You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-06-07 01:53:47
|
須藤です. Art::MOVETO, Art::MOVETO_OPEN, Art::LINETOのときのArt::Bpath の使いかたが間違っているようです. Libartのドキュメント(*)では以下のように書いています. For the ART_MOVETO, ART_MOVETO_OPEN, and ART_LINETO path codes, only the x3 and y3 fields are used. (*) http://www.levien.com/libart/bpath.html ということで,Art::MOVETO, Art::MOVETO_OPEN, Art::LINETOのと きはx1, y1ではなくてx3, y3を使うべきだと思います. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-06-05 14:00:41
|
須藤さん むとうです。 ありがとうございます。了解です。 CVSに適用の方もお願いします。 On Sun, 05 Jun 2005 21:54:07 +0900 (JST) Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です. > > tools/mkrd.rbが出力するメソッドリストの後の「* Returns: self」 > のインデント量だとRDエラーになってしまいます. > > ==== RD ==== > --- XXX > > * Returns: self > ==== RD ==== > > ==== エラーメッセージ ==== > RD syntax error: line 5: > 4 | * Returns: self > 5=>| > 6 |=end > ==== エラーメッセージ ==== > > > なので,「*」の前にもうひとつスペースを入れてもらえませんか? > > ==== RD ==== > --- XXX > > * Returns: self > ^ > ここ > ==== RD ==== > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2005-06-05 12:54:23
|
須藤です. tools/mkrd.rbが出力するメソッドリストの後の「* Returns: self」 のインデント量だとRDエラーになってしまいます. ==== RD ==== --- XXX * Returns: self ==== RD ==== ==== エラーメッセージ ==== RD syntax error: line 5: 4 | * Returns: self 5=>| 6 |=end ==== エラーメッセージ ==== なので,「*」の前にもうひとつスペースを入れてもらえませんか? ==== RD ==== --- XXX * Returns: self ^ ここ ==== RD ==== |
From: Kazuhiro N. <zn...@mb...> - 2005-04-26 08:02:46
|
西山和広です。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi が 以下のエラーになっています。 (eval):233:in `load': compile error (eval):233: parse error :last_modified => Time.at( ^ (SyntaxError) /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/tmarshal.rb:19:in `load' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/ptstore.rb:194:in `eval' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/tmarshal.rb:19:in `load' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/ptstore.rb:194:in `load' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/ptstore.rb:139:in `transaction' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/flatfile.rb:109:in `set_attribute' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/db/flatfile.rb:166:in `set_references' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/command.rb:149:in `cmd_view' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/command.rb:78:in `send' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki/command.rb:78:in `dispatch' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki.rb:26 /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki.rb:24:in `open_db' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/hiki/hiki.rb:24 /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:13:in `require' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:13 -- |ZnZ(ゼット エヌ ゼット) |西山和広(Kazuhiro NISHIYAMA) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-11 15:28:35
|
むとうです。 On Fri, 11 Mar 2005 10:21:14 +0900 Hiroyuki Ikezoe <poi...@ik...> wrote: > zoeです。 > > Gtk::ActionGroup.set_translation_domainの引数はnilも受け付けるようにしな > いといけないはずです。 ありがとうございます。CVSに適用しました。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroyuki I. <poi...@ik...> - 2005-03-11 01:21:21
|
zoeです。 Gtk::ActionGroup.set_translation_domainの引数はnilも受け付けるようにしな いといけないはずです。 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-10 15:54:29
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Project WebsiteにSpain語サイトが Angel Carballoさんによって開始されました。 とりあえずFrontPageがスペイン語化されてます。 逆さまな'?'とかおもしろいですねぇ。 それにしてもこれで7カ国語目です。 日本語サイトも負けてられません! #と軽くプレッシャー(いや、冗談です(笑))。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-06 15:57:25
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.12.0をリリースしました。 Highlights ========== * Ruby/GLibがGLib-2.6.xをサポートしました。 * Ruby/PangoがPango-1.8.xをサポートしました。 * Ruby/GdkPixbufがGTK+-2.6.xをサポートしました[complete]。 * Ruby/GTKがGTK+-2.6.xをサポートしました[complete]。 * Ruby/Libgdaがlibgda-1.1.99をサポートしました。 * 多くのバグフィクス・改善を行いました。 その他の変更点についてはパッケージに含まれるNEWSファイルを参照してください。 Downloads ========= http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 * ruby-gtk2-x.x.x.tar.gz Ruby/GTK2を動作させるための最小限のパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/ATK, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. * ruby-gnome2-all-x.x.x.tar.gz 全てのRuby-GNOME2ライブラリが含まれます。このパッケージは インストール時にその環境に存在するGNOMEライブラリにあるもの のみをコンパイル・インストールしますので、GTK+しか入って いない人でもこちらのパッケージを利用できます。 * ruby-gtk2-x.x.x-x-i386-msvcrt-1.8.zip One-Click Ruby Installer向けのバイナリパッケージです。 Ruby/GLib2, Ruby/ATK, Ruby/GdkPixbuf2, Ruby/Pango, Ruby/GTK2, Ruby/Libglade2, Ruby/GtkGLExt What's Ruby-GNOME2? =================== Ruby-GNOME2はGNOME2.xで使用される主要なライブラリの Ruby言語バインディングです。 現在、以下のライブラリをサポートしています: * Ruby/GLib2 * Ruby/ATK * Ruby/Pango * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/GTK2 * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas2 * Ruby/GConf2 * Ruby/GnomeVFS * Ruby/GStreamer * Ruby/GtkHtml2 * Ruby/GtkGLExt * Ruby/GtkSourceView * Ruby/Libart2 * Ruby/Libgda * Ruby/Libglade2 * Ruby/PanelApplet * Ruby/GnomePrint * Ruby/GnomePrintUI * Ruby/RSVG Resources ========= - Mailing lists http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 - #ruby-gnome2 (IRC) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?irc - Project website (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/ (German) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/de/ (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/ (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/ (Portuguese(BR)) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/pt_BR/ - Ruby-GNOME2 API Reference (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference [NEW] - Tutorials (English) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?tutorials (French) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/fr/hiki.cgi?tutoriels (German) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/de/hiki.cgi?tutoriais (Italian) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/hiki.cgi?tutorials (Japanese) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?tutorials (Portuguese(BR)) http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/pt_BR/hiki.cgi?tutoriais - Samples http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples - Other resources http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links Changes since version 0.11.0 ============================ * Ruby/GLib - Support GLib-2.6.x. [Masao, Mutoh] - Support MS VC++. [Masao, Mutoh] - Fix bugs, Improved, Added some methods. [KATO Kazuyoshi, Masao Mutoh] PKGConfig, rbgobj_lookup_class(). - Added: [Masao, Mutoh] GLib::Threads, src/lib/pkg-config.rb, sample/spawn.rb. * Ruby/ATK [Dafydd Harries, Vincent Isambart, Masao Mutoh] - Support MS VC++. - Fix bugs, Improved, Added some methods. - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/Pango [Masao Mutoh] - Support Pango-1.8.x. - Support MS VC++. - Follow Ruby/GLib changes. - Added and completed: Pango::Renderer, Pango::Matrix, Pango::AttrStrikethroughColor, Pango::AttrUnderlineColor, Pango::GlyphItem - Added some methods, improved, fixed bugs: [Matthew Berg, Pango::Context, Pango::AttList, Pango::Attribute, Pango::Layout, Pango, Pango::AttrSize, Pango::LogAttr, Pango::Item, Pango::Analysis, Pango::Font, Pango::FontDescription, Pango::FontFace, Pango::FontSet, Pango::AttrList, Pango::AttrIterator, Pango::Rectangle, Pango::Layout, Pango::LayoutLine, Pango::LayoutIter, Pango::GlyphInfo - Added Pango::FcFont, Pango::XftFont, Pango::FontFcFontMap, Pango::XftFontMap. - Renamed, Moved Pango::FontFamily#list_faces -> #faces. * Ruby/GdkPixbuf [leon breedt, Masao Mutoh] - Support GTK+-2.6.x. - Follow Ruby/GLib changes. - Fixed bugs, Improved, Added some methods for GTK+-2.6.x: Gdk::PixbufAnimationIter, Gdk::Pixbuf, Gdk::PixbufLoader, Gdk::PixbufFormat * Ruby/GTK - Support Ruby-1.9.x. - Support Pango-1.8.x. - Support GTK+-2.6.x. - Support MS VC++. - Follow Ruby/GLib changes. - Improve to support gthread. - Added and completed for GTK+-2.6.x: [Darren Willis, Gtk::CellRendererProgress, Gtk::ScrollStep, Gtk::IconView, Gtk::CellRendererCombo, Gtk::AboutDialog, Gdk::PangoRenderer, Gtk::CellView, Gtk::MenuToolButton, Gtk::FileChooserButton, Gdk::EventChange, Gdk::X11 - Fixed bugs, Improved, Added some methods for GTK+-2.6.x: [Mirko Maischberger, Joao Pedrosa, KATO Kazuyoshi, Masao Mutoh] Gtk, Gtk::CellLayout, Gtk::RadioToolButton, Gtk::ToggleToolButton, Gtk::Stock, Gtk::Image, Gtk::Label, Gtk::Progressbar, Gtk::EntryCompletion, Gtk::TextBuffer, Gtk::FileFilter, Gtk::FileChooser, Gtk::Menu, Gtk::CellRenderer, Gtk::TreeView, Gtk::TextView, Gtk::TextBuffer, Gtk::Drag, Gtk::ToolItem, Gtk::ActionGroup, Gtk::Action, Gtk::ComboBox, Gtk::Combo, Gtk::IconTheme, Gtk::SelectionData, Gtk::TargetList, Gtk::ListStore, Gtk::Window, Gtk::ToggleAction, Gtk::MessageDialog, Gdk::Region, Gdk::Window, Gtk::Clipboard, Gtk::Settings, Gtk::TreeModel, Gtk::ModelFilter, Gtk::TreeViewColumn, Gtk::Widget, Gdk::Pango, Gdk::Display, Gdk::Drawable, Gtk::RadioAction, Gdk::Screen, Gtk::TextBuffer, Gdk::Threads, sample/gtk-demo/*.rb, sample/misc/threads.rb, pangorenderer.rb - Added: [KATO Kazuyoshi, Darren Willis, Masao, Mutoh] sample/misc/tree_progress.rb, misc_button.rb, aboutdialog.rb, aboutdialog2.rb, sample/gtk-demo/clipboard.rb, entry_completion.rb, expander.rb, iconview.rb * Ruby/GNOME [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/GnomeCanvas [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/Libglade [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. - Support MS VC++. - Improved. * Ruby/Libart [KATO Kazuyoshi, Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/GConf [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. - Fixed bugs, Improved. - Deprecated: GConf::Client.new * Ruby/GStreamer - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] - Added and completed: [Jack Paul, Masao Mutoh, Laurent Sansonetti] Gst::TypeFindFactory, Gst::MediaInfoError, Gst::Tag, Gst::RegistryPool, Gst::TagSetter - Fixed bugs, Improved, Added some methods: [Jack Paul, Max Nickel, Masao Mutoh, Laurent Sansonetti] Gst::Plugin, Gst::PluginFeature, Gst::Caps, Gst::Structure, Gst::Xml, Gst::Thread, Gst::Scheduler, Gst::SchedulerFactory, Gst::MediaInfo, sample/gst-inspect.rb * Ruby/GnomeVFS [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. - Fixed bugs, Improved. * Ruby/GtkHtml2 [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/GtkGLExt [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. * Ruby/Libgda - Support 1.1.99 - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh] - Fixed bugs, Improved, Added some methods: [Laurent Sansonetti] Gda::DataModel, Gda::Provider, Gda::Quarklist, Gda::Connection - Renamed, Moved [Laurent Sansonetti] Gda::DataModel#editable? => #updatable? #editing? => changed?, #begin_edit => #begin_update, #cancel_edit => #cancel_update, #end_edit => #end_update * Ruby/PanelApplet [Neil Stevens, Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. - Added some methods * Ruby/GtkSourceView [Masao Mutoh] - Follow Ruby/GLib changes. - Added some methods * Ruby/GnomePrint - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh, Kouhei Sutou] - Fixed bugs, Improved, Added some methods. [Kouhei Sutou] * Ruby/GnomePrintUI - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh, Kouhei Sutou] - Fixed bugs, Improved, Added some methods. [Kouhei Sutou] * Ruby/RSVG - Follow Ruby/GLib changes. [Masao Mutoh, Kouhei Sutou] - Fixed bugs, Improved, Added some methods. [Kouhei Sutou] -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-03-05 18:57:18
|
高松です。 なるほど、理解できました。 つまらない話に付き合っていただきありがとうございました。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-05 18:13:35
|
むとうです。 On Sun, 06 Mar 2005 01:56:52 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > >高松さんは(1)の可能性のみに言及されていると思いますが > >上のサンプルで(1),(2)を両方動かしてみて動きの違いを > >見てください。 > >(1)の方ではWindow全体の最小値を指定していて、 > >(2)の方はCancelボタンの最小値を指定しているので > >(2)の方がウインドウ全体として見ると小さくなりません。 > > > > これで色々試してみたのですが(2)の場合の使う場面がよくわかりません。 > 例えばbutton1にジオメトリヒントを設定するとなんだか予想と一致しない結果 > になりますし > button2の仕切りをドラッグすると最小以下になります(最小指定のメソッドが > ありますが)。 それは、私の例がたまたまGtk::HPanedを使ってるからでしょう。 その辺はあくまでもLayout Managerに依存する部分かと。 #Layout Managerとは簡単に言えば子ウィジェットを自分の中にどのように #配置するのか計算するウィジェット群です。 私の例は、あくまでもGdk::Geometryの効果がわかるように、かつ、window/widget の違いを理解して頂くための例でした。 > button1とbutton2に同時にジオメトリヒントを設定することもできませんでした。 > ウィジェット別に、ウィンドウがリサイズした場合の挙動を変更できるのかと > 思ったのですが…。 gtkwindow.cを読んで頂ければ解ると思うのですが、実はウインドウ1つにつき 1つしかGeometryを設定できません。 まぁ、こういう低レベルなAPIはそれがLayout Managerとどう影響し合うのか、 十分理解した上で使うものかと。簡単に言えばCでWidgetを作る人向けといいますか。 > >Gdk::Geometryの各デフォルト値はどうするべきでしょうか? > >例えば、min_sizeにとってmin_size.max_sizeの結果は0でしょうか。 > >それとも-1? > >#今は特に初期化していなくて不定なので、変な値が返りますね。 > >#実用上は問題ないですけど、これは直さないといけないかな。 > > > > > >>geometry = min_size | max_size | resize_inc # or min_size + max_size + > >>resize_inc > > > > > >そして、この計算をしたときに、それらのデフォルト値は > >どう計算するのでしょうか? > > > >そういう、曖昧な部分をなくすためにもmaskがあるのは > >有効だと思います。まぁ、ポリシーの違いと言えばそれまでですが。 > > > >また、maskを使えば、1つのGdk::Geometryで複数の表現を > >することができます。 > >#その使い方を推奨するわけではありませんが。 > > ええと、自分の考えでは不完全なGdk::Geometryをでっち上げて > 既存ウィンドウが使っていたであろうGdk::Geometryに上書きするイメージでした。 > まずGeometry.newで各デフォルト値をfalseとして初期化し、|や+を > どちらかが真→真の値にする > 共に偽→偽のまま > どちらも真→変数の種類によって採る値を分ける > (min_sizeなら1以上の小さい方の値、max_sizeなら1以上の大きい方の値...) > とします。 そもそもmin_sizeという数値が入るべき値にtrue/falseの概念を 持ち込むのはあまり私の好みではありません。min_size/max_sizeは0も取り得る でしょうし。 それから、その考えはこのメソッドに限れば有効ですが、他にGdk::Geometryを 使うような場面で有効かどうかというとかなり疑問です。 Gdk::Geometryをこのメソッド専用の引数を作るためのクラス、という 位置づけにしてしまっているように見受けられますが、元々、Gdk::Geometry はそれ自身がジオメトリ情報を扱うクラスです。 > そしてGdk::Geometryに偽でなければ上書きするインスタンスメソッドを作って > set_geometry_hints内で > window_geometry.merge(user_geometry) > こんな感じに呼ぶと。 > > 元となるウィンドウのジオメトリが曖昧さをカバーする…ハズです(自信無し)。 > > 利点はもしGdk::Geometryに何か変数が増えた場合にも > 変更がクラス内だけで済むだろうということ > そして、ユーザーがmaskを考えなくてもいい(適当にGeometryを設定して渡せば > いい) > ということです。 Gdk::Geometryに変数が増えた場合(って増えないと思いますが) maskを使う場合でも問題ないと思いますが...。 > 普通変更する部分しか設定しないでしょうから…。 それはたまたま先ほどのwindow/widgetの時と同じように そのような使い方を(限定して)想定してしまっている、という話だと 思いますよ。 どこからか取得したGdk::Geometryを使って云々、ということをするかも しれないですし。 > 何度もしつこくてすいません。 > > # 何だか自分がどんどん間違っていってる気もする 一応、整理しますと、 ・現時点のAPIが正しいかどうか →機能を満たしているという意味ではYes というのが私の回答で、それは認識していただけたと思っています。 次に、その後の改善策として、maskを使わないでも済む案を 提案していただいているのだと思いますが、 残念ながら、現時点では、ユーザがmaskを認識する方が確実、 というのが私の認識です。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-03-05 16:56:58
|
高松です。 丁寧な解説ありがとうございます。 > >サンプルがボタン一つだったからウインドウと同じ動きをしたと >思いますが、例えば、複雑なレイアウトウィジェット上の1つの子ウィジェット >を指定すると、もっとわかりやすいかもしれませんね。その場合は、ウインドウ >自体は動かないかもしれません。 > >1つ例を出しましょう。 > >------------------ >require 'gtk2' > >Gtk.init > >geometry = Gdk::Geometry.new >geometry.set_min_width(100) >geometry.set_min_height(100) > >button1 = Gtk::Button.new("OK") >button2 = Gtk::Button.new("Cancel") >window = Gtk::Window.new >window.add(Gtk::HPaned.new.add(button1).add(button2)) > >#window.set_geometry_hints(window, geometry, #(1) >window.set_geometry_hints(button2, geometry, #(2) > Gdk::Window::HINT_MIN_SIZE) > >window.show_all >Gtk.main >------------------ > >高松さんは(1)の可能性のみに言及されていると思いますが >上のサンプルで(1),(2)を両方動かしてみて動きの違いを >見てください。 >(1)の方ではWindow全体の最小値を指定していて、 >(2)の方はCancelボタンの最小値を指定しているので >(2)の方がウインドウ全体として見ると小さくなりません。 > これで色々試してみたのですが(2)の場合の使う場面がよくわかりません。 例えばbutton1にジオメトリヒントを設定するとなんだか予想と一致しない結果 になりますし button2の仕切りをドラッグすると最小以下になります(最小指定のメソッドが ありますが)。 button1とbutton2に同時にジオメトリヒントを設定することもできませんでした。 ウィジェット別に、ウィンドウがリサイズした場合の挙動を変更できるのかと 思ったのですが…。 > >Gdk::Geometryの各デフォルト値はどうするべきでしょうか? >例えば、min_sizeにとってmin_size.max_sizeの結果は0でしょうか。 >それとも-1? >#今は特に初期化していなくて不定なので、変な値が返りますね。 >#実用上は問題ないですけど、これは直さないといけないかな。 > > >>geometry = min_size | max_size | resize_inc # or min_size + max_size + >>resize_inc > > >そして、この計算をしたときに、それらのデフォルト値は >どう計算するのでしょうか? > >そういう、曖昧な部分をなくすためにもmaskがあるのは >有効だと思います。まぁ、ポリシーの違いと言えばそれまでですが。 > >また、maskを使えば、1つのGdk::Geometryで複数の表現を >することができます。 >#その使い方を推奨するわけではありませんが。 ええと、自分の考えでは不完全なGdk::Geometryをでっち上げて 既存ウィンドウが使っていたであろうGdk::Geometryに上書きするイメージでした。 まずGeometry.newで各デフォルト値をfalseとして初期化し、|や+を どちらかが真→真の値にする 共に偽→偽のまま どちらも真→変数の種類によって採る値を分ける (min_sizeなら1以上の小さい方の値、max_sizeなら1以上の大きい方の値...) とします。 そしてGdk::Geometryに偽でなければ上書きするインスタンスメソッドを作って set_geometry_hints内で window_geometry.merge(user_geometry) こんな感じに呼ぶと。 元となるウィンドウのジオメトリが曖昧さをカバーする…ハズです(自信無し)。 利点はもしGdk::Geometryに何か変数が増えた場合にも 変更がクラス内だけで済むだろうということ そして、ユーザーがmaskを考えなくてもいい(適当にGeometryを設定して渡せば いい) ということです。 普通変更する部分しか設定しないでしょうから…。 何度もしつこくてすいません。 # 何だか自分がどんどん間違っていってる気もする -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-04 19:30:13
|
むとうです。 On Sat, 05 Mar 2005 04:00:38 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > 高松です。 > なんだか上手く言えなかったんですが、サンプルを実行して > 何が違和感があったのかわかりました。 > > このメソッドはウィンドウがリサイズした際の挙動を変更するようですが > 第一引数でウィジェットをとっていたので、このウィジェットは何?と思ったの > が一つ。 > 「対象のウィジェット」とあるので、ウィジェットごとに何かできるのかなと > ウィジェットを二つ入れて試そうとしたら怒られました。 > (ウィンドウは基本的にウィジェット一つ、でした) > 何で「対象のウィンドウ」ではなくて「対象のウィジェット」なんですか? > 対象のウィンドウの意味ならインスタンスメソッドだから省略できると思うので > すが。 サンプルがボタン一つだったからウインドウと同じ動きをしたと 思いますが、例えば、複雑なレイアウトウィジェット上の1つの子ウィジェット を指定すると、もっとわかりやすいかもしれませんね。その場合は、ウインドウ 自体は動かないかもしれません。 1つ例を出しましょう。 ------------------ require 'gtk2' Gtk.init geometry = Gdk::Geometry.new geometry.set_min_width(100) geometry.set_min_height(100) button1 = Gtk::Button.new("OK") button2 = Gtk::Button.new("Cancel") window = Gtk::Window.new window.add(Gtk::HPaned.new.add(button1).add(button2)) #window.set_geometry_hints(window, geometry, #(1) window.set_geometry_hints(button2, geometry, #(2) Gdk::Window::HINT_MIN_SIZE) window.show_all Gtk.main ------------------ 高松さんは(1)の可能性のみに言及されていると思いますが 上のサンプルで(1),(2)を両方動かしてみて動きの違いを 見てください。 (1)の方ではWindow全体の最小値を指定していて、 (2)の方はCancelボタンの最小値を指定しているので (2)の方がウインドウ全体として見ると小さくなりません。 > もう一つがマスクの存在理由が良く分からなかったことです。 > こんな感じじゃダメなんでしょうか? > > min_size = Gdk::Geometry.new > min_size.set_min_width(100) > min_size.set_min_height(100) > > max_size = Gdk::Geometry.new > max_size.set_max_width(600) > max_size.set_max_height(600) > > resize_inc = Gdk::Geometry.new > resize_inc.set_width_inc(50) > resize_inc.set_height_inc(100) Gdk::Geometryの各デフォルト値はどうするべきでしょうか? 例えば、min_sizeにとってmin_size.max_sizeの結果は0でしょうか。 それとも-1? #今は特に初期化していなくて不定なので、変な値が返りますね。 #実用上は問題ないですけど、これは直さないといけないかな。 > geometry = min_size | max_size | resize_inc # or min_size + max_size + > resize_inc そして、この計算をしたときに、それらのデフォルト値は どう計算するのでしょうか? そういう、曖昧な部分をなくすためにもmaskがあるのは 有効だと思います。まぁ、ポリシーの違いと言えばそれまでですが。 また、maskを使えば、1つのGdk::Geometryで複数の表現を することができます。 #その使い方を推奨するわけではありませんが。 > window.set_geometry_hints(geometry) > > そのままだとGdk::WindowにGdk::Geometryから何か漏れてるような…。 ここはちょっと意味がわかりませんでした。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-03-04 19:01:06
|
高松です。 なんだか上手く言えなかったんですが、サンプルを実行して 何が違和感があったのかわかりました。 このメソッドはウィンドウがリサイズした際の挙動を変更するようですが 第一引数でウィジェットをとっていたので、このウィジェットは何?と思ったの が一つ。 「対象のウィジェット」とあるので、ウィジェットごとに何かできるのかなと ウィジェットを二つ入れて試そうとしたら怒られました。 (ウィンドウは基本的にウィジェット一つ、でした) 何で「対象のウィンドウ」ではなくて「対象のウィジェット」なんですか? 対象のウィンドウの意味ならインスタンスメソッドだから省略できると思うので すが。 もう一つがマスクの存在理由が良く分からなかったことです。 こんな感じじゃダメなんでしょうか? min_size = Gdk::Geometry.new min_size.set_min_width(100) min_size.set_min_height(100) max_size = Gdk::Geometry.new max_size.set_max_width(600) max_size.set_max_height(600) resize_inc = Gdk::Geometry.new resize_inc.set_width_inc(50) resize_inc.set_height_inc(100) geometry = min_size | max_size | resize_inc # or min_size + max_size + resize_inc window.set_geometry_hints(geometry) そのままだとGdk::WindowにGdk::Geometryから何か漏れてるような…。 # また変なことを言っているかも知れません -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-03 15:23:29
|
むとうです。 Ruby-GNOME2 Project WebsiteのHikiを新しくしました。 amritaを使っていないのでちょっとだけ早くなってるかも。 何か不具合ありましたら言ってください。 #特に高松さんかな(^^;) -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-03 14:03:55
|
むとうです。 毎度ご報告ありがとうございます。確認します。 ところでそろそろGTK+-2.0.x/Ruby1.6.xって 捨てちゃまずいですかね....。 #確認項目が多すぎて(T_T)。 ではでは。 On Thu, 03 Mar 2005 23:00:08 +0900 Noritsugu Nakamura <nna...@mx...> wrote: > > 中村 のりつぐ です。 > > cvs からとってきたソースで以下のエラーで > コンパイル失敗しました。 > > 環境は gtk+2.0.6, ruby-1.6.7 です。 > > > rbgtkaccelgroup.c: In function `gaccelgrp_find': > rbgtkaccelgroup.c:125: `GtkAccelGroupFindFunc' undeclared (first use in this function) > rbgtkaccelgroup.c:125: (Each undeclared identifier is reported only once > rbgtkaccelgroup.c:125: for each function it appears in.) > rbgtkaccelgroup.c:125: parse error before `gaccelgrp_find_func' > rbgtkaccelgroup.c:122: warning: unused variable `func' > rbgtkaccelgroup.c:121: warning: `result' might be used uninitialized in this function > rbgtkaccelgroup.c: At top level: > rbgtkaccelgroup.c:108: warning: `gaccelgrp_find_func' defined but not used > make[2]: *** [rbgtkaccelgroup.o] Error 1 > > > pango も失敗していたようなので、ついでにこれも(バージョン不明)。 > > rbpangoattrlist.c: In function `attrlist_filter': > rbpangoattrlist.c:72: warning: implicit declaration of function `pango_attr_list_filter' > rbpangoattrlist.c:73: `PangoAttrFilterFunc' undeclared (first use in this function) > rbpangoattrlist.c:73: (Each undeclared identifier is reported only once > rbpangoattrlist.c:73: for each function it appears in.) > rbpangoattrlist.c:73: parse error before `filter_func' > rbpangoattrlist.c:76: warning: control reaches end of non-void function > rbpangoattrlist.c: At top level: > rbpangoattrlist.c:60: warning: `filter_func' defined but not used > make[2]: *** [rbpangoattrlist.o] Error 1 > > 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... > > > ------------------------------------------------------- > SF email is sponsored by - The IT Product Guide > Read honest & candid reviews on hundreds of IT Products from real users. > Discover which products truly live up to the hype. Start reading now. > http://ads.osdn.com/?ad_id=6595&alloc_id=14396&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Noritsugu N. <nna...@mx...> - 2005-03-03 13:55:38
|
中村 のりつぐ です。 cvs からとってきたソースで以下のエラーで コンパイル失敗しました。 環境は gtk+2.0.6, ruby-1.6.7 です。 rbgtkaccelgroup.c: In function `gaccelgrp_find': rbgtkaccelgroup.c:125: `GtkAccelGroupFindFunc' undeclared (first use in this function) rbgtkaccelgroup.c:125: (Each undeclared identifier is reported only once rbgtkaccelgroup.c:125: for each function it appears in.) rbgtkaccelgroup.c:125: parse error before `gaccelgrp_find_func' rbgtkaccelgroup.c:122: warning: unused variable `func' rbgtkaccelgroup.c:121: warning: `result' might be used uninitialized in this function rbgtkaccelgroup.c: At top level: rbgtkaccelgroup.c:108: warning: `gaccelgrp_find_func' defined but not used make[2]: *** [rbgtkaccelgroup.o] Error 1 pango も失敗していたようなので、ついでにこれも(バージョン不明)。 rbpangoattrlist.c: In function `attrlist_filter': rbpangoattrlist.c:72: warning: implicit declaration of function `pango_attr_list_filter' rbpangoattrlist.c:73: `PangoAttrFilterFunc' undeclared (first use in this function) rbpangoattrlist.c:73: (Each undeclared identifier is reported only once rbpangoattrlist.c:73: for each function it appears in.) rbpangoattrlist.c:73: parse error before `filter_func' rbpangoattrlist.c:76: warning: control reaches end of non-void function rbpangoattrlist.c: At top level: rbpangoattrlist.c:60: warning: `filter_func' defined but not used make[2]: *** [rbpangoattrlist.o] Error 1 中村 典嗣 E-mail: nna...@mx... |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-03-03 11:14:54
|
むとうです。 On Thu, 03 Mar 2005 18:02:25 +0900 Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> wrote: > 高松です。 > Gtk::Windowのset_geometry_hintsの引数がなんだかおかしな気がします。 > Gdk::Geometryのみでいいんじゃないのかな、と思うのですが。 > > 変なこと言っていたらごめんなさい。 いえいえ。 おかしなところはご指摘頂いた方が助かります。 --- ご指摘の件ですが、一応、これで良いと思っています。 ちょうど、以下にRuby/GTK2チュートリアルにサンプルがあります。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ja/hiki.cgi?%A5%A6%A5%A4%A5%F3%A5%C9%A5%A6#%A5%B8%A5%AA%A5%E1%A5%C8%A5%EA%BE%F0%CA%F3%A4%F2%BB%D8%C4%EA%A4%B9%A4%EB "ジオメトリ情報を指定する"のところです。 ウインドウをリサイズするとカクカク動いたりして、 意味が分かるかと思います。ぜひ実際に動かしてみてください。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Chikara T. <c_t...@yb...> - 2005-03-03 09:02:24
|
高松です。 Gtk::Windowのset_geometry_hintsの引数がなんだかおかしな気がします。 Gdk::Geometryのみでいいんじゃないのかな、と思うのですが。 変なこと言っていたらごめんなさい。 -- Chikara Takamatsu <c_t...@yb...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-27 12:24:43
|
むとうです。 On Sun, 27 Feb 2005 00:59:38 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > 加藤和良です。 > 本来なら -en の議論に参加すべきなんですけど、前提の確認として。 > > (引用順が前後します) > On 2005/02/26, at 3:55, Masao Mutoh wrote: > > いずれにせよ、RubyのThreadを使うアプリは > > g_thread_init/gdk_threads_initを呼ばないと > > 表示がアップデートされない、等の問題が出ます。 > > #gtk/sample/misc/threads.rbでご確認ください。 > まず、この問題があって Gtk.init が g_thread_init/gdk_threads_init > を強制的に呼び出していて…。 > > > devel-enの方にも入られている方はすでに > > ご存じかと思いますが、Ruby/GtkMozEmbedを > > 使うにあたって、現在、require 'gtk2'時に > > 強制的に呼び出しているg_thread_init/gdk_threads_init > > を、外出しにして欲しい、という要望をRuby/GtkMozEmbed > > のメンテナであるMirkoから受けました。 > ということになると、Ruby/GtkMozEmbed を使うときは、 > 表示がアップデートされない問題もいっしょについてきてしまう、 > ということでしょうか? その辺はちょっとグレーなんですよね。 > > 対応策として以下の2つがあります。 > > > > (中略) > > > > そんなわけで、案2を採用しようと思うのですが、 > > 何かご意見等ありますでしょうか? > この2案なら、案2でいいと思います。 > ただ、できればグローバル変数ではなくどこかの Module の中にいれてほしいです。 > Gtk.disable_gthread = true とか。 > あるいは、他のライブラリから参照されない(してほしくない)なら、 > Gtk.init_without_threads というメソッドを新設するとか。 これなのですが、Mirkoがかなりがんばってくれていて Rubyから見たときに今の仕様のままでどうにかできないか 検討中です。 最悪の場合はGtk.disable_gthread ですかね。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-02-26 16:00:21
|
加藤和良です。 本来なら -en の議論に参加すべきなんですけど、前提の確認として。 (引用順が前後します) On 2005/02/26, at 3:55, Masao Mutoh wrote: > いずれにせよ、RubyのThreadを使うアプリは > g_thread_init/gdk_threads_initを呼ばないと > 表示がアップデートされない、等の問題が出ます。 > #gtk/sample/misc/threads.rbでご確認ください。 まず、この問題があって Gtk.init が g_thread_init/gdk_threads_init を強制的に呼び出していて…。 > devel-enの方にも入られている方はすでに > ご存じかと思いますが、Ruby/GtkMozEmbedを > 使うにあたって、現在、require 'gtk2'時に > 強制的に呼び出しているg_thread_init/gdk_threads_init > を、外出しにして欲しい、という要望をRuby/GtkMozEmbed > のメンテナであるMirkoから受けました。 ということになると、Ruby/GtkMozEmbed を使うときは、 表示がアップデートされない問題もいっしょについてきてしまう、 ということでしょうか? > 対応策として以下の2つがあります。 > > (中略) > > そんなわけで、案2を採用しようと思うのですが、 > 何かご意見等ありますでしょうか? この2案なら、案2でいいと思います。 ただ、できればグローバル変数ではなくどこかの Module の中にいれてほしいです。 Gtk.disable_gthread = true とか。 あるいは、他のライブラリから参照されない(してほしくない)なら、 Gtk.init_without_threads というメソッドを新設するとか。 -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 18:55:59
|
むとうです。 devel-enの方にも入られている方はすでに ご存じかと思いますが、Ruby/GtkMozEmbedを 使うにあたって、現在、require 'gtk2'時に 強制的に呼び出しているg_thread_init/gdk_threads_init を、外出しにして欲しい、という要望をRuby/GtkMozEmbed のメンテナであるMirkoから受けました。 対応策として以下の2つがあります。 1. Gdk::Threads.initというメソッドを用意 -(e.g.)----------- require 'gtk2' Gdk::Threads.init Gtk.init ------------------- 2. $DISABLE_GTHREADという定数を用意し、これがtrue に設定されている場合はg_thread_init/gdk_threads_init を呼ばない。 g_thread_init/gdk_threads_initの呼び出しはGtk.init 内で呼ぶように変更。 -(e.g.)----------- require 'gtk2' $DISABLE_GTHREAD = true Gtk.init ------------------- いずれにせよ、RubyのThreadを使うアプリは g_thread_init/gdk_threads_initを呼ばないと 表示がアップデートされない、等の問題が出ます。 #gtk/sample/misc/threads.rbでご確認ください。 案1ですと、既存のアプリにも手に入れていただく 必要があり、かつ、RubyのThreadを使う場合はGdk::Threads.init 呼んでね、というのはちょっとカッコわるい気がします。 案2ですと、今後、GThreadを扱うライブラリを使う場合は $DISABLE_GTHREAD = trueにすればよく、たいていの場合は それぞれの拡張ライブラリの.rbファイルで対応できます。 なので、Ruby-GNOME2ライブラリ使用者は今までと何ら変更 が無いようにすることができると思います。 そんなわけで、案2を採用しようと思うのですが、 何かご意見等ありますでしょうか? あと、それとは別に、Gdk::Threads.enter, leaveがイマイチ うまく使えないのですが、何でだかご存じの方いらっしゃい ませんか? あるいは上手に使えてるサンプルとか。 やっぱり、pthreadとRubyのスレッドの相性問題でうまく 使えないのでしょうか。 ではでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 17:36:21
|
むとうです。 リリースですが、1週間遅らします。ごめんなさい。 理由は、 ・libgda-1.3のパッチの扱い せめてstableな1.0と互換性は残したい ・GStreamerのブラッシュアップ ・Threadの扱い の3点をもうちょっとしっかりしてから、リリース したいからです。 なので、それまではまだ作業できますので パッチ等がございましたら是非よろしくお願いします。 ではでは。 On Sat, 12 Feb 2005 23:34:08 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > Ruby-GNOME2-0.12.0を2/26 or 27に出したいと思います。 > > CVSを試していただき不具合等を見つけたら是非 > レポートしてください。 > > それでは。 > -- > .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> > > > ------------------------------------------------------- > SF email is sponsored by - The IT Product Guide > Read honest & candid reviews on hundreds of IT Products from real users. > Discover which products truly live up to the hype. Start reading now. > http://ads.osdn.com/?ad_id=6595&alloc_id=14396&op=click > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > -- -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 15:44:00
|
むとうです。 On Sat, 26 Feb 2005 00:27:16 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > 和良です。 > > On 2005/02/25, at 22:32, Masao Mutoh wrote: > >> 最近の Ruby 1.9 では「特異クラスが特異オブジェクトのクラスを継承しない」 > >> ようになったらしいので、そのからみだと思います。 > >> 詳しくは [ruby-list:40519] [ruby-dev:23690] あたりを参照して下さい。 > >> # 私もよく分かっていないので… > > > > なにやら難しいですね(苦笑)。 > あそこらへんは、言語の論理的整合性を求めてるんだと思ってスルーしてたんですが、 > ちゃんと影響が出るもんなんですね。 いやぁ、私も難しい話はほとんどノーマークなもので。 それじゃまずいみたいですねぇ(苦笑)。 > >> 添付した、特異クラスのみ場合分けする patch で目下の問題は直るようです。 > > > > うぅ、ありがとうございます。助かりました。 > > > > パッチですが、私の方でも確認しました。古い1.8.2でも大丈夫 > > なようですね。 > > > > CVSの方に適用していただけますでしょうか。 > commit しました。 devel-en のほうはどうしましょう? あぁ、それはぜひお願いします。 > # 再送されたメールが 2/25 23:01 で、こっちのメールが 2/26 00:05 って > # SourceForge はどうなってるんだー つい先ほど、昨日devel-enに送ったメッセージが送られてました。 まったく、もうちょっとどうにかして欲しいですね。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KATO K. <kz...@8-...> - 2005-02-25 15:27:20
|
和良です。 On 2005/02/25, at 22:32, Masao Mutoh wrote: >> 最近の Ruby 1.9 では「特異クラスが特異オブジェクトのクラスを継承しない」 >> ようになったらしいので、そのからみだと思います。 >> 詳しくは [ruby-list:40519] [ruby-dev:23690] あたりを参照して下さい。 >> # 私もよく分かっていないので… > > なにやら難しいですね(苦笑)。 あそこらへんは、言語の論理的整合性を求めてるんだと思ってスルーしてたんですが、 ちゃんと影響が出るもんなんですね。 >> 添付した、特異クラスのみ場合分けする patch で目下の問題は直るようです。 > > うぅ、ありがとうございます。助かりました。 > > パッチですが、私の方でも確認しました。古い1.8.2でも大丈夫 > なようですね。 > > CVSの方に適用していただけますでしょうか。 commit しました。 devel-en のほうはどうしましょう? # 再送されたメールが 2/25 23:01 で、こっちのメールが 2/26 00:05 って # SourceForge はどうなってるんだー -- KATO Kazuyoshi http://8-p.info/ "ls, not dir." |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2005-02-25 13:53:33
|
むとうです。 このメールだけ配送されていないようなので 念のため再送します。 ---- むとうです。 On Fri, 25 Feb 2005 04:17:41 +0900 KATO Kazuyoshi <kz...@8-...> wrote: > 加藤和良です。 > > On 2005/02/23, at 0:47, Masao Mutoh wrote: > > つまり、特異クラス(でいいんでしたっけ?)の内部的な扱いが変わったって > > ことですかね...。 > > > > このままではあまりに拡張ライブラリの内部の話なのでruby-devに > > 投げれないですね。 > > もう少し現象を追って整理してから報告しないとですね。 > > #誰か代わりにやってくれないですか?(^^;) > 最近の Ruby 1.9 では「特異クラスが特異オブジェクトのクラスを継承しない」 > ようになったらしいので、そのからみだと思います。 > 詳しくは [ruby-list:40519] [ruby-dev:23690] あたりを参照して下さい。 > # 私もよく分かっていないので… なにやら難しいですね(苦笑)。 > 添付した、特異クラスのみ場合分けする patch で目下の問題は直るようです。 うぅ、ありがとうございます。助かりました。 パッチですが、私の方でも確認しました。古い1.8.2でも大丈夫 なようですね。 CVSの方に適用していただけますでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |