You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-08 13:27:21
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Tue, 8 Mar 2011 21:50:12 +0900, ta...@gm... wrote: >> GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? >> https://github.com/ruby-gnome2/doc > GitHubにいれようとしているのですが、cloneしたタイミングで > ファイルが変更され、それが修復できないためpushできません。 > (Macを使っています) うーん、手元ではそんなことないんですが。。。 (Debian GNU/Linux sidを使っています) > 以下のファイルがダメなようなんですが、他の環境ではだいじょうぶなのでしょうか? > % git st > # On branch master > # Changed but not updated: > # (use "git add <file>..." to update what will be committed) > # (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory) > # > # modified: en/text/Detlef > # modified: en/text/Install+Guide+for+Windows > # modified: it/text/GConf%3A%3AMetaInfo > # modified: it/text/Gtk%3A%3AIconSIze > # modified: it/text/Gtk%3A%3AStatusBar > # modified: it/text/Gtk%3A%3ATextBUffer % git checkout . したらもとに戻りませんか? |
From: <ta...@gm...> - 2011-03-08 12:50:14
|
takkanmです。 2011年3月6日23:57 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? > https://github.com/ruby-gnome2/doc GitHubにいれようとしているのですが、cloneしたタイミングで ファイルが変更され、それが修復できないためpushできません。 (Macを使っています) 以下のファイルがダメなようなんですが、他の環境ではだいじょうぶなのでしょうか? % git st # On branch master # Changed but not updated: # (use "git add <file>..." to update what will be committed) # (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory) # # modified: en/text/Detlef # modified: en/text/Install+Guide+for+Windows # modified: it/text/GConf%3A%3AMetaInfo # modified: it/text/Gtk%3A%3AIconSIze # modified: it/text/Gtk%3A%3AStatusBar # modified: it/text/Gtk%3A%3ATextBUffer |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-06 14:58:04
|
須藤です。 In <AANLkTi=wEp...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sun, 6 Mar 2011 22:09:21 +0900, ta...@gm... wrote: > 遅くなりましたが、頂いたsf.jpのデータ構成で動作して、 > 静的HTMLを生成するスクリプトを書きました。 ありがとうございます! > 使用方法としては、cgi-bin/hiki に配置して、Rubyスクリプトとして > 実行してください。 > オプション無しだと、out/enというディレクトリを作成して、 > その中にenのデータを出力します。 > 以下をオプションとして用意しました。 > % ruby hiki_writer.rb --help > Usage: hiki_writer [options] > -p, --pagename pagename # 出力したいページ名 > -o, --outdir outdir # 出力先ディレクトリ > -l, --lang lang # 出力したい言語 > > あと、リンクに関してですが以下のようにしました。 > - "hiki.cgi?c="になるリンクは、リンクとならないようにした > - その他の'hiki.cgi'へのリンクは、同一ディレクトリ内のhtmlを指すようにした GitHubにpushできるようにしたので、そっちにいれてもらえますか? https://github.com/ruby-gnome2/doc とりあえず、hiki/hiki_writer.rbとしてpushしてもらうといいか なぁと思います。 設定ファイルとかはおいおいpushしておきます。 outdirにできたやつをまるっとscpしたらすぐに公開できるように したいので、こんなこともやってもらえると嬉しいです! * FrontPage.htmlをindex.htmlにする。 * /theme/もoutdir以下にコピー。 * /theme/を絶対パスから相対パスにする。 こっちは、できればやってもらえると嬉しいなぁというものです。 * <link>のhrefのURLも変換する。 * @data_pathを引数で上書きできるようにする。 * @theme_pathを上書きできるようにする。 基本的な部分はできていると思います! 助かっています。ありがとうございます! もう少しやってもらえるともっと嬉しいので、よろしくお願いします! # SideMenuのロゴのHTMLがおかしいなぁと思ったら、image_leftプ # ラグインがバグっていますね。。。 |
From: <ta...@gm...> - 2011-03-06 13:09:29
|
takkanmです。 遅くなりましたが、頂いたsf.jpのデータ構成で動作して、 静的HTMLを生成するスクリプトを書きました。 使用方法としては、cgi-bin/hiki に配置して、Rubyスクリプトとして 実行してください。 オプション無しだと、out/enというディレクトリを作成して、 その中にenのデータを出力します。 以下をオプションとして用意しました。 % ruby hiki_writer.rb --help Usage: hiki_writer [options] -p, --pagename pagename # 出力したいページ名 -o, --outdir outdir # 出力先ディレクトリ -l, --lang lang # 出力したい言語 あと、リンクに関してですが以下のようにしました。 - "hiki.cgi?c="になるリンクは、リンクとならないようにした - その他の'hiki.cgi'へのリンクは、同一ディレクトリ内のhtmlを指すようにした 不明な点や指摘等、よろしくお願いします。 2011年2月13日0:57 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > 須藤です。 > > In <201...@co...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] プロジェクトページについて" on Sun, 13 Feb 2011 00:33:26 +0900 (JST), > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > >>>>> では、とりあえずは静的HTMLの方向でいきましょう。 >>>>> 現在運用しているHikiのソースや設定とデータ一式は私が提供でき >>>>> るので、だれかやってくれる人がいるとうれしい感じです。 >>>> >>>> 誰かとは? >>> よければ、挑戦してみたいと思います。 >> >> ありがとうございます! >> sf.jpにあるHiki関係のデータをまとめたら連絡します! > > データを整理してから渡そうかとも思ったのですが、時間がかかり > そうなので、sf.jpにおいてあるファイルを全部まとめたのを渡し > ます。(雑ですみません。。。) > > 誰でも見えるところにおくとまずいデータがまざっているかもしれ > ないので、(たぶんまざっていないとは思いますが、)データの場 > 所は直メールで連絡します。 > > > ------------------------------------------------------------------------------ > The ultimate all-in-one performance toolkit: Intel(R) Parallel Studio XE: > Pinpoint memory and threading errors before they happen. > Find and fix more than 250 security defects in the development cycle. > Locate bottlenecks in serial and parallel code that limit performance. > http://p.sf.net/sfu/intel-dev2devfeb > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-03-05 00:24:15
|
青柳です。 未実装APIを抽出してテンプレートファイルを出力するスクリプトを、ある程度書いたので、 試しにテンプレートファイルを元に vte の実装をしたいと考えています。 そこで、いくつか確認させてください。 * 添付したファイルのようなテンプレートファイルを出力するようにしましたが、 スタイル等、問題がありますでしょうか? vte-pty.c は、クラス自体が新規の場合で、vte-terminal.c は既存クラスにメソッドを追加する場合です。 * 以下の enum は Vte::Terminal 配下に定義されるべきな気がしますが、いかがでしょうか? * Vte::TerminalAntiAlias * Vte::TerminalCursorBlinkMode * Vte::TerminalCursorShape * Vte::TerminalEraseBinding * パッケージによって、ソースファイル名の命名規則が統一されていないので、 統一したいと思うのですが、いかがでしょうか? その際、ソースファイルの先頭にファイル名をコメントとして埋め込んでいますが、 もし必要ないのであれば、消してしまいたいのですが、いかがでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-03-04 01:52:04
|
須藤です。 Ruby-GNOME2プロジェクトはRuby-GNOME2 0.90.8をリリースしまし た。 http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gtk2-0.90.8.tar.gz http://downloads.sourceforge.net/ruby-gnome2/ruby-gnome2-all-0.90.8.tar.gz === インストール方法 % gem install gtk2 === このリリースの概要 0.90.7のバグフィックスリリースです。 === 変更点 ==== 全体 * 修正 * 'make distclean'でpkg-config用のファイルを削除するよう にした。 ==== Ruby/GLib2 * 修正 * [#3178228] gemを使わずにインストールしたrcairoの検出に 失敗する問題を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] ==== Ruby/Atk * 修正 * 'make distclean'が必要なファイルまで削除してしまう問題 を修正。 [Vincent Carmona] ==== Ruby/Pango * 修正 * 'make distclean'が必要なファイルまで削除してしまう問題 を修正。 [Vincent Carmona] ==== Ruby/GTK2 * 修正 * requireの順番を修正。 [id:kenhys] * [#3046538] 終了時のGCでクラッシュする問題を修正。 [Vincent Carmona, Kouhei Sutou] * cairoを使っていないgtk-demoサンプルのRuby 1.9対応。 [Vincent Carmona] ==== Ruby/GooCanvas * 修正 * [#3178294] .pcのインストールが失敗する問題を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GStreamer * 改良 * missing messageの改良。 [Vincent Carmona] * Gst::InstallPluginsを追加。 [Vincent Carmona, Kouhei Sutou] * 修正 * [#3178294] .pcのインストールが失敗する問題を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] * [#3188442] rbgprivate.hを使わないようにした。 [Mamoru Tasaka, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GtkMozEmbed * 修正 * [#3178294] .pcのインストールが失敗する問題を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] ==== Ruby/GtkSourceView2 * 修正 * [#3178294] .pcのインストールが失敗する問題を修正。 [OBATA Akio, Kouhei Sutou] === 感謝 * OBATA Akioさん * Vincent Carmonaさん * id:kenhysさん * Mamoru Tasakaさん |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-20 11:30:45
|
須藤です。 In <AAN...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 未実装APIの抽出について" on Sun, 20 Feb 2011 17:23:53 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >>> それと、やるなら全てのInit_*()にvoidを付けるようにした方が、いいのではないでしょうか? >> >> はい、ほんとはそうしたいです。 >> これは、ANSIスタイル化の一部だと思っています。 > > 実害がある問題ではないので、今、中途半端に対応しなくても後でまとめて対応しても > 大したことはないかなと考えています。 > 後でまとめて対応するということで、どうでしょうか? わかりました! 後回しにしましょう! |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-20 08:23:59
|
青柳です。 >> それと、やるなら全てのInit_*()にvoidを付けるようにした方が、いいのではないでしょうか? > > はい、ほんとはそうしたいです。 > これは、ANSIスタイル化の一部だと思っています。 実害がある問題ではないので、今、中途半端に対応しなくても後でまとめて対応しても 大したことはないかなと考えています。 後でまとめて対応するということで、どうでしょうか? > 細かいものが積もっていって、しばらくしたら1から書きなおさない > とどうしようもなくなった、というプロジェクトをいろいろ見てき > たので、そうならないように気づいたときに早めに伝えるようにし > ていたのかもしれません。 これは凄く良く分かります。 この辺りは、実質的な意味、優先順位、程度の問題かなと考えています。 |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-20 07:49:04
|
青柳です。 > わかりました。 > -ja,-en両方にメールしました。 ありがとうございました! 協力者が現れるといいですね。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 15:06:55
|
須藤です。 In <AANLkTi=0yg...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 未実装APIの抽出について" on Sat, 19 Feb 2011 18:27:23 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >>> すみません、動作確認せずにコミットしてしまいました。 >>> Init_*()の引数のvoidは付けると動かないようです。 >>> ですので、voidをはずしてコミットし直しました。 >> >> voidをつけても動くようにしたので、もう一度void付きのものをコ >> ミットしてもらえますか? > > voidを付けると、生成されるrbgtkinits.c内の呼び出し側にもvoidが付いてしまいビルドエラーになります。 あ、そうですね。 すみません。 > それと、やるなら全てのInit_*()にvoidを付けるようにした方が、いいのではないでしょうか? はい、ほんとはそうしたいです。 これは、ANSIスタイル化の一部だと思っています。 >> あと、 >> >> void >> Init_gtk_spinner() >> >> と >> >> void >> Init_gtk_spin_button() >> >> のvoidの次に半角スペースが残っているようなので、それもついで >> に削除してもらえると嬉しいです! > > Init_gtk_spin_buttonは、今回追加したものではないです。 失礼しました。 > それと、前から少し思っていたのですが、あまり細かいことを言い過ぎるのは、手伝おうと思っている人の > ハードルを上げかねないので、程々にした方がいいかもしれません。 すみませんでした。。。 細かいものが積もっていって、しばらくしたら1から書きなおさない とどうしようもなくなった、というプロジェクトをいろいろ見てき たので、そうならないように気づいたときに早めに伝えるようにし ていたのかもしれません。今度からは、コミットしてもらったあと でこっそり私が直しておくことにします。 メンテナになってくれる人がいれば、そのモジュール全部をその人 に全部任せたいと思っているのですが、残念ながら、今は私以外の 人はとんと見かけなくなってしまいました。私が細かすぎるからな のかもしれません。 難しいですね。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 14:59:56
|
須藤です。 In <AANLkTi=7Ob...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] サンプルプログラムについて" on Sat, 19 Feb 2011 18:41:35 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >> 動かないサンプルの一覧はありますか? >> もしあったら、それも一緒に示したほうが手をつけやすそうな気が >> しています。 > > 全て試したわけではないので、一覧はありません。 > ただ、動かない原因と対処方法の指針としては、以下のようになるかとは考えています。 > * M17Nへの対応漏れ > => "# coding: utf-8" を追加する > * $LOAD_PATH にカレントディレクトリが含まれなくなった事への対処 > => "$LOAD_PATH.unshift('.')" を追加する > 他にも色々あるとは思いますが、分からなかったら聞いてもらうということで。 わかりました。 -ja,-en両方にメールしました。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 14:52:49
|
須藤です。 Ruby/GTK2はsample/ディレクトリ以下(gemだと $GEM_HOME/gtk2-0.90.7/sample/以下)にサンプルプログラムがある のですが、これらのいくつかがRuby 1.9では動作しなくなっていま す。(例外があがって終了してしまう) サンプルの動作を確認して例外があがったものが見つかったら、修 正してパッチを送ってもらえないでしょうか? 以下のような原因が考えられます。 1. 多言語対応への対応が必要 解決策: ファイルの先頭に"# -*- coding: utf-8 -*-" を追加する 2. $LOAD_PATHにカレントディレクトリが含まれていない 解決策: $LOAD_PATH.unshift('.')を追加する みなさんの協力をお待ちしています! よろしくお願いします! |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-19 09:41:42
|
青柳です。 >>>> 現在、Ruby1.9.2にて、動かなくなっているサンプルプログラムが多数あります。 >>>> そこで、修正するのはそれ程難しくないと思うので、修正してくれる人をML(英語の方がいい?)で >>>> 募集してはどうでしょうか? >>> >>> いいと思います! >> >> もしかして、こちらから募集をかけると思われてます? >> それは筋が違うかなと考えているのですが。。。 > > わかりました。 > 私がメールを書きます。 > > 動かないサンプルの一覧はありますか? > もしあったら、それも一緒に示したほうが手をつけやすそうな気が > しています。 全て試したわけではないので、一覧はありません。 ただ、動かない原因と対処方法の指針としては、以下のようになるかとは考えています。 * M17Nへの対応漏れ => "# coding: utf-8" を追加する * $LOAD_PATH にカレントディレクトリが含まれなくなった事への対処 => "$LOAD_PATH.unshift('.')" を追加する 他にも色々あるとは思いますが、分からなかったら聞いてもらうということで。 |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-19 09:27:29
|
青柳です。 >> すみません、動作確認せずにコミットしてしまいました。 >> Init_*()の引数のvoidは付けると動かないようです。 >> ですので、voidをはずしてコミットし直しました。 > > voidをつけても動くようにしたので、もう一度void付きのものをコ > ミットしてもらえますか? voidを付けると、生成されるrbgtkinits.c内の呼び出し側にもvoidが付いてしまいビルドエラーになります。 それと、やるなら全てのInit_*()にvoidを付けるようにした方が、いいのではないでしょうか? > あと、 > > void > Init_gtk_spinner() > > と > > void > Init_gtk_spin_button() > > のvoidの次に半角スペースが残っているようなので、それもついで > に削除してもらえると嬉しいです! Init_gtk_spin_buttonは、今回追加したものではないです。 それと、前から少し思っていたのですが、あまり細かいことを言い過ぎるのは、手伝おうと思っている人の ハードルを上げかねないので、程々にした方がいいかもしれません。 でも、細かいことに気付く須藤さんは素晴らしいです! (半角空白を表示するようにしてるのに、全然気付きませんでした。。。) |
From: Sawada T. <saw...@gm...> - 2011-02-19 08:13:51
|
新しいルビーが出たようなので、アップグレードしました。環境は ruby 1.9.2p180 (2011-02-18 revision 30909) [i686-linux] gtk2 (0.90.7) になりましたが、同じ問題が続いています。お時間のとれるときに対応していただけたら幸です。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 08:01:44
|
須藤です。 In <AANLkTin8tqfSZ38Bxqd-ARSjmYkZByt=mHV...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Gtk::Window#add_accel_group と Gtk::Entry の干渉" on Sat, 19 Feb 2011 02:37:38 -0500, Sawada Tsuyoshi <saw...@gm...> wrote: >> 以下のバージョンで試したのですが、再現しませんでした。 >> >> % ruby1.9.1 -v >> ruby 1.9.2p0 (2010-08-18 revision 29036) [x86_64-linux] >> % gem1.9.1 list gtk2 >> gtk2 (0.90.7) >> >> 使ったバージョンを教えてもらえますか? > > > ruby 1.9.2p136 (2010-12-25 revision 30365) [i686-linux] > gtk2 (0.90.7) ほとんど同じ環境なんですね。。。 うーん、手元で再現しないと調べるのが難しいです。 すみません。。。 |
From: Sawada T. <saw...@gm...> - 2011-02-19 07:37:45
|
お返事ありがとうございます。 > 以下のバージョンで試したのですが、再現しませんでした。 > > % ruby1.9.1 -v > ruby 1.9.2p0 (2010-08-18 revision 29036) [x86_64-linux] > % gem1.9.1 list gtk2 > gtk2 (0.90.7) > > 使ったバージョンを教えてもらえますか? ruby 1.9.2p136 (2010-12-25 revision 30365) [i686-linux] gtk2 (0.90.7) です。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 06:40:07
|
須藤です。 In <AANLkTi=pnf...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Gtk::Window#add_accel_group と Gtk::Entry の干渉" on Sat, 19 Feb 2011 01:09:02 -0500, Sawada Tsuyoshi <saw...@gm...> wrote: > Gtk::Window#add_accel_group > を使って、キーを割り当てようとするとき、Gtk::Entry(またはGtk::TextView)がWindow内にあり、かつキーが押されたときに実行されるべきブロックの中にある種のメソッド(例えばputs)があると、イベントが2重に発生するのですが、これは仕様ですか。1回しか発生させないようにするにはどうしたらいいですか。 > > 具体的には、下のコードで、(a), (b)の行のうちの一方がコメントアウトされたとき、1回Ctrl-Aをおすと、 > > This does not duplicate the event > > と表示されますが、(a), (b)がともにある場合には、1回Ctrl-Aをおすと、 > > This does not duplicate the event > But this does > This does not duplicate the event > But this does > > と表示されてしまいます。 以下のバージョンで試したのですが、再現しませんでした。 % ruby1.9.1 -v ruby 1.9.2p0 (2010-08-18 revision 29036) [x86_64-linux] % gem1.9.1 list gtk2 gtk2 (0.90.7) 使ったバージョンを教えてもらえますか? |
From: Sawada T. <saw...@gm...> - 2011-02-19 06:09:10
|
はじめまして Gtk::Window#add_accel_group を使って、キーを割り当てようとするとき、Gtk::Entry(またはGtk::TextView)がWindow内にあり、かつキーが押されたときに実行されるべきブロックの中にある種のメソッド(例えばputs)があると、イベントが2重に発生するのですが、これは仕様ですか。1回しか発生させないようにするにはどうしたらいいですか。 具体的には、下のコードで、(a), (b)の行のうちの一方がコメントアウトされたとき、1回Ctrl-Aをおすと、 This does not duplicate the event と表示されますが、(a), (b)がともにある場合には、1回Ctrl-Aをおすと、 This does not duplicate the event But this does This does not duplicate the event But this does と表示されてしまいます。 ------- コード -------------------------------------------- require 'gtk2' ag = Gtk::AccelGroup.new. connect(Gdk::Keyval::GDK_A, Gdk::Window::CONTROL_MASK, Gtk::ACCEL_VISIBLE) { p 'This does not duplicate the event' puts "But this does" # (a) } Gtk::Window.new. add(Gtk::Entry.new). # (b) add_accel_group(ag).show_all Gtk.main ----------------------------------------------------------------- |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 01:20:10
|
須藤です。 In <AANLkTi=LVF...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] サンプルプログラムについて" on Sat, 19 Feb 2011 08:30:05 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: >>> 現在、Ruby1.9.2にて、動かなくなっているサンプルプログラムが多数あります。 >>> そこで、修正するのはそれ程難しくないと思うので、修正してくれる人をML(英語の方がいい?)で >>> 募集してはどうでしょうか? >> >> いいと思います! > > もしかして、こちらから募集をかけると思われてます? > それは筋が違うかなと考えているのですが。。。 わかりました。 私がメールを書きます。 動かないサンプルの一覧はありますか? もしあったら、それも一緒に示したほうが手をつけやすそうな気が しています。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-19 01:17:30
|
須藤です。 In <AANLkTi=m1J=Jsq...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] 未実装APIの抽出について" on Sat, 19 Feb 2011 09:25:45 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > すみません、動作確認せずにコミットしてしまいました。 > Init_*()の引数のvoidは付けると動かないようです。 > ですので、voidをはずしてコミットし直しました。 voidをつけても動くようにしたので、もう一度void付きのものをコ ミットしてもらえますか? あと、 void Init_gtk_spinner() と void Init_gtk_spin_button() のvoidの次に半角スペースが残っているようなので、それもついで に削除してもらえると嬉しいです! |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-19 00:25:51
|
青柳です。 >>> そこで、欲しい機能を先行して実装しましたので、コミットしてもよろしいでしょうか? >>> 差分を添付いたします。 >> >> notebook.diff.gzの方はそのままコミットしてもらってOKです! >> >> spinner.diff.gzの方は以下の点を直してコミットしてもらえます >> か? >> >> * ファイルの先頭にCopyrightを書いたヘッダーを挿入。 >> ヘッダーの内容は他のファイルのものをコピペしてください。 >> CopyrightホルダーはRuby-GNOME2 Project Teamにしてください。 >> * Init_*()の引数のvoidは省略しないでください。 > > コミットしましたので、ご確認ください。 すみません、動作確認せずにコミットしてしまいました。 Init_*()の引数のvoidは付けると動かないようです。 ですので、voidをはずしてコミットし直しました。 |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-18 23:30:11
|
青柳です。 >> 現在、Ruby1.9.2にて、動かなくなっているサンプルプログラムが多数あります。 >> そこで、修正するのはそれ程難しくないと思うので、修正してくれる人をML(英語の方がいい?)で >> 募集してはどうでしょうか? > > いいと思います! もしかして、こちらから募集をかけると思われてます? それは筋が違うかなと考えているのですが。。。 |
From: 青柳政聡 <mas...@gm...> - 2011-02-18 23:28:37
|
青柳です。 >> そこで、欲しい機能を先行して実装しましたので、コミットしてもよろしいでしょうか? >> 差分を添付いたします。 > > notebook.diff.gzの方はそのままコミットしてもらってOKです! > > spinner.diff.gzの方は以下の点を直してコミットしてもらえます > か? > > * ファイルの先頭にCopyrightを書いたヘッダーを挿入。 > ヘッダーの内容は他のファイルのものをコピペしてください。 > CopyrightホルダーはRuby-GNOME2 Project Teamにしてください。 > * Init_*()の引数のvoidは省略しないでください。 コミットしましたので、ご確認ください。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2011-02-18 13:20:09
|
須藤です。 In <AANLkTindcLci1XMTBhfyW7tA=W46pH=NMcdN3ET=Zn...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] 未実装APIの抽出について" on Fri, 18 Feb 2011 19:39:38 +0900, 青柳政聡 <mas...@gm...> wrote: > 未実装APIの自動抽出について、シンボル一覧ページで行なおうか考えたのですが、 > * 一覧がないライブラリがある > * 形式が統一されていない > * パラメータの情報を取れない > など、ちょっと厳しそうなので、GObject Introspectionを使用する方向で考えています。 > ただ、まだgirepositoryの使い方がよく分かっていないので、多少時間が掛かりそうです。 やっぱり、大変ですよねぇ。 > そこで、欲しい機能を先行して実装しましたので、コミットしてもよろしいでしょうか? > 差分を添付いたします。 notebook.diff.gzの方はそのままコミットしてもらってOKです! spinner.diff.gzの方は以下の点を直してコミットしてもらえます か? * ファイルの先頭にCopyrightを書いたヘッダーを挿入。 ヘッダーの内容は他のファイルのものをコピペしてください。 CopyrightホルダーはRuby-GNOME2 Project Teamにしてください。 * Init_*()の引数のvoidは省略しないでください。 |