You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-31 10:20:12
|
須藤です。 せっかくやってもらったのに気づいちゃってアレなんですが、 gtk_widget_{get,set}_tooltip_{markup,text}はプロパティ化され ているので、明示的にバインディングを作らなくても使えるんです よね。 なので、せっかくのやつなんですが、revertして「この関数はプロ パティになっているからバインディングはいらないよ」みたいなコ メントだけ残しておいてもらえますか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-30 21:24:55
|
須藤です。 08/03/30 に Horofumi Nakagawa<hna...@us...> さんは書きました: > 既存のGTK_CHECK_VERSION(2,11,0)ってGTK_CHECK_VERSION(2,12,0)に > 変更してしまって構わないでしょうか? はい。 あと、ChangeLogも書いてもらえますか? |
From: Horofumi N. <hna...@us...> - 2008-03-30 13:43:10
|
Nakagawaです。 既存のGTK_CHECK_VERSION(2,11,0)ってGTK_CHECK_VERSION(2,12,0)に 変更してしまって構わないでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-23 02:22:18
|
須藤です。 In <c2f...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] GTK+2.12対応のToDo" on Sun, 23 Mar 2008 10:59:05 +0900, "Horofumi Nakagawa" <hna...@us...> wrote: > この度、ruby-gnome2プロジェクトをお手伝いをさせていただく事になりましたNakagawa > です。 ようこそ。 > さっそく本題なのですが、gtk+2.12対応作業のToDoなど、まとめられた物がもしありま > したら教えてください。 > もし無いのであれば、2.12対応作業は2.10以降に実装された物を片っ端から実装してい > けば良いのでしょうか? 一応、ここになっています。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status+of+Ruby%2FGTK いくつかGTK+ 2.12に対応した人がいたのですが、↑は更新されな いままになっています。たぶん、どれが対応しているかを確認しな がらの作業になると思うのですが、ついでに↑も更新してもらって よいですか? ↑の「Table of contents」はここから引っ張ってくればよいと思 います。 http://library.gnome.org/devel/gtk/stable/index.html GTK+ 2.12で追加されたシンボルはここを見ればわかります。 http://library.gnome.org/devel/gtk/stable/ix08.html Ruby/GTK+で実装されているものはGTK_CHECK_VERSION(2,11,0)で grepすればわかると思います。(本当は2,12,0に直したい。) そこそこ大変かと思いますがよろしくお願いします。 |
From: Horofumi N. <hna...@us...> - 2008-03-23 01:59:07
|
はじめましての人、はじめまして。 この度、ruby-gnome2プロジェクトをお手伝いをさせていただく事になりましたNakagawaです。 さっそく本題なのですが、gtk+2.12対応作業のToDoなど、まとめられた物がもしありましたら教えてください。 もし無いのであれば、2.12対応作業は2.10以降に実装された物を片っ端から実装していけば良いのでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-17 10:09:37
|
須藤です。 In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] メンテナ交代" on Sun, 16 Mar 2008 19:30:27 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > 当分のリリースはむとうさんがやっていたことよりもはるかに品質 > > が下がると思いますが、徐々にでもよくなっていくといいんですけ > > どねぇ。 > > 須藤さんでしたら大丈夫だと思いますよ ;) もしよくなったら、リリースマネージャをやるって言ってくれた彼 とか作業してくれる人たちのおかげでしょうね。 > > もしよかったら、SF.jpの管理者権限を設定してもらってもよいで > > すか? > > そういえば。 > 追加しておきました。 ありがとうございます。 確認しました。 > 他にも必要な情報があったら言ってください。 はい、わかりました。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2008-03-16 10:30:40
|
