You can subscribe to this list here.
2004 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(1) |
Nov
(4) |
Dec
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2005 |
Jan
(21) |
Feb
(12) |
Mar
(8) |
Apr
(2) |
May
(46) |
Jun
(15) |
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
(2) |
Nov
|
Dec
|
2006 |
Jan
(3) |
Feb
(5) |
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
2007 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(3) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
|
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2007-03-10 10:53:40
|
黒沢です. On Sat, 10 Mar 2007 19:24:32 +0900 Nobuo Kawaguchi <kaw...@na...> wrote: > 以下、ありがとうございます。 > 試してみますね。 ありがとうございます. 何か他に悪影響があるかもしれませんので,変な部分がありましたら おっしゃってください. > ところで、 linux 版には X2U を enable/disable する > オプションが無いようです。 > 現在のパッチには X2U の機能は含まれてないと思っていいで > しょうか? はい,まだ含まれていません. そのうち作ろうと思いつつ,ずっと放置してしまっている状態です. |
From: Nobuo K. <kaw...@na...> - 2007-03-10 10:24:40
|
河口です。 以下、ありがとうございます。 試してみますね。 ところで、 linux 版には X2U を enable/disable する オプションが無いようです。 現在のパッチには X2U の機能は含まれてないと思っていいで しょうか? ------------------------------------------------- 名古屋大学大学院工学研究科電子情報システム専攻 河口 信夫 <kaw...@na...> TEL: 052-789-4388 FAX: 052-788-6023 KUROSAWA Takahiro wrote: > 黒沢です. > > linux-2.6.19 に対するパッチで,policy routing > (CONFIG_IPV6_MULTIPLE_TABLES) を有効にすると,ALL_XCAST6_ROUTERS > への経路が参照されなくなるために XCAST6 パケットが正しく飛ばない > という問題がありました. > > route コマンドで ALL_XCAST6_ROUTERS への経路を追加すると,カーネ > ルが自動で追加する経路が乗るテーブルよりも優先度の低いテーブルに > 経路が追加されることになります.このため,ALL_XCAST6_ROUTERS への > 経路は優先度の高いテーブルにある ff00::/8 の経路が使われることに > なり,XCAST6 パケットが正しくルーティングされないことになります. > # ff00::/8 の経路はインタフェースの up で自動的に追加されます. > > この問題を解決するために,ALL_XCAST6_ROUTERS への経路を, > xcst6tnl0 の up 時にカーネル内部で自動的に,ff00::8 と同じ優先度 > のテーブルに追加してしまうことにしました.route add ... で追加す > る必要はなくなります.XCAST6 の設定でroute add ... を入れたまま > にしておくと,policy routing 無効のカーネルではエラーが出るかも > しれません. > > この修正が入っているのは net/ipv6/addrconf.c rev.1.11 からです. > xcst6tnl? かどうか調べるのに strncmp() を使っていて格好わるかっ > たりしますが,もっといい修正を思いついたら直します. > -- |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2007-03-10 09:49:41
|
黒沢です. linux-2.6.19 に対するパッチで,policy routing (CONFIG_IPV6_MULTIPLE_TABLES) を有効にすると,ALL_XCAST6_ROUTERS への経路が参照されなくなるために XCAST6 パケットが正しく飛ばない という問題がありました. route コマンドで ALL_XCAST6_ROUTERS への経路を追加すると,カーネ ルが自動で追加する経路が乗るテーブルよりも優先度の低いテーブルに 経路が追加されることになります.このため,ALL_XCAST6_ROUTERS への 経路は優先度の高いテーブルにある ff00::/8 の経路が使われることに なり,XCAST6 パケットが正しくルーティングされないことになります. # ff00::/8 の経路はインタフェースの up で自動的に追加されます. この問題を解決するために,ALL_XCAST6_ROUTERS への経路を, xcst6tnl0 の up 時にカーネル内部で自動的に,ff00::8 と同じ優先度 のテーブルに追加してしまうことにしました.route add ... で追加す る必要はなくなります.XCAST6 の設定でroute add ... を入れたまま にしておくと,policy routing 無効のカーネルではエラーが出るかも しれません. この修正が入っているのは net/ipv6/addrconf.c rev.1.11 からです. xcst6tnl? かどうか調べるのに strncmp() を使っていて格好わるかっ たりしますが,もっといい修正を思いついたら直します. |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-02-04 01:10:10
|
たかのさん 佐藤です. 下記のエラーですが,やはり<sys/socket.h>のインクルード忘 れでした.修正したものを http://xcast-linux.sourceforge.net/misc/ に置きました.*-0.2-*のファイルです. テストした環境は, FreeBSD 5.4-RELEASE qt-3.3.4 といささか古いですが,問題があればまたご連絡ください. ---jsato > > ---------- Forwarded message ---------- > > From: たかのゆ〜じ TAKANO Yuji <tak...@ru...> > > Date: 2006/02/03 14:10 > > Subject: [xcast-fan-club 931] Re: Fw: [xcast-linux-dev-ja] qxcgroup > > To: xc...@fa... > > Cc: xca...@ml..., tak...@ru... > > > > > > たかのです。こんにちは。 > > > > ちょっと試してみました。 > > > > FreeBSD6.1-6.1-PRERELEASE > > kde-3.5.1 > > qt-3.3.5 > > > > で、結論。と、言うか、パッチ形式で差し上げられなくてごめんなさ > > い。qt をよく分かっていないもので・・。 > > > > ・QMAKESPEC が設定されてないのでまず環境変数に以下のように指定す > > る必要がある。 > > > > QMAKESPEC = freebsd-g++ > > > > ・QTDIR が設定されていないので、uic の場所が見つからない。 > > FreeBSD では以下の場所にあります。 > > > > QRDIR = /usr/X11R6 > > UIC = $(QTDIR)/bin/uic > > > > ・でも・・。qt-3.3.5 では make が通りませんでした。 > > > > muhi# make > > c++ -c -pipe -Wall -W -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DQT_NO_DEBUG > > -DQT_THREAD_ SUPPORT -DQT_SHARED -DQT_TABLET_SUPPORT > > -I/usr/local/share/qt/mkspecs/freebsd-g+ + -I. > > -I../../ucllib/src -I../../../../../../../local/include > > -I/usr/X11R6/inclu de -I.ui/ -I. -I.moc/ -o .obj/XtXcgrp.o > > XtXcgrp.cpp > > XtXcgrp.cpp: In member function `void XtXcgrp::confUpdate()': > > XtXcgrp.cpp:397: error: `AF_INET6' undeclared (first use this function) > > XtXcgrp.cpp:397: error: (Each undeclared identifier is reported only > > once for ea ch function it appears in.) > > XtXcgrp.cpp: In member function `Q_UINT8 XtXcgrp::get_scope(QString)': > > XtXcgrp.cpp:431: error: `AF_INET6' undeclared (first use this function) > > XtXcgrp.cpp: At global scope: > > XtXcgrp.cpp:310: warning: unused parameter 'member' > > XtXcgrp.cpp:145: warning: unused parameter 'data_len' > > *** Error code 1 > > > > Stop in /home/takano/xcgroup/work/xcgroup/client/qxcgroup. |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-02-03 10:10:42
|
たかのさん はじめまして,佐藤@作成者 です. 試していただきありがとうございました. やはりコンパイルが通らなったのですね... すいませんでした. パッと見では,<sys/socket.h>をインクルードし忘れて いるようなメッセージっぽいですが,実際に試せるPCがない のでこれから環境つくってテストしてみたいと思います. もうしばらくお待ちください. ---jsato > ---------- Forwarded message ---------- > From: たかのゆ〜じ TAKANO Yuji <tak...@ru...> > Date: 2006/02/03 14:10 > Subject: [xcast-fan-club 931] Re: Fw: [xcast-linux-dev-ja] qxcgroup > To: xc...@fa... > Cc: xca...@ml..., tak...@ru... > > > たかのです。こんにちは。 > > ちょっと試してみました。 > > FreeBSD6.1-6.1-PRERELEASE > kde-3.5.1 > qt-3.3.5 > > で、結論。と、言うか、パッチ形式で差し上げられなくてごめんなさ > い。qt をよく分かっていないもので・・。 > > ・QMAKESPEC が設定されてないのでまず環境変数に以下のように指定す > る必要がある。 > > QMAKESPEC = freebsd-g++ > > ・QTDIR が設定されていないので、uic の場所が見つからない。 > FreeBSD では以下の場所にあります。 > > QRDIR = /usr/X11R6 > UIC = $(QTDIR)/bin/uic > > ・でも・・。qt-3.3.5 では make が通りませんでした。 > > muhi# make > c++ -c -pipe -Wall -W -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -DQT_NO_DEBUG > -DQT_THREAD_ SUPPORT -DQT_SHARED -DQT_TABLET_SUPPORT > -I/usr/local/share/qt/mkspecs/freebsd-g+ + -I. > -I../../ucllib/src -I../../../../../../../local/include > -I/usr/X11R6/inclu de -I.ui/ -I. -I.moc/ -o .obj/XtXcgrp.o > XtXcgrp.cpp > XtXcgrp.cpp: In member function `void XtXcgrp::confUpdate()': > XtXcgrp.cpp:397: error: `AF_INET6' undeclared (first use this function) > XtXcgrp.cpp:397: error: (Each undeclared identifier is reported only > once for ea ch function it appears in.) > XtXcgrp.cpp: In member function `Q_UINT8 XtXcgrp::get_scope(QString)': > XtXcgrp.cpp:431: error: `AF_INET6' undeclared (first use this function) > XtXcgrp.cpp: At global scope: > XtXcgrp.cpp:310: warning: unused parameter 'member' > XtXcgrp.cpp:145: warning: unused parameter 'data_len' > *** Error code 1 > > Stop in /home/takano/xcgroup/work/xcgroup/client/qxcgroup. > > たかの@ご報告まで。 |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-02-03 03:13:12
|
問題なしです. が,BSDではまだ試していません,と付け加えておいてください :-p おそらく,送信インターフェイスの決定(OSの判定)部分でうまく動か ないと思うので,*BSDで使う場合には,qxcgroup.hの #define DEF_OS_TYPE "linux" を #define DEF_OS_TYPE "bsd" と変えてみください,とも. ---jsato From: Yuji Imai <ki...@la...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] qxcgroup Date: Fri, 03 Feb 2006 11:33:30 +0900 (JST) > これ、xcast fan clubに投げちゃ駄目? > -- > ug > > From: Junji SATO <js...@mc...> > Subject: [xcast-linux-dev-ja] qxcgroup > Date: Fri, 03 Feb 2006 01:53:28 +0900 (JST) > > > > > 佐藤です. > > > > Qt(3.x)版xcgroupを作ってみました.ファイルは, > > > > http://xcast-linux.sourceforge.net/misc/qxcgroup-0.1.tar.gz > > > > です. > > > > コンパイルするには,まずQtのインストールが必要です.テストは > > FC3/4で行っており,それぞれ以下のRPMを使いました. > > > > FC3 > > qt-devel-3.3.3-8 > > FC4 > > qt-devel-3.3.4-15.4 > > > > その後,上記tarファイルをxcgroupソースのclientディレクトリに > > 展開して,xcgroupソースのトップディレクトリにあるMakefile > > に以下を追記. > > > > $ cd /path/to/xcgroup > > $ vi Makefile > > > > all: > > cd ucllib; make > > cd ruby-mbus; ruby extconf.rb; make > > cd client/qxcgroup; qmake; make <= これを追加 > > > > install: > > cd ruby-mbus; make site-install > > cd client; ruby install.rb > > > > clean: > > cd ucllib; make clean > > cd ruby-mbus; make clean > > cd client/qxcgroup; qmake; make clean <= これを追加 > > > > > > あとは,いつも通り, > > > > $ ./configure --enable-ipv6 > > $ make > > > > するだけです. > > > > 新機能(?)として, > > > > - keep-alive timeとupdate timeの設定 > > - keep-alive time: joinコマンドの送信間隔(sec) > > - update time : showコマンドの送信間隔(sec) > > - vic/ratの起動 > > - mbusへのannounce可/不可設定 > > - showコマンドでgetしたメンバーリストのsorting > > - sortingしたリストをmbusへannounce > > - sorting order > > - own address > > - same link > > - same site > > - own addressと"prefix - 4"以上一致 > > - other network > > => ただし,テスト機能.enableにする場合は,qxcgroup.pro > > のDEFINESに以下を指定 > > > > DEFINES += QXCG_MEMBER_SORT > > > > が可能です.が,announce設定,member sortingは思いつきの機 > > 能なのであまり深くは考えてません :-p > > > > > > KDE/Qtを使っている人がそれほどいるとは思えませんが,暇 > > と興味があればテストしてやってくだせぇ. |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2006-02-03 02:33:43
|
これ、xcast fan clubに投げちゃ駄目? -- ug From: Junji SATO <js...@mc...> Subject: [xcast-linux-dev-ja] qxcgroup Date: Fri, 03 Feb 2006 01:53:28 +0900 (JST) > > 佐藤です. > > Qt(3.x)版xcgroupを作ってみました.ファイルは, > > http://xcast-linux.sourceforge.net/misc/qxcgroup-0.1.tar.gz > > です. > > コンパイルするには,まずQtのインストールが必要です.テストは > FC3/4で行っており,それぞれ以下のRPMを使いました. > > FC3 > qt-devel-3.3.3-8 > FC4 > qt-devel-3.3.4-15.4 > > その後,上記tarファイルをxcgroupソースのclientディレクトリに > 展開して,xcgroupソースのトップディレクトリにあるMakefile > に以下を追記. > > $ cd /path/to/xcgroup > $ vi Makefile > > all: > cd ucllib; make > cd ruby-mbus; ruby extconf.rb; make > cd client/qxcgroup; qmake; make <= これを追加 > > install: > cd ruby-mbus; make site-install > cd client; ruby install.rb > > clean: > cd ucllib; make clean > cd ruby-mbus; make clean > cd client/qxcgroup; qmake; make clean <= これを追加 > > > あとは,いつも通り, > > $ ./configure --enable-ipv6 > $ make > > するだけです. > > 新機能(?)として, > > - keep-alive timeとupdate timeの設定 > - keep-alive time: joinコマンドの送信間隔(sec) > - update time : showコマンドの送信間隔(sec) > - vic/ratの起動 > - mbusへのannounce可/不可設定 > - showコマンドでgetしたメンバーリストのsorting > - sortingしたリストをmbusへannounce > - sorting order > - own address > - same link > - same site > - own addressと"prefix - 4"以上一致 > - other network > => ただし,テスト機能.enableにする場合は,qxcgroup.pro > のDEFINESに以下を指定 > > DEFINES += QXCG_MEMBER_SORT > > が可能です.が,announce設定,member sortingは思いつきの機 > 能なのであまり深くは考えてません :-p > > > KDE/Qtを使っている人がそれほどいるとは思えませんが,暇 > と興味があればテストしてやってくだせぇ. > > > ---jsato > > > ------------------------------------------------------- > This SF.net email is sponsored by: Splunk Inc. Do you grep through log files > for problems? Stop! Download the new AJAX search engine that makes > searching your log files as easy as surfing the web. DOWNLOAD SPLUNK! > http://sel.as-us.falkag.net/sel?cmd=lnk&kid=103432&bid=230486&dat=121642 > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-02-02 16:51:29
|
佐藤です. Qt(3.x)版xcgroupを作ってみました.ファイルは, http://xcast-linux.sourceforge.net/misc/qxcgroup-0.1.tar.gz です. コンパイルするには,まずQtのインストールが必要です.テストは FC3/4で行っており,それぞれ以下のRPMを使いました. FC3 qt-devel-3.3.3-8 FC4 qt-devel-3.3.4-15.4 その後,上記tarファイルをxcgroupソースのclientディレクトリに 展開して,xcgroupソースのトップディレクトリにあるMakefile に以下を追記. $ cd /path/to/xcgroup $ vi Makefile all: cd ucllib; make cd ruby-mbus; ruby extconf.rb; make cd client/qxcgroup; qmake; make <= これを追加 install: cd ruby-mbus; make site-install cd client; ruby install.rb clean: cd ucllib; make clean cd ruby-mbus; make clean cd client/qxcgroup; qmake; make clean <= これを追加 あとは,いつも通り, $ ./configure --enable-ipv6 $ make するだけです. 新機能(?)として, - keep-alive timeとupdate timeの設定 - keep-alive time: joinコマンドの送信間隔(sec) - update time : showコマンドの送信間隔(sec) - vic/ratの起動 - mbusへのannounce可/不可設定 - showコマンドでgetしたメンバーリストのsorting - sortingしたリストをmbusへannounce - sorting order - own address - same link - same site - own addressと"prefix - 4"以上一致 - other network => ただし,テスト機能.enableにする場合は,qxcgroup.pro のDEFINESに以下を指定 DEFINES += QXCG_MEMBER_SORT が可能です.が,announce設定,member sortingは思いつきの機 能なのであまり深くは考えてません :-p KDE/Qtを使っている人がそれほどいるとは思えませんが,暇 と興味があればテストしてやってくだせぇ. ---jsato |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-01-29 14:10:30
|
村本さん 回答ありがとうございます. > Q.1 > > - "addr,addr,..."形式 ということは,メンバーリストをmbusに投げれば明示的に add/remove等は必要ないってことでよいのかな. > Q.2 > mbus的なメンバー(ex.xcgroup,vic,rat)間でのkeepaplive > と、未配送データの再送(mbusは、確か、信頼性あり、なし、の配送を選べたと思う) > > RFC3259に、訳しにくーい、文章があります。 RFCがあったのですね.これだけでもだいぶ助かります. ありがとうございました. ---jsato From: Eiichi Muramoto <mur...@jp...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] UCL mbusライブラリ Date: Sun, 29 Jan 2006 08:23:12 +0900 > 村本です > > 記憶の範囲で > > Q.1 > > - "addr,addr,..."形式 > > Q.2 > mbus的なメンバー(ex.xcgroup,vic,rat)間でのkeepaplive > と、未配送データの再送(mbusは、確か、信頼性あり、なし、の配送を選べたと思う) > > RFC3259に、訳しにくーい、文章があります。 > > Junji SATO さんは書きました: > > > >お久しぶりでございます. > >佐藤です. > > > >いま仕事でQtをさわっていて,ちょうど良い機会なので > >xcgroupのQt版なぞ作ってます.ですが,subjectの通り, > >mbus周りでちょっとわからない点があるので,申し訳な > >いですが教えていただけないでしょうか? > > > > > >まず,mbusの機能について,以下のようについて理解していま > >すが正しいでしょうか? > > > >1) mbusライブラリを使い,xcgroup/vic/ratにてメンバーアド > > レスを共有している > >2) メンバーアドレスの管理はxcgroupがcmd=showにてgetした > > アドレスをベースに行っている. > > すなわち,xcgroupがメンバーアドレスをmbusへannounceし > > vic/ratはそのアドレスを受け取っているのみ > >3) mbusへのアナウンスはmbus_qmsg()にて行っている > > > > > >もし,上記が真なら, > > > >Q.1 mbus_qmsg()へ含めるアドレスは > > - "addr"形式 > > or > > - "addr,addr,..."形式 > > > > のどちらなのでしょう? > > > >Q.2 rubyのMbusSenderクラスのkeepaliveメンバーは具体的に > > どのような動作をしているのでしょうか? > > - mbus_heatbeat() > > - mbus_recv() > > - mbus_retransmit() > > > > > >もし,真でなければ正しい動作を教えていただければありがた > >いです. > > > > > >#初歩的な質問ですみません > > > > > >---jsato > > > > > > > > > > > > > > > >------------------------------------------------------- > >This SF.net email is sponsored by: Splunk Inc. Do you grep through log files > >for problems? Stop! Download the new AJAX search engine that makes > >searching your log files as easy as surfing the web. DOWNLOAD SPLUNK! > >http://sel.as-us.falkag.net/sel?cmd=lnk&kid=103432&bid=230486&dat=121642 > >_______________________________________________ > >xcast-linux-dev-ja mailing list > >xca...@li... > >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > > ----- > mur...@jp... |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2006-01-28 23:23:46
|
村本です 記憶の範囲で Q.1 > - "addr,addr,..."形式 Q.2 mbus的なメンバー(ex.xcgroup,vic,rat)間でのkeepaplive と、未配送データの再送(mbusは、確か、信頼性あり、なし、の配送を選べたと思う) RFC3259に、訳しにくーい、文章があります。 Junji SATO さんは書きました: > >お久しぶりでございます. >佐藤です. > >いま仕事でQtをさわっていて,ちょうど良い機会なので >xcgroupのQt版なぞ作ってます.ですが,subjectの通り, >mbus周りでちょっとわからない点があるので,申し訳な >いですが教えていただけないでしょうか? > > >まず,mbusの機能について,以下のようについて理解していま >すが正しいでしょうか? > >1) mbusライブラリを使い,xcgroup/vic/ratにてメンバーアド > レスを共有している >2) メンバーアドレスの管理はxcgroupがcmd=showにてgetした > アドレスをベースに行っている. > すなわち,xcgroupがメンバーアドレスをmbusへannounceし > vic/ratはそのアドレスを受け取っているのみ >3) mbusへのアナウンスはmbus_qmsg()にて行っている > > >もし,上記が真なら, > >Q.1 mbus_qmsg()へ含めるアドレスは > - "addr"形式 > or > - "addr,addr,..."形式 > > のどちらなのでしょう? > >Q.2 rubyのMbusSenderクラスのkeepaliveメンバーは具体的に > どのような動作をしているのでしょうか? > - mbus_heatbeat() > - mbus_recv() > - mbus_retransmit() > > >もし,真でなければ正しい動作を教えていただければありがた >いです. > > >#初歩的な質問ですみません > > >---jsato > > > > > > > >------------------------------------------------------- >This SF.net email is sponsored by: Splunk Inc. Do you grep through log files >for problems? Stop! Download the new AJAX search engine that makes >searching your log files as easy as surfing the web. DOWNLOAD SPLUNK! >http://sel.as-us.falkag.net/sel?cmd=lnk&kid=103432&bid=230486&dat=121642 >_______________________________________________ >xcast-linux-dev-ja mailing list >xca...@li... >https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja ----- mur...@jp... |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2006-01-28 16:34:22
|
お久しぶりでございます. 佐藤です. いま仕事でQtをさわっていて,ちょうど良い機会なので xcgroupのQt版なぞ作ってます.ですが,subjectの通り, mbus周りでちょっとわからない点があるので,申し訳な いですが教えていただけないでしょうか? まず,mbusの機能について,以下のようについて理解していま すが正しいでしょうか? 1) mbusライブラリを使い,xcgroup/vic/ratにてメンバーアド レスを共有している 2) メンバーアドレスの管理はxcgroupがcmd=showにてgetした アドレスをベースに行っている. すなわち,xcgroupがメンバーアドレスをmbusへannounceし vic/ratはそのアドレスを受け取っているのみ 3) mbusへのアナウンスはmbus_qmsg()にて行っている もし,上記が真なら, Q.1 mbus_qmsg()へ含めるアドレスは - "addr"形式 or - "addr,addr,..."形式 のどちらなのでしょう? Q.2 rubyのMbusSenderクラスのkeepaliveメンバーは具体的に どのような動作をしているのでしょうか? - mbus_heatbeat() - mbus_recv() - mbus_retransmit() もし,真でなければ正しい動作を教えていただければありがた いです. #初歩的な質問ですみません ---jsato |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-10-20 11:39:00
|
At Thu, 20 Oct 2005 09:38:48 +0900, Eiichi Muramoto wrote: > さて、おすすめのカーネルデバッガないですか?という話です。 > > 現在、XCAST上にSICCと呼んでるDCCP(CCID3)のXCAST対応版みたいなものを > 実装しています。(linux 2.6.10) ところが、printfデバッグでやっているので > いまひとつ効率がよくないです。 > > カーネル・ソース・レベル・デバッガー (kgdb) > 内蔵のカーネル・デバッガー (kdb) > Oops > > などがあるよ、と > http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/021018/j_l-debug.html > に書いてありますが、何をお使いでしょうか? > おすすめのやりかたあったら、教えてもらえますでしょうか? - 小さくて, - デバッガの機能がちゃんと動いて, - あまり面倒な設定がいらない (kdb はマシン単体で使える / kgdb は無理) という点から,kdb を使うことが多いです. 昔 kgdb を試したときは,いまひとつデバッガとしての機能の確実性が 低く,kdb の方がデバッグ効率が高かったということもあると思います. 最近の kgdb は試していないのでどの程度の品質なのかはわかりません. ソースレベルデバッガという観点からは kgdb で決まりだと思います. 知り合いで,qemu でデバッグ対象のカーネルを動かして,host OS 上から (k)gdb を使ってデバッグするととても効率が良いと言っている人もいます. |
From: Eiichi M. <mur...@jp...> - 2005-10-20 00:39:04
|
黒沢さん、佐藤さん 村本です ご無沙汰です。 さて、おすすめのカーネルデバッガないですか?という話です。 現在、XCAST上にSICCと呼んでるDCCP(CCID3)のXCAST対応版みたいなものを 実装しています。(linux 2.6.10) ところが、printfデバッグでやっているので いまひとつ効率がよくないです。 カーネル・ソース・レベル・デバッガー (kgdb) 内蔵のカーネル・デバッガー (kdb) Oops などがあるよ、と http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/021018/j_l-debug.html に書いてありますが、何をお使いでしょうか? おすすめのやりかたあったら、教えてもらえますでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。 ----- mur...@jp... |
From: Hiroyuki S. <h-s...@el...> - 2005-06-13 04:04:13
|
以前にfedora core3におけるratについて質問しました 名古屋大学の鈴木です。 以前にアドバイスして頂いた結果を報告いたします。 > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/rat-4.2.25-xc.0.1.99.fc3.i386.rpm > > 少なくとも,audio_write: Success は消えると思います. > audio_read: Bad address は消えるかもしれません.ただ,消えたと > しても rat が使いものになるかどうかは不明です. audio_write: Successは消えましたが、audio_read: Bad addressは消えませんでした。 また、最後に too many busy loops in oss_audio_write と表示され、rat自体が落ちてしまいました。 引き続き、audio_readがBad addressと出る原因及び対策法など、何か分かる方いましたら教えていただけるとありがたいです。 名古屋大学情報工学科 鈴木 啓之 h-s...@el... |
From: Hiroyuki S. <h-s...@el...> - 2005-06-10 16:03:23
|
黒沢様、はじめまして。 名古屋大学の鈴木です。 返信ありがとうございます。 時間出来次第、試してみようと思います。 KUROSAWA Takahiro wrote: > 黒沢といいます.初めまして. > > At Thu, 09 Jun 2005 12:58:49 +0900, > Hiroyuki Suzuki wrote: > > > 以上の状態でratを起動させると、起動させた端末上で > > audio_read : Bad address > > と大量に吐き出されています。 > > > > また、同時に > > audio_write : Success > > とも出ています。 > > > > このaudio_readがBad addressと出ることに対する対策などをご存知の方いましたら教えていただきたいと思いメールしました。 > > rat のサウンドデバイスの扱い方が良くないか,ALSA の OSS エミュ > レーションが完全でないか,というあたりが原因のように思います. > > # rat のコーディングがいまいちなのははっきりしているのですが, > # それで問題が起きるかどうかまではわかっていません. > > とりあえず,rat を以下のパッケージに置きかえて,何が起こるか > 見ていただけませんでしょうか? > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/rat-4.2.25-xc.0.1.99.fc3.i386.rpm > > 少なくとも,audio_write: Success は消えると思います. > audio_read: Bad address は消えるかもしれません.ただ,消えたと > しても rat が使いものになるかどうかは不明です. 名古屋大学情報工学科 鈴木 啓之 h-s...@el... |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-09 12:38:57
|
黒沢といいます.初めまして. At Thu, 09 Jun 2005 12:58:49 +0900, Hiroyuki Suzuki wrote: > 以上の状態でratを起動させると、起動させた端末上で > audio_read : Bad address > と大量に吐き出されています。 > > また、同時に > audio_write : Success > とも出ています。 > > このaudio_readがBad addressと出ることに対する対策などをご存知の方いましたら教えていただきたいと思いメールしました。 rat のサウンドデバイスの扱い方が良くないか,ALSA の OSS エミュ レーションが完全でないか,というあたりが原因のように思います. # rat のコーディングがいまいちなのははっきりしているのですが, # それで問題が起きるかどうかまではわかっていません. とりあえず,rat を以下のパッケージに置きかえて,何が起こるか 見ていただけませんでしょうか? http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/rat-4.2.25-xc.0.1.99.fc3.i386.rpm 少なくとも,audio_write: Success は消えると思います. audio_read: Bad address は消えるかもしれません.ただ,消えたと しても rat が使いものになるかどうかは不明です. |
From: Hiroyuki S. <h-s...@el...> - 2005-06-09 03:58:55
|
初めまして。 名古屋大学 情報工学科の鈴木といいます。 現在fedora core3上でxcastを動かそうとしていますが、 ratの動作が不安定で困っています。 具体的には、 linux kernel: 2.6.10(xcast patch適応済み) rat : 4.2.25 rat上でのサウンドデバイス : C-Media Electronics CMI9739 (xcastに関係するライブラリやアプリケーションは以下のリンク先のrpmファイルを使用しています。 http://xcast-linux.souceforge.net/0.2-rc1/ ) 以上の状態でratを起動させると、起動させた端末上で audio_read : Bad address と大量に吐き出されています。 また、同時に audio_write : Success とも出ています。 このaudio_readがBad addressと出ることに対する対策などをご存知の方いましたら教えていただきたいと思いメールしました。 よろしくお願いします。 名古屋大学情報工学科 鈴木 啓之 h-s...@el... |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-06-07 13:45:18
|
鈴木さん #ぜひxcast-linux-dev-jaにsubscribeして,そっちに投げてみる #と私以外の方からもフォローを得られますよ From: Hiroyuki Suzuki <h-s...@el...> Subject: xcast on linux Date: Tue, 07 Jun 2005 15:57:56 +0900 > vicはカメラがつながらないこと以外はうまく行っています。 > 現状ではカーネル2.6で動作できるカメラを探しています。 > ov511はドライバがこのカーネルに対応してないようで、ドライバのインストールに失敗します。 > 何か、別の動くカメラ、もしくはこれはどうだろう、というのがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか? 使用したカメラのメーカー/型番とか,モジュールロード時のエラー メッセージとか,どうやったらうまく動かないとか,詳細を教えて いただけるとお互い幸せになれます. > また、現在、相変わらずratの動作がうまく行かないことに戸惑っています。 > audio_read: Bad address > の表示が起動している限り無限に吐き出され続けます。 > これと対になる以下の表示は > audio_write: Success > 正しく行っているようですが・・・。 > > 一応、上のメッセージが吐き出されますが、ratは起動自体はするので確認してみると、 > 誰かが何かを発すると > reception errorと出て落ちる。 - カーネル,ratバージョン - soundデバイス/ドライバ - 再現方法 - xcastパケット以外でも発生するのか etc... もっと情報ください... ---jsato |
From: Yuji I. <ki...@la...> - 2005-06-07 06:25:46
|
