From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-28 12:51:13
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] unsigned int problem and vertical view patch. From: MINAMI Hirokazu <mi...@ch...> Message-ID: <200...@ch...> Date: Mon, 28 Jan 2002 17:38:35 +0900 > 試してみました。不思議な感覚が面白いです ^^ 試していただいたて、ありがとうございます :) > 今のところ気付いたことは > > - scrollbar で論理的な上下でなく物理的な上下にスクロールしてしまう スクロールアウトした行を縦表示するかどうかは、どうしようか迷ってます。 ほかにも、領域選択も縦方向対応するかどうか、ということもありますし。 かといって、あまり凝りすぎるとコードのメンテがつらくなりますので、 需要をみながらかな、と思ってます。 > - 先頭に本来のターミナルの縦幅分の長さの空白が入る > (これは環境のせいかも) あら、そんな症状がでますか? とりあえず、2.2.0 を出してから、確認してみます。 > ついでに気付いたのですが、use_scrollbar のデフォルト値 > (mlterm.1 では false となっている)が true になっていませんか? 手元で、~/.mlterm を削除して動作させてみたところ、スクロールバー は表示されませんでしたので、デフォルト値は false になっていると思 います。 ${SYSCONFDIR}/etc/main ~/.mlterm/main で、 use_scrollbar = true にしていませんか? では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-01-28 14:29:49
|
南です On Mon, 28 Jan 2002 21:50:15 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 手元で、~/.mlterm を削除して動作させてみたところ、スクロールバー > は表示されませんでしたので、デフォルト値は false になっていると思 > います。 > ${SYSCONFDIR}/etc/main > ~/.mlterm/main > > で、 > use_scrollbar = true > にしていませんか? はい。${SYSCONFDIR}/etc/main は ~/.mlterm/main が存在したら 読み込まれないと思い込んでただけでした。 あとは 2.2 に向けて気付いたことは特にないです。 mlconf_curse については微調整(というかスペルチェック)した版を http://minami.obi.ne.jp/pub/mlterm/ 以下に置きましたので、取り込みをお願いします。 |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-28 23:02:06
|
荒木です:-) * copy&paste with kterm fails. fixed. (thanks to Sakamoto Hironori san) * minus value specified for unsigned int is treated as error. (thanks to Minami Hirokazu san) 多分、2.2.0 前の最後の commit になると思います。 今日の夕方ころに、リリース予定です。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-31 03:01:02
|
荒木です:-) * If both vertical view and bidi are used at the same time , terminal window can become too large. fixed. * under vertical mode settings in etc/tfont and etc/taafont are used. 縦表示モードのときには、tfont,taafont で設定したフォントを優先的に使用する ようにしました。 また、いくつかバグも潰しています。 ところで、 http://kappa.allnet.ne.jp/20dot.fonts/Kappa20-0.391/ ここの縦フォント(20pointですが)を使用して、表示してみましたところ、かなりマ トモな表示になりました。 サンプル画像 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png tfont の設定サンプルは、etc/tfont にあります。 あとは、まだまだ残っているであろうバグ潰しくらいだけで、ほぼ実装終了と思 っています。 現時点の実装に注文などありましたら、是非お願いいたします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Tomohiro K. <tk...@ri...> - 2002-01-31 04:32:59
|
久保田です。 At Thu, 31 Jan 2002 11:55:14 +0900, Araki Ken wrote: > サンプル画像 > http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png だいぶよくなりましたね。あとは、半角文字は半角のさらに 1/2 だけ右側に ずらして表示するともっときれいになるかも。 ただ、どうがんばっても、実用的なレベルにはならないと思うのですが。 それから、関係ない機能になりますが、行間に指定ドット数のスペースを あける機能って、ありませんでしたよね。 --- 久保田智広 Tomohiro KUBOTA <ku...@de...> http://www.debian.or.jp/~kubota/ "Introduction to I18N" http://www.debian.org/doc/manuals/intro-i18n/ |
From: Hironori S. <hs...@mt...> - 2002-02-07 09:21:58
|
