You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-26 04:34:38
|
横山です。 2014年10月26日 13:16 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> バグだったのでmasterで直しておきました。 >> >> Ruby 2.0だと問題が起きずにRuby 2.1だと問題が起こるケースなの >> で、バグフィックス版をリリースします。少々お待ちください。 > > (リリースアナウンスは出している余裕がなくてだしていませんが) > 2.2.3をリリースしたので試してみてもらえませんか? アナウンスは私の方で出しておこうと思います。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-26 04:20:22
|
須藤です。 In <D86...@gm...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] メインスレッド以外のスレッドが生きている時の挙動について" on Sun, 26 Oct 2014 13:16:09 +0900, "toshi.alternative" <tos...@gm...> wrote: > 曖昧な報告だったにもかかわらず迅速にありがとうございます! > > 最初この問題を発見した私のソフトでもHEADをビルドして試したところ、問題は再現しなくなりました。 確認ありがとうございます! 問題が解決したようでよかったです。 報告ありがとうございました! |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-26 04:16:45
|
須藤です。 In <201...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] メインスレッド以外のスレッドが生きている時の挙動について" on Sun, 26 Oct 2014 12:17:08 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > バグだったのでmasterで直しておきました。 > > Ruby 2.0だと問題が起きずにRuby 2.1だと問題が起こるケースなの > で、バグフィックス版をリリースします。少々お待ちください。 (リリースアナウンスは出している余裕がなくてだしていませんが) 2.2.3をリリースしたので試してみてもらえませんか? |
From: toshi.alternative <tos...@gm...> - 2014-10-26 04:16:18
|
曖昧な報告だったにもかかわらず迅速にありがとうございます! 最初この問題を発見した私のソフトでもHEADをビルドして試したところ、問題は再現しなくなりました。 2014/10/26 12:17、Kouhei Sutou <ko...@co...> のメッセージ: > 須藤です。 > > In <CAN...@ma...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] メインスレッド以外のスレッドが生きている時の挙動について" on Sun, 26 Oct 2014 03:12:15 +0900, > 初音とし <tos...@gm...> wrote: > >> 2.2.0 では期待通り動作して、2.2.2では「...」という初期表示のままでカウントが開始されず、CPU使用率がずっと100%になってしまう、というコードです。 >> >> https://gist.github.com/toshia/05d5ee302f49677e9d34 > > おぉ!再現スクリプト!ありがとうございます! > > たしかに手元でも再現しました。もう少し小さくして↓でも再現す > ることを確認しました。 > > require 'gtk2' > > window = Gtk::Window.new > window.show_all > > Thread.new do > sleep > end > > Gtk.main > > で、git bisectしてみたのですが、 > > https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/c92a046cfe266cedbd59a40b31cfc9ea6e8ab300 > > が原因でした。 > > このコミットはRuby 2.2対応をしていて、Ruby 2.2からはスレッド > まわりのAPIが変わってごにょごにょみたいな感じなのをいい感じ > にしようとしたやつなんですが、使うAPIを間違えていました。 > >> というところまでは分かったのですが、最初に書いたとおり私では手に追えないので、まずは困っていることの共有と、そもそもこれはバグなのか、というところを質問させていただきたいと思った次第です。 > > バグだったのでmasterで直しておきました。 > > Ruby 2.0だと問題が起きずにRuby 2.1だと問題が起こるケースなの > で、バグフィックス版をリリースします。少々お待ちください。 > > > ------------------------------------------------------------------------------ > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-26 03:17:41
|
須藤です。 In <CAN...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] メインスレッド以外のスレッドが生きている時の挙動について" on Sun, 26 Oct 2014 03:12:15 +0900, 初音とし <tos...@gm...> wrote: > 2.2.0 では期待通り動作して、2.2.2では「...」という初期表示のままでカウントが開始されず、CPU使用率がずっと100%になってしまう、というコードです。 > > https://gist.github.com/toshia/05d5ee302f49677e9d34 おぉ!再現スクリプト!ありがとうございます! たしかに手元でも再現しました。もう少し小さくして↓でも再現す ることを確認しました。 require 'gtk2' window = Gtk::Window.new window.show_all Thread.new do sleep end Gtk.main で、git bisectしてみたのですが、 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/c92a046cfe266cedbd59a40b31cfc9ea6e8ab300 が原因でした。 このコミットはRuby 2.2対応をしていて、Ruby 2.2からはスレッド まわりのAPIが変わってごにょごにょみたいな感じなのをいい感じ にしようとしたやつなんですが、使うAPIを間違えていました。 > というところまでは分かったのですが、最初に書いたとおり私では手に追えないので、まずは困っていることの共有と、そもそもこれはバグなのか、というところを質問させていただきたいと思った次第です。 バグだったのでmasterで直しておきました。 Ruby 2.0だと問題が起きずにRuby 2.1だと問題が起こるケースなの で、バグフィックス版をリリースします。少々お待ちください。 |
From: 初音とし <tos...@gm...> - 2014-10-25 18:12:22
|
浅井と申します。いつもRuby-GNOME2にお世話になってます。 2.2.0 から 2.2.2 にアップデートしたところ、自分の書いたコードが意図しない動作をするようになりました。どんな変更がされたのかとコードを追っていたのですが、私では詰まってしまいました。 2.2.0 では期待通り動作して、2.2.2では「...」という初期表示のままでカウントが開始されず、CPU使用率がずっと100%になってしまう、というコードです。 https://gist.github.com/toshia/05d5ee302f49677e9d34 ウィンドウ内に意味のないボタンを設置していますが、 2.2.2 ではこれを押すと、しばらくの間タイマーが動作し続けます。 シグナルハンドラが登録されたイベントが発生すると、しばらく動作するようです。signal_connectを消せばクリックしても反応はなくなります。 別のスレッドから操作するのはあまり良くないかなと思ったりもしたんですが、単に他のスレッドが生きているだけでCPU使用率が100%になる状態です。 というところまでは分かったのですが、最初に書いたとおり私では手に追えないので、まずは困っていることの共有と、そもそもこれはバグなのか、というところを質問させていただきたいと思った次第です。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-17 14:37:56
|
須藤です。 In <543...@gm...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Rubinius非互換なマクロ(RUBY_T_XXX)について" on Thu, 16 Oct 2014 21:36:49 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > どことなく実は削除してはまずかったような感じです。 > revertしますか? その前に何が原因か調べたほうがよいと思います。 小さな再現スクリプトって持っていますか? |
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2014-10-16 12:37:03
|
畑ケです。 >>>> ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま >>>> では追ったことがまだないので、 >>>> この辺りで力尽きました…。 >>> ここ、常にsuperclass呼んじゃっていいんじゃないですかねぇ。。。 >>> singleton classかどうかで場合分けせずに。。。 >>> >> こちらはsingleton classの場合分けを削除したコミットをmasterにしました! > ありがとうございます! > いやーな予感というものは的中するもんですね。 という意味深な前置きをしつつ、こんなバグ報告が上がってきました。 https://twitter.com/toshi_a/statuses/522688336268247042 このコミットが原因のようです。 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/12e7d65ce23184cf5a772263259f5dafaa7b3d97 実際にこのコミットをrevertするとウィンドウからフォーカスが外れた際に 1CPUを100%で食いつぶす挙動とびっくりするほどのもっさり感はほぼなくなりま した。 この箇所は一体何の意味があるんだろうとこの箇所を削除する前のコミットへ 戻ってgit blameをしてみました。 https://github.com/ruby-gnome2/ruby-gnome2/commit/e9e6b03700f0ebe9c80663169e69b3d04f0c76ef すると、 http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/23690 に行き着きました。 Singleton class(特異クラス)のsuper classの扱いを特別扱いにするようにしな いとマズイんですかね…。 どことなく実は削除してはまずかったような感じです。 revertしますか? |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-13 12:57:21
|
横山です。 2014年10月13日 19:34 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> おそらく全てWindowに関するものなので、2.2.0以前のようにWindow >> クラスにぶら下げようと思っているのですが、どうでしょうか? > > いえ、2.2.1方式にしましょう! > > 実は、Ruby-GNOME2プロジェクトの名前つけルールというのがある > んですが、それではクラスのネストを深くせずに2.2.1のように1レ > ベルでフラットにするルールにしています。 > > http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules#Class%2FModule+names > > プロジェクトとして統一感があるAPIの方が使いやすいと思うので、 > 2.2.1のスタイルに寄せて、2.2.0ですでに定義されている名前はめ > んどうでない範囲でdeprecatedだけど使える、ようにしましょう。 > > で、enumやflagsは定数ではなくシンボルで指定するのを推奨にし > ましょう。 > > x.y = Gdk::XXX::YYY # 非推奨 > x.y = :yyy # 推奨 > > これならどのレベルに定数があるかを気にしなくても使えます。 > それに、どんな値を指定したい(↑なYYYとかyyy)か、という大事 > なところだけに注目できて、コードがスッキリします。 わかりました!ぼちぼち直していきます。 > ↑が基本方針として。。。 > GDK_PARENT_RELATIVEは悩ましいですね。。。 > ところで、これ、なにに使うやつなんですかねぇ。 こんな感じですが、よくわかりませんでした。。。 /** * GDK_PARENT_RELATIVE: * * A special value, indicating that the background * for a window should be inherited from the parent window. */ #define GDK_PARENT_RELATIVE 1L https://developer.gnome.org/gdk3/stable/gdk3-Windows.html#GDK-PARENT-RELATIVE:CAPS Ruby-GNOME2とGTK+本家のリポジトリーをgrepしてみましたが、 定義だけされていて、どこからも使われていないようでした。 >> ちなみに、2.2.1でも"Window"から始まるenumはすでにWindowクラス >> にぶら下がっているのですが、上記のAttributesTypeなどはflags >> なのでぶら下がっていないようです。 > > あぁ、すでにその方向でがんばっちゃっていたんですね。。。 > せっかくですけど戻しましょうか。。。 そうですね、統一されていた方がよさそうなので戻しておきます。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-13 10:36:47
|
須藤です。 In <543...@gm...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] リリース協力のお願い" on Mon, 13 Oct 2014 00:36:26 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: >> It is a Windows package fix release. >> >> == Ruby-GNOME2 2.2.1: 2014-10-12 > > となっていますが、rubygemsでは2.2.2 > となっているので2.2.2に訂正しておいたほうがいいですか? 訂正ありがとうございます! 本当はもっと中身も書いた方がいいんですけどねぇ。。。 私は余裕がないのでこれ以上は勘弁して欲しいところです。。。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-13 10:34:35
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Ruby/GDK3のWindow関連クラスの名前空間について" on Mon, 13 Oct 2014 19:05:32 +0900, Masafumi Yokoyama <my...@gm...> wrote: > 2.2.1以降のGIベースのRuby/GDK3の動作確認をしていて気づいたの > ですが、いくつかAPIが変わってしまっている箇所があるようです。 報告ありがとうございます! > 私が見つけたのは以下です。 > > * 2.2.0以前 > * Gdk::Window::AttributesType > * Gdk::Window::FilterReturn > * Gdk::Window::Gravity > * Gdk::Window::Hints > * Gdk::Window::ModifierType > * Gdk::Window::PARENT_RELATIVE > * Gdk::Window::WMDecoration > * Gdk::Window::WMFunction > > * 2.2.1以降 > * Gdk::WindowAttributesType > * Gdk::FilterReturn > * Gdk::Gravity > * Gdk::WindowHints > * Gdk::ModifierType > * Gdk::PARENT_RELATIVE > * Gdk::WMDecoration > * Gdk::WMFunction > > おそらく全てWindowに関するものなので、2.2.0以前のようにWindow > クラスにぶら下げようと思っているのですが、どうでしょうか? いえ、2.2.1方式にしましょう! 実は、Ruby-GNOME2プロジェクトの名前つけルールというのがある んですが、それではクラスのネストを深くせずに2.2.1のように1レ ベルでフラットにするルールにしています。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Naming+and+Conversion+Rules#Class%2FModule+names プロジェクトとして統一感があるAPIの方が使いやすいと思うので、 2.2.1のスタイルに寄せて、2.2.0ですでに定義されている名前はめ んどうでない範囲でdeprecatedだけど使える、ようにしましょう。 で、enumやflagsは定数ではなくシンボルで指定するのを推奨にし ましょう。 x.y = Gdk::XXX::YYY # 非推奨 x.y = :yyy # 推奨 これならどのレベルに定数があるかを気にしなくても使えます。 それに、どんな値を指定したい(↑なYYYとかyyy)か、という大事 なところだけに注目できて、コードがスッキリします。 ↑が基本方針として。。。 GDK_PARENT_RELATIVEは悩ましいですね。。。 ところで、これ、なにに使うやつなんですかねぇ。 > ちなみに、2.2.1でも"Window"から始まるenumはすでにWindowクラス > にぶら下がっているのですが、上記のAttributesTypeなどはflags > なのでぶら下がっていないようです。 あぁ、すでにその方向でがんばっちゃっていたんですね。。。 せっかくですけど戻しましょうか。。。 |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-13 10:05:39
|
横山です。 2.2.1以降のGIベースのRuby/GDK3の動作確認をしていて気づいたの ですが、いくつかAPIが変わってしまっている箇所があるようです。 私が見つけたのは以下です。 * 2.2.0以前 * Gdk::Window::AttributesType * Gdk::Window::FilterReturn * Gdk::Window::Gravity * Gdk::Window::Hints * Gdk::Window::ModifierType * Gdk::Window::PARENT_RELATIVE * Gdk::Window::WMDecoration * Gdk::Window::WMFunction * 2.2.1以降 * Gdk::WindowAttributesType * Gdk::FilterReturn * Gdk::Gravity * Gdk::WindowHints * Gdk::ModifierType * Gdk::PARENT_RELATIVE * Gdk::WMDecoration * Gdk::WMFunction おそらく全てWindowに関するものなので、2.2.0以前のようにWindow クラスにぶら下げようと思っているのですが、どうでしょうか? ちなみに、2.2.1でも"Window"から始まるenumはすでにWindowクラス にぶら下がっているのですが、上記のAttributesTypeなどはflags なのでぶら下がっていないようです。 |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-13 04:20:14
|
横山です。 2014年10月13日 0:23 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >> Windowsで動作確認していて気づいたのですが、Ruby1.9と2.1で >> `require "glib2"`などがLoadErrorになってしまいました。 >> >> 原因ですが、全てのgemのlib/ディレクトリに1.9用と2.1用のバイナ >> リがありませんでした。。。 > > おぉ。。。 > 1.9はサポート対象外にしましょう。 いいと思います! > 2.1は。。。バージョンをあげて作りなおしたものをgem pushしま > した!これには入っているはず。。。 ありがとうございます!!! RubyInstaller 2.1.3で動くことを確認しました! |
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2014-10-12 15:36:37
|
畑ケです。 無事にRuby 2.2.0-preview1対応のリリースが出てよかったです! >>>>> * リリースアナウンス >>>>> * ruby-gnome2.sf.jp >>>>> * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 >>>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして >>>>> (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) >>>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage >>>>> にある「Add a news」というリンクに飛んで >>>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news >>>>> に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 >>>>> * rub...@li...(ここ) >>>>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ >>>>> * rub...@li...(英語のやつ) >>>>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ >>>>> * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) >>>> このあたりをやってみようと思うのですが、いいでしょうか? >>> はい!よろしくお願いします! >>> gemはWindows版も含めてpush済みです! >> 了解です!ruby-gnome2.sourceforge.jpのアナウンスは完了しました! > ありがとうございます! > >> Windowsで動作確認していて気づいたのですが、Ruby1.9と2.1で >> `require "glib2"`などがLoadErrorになってしまいました。 >> >> 原因ですが、全てのgemのlib/ディレクトリに1.9用と2.1用のバイナ >> リがありませんでした。。。 > おぉ。。。 > 1.9はサポート対象外にしましょう。 > > 2.1は。。。バージョンをあげて作りなおしたものをgem pushしま > した!これには入っているはず。。。 ところで、こちらに関するNEWSですが > It is a Windows package fix release. > > == Ruby-GNOME2 2.2.1: 2014-10-12 となっていますが、rubygemsでは2.2.2 となっているので2.2.2に訂正しておいたほうがいいですか? |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-12 15:27:05
|
横山です。 Ruby-GNOME2プロジェクトはRuby-GNOME2 2.2.1をリリースしました! Ruby 2.2.0preview1で動きます! 今回のリリースではRuby/GDK3がRuby/GObjectIntrospectionベース になりました。これで、LinuxやUnixを使っている人は、GTK+(C言 語で書かれたライブラリーの方。GObjectIntrospection向けのもの はgir1.2-gtk-3.0といったパッケージで提供されている)を更新す るだけでGDK3の新機能を使えるようになります。 なお、一部のAPIが変更になっています。例えば、 Gdk::Keyval::GDK_KEY_A というAPIが非推奨(警告が出ます)になっています。代わりに Gdk::Keyval::KEY_A を使ってください。APIの変更は、よりRubyらしいAPIにするための もので、ほとんどが意図的です。ただ、自動生成されたAPIを全部チ ェックしたわけではないので、もしかしたら意図せずAPIが変わって いるものがあるかもしれません。 今回のリリースで変わってしまったRuby/GDK3のAPIのうち、Rubyっ ぽくないやつは意図していないやつなので教えてもらえるとうれし いです! また、Ruby-GNOME2で提供するパッケージからRuby/GooCanvasを削除 しました。キャンバスウィジェットを使いたいときは、今後は Ruby/Clutterなどを使ってください。 前回のリリースからのその他の変更点はWebサイトのアナウンスペー ジ(英語)をご覧ください。今回のリリースでもたくさんの人に協 力してもらいました。ありがとうございます! http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20141012_1#Changes 今後の展望はこんな感じです。順調に進んでいますね。 * Ruby/GTK3をRuby/GObjectIntrospectionベースに移行。 * Ruby/GtkSourceView3をRuby/GObjectIntrospectionベースに移行。 * Ruby/VTE3をRuby/GObjectIntrospectionベースに移行。 * Windows用のgemで64bit環境もサポート。 今後ともよろしくお願いします! |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-12 15:23:37
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] リリース協力のお願い" on Sun, 12 Oct 2014 20:16:18 +0900, Masafumi Yokoyama <my...@gm...> wrote: >>>> * リリースアナウンス >>>> * ruby-gnome2.sf.jp >>>> * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 >>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして >>>> (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) >>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage >>>> にある「Add a news」というリンクに飛んで >>>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news >>>> に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 >>>> * rub...@li...(ここ) >>>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ >>>> * rub...@li...(英語のやつ) >>>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ >>>> * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) >>> >>> このあたりをやってみようと思うのですが、いいでしょうか? >> >> はい!よろしくお願いします! >> gemはWindows版も含めてpush済みです! > > 了解です!ruby-gnome2.sourceforge.jpのアナウンスは完了しました! ありがとうございます! > Windowsで動作確認していて気づいたのですが、Ruby1.9と2.1で > `require "glib2"`などがLoadErrorになってしまいました。 > > 原因ですが、全てのgemのlib/ディレクトリに1.9用と2.1用のバイナ > リがありませんでした。。。 おぉ。。。 1.9はサポート対象外にしましょう。 2.1は。。。バージョンをあげて作りなおしたものをgem pushしま した!これには入っているはず。。。 > 2.0用は含まれていて、RubyInstaller 2.0.0でgtk2とgtk3の > gtk-demo.rbが起動するところまでは確認しました! ありがとうございます! よかったです! |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-12 11:16:25
|
横山です。 2014年10月12日 15:53 Kouhei Sutou <ko...@co...>: >>> * リリースアナウンス >>> * ruby-gnome2.sf.jp >>> * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 >>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして >>> (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) >>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage >>> にある「Add a news」というリンクに飛んで >>> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news >>> に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 >>> * rub...@li...(ここ) >>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ >>> * rub...@li...(英語のやつ) >>> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ >>> * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) >> >> このあたりをやってみようと思うのですが、いいでしょうか? > > はい!よろしくお願いします! > gemはWindows版も含めてpush済みです! 了解です!ruby-gnome2.sourceforge.jpのアナウンスは完了しました! Windowsで動作確認していて気づいたのですが、Ruby1.9と2.1で `require "glib2"`などがLoadErrorになってしまいました。 原因ですが、全てのgemのlib/ディレクトリに1.9用と2.1用のバイナ リがありませんでした。。。 2.0用は含まれていて、RubyInstaller 2.0.0でgtk2とgtk3の gtk-demo.rbが起動するところまでは確認しました! |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-12 06:53:41
|
須藤です。 In <CAE...@ma...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] リリース協力のお願い" on Sun, 12 Oct 2014 13:27:17 +0900, Masafumi Yokoyama <my...@gm...> wrote: >> Ruby 2.2対応やメモリリーク修正などmasterではいい感じなのにリ >> リース版には反映されていないものが増えてきたのでリリースした >> いと思っています。が!私は、11月末までそんなに余裕がないので >> だれか、リリース作業を手伝ってもらえないでしょうか? > > もう遅いかもですが、手伝いますー。 ぜんぜん遅くありません!とても助かります! >> 具体的に言うと、難易度が高いWindows用gemの作成は私がやるので、 >> その他の次のことをやって欲しいです。一人でやると大変なので >> (経験談)だれか一人がやるのではなく、分担してやってくれると >> いいなぁと思います! >> >> * NEWSの更新(横山さんがやってくれたはず) > > やったつもりです! ありがとうございます! >> * リリースアナウンス >> * ruby-gnome2.sf.jp >> * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 >> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして >> (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) >> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage >> にある「Add a news」というリンクに飛んで >> * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news >> に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 >> * rub...@li...(ここ) >> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ >> * rub...@li...(英語のやつ) >> * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ >> * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) > > このあたりをやってみようと思うのですが、いいでしょうか? はい!よろしくお願いします! gemはWindows版も含めてpush済みです! |
From: Masafumi Y. <my...@gm...> - 2014-10-12 04:27:25
|
横山です。 2014年10月8日 22:10 Kouhei Sutou <ko...@co...>: > Ruby 2.2対応やメモリリーク修正などmasterではいい感じなのにリ > リース版には反映されていないものが増えてきたのでリリースした > いと思っています。が!私は、11月末までそんなに余裕がないので > だれか、リリース作業を手伝ってもらえないでしょうか? もう遅いかもですが、手伝いますー。 > 具体的に言うと、難易度が高いWindows用gemの作成は私がやるので、 > その他の次のことをやって欲しいです。一人でやると大変なので > (経験談)だれか一人がやるのではなく、分担してやってくれると > いいなぁと思います! > > * NEWSの更新(横山さんがやってくれたはず) やったつもりです! > * リリースアナウンス > * ruby-gnome2.sf.jp > * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 > * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして > (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) > * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage > にある「Add a news」というリンクに飛んで > * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news > に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 > * rub...@li...(ここ) > * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ > * rub...@li...(英語のやつ) > * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ > * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) このあたりをやってみようと思うのですが、いいでしょうか? |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-10-08 13:10:14
|
須藤です。 Ruby 2.2対応やメモリリーク修正などmasterではいい感じなのにリ リース版には反映されていないものが増えてきたのでリリースした いと思っています。が!私は、11月末までそんなに余裕がないので だれか、リリース作業を手伝ってもらえないでしょうか? 具体的に言うと、難易度が高いWindows用gemの作成は私がやるので、 その他の次のことをやって欲しいです。一人でやると大変なので (経験談)だれか一人がやるのではなく、分担してやってくれると いいなぁと思います! * NEWSの更新(横山さんがやってくれたはず) * リリースアナウンス * ruby-gnome2.sf.jp * こんなの: http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?News_20140309_1 * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ にログインして (アカウントを知らないけど手伝ってくれる人には教えます) * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?FrontPage にある「Add a news」というリンクに飛んで * http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?create_news に前述の既存の文面を参考に入力して「Submit」 * rub...@li...(ここ) * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078719/ * rub...@li...(英語のやつ) * こんなの: http://sourceforge.net/p/ruby-gnome2/mailman/message/32078682/ * ruby-list/ruby-talk(余裕があるならでOK) * リリース前のパッケージテスト * rake dist:testが動けばいいはず。 * リリース(Windows用のgem以外) * rake releaseでいけるはず よろしくお願いします!!! |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-09-28 03:45:12
|
須藤です。 In <542...@gm...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Rubinius非互換なマクロ(RUBY_T_XXX)について" on Sat, 27 Sep 2014 20:03:59 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > RUBY_T_XXXを定義するように…、とやろうとしました。 > ですが、どうせならRubiniusのupstreamへこの辺りのenum事情を報告して、 > 取り込んでもらったほうが良いかな、と思ったのでプルリクを投げてみました。 > https://github.com/rubinius/rubinius/pull/3141 > > 丁度Rubiniusにも過去にglib2のgemのビルドに失敗するというIssue > https://github.com/rubinius/rubinius/issues/1988 が上がっていたことも > あったので、 > 治せるならRubinius側で対処できるような形式でした方がお互いにとって良いこ > とだと思ったからです。 > > # 問題を治すのはできる限りupstreamで、可能ならパッチも添えて、ですよね :) さすがです! そのとおりですね。 >>> ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま >>> では追ったことがまだないので、 >>> この辺りで力尽きました…。 >> ここ、常にsuperclass呼んじゃっていいんじゃないですかねぇ。。。 >> singleton classかどうかで場合分けせずに。。。 >> > > こちらはsingleton classの場合分けを削除したコミットをmasterにしました! ありがとうございます! |
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2014-09-27 11:04:09
|
畑ケです。 >> Ruby-GNOME2でRUBY_T_XXX形式のマクロを使っている理由は何かあるんでしょうか? > それがCRubyの最新のAPIだからです。 > (マクロじゃなくてenumですね。) > >> ruby/ruby.hをみても >> https://github.com/ruby/ruby/blob/445086e56b4c847610506cf6bb072ef928329355/include/ruby/ruby.h#L457-L482 >> >> のようにRUBY_T_XXXをT_XXXへ定義しなおしているようで、 >> T_XXXを使ったほうがCRuby以外でも対応しやすくなるんじゃないかなぁと思いま >> した。 > これは後方互換性のためです。(と私は思っています。) > Ruby用のシンボルなのにプレフィックスを付けずに使っているのは > 行儀が悪いのでRUBY_をつけるようになったんだと私は思っていま > す。で、名前を変えると既存の拡張ライブラリーが動かなくなるの > でご完成のためにT_XXXという別名を提供しているんだと思います。 > > なので、RUBY_T_XXXがないときはRUBY_T_XXXでT_XXXを参照するよ > うなマクロを定義するのがよいと思います。 なるほど、RUBY_T_XXXの方が新しかったんですね…。 RUBY_T_XXXを定義するように…、とやろうとしました。 ですが、どうせならRubiniusのupstreamへこの辺りのenum事情を報告して、 取り込んでもらったほうが良いかな、と思ったのでプルリクを投げてみました。 https://github.com/rubinius/rubinius/pull/3141 丁度Rubiniusにも過去にglib2のgemのビルドに失敗するというIssue https://github.com/rubinius/rubinius/issues/1988 が上がっていたことも あったので、 治せるならRubinius側で対処できるような形式でした方がお互いにとって良いこ とだと思ったからです。 # 問題を治すのはできる限りupstreamで、可能ならパッチも添えて、ですよね :) >> ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま >> では追ったことがまだないので、 >> この辺りで力尽きました…。 > ここ、常にsuperclass呼んじゃっていいんじゃないですかねぇ。。。 > singleton classかどうかで場合分けせずに。。。 > こちらはsingleton classの場合分けを削除したコミットをmasterにしました! |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-09-27 09:05:23
|
須藤です。 In <542...@gm...> "[ruby-gnome2-devel-ja] Rubinius非互換なマクロ(RUBY_T_XXX)について" on Sat, 27 Sep 2014 14:19:54 +0900, hiroshi hatake <cos...@gm...> wrote: > Ruby-GNOME2でRUBY_T_XXX形式のマクロを使っている理由は何かあるんでしょうか? それがCRubyの最新のAPIだからです。 (マクロじゃなくてenumですね。) > ruby/ruby.hをみても > https://github.com/ruby/ruby/blob/445086e56b4c847610506cf6bb072ef928329355/include/ruby/ruby.h#L457-L482 > > のようにRUBY_T_XXXをT_XXXへ定義しなおしているようで、 > T_XXXを使ったほうがCRuby以外でも対応しやすくなるんじゃないかなぁと思いま > した。 これは後方互換性のためです。(と私は思っています。) Ruby用のシンボルなのにプレフィックスを付けずに使っているのは 行儀が悪いのでRUBY_をつけるようになったんだと私は思っていま す。で、名前を変えると既存の拡張ライブラリーが動かなくなるの でご完成のためにT_XXXという別名を提供しているんだと思います。 なので、RUBY_T_XXXがないときはRUBY_T_XXXでT_XXXを参照するよ うなマクロを定義するのがよいと思います。 > ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま > では追ったことがまだないので、 > この辺りで力尽きました…。 ここ、常にsuperclass呼んじゃっていいんじゃないですかねぇ。。。 singleton classかどうかで場合分けせずに。。。 |
From: hiroshi h. <cos...@gm...> - 2014-09-27 05:20:05
|
畑ケです。 Rubinius 2.2.10がrbenvでも入るようになっていたので少しづつ見ています。 そこでRubiniusではC拡張部分のマクロにRUBY_T_XXXではなくT_XXXしか見当たら ないように見えました。 すると例えば次のように変更しないとundefinedでエラーになってしまいます。 --- @@ -828,13 +828,13 @@ rbg_inspect (VALUE object) VALUE rbg_to_array (VALUE object) { - return rb_convert_type(object, RUBY_T_ARRAY, "Array", "to_ary"); + return rb_convert_type(object, T_ARRAY, "Array", "to_ary"); } --- Ruby-GNOME2でRUBY_T_XXX形式のマクロを使っている理由は何かあるんでしょうか? ruby/ruby.hをみても https://github.com/ruby/ruby/blob/445086e56b4c847610506cf6bb072ef928329355/include/ruby/ruby.h#L457-L482 のようにRUBY_T_XXXをT_XXXへ定義しなおしているようで、 T_XXXを使ったほうがCRuby以外でも対応しやすくなるんじゃないかなぁと思いま した。 そこまでの対応をひと通り分かる範囲でやってみました: https://github.com/cosmo0920/ruby-gnome2/compare/remove-ruby_prefix ここまでは良いんですが、FL_TEST, FL_SINGLETONと言った内部のフラグ周りま では追ったことがまだないので、 この辺りで力尽きました…。 |
From: Kouhei S. <ko...@co...> - 2014-09-22 08:01:06
|
須藤です。 昨日、横山さんと畑ケさんと3人でRubyGNOME2Kaigi 2014を開催し ました。 私、ノートパソコンだと開発しづらくて、外であんまり開発したく ない(やる気がでない)ことがわかりました。。。が!リリースの 流れとかRuby/GObjectIntrospectionの概要について共有できてよ かったんじゃないかと(私は)思っています。 で、RubyHiroba 2014でRuby 2.2.0-preview1ではRuby-GNOME2のgem をビルドできないと教えてもらいました。masterでは対応している ので近いうちにリリースしようと思います。次のリリースになにか 入れたいものがある人は今のうちに報告してください。 In <201...@co...> "Re: [ruby-gnome2-devel-ja] ご提案: Ruby-GNOME2Kaigi 2014" on Sun, 21 Sep 2014 07:20:35 +0900 (JST), Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > 須藤です。 > > これ、今日です! > RubyHiroba 2014はだれでも参加できるイベントなので、 > Ruby-GNOME2に興味があって渋谷にこれる人はぜひ! > > Hirobaスペースに数人で集まっている人がいたらそれが私たちなは > ずです。気軽にお声がけください! > > In <201...@co...> > "[ruby-gnome2-devel-ja] ご提案: Ruby-GNOME2Kaigi 2014" on Fri, 05 Sep 2014 22:59:02 +0900 (JST), > Kouhei Sutou <ko...@co...> wrote: > >> 須藤です。 >> >> 思いつきなんですが。。。 >> >> RubyKaigi 2014に参加しに札幌から横山さんが来るので、 >> RubyHiroba 2014のHirobaスペース(*)でRuby-GNOME2Kaigi 2014を >> やるのはどうでしょうか? >> >> (*) http://rubyhiroba.org/2014/hiroba-space.html >> >> Ruby/GObjectIntrospectionの動きの説明をしたり、Travis CIでの >> テストが通るようにするにはどうしよう、みたいな話をしたり、直 >> したりするようなイメージです。 >> >> ど、どうですかねぃ。 >> >> ------------------------------------------------------------------------------ >> Slashdot TV. >> Video for Nerds. Stuff that matters. >> http://tv.slashdot.org/ >> _______________________________________________ >> ruby-gnome2-devel-ja mailing list >> rub...@li... >> https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja > > ------------------------------------------------------------------------------ > Slashdot TV. Video for Nerds. Stuff that Matters. > http://pubads.g.doubleclick.net/gampad/clk?id=160591471&iu=/4140/ostg.clktrk > _______________________________________________ > ruby-gnome2-devel-ja mailing list > rub...@li... > https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/ruby-gnome2-devel-ja |