むとうです。 On Sat, 15 Mar 2008 11:09:50 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > In <200...@hi...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] メンテナ交代" on Thu, 13 Mar 2008 23:35:45 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 須藤さんと相談したのですが、 > > 現在の私の状況等を考えて、 > > メンテナの座を須藤さんに > > 引き継いでいただくことにしました。 > > お疲れさまでした。 > -enの方はむとうさんへの感謝メールがすごいですね。 > むとうさんの功績の大きさと人望の厚さを表していると思います。 ありがとうございます。 > > 正直大変な面も多いかと思いますが、 > > 過去のしがらみにとらえられること > > なく、ご自身の理想に向けプロジェクト > > を運営していってください。 > > 当分のリリースはむとうさんがやっていたことよりもはるかに品質 > が下がると思いますが、徐々にでもよくなっていくといいんですけ > どねぇ。 須藤さんでしたら大丈夫だと思いますよ ;) > もしよかったら、SF.jpの管理者権限を設定してもらってもよいで > すか? そういえば。 追加しておきました。 他にも必要な情報があったら言ってください。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-15 02:09:59
|
須藤です。 In <200...@hi...> "[ruby-gnome2-devel-ja] メンテナ交代" on Thu, 13 Mar 2008 23:35:45 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 須藤さんと相談したのですが、 > 現在の私の状況等を考えて、 > メンテナの座を須藤さんに > 引き継いでいただくことにしました。 お疲れさまでした。 -enの方はむとうさんへの感謝メールがすごいですね。 むとうさんの功績の大きさと人望の厚さを表していると思います。 > 正直大変な面も多いかと思いますが、 > 過去のしがらみにとらえられること > なく、ご自身の理想に向けプロジェクト > を運営していってください。 当分のリリースはむとうさんがやっていたことよりもはるかに品質 が下がると思いますが、徐々にでもよくなっていくといいんですけ どねぇ。 もしよかったら、SF.jpの管理者権限を設定してもらってもよいで すか? |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2008-03-13 14:35:57
|
むとうです。 須藤さんと相談したのですが、 現在の私の状況等を考えて、 メンテナの座を須藤さんに 引き継いでいただくことにしました。 長らく放置した形になって申し訳ないのですが 須藤さんを中心にRuby-GNOME2を建て直し ていただければと思います。 須藤さん。 正直大変な面も多いかと思いますが、 過去のしがらみにとらえられること なく、ご自身の理想に向けプロジェクト を運営していってください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-11 23:37:47
|
須藤です。 08/03/11 に Masao Mutoh<mu...@hi...> さんは書きました: > > リリースマネージャ募集ですね。 > > > えぇ。ぜひ。 SF.netからGNOME本家に移行したら?という話があるのですが、 そうしてもよいですか?私はSF.netよりもそっちの方がいいと 思っています。 > > 遅くなりましたが、おめでとうございます。 > > ありがとうございます。結構不自由なものですよ(苦笑)。 そうなんですか〜!? 私は羨ましいですが。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-11 11:58:47
|
須藤です。 In <47D...@fu...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Gdk::Property::changeでの不具合報告" on Mon, 10 Mar 2008 17:18:02 +0900, Masayuki Yamaguchi <Yam...@fu...> wrote: > Gdk::Property::change で TYPE_INTEGER でのプロパティ変更が > 動作しないようなので、御報告します。 > TYPE_STRING の場合は問題ありません。 > バージョンは、ruby-gneme2-all-0.16.0です。 > > rbgtkselectiondata.cの rbgtk_atom2selectiondata 関数内の > int i がローカル変数だからだと思います。 はい、その通りですね。 修正しました。 # rbgtkselectiondata.cのソースはちょっとアレだなぁ。。。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2008-03-10 16:34:26
|
むとうです。 On Sun, 09 Mar 2008 08:05:13 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 0.17.0?" on Sun, 9 Mar 2008 01:25:50 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > 私自身は、プライベートでのいろいろな優先度が変わったので、 > > Ruby-GNOME2にほとんど時間が割けません。 > > リリース作業自体も7月くらいまでは無理かなぁ。 > > > > 代わりにやっていただけるならお任せしますよ。 > > わかりました。 > リリースマネージャ募集ですね。 えぇ。ぜひ。 > 遅くなりましたが、おめでとうございます。 ありがとうございます。結構不自由なものですよ(苦笑)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masayuki Y. <Yam...@fu...> - 2008-03-10 08:16:29
|
山口と申します。 Gdk::Property::change で TYPE_INTEGER でのプロパティ変更が 動作しないようなので、御報告します。 TYPE_STRING の場合は問題ありません。 バージョンは、ruby-gneme2-all-0.16.0です。 rbgtkselectiondata.cの rbgtk_atom2selectiondata 関数内の int i がローカル変数だからだと思います。 以下に簡単な例を示します。 ※10と設定しているのに取得すると154763304になります。 -ソース(bug_prop_change.rb)------------------------------------- require 'gtk2' button = Gtk::Button.new("print Hello World") button.signal_connect("clicked") { puts "Hello World" } window = Gtk::Window.new window.signal_connect("destroy") { Gtk.main_quit } name = "ID" value = 10 Gdk::Property::change( window.window, name, Gdk::Selection::TYPE_INTEGER, Gdk::Property::PropMode::REPLACE, value) p Gdk::Property::get( window.window, name, Gdk::Selection::TYPE_INTEGER, false) window.border_width = 10 window.add(button) window.show_all Gtk.main ---------------------------------------------------------------- -実行結果------------------------------------------------------- $ ruby bug_prop_change.rb [#<Gdk::Atom:0xb7fc805c ptr=0x93ac478 own=true>, [154763304], 4] ※↑10と設定しているのに154763304と出る。 ---------------------------------------------------------------- -- //山口政幸 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-08 23:05:27
|
須藤です。 In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 0.17.0?" on Sun, 9 Mar 2008 01:25:50 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 私自身は、プライベートでのいろいろな優先度が変わったので、 > Ruby-GNOME2にほとんど時間が割けません。 > リリース作業自体も7月くらいまでは無理かなぁ。 > > 代わりにやっていただけるならお任せしますよ。 わかりました。 リリースマネージャ募集ですね。 遅くなりましたが、おめでとうございます。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2008-03-08 16:26:00
|
むとうです。 On Tue, 04 Mar 2008 22:27:09 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > 0.16.0のリリースから1年以上経ち、そこそこバグも直してきたつ > もりなのですが(特にGRClosureまわり)、そろそろ0.17.0をリリー > スするというのはどうでしょうか? > > # 今日、Ruby/GTK+の開発は続いているのか?とか言われてしまいま > # した。 すみませんが、須藤さん以外は休止状態ですねぇ。 私自身は、プライベートでのいろいろな優先度が変わったので、 Ruby-GNOME2にほとんど時間が割けません。 リリース作業自体も7月くらいまでは無理かなぁ。 代わりにやっていただけるならお任せしますよ。 > バグ修正以外にもイベントのpolling回りとか別スレッドからのコー > ルバックとか、今まではUNIX環境にべったりだったのをWindowsで > も動くんじゃないかなぁというものにしていたりします。(動くか > どうかは環境がないので試せていませんが。。。) 確認できてないのがちょっと心配です。 どなたかに確認してもらった方が良いんじゃないかなぁ。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2008-03-04 13:51:07
|
須藤です。 0.16.0のリリースから1年以上経ち、そこそこバグも直してきたつ もりなのですが(特にGRClosureまわり)、そろそろ0.17.0をリリー スするというのはどうでしょうか? # 今日、Ruby/GTK+の開発は続いているのか?とか言われてしまいま # した。 バグ修正以外にもイベントのpolling回りとか別スレッドからのコー ルバックとか、今まではUNIX環境にべったりだったのをWindowsで も動くんじゃないかなぁというものにしていたりします。(動くか どうかは環境がないので試せていませんが。。。) # 本当はGStreamerを間に合わせたかったのですが無理そうなので次 # の機会で。。。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2007-12-29 13:05:44
|
須藤です。 In <85y7bf9l5b.wl%zn...@mb...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] メニューハンドラの中の例外でSEGV" on Fri, 28 Dec 2007 19:19:28 +0900, Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > > 手元だと再現できないのですが、スタックトレースをとることはで > > きますか? > > デバッグシンボル付きのgtkがなかったのでin ??なスタックトレースしか > とれなさそうです。 もしかしたら、libgtk2.0-0-dbgを入れてLD_LIBRARY_PATHに /usr/lib/debug/.../を指定、とかできるかもしれません。 でも、たぶん、Ruby-GNOME2関連のものだけでも十分役にたつ気が します。 > 普段使っている環境の影響があるかもと思って、VMware上のほぼ素のままの > Ubuntu 7.10でも試してみましたがSEGVになりました。 > > 環境によってはマウスだと落ちにくくて、キーボード操作でAlt+H,Aじゃないと > 落ちないかもしれません。 うーん、キーボードからでも落とせませんでした。 sidだからかしら。 |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-12-28 10:19:38
