You can subscribe to this list here.
| 2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
| 2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
| 2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
| 2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
| 2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
| 2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
| 2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
| 2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
| 2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
| 2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
| 2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
| 2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
| 2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-22 14:50:12
|
須藤です。 In <201...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdk3とgtk3のdeprecatation warningの対応を始めます" on Mon, 21 Oct 2013 23:27:58 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: >> gdkdisplay.hやgdkwindow.hに定義されているGDK_DEPRECATED_IN_3_0_FORによる >> 以下のようなdeprecation warningが出てしまっています。(長いので抜粋) > ... >> これはGithubにはIssueが立っていませんが、 >> Ruby-GNOME2のgdk3,gtk3はのGTK+ 3.4.2 or laterが要求されている為、 >> GTK+ 3.4までの環境でgdk3とgtk3のgemをインストールした際に出力される >> deprecation warningに対応しようと考えています。 > > はい、よろしくおねがいします! > > ちなみに、GTK+ 3.4.2 or laterなのはDebian GNU/Linux wheezyが > 提供しているGTK+が3.4.2だからだったりします。 ちょっとソースを見てみたんですが、対応していないメソッドがそ こそこありそうなので、手書きで一つずつ対応していくのは辛そう だなぁという気がしてきました。。。 clutter(*)のようにGObjectIntrospectionベースで頑張っていくの がいいような気がします。 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/tree/master/clutter ということで、とりあえず、ディレクトリを掘ってみました。 gtk3/の方もやらないと動かせませんが。。。 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/tree/master/gdk3-gi |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-21 14:28:15
|
須藤です。 In <526...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] gdk3とgtk3のdeprecatation warningの対応を始めます" on Mon, 21 Oct 2013 23:01:58 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > Travis CIのログ https://s3.amazonaws.com/archive.travis-ci.org/jobs/12620043/ > log.txt を見ると > > gdkdisplay.hやgdkwindow.hに定義されているGDK_DEPRECATED_IN_3_0_FORによる > 以下のようなdeprecation warningが出てしまっています。(長いので抜粋) ... > これはGithubにはIssueが立っていませんが、 > Ruby-GNOME2のgdk3,gtk3はのGTK+ 3.4.2 or laterが要求されている為、 > GTK+ 3.4までの環境でgdk3とgtk3のgemをインストールした際に出力される > deprecation warningに対応しようと考えています。 はい、よろしくおねがいします! ちなみに、GTK+ 3.4.2 or laterなのはDebian GNU/Linux wheezyが 提供しているGTK+が3.4.2だからだったりします。 > # Ruby側のAPIに影響が出そうなところは後回しにして作業しようと思います。 > # 万が一動かなくなっていたら適宜ツッコミを入れていただけると助かります。 わかりました! |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-21 14:02:09
|
畑ケです。 Travis CIのログ https://s3.amazonaws.com/archive.travis-ci.org/jobs/12620043/log.txt を 見ると gdkdisplay.hやgdkwindow.hに定義されているGDK_DEPRECATED_IN_3_0_FORによる 以下のようなdeprecation warningが出てしまっています。(長いので抜粋) make[2]: Entering directory `/home/travis/build/ruby-gnome2/ruby-gnome2/gdk3/ext/gdk3' compiling rbgdkdragcontext.c compiling rbgdkdisplay.c rbgdkdisplay.c: In function ‘rg_pointer_ungrab’: rbgdkdisplay.c:92:5: warning: ‘gdk_display_pointer_ungrab’ is deprecated (declared at /usr/include/gtk-3.0/gdk/gdkdisplay.h:55): Use 'gdk_device_ungrab' instead [-Wdeprecated-declarations] rbgdkdisplay.c: In function ‘rg_keyboard_ungrab’: rbgdkdisplay.c:99:5: warning: ‘gdk_display_keyboard_ungrab’ is deprecated (declared at /usr/include/gtk-3.0/gdk/gdkdisplay.h:58): Use 'gdk_device_ungrab' instead [-Wdeprecated-declarations] rbgdkdisplay.c: In function ‘rg_pointer_grabbed_p’: rbgdkdisplay.c:106:5: warning: ‘gdk_display_pointer_is_grabbed’ is deprecated (declared at /usr/include/gtk-3.0/gdk/gdkdisplay.h:61): Use 'gdk_display_device_is_grabbed' instead [-Wdeprecated-declarations] rbgdkdisplay.c: In function ‘rg_devices’: rbgdkdisplay.c:133:5: warning: ‘gdk_display_list_devices’ is deprecated (declared at /usr/include/gtk-3.0/gdk/gdkdisplay.h:74): Use 'gdk_device_manager_list_devices' instead [-Wdeprecated-declarations] rbgdkdisplay.c: In function ‘rg_pointer’: これはGithubにはIssueが立っていませんが、 Ruby-GNOME2のgdk3,gtk3はのGTK+ 3.4.2 or laterが要求されている為、 GTK+ 3.4までの環境でgdk3とgtk3のgemをインストールした際に出力される deprecation warningに対応しようと考えています。 # Ruby側のAPIに影響が出そうなところは後回しにして作業しようと思います。 # 万が一動かなくなっていたら適宜ツッコミを入れていただけると助かります。 -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-16 14:18:20
|
須藤です。 In <525...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Require rcairoのissueの対応をしました" on Wed, 16 Oct 2013 22:47:38 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > issue #194 の対応をしました。 ありがとうございます!!! > pushしてしまった後に修正する際にはmasterに直接 > gtk2: fix typo > などのようにコミットしてしまって良いのでしょうか。 はい!それでよいです。 間違ったら直せばいいのです! > # pushしてやっと修正完了だ。。と油断していると > # メールを書いている途中にtypoしているところを発見してしまいました。。 そういうことありますよねー ちなみに、そこの#if自体チェックする必要がなくなったので削除 しました! |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-16 13:47:48
|
畑ケです。 issue #194 の対応をしました。 この対応ではCAIRO_AVAILABLEマクロとRB_POPPLER_CAIRO_AVAILABLマクロに関連する箇所を削除しました。 pushしてしまった後に修正する際にはmasterに直接 gtk2: fix typo などのようにコミットしてしまって良いのでしょうか。 # pushしてやっと修正完了だ。。と油断していると # メールを書いている途中にtypoしているところを発見してしまいました。。 -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-13 10:48:35
|
畑ケです。 >> 一つ質問があります。 >> >> 不要 なスペースを見かけた場合はとりあえずコミットには載せない方針でいい >> のでしょうか。 > 別コミットで削除してください! > > 私はそういうときは「remove trailing spaces」とかコミットメッ > セージに書いてコミットしています。 > > https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/7dbcd7f4a1be08dd9b58f4881a193422e002c1e3 承知しました。別コミットで不要なスペースを削除するようにします。 (2013年10月13日 19:41), Kouhei Sutou wrote: > 須藤です。 > > In <525...@gm...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] PANGO/GLibの古いバージョンのサポートを切る対応をしました" on Sun, 13 Oct 2013 19:36:28 +0900, > hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > >> issue #190/#192 の対応をしました。 > ありがとうございます! > >> 一つ質問があります。 >> >> 不要 なスペースを見かけた場合はとりあえずコミットには載せない方針でいい >> のでしょうか。 > 別コミットで削除してください! > > 私はそういうときは「remove trailing spaces」とかコミットメッ > セージに書いてコミットしています。 > > https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/7dbcd7f4a1be08dd9b58f4881a193422e002c1e3 > > ------------------------------------------------------------------------------ > October Webinars: Code for Performance > Free Intel webinars can help you accelerate application performance. > Explore tips for MPI, OpenMP, advanced profiling, and more. Get the most from > the latest Intel processors and coprocessors. See abstracts and register > > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=60134071&iu=/4140/ostg.clktrk > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-13 10:41:42
|
須藤です。 In <525...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] PANGO/GLibの古いバージョンのサポートを切る対応をしました" on Sun, 13 Oct 2013 19:36:28 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > issue #190/#192 の対応をしました。 ありがとうございます! > 一つ質問があります。 > > 不要 なスペースを見かけた場合はとりあえずコミットには載せない方針でいい > のでしょうか。 別コミットで削除してください! 私はそういうときは「remove trailing spaces」とかコミットメッ セージに書いてコミットしています。 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/7dbcd7f4a1be08dd9b58f4881a193422e002c1e3 |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-13 10:36:37
|
畑ケです。 issue #190/#192 の対応をしました。 既にGithubのissueはクローズされていますが、メーリングリストには流してい なかったので流しておきます。 一つ質問があります。 不要 なスペースを見かけた場合はとりあえずコミットには載せない方針でいい のでしょうか。 そのままgit add <changed file>をするとコミットがかなり汚くなるので扱いに 困っています。 古いバージョンのマクロを削除している作業の途中にかなりの頻度で末尾のス ペースがありました。 現状ではPull Requestを送っていたときや、Ruby-GNOME2にpushする際にはgit add -pで末尾の不要なスペースはコミットに載せないようにしています。 -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-10 12:45:02
|
須藤です。 In <525...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] ATK < 2.12のサポートを切る対応をしました" on Thu, 10 Oct 2013 00:27:21 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > issue #191 の対応をサクッとしました。 速い!ありがとうございます! > 問題がないようならissue #191のcloseをお願いします。 問題がなかったのでcloseしました! > GithubのissueのPANGOとGLIBの対応はもう少し待ってみて(数日?) > Pull Requestが来そうでないならどちらも対応します。 ありがとうございます! > せっかくコミット権があることですし、使わないともったいないです! 頼もしすぎます! |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-09 15:27:32
|
畑ケです。 issue #191 の対応をサクッとしました。 問題がないようならissue #191のcloseをお願いします。 GithubのissueのPANGOとGLIBの対応はもう少し待ってみて(数日?) Pull Requestが来そうでないならどちらも対応します。 せっかくコミット権があることですし、使わないともったいないです! -- Hatake Hiroshi cos...@gm... |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-10-07 14:45:44
|
須藤です。 In <525...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] GTK+ < 2.10のサポートを切る対応をしています" on Mon, 07 Oct 2013 22:50:41 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > 先日、Githubリポジトリへのプッシュ権をいただきました。 ようこそ! > 暫くは件名にもあります通りGithubのissue #182 の対応をしようと思います。 ありがとうございます! > Ruby-GNOME2プロジェクトではGithubのmasterに直接プッシュして良い、 > と言うように読み取れます。 はい、そうです。 > masterの運用ポリシーは手元でビルドが通っているか、 > また、これまで落ちていなかったspecが落ちていないことを確認してからプッ > シュするという感じでしょうか。 はい、そんな感じです! テストはglib2/とか他から使われているもの以外はそのサブディレ クトリ以下で % test/run-test.rb するだけでいいです。 新しく機能を追加するときは、できればテストを追加して欲しいで すが、GUIまわりだと難しいことも多いので無理をしない範囲で、 という感じです。 元々、ほとんどテストがない状態だったんですが、少しずつテスト 環境を整備して、新しく書く機能のテストを追加して、とやってき てできているのが今の状態です。なので、そんなにテストは網羅的 ではないので、場合によってはsample/以下のテストを動かしてちゃ んと動くなーというのを確認していたりします。 > それとももっと気軽にプッシュしても良いのでしょうか。 ビルドは通って欲しいなぁとは思いますが、まぁ、壊れていたら revertしたり直したりすればいいだけなので、そんなに怯えながら 開発しなくても大丈夫です! あ、壊れるのはまだいいですが、メンテナンスしづらい(開発を続 けるのがつらくなりそうな)コードは新規には入れたくないなぁと は思っています。既存のコードではそういうコードがいろいろある んですが、まぁ、それはしょうがないので少しずつ直しながら付き 合っていっています。 |
|
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2013-10-07 13:50:54
|
畑ケです。 先日、Githubリポジトリへのプッシュ権をいただきました。 暫くは件名にもあります通りGithubのissue #182 の対応をしようと思います。 Pull Requestを投げる際には手元の環境と、Travis CIにて変更の該当箇所のビ ルドがきちんと通っているかを確認していました。 本題です。 Ruby-GNOME2プロジェクトではGithubのmasterに直接プッシュして良い、 と言うように読み取れます。 masterの運用ポリシーは手元でビルドが通っているか、 また、これまで落ちていなかったspecが落ちていないことを確認してからプッ シュするという感じでしょうか。 それとももっと気軽にプッシュしても良いのでしょうか。 -- Hatake Hiroshi Mail:cos...@gm... |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-08-14 11:52:04
|
横山です。 2013年8月14日 6:58 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> これを追加した方がいい、これはこうした方がいい、これはやめたほうがいい >> >> などのご意見がありましたらお知らせくださいませ。 > > だいぶ情報が古くなっていると思うので、最新の情報に追従できた > らいいなぁというのを思いました。そして、そうしていってくれて > いるように見えたので私としては今のやり方でいいと思っています! 了解です!私も、まずは最新の情報に追従したいと思っています。 あと、特徴を追加した理由ですが、つい先日、Ruby-GNOME2 Project のメンバーとしては刺激が強すぎるタイトルの記事↓がブクマを集めて いたので、カッとなって書きました。 (ちょっとターゲット層がちがうかなぁとは思いますが) RubyでGUIアプリを作るならJRuby+JavaFX+Rawrで決まり! | かなりすごいブログ ttp://blog.supermomonga.com/articles/jruby/javafx-rawr.html |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-08-13 22:01:07
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Project Website 更新中です" on Tue, 13 Aug 2013 20:13:15 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: > 最近、Ruby-GNOME2 Project Website を更新しています。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ ありがとうございます! > これを追加した方がいい、これはこうした方がいい、これはやめたほうがいい > > などのご意見がありましたらお知らせくださいませ。 だいぶ情報が古くなっていると思うので、最新の情報に追従できた らいいなぁというのを思いました。そして、そうしていってくれて いるように見えたので私としては今のやり方でいいと思っています! |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-08-13 11:13:22
|
横山です。 最近、Ruby-GNOME2 Project Website を更新しています。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ これを追加した方がいい、これはこうした方がいい、これはやめたほうがいい などのご意見がありましたらお知らせくださいませ。 -- Masafumi Yokoyama <my...@gm...> |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-08-12 08:22:06
|
横山です。 2013年6月16日 13:18 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >>>私のクロスコンパイルの仕方が悪そうですねぇ。念のため、gtk2 >>>gemに入っているgtk-demo.exeも確認してもらえますか?そっちで >>>は問題がないならGTK+ 3のビルドだけおかしそうということがわか >>>ります。gtk2 gemの方でも落ちるなら、もろもろおかしそうで >>>す。。。 >> >> gtk2-2.0.2-x86-mingw32のgtk-demo.exeを実行してみたところ、 >> 特に問題はなさそうでした。またgtk+-bundle_3.8.2-20130606_win32-PRE1 >> の方も落ちませんでした。 > > 確認ありがとうございます! > 私のGTK+ 3まわりのクロスコンパイルがおかしそうなことがわかり > ました。 > > 次のリリースのときには一度ビルドし直します。 vendor\local\etc\gtk-3.0\setting.ini を作成して、 gtk-auto-mnemonics = 1 を指定すると落ちなくなりました。 > type C:\Ruby200\lib\ruby\gems\2.0.0\gems\gdk3-2.0.2-x86-mingw32\vendor\local\etc\gtk-3.0\settings.ini [Settings] gtk-auto-mnemonics = 1 Ruby/GDK3 2.0.0 で削除されたGreybirdテーマを復活させると落ちなくなったので、 デフォルトのテーマと差分を取って色々と試したところ、上の設定だけで落ちなくなることがわかりました。 (Linux版のRuby/GTK3やWindows版のRuby/GTK2が大丈夫な理由など、詳しいことはわかっていないですが。。。) ## 対応について gtk-auto-mnemonicsオプションは、GTK+ 3.8 まではデフォルト値がFALSEのようです。 https://developer.gnome.org/gtk3/3.8/GtkSettings.html#GtkSettings--gtk-auto-mnemonics 最新のリファレンスによると、GTK+ 3.9からはデフォルト値はTRUEになり、GTK+ 3.10から gtk-auto-mnemonicsオプションは非推奨(設定されても無視する)になるようです。 https://developer.gnome.org/gtk3/3.9/GtkSettings.html#GtkSettings--gtk-auto-mnemonics 対応としては、3.9はUnstableなので、setting.iniを追加するのがいいかなぁと思いました。 (ビルドはまだできてないですが。。。) |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-07-22 14:34:07
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdk_pixbuf2 windows: 2.0.1以降、単体でrequireするとLoadError" on Sat, 20 Jul 2013 00:53:59 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: >> GLibは見つけているけど、テストプログラムを実行できないという >> ことなので、ビルドしたGLibを見つけられていないということです >> ね。 > > なるほどです、そういうことでしたか。。。 config.logに実際に動かしたプログラムとか、その実行結果とかが 入っているんですよ。実は。 > WineのPATHを追加して試したところ、先に進みました。ありがとうございます! よかったです! > まだ足りないヘッダーがあるようで、都度インストールしながら進行中です。 手元だと、新しいGnuTLSがMinGWでビルドできなくなっているので、 まだ先は長いかもしれません。。。 |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-07-19 15:54:07
|
横山です。 2013/7/19 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > GLibは見つけているけど、テストプログラムを実行できないという > ことなので、ビルドしたGLibを見つけられていないということです > ね。 なるほどです、そういうことでしたか。。。 > あ、私、Wineの設定をいじっているんでした。。。 > > ~/.wine/system.regを開いて、 > [System\\CurrentControlSet\\Control\\Session Manager\\Environment] > のセクションの > "PATH"=str(2):... > を > "PATH"=str(2):"Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\glib2\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\atk\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\pango\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\rcairo.win32\\vendor\\local\\bin;C:\\windows\\system32;C:\\windows;C:\\windows\\system32\\wbem" > みたいにしてください。 > > /home/kou/work/ruby/ruby-gnome2.win32/が私のworking copyのパ > スで、そのパス以下のvendor/local/binにパスを通してビルドした > DLLを見つけられるようにしています。rcairoの分も忘れずにパス > を通してください。 > > これでいけるんじゃないかなぁと思います。 WineのPATHを追加して試したところ、先に進みました。ありがとうございます! まだ足りないヘッダーがあるようで、都度インストールしながら進行中です。 |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-07-19 14:11:32
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdk_pixbuf2 windows: 2.0.1以降、単体でrequireするとLoadError" on Thu, 18 Jul 2013 23:56:43 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: >>> rakeのwin32:buildタスクを試してみたですが、Ubuntu12.04でやると >>> glib-2.0のバージョンが古いと言われて失敗しまして。 >> >> む、ログを見せてもらえますか? >> 必要なものはGLibも含めて自動でビルドするように作っていたつも >> りなんです。 > > 遅くなりましたが、gem:win32:buildタスクに失敗したときのログです。 ありがとうございます! > /home/myokoym/.rbenv/versions/2.0.0-p247/bin/ruby -S rake native:build > win32:build > mkdir -p /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/tmp/download > Downloading... http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib/2.36/glib-2.36.2.tar.xz > (中略) GLibはビルドに成功してるんですよねぇ。 > Downloading... http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib-networking/2.36/glib-networking-2.36.2.tar.xz ... > checking for GLIB - version >= 2.35.8... no > *** Could not run GLIB test program, checking why... > *** The test program compiled, but did not run. This usually means > *** that the run-time linker is not finding GLIB or finding the wrong > *** version of GLIB. If it is not finding GLIB, you'll need to set your > *** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point > *** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that > *** is required on your system > *** > *** If you have an old version installed, it is best to remove it, although > *** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH > configure: error: GLIB not found > rake aborted! > Command failed with status (1): [./configure CC=i686-w64-mingw32-gcc CPPFLA...] GLibは見つけているけど、テストプログラムを実行できないという ことなので、ビルドしたGLibを見つけられていないということです ね。 あ、私、Wineの設定をいじっているんでした。。。 ~/.wine/system.regを開いて、 [System\\CurrentControlSet\\Control\\Session Manager\\Environment] のセクションの "PATH"=str(2):... を "PATH"=str(2):"Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\glib2\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\atk\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\ruby-gnome2.win32\\pango\\vendor\\local\\bin;Z:\\home\\kou\\work\\ruby\\rcairo.win32\\vendor\\local\\bin;C:\\windows\\system32;C:\\windows;C:\\windows\\system32\\wbem" みたいにしてください。 /home/kou/work/ruby/ruby-gnome2.win32/が私のworking copyのパ スで、そのパス以下のvendor/local/binにパスを通してビルドした DLLを見つけられるようにしています。rcairoの分も忘れずにパス を通してください。 これでいけるんじゃないかなぁと思います。 |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-07-18 14:56:51
|
横山です。 2013年7月7日 16:11 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> rakeのwin32:buildタスクを試してみたですが、Ubuntu12.04でやると >> glib-2.0のバージョンが古いと言われて失敗しまして。 > > む、ログを見せてもらえますか? > 必要なものはGLibも含めて自動でビルドするように作っていたつも > りなんです。 遅くなりましたが、gem:win32:buildタスクに失敗したときのログです。 情報が足りないようでしたら教えてください。 Makeの仕組みなどをあまり理解していないので、勉強しつつもう少し 調べてみようと思います。 /home/myokoym/.rbenv/versions/2.0.0-p247/bin/ruby -S rake native:build win32:build mkdir -p /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/tmp/download Downloading... http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib/2.36/glib-2.36.2.tar.xz (中略) Downloading... http://ftp.gnome.org/pub/gnome/sources/glib-networking/2.36/glib-networking-2.36.2.tar.xz rm -rf /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/tmp/glib-networking mkdir -p /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/tmp/glib-networking tar xf /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/tmp/download/glib-networking-2.36.2.tar.xz ./configure CC=i686-w64-mingw32-gcc CPPFLAGS=-I/home/myokoym/work/ruby/rcairo.win32/vendor/local/include -I/home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/vendor/local/include LDFLAGS=-L/home/myokoym/work/ruby/rcairo.win32/vendor/local/lib -L/home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/vendor/local/lib --prefix=/home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/vendor/local --host=i686-w64-mingw32 --without-libproxy --without-gnome-proxy --without-ca-certificates checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c checking whether build environment is sane... yes checking for i686-w64-mingw32-strip... i686-w64-mingw32-strip checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p checking for gawk... no checking for mawk... mawk checking whether make sets $(MAKE)... yes checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... yes checking whether make supports nested variables... yes checking build system type... i686-pc-linux-gnu checking host system type... i686-w64-mingw32 checking how to print strings... printf checking for style of include used by make... GNU checking for i686-w64-mingw32-gcc... i686-w64-mingw32-gcc checking whether the C compiler works... yes checking for C compiler default output file name... a.exe checking for suffix of executables... .exe checking whether we are cross compiling... no checking for suffix of object files... o checking whether we are using the GNU C compiler... yes checking whether i686-w64-mingw32-gcc accepts -g... yes checking for i686-w64-mingw32-gcc option to accept ISO C89... none needed checking dependency style of i686-w64-mingw32-gcc... gcc3 checking for a sed that does not truncate output... /bin/sed checking for grep that handles long lines and -e... /bin/grep checking for egrep... /bin/grep -E checking for fgrep... /bin/grep -F checking for ld used by i686-w64-mingw32-gcc... /usr/bin/i686-w64-mingw32-ld checking if the linker (/usr/bin/i686-w64-mingw32-ld) is GNU ld... yes checking for BSD- or MS-compatible name lister (nm)... /usr/bin/i686-w64-mingw32-nm -B checking the name lister (/usr/bin/i686-w64-mingw32-nm -B) interface... BSD nm checking whether ln -s works... yes checking the maximum length of command line arguments... 1572864 checking whether the shell understands some XSI constructs... yes checking whether the shell understands "+="... yes checking how to convert i686-pc-linux-gnu file names to i686-w64-mingw32 format... func_convert_file_nix_to_w32 checking how to convert i686-pc-linux-gnu file names to toolchain format... func_convert_file_noop checking for /usr/bin/i686-w64-mingw32-ld option to reload object files... -r checking for i686-w64-mingw32-objdump... i686-w64-mingw32-objdump checking how to recognize dependent libraries... file_magic ^x86 archive import|^x86 DLL checking for i686-w64-mingw32-dlltool... i686-w64-mingw32-dlltool checking how to associate runtime and link libraries... func_cygming_dll_for_implib checking for i686-w64-mingw32-ar... i686-w64-mingw32-ar checking for archiver @FILE support... @ checking for i686-w64-mingw32-strip... (cached) i686-w64-mingw32-strip checking for i686-w64-mingw32-ranlib... i686-w64-mingw32-ranlib checking command to parse /usr/bin/i686-w64-mingw32-nm -B output from i686-w64-mingw32-gcc object... ok checking for sysroot... no checking for i686-w64-mingw32-mt... no checking for mt... mt checking if mt is a manifest tool... no checking how to run the C preprocessor... i686-w64-mingw32-gcc -E checking for ANSI C header files... yes checking for sys/types.h... yes checking for sys/stat.h... yes checking for stdlib.h... yes checking for string.h... yes checking for memory.h... yes checking for strings.h... yes checking for inttypes.h... yes checking for stdint.h... yes checking for unistd.h... yes checking for dlfcn.h... no checking for objdir... .libs checking if i686-w64-mingw32-gcc supports -fno-rtti -fno-exceptions... no checking for i686-w64-mingw32-gcc option to produce PIC... -DDLL_EXPORT -DPIC checking if i686-w64-mingw32-gcc PIC flag -DDLL_EXPORT -DPIC works... yes checking if i686-w64-mingw32-gcc static flag -static works... yes checking if i686-w64-mingw32-gcc supports -c -o file.o... yes checking if i686-w64-mingw32-gcc supports -c -o file.o... (cached) yes checking whether the i686-w64-mingw32-gcc linker (/usr/bin/i686-w64-mingw32-ld) supports shared libraries... yes checking whether -lc should be explicitly linked in... yes checking dynamic linker characteristics... Win32 ld.exe checking how to hardcode library paths into programs... immediate checking whether stripping libraries is possible... yes checking if libtool supports shared libraries... yes checking whether to build shared libraries... yes checking whether to build static libraries... yes checking for i686-w64-mingw32-gcc... (cached) i686-w64-mingw32-gcc checking whether we are using the GNU C compiler... (cached) yes checking whether i686-w64-mingw32-gcc accepts -g... (cached) yes checking for i686-w64-mingw32-gcc option to accept ISO C89... (cached) none needed checking dependency style of i686-w64-mingw32-gcc... (cached) gcc3 checking whether i686-w64-mingw32-gcc and cc understand -c and -o together... yes checking how to run the C preprocessor... i686-w64-mingw32-gcc -E checking whether NLS is requested... yes checking for intltool >= 0.35.0... 0.50.2 found checking for intltool-update... /usr/bin/intltool-update checking for intltool-merge... /usr/bin/intltool-merge checking for intltool-extract... /usr/bin/intltool-extract checking for xgettext... /usr/bin/xgettext checking for msgmerge... /usr/bin/msgmerge checking for msgfmt... /usr/bin/msgfmt checking for gmsgfmt... /usr/bin/msgfmt checking for perl... /usr/bin/perl checking for perl >= 5.8.1... 5.14.2 checking for XML::Parser... ok checking locale.h usability... yes checking locale.h presence... yes checking for locale.h... yes checking for LC_MESSAGES... no checking libintl.h usability... yes checking libintl.h presence... yes checking for libintl.h... yes checking for ngettext in libc... no checking for bindtextdomain in -lintl... yes checking for ngettext in -lintl... yes checking for dgettext in -lintl... yes checking for bind_textdomain_codeset... yes checking for msgfmt... (cached) /usr/bin/msgfmt checking for dcgettext... yes checking if msgfmt accepts -c... yes checking for gmsgfmt... (cached) /usr/bin/msgfmt checking for xgettext... (cached) /usr/bin/xgettext checking for i686-w64-mingw32-pkg-config... no checking for pkg-config... /usr/bin/pkg-config checking pkg-config is at least version 0.16... yes checking for GLIB - version >= 2.35.8... no *** Could not run GLIB test program, checking why... *** The test program compiled, but did not run. This usually means *** that the run-time linker is not finding GLIB or finding the wrong *** version of GLIB. If it is not finding GLIB, you'll need to set your *** LD_LIBRARY_PATH environment variable, or edit /etc/ld.so.conf to point *** to the installed location Also, make sure you have run ldconfig if that *** is required on your system *** *** If you have an old version installed, it is best to remove it, although *** you may also be able to get things to work by modifying LD_LIBRARY_PATH configure: error: GLIB not found rake aborted! Command failed with status (1): [./configure CC=i686-w64-mingw32-gcc CPPFLA...] /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/lib/gnome2/rake/win32-binary-build-task.rb:96:in `block in build_package_task_body' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/lib/gnome2/rake/win32-binary-build-task.rb:89:in `chdir' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/lib/gnome2/rake/win32-binary-build-task.rb:89:in `build_package_task_body' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/glib2/lib/gnome2/rake/win32-binary-build-task.rb:63:in `block (4 levels) in define_build_tasks' Tasks: TOP => win32:build => win32:builder:build => win32:builder:build:glib-networking => win32:builder:build:glib-networking:build (See full trace by running task with --trace) rake aborted! Command failed with status (1): [/home/myokoym/.rbenv/versions/2.0.0-p247/b...] /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/Rakefile:358:in `block (6 levels) in <top (required)>' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/Rakefile:357:in `chdir' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/Rakefile:357:in `block (5 levels) in <top (required)>' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/Rakefile:356:in `each' /home/myokoym/work/ruby/ruby-gnome2/Rakefile:356:in `block (4 levels) in <top (required)>' Tasks: TOP => gem:win32:build => gem:win32:build:vendor (See full trace by running task with --trace) |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-07-07 07:11:43
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gdk_pixbuf2 windows: 2.0.1以降、単体でrequireするとLoadError" on Tue, 2 Jul 2013 23:52:25 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: >> もしかして、gdk_pixbuf2/vendor/local/bin/の中にある >> libpng14-14.dllとzlib1.dllを消すとGTK+ 3がクラッシュしないよ >> うになるかも。。。そんなに、うまくいかなそうな気はします >> が。。。 > > 解決まではいかなくても、外堀は着実に埋まっているかと。 ですよね! >>> # sidを入れてクロスコンパイルに挑戦してみたのですが、 >>> # 今日はうまくいきませんでした。。。 >> >> --hostで指定するMinGW w64のプラットフォーム >> (?i686-w64-mingw32とかいうやつ)を合わせれば、Ubuntuでも >> Fedoraでもいける気がします。Debianだとi686-w64-mingw32なので >> それがデフォルトになっています。Ubuntuならそのままでいけそう >> な気がします。Fedoraは。。。どうかしら。。。 > > rakeのwin32:buildタスクを試してみたですが、Ubuntu12.04でやると > glib-2.0のバージョンが古いと言われて失敗しまして。 む、ログを見せてもらえますか? 必要なものはGLibも含めて自動でビルドするように作っていたつも りなんです。 > 試しにVirtualBoxでビルド環境を構築しているのですが、 > 今日はディスクフルになって終了しました。(8GBじゃきつかった) おぉ。。。 |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-07-02 14:52:32
|
横山です。 2013年6月30日 23:12 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > あぁ、Windowsのときはgdk_pixbuf2はrcairoに依存するようにしよ > うと思います。zlibも重複しちゃっていますよねぇ。 対応ありがとうございます! > もしかして、gdk_pixbuf2/vendor/local/bin/の中にある > libpng14-14.dllとzlib1.dllを消すとGTK+ 3がクラッシュしないよ > うになるかも。。。そんなに、うまくいかなそうな気はします > が。。。 解決まではいかなくても、外堀は着実に埋まっているかと。 >> # sidを入れてクロスコンパイルに挑戦してみたのですが、 >> # 今日はうまくいきませんでした。。。 > > --hostで指定するMinGW w64のプラットフォーム > (?i686-w64-mingw32とかいうやつ)を合わせれば、Ubuntuでも > Fedoraでもいける気がします。Debianだとi686-w64-mingw32なので > それがデフォルトになっています。Ubuntuならそのままでいけそう > な気がします。Fedoraは。。。どうかしら。。。 rakeのwin32:buildタスクを試してみたですが、Ubuntu12.04でやると glib-2.0のバージョンが古いと言われて失敗しまして。 試しにVirtualBoxでビルド環境を構築しているのですが、 今日はディスクフルになって終了しました。(8GBじゃきつかった) -- Masafumi Yokoyama <my...@gm...> |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-06-30 14:13:07
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] gdk_pixbuf2 windows: 2.0.1以降、単体でrequireするとLoadError" on Sun, 30 Jun 2013 22:48:56 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: > Windowsでgdk_pixbuf2を単体でrequireしようとしたところ、 > gdk_pixbuf2.soがLoadErrorになりました。2.0.0までは大丈夫 > なのですが、2.0.1と2.0.2がだめなようです。 確認ありがとうございます! > 原因はおそらくlibgdk_pixbufとlibpngの依存関係で、 > libgdk_pixbuf-2.0-0.dllがlibpng16-16.dllに依存しているのに、 > バンドルされているのがlibng14-14.dllのためだと思います。 なるほど。 > ちなみにrcairoのwindowsバイナリにはlibpng16-16.dllが > 含まれているので、cairoの後にrequireすれば読み込めます。 あぁ、Windowsのときはgdk_pixbuf2はrcairoに依存するようにしよ うと思います。zlibも重複しちゃっていますよねぇ。 もしかして、gdk_pixbuf2/vendor/local/bin/の中にある libpng14-14.dllとzlib1.dllを消すとGTK+ 3がクラッシュしないよ うになるかも。。。そんなに、うまくいかなそうな気はします が。。。 > # sidを入れてクロスコンパイルに挑戦してみたのですが、 > # 今日はうまくいきませんでした。。。 --hostで指定するMinGW w64のプラットフォーム (?i686-w64-mingw32とかいうやつ)を合わせれば、Ubuntuでも Fedoraでもいける気がします。Debianだとi686-w64-mingw32なので それがデフォルトになっています。Ubuntuならそのままでいけそう な気がします。Fedoraは。。。どうかしら。。。 |
|
From: myokoym <my...@gm...> - 2013-06-30 13:49:04
|
横山です。 Windowsでgdk_pixbuf2を単体でrequireしようとしたところ、 gdk_pixbuf2.soがLoadErrorになりました。2.0.0までは大丈夫 なのですが、2.0.1と2.0.2がだめなようです。 原因はおそらくlibgdk_pixbufとlibpngの依存関係で、 libgdk_pixbuf-2.0-0.dllがlibpng16-16.dllに依存しているのに、 バンドルされているのがlibng14-14.dllのためだと思います。 ちなみにrcairoのwindowsバイナリにはlibpng16-16.dllが 含まれているので、cairoの後にrequireすれば読み込めます。 # sidを入れてクロスコンパイルに挑戦してみたのですが、 # 今日はうまくいきませんでした。。。 -- Masafumi Yokoyama <my...@gm...> |
|
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2013-06-21 13:49:38
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Project Website (Hiki) のアカウントがほしいです" on Fri, 21 Jun 2013 22:35:05 +0900, myokoym <my...@gm...> wrote: > とりあえずバグトラッカーとリポジトリをGitHubに更新しました。 ありがとうございます! > # spam判定でした。smap判定とは…!? !!! |