You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 13:44:05
|
むとうです。 On Thu, 24 Feb 2005 22:03:11 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > In <200...@hi...> > "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/RSVG extconf.rb failed" on Wed, 23 Feb 2005 21:59:43 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > で,これと同じ根を持つやつなのですが,トップにあるextconf.rb > > > をこんな風にした方が良いかもしれません. > > > > なるほど。CVSへの適用、お願いしてよろしいでしょうか。 > > やりました. ありがとうございます。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 13:32:44
|
むとうです。 On Fri, 25 Feb 2005 04:17:41 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > 加藤和良です。 > > On 2005/02/23, at 0:47, Masao Mutoh wrote: > > つまり、特異クラス(でいいんでしたっけ?)の内部的な扱いが変わったって > > ことですかね...。 > > > > このままではあまりに拡張ライブラリの内部の話なのでruby-devに > > 投げれないですね。 > > もう少し現象を追って整理してから報告しないとですね。 > > #誰か代わりにやってくれないですか?(^^;) > 最近の Ruby 1.9 では「特異クラスが特異オブジェクトのクラスを継承しない」 > ようになったらしいので、そのからみだと思います。 > 詳しくは [ruby-list:40519] [ruby-dev:23690] あたりを参照して下さい。 > # 私もよく分かっていないので… なにやら難しいですね(苦笑)。 > 添付した、特異クラスのみ場合分けする patch で目下の問題は直るようです。 うぅ、ありがとうございます。助かりました。 パッチですが、私の方でも確認しました。古い1.8.2でも大丈夫 なようですね。 CVSの方に適用していただけますでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-02-24 19:17:45
|
加藤和良です。 On 2005/02/23, at 0:47, Masao Mutoh wrote: > つまり、特異クラス(でいいんでしたっけ?)の内部的な扱いが変わったって > ことですかね...。 > > このままではあまりに拡張ライブラリの内部の話なのでruby-devに > 投げれないですね。 > もう少し現象を追って整理してから報告しないとですね。 > #誰か代わりにやってくれないですか?(^^;) 最近の Ruby 1.9 では「特異クラスが特異オブジェクトのクラスを継承しない」 ようになったらしいので、そのからみだと思います。 詳しくは [ruby-list:40519] [ruby-dev:23690] あたりを参照して下さい。 # 私もよく分かっていないので… 添付した、特異クラスのみ場合分けする patch で目下の問題は直るようです。 -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-02-24 13:03:50
|
須藤です. In <200...@hi...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/RSVG extconf.rb failed" on Wed, 23 Feb 2005 21:59:43 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > で,これと同じ根を持つやつなのですが,トップにあるextconf.rb > > をこんな風にした方が良いかもしれません. > > なるほど。CVSへの適用、お願いしてよろしいでしょうか。 やりました. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-23 12:59:53
|
むとうです。 On Wed, 23 Feb 2005 01:02:52 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > 今回は,forkしている箇所は,あたかもMakefileがされたかのよう > にして($makefile_created = true)ごまかしています. > > > で,これと同じ根を持つやつなのですが,トップにあるextconf.rb > をこんな風にした方が良いかもしれません. なるほど。CVSへの適用、お願いしてよろしいでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-02-22 16:03:11
|
須藤です. In <200...@hi...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/RSVG extconf.rb failed" on Tue, 22 Feb 2005 21:58:28 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > 最新のRubyでextconf.rbが通らなくなっているようです。 > > $ ruby extconf.rb ... > *** extconf.rb failed *** ... > creating Makefile 失敗したかのようなエラーメッセージが出ていますが,Makefileは できているはずです. で,このエラーメッセージがどうしてでるかですが,Ruby/RSVGの extconf.rbでglib-mkenumsを呼び出すためにforkしているためです. ruby 1.9のmkmf.rbはMakefileが作成されなかったときにエラーメッ セージがでるようになっています.エラーメッセージ出力メソッド はENDで起動されるので,forkしてしまうとそのたびにそのメソッ ドが起動されてしまいます. 今回は,forkしている箇所は,あたかもMakefileがされたかのよう にして($makefile_created = true)ごまかしています. で,これと同じ根を持つやつなのですが,トップにあるextconf.rb をこんな風にした方が良いかもしれません. Index: extconf.rb =================================================================== RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/ruby-gnome2/extconf.rb,v retrieving revision 1.12 diff -u -p -r1.12 extconf.rb --- extconf.rb 31 Jan 2005 10:34:33 -0000 1.12 +++ extconf.rb 22 Feb 2005 16:01:37 -0000 @@ -99,3 +99,4 @@ end puts "-----" puts "Done." +$makefile_created = true |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-22 15:47:52
|
むとうです。 On Tue, 22 Feb 2005 02:58:28 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > 最近のRubyを試されている方で、 > Ruby-GNOME2が動かなくなっている、という方いませんか? > > 今日、気づいたのですが、 > ruby 1.9.0 (2005-02-20)/ruby 1.8.2 (2005-02-20) > の2つでgtk-demoのStock Item and Icon Browserが動作 > しなくなっています。 > > ruby 1.8.2 (2004-12-25) なら動作します。 > > どなたかこの件について何かご存じありませんか? とりあえず、現象はわかりました。 glib/src/rbgobj_type.cのrbgobj_lookup_class()にデバッグ文を 入れてみました。 この関数はklassからRGObjClassInfoというgtype等が入っている 構造体をlookupするものです。 なので、GTKなオブジェクトであれば必ずヒットするはずです。 static int d = 0; const RGObjClassInfo * rbgobj_lookup_class(klass) VALUE klass; { VALUE data = rb_hash_aref(klass_to_cinfo, klass); if (!NIL_P(data)){ RGObjClassInfo* cinfo; Data_Get_Struct(data, RGObjClassInfo, cinfo); return cinfo; } if (TYPE(klass) == T_CLASS){ printf("%s: go superclass: %d", rb_class2name(klass), d); printf(": super class = %s\n", rb_class2name(rb_funcall(klass, id_superclass, 0))); d += 1; return rbgobj_lookup_class(rb_funcall(klass, id_superclass, 0)); } rb_raise(rb_eRuntimeError, "can't get gobject class infomation"); } サンプルスクリプト: require 'gtk2' Gtk.init test = Gtk::Window.new class << test end p test.class p test.class.superclass test.show_all 結果: Gtk::Window Gtk::Bin Gtk::Window: go superclass: 0: super class = Class Class: go superclass: 1: super class = Class Class: go superclass: 2: super class = Class Class: go superclass: 3: super class = Class Class: go superclass: 4: super class = Class Class: go superclass: 5: super class = Class Class: go superclass: 6: super class = Class Class: go superclass: 7: super class = Class (以下無限ループ) ---------- printf文のところで、klassがClassだったら例外あげる、とかも 考えられますが、それでは、期待した動作になりません。 期待した動作、についてですが、ここでは2つ期待した動作になっていません。 1. Gtk::Window自体がrb_hash_aref(klass_to_cinfo, klass)で引っかからない (本来であれば最初に引っかかるはず)。 2. Gtk::WindowのスーパークラスがGtk::BinにならずにClassになってしまっている (こちらはどちらかというとどうでも良いのですが) ---------- これが、ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i686-linux]だと、以下の結果になります。 Gtk::Window Gtk::Bin Gtk::Window: go superclass: 0: super class = Gtk::Window (ここで終わり) ---------- つまり、特異クラス(でいいんでしたっけ?)の内部的な扱いが変わったって ことですかね...。 このままではあまりに拡張ライブラリの内部の話なのでruby-devに 投げれないですね。 もう少し現象を追って整理してから報告しないとですね。 #誰か代わりにやってくれないですか?(^^;) P.S. 今日はここまでにします。なんか体調悪くて。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-22 12:58:37
|
須藤さん むとうです。 最新のRubyでextconf.rbが通らなくなっているようです。 $ ruby extconf.rb checking for GCC... yes checking for rb_define_alloc_func()... yes checking for rb_block_proc()... yes checking for new allocation framework... yes checking for attribute assignment... yes checking for librsvg-2.0... yes checking for G_PLATFORM_WIN32... no checking for rsvg_set_default_dpi_x_y()... yes checking for rsvg_handle_set_dpi_x_y()... yes checking for librsvg-enum-types.h... no *** extconf.rb failed *** Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary libraries and/or headers. Check the mkmf.log file for more details. You may need configuration options. Provided configuration options: --with-opt-dir --with-opt-include=${opt-dir}/include --with-opt-lib=${opt-dir}/lib --with-make-prog=make --srcdir=. --curdir=/home/mutoh/dev/ruby/gnome-ruby/sf/cvs/ruby-gnome2/rsvg --ruby=/usr/bin/ruby --with-pkg-config=pkg-config creating Makefile 報告のみですみません。 ruby 1.9.0 (2005-02-22) [i686-linux] ただ、もしかしたら私の環境がおかしいのかも...。 昨日の問題もありますし。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-21 17:58:36
|
むとうです。 最近のRubyを試されている方で、 Ruby-GNOME2が動かなくなっている、という方いませんか? 今日、気づいたのですが、 ruby 1.9.0 (2005-02-20)/ruby 1.8.2 (2005-02-20) の2つでgtk-demoのStock Item and Icon Browserが動作 しなくなっています。 ruby 1.8.2 (2004-12-25) なら動作します。 どなたかこの件について何かご存じありませんか? -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-19 04:15:48
|
むとうです。 On Sat, 19 Feb 2005 11:25:14 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > 加藤和良です。 > > libart/extconf.rb が require 'glib2' してますが、 > これだと、はじめてインストールする環境では extconf.rb が通らない気がします。 > (というか通りませんでした) あり?なんでこれ、require 'glib2'してるんだろう...。 #まじで理由忘れました(汗)。 > 削ってしまっても大丈夫ですか? 了解です。お願いします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-02-19 02:25:20
|
加藤和良です。 libart/extconf.rb が require 'glib2' してますが、 これだと、はじめてインストールする環境では extconf.rb が通らない気がします。 (というか通りませんでした) 削ってしまっても大丈夫ですか? -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-12 14:34:18
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.12.0を2/26 or 27に出したいと思います。 CVSを試していただき不具合等を見つけたら是非 レポートしてください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-02-11 17:28:23
|
高松です。 >いやぁ、特にないです。特に誤字レベルは直しちゃってくださいな。 >修正箇所はruby-gnome2-doc-cvsの方で確認してますので、もし、 >NGでもフォローできますし。 > >あと、実はblockという言葉って最初使ってなかったんですよねぇ。 >もし、他にもあったら直しちゃってください。 > > 了解しました。誤字だと思われるものとか変更忘れがあった場合 こちらで修正かけておきます。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> -- No virus found in this outgoing message. Checked by AVG Anti-Virus. Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.8.7 - Release Date: 2005/02/10 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-11 17:03:06
|
むとうです。 On Sat, 12 Feb 2005 00:54:21 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > 高松です。 > 翻訳の際に気になったことを色々。 助かります。 > functionかblockかの確認。 > Gtk.timeout_addでのfunction blockにしました。 > Gtk.idle_add_priorityのto have a function > (idle functionは仕方ない…のかな?) 微妙なところですが、blockにしても意味が通じそうな 気がするので、全部blockにしました。 > Gtk.idle_removeのidle function(?) うーん。難しいなぁ。 まぁ、でもblockの方が統一感があって良さそうな気が したのでblockになおしました。 > Gtk.key_snooper_removeのfunction 修正しました。 > Gtk.current_eventが重複しています。 削除しました。 > Gtk.idle_addのCauses theがCauses taheになってます。 修正しました。 > Gtk.propagete_eventの最後のFor exampleがgtk_...となっています。 修正しました。 > Gtk.check_version及びGtk.check_version?のrequired_...の説明が全て同じです。 修正しました。 > Gtk.check_versionのHowever,such a aとaが重複しています。 修正しました。 > GtkDeleteTypeのDELETE_WORD_ENDSは > 単語の”残りの”部分を削除するものですか?(Emacs M-dみたいな) > これとDELETE_PARAGRAPH_ENDは右から左の言語だと逆にいく > みたいに理解しているんですけど…。 そうみたいですね。Ctrl + Deleteキーで確認できます。 #知らなかった..(^^;) こんなサンプルで試せます。 require 'gtk2' Gtk.init tv = Gtk::TextView.new tv.signal_connect("delete-from-cursor") do |w, type| p w end Gtk::Window.new.set_default_size(100, 100).add(tv).show_all Gtk.main > とりあえずこんな所です。 > 細かいのが多いので一気にまとめてしまいました。 助かりますです。 > 意図とかあれば教えていただけると助かります。 いやぁ、特にないです。特に誤字レベルは直しちゃってくださいな。 修正箇所はruby-gnome2-doc-cvsの方で確認してますので、もし、 NGでもフォローできますし。 あと、実はblockという言葉って最初使ってなかったんですよねぇ。 もし、他にもあったら直しちゃってください。 それから、Gtk.quit_addのところとGLib::PRIORITY_DEFAULTは現在は 実装してあるのでnot implemented yetの部分は直しておきました。 そうそう。 なんとなくですが、最近、各ページ単位にChangeLogを書き始めました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-11 16:05:25
|
むとうです。 On Fri, 11 Feb 2005 19:36:43 +0900 Kazuhiro NISHIYAMA <zn...@mb...> wrote: > 西山和広です。 > > >>> Sun, 6 Feb 2005 02:06:08 +0900 の刻に 「mutoh」、すなわち > >>> mu...@hi...(Masao Mutoh) 氏曰く > mutoh> 1点だけ。Ruby-GNOME2はRuby-Gnome2ではないのでご注意ください。 > mutoh> この大文字小文字にはこだわりがあります(笑)。 > > このあたりの言葉の説明ってどこかに書いてあるのでしょうか? > > 人に説明しようと思ったときにRuby-GNOME2 Project Websiteから > 探してみてもみつからなかったので、FrontPageから見つけやすい > ところに書いておいていただけると良いかと思います。 すでに、Ruby-GNOME2 Project Websiteと名乗ってるあたりから察して いただきたいのですが...。 まぁ、一応、書いてみました。見つけやすいかどうかと言われると 微妙ですが、他にページを起こす気にもならなかったので。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-02-11 15:54:23
|
高松です。 翻訳の際に気になったことを色々。 functionかblockかの確認。 Gtk.timeout_addでのfunction Gtk.idle_add_priorityのto have a function (idle functionは仕方ない…のかな?) Gtk.idle_removeのidle function(?) Gtk.key_snooper_removeのfunction Gtk.current_eventが重複しています。 Gtk.idle_addのCauses theがCauses taheになってます。 Gtk.propagete_eventの最後のFor exampleがgtk_...となっています。 Gtk.check_version及びGtk.check_version?のrequired_...の説明が全て同じです。 Gtk.check_versionのHowever,such a aとaが重複しています。 GtkDeleteTypeのDELETE_WORD_ENDSは 単語の”残りの”部分を削除するものですか?(Emacs M-dみたいな) これとDELETE_PARAGRAPH_ENDは右から左の言語だと逆にいく みたいに理解しているんですけど…。 とりあえずこんな所です。 細かいのが多いので一気にまとめてしまいました。 意図とかあれば教えていただけると助かります。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> -- No virus found in this outgoing message. Checked by AVG Anti-Virus. Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.8.7 - Release Date: 2005/02/10 |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2005-02-11 10:37:00
|
西山和広です。 >>> Sun, 6 Feb 2005 02:06:08 +0900 の刻に 「mutoh」、すなわち >>> mu...@hi...(Masao Mutoh) 氏曰く mutoh> 1点だけ。Ruby-GNOME2はRuby-Gnome2ではないのでご注意ください。 mutoh> この大文字小文字にはこだわりがあります(笑)。 このあたりの言葉の説明ってどこかに書いてあるのでしょうか? 人に説明しようと思ったときにRuby-GNOME2 Project Websiteから 探してみてもみつからなかったので、FrontPageから見つけやすい ところに書いておいていただけると良いかと思います。 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-07 15:49:57
|
むとうです。 On Tue, 08 Feb 2005 00:02:41 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > ええと、もう一つ質問です。Gtk.quit_addのReturnsで > ... or 0 if you passed a nil pointer in functionとなっていて > ここでfunctionは(Cの方では)GtkFunction functionという名前の > 変数じゃないかと思うのですがどうなんでしょうか? > Gtk.quit_addではそこがブロックになっていてfunctionが無いため > 意味が若干通じないような…とか思ったのですが。 おぉ。そうですね。 そもそも、Gtk.quit_addはブロックを受け付けないとエラーに なりますので、 or 0 if ... の部分自体不要です。 なので、英語の方はその部分を削除しました。 あと、functionとblockが混ざっていたので特に問題がない限りblockに 変更しました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-02-07 15:02:40
|
ええと、もう一つ質問です。Gtk.quit_addのReturnsで ... or 0 if you passed a nil pointer in functionとなっていて ここでfunctionは(Cの方では)GtkFunction functionという名前の 変数じゃないかと思うのですがどうなんでしょうか? Gtk.quit_addではそこがブロックになっていてfunctionが無いため 意味が若干通じないような…とか思ったのですが。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> -- No virus found in this outgoing message. Checked by AVG Anti-Virus. Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.8.5 - Release Date: 2005/02/03 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-07 14:26:37
|
むとうです。 On Mon, 07 Feb 2005 22:34:02 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > ちょっと質問なのですが、Gtk.grab_addとGtk.grab_removeで > 引数にwidget要らないんでしょうか? > 説明ではなんか要りそうなんですが…。 あぁ、Gtk.grab_add(widget), Gtk.grab_remove(widget)が正解です。 とりあえず、英語版の方は私の方で直しておきますね。 指摘ありがとうございました。とても助かります。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-07 14:22:21
|
むとうです。 On Mon, 7 Feb 2005 13:58:29 +0900 Seiya Nishizawa <se...@ku...> wrote: > 西澤です。 > > On Sat, 5 Feb 2005 21:11:41 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > 自己レスです。 > > > Cでも同じメッセージが出ました。 > > > ラベルが書かれないのも同じでした。 > > > サンプルプログラムをつけます。 > > > > なるほど...。 > > これは、GTK+の方にバグレポートしていただいた > > 方が良いですねぇ。 > > > > バグレポートはこちら: > > http://bugzilla.gnome.org/ > とりあえず報告しておきました。 ありがとうございます。 > > あるいは、Gtk::UIManagerを使って頂くと > > うまくいったりして。 > こんなのもあるんですね。 > ちょっと試してみます。 > > > いずれにせよ、Gtk::ItemFactoryはObsolete > > なので直してもらえるかは不明ですが....。 > そうなんですか。 > 使わない方向で考えていきたいと思います。 この他にも2.4, 2.6になってからObsoleteになった ウィジェットがいくつかあります。 そのようなウィジェットはGTK+のリファレンスマニュアル か、Ruby-GNOME2 WebsiteのStatusページで確認できます。 #Deprecated since 2.x.なんてのがそうです。 もし、これから新しくプロジェクトを始めるのであれば 新しいウィジェットを使うようにした方が後々良いかも しれませんね。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-07 14:15:48
|
むとうです。 On Mon, 07 Feb 2005 20:49:45 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > 訳の利用について、翻訳者の方に快諾していただきました。 > ご連絡までに。 それはそれは。 ありがとうございました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-02-07 13:34:09
|
ちょっと質問なのですが、Gtk.grab_addとGtk.grab_removeで 引数にwidget要らないんでしょうか? 説明ではなんか要りそうなんですが…。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> -- No virus found in this outgoing message. Checked by AVG Anti-Virus. Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.8.5 - Release Date: 2005/02/03 |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-02-07 11:49:49
|
訳の利用について、翻訳者の方に快諾していただきました。 ご連絡までに。 -- No virus found in this outgoing message. Checked by AVG Anti-Virus. Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.8.5 - Release Date: 2005/02/03 |
From: Seiya N. <se...@ku...> - 2005-02-07 05:03:32
|
西澤です。 ありがとうございます。 On Fri, 4 Feb 2005 11:24:29 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > > 自己レスです。 > > Cでも同じメッセージが出ました。 > > ラベルが書かれないのも同じでした。 > > サンプルプログラムをつけます。 > 手元の環境で動かしてみました。 > Apple Mac OS X 10.3.7 > Ruby-GNOME2 CVS HEAD > GTK+ 2.6.1 > > AccelGroup のほうは C でのみメッセージが出ています。 Cで出て、rubyで出ないって不思議ですね。 > OptionMenu のほうは両方でラベルが出てきません。 > ただし、メニューのエントリが2つ以上だと大丈夫なようです。 エントリーが1つのメニューはあり得ないので実害は無いですね。 -------------- Seiya Nishizawa se...@ku... |