|
西山和広です。 At Fri, 28 Dec 2007 14:40:00 +0900 (JST), Kouhei Sutou wrote: > > 手元だと再現できないのですが、スタックトレースをとることはで > きますか? デバッグシンボル付きのgtkがなかったのでin ??なスタックトレースしか とれなさそうです。 普段使っている環境の影響があるかもと思って、VMware上のほぼ素のままの Ubuntu 7.10でも試してみましたがSEGVになりました。 環境によってはマウスだと落ちにくくて、キーボード操作でAlt+H,Aじゃないと 落ちないかもしれません。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2007-12-28 05:40:10
|
須藤です。 In <85myrzmlqq.wl%zn...@mb...> "[ruby-gnome2-devel-ja] メニューハンドラの中の例外でSEGV" on Tue, 25 Dec 2007 13:39:09 +0900, Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > * Debian etch (GNOME 2.14.3) / Debian lenny (GNOME 2.20.2) > * ruby 1.8 (ruby_1_8 枝最新) > * ruby-gnome2のtrunk最新 > の環境で、添付のスクリプトを起動して Help - About を開くと > [BUG] Segmentation fault > になります。 > > Thread.abort_on_exception = true をやめたり、 > Gtk::Notebook.new を削ったりするだけで再現しなく > なってしまう微妙な状況ですが。 手元だと再現できないのですが、スタックトレースをとることはで きますか? |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-12-25 04:39:15
|
西山和広です。 * Debian etch (GNOME 2.14.3) / Debian lenny (GNOME 2.20.2) * ruby 1.8 (ruby_1_8 枝最新) * ruby-gnome2のtrunk最新 の環境で、添付のスクリプトを起動して Help - About を開くと [BUG] Segmentation fault になります。 Thread.abort_on_exception = true をやめたり、 Gtk::Notebook.new を削ったりするだけで再現しなく なってしまう微妙な状況ですが。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2007-12-04 07:34:02
|
西山和広です。 Xなしの状態でgtk2を複数回実行すると初回だけ例外が発生して 2回目以降は成功してしまうのは良いのでしょうか? % irb18 --prompt simple irb 0.9.5(05/04/13) ruby 1.8.6 (2007-12-04 patchlevel 5000) [i686-linux] >> require 'gtk2' Gtk::InitError: Cannot open display: from .../gtk2.rb:13:in `init' from .../gtk2.rb:13 from .../rubygems/custom_require.rb:27:in `gem_original_require' from .../rubygems/custom_require.rb:27:in `require' from (irb):1 >> require 'gtk2' => true >> -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2007-11-28 14:21:20
|
須藤です。 In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] rglib_poll" on Wed, 28 Nov 2007 23:01:39 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > そうではなくて、ここで言っている「前回」とは、最初にUSE_POLLをなくした > バージョンの > ことです。1回目の改修はだいぶすっきりしたというのがわかったのですが、 > 2回目の改修で、すっきり感がなくなってしまったので。 > > 言い換えれば、1回目の改修でまずい点で2回目の改修で改善したポイントを > 知りたいです。 pollingが無くなりました。 そして、Windowsでも動いてほしいと思っています。 > > 一般的にはg_timeout_addなしで動くことだと思います。 > > それにはまだ作業が必要ですが。 > > > #正直、enの方での議論、ついていけませんでした。simple and wrong, > > > #と言われたのは知ってるのですが、何が(具体的に)wrongなんでしたっけ? > > > > pollingです。たぶん。 > > それに対して、須藤さんはどう考えているんでしたっけ? もともとそれは直すつもりで、今は手元ではそれっぽく動いていま す。まだやることはあると思っています。 > 最新の実装は結局pollingですよね。そこは無視? 今のやつはpollingではないはずです。 何もないときはpollでブロックしているはずです。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-11-28 14:01:56
|
むとうです。 On Wed, 28 Nov 2007 21:01:46 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > > ところで、前回の実装に比べて今回の実装はだいぶ複雑になった感じがする > > のですが、なんで、前回の実装だとまずくて、今回の実装だとよいのですか? > > 私にとってはUSE_POLLがなくなったことです。 もしかして、0.16.0までとの差を言っていますか? そうではなくて、ここで言っている「前回」とは、最初にUSE_POLLをなくした バージョンの ことです。1回目の改修はだいぶすっきりしたというのがわかったのですが、 2回目の改修で、すっきり感がなくなってしまったので。 言い換えれば、1回目の改修でまずい点で2回目の改修で改善したポイントを 知りたいです。 > 一般的にはg_timeout_addなしで動くことだと思います。 > それにはまだ作業が必要ですが。 > > #正直、enの方での議論、ついていけませんでした。simple and wrong, > > #と言われたのは知ってるのですが、何が(具体的に)wrongなんでしたっけ? > > pollingです。たぶん。 それに対して、須藤さんはどう考えているんでしたっけ? 最新の実装は結局pollingですよね。そこは無視? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2007-11-28 12:01:59
|
須藤です。 > > ところで、Ruby-GNOME2はどのバージョンのRubyまでサポートした > > いでしょうか?1.8.x全部ですか? > > たぶん、Ruby-GNOME2の新しいバージョンを使いたいということは > > GTK+とかの新しいバージョンで導入された機能を使いたいというこ > > とがほとんどだと思うのですが、GTK+だけ新しくてRubyが古いとい > > うのは考えにくい気がします。 > > うーん、ほんとは(というより少なくとも今までは)1.8.x全部のつもり > でしたが・・・。 > ま、この際、1.8.6以降に限定しちゃいますか。 > > Ruby-GNOME2のx.x.xではRuby 1.8.0以上対応、x.x.yではRuby > > 1.8.1以上対応、みたいなことはどうでしょうか?あと、同じよう > > に対応するGTK+などのバージョンもあげていくのもどうでしょうか? > > 今回は、ruby 1.8.5と1.8.6の間に大きな非互換性がある、という理由が > あるのでやむをえないとは思いますが、なるべくは積極的にバージョンを > 上げていくのは避けたいですねぇ。 わかりました。 > ところで、前回の実装に比べて今回の実装はだいぶ複雑になった感じがする > のですが、なんで、前回の実装だとまずくて、今回の実装だとよいのですか? 私にとってはUSE_POLLがなくなったことです。 私にとって、ifdefはダメージが大きいようです。 一般的にはg_timeout_addなしで動くことだと思います。 それにはまだ作業が必要ですが。 > #正直、enの方での議論、ついていけませんでした。simple and wrong, > #と言われたのは知ってるのですが、何が(具体的に)wrongなんでしたっけ? pollingです。たぶん。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2007-11-27 16:43:12
|
むとうです。 On Tue, 27 Nov 2007 20:57:17 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > > 最新バージョンではLinux/Win32ともエラーが出ました。 > > #添付ファイルを参照してください。 > > > > Linuxは > > ruby 1.8.6 (2007-03-13 patchlevel 0) [x86_64-linux] > > GTK+ 2.10.14 > > p0でもビルドできるようにしました。 > > > Win32は > > ruby 1.8.5 (2006-12-25 patchlevel 12) [i386-mingw32] > > GTK+ 2.10.11 > > 1.8.5だとruby_thread_tが外に出ていなかったんですね。 > 前の方法を使うようにしないといけないかもしれません。 > > > ところで、Ruby-GNOME2はどのバージョンのRubyまでサポートした > いでしょうか?1.8.x全部ですか? > たぶん、Ruby-GNOME2の新しいバージョンを使いたいということは > GTK+とかの新しいバージョンで導入された機能を使いたいというこ > とがほとんどだと思うのですが、GTK+だけ新しくてRubyが古いとい > うのは考えにくい気がします。 うーん、ほんとは(というより少なくとも今までは)1.8.x全部のつもり でしたが・・・。 ま、この際、1.8.6以降に限定しちゃいますか。 > Ruby-GNOME2のx.x.xではRuby 1.8.0以上対応、x.x.yではRuby > 1.8.1以上対応、みたいなことはどうでしょうか?あと、同じよう > に対応するGTK+などのバージョンもあげていくのもどうでしょうか? 今回は、ruby 1.8.5と1.8.6の間に大きな非互換性がある、という理由が あるのでやむをえないとは思いますが、なるべくは積極的にバージョンを 上げていくのは避けたいですねぇ。 ところで、前回の実装に比べて今回の実装はだいぶ複雑になった感じがする のですが、なんで、前回の実装だとまずくて、今回の実装だとよいのですか? #正直、enの方での議論、ついていけませんでした。simple and wrong, #と言われたのは知ってるのですが、何が(具体的に)wrongなんでしたっけ? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |