You can subscribe to this list here.
2004 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(4) |
Dec
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2005 |
Jan
(21) |
Feb
(12) |
Mar
(8) |
Apr
(2) |
May
(46) |
Jun
(15) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(2) |
Nov
|
Dec
|
2006 |
Jan
(3) |
Feb
(5) |
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2007 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(3) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-04-01 07:15:11
|
丹さん、千葉さん、須崎さん: WIDE XCAST WG/富士通研の今井です。いつもお世話になります。 OSC2005でお伝えしたとおり、なんとなく、linux 2.6版XCAST6ができ上がり つつありαな段階を迎えました。 URLをお知らせします。 よろしくお願いします。 ---- UG |
From: Kazunobu K. <kon...@jp...> - 2005-03-28 09:23:28
|
はじめまして 松下電器の 小西 と申します。 村本さんの紹介でMLに参加させていただくことになりました。 現在は、村本さんの下、Xcast6を扱っております。 Linux上でのXcast6についても興味を持っておりますので、 これからよろしくお願いいたします。 ---------- ネットワーク開発本部 ネットワークシステム開発センター モバイルネットワークグループ MN第三チーム 小西 一暢(Konishi Kazunobu) E-MAIL: kon...@jp... PanaVan:7-460-6372 TEL: 03-5460-2734 FAX: 03-5460-2838 POST No:460-R73 ---------- |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-03-26 07:29:57
|
黒澤さん 村本です FC2用が2秒で作れるのであれば、やっていただくと うれしいです。FC3のCDROMは焼いてますし、こちらのOSも やがて上げますので、2秒でできるならってことで。(^^; KUROSAWA Takahiro さんは書きました: >もしテストベッドが Fedora Core 2 でしたら,source RPM は >こちらでも作れると思います.Fedora Core 2 の updates に >2.6.10 のsource RPM があるので,それをベースに source RPM >を作れそうな予感はします. > >Fedora Core 3 上で Fedora Core 2 の source RPM を作れるのか >どうかは調べていない状態ですけど,できるならたいした手間 >ではないと思いますので. > ----- mur...@jp... |
From: KUROSAWA T. <tk...@us...> - 2005-03-25 10:33:24
|
At Fri, 25 Mar 2005 14:51:03 +0900, Eiichi Muramoto wrote: > 品川のテストベッドは、リリースいただいたものを追いかけます。 > 我々のところは、気にせず、やってしまっていただいてよいです。 もしテストベッドが Fedora Core 2 でしたら,source RPM は こちらでも作れると思います.Fedora Core 2 の updates に 2.6.10 のsource RPM があるので,それをベースに source RPM を作れそうな予感はします. Fedora Core 3 上で Fedora Core 2 の source RPM を作れるのか どうかは調べていない状態ですけど,できるならたいした手間 ではないと思いますので. |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-03-25 06:42:18
|
村本です 返事が遅くなって、ごめんなさい。 KUROSAWA Takahiro さんは書きました: >前に投げたメールからメーリングリスト上では何も意見が出ていません >ので,土曜の朝までに何も意見がなければ気が向いたときに 2.6.11 の >インポートを開始してしまうことにします. > ># Knoppix は,どうもリリースを作ると決めたときの最新のカーネルを ># 使うようにしてるみたいですしねぇ. 品川のテストベッドは、リリースいただいたものを追いかけます。 我々のところは、気にせず、やってしまっていただいてよいです。 ----- mur...@jp... |
From: KUROSAWA T. <tk...@us...> - 2005-03-24 14:53:41
|