UGす。 どの段階でαにこれって言えば良いの? ---- UG と神経をさかなでするような事を言ってみるテスト。 From: Junji SATO <js...@mc...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Thu, 02 Jun 2005 23:13:07 +0900 (JST) > > 佐藤です. > > From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> > Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages > Date: Thu, 2 Jun 2005 20:18:09 +0900 > > > > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > > > > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > > > > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > > > > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > > > > > に置いておきます. > > > > ディレクトリ構成はそのままになりますか? > > 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz > > を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり > > すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は > > Packages.gz を作り直します. > > そもそも,サブディレクトリを作成して置くことは可能なんでしょうか? > > FRSガイドを見てもサブディレクトリを作成しuploadする方法が記載されて > いないですし,upload.sourceforge.netを見てもすべて単一ディレクトリ > に置いているみたいなので,ディレクトリ構成にするのは無理なのかな, > と思ちゃったりしてます. > > #かと言って,不可とも書いていない... > > やり方とかご存じですか? > 作成可能ならPackages.gzはそのままで,無理な場合は修正ということ > でお願いします. > > > > RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, > > それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. > > そうですね. > SRPMも一緒に置いちゃおうかなと思ってます. > > > # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; > > いやいや,そんなことないですよ. > rpmbuild -baでSRPMも作成されますし,rpmbuild --rebuildでも > ちゃんとRPMが作成されてますよ. > spec万歳!!です :-) > > > ------------------------------------------------------- > This SF.Net email is sponsored by Yahoo. > Introducing Yahoo! Search Developer Network - Create apps using Yahoo! > Search APIs Find out how you can build Yahoo! directly into your own > Applications - visit http://developer.yahoo.net/?fr=offad-ysdn-ostg-q22005 > _______________________________________________ > xcast-linux-dev-ja mailing list > xca...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/xcast-linux-dev-ja > |
From: Junji S. <js...@mc...> - 2005-06-02 14:05:00
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Thu, 2 Jun 2005 20:18:09 +0900 > > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > > > に置いておきます. > > ディレクトリ構成はそのままになりますか? > 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz > を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり > すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は > Packages.gz を作り直します. そもそも,サブディレクトリを作成して置くことは可能なんでしょうか? FRSガイドを見てもサブディレクトリを作成しuploadする方法が記載されて いないですし,upload.sourceforge.netを見てもすべて単一ディレクトリ に置いているみたいなので,ディレクトリ構成にするのは無理なのかな, と思ちゃったりしてます. #かと言って,不可とも書いていない... やり方とかご存じですか? 作成可能ならPackages.gzはそのままで,無理な場合は修正ということ でお願いします. > RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, > それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. そうですね. SRPMも一緒に置いちゃおうかなと思ってます. > # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; いやいや,そんなことないですよ. rpmbuild -baでSRPMも作成されますし,rpmbuild --rebuildでも ちゃんとRPMが作成されてますよ. spec万歳!!です :-) |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-02 11:21:46
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 23:37:36 +0900 (JST) Junji SATO <sat...@jp...> wrote: > それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, > > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ > > の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, > > http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ > > に置いておきます. ディレクトリ構成はそのままになりますか? 実は apt-get でパッケージをインストールできるように Packages.gz を置いてるので,FRS に合わせてフラットなディレクトリ構成になったり すると悲しかったりします.フラットにファイルを配置する場合は Packages.gz を作り直します. > ソースに関しては,とりあえずはREADMEに > 書いて逃げる,にしておきましょうか.もしくは,packageをそ > れぞれ作って,そこに置くかですね. そうですね. ソース配布のためにわざわざパッケージを作ることもないと思いますが, RedHat 系だと rpmbuild -ba で source RPM も作ってくれると思うので, それを tarball のソースとは別に公開してもいいかもです. # わたしの書いた spec ファイルは結構あやしいのです (--; |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-02 11:15:17
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 09:47:49 +0900 (JST) Yuji Imai <ki...@la...> wrote: > > むー,そういえば FRS ってディレクトリ階層が作りにくいんでした…… > > 無理に FRS 使うんじゃなくて,xcast.jp 使わせてもらっちゃうって > > 手もあるのかなー,とか考えたりしてます. > > 「使わせてもらう」なんてメッソウもございません。 > > ははぁー。どうぞご存分にお使い下さいぃぃ。 ありがとうございます. sf.net のミラーで v6 ready なところがどれくらいあるのか知らない のですが,もしなかったら悲しいので,そんな場合は使わせていただき たいなぁとか考えていたりします. |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-06-01 14:29:32
|
佐藤です. From: KUROSAWA Takahiro <fwk...@mb...> Subject: Re: [xcast-linux-dev-ja] preparation of release packages Date: Wed, 01 Jun 2005 22:07:05 +0900 > > > rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, > > > 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. > > > うーむ,どうしましょうか. > > なるほど.そういう問題が発生してしまうんですね. > > > > > 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… > > > > ぢゃ,採用で. > > > > #いっぱい開発してまっせ,って感じでいいかもです :-) > > 実は rc2 を出す必要がでてきちゃったときが問題なのですが, > そのときは 9 の数を増やして 0.1.999 にしますか (^^; 出ないことを祈って :-) 0.1.99で進めちゃいましょう. まぁ,出す必要があれば,0.1.999...で. それか,fixして無理矢理0.2でreleaseするとか. #にしても,全然考えてないな < おれ > > では,RPM/SRPMに関しては, > > > > release > > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) > > > > とします.xcの部分で引っかかるかどうかはわからないですが,引っかかる > > といや〜んなので,後にしました. > > 了解です. > xc の部分は,毎回必ず xc をつける限り大丈夫だと思います. 了解しました. > > FRSのリリース名は以前の通り"0.2-rc1"で. > > これはわたしもそのつもりで考えていました. こちらも了解です. > 別の話ですが,カーネルの source RPM を作りました. > http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/kernel-2.6.11-1.27_FC3.0.1.99.xc.src.rpm > に置いてあります. > rpmbuild --rebuild --target i686,noarch ...src.rpm > でバイナリパッケージがたぶん作れると思います. > うまくいかなかったらご連絡ください. > # コンパイルまでは試していないので,もしかするとコンパイルエラーが > # 起きたりするかもしれません. 作成ありがとうございました. 明日試してみます. それから,FRSに置く場合ですが,Debianパッケージは, http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/pkgs/ の各ディレクトリにある*.debがそれですか?修正等なければ, http://xcast-linux.sourceforge.net/0.2-rc1/ に置いておきます.ソースに関しては,とりあえずはREADMEに 書いて逃げる,にしておきましょうか.もしくは,packageをそ れぞれ作って,そこに置くかですね. ・ xcast-linux-debian ・ xcast-linux-rpm(or fc) ・ xcast-linux-source |
From: KUROSAWA T. <fwk...@mb...> - 2005-06-01 13:10:11
|
黒沢です. On Wed, 01 Jun 2005 20:09:33 +0900 (JST) Junji SATO <js...@mc...> wrote: > > rpm -Fvh とかでのアップグレードのときのバージョン比較で, > > 0.2_rc1 > 0.2 となってしまいそうな気がします. > > うーむ,どうしましょうか. > なるほど.そういう問題が発生してしまうんですね. > > > 0.1.99 とかにするのがありがちではありますが…… > > ぢゃ,採用で. > > #いっぱい開発してまっせ,って感じでいいかもです :-) 実は rc2 を出す必要がでてきちゃったときが問題なのですが, そのときは 9 の数を増やして 0.1.999 にしますか (^^; > では,RPM/SRPMに関しては, > > release > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) > > とします.xcの部分で引っかかるかどうかはわからないですが,引っかかる > といや〜んなので,後にしました. 了解です. xc の部分は,毎回必ず xc をつける限り大丈夫だと思います. > FRSのリリース名は以前の通り"0.2-rc1"で. これはわたしもそのつもりで考えていました. 別の話ですが,カーネルの source RPM を作りました. http://terminus.homeunix.net/~kurosawa/xcast-linux/tmp/kernel-2.6.11-1.27_FC3.0.1.99.xc.src.rpm に置いてあります. rpmbuild --rebuild --target i686,noarch ...src.rpm でバイナリパッケージがたぶん作れると思います. うまくいかなかったらご連絡ください. # コンパイルまでは試していないので,もしかするとコンパイルエラーが # 起きたりするかもしれません. |
From: Junji S. <sat...@jp...> - 2005-06-01 11:27:36
|
あう,ごめんなさい.libxcast/ratの0.1.99はversion部分の やつでした.なので,とりあえずreleaseは1にでもしておき ます. libxcast/xcgroup : 1(.fc3) ---jsato > では,RPM/SRPMに関しては, > > release > libxcast/xcgroup : 0.1.99(.fc3) > vic/rat/uclmmbase : 0.1.99.xc(.fc3) |