シグナルハンドラIDを手動でセットできるよう、こんな関数を書いて static guint query_signal_id(self) VALUE self; { GSignalQuery* query; Data_Get_Struct(self, GSignalQuery, query); return query->signal_id; } static VALUE widget_s_set_scroll_adjustments_signal_id(self, sig) VALUE self, sig; { GtkWidgetClass* gclass; guint sigid; sigid = query_signal_id(sig); gclass = (GtkWidgetClass*)g_type_class_ref(CLASS2GTYPE(self)); gclass->set_scroll_adjustments_signal = sigid; return self; } Gtk::Widget クラスのクラスメソッドとして登録し、添付した sctest.rb を 実行したところ、 #<GLib::Signal: Hoge#set-scroll-adjustments> 370 (eval):3:in `instance_method': undefined method `signal_do_set-scroll-adjustments' for class `Hoge' from (eval):3:in `signal_new' from sctest.rb:19:in `call' from sctest.rb:19:in `add' from sctest.rb:19 というエラーが出てしまいました。エラーメッセージを見るに、"-"と"_"の違いのために signal_do_set_scroll_adjustments が呼ばれていないように見えますが、これの原因は どこでしょうか? -------------------------------- FUKUCHI kentaro | 福地健太郎 E-mail: fu...@me... Web: http://megaui.net/fukuchi/ |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2009-02-27 11:40:14
|
須藤です。 In <200...@me...> "[ruby-gnome2-devel-ja] GooCanvas - method overriding" on Wed, 25 Feb 2009 16:54:23 +0900, Kentaro Fukuchi <fu...@me...> wrote: > 現状の GooCanvas では Goo::CanvasItem の subclass で update などのメソッドを > Ruby 側で override しても意味がないのをどうにかしようと、PyGooCanvas を眺め > ています。 Ruby/GooCanvasはまだまだやることがたくさんあるんですよ ねぇ。。。 > Python バインディングでは PyGObject が GObject のバインディングにまつわる > 諸々の面倒を見てくれるようで、コードを書くのは楽になっているようですが追う > のは大変。codegen が生成したコードを眺めてやっと理解できましたが、 > __GooCanvasItem__interface_init() という関数が CanvasItem のインスタンス生成 > をやっていて、その中でインスタンスの update を、_wrap_GooCAnvasItem__proxy_do_update > に置き換えるということをしています。このラッパー関数の中で、do_update メソッド > (どういう理由か、"update" 名前じゃ駄目らしい) が定義されていたらそっちを呼ぶ、という > 仕掛けになっています。 あぁ、インターフェイスだと、メソッド用関数ポインタにそれぞれ にCの関数を登録しなきゃいけないですね。シグナルだと動的にで きるのですが、これだとコンパイル時に作らないといけませんね。 うーん。 > というのがサーベイ結果です。同様の仕組みは Ruby でも実現できそうなので、ちょっと > 実験してみようと思います。 そうですね。たぶんできると思います。 シグナルみたいに何もしなくても勝手に動くような仕組みが作れる といいんですけど、動的にGTypeIntefaceが持っているメソッドの 情報がとれないので無理かしら。。。 > ところで、前述のように PyGObject ではバインディングを記述するための様々な > ツールを提供していますが、同様の試みは Ruby-gnome2 ではありますでしょうか。 > 一応こんなの > http://trac.novowork.com/rbgtool/wiki > は見付けましたが、メンテナンスされていないですね…。 ないです。 今からやるのであればGObject Introspectionベースにするのがい いと思います。 http://live.gnome.org/GObjectIntrospection/ たしか、Cパーサも持っていましたし。いや、CパーサはValaが持っ ていたのかしら。うろ覚えです。いつかちゃんと見たいなぁと思っ ているのですが、余裕がなくて。。。 そういえば、誰か、微妙にRubyでやっている人がいたような気が。 |
From: Kentaro F. <fu...@me...> - 2009-02-25 07:54:33
|
現状の GooCanvas では Goo::CanvasItem の subclass で update などのメソッドを Ruby 側で override しても意味がないのをどうにかしようと、PyGooCanvas を眺め ています。 Python バインディングでは PyGObject が GObject のバインディングにまつわる 諸々の面倒を見てくれるようで、コードを書くのは楽になっているようですが追う のは大変。codegen が生成したコードを眺めてやっと理解できましたが、 __GooCanvasItem__interface_init() という関数が CanvasItem のインスタンス生成 をやっていて、その中でインスタンスの update を、_wrap_GooCAnvasItem__proxy_do_update に置き換えるということをしています。このラッパー関数の中で、do_update メソッド (どういう理由か、"update" 名前じゃ駄目らしい) が定義されていたらそっちを呼ぶ、という 仕掛けになっています。 というのがサーベイ結果です。同様の仕組みは Ruby でも実現できそうなので、ちょっと 実験してみようと思います。 ところで、前述のように PyGObject ではバインディングを記述するための様々な ツールを提供していますが、同様の試みは Ruby-gnome2 ではありますでしょうか。 一応こんなの http://trac.novowork.com/rbgtool/wiki は見付けましたが、メンテナンスされていないですね…。 -------------------------------- FUKUCHI kentaro | 福地健太郎 E-mail: fu...@me... Web: http://megaui.net/fukuchi/ |