On Mon, 21 Mar 2005 14:45:12 +0900 (JST) Yuji Imai <ki...@la...> wrote: > ひょえー。ほんとにできちゃったよ。 > うーんと、αディストリビューションの範囲をどこにするか悩むな…。 自分は Fedora Core の最新バージョンと,Debian を考えてます. Fedora Core の方はカーネルパッケージを作れますが,Debian の方は カーネルパッケージ (kernel-image パッケージ) を作るのはきつそう なので,kernel-patch パッケージを提供すればいいかなとか考えてます. # Debian で kernel-image パッケージを作るのがきついのは,ベースと # する kernel-image パッケージのソースをいじって XCAST6 対応にする # のに手間がかかりそうだからです. 開発のベースとするカーネルのバージョンについてですが,複数のディ ストリビューションをサポートすることを考えた時点で別バージョンへの パッチの移植作業は必要になってきそうなので,あまりこだわらずに 最新のカーネルを追いかけるのでいいんじゃないかという気がします. 前に投げたメールからメーリングリスト上では何も意見が出ていません ので,土曜の朝までに何も意見がなければ気が向いたときに 2.6.11 の インポートを開始してしまうことにします. # Knoppix は,どうもリリースを作ると決めたときの最新のカーネルを # 使うようにしてるみたいですしねぇ. |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-03-21 05:45:25
|
ひょえー。ほんとにできちゃったよ。 うーんと、αディストリビューションの範囲をどこにするか悩むな…。 ---- UG From: KUROSAWA Takahiro <tk...@us...> Subject: [xcast-linux-dev-ja] snapshot kernel RPMs for FC3 Date: Mon, 21 Mar 2005 09:17:22 +0900 > 黒沢です. > > コードを整理して,Fedora Core 3 用のカーネルパッケージを > 作ってみました.以下に置いてあります: > http://xcast-linux.sf.net/snapshots/FC3/ > > 使うときは, > /sbin/modprobe ip6_tunnel > /sbin/ifconfig xcst6tnl0 up > echo 1 > /proc/sys/net/ipv6/xcast6/xcast6_enable > /sbin/route add --inet6 ff05::10 dev xcst6tnl0 > を実行してください. > > ソースは CVS には commit していません.ベースとするカーネルの > バージョンの決定待ち状態なので,手元の svn リポジトリで作業 > しています.今回のパッケージに使ったカーネルパッチは > http://xcast-linux.sf.net/snapshots/src/ > に置いてあります. > > あと,ユーザプロセスの受信のプログラムは,以下のように, > IPV6_ADD_MEMBERSHIP してあげないと動かないと思います. > 本来はこれが正しい姿だと思うので,これが不要になるように > 直すつもりはありません. > > ━━━━━ここから━━━━━ > static struct in6_addr xcast6_all_routers = { > .in6_u = { > .u6_addr8 = { > 0xff, 0x05, 0, 0, > 0, 0, 0, 0, > 0, 0, 0, 0, > 0, 0, 0, 0x10 > }, > }, > }; > > struct ipv6_mreq mr; > > memset(&mr, 0, sizeof(mr)); > mr.ipv6mr_multiaddr = xcast6_all_routers; > mr.ipv6mr_interface = 0; > ret = setsockopt(fd, IPPROTO_IPV6, IPV6_ADD_MEMBERSHIP, &mr, sizeof(mr)); > ━━━━━ここまで━━━━━ > > 現状できないことがわかるように,TODO をあげておきます: > - 現状では ping6x, traceroute6x に反応できないので,反応するようにする > - XCAST6 の anonymous フラグをサポートしていないので,対応する > - X2U をサポートしていないのでサポートするようにする > - XCAST6 の destination option (port) に対応していないので,対応する > > > ------------------------------------------------------- > SF email is sponsored by - The IT Product Guide > Read honest & candid reviews on hundreds of IT Products from real users. > Discover which products truly live up to the hype. Start reading now. > http://ads.osdn.com/?ad_id=6595&alloc_id=14396&op=click > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > |
From: KUROSAWA T. <tk...@us...> - 2005-03-21 00:17:43
|
黒沢です. コードを整理して,Fedora Core 3 用のカーネルパッケージを 作ってみました.以下に置いてあります: http://xcast-linux.sf.net/snapshots/FC3/ 使うときは, /sbin/modprobe ip6_tunnel /sbin/ifconfig xcst6tnl0 up echo 1 > /proc/sys/net/ipv6/xcast6/xcast6_enable /sbin/route add --inet6 ff05::10 dev xcst6tnl0 を実行してください. ソースは CVS には commit していません.ベースとするカーネルの バージョンの決定待ち状態なので,手元の svn リポジトリで作業 しています.今回のパッケージに使ったカーネルパッチは http://xcast-linux.sf.net/snapshots/src/ に置いてあります. あと,ユーザプロセスの受信のプログラムは,以下のように, IPV6_ADD_MEMBERSHIP してあげないと動かないと思います. 本来はこれが正しい姿だと思うので,これが不要になるように 直すつもりはありません. ━━━━━ここから━━━━━ static struct in6_addr xcast6_all_routers = { .in6_u = { .u6_addr8 = { 0xff, 0x05, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0x10 }, }, }; struct ipv6_mreq mr; memset(&mr, 0, sizeof(mr)); mr.ipv6mr_multiaddr = xcast6_all_routers; mr.ipv6mr_interface = 0; ret = setsockopt(fd, IPPROTO_IPV6, IPV6_ADD_MEMBERSHIP, &mr, sizeof(mr)); ━━━━━ここまで━━━━━ 現状できないことがわかるように,TODO をあげておきます: - 現状では ping6x, traceroute6x に反応できないので,反応するようにする - XCAST6 の anonymous フラグをサポートしていないので,対応する - X2U をサポートしていないのでサポートするようにする - XCAST6 の destination option (port) に対応していないので,対応する |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-03-14 06:10:38
|
黒沢です. linux-2.6.8.1 だと,user mode linux でのテスト環境が作りにくく なってしまっています.そんなわけで,ベースとするカーネルの バージョンを 2.6.9 に上げてしまって良いでしょうか? 2.6.10 以上に上げてしまった方がいいかなぁとか思うのですが, Fedora Core 3 のカーネルのバージョンが 2.6.9 なので,とりあえず 2.6.9 にするのが良さそうと思っています. # Debian sarge が 2.6.8 ベースになるなら,あとからバックポート # しようと思います. |
From: HAMAJIMA Katsuomi/ <ham...@na...> - 2005-02-15 00:52:17
|
濱嶋です。 Mon, 14 Feb 2005 09:03:27 +0900 (JST) に Yuji Imai <ki...@la...> さんが書かれた <200...@la...> を引用しています > ありません。go ahead! > ---- > Yuji > > From: HAMAJIMA Katsuomi/濱嶋克臣 <ham...@na...> > Subject: [xcast-linux-dev-ja] vic version up > Date: Sun, 13 Feb 2005 12:00:20 +0900 (JST) > >> 濱嶋です。 >> >> ratに続きvicのバージョンアップを行なおうと思いますが、2.8ucl-1.1.3で止 >> まっている理由とかありますか? ないなら2.8ucl1.1.5に上げますけど。 完了しました。common.newは削除して附属のcommonを使うようにしています。 |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-02-14 00:03:40
|
ありません。go ahead! ---- Yuji From: HAMAJIMA Katsuomi/濱嶋克臣 <ham...@na...> Subject: [xcast-linux-dev-ja] vic version up Date: Sun, 13 Feb 2005 12:00:20 +0900 (JST) > 濱嶋です。 > > ratに続きvicのバージョンアップを行なおうと思いますが、2.8ucl-1.1.3で止 > まっている理由とかありますか? ないなら2.8ucl1.1.5に上げますけど。 > > > ------------------------------------------------------- > SF email is sponsored by - The IT Product Guide > Read honest & candid reviews on hundreds of IT Products from real users. > Discover which products truly live up to the hype. Start reading now. > http://ads.osdn.com/?ad_id=6595&alloc_id=14396&op=click > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > |
From: HAMAJIMA Katsuomi/ <ham...@na...> - 2005-02-13 03:00:28
|
濱嶋です。 ratに続きvicのバージョンアップを行なおうと思いますが、2.8ucl-1.1.3で止 まっている理由とかありますか? ないなら2.8ucl1.1.5に上げますけど。 |
From: HAMAJIMA Katsuomi/ <ham...@na...> - 2005-02-08 15:36:05
|
濱嶋です。 > きまいです。LinuxにもCc。 > > 1でしょう。 ratを4.2.25にバージョンアップしました。READMEとかはまだ更新してません です。バージョンアップよりこっちの方が難しひかも。 あと、マージの直前にratとvicのconfigureまわりを修正して、Makefileに CPPFLAGSとLDFLAGSを展開して使うようにしてます。 |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-02-07 22:48:04
|
きまいです。LinuxにもCc。 1でしょう。 ---- Yuji From: Hajimu UMEMOTO <um...@ma...> Subject: Re: [Xcast6-dev-ja] rat version up Date: Mon, 07 Feb 2005 15:44:48 +0900 > 梅本です。 > > >>> Mon, 07 Feb 2005 13:36:55 +0900 (JST) の刻に「hamajima」、すなわち > >>> HAMAJIMA Katsuomi/=?ISO-2022-JP?B?GyRCX0BFaDluP0MbKEI=?= <ham...@na...> 氏曰く > > hamajima> ratをバージョンアップしようかと思っているのですが、最新の4.2.25には > hamajima> Tcl/Tkが入っていません。どうしたらよいでしょうか? > > おぉ。 > > hamajima> 1. ratと一緒にtclとtkもダウンロードして展開するようにREADMEに書く > hamajima> 2. xcast6-kitのratパッチにtclとtkを全部入れちゃう > hamajima> 3. Tcl/Tkが同梱されている4.2.24で我慢しろ > > 私的には、1. 希望。 > どのみち、ports 的には同包の Tcl/Tk は使ってませんし。 > > -- > 梅本 肇 @ インターネット互助会横浜 http://www.imasy.org/~ume/ > um...@ma... ume@{,jp.}FreeBSD.org > プログラムは書いた人の意図ではなく書かれた通り動く I hate Modula-3 :-) > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: IntelliVIEW -- Interactive Reporting > Tool for open source databases. Create drag-&-drop reports. Save time > by over 75%! Publish reports on the web. Export to DOC, XLS, RTF, etc. > Download a FREE copy at http://www.intelliview.com/go/osdn_nl > _______________________________________________ > Xcast6-dev-ja mailing list > Xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast6-dev-ja > |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-02-04 02:16:09
|
しんどいのはいつもsound cardだ、とするとALSAを身内に抱える、SuSEは楽ち んかも。あと、ALSAの開発者ドイツ在住日本人だし、XCASTは「おー!」って いってたし。 1 Debian sarge 2 SuSE 3 Fedora か? ---- Yuji From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] αリリース? Date: Thu, 03 Feb 2005 19:06:39 +0900 > At Thu, 03 Feb 2005 14:14:07 +0900 (JST), > Yuji Imai wrote: > > > アイディア、きたーーーーーーーーーーーー、ってことですね。 > > あんまり, > キタ━━━(ry > って感じなアイデアでもないのですが,少なくとも ip6tnl とは > コンフリクトはしないで済みます.いや,なんせ ip6tnl 自体を > ちょっといじっちゃうというアイデアですので…… > > > KNOPPIXが最初のターゲットユーザーになりそうなので、Debianにsargeに合わ > > せるのがgoodと、今は僕は思います。 > > と思ったので sarge がいいのかな,と思ったのですが,Debian > も最近は独自にカーネルパッチあててそうな気もするのが…… > # sarge の 2.4 のカーネルはいろいろパッチあてていて, > # 最近ちょっとはまりました. > > > が、Desktop Linuxユーザーの良く使うdistributionをリサーチってみましょ > > うか? > > Debian 以外だと,Fedora Core 3 と SuSE のいくつかが Linux 2.6 を > サポートしてたと思いますけど,カーネルのバージョンはわからないので, > 調べてくれる人がいるとうれしいかもしれません. > > ただ,どっちもいろいろ独自にカーネルパッチあててそうなのが…… > |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-02-03 13:55:06
|
知ってる限り,2.6を採用しているディストリビューションは, Fedora Core 3 : 2.6.9 2 : 2.6.5 SUSE Linux Professional 9.2 : 2.6.8 Enterprise 9.0 : 2.6.5 Mandrake Linux 10.1 : 2.6.8 Turbo Linux 10(Desktop) : 2.6.0(-test5) ってな感じです. おそらく独自パッチを当てていると思われるので,素のカー ネルを使ってもらうことになるんでしょう. となると,テスト/ドキュメント等の使用ディストリビュ ーションに何を使うかがポイントですね. Debianは使ったことがないのであれですが,FC系なら喜んで 人柱になりますよ. ---jsato From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] αリリース? Date: Thu, 03 Feb 2005 19:06:39 +0900 > Debian 以外だと,Fedora Core 3 と SuSE のいくつかが Linux 2.6 を > サポートしてたと思いますけど,カーネルのバージョンはわからないので, > 調べてくれる人がいるとうれしいかもしれません. > > ただ,どっちもいろいろ独自にカーネルパッチあててそうなのが…… |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-02-03 10:06:45
|
At Thu, 03 Feb 2005 14:14:07 +0900 (JST), Yuji Imai wrote: > アイディア、きたーーーーーーーーーーーー、ってことですね。 あんまり, キタ━━━(ry って感じなアイデアでもないのですが,少なくとも ip6tnl とは コンフリクトはしないで済みます.いや,なんせ ip6tnl 自体を ちょっといじっちゃうというアイデアですので…… > KNOPPIXが最初のターゲットユーザーになりそうなので、Debianにsargeに合わ > せるのがgoodと、今は僕は思います。 と思ったので sarge がいいのかな,と思ったのですが,Debian も最近は独自にカーネルパッチあててそうな気もするのが…… # sarge の 2.4 のカーネルはいろいろパッチあてていて, # 最近ちょっとはまりました. > が、Desktop Linuxユーザーの良く使うdistributionをリサーチってみましょ > うか? Debian 以外だと,Fedora Core 3 と SuSE のいくつかが Linux 2.6 を サポートしてたと思いますけど,カーネルのバージョンはわからないので, 調べてくれる人がいるとうれしいかもしれません. ただ,どっちもいろいろ独自にカーネルパッチあててそうなのが…… |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-02-03 05:14:17
|
きまいです。 アイディア、きたーーーーーーーーーーーー、ってことですね。 全然、OKです。 KNOPPIXが最初のターゲットユーザーになりそうなので、Debianにsargeに合わ せるのがgoodと、今は僕は思います。 が、Desktop Linuxユーザーの良く使うdistributionをリサーチってみましょ うか? ---- Yuji From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] αリリース? Date: Thu, 03 Feb 2005 14:04:10 +0900 > 黒沢です. > > At Thu, 03 Feb 2005 08:31:49 +0900, > Eiichi Muramoto wrote: > > > 一昨日のXCAST-meetingで、この状態でN6,IRISA,αさんにリリースアナウン > > スすべきでは?という話になりました。よいでしょうか? > > 2 月いっぱい待っていただけませんか? > Linux 上での xcst インタフェースの作り方のアイデアがわいた > ので,可能ならそれを実装してからにしたいです. > > 今まで xcst インタフェースを作っていなかったのは,ip6tnl > (ip6_tunnel.c) との競合をどうするかで悩んでいたのが理由 > だったのですが,今週月曜にソースを見ててなんとかする方法を > 思いついたところです. > > ところで,ベースとするバージョンは 2.6.8.1 のままが良いで > しょうか?へたをすると 2.6.11 が出そうな感じですけど…… > > # Debian sarge は 2.6.8(.1) ベースになるのかな? > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by: IntelliVIEW -- Interactive Reporting > Tool for open source databases. Create drag-&-drop reports. Save time > by over 75%! Publish reports on the web. Export to DOC, XLS, RTF, etc. > Download a FREE copy at http://www.intelliview.com/go/osdn_nl > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-02-03 05:04:25
|
黒沢です. At Thu, 03 Feb 2005 08:31:49 +0900, Eiichi Muramoto wrote: > 一昨日のXCAST-meetingで、この状態でN6,IRISA,αさんにリリースアナウン > スすべきでは?という話になりました。よいでしょうか? 2 月いっぱい待っていただけませんか? Linux 上での xcst インタフェースの作り方のアイデアがわいた ので,可能ならそれを実装してからにしたいです. 今まで xcst インタフェースを作っていなかったのは,ip6tnl (ip6_tunnel.c) との競合をどうするかで悩んでいたのが理由 だったのですが,今週月曜にソースを見ててなんとかする方法を 思いついたところです. ところで,ベースとするバージョンは 2.6.8.1 のままが良いで しょうか?へたをすると 2.6.11 が出そうな感じですけど…… # Debian sarge は 2.6.8(.1) ベースになるのかな? |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-02-02 23:52:13
|
私の方は問題ないです. ---jsato From: Eiichi Muramoto <mur...@jp...> Subject: [xcast-linux-dev-ja] αリリース? Date: Thu, 03 Feb 2005 08:31:49 +0900 > 黒澤さん、佐藤さん > 村本です > > 一昨日のXCAST-meetingで、この状態でN6,IRISA,αさんにリリースアナウンスすべきでは? > という話になりました。よいでしょうか? > > 品川で、転送機能と負荷テストをしてからアナウンスしたいなーと思っていましたが、 > こげこげでその時間がとれません。(vicとratのソースはcoしたけどね) > このままだとずるずる行きそうなので、回りの手を借りるべきという話になりました。 > そこで、N6,IRISA,αさんにアナウンスしようという話になりました。 > その前に、お二人の了解を取っておきたいです。問題ないですよね。 |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-02-02 23:32:01
|
黒澤さん、佐藤さん 村本です 一昨日のXCAST-meetingで、この状態でN6,IRISA,αさんにリリースアナウンスすべきでは? という話になりました。よいでしょうか? 品川で、転送機能と負荷テストをしてからアナウンスしたいなーと思っていましたが、 こげこげでその時間がとれません。(vicとratのソースはcoしたけどね) このままだとずるずる行きそうなので、回りの手を借りるべきという話になりました。 そこで、N6,IRISA,αさんにアナウンスしようという話になりました。 その前に、お二人の了解を取っておきたいです。問題ないですよね。 ----- mur...@jp... |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-01-26 14:47:11
|
村本です 動きました。 XcastCreateGroup(0, (struct sockaddr *)&src, 0); が味噌ですかね。 #第二引数は送信元アドレスでしたっけ?(まあ、ソース見りゃいいんですけどね。) じゃ、次は、vicかな。#ぼちぼちやります。 ところで、木塚君も、このMLに入れば?#おじさんに、いろいろ教えてくれ。 Junji SATO さんは書きました: > >あぅ...すいません. >今試してみたら,パッチがうまくあたらないし,かつ,コマンド引 >数のアドレス部分もまずかったみたいです.つーことで,ファイル >をまんま送ります. > ----- mur...@jp... |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-01-26 05:27:14
|
あぅ...すいません. 今試してみたら,パッチがうまくあたらないし,かつ,コマンド引 数のアドレス部分もまずかったみたいです.つーことで,ファイル をまんま送ります. ---jsato From: Junji SATO <js...@mc...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] update libxcast and import vic/rat for XCAST6/Linux 2.6 Date: Wed, 26 Jan 2005 02:05:12 +0900 (JST) > 試していませんが,添付のパッチをあてて試してもらえますか? > > #会社に行ったら私のほうでも試してみます > > > --jsato > > > From: Eiichi Muramoto <mur...@jp...> > Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] update libxcast and import vic/rat for XCAST6/Linux 2.6 > Date: Tue, 25 Jan 2005 22:18:09 +0900 > > > 以下のとおりで > > libxcastのコンパイルは、通るようになりましたが、xsendでInvalid argumentになります。 > > 何か思いつきますでしょうか。 > > > > 佐藤さんのところで動いていないのであればprintkデバッグするタイミングですが、 > > 動いちゃったんですよね。 > > (FC2で2.6.8.1+kernel-xc26で以前の.configで、以下のlibxcastで) > > > > 何か差分ありますかね。 |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-01-25 17:00:40