$B:dK\$G$9!#(B ASCII $B$N(B 14x14 $B$N(B font $B$r$G$C$A$"$2$F!"(Bvertical mode (-Z=false) $B$G(B $B;H$C$F$_$h$&$H$7$?$N$G$9$,!"4A;z(B(JISX0208)$B$N:G>.I}$,(B ASCII $B$NG\(B (14x14 $B$J$i(B 28)$B<h$i$l$F$7$^$C$F!"0l9T6u$$$?MM$K$J$j$^$9!#(B # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 # $BEy$r;H$&$HJ,$+$k$H;W$$$^$9!#(B $BBP=h$9$kJ}K!$O$"$j$^$;$s$G$7$g$&$+!#(B ----------------------------------- $B:dK\(B $B9@B'(B <hs...@mt...> http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/ |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 13:43:55
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] Kanji has double width of ascii in vertical mode. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 7 Feb 2002 18:19:14 +0900 (JST) > ASCII の 14x14 の font をでっちあげて、vertical mode (-Z=false) で > 使ってみようとしたのですが、漢字(JISX0208)の最小幅が ASCII の倍 > (14x14 なら 28)取られてしまって、一行空いた様になります。 > # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 > # 等を使うと分かると思います。 現在でも、フォントのロード時、および、横 => 縦レンダリング時には、 全角 2 コラムと仮定して処理しております。 したがって、14x14 の ASCII フォントが使われると、CJK フォントは、 28x14 として処理されます。 半角文字は、その右側に空白文字を詰めることで全角にみせる、という 手法をとっているため、こうせざるをえないのですが、もうすこしいい 方法がないものか検討してみます。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-31 08:19:26
|
荒木です:-) Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [20020131] From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 31 Jan 2002 13:44:43 +0900 >> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png > だいぶよくなりましたね。あとは、半角文字は半角のさらに 1/2 だけ右側に > ずらして表示するともっときれいになるかも。 不可能ではないですが、いろいろ面倒なので、なんとかうまく実装できないか、 検討してみます。 > ただ、どうがんばっても、実用的なレベルにはならないと思うのですが。 どうがんばっても、というのはそのとおりだと思います。 X 端末側で実装するにせよ、コンソールアプリケーション側で実装するにせよ、 現状の VT100 端末上で縦表示すること自体が、相当無茶な話だな、と実感して います。 個人的には、less など使いなれたビューワを使って、青空文庫を縦表示でよめ るので、結構重宝してたりしますが。 # それはそうと、要町フォントあたりをベースに、縦用のフォントを作ろうかと # 思ってます。ついでに ISO-8859 の縦用フォントも。 > それから、関係ない機能になりますが、行間に指定ドット数のスペースを > あける機能って、ありませんでしたよね。 これを実装していないことには、2.2.0 をリリースする直前に気付きました ^_^; 2.2.0 に間にあわせるか迷い、結局 TODO にのせるということで次期に回したので すが、今実装してみましたところ、えらく簡単な話でした。 2.2.0 前にやっときゃよかったですね。 後程 commit します。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-01-31 15:23:01
|
荒木です:-) commit log です。 * -o/--lsp/line_space option is added. Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [20020131] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Thu, 31 Jan 2002 17:17:56 +0900 >> それから、関係ない機能になりますが、行間に指定ドット数のスペースを >> あける機能って、ありませんでしたよね。 > 後程 commit します。 しました。 -o/--lsp/line_space オプションで、行間を指定できます。 mlconfig からも変更できます。 それから、FreeBSD で、screen を C-a S で二分割して使用した場合に、 mlterm が core dump するという報告を頂いております。 手元(NetBSD 1.5ZA)では再現できませんでしたが、どなたか、同様の症状 が発生した方はおられますでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 22:49:07
|
荒木です:-) * processing half width character in vertical view is improved. * XLFD font name to query internally is strange. fixed. (Thanks to Karl Koehler) * when fade_ratio is set 100 from mlconfig , screen is not completely cleared. fixed. Subject: [Mlterm-dev-ja] Kanji has double width of ascii in vertical mode. From: Hironori Sakamoto <hs...@mt...> Message-ID: <200...@ud...> Date: Thu, 7 Feb 2002 18:19:14 +0900 (JST) > ASCII の 14x14 の font をでっちあげて、vertical mode (-Z=false) で > 使ってみようとしたのですが、漢字(JISX0208)の最小幅が ASCII の倍 > (14x14 なら 28)取られてしまって、一行空いた様になります。 > # -adobe-courier-medium-r-normal--14-140-75-75-m-90-iso8859-1 > # 等を使うと分かると思います。 > > 対処する方法はありませんでしょうか。 mlterm の縦表示実装を大幅にみなおしました。 今までは、半角文字は、その横に空白文字を padding することで全角と同じ大き さにしていましたが、フォントに縦用の属性を追加し、半角フォントの横幅を無理 矢理二倍にすることで、全角と同じ幅をもつようにしました。 # プロポーショナル扱いになりますので、一文字ずつ描画しなくてはならなくなり、 # パフォーマンスはかなり低下します。 ここで、tfont でフォントを指定するときに、 [font name]:[percentage] と、percentage 指定をつけることで、その半角フォントの二倍幅に対して、何 パーセント分を実際のフォント幅とするかを指定できます。 たとえば、14x14 のフォントでしたら、デフォルトでは、その半角フォントは、 横幅 28 point としてあつわれることになります。 しかし、percentage として 50 を指定することで、14 point のフォントとして 扱うことができます。この場合、全角フォントも 14 point になりますので、 非常に画面がみやすくなると思います。 # ちなみに、この場合は、プロポーショナル扱いにはならないはずですので、 # 描画パフォーマンスは上がります。 というわけで、14x14 US-ASCII フォントの提供おねがいいたします_o_ > 坂本さん それから、まだ、テストが不十分です。 特に、動的にオプションを切り替えた場合に問題がおこる可能性があると思います _o_ ついでに、 Subject: Re: [Mlterm-dev-ja] commit log [20020131] From: Tomohiro KUBOTA <tk...@ri...> Message-ID: <200...@si...> Date: Thu, 31 Jan 2002 13:44:43 +0900 >> サンプル画像 >> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/tate2.png > > だいぶよくなりましたね。あとは、半角文字は半角のさらに 1/2 だけ右側に > ずらして表示するともっときれいになるかも。 これ、できるようになりました。 # これだけで、随分可読性があがっていると思います:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 22:58:09
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/08] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Fri, 08 Feb 2002 07:36:49 +0900 > ここで、tfont でフォントを指定するときに、 > > [font name]:[percentage] > > と、percentage 指定をつけることで、その半角フォントの二倍幅に対して、何 > パーセント分を実際のフォント幅とするかを指定できます。 > > たとえば、14x14 のフォントでしたら、デフォルトでは、その半角フォントは、 > 横幅 28 point としてあつわれることになります。 > しかし、percentage として 50 を指定することで、14 point のフォントとして > 扱うことができます。この場合、全角フォントも 14 point になりますので、 > 非常に画面がみやすくなると思います。 半角用 14x14 のフォントが、デフォルトで、幅 28 point になるというのは正し いのですが、そのあとが間違っていました。 percentage 指定の際には、14 point に対して、何パーセント分かを指定します。 つまり、上記の場合ですと、100 を指定してください。 ごちゃごちゃしてしまって、申し訳ありません _o_ では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-07 23:15:26
|
荒木です:-) w3m-m17n-vertical のサンプル画像です。 全角文字は縦用、半角文字は横用です。 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6461/w3m-m17n-vertical.png 半角文字が随分みやすくなって、現時点でも十分実用水準かと思います。 # これで、全角幅半角文字があれば、無敵:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-02 15:39:49
|
荒木です:-) * cursor disappears under backscroll mode. fixed. (Thanks to Sakamoto Hironori san) * -K/--maxptys/max_ptys option is added. You can use more than 5 pty windows in one process. Note that max_ptys option accepts numbers between 1 and 32. 機能強化としましては、pty ウィンドウを最大32個まで開けるようになりました。 5個だとたりない、ということもありそうですが、32個でも足りない、ということは まずないでしょうから、これでほぼ問題ないと思います。 また、pty ウィンドウの最大数をオプション指定できるようにもしました。 -K/--maxptys オプションまたは、~/.mlterm/main の max_ptys キーで、最大数を 指定してください。 デフォルトは、5 です。 ちなみに、今までは、pty window の最大数が 5 個でしたので、問題にならなかった かと思いますが、実は、同時に接続できる XIM サーバの数が 5 個まで、という制 約があります。 大量のウィンドウに大量の XIM メソッドを使って入力する....人などいないとは思 いますが、そのような方は注意してください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-04 14:01:44
|
荒木です:-) commit log です。 * When CapsLock or NumLock is on , control mask or shift mask etc is not recogized. fixed. (Thanks to K.Kawabata san) * cursor disappears when screen scrolled with scrollbar. fixed. (Thanks to Sakamoto Hironori san/Minami Hirokazu san) * w3mmlconfig is updated.(thanks to Sakamoto Hironