You can subscribe to this list here.
2001 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(6) |
Dec
(170) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2002 |
Jan
(193) |
Feb
(128) |
Mar
(62) |
Apr
(80) |
May
(75) |
Jun
(69) |
Jul
(19) |
Aug
(13) |
Sep
(59) |
Oct
(11) |
Nov
(24) |
Dec
(12) |
2003 |
Jan
(23) |
Feb
(73) |
Mar
(120) |
Apr
(18) |
May
(21) |
Jun
(38) |
Jul
(22) |
Aug
(6) |
Sep
(12) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
|
2004 |
Jan
(31) |
Feb
(13) |
Mar
(14) |
Apr
(5) |
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(7) |
Oct
(3) |
Nov
(18) |
Dec
(7) |
2005 |
Jan
(2) |
Feb
(3) |
Mar
(9) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(5) |
Oct
|
Nov
(2) |
Dec
(5) |
2006 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
(2) |
Apr
|
May
(7) |
Jun
(8) |
Jul
(3) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(33) |
Nov
(47) |
Dec
(9) |
2007 |
Jan
(8) |
Feb
(11) |
Mar
(3) |
Apr
(6) |
May
(4) |
Jun
(10) |
Jul
(1) |
Aug
(24) |
Sep
(8) |
Oct
(3) |
Nov
(3) |
Dec
(10) |
2008 |
Jan
(6) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(1) |
Jun
(3) |
Jul
(2) |
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(5) |
Mar
(15) |
Apr
(20) |
May
(6) |
Jun
(74) |
Jul
(44) |
Aug
(19) |
Sep
(17) |
Oct
(29) |
Nov
(10) |
Dec
(6) |
2010 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(36) |
Apr
(54) |
May
(80) |
Jun
(70) |
Jul
(34) |
Aug
(33) |
Sep
(20) |
Oct
(7) |
Nov
|
Dec
(2) |
2011 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(1) |
Apr
(1) |
May
(13) |
Jun
(7) |
Jul
(2) |
Aug
(2) |
Sep
(6) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2012 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
(4) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
(2) |
Oct
(2) |
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2013 |
Jan
(5) |
Feb
(2) |
Mar
(1) |
Apr
(4) |
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(1) |
Dec
(3) |
2014 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
(6) |
Apr
(3) |
May
(1) |
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(4) |
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(1) |
Feb
(1) |
Mar
(2) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(1) |
2016 |
Jan
(1) |
Feb
(2) |
Mar
(3) |
Apr
|
May
(1) |
Jun
(1) |
Jul
(2) |
Aug
(3) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(9) |
2017 |
Jan
(4) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(2) |
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
(1) |
2018 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
|
2019 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(1) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2020 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(4) |
Dec
|
2021 |
Jan
|
Feb
(1) |
Mar
|
Apr
|
May
(3) |
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2022 |
Jan
(1) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2023 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
(1) |
Sep
(1) |
Oct
|
Nov
(1) |
Dec
|
2024 |
Jan
(2) |
Feb
|
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2025 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
(1) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-05 17:08:32
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] ~/.mlterm/main isn't made Date: Sat, 05 Apr 2003 00:31:08 +0900 (JST) > パッチを作ってみました。ラベルを定義して goto を使ってみたり、 > static 関数がひとつもない kik_conf_io.c に static 関数を書いて > みたり、非常に汚いものです。が、やりたいことはこういうことだ、 > ということを示し実証するには日本語よりもパッチのほうがいいと > 思うので、参考としてパッチをお送りします。 別パッチを作ってみました。実際の処理の内容はほぼ同じですが、 goto を使う代わりに if(){...} の中にごっそりとファイル読み込み 処理を入れたり、mkdir_fopen() の処理を直接 kik_conf_write_open() に書いたりしています。 これで cvs commit してよろしいでしょうか? --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-04 15:32:24
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] ~/.mlterm/main isn't made Date: Fri, 04 Apr 2003 03:00:27 +0900 (JST) > mlconfig で、「save&exit」を選んだとき、そのときに ~/.mlterm/main > が存在していない場合、変更内容が ~/.mlterm/main に反映されません。 > というか、~/.mlterm/main が作られません。 パッチを作ってみました。ラベルを定義して goto を使ってみたり、 static 関数がひとつもない kik_conf_io.c に static 関数を書いて みたり、非常に汚いものです。が、やりたいことはこういうことだ、 ということを示し実証するには日本語よりもパッチのほうがいいと 思うので、参考としてパッチをお送りします。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-03 23:15:05
|
久保田です。 From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Subject: [Mlterm-dev-ja] ~/.mlterm/main isn't made Date: Fri, 04 Apr 2003 03:00:27 +0900 (JST) > ~/.mlterm/main が存在しないとき、kik_open_file(name,"r") > は失敗するので、そういうときは conf->num = 0 のままで > fopen(name,"w") へと進むのが良いと思います。 まだ確認していないのですが、たぶんこれでもまだ問題があって、 ~/.mlterm というディレクトリが存在しないときには作るように しないといけないと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-03 18:01:35
|
久保田です。 mlconfig で、「save&exit」を選んだとき、そのときに ~/.mlterm/main が存在していない場合、変更内容が ~/.mlterm/main に反映されません。 というか、~/.mlterm/main が作られません。 調べてみると、どうやら kiklib/src/kik_conf_io.c の kik_conf_write_open() において、kik_open_file(name,"r") が 失敗したときにエラーになってしまうのが原因のようです。 ~/.mlterm/main が存在しないとき、kik_open_file(name,"r") は失敗するので、そういうときは conf->num = 0 のままで fopen(name,"w") へと進むのが良いと思います。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-04-03 07:46:42
|
はじめまして。さかいといいます。 Cygwinで * ライブラリがDLLにならない * スクロールバー・プラグインが使えない といった点が不満だったので、パッチを作ってみました。 ただ、自動生成されるlibtoolはDLLをビルドするにはちと古いので、 このパッチをあててビルドする場合は、 --with-libtool=/usr/autotool/devel/bin/libtool で ビルドすると良いと思います。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai 慶應義塾大学総合政策学部3年 e-mail: sa...@to..., s01...@sf... web: http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-01 11:36:46
|
久保田です。 -#/--initstr オプションって、何のために作ったんでしたっけ? マニュアルを書こうと思って、ふと止まってしまいました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-01 00:16:36
|
久保田です。 以下のようなバグ報告が来ました。mlconfig でフォントの larger/smaller を押してから「save&exit」ボタンを押しても save されないじゃないか、というものです。 これは仕様だとぼくが勝手に解釈して、ついでに「Font size」 というラベルを「Font size (temporal)」明記するようにして おきましたがよろしいでしょうか。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ From: Eduard Bloch <in...@zo...> Subject: Bug#186983: mlterm: does not save the font size Date: Mon, 31 Mar 2003 11:52:24 +0200 > Package: mlterm > Version: 2.6.3.cvs20030320-1 > Severity: minor > Tags: upstream > > Hi, > > when I start mlterm i UTF-8 environment, I always get a very ugly font. > I can press Ctrl-Mouse and change it, then it looks okay, but pressing > the "Save&Exit" button does not do what the name implies: it does not > SAVE the changed font setting! > > Regards, > Eduard. > > -- System Information: > Debian Release: testing/unstable > Architecture: i386 > Kernel: Linux debian 2.4.20-wolk4.0s-rc3 #9 Don M辰r 20 21:35:49 CET 2003 i686 > Locale: LANG=de_DE@euro, LC_CTYPE=en_US.UTF-8 > > Versions of packages mlterm depends on: > ii libc6 2.3.1-16 GNU C Library: Shared libraries an > ii libfontconfig1 2.1.92-2 generic font configuration library > ii libfreetype6 2.1.3+2.1.4rc2-4 FreeType 2 font engine, shared lib > ii libfribidi0 0.10.4-0.1 Free Implementation of the Unicode > ii libgdk-pixbuf2 0.22.0-2.0.1 The GdkPixBuf image library, gtk+ > ii libglib1.2 1.2.10-8 The GLib library of C routines > ii libgtk1.2 1.2.10-14 The GIMP Toolkit set of widgets fo > ii libxft2 2.1-8 advanced font drawing library for > ii xlibs 4.3.0-0ds3v1 X Window System client libraries > ii zlib1g 1:1.1.4-11 compression library - runtime > > -- no debconf information > > > |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-04-01 00:14:25
|
久保田です。 From: Araki Ken <ara...@us...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] More encodings Date: Sun, 30 Mar 2003 22:09:03 +0900 > ついつい、いろいろと整理した関係で対応が遅くなりましたが、 > GEORGIAN-PS と KOI8-T には対応しました。 ためしてみました。自分ではそのありがたみがいまいち分からないというのが 残念ですが、うまく動いているようです。mlterm.1 と mlconfig をそれに 対応して更新しました。 > mlterm -E koi8-t -u > > とすれば、起動&表示はできるはづです。 ところで、この -u ですが、非 Unicode なフォントで起動できないときは Unicode なフォントで再びトライするようにできないでしょうか。 どれくらい難しいのか分からないのですが。 -u をデフォルトにしてしまうというのもひとつの手ですが、CJK な 人々はあまりうれしくないと思いますし。 > で、CP1251,CP1255 なんですが、エンコーディング名&文字集合名とも > cp1251,cp1255 でいいんでしょうか? GNU libc がそれで行ってるのだからいいんじゃないかなと思います。 「CP932」という表現がすでに使われていますし。ちなみに、 gnome-terminal では同じエンコーディングを windows-1251 などと 呼んでいるようです。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-30 13:24:00
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] More encodings From: Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> Message-ID: <200...@tm...> Date: Wed, 12 Mar 2003 11:02:47 +0900 (JST) >> それぞれのエンコーディング法と、Unicode とのマッピングさえ分かれば、 >> すぐに対応できます。 >> とりあえず、TODO ということで、あとで調べてみます。 > > おお、それはありがたいです。 > > さっそく、Unicode とのマッピングテーブルをお送りします。GNU libc > のソースからそのままとりだしてきたものですが、たぶん形式は見れば > 分かると思います。 ついつい、いろいろと整理した関係で対応が遅くなりましたが、 GEORGIAN-PS と KOI8-T には対応しました。 mlterm -E koi8-t -u とすれば、起動&表示はできるはづです。 変換がマトモかどうかは、ちゃんとテストしてないのであんま自信ないす。 で、CP1251,CP1255 なんですが、エンコーディング名&文字集合名とも cp1251,cp1255 でいいんでしょうか? では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Nobuyoshi N. <nob...@so...> - 2003-03-30 05:27:14
|
なかだです。 At Sat, 29 Mar 2003 12:24:08 +0900, Araki Ken wrote: > mlterm version 2.7.0 pre/cvs-1.NNN > > と出力するようにしました。 'が抜けてます。 Index: configure.in =================================================================== RCS file: /cvsroot/mlterm/mlterm/configure.in,v retrieving revision 1.21 diff -u -2 -p -r1.21 configure.in --- configure.in 29 Mar 2003 03:44:14 -0000 1.21 +++ configure.in 30 Mar 2003 05:12:27 -0000 @@ -270,5 +362,5 @@ AC_SUBST(INTL_LIBS) # CVS revision -CVS_REVISION=`tail -n 1 ${top_srcdir-$srcdir}/ChangeLog | sed -n 's/^.Id: .* \(.*\) .* .* .* Exp .$/\1/p` +CVS_REVISION=`tail -n 1 ${top_srcdir-$srcdir}/ChangeLog | sed -n 's/^.Id: .* \(.*\) .* .* .* Exp .$/\1/p'` AC_SUBST(CVS_REVISION) OUTPUT_FILES="xwindow/version.h ${OUTPUT_FILES}" -- --- 僕の前にBugはない。 --- 僕の後ろにBugはできる。 中田 伸悦 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-29 03:29:55
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] after 2.6.3 From: Nobuyoshi Nakada <nob...@so...> Message-ID: <200...@sh...> Date: Tue, 18 Mar 2003 00:40:55 +0900 >> w3m の様に CVS 版には ChangeLog のリビジョン番号を加えるとか。 >> % w3m -V >> w3m version w3m/0.4.1+cvs-1.788, (略 >> >> 鵜飼さんのアイデアなのですが非常に重宝しています。 > > なるほどChangeLogですか。いいアイデアかも。 mlterm version 2.7.0 pre/cvs-1.NNN と出力するようにしました。 どのファイルを修正したか、程度で構いませんので、commit の度に ChangeLog に一言書いてもらえると助かります。 # リリース版では、従来通り、mlterm version 2.7.0 とだけ出力するつもりで # す。 では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-26 13:58:13
|
久保田です。 From: Mike FABIAN <mf...@su...> Subject: [Mlterm-dev-ja] ドイツ語の翻訳のアップデイト Date: Tue, 25 Mar 2003 15:23:03 +0100 > 現在の CVS に対するパッチです。 ありがとうございます。cvs commit しました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2003-03-25 14:23:10
|
現在の CVS に対するパッチです。 |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2003-03-25 14:11:35
|
Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> さんは書きました: > 今回の大改造の目的のひとつは、malloc() と free() を > できるだけ減らして、バグの可能性を潰すことでした。この目的のため、設定 > する色名を、文字列ではなく、コンボボックス中の色名へのインデックス > (整数) で保持するように変更しました。このために、コンボボックスに > ない色は扱えなくなってしまっていました。 > > 修正しました。 どうも有難うございました。全ての色をまた使えるようになりました。 -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-25 13:50:24
|
荒木です:-) パッチ間違えてました_o_ では -- Araki Ken ara...@us... |
From: Araki K. <ara...@us...> - 2003-03-25 13:43:56
|
荒木です:-) 領域選択中に core dump することがあるバグを修正するパッチです。 多分、これで直ってるんじゃないかと思います。 念のため、手元で再現したときの backtrace も。 では #0 0x808a577 in ml_term_get_line (term=0x0, row=5) at ../../main/mlterm/ml_term.c:481 481 return ml_screen_get_line( term->screen , row) ; (gdb) bt #0 0x808a577 in ml_term_get_line (term=0x0, row=5) at ../../main/mlterm/ml_term.c:481 #1 0x8059cd7 in restore_color (p=0x80e3c00, beg_char_index=44, beg_row=5, end_char_index=78, end_row=41) at ../../main/xwindow/x_screen.c:5591 #2 0x80620c0 in x_restore_selected_region_color (sel=0x80e3d30) at ../../main/xwindow/x_selection.c:406 #3 0x8062179 in x_selected_region_is_changed (sel=0x80e3d30, col=1208738304, row=1536, base=135200799) at ../../main/xwindow/x_selection.c:316 #4 0x8059a83 in utf8_selection_notified (win=0x80e3c00, str=0x0, len=4) at ../../main/xwindow/x_screen.c:3130 #5 0x804e732 in x_window_manager_clear_selection (win_man=0x80b43a8, win=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_window_manager.c:209 #6 0x804ea36 in x_window_final (win=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_window.c:561 #7 0x804ea02 in x_window_final (win=0x80f5000) at ../../main/xwindow/x_window.c:553 #8 0x804e69a in x_window_manager_remove_root (win_man=0x80b43a8, root=0x80f5000) at ../../main/xwindow/x_window_manager.c:160 #9 0x806731a in pty_closed (p=0x0, screen=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_term_manager.c:561 #10 0x805a350 in open_xim (xim=0x80e3c00, display=0xbfbfdbc2) at ../../main/xwindow/x_xim.c:119 #11 0x808a0f8 in ml_term_delete (term=0x80ba080) ---Type <return> to continue, or q <return> to quit--- at ../../main/mlterm/ml_term.c:126 #12 0x808d51f in ml_close_dead_terms () at ../../main/mlterm/ml_term_manager.c:245 #13 0x8066ffa in x_term_manager_event_loop () at ../../main/xwindow/x_term_manager.c:2813 #14 0x8063b61 in main (argc=5, argv=0xbfbfd674) at ../../main/xwindow/main.c:60 #15 0x804e340 in ___start ()#0 0x808a577 in ml_term_get_line (term=0x0, row=5) at ../../main/mlterm/ml_term.c:481 481 return ml_screen_get_line( term->screen , row) ; (gdb) bt #0 0x808a577 in ml_term_get_line (term=0x0, row=5) at ../../main/mlterm/ml_term.c:481 #1 0x8059cd7 in restore_color (p=0x80e3c00, beg_char_index=44, beg_row=5, end_char_index=78, end_row=41) at ../../main/xwindow/x_screen.c:5591 #2 0x80620c0 in x_restore_selected_region_color (sel=0x80e3d30) at ../../main/xwindow/x_selection.c:406 #3 0x8062179 in x_selected_region_is_changed (sel=0x80e3d30, col=1208738304, row=1536, base=135200799) at ../../main/xwindow/x_selection.c:316 #4 0x8059a83 in utf8_selection_notified (win=0x80e3c00, str=0x0, len=4) at ../../main/xwindow/x_screen.c:3130 #5 0x804e732 in x_window_manager_clear_selection (win_man=0x80b43a8, win=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_window_manager.c:209 #6 0x804ea36 in x_window_final (win=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_window.c:561 #7 0x804ea02 in x_window_final (win=0x80f5000) at ../../main/xwindow/x_window.c:553 #8 0x804e69a in x_window_manager_remove_root (win_man=0x80b43a8, root=0x80f5000) at ../../main/xwindow/x_window_manager.c:160 #9 0x806731a in pty_closed (p=0x0, screen=0x80e3c00) at ../../main/xwindow/x_term_manager.c:561 #10 0x805a350 in open_xim (xim=0x80e3c00, display=0xbfbfdbc2) at ../../main/xwindow/x_xim.c:119 #11 0x808a0f8 in ml_term_delete (term=0x80ba080) ---Type <return> to continue, or q <return> to quit--- at ../../main/mlterm/ml_term.c:126 #12 0x808d51f in ml_close_dead_terms () at ../../main/mlterm/ml_term_manager.c:245 #13 0x8066ffa in x_term_manager_event_loop () at ../../main/xwindow/x_term_manager.c:2813 #14 0x8063b61 in main (argc=5, argv=0xbfbfd674) at ../../main/xwindow/main.c:60 #15 0x804e340 in ___start () -- Araki Ken ara...@us... |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-25 12:54:20
|
久保田です。 From: Mike FABIAN <mf...@su...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] tool/mlconfig/mc_color 大改造 Date: Tue, 25 Mar 2003 11:33:18 +0100 > mlterm 2.6.3 の場合は、「背景色」のエントリー欄にrgb.txt に含まれてい > る全ての色を入力できました。例えば「steelblue」。現在の CVS の場合は、 > 「steelblue」を入力して、「適用」をクリックすると、背景が黒くなります。 > > mlterm -bg steelblue > > のように実行すると、背景の色が本当に steelblue になりますが、Ctrl +右 > のマウスボタンで mlconfig を実行できません。色の大改造に関係があるかな。 関係あります。今回の大改造の目的のひとつは、malloc() と free() を できるだけ減らして、バグの可能性を潰すことでした。この目的のため、設定 する色名を、文字列ではなく、コンボボックス中の色名へのインデックス (整数) で保持するように変更しました。このために、コンボボックスに ない色は扱えなくなってしまっていました。 修正しました。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Mike F. <mf...@su...> - 2003-03-25 10:33:27
|
Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> さんは書きました: > 標記のとおり、tool/mlconfig/mc_color.[ch] をかなり改造しました。 > 機能的には、色名が翻訳可能になっただけなのですが、 mlterm 2.6.3 の場合は、「背景色」のエントリー欄にrgb.txt に含まれてい る全ての色を入力できました。例えば「steelblue」。現在の CVS の場合は、 「steelblue」を入力して、「適用」をクリックすると、背景が黒くなります。 mlterm -bg steelblue のように実行すると、背景の色が本当に steelblue になりますが、Ctrl +右 のマウスボタンで mlconfig を実行できません。色の大改造に関係があるかな。 -- Mike Fabian <mf...@su...> http://www.suse.de/~mfabian 睡眠不足はいい仕事の敵だ。 |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-24 15:44:05
|
久保田です。 ~/.mlterm/menu が存在しないときにも、/etc/mlterm/menu が 参照されません。これは、mlterm-menu.c が kik_get_user_rc_path() の仕様を誤解しているのが原因のようです。 つまり、mlterm-menu.c を読むと、kik_get_user_rc_path() は ~/.mlterm/menu が存在しないときにはNULL を返すことを期待 しているように思えますが、実際には、kik_get_user_rc_path() が NULL を返すのは、$HOME が存在しないときか、malloc() に 失敗したときだけで、~/.mlterm/menu が存在しなくても非 NULL な 値が返されます。 パッチを添付しますが、いまいちきれいじゃありません。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: Seiichi S. <ss...@sh...> - 2003-03-24 13:42:46
|
こんばんは、佐藤です。 On Thu, Mar 20, 2003 at 10:58:08AM +0900, Tomohiro KUBOTA wrote: > WM_CLASS プロパティの instance part を変えれるようにしてくれ、 > とのことだそうです。参考文献がついているようです。 某所で報告された -T, -N の件を修正するついでに 対応してみました。 修正点は * -N, --name は WM_NAME ではなく WM_CLASS の res_name を設定するように変更した。 * -C, --class を追加して WM_CLASS の res_class を設定できるようにした。 です。 x_window_show() に res_name, res_class を渡したかったので x_window_t に char * app_name, app_class を追加しましたが、なんとなく恰好悪いです。 mlterm 的にもっといい方法はないでしょうか... -- Seiichi SATO <ss...@sh...> |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-22 14:41:11
|
久保田です。 標記のとおり、tool/mlconfig/mc_color.[ch] をかなり改造しました。 機能的には、色名が翻訳可能になっただけなのですが、色に関する 設定項目が4つあるのを、4回よく似たコードを書くのではなく、 ひとつのコードを使い回しするようにしました。mc_flags.[ch] に 似た構造になっています。というか、あとから見て分かりやすいように、 わざと似せました。 それから、ja.po を UTF-8 から EUC-JP に変更しました。そっちのほうが ぼく自身が編集しやすいですし、たぶんみんなそうだろうと思って。 # もしかして、エンコーディング自動変換機能を持たない gettext なんて # のがあるとすれば、普通の EUC-JP な環境で動作できるようになった、 # という改良にあたるはずですが、たぶん仮定が間違ってるはず。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: KATO K. <ka...@zb...> - 2003-03-20 14:21:17
|
こんにちは。和良です。 On Thu, 20 Mar 2003 21:33:06 +0900 (JST) Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> wrote: > > Root じゃない窓に _XROOTPMAP_ID を設定する window manager には > > (まだ)対応してません。 > > > > けっこう面倒なことをしないといけなくなりそうなので、 > > しばらくは仕様ということでもいいですか? > > なるほど、面倒なのですか... 了解しました。 > > IceWM はともかく、xsetroot とか xloadimage -onroot には、 > 将来的には対応して欲しいなあとか思ったりして。実装方法が > まったく分からないので要望オンリーになってしまいますが。 > > ちなみに aterm や eterm はできてます。 xsetroot に対応することは難しいと思います。たぶん xloadimage も。 というのも、現在の *疑似* 半透明は背景の画像をルートウィンドウそのもので はなく、ルートウィンドウと同じ画像が入っている _XROOTPMAP_ID というプ ロパティから読んでいるからです。 このプロパティに対して、Esetroot や Nautilus がルートウィンドウに画像 を描くときに同じ画像を入れているのですが、xsetroot のような古いプログ ラムはこれに対応していなので、疑似半透明とは相性が悪いです。 ちなみに、このせいで Esetroot の実行後に、xsetroot を実行しても、疑似 半透明なウィンドウの透けている背景が変更出来ないという問題があります。 ……なんでこんなに詳しい(あるいはしつこい)のかというと、最後に書いた問 題を解決するためのプログラムを作っていたからです。 http://hp.vector.co.jp/authors/VA032444/xsetptrans/ よかったらどうぞ。 # 宣伝になってしまった ;-) -- KATO Kazuyoshi +++[>+++++[>+++++<-]<-]>>.----------.>+++++[<+ ++++>-]<.-----.++++.----------.++++.-----------.+.>++++++++++. |
From: Tomohiro K. <ku...@de...> - 2003-03-20 12:44:55
|
久保田です。 From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] transparent Date: Thu, 20 Mar 2003 18:52:38 +0900 > Root じゃない窓に _XROOTPMAP_ID を設定する window manager には > (まだ)対応してません。 > > けっこう面倒なことをしないといけなくなりそうなので、 > しばらくは仕様ということでもいいですか? なるほど、面倒なのですか... 了解しました。 IceWM はともかく、xsetroot とか xloadimage -onroot には、 将来的には対応して欲しいなあとか思ったりして。実装方法が まったく分からないので要望オンリーになってしまいますが。 ちなみに aterm や eterm はできてます。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-20 09:52:46
|
On Wed, 19 Mar 2003 22:00:53 +0900 (JST) Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> wrote: > 久保田です。 > > IceWMで、背景透過ができません。 Root じゃない窓に _XROOTPMAP_ID を設定する window manager には (まだ)対応してません。 けっこう面倒なことをしないといけなくなりそうなので、 しばらくは仕様ということでもいいですか? |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2003-03-20 09:15:40
|
みなみです On Wed, 19 Mar 2003 12:46:22 +0900 KATO Kazuyoshi <ka...@zb...> wrote: > みなみさんじゃないけど、追っかけてみました。 > > cache が有るかどうかの判定が上手くいかなくて、昔の画像 (久保田さんの例 > だと foo) を cache から引っ張ってきてしまうようです。 > > 安易にファイル名での判定を加えてみましたけど、これでどうでしょうか。 だいたいそのままいただきました。ありがとうございます。 |