|
村本さん 試していませんが,添付のパッチをあてて試してもらえますか? #会社に行ったら私のほうでも試してみます --jsato From: Eiichi Muramoto <mur...@jp...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] update libxcast and import vic/rat for XCAST6/Linux 2.6 Date: Tue, 25 Jan 2005 22:18:09 +0900 > 以下のとおりで > libxcastのコンパイルは、通るようになりましたが、xsendでInvalid argumentになります。 > 何か思いつきますでしょうか。 > > 佐藤さんのところで動いていないのであればprintkデバッグするタイミングですが、 > 動いちゃったんですよね。 > (FC2で2.6.8.1+kernel-xc26で以前の.configで、以下のlibxcastで) > > 何か差分ありますかね。 |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-01-25 13:18:47
|
村本です 以下のとおりで libxcastのコンパイルは、通るようになりましたが、xsendでInvalid argumentになります。 何か思いつきますでしょうか。 佐藤さんのところで動いていないのであればprintkデバッグするタイミングですが、 動いちゃったんですよね。 (FC2で2.6.8.1+kernel-xc26で以前の.configで、以下のlibxcastで) 何か差分ありますかね。 --以下 straceの結果です。(sendmsgまでいって、そこで怒られています。) execve("./xsend", ["./xsend", "2001:300:c02::1"], [/* 33 vars */]) = 0 uname({sys="Linux", node="xcasth2.mrit.jp", ...}) = 0 brk(0) = 0x804a000 open("/etc/ld.so.preload", O_RDONLY) = -1 ENOENT (No such file or directory) open("/etc/ld.so.cache", O_RDONLY) = 3 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=46687, ...}) = 0 old_mmap(NULL, 46687, PROT_READ, MAP_PRIVATE, 3, 0) = 0x40000000 close(3) = 0 open("/usr/local/lib/libxcast.so.0", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0L\t\0\000"..., 512) = 51 2 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=69517, ...}) = 0 old_mmap(NULL, 4096, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_ANONYMOUS, -1, 0) = 0 x4000c000 old_mmap(NULL, 11632, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE, 3, 0) = 0x4000d000 old_mmap(0x4000f000, 4096, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0x100 0) = 0x4000f000 close(3) = 0 open("/lib/tls/libc.so.6", O_RDONLY) = 3 read(3, "\177ELF\1\1\1\0\0\0\0\0\0\0\0\0\3\0\3\0\1\0\0\0\300\233"..., 512) = 512 fstat64(3, {st_mode=S_IFREG|0755, st_size=1455084, ...}) = 0 old_mmap(0xa45000, 1158124, PROT_READ|PROT_EXEC, MAP_PRIVATE, 3, 0) = 0xa45000 old_mmap(0xb5a000, 16384, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED, 3, 0x1150 0) = 0xb5a000 old_mmap(0xb5e000, 7148, PROT_READ|PROT_WRITE, MAP_PRIVATE|MAP_FIXED|MAP_ANONYMO US, -1, 0) = 0xb5e000 close(3) = 0 mprotect(0xb5a000, 8192, PROT_READ) = 0 mprotect(0xa41000, 4096, PROT_READ) = 0 set_thread_area({entry_number:-1 -> 6, base_addr:0x4000ca80, limit:1048575, seg_ 