You can subscribe to this list here.
| 2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
| 2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
| 2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
| 2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
| 2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
| 2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
| 2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
| 2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
| 2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
| 2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
| 2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
| 2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
| 2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-04 11:12:02
|
青柳です。 >> そこで、その前にソースのスタイルがK&RからANSIに変更になったが統一されていないようなので、 >> 以下のような方針でスタイルの統一をすることを提案します。 >> * スタイルの変更はスクリプトを書いて、機械的にやってしまう >> * 確認方法 >> * 差分のコードレビュー >> * 変更前後でバイナリ(soファイル)が同一になることを確認 >> (コンパイルオプションから"-g"を削除して確認) >> #ifディレクティブで切り替えている箇所は、バイナリの確認から漏れますが、コードレビューと >> バグ報告に期待ということで、大目に見ます。 > > いいと思います。 > 「差分のコードレビュー」は1ファイルずつコミットしてもらえれ > ばなんとかなるかなぁという気がします。 1ファイルずつコミットする必要があるのでしょうか? パッケージ単位ぐらいでコミットして、変更されたファイルのリストがあれば いいかなと思っていたのですが、いまいち意図がよく分からないです。 それと、引数の宣言漏れがいくつ見つかりましたので、その修正をコミットしたいと思います。 差分を添付いたしますので、ご確認ください。 こちらではビルドが通るところまでは確認しています。 なお、gdkdisplay_get_double_click_distanceについては、引数自体が必要ないと思われたので、 引数の方を削っています。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-02 12:18:42
|
須藤です。 またやっちゃった。。。 人名にISO-2022-JPにない文字があって文字化けしてしまったので 再送します。。。 Ruby-GNOME2プロジェクトはRuby-GNOME2 0.90.7をリリースしまし た。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.90.7.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.90.7.tar.gz === このリリースの概要 パッケージまわりの不具合を修正しました。 === 変更 ==== Ruby/GLib2 * 改良 * Ruby-GNOME2パッケージは"-Wl,--noundefined"リンカオプショ ンに対応していないので強制的に削除するようにした。 [Dobai-Pataky Balint(最後のaの上に'がつきます), Kouhei Sutou] ==== Ruby/GTK2 * 改良 * Windows環境ではデフォルトで"MS-Windows"テーマを使うよ うにした。 [ashbb, Kouhei Sutou] === 感謝 * ashbbさん * Dobai-Pataky Balintさん(最後のaの上に'がつきます) |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-02 12:15:23
|
須藤です。 Ruby-GNOME2プロジェクトはRuby-GNOME2 0.90.7をリリースしまし た。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.90.7.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.90.7.tar.gz === このリリースの概要 パッケージまわりの不具合を修正しました。 === 変更 ==== Ruby/GLib2 * 改良 * Ruby-GNOME2パッケージは"-Wl,--noundefined"リンカオプショ ンに対応していないので強制的に削除するようにした。 [Dobai-Pataky Bálint, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GTK2 * 改良 * Windows環境ではデフォルトで"MS-Windows"テーマを使うよ うにした。 [ashbb, Kouhei Sutou] === 感謝 * ashbbさん * Dobai-Pataky Bálintさん |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-30 09:09:48
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 今後の方針などについて" on Sun, 30 Jan 2011 17:52:33 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > 直近の目標というか自分が必要としている大きなものが、以下の2点です。 > 1. 各ライブラリの現行バージョンに実装を追いつかせる > 2. リファレンスをどうにかする(現時点では、yardoc化を提案しようと思っています) わかりました。 > まず1.を、以下のような方針で、一気にやってしまいたいと考えています。 > * 未実装なAPIを抽出 > * 詳しい方々に、簡単に実装できそうなAPIとややこしそうなAPIを分類してもらう > * 簡単に実装できそうなAPIを、ruby-listなどのMLで協力者を募り、実装してもらう > (割と簡単な作業に落とし込めれば、協力してくれる人がいると期待) いいと思います。 > そこで、その前にソースのスタイルがK&RからANSIに変更になったが統一されていないようなので、 > 以下のような方針でスタイルの統一をすることを提案します。 > * スタイルの変更はスクリプトを書いて、機械的にやってしまう > * 確認方法 > * 差分のコードレビュー > * 変更前後でバイナリ(soファイル)が同一になることを確認 > (コンパイルオプションから"-g"を削除して確認) > #ifディレクティブで切り替えている箇所は、バイナリの確認から漏れますが、コードレビューと > バグ報告に期待ということで、大目に見ます。 いいと思います。 「差分のコードレビュー」は1ファイルずつコミットしてもらえれ ばなんとかなるかなぁという気がします。 バイナリが同一になるかで、確認できるんですねぇ。思いつきませ んでした。 > まず、スタイルの統一を上の方針でよろしければ、こちらでやってしまいますが、 > いかがでしょうか? はい、お願いします。 > ちなみに関数定義の引数のスタイルしか頭にないのですが、他にもスタイル変更が必要な箇所が > ありますでしょうか? 他は大丈夫じゃないかと思います。 ただ、Ruby/GIO2が大変なことになっています。 Ruby/GIO2は独自路線に走りまくっていてインデント幅が違うなど、 明らかにスタイルが違います。(何度か直してもらうように試みま したが英語だったので挫折しました。) できれば、Ruby/GIO2も他のやつと揃えたいのですが、大変そうな 気がしています。 スタイル以外ではdeprecatedなAPIを使っているやつが残っている かもしれません。これはマクロをごにょごにょすれば機械的に見つ けられそうな気がします。 |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-30 08:52:40
|
青柳です。
詳細な回答と0.90.6のリリースありがとうございました。
直近の目標というか自分が必要としている大きなものが、以下の2点です。
1. 各ライブラリの現行バージョンに実装を追いつかせる
2. リファレンスをどうにかする(現時点では、yardoc化を提案しようと思っています)
まず1.を、以下のような方針で、一気にやってしまいたいと考えています。
* 未実装なAPIを抽出
* 詳しい方々に、簡単に実装できそうなAPIとややこしそうなAPIを分類してもらう
* 簡単に実装できそうなAPIを、ruby-listなどのMLで協力者を募り、実装してもらう
(割と簡単な作業に落とし込めれば、協力してくれる人がいると期待)
そこで、その前にソースのスタイルがK&RからANSIに変更になったが統一されていないようなので、
以下のような方針でスタイルの統一をすることを提案します。
* スタイルの変更はスクリプトを書いて、機械的にやってしまう
* 確認方法
* 差分のコードレビュー
* 変更前後でバイナリ(soファイル)が同一になることを確認
(コンパイルオプションから"-g"を削除して確認)
#ifディレクティブで切り替えている箇所は、バイナリの確認から漏れますが、コードレビューと
バグ報告に期待ということで、大目に見ます。
まず、スタイルの統一を上の方針でよろしければ、こちらでやってしまいますが、
いかがでしょうか?
ちなみに関数定義の引数のスタイルしか頭にないのですが、他にもスタイル変更が必要な箇所が
ありますでしょうか?
2011年1月28日19:27 Kouhei Sutou <ko...@co...>:
> 須藤です。
>
> In <AAN...@ma...>
> "[ruby-gnome2-devel-ja] 今後の方針などについて" on Fri, 28 Jan 2011 19:05:51 +0900,
> 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote:
>
>> gnome3対応は、GObject Introspectionとかいうのを使うようにするのか、
>> 現在の延長線上でするのか、どちらにになりそうでしょうか?
>
> GObject Introspectionを使って今のようなRubyらしいAPIを実現で
> きるならGObject Introspectionベースにしたいと思っています。
>
> 機械的にCのAPIをRubyにマップすると使いづらい部分がでるので、
> Ruby-GNOME2ではRubyらしいAPIを大事にしたいです。
>
>
> 現在は、「GObject Introspectionを使って今のようなRubyらしい
> APIを実現できる」のかどうかの調査ができていない状況なので、
> まずは、調査してからどうするかを決めたいです。
>
>> 現在、APIが実装されているかどうかを、どのように確認しているのでしょうか?
>
> WikiにStatusというページがあって、
> http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status
>
> 実装したら、実装した人がそこをアップデートしています。
>
> 例えば、Ruby/GTK2はこんな感じです。
> http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status+of+Ruby%2FGTK
>
> が、パッチをもらったときなど、まとめて作業していないときはこ
> こが更新されないことが多いので、ちゃんとは管理しきれていませ
> ん。
>
>> 自動化されていないとしたら、自動化を考えたいのですが、何かアイディアを
>> お持ちでしょうか?
>
> 上記の通り、今は手動です。
> 今まで考えたことがなかったので、アイディアはありません。。。
>
> 私が実装するときはGTK+のドキュメントの「新しいシンボル一覧ペー
> ジ」を見ながらやっているので、そこの情報を使えば自動化できる
> かもしれません。
>
> 例(Index of new symbols in 2.22):
> http://library.gnome.org/devel/gtk/stable/api-index-2-22.html
>
>
> ちなみに、ある関数がどのバージョンから使えるかは、GTK+のソー
> スコードの中のドキュメントに
>
> @since 2.22
>
> とかいうように書かれています。
>
> これらを収集してドキュメント化するツールがgtk-docです。
> ↑のページもgtk-docが生成しています。
>
> 参考になるでしょうか?
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> Special Offer-- Download ArcSight Logger for FREE (a $49 USD value)!
> Finally, a world-class log management solution at an even better price-free!
> Download using promo code Free_Logger_4_Dev2Dev. Offer expires
> February 28th, so secure your free ArcSight Logger TODAY!
> http://p.sf.net/sfu/arcsight-sfd2d
> _______________________________________________
> ruby-gnome2-devel-ja mailing list
> rub...@li...
> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja
>
|
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-30 06:26:10
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] deprecateなパッケージの扱いについて" on Sat, 29 Jan 2011 21:41:57 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > 移動しました。 ありがとうございます! > これで、全てのパッケージのgem化も完了したはずなので、 > 一旦リリースをお願いしたい気がしますが、いかがでしょうか? リリースしました! gem化対応ありがとうございました!とても助かりました! |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-30 06:21:21
|
須藤です。 Ruby-GNOME2プロジェクトはRuby-GNOME2 0.90.6をリリースしまし た。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.90.6.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.90.6.tar.gz === このリリースの概要 * 非推奨のパッケージが含まれなくなりました。 非推奨のパッケージのソースコードはここにあります。 https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/ * Ruby/Bonobo * Ruby/BonoboUI * Ruby/GConf * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas * Ruby/GnomePrint * Ruby/GnomePrintUI * Ruby/GnomeVFS * Ruby/GtkGLExt * Ruby/GtkHTML2 * Ruby/GtkSourceView * Ruby/Libart * Ruby/Libglade * Ruby/PanelApplet * サポートしているパッケージ(実験的なパッケージも含む)は すべてRubyGemsに対応しました。 * Ruby/ATK * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/GLib2 * Ruby/GIO2 * Ruby/GLib2 * Ruby/GooCanvas * Ruby/GStreamer * Ruby/GTK2 * Ruby/GtkMozEmbed * Ruby/GtkSourceView2 * Ruby/Pango * Ruby/Poppler * Ruby/RSVG2 * Ruby/VTE * サポートしているパッケージのうち、以下のパッケージ*以外* はWindows用のバイナリを含んだRubyGemsも提供しています。 * Ruby/Gstreamer * Ruby/GtkMozEmbed * Ruby/VTE === 変更点 ==== 全体 * 非推奨のパッケージを削除しました。 [Masaaki Aoyagi] * サポートしているパッケージがすべてRubyGemsに対応しました。 [Masaaki Aoyagi] ==== Ruby/GLib2 * 改良 * Ruby-GNOME2パッケージ用のRakeタスクを定義する gnome2-raketask.rbを追加。 [Masaaki Aoyagi, Kouhei Sutou] * 修正 * GTypeを間違って変換していた問題を修正。 [Kouhei Sutou] * RubyGemsでインストールされたrcairoを検出できなかった問 題を修正。 [Masaaki Aoyagi] ==== Ruby/GIO2 * 改良 * GIO 2.26対応。 [Nikolai Weibull] ==== Ruby/GStreamer * 改良 * Gst::MissingURISourceMessageを追加。 [Vincent Carmona, Kouhei Sutou] * RubyGems対応。 [Masaaki Aoyagi] ==== Ruby/Pango * 修正 * at_last_lineは述語なのでPango::LayoutIter#at_last_line!を at_last_line?へ改名。 (後方互換性のためat_last_line!も残っています。) [mrkn, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GtkMozEmbed * 改良 * RubyGems対応。 [Masaaki Aoyagi] * 修正 * "2.0b7"というフォーマットのモジュールバージョンに対応。 #3141244 [reandr, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GooCanvas * 改良 * RubyGems対応。 [Masaaki Aoyagi] ==== Ruby/GtkSourceView2 * 改良 * RubyGems対応。 [Masaaki Aoyagi] ==== Ruby/VTE * 改良 * RubyGems対応。 [Masaaki Aoyagi] === 感謝 * Vincent Carmonaさん * mrknさん * reandrさん * Nikolai Weibullさん * Masaaki Aoyagiさん |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-29 12:42:03
|
青柳です。 移動しました。 これで、全てのパッケージのgem化も完了したはずなので、 一旦リリースをお願いしたい気がしますが、いかがでしょうか? 2011年1月29日21:04 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > 須藤です。 > > 2011年1月29日20:18 青柳政聡 <mas...@gm...>: > >> deprecatedなパッケージの移動を完了しました。 > > ありがとうございます! > >> ちなみに、以下の 2009-07-28 あたりのメールで、gtkglextもdeprecatedであるとの >> 話がありますが、これもdeprecatedに移動しても構わないでしょうか? > > はい!deprecatedでお願いします! > > ------------------------------------------------------------------------------ > Special Offer-- Download ArcSight Logger for FREE (a $49 USD value)! > Finally, a world-class log management solution at an even better price-free! > Download using promo code Free_Logger_4_Dev2Dev. Offer expires > February 28th, so secure your free ArcSight Logger TODAY! > http://p.sf.net/sfu/arcsight-sfd2d > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-29 12:04:50
|
須藤です。 2011年1月29日20:18 青柳政聡 <mas...@gm...>: > deprecatedなパッケージの移動を完了しました。 ありがとうございます! > ちなみに、以下の 2009-07-28 あたりのメールで、gtkglextもdeprecatedであるとの > 話がありますが、これもdeprecatedに移動しても構わないでしょうか? はい!deprecatedでお願いします! |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-29 11:18:35
|
青柳です。 deprecatedなパッケージの移動を完了しました。 ちなみに、以下の 2009-07-28 あたりのメールで、gtkglextもdeprecatedであるとの 話がありますが、これもdeprecatedに移動しても構わないでしょうか? [ruby-gnome2-devel-ja] READMEと各ライブラリの状況 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-29 09:12:29
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gem生成用Rakefileについて" on Fri, 28 Jan 2011 21:12:03 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > コミット完了しましたので、ご確認ください。 ありがとうございます! RubyGemsがインストールされていなかったときに動かなさそうだっ たので少しいじりました。 GooCanvasも対応してもらってありがとうございます! |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-28 12:12:09
|
青柳です。
コミット完了しましたので、ご確認ください。
2011年1月28日19:16 Kouhei Sutou <ko...@co...>:
> 須藤です。
>
> In <AAN...@ma...>
> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gem生成用Rakefileについて" on Fri, 28 Jan 2011 18:51:53 +0900,
> 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote:
>
>>> check_cairoの中で、RubyGemsでインストールされているrcairoの
>>> 場合でもうまい具合に探すようにしていたはずなのですが。。。
>>
>> mkmf-gnome2.rbのバグのように思われます。
>> 以下のように修正すれば、正常にビルドできるようです。
>> 問題なければ、glib2とgoocanvasをコミットしますので、ご確認ください。
>>
>> Index: lib/mkmf-gnome2.rb
>> ===================================================================
>> --- lib/mkmf-gnome2.rb (リビジョン 4045)
>> +++ lib/mkmf-gnome2.rb (作業コピー)
>> @@ -348,10 +348,10 @@
>> gem 'cairo'
>> require 'cairo'
>> rcairo_src_gem_path_re =
>> - /\A#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+\/ext\/cairo\z/
>> + /\A(#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+)\//
>> $LOAD_PATH.each do |path|
>> if rcairo_src_gem_path_re =~ path
>> - $CFLAGS += " -I#{path} "
>> + $CFLAGS += " -I#{$1}/ext/cairo "
>> have_rb_cairo_h = have_header('rb_cairo.h')
>> break
>> end
>
> あぁ、rcairo 1.10でディレクトリ構造が変わったのに対応しきれ
> ていないんですね。
>
> そうですねぇ。↑のコードは強引すぎるので、
>
> require 'cairo'
> $LOAD_PATH.each ...
>
> しているところを、
>
> cairo_gem_spec = Gem.source_index.find_name("cairo").last
> cairo_gem_spec.full_gem_path
>
> とかいうようにしてコミットしてもらえますか?
>
> ------------------------------------------------------------------------------
> Special Offer-- Download ArcSight Logger for FREE (a $49 USD value)!
> Finally, a world-class log management solution at an even better price-free!
> Download using promo code Free_Logger_4_Dev2Dev. Offer expires
> February 28th, so secure your free ArcSight Logger TODAY!
> http://p.sf.net/sfu/arcsight-sfd2d
> _______________________________________________
> ruby-gnome2-devel-ja mailing list
> rub...@li...
> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja
>
|
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-28 10:27:57
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] 今後の方針などについて" on Fri, 28 Jan 2011 19:05:51 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > gnome3対応は、GObject Introspectionとかいうのを使うようにするのか、 > 現在の延長線上でするのか、どちらにになりそうでしょうか? GObject Introspectionを使って今のようなRubyらしいAPIを実現で きるならGObject Introspectionベースにしたいと思っています。 機械的にCのAPIをRubyにマップすると使いづらい部分がでるので、 Ruby-GNOME2ではRubyらしいAPIを大事にしたいです。 現在は、「GObject Introspectionを使って今のようなRubyらしい APIを実現できる」のかどうかの調査ができていない状況なので、 まずは、調査してからどうするかを決めたいです。 > 現在、APIが実装されているかどうかを、どのように確認しているのでしょうか? WikiにStatusというページがあって、 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status 実装したら、実装した人がそこをアップデートしています。 例えば、Ruby/GTK2はこんな感じです。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Status+of+Ruby%2FGTK が、パッチをもらったときなど、まとめて作業していないときはこ こが更新されないことが多いので、ちゃんとは管理しきれていませ ん。 > 自動化されていないとしたら、自動化を考えたいのですが、何かアイディアを > お持ちでしょうか? 上記の通り、今は手動です。 今まで考えたことがなかったので、アイディアはありません。。。 私が実装するときはGTK+のドキュメントの「新しいシンボル一覧ペー ジ」を見ながらやっているので、そこの情報を使えば自動化できる かもしれません。 例(Index of new symbols in 2.22): http://library.gnome.org/devel/gtk/stable/api-index-2-22.html ちなみに、ある関数がどのバージョンから使えるかは、GTK+のソー スコードの中のドキュメントに @since 2.22 とかいうように書かれています。 これらを収集してドキュメント化するツールがgtk-docです。 ↑のページもgtk-docが生成しています。 参考になるでしょうか? |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-28 10:17:06
|
須藤です。
In <AAN...@ma...>
"Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gem生成用Rakefileについて" on Fri, 28 Jan 2011 18:51:53 +0900,
青柳政聡 <mas...@gm...> wrote:
>> check_cairoの中で、RubyGemsでインストールされているrcairoの
>> 場合でもうまい具合に探すようにしていたはずなのですが。。。
>
> mkmf-gnome2.rbのバグのように思われます。
> 以下のように修正すれば、正常にビルドできるようです。
> 問題なければ、glib2とgoocanvasをコミットしますので、ご確認ください。
>
> Index: lib/mkmf-gnome2.rb
> ===================================================================
> --- lib/mkmf-gnome2.rb (リビジョン 4045)
> +++ lib/mkmf-gnome2.rb (作業コピー)
> @@ -348,10 +348,10 @@
> gem 'cairo'
> require 'cairo'
> rcairo_src_gem_path_re =
> - /\A#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+\/ext\/cairo\z/
> + /\A(#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+)\//
> $LOAD_PATH.each do |path|
> if rcairo_src_gem_path_re =~ path
> - $CFLAGS += " -I#{path} "
> + $CFLAGS += " -I#{$1}/ext/cairo "
> have_rb_cairo_h = have_header('rb_cairo.h')
> break
> end
あぁ、rcairo 1.10でディレクトリ構造が変わったのに対応しきれ
ていないんですね。
そうですねぇ。↑のコードは強引すぎるので、
require 'cairo'
$LOAD_PATH.each ...
しているところを、
cairo_gem_spec = Gem.source_index.find_name("cairo").last
cairo_gem_spec.full_gem_path
とかいうようにしてコミットしてもらえますか?
|
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-28 10:05:57
|
青柳です。 今後の方針などについて教えてください。 gnome3対応は、GObject Introspectionとかいうのを使うようにするのか、 現在の延長線上でするのか、どちらにになりそうでしょうか? 現在、APIが実装されているかどうかを、どのように確認しているのでしょうか? 自動化されていないとしたら、自動化を考えたいのですが、何かアイディアを お持ちでしょうか? |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-28 09:51:59
|
青柳です。
>>>> goocanvasというのもgem化しようと思ったのですが、rb_cairo.hが必要らしく、
>>>> どう指定するべきかよく分からなかったので、止めておきました。
>>>
>>> gtk2やpangoもrb_cairo.hを使っているので、それらと同じよう
>>> に_package.dependency.gem.runtimeを設定すれば大丈夫だと思い
>>> ます!
>>
>> 多分、extconf.rbの"--with-opt-include"オプションか何かで、rcairoの場所を指定する必要があるようで
>> dependencyを指定しても無理のような気がします。
>
> あれ?そうですか。。。
> check_cairoの中で、RubyGemsでインストールされているrcairoの
> 場合でもうまい具合に探すようにしていたはずなのですが。。。
mkmf-gnome2.rbのバグのように思われます。
以下のように修正すれば、正常にビルドできるようです。
問題なければ、glib2とgoocanvasをコミットしますので、ご確認ください。
Index: lib/mkmf-gnome2.rb
===================================================================
--- lib/mkmf-gnome2.rb (リビジョン 4045)
+++ lib/mkmf-gnome2.rb (作業コピー)
@@ -348,10 +348,10 @@
gem 'cairo'
require 'cairo'
rcairo_src_gem_path_re =
- /\A#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+\/ext\/cairo\z/
+ /\A(#{Regexp.escape(Gem.dir)}\/gems\/cairo-[\d.]+)\//
$LOAD_PATH.each do |path|
if rcairo_src_gem_path_re =~ path
- $CFLAGS += " -I#{path} "
+ $CFLAGS += " -I#{$1}/ext/cairo "
have_rb_cairo_h = have_header('rb_cairo.h')
break
end
|
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-23 06:16:07
|
青柳です。 >> 英語のMLに相談したほうがいいのだと思いますが、お願いできますでしょうか? > > メールしておきました。 > > 英語のMLは見ていますか? > 1週間くらい待って、反対がなかったらやっちゃうよ、みたいなこ > とを書いたので、英語のMLの方で反対がなかったら、やっちゃって > もらえると助かります。 おっ、素早い対応ありがとうございます。 反対がなさそうでしたら、やっておきます。 英語のMLは、眺めてはいるのですが、読めてるかどうか不安です。。。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-23 05:46:10
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] deprecateなパッケージの扱いについて" on Sun, 23 Jan 2011 14:14:32 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >> 作業の流れはこういう感じでしょうか? >> >> 1. deprecatedパスを作る >> https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/ >> >> 2. deprecatedなやつを1つずつ移動する。 >> >> 例えばbonoboなら >> https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/trunk/bonobo >> を >> https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/bonobo/ >> へ移動する。 > > リリースや管理の都合上、問題なければ、そんな感じが楽ですかね。 deprecated扱いのものは基本的には新しいリリースはしないはずな ので、これでよさそうな気がします。念のため、Rakefileもコピー しておいた方がいいのかしら。 > 英語のMLに相談したほうがいいのだと思いますが、お願いできますでしょうか? メールしておきました。 英語のMLは見ていますか? 1週間くらい待って、反対がなかったらやっちゃうよ、みたいなこ とを書いたので、英語のMLの方で反対がなかったら、やっちゃって もらえると助かります。 |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-23 05:14:39
|
青柳です。 > 作業の流れはこういう感じでしょうか? > > 1. deprecatedパスを作る > https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/ > > 2. deprecatedなやつを1つずつ移動する。 > > 例えばbonoboなら > https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/trunk/bonobo > を > https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/bonobo/ > へ移動する。 リリースや管理の都合上、問題なければ、そんな感じが楽ですかね。 英語のMLに相談したほうがいいのだと思いますが、お願いできますでしょうか? |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-23 01:04:39
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] deprecateなパッケージの扱いについて" on Sun, 23 Jan 2011 00:34:32 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > 自分の調べた限り、現在deprecateなものと、今後gnome3でdeprecateになる予定のものは > 以下のような感じだと思います。(☓がdeprecate) > > atk ○ > bonobo ☓ > bonoboui ☓ > gconf ☓gioへ統合 > gdk_pixbuf2 ○ > gio2 ○ > glib2 ○ > gnome ☓ > gnomecanvas ☓ > gnomeprint ☓ > gnomeprintui ☓ > gnomevfs ☓ > goocanvas ○ > gstreamer ○ > gtk2 ○ > gtkglext ○ > gtkhtml2 △不明 > gtkmozembed ○ > gtksourceview ☓ > gtksourceview2 ○ > libart ☓ > libglade ☓ > panel-applet ☓ > pango ○ > poppler ○ > rsvg2 ○ > vte ○ > > そこで、deprecateなもの(予定も含む)はリポジトリを分けて、バグ修正以外しないように > できないでしょうか? > リファレンスをどうにかしたいので提案をしようと思っているのですが、その前にパッケージの > 整理をしたほうがいい気がするので、この件を提案します。 なるほど。リポジトリを分けるという発想はありませんでした。 いいと思います。 Ruby-GNOME2ではgtkhtml2もdeprecatedでいいと思います。 たぶん、これからはWebKitのGTK+ポートの方がよく使われると思い ますし。 # GSettingsはGLibじゃなくてGIOの方に入っていたんですね。 # (...APIリファレンスを見ている...) # あぁ、GObjectベースになっているからですか。 作業の流れはこういう感じでしょうか? 1. deprecatedパスを作る https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/ 2. deprecatedなやつを1つずつ移動する。 例えばbonoboなら https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/trunk/bonobo を https://ruby-gnome2.svn.sourceforge.net/svnroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/deprecated/bonobo/ へ移動する。 |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-22 15:34:39
|
青柳です。 自分の調べた限り、現在deprecateなものと、今後gnome3でdeprecateになる予定のものは 以下のような感じだと思います。(☓がdeprecate) atk ○ bonobo ☓ bonoboui ☓ gconf ☓gioへ統合 gdk_pixbuf2 ○ gio2 ○ glib2 ○ gnome ☓ gnomecanvas ☓ gnomeprint ☓ gnomeprintui ☓ gnomevfs ☓ goocanvas ○ gstreamer ○ gtk2 ○ gtkglext ○ gtkhtml2 △不明 gtkmozembed ○ gtksourceview ☓ gtksourceview2 ○ libart ☓ libglade ☓ panel-applet ☓ pango ○ poppler ○ rsvg2 ○ vte ○ そこで、deprecateなもの(予定も含む)はリポジトリを分けて、バグ修正以外しないように できないでしょうか? リファレンスをどうにかしたいので提案をしようと思っているのですが、その前にパッケージの 整理をしたほうがいい気がするので、この件を提案します。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-21 23:32:05
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gem生成用Rakefileについて" on Sat, 22 Jan 2011 03:53:24 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >> Ruby-GNOME2プロジェクトに追加したので書き込めるようになった >> と思います。 > > 対応ありがとうございました。 > 全てコミット完了しましたので、時間のあるときにでも > ご確認ください。 ありがとうございます! 細かくいろいろあって面倒だったかと思います。。。 とても助かりました! とりあえず、ビルドできることは確認しました! gemができるかは後で確認します。。。 せっかくgem対応が進んだので、なんとか時間を作って、新しいバー ジョンをリリースしたいと思っています。 |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-21 18:53:30
|
青柳です。 > Ruby-GNOME2プロジェクトに追加したので書き込めるようになった > と思います。 対応ありがとうございました。 全てコミット完了しましたので、時間のあるときにでも ご確認ください。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-01-21 12:20:52
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gem生成用Rakefileについて" on Fri, 21 Jan 2011 20:36:25 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > やっぱり、こちらでコミットしようと思いますので、書き込み権限の付与を > お願いできますでしょうか? > アカウント名:masaakiaoyagi ありがとうございます! Ruby-GNOME2プロジェクトに追加したので書き込めるようになった と思います。 なかなか時間がとれずにすみません。。。 1つのパッケージずつコミットしてもらえるとうれしいです。 他のパッケージから参照されるので、まずはRuby/GLib2からやるの がよいと思います。その次はRuby/ATKなどすでにgem化しているも のを移行して、最後にまだgem化していないのをgem化するというの がよいと思います。 > ちなみに、以下にwindowsでのgemに関する投稿があるようですが、 > コミットしても構わないでしょうか? > [ruby-gnome2-devel-en] More Windows Build > [ruby-gnome2-devel-en] GtkSourceView2 gem & completion はい。よいです。 Windows上でのビルドの話なので、これとは別の話だと思っていま す。(これは今の仕組みを共通化する話ですよね?) 手元にWindows環境がないのでなかなか彼らに答えられないのです が。。。 |
|
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-01-21 11:36:31
|
青柳です。 やっぱり、こちらでコミットしようと思いますので、書き込み権限の付与を お願いできますでしょうか? アカウント名:masaakiaoyagi ちなみに、以下にwindowsでのgemに関する投稿があるようですが、 コミットしても構わないでしょうか? [ruby-gnome2-devel-en] More Windows Build [ruby-gnome2-devel-en] GtkSourceView2 gem & completion |