32bit:1, contents:0, read_exec_only:0, limit_in_pages:1, seg_not_present:0, usea ble:1}) = 0 munmap(0x40000000, 46687) = 0 brk(0) = 0x804a000 brk(0x806b000) = 0x806b000 brk(0) = 0x806b000 socket(PF_INET6, SOCK_DGRAM, IPPROTO_IP) = 3 setsockopt(3, SOL_IPV6, 18, [64], 4) = 0 sendmsg(3, {msg_name(28)={sa_family=AF_INET6, sin6_port=htons(11111), inet_pton( AF_INET6, "ff05::10", &sin6_addr), sin6_flowinfo=0, sin6_scope_id=0}, msg_iov(1) =[{"Hello World over XCAST6\0", 24}], msg_controllen=60, msg_control=0x804a04c, , msg_flags=0}, 0) = -1 EINVAL (Invalid argument) dup(2) = 4 fcntl64(4, F_GETFL) = 0x8001 (flags O_WRONLY|O_LARGEFILE) close(4) = 0 write(2, "XcastSend: Invalid argument\n", 28XcastSend: Invalid argument ) = 28 exit_group(1) = ? Junji SATO さんは書きました: > >村本さん > >下記エラーですが,ltmain.shをconfigureと同じディレクトリに >コピーすればいけると思いますよ. > >$ locate ltmain.sh >/usr/share/libtool/ltmain.sh >$ rpm -qf /usr/shrare/libtool/ltmain.sh >libtool-1.5.6-1 > >このスクリプトが何をやってるかはわかりません :-) > > >それから,configure.inとかMakefile.inとかはぜんぜんいぢって >ないのでここれへんもちゃんと整備したいですね. > >#つーことで,autoconf/automake勉強しときます > > >---jsato > > >From: "Eiichi Muramoto" <mur...@jp...> >Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] update libxcast and import vic/rat for XCAST6/Linux 2.6 >Date: Wed, 19 Jan 2005 12:36:41 +0900 > >> 村本@へたれ linux user です >> >> libxcastをFC2でコンパイルしようと思い。 >> $ cd libxcast >> $ configure --enable-ipv6 >> $ make >> とやったところ、 >> make >> Making all in libxcast >> make[1]: Entering directory `/usr/local/src/xcast6linux/libxcast/libxcast' >> /bin/sh ../libtool --mode=compile gcc -DHAVE_CONFIG_H -I. -I. -I. -I ../incl >> ude -DNO_SS_LEN -g -O2 -c group.c >> libtool: ltconfig version `' does not match ltmain.sh version `1.3.5' >> Fatal configuration error. See the libtool docs for more information. >> make[1]: *** [group.lo] >> などと言われ、「linuxのツールの奥行きの深さを思い知ると同時に、文化の違いに戸惑いを隠せない」 >> 状態なっているのですが、2秒ぐらいで、「こーしろ」とわかるのであれば教えてください。 >> >> #Webに聞いてもJustMeetな情報が少ないのがLinuxだったりします? >> >> P.S. >> 「現実逃避していないで、業務をやれ」というご指摘はもっともです。 >> 「現実逃避して、linux現実を思い知り、逃避できなかった」という表現も正しいです。はい。 > > >------------------------------------------------------- >The SF.Net email is sponsored by: Beat the post-holiday blues >Get a FREE limited edition SourceForge.net t-shirt from ThinkGeek. >It's fun and FREE -- well, almost....http://www.thinkgeek.com/sfshirt >_______________________________________________ >xcast-linux-dev-ja mailing list >xca...@li... >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja ----- mur...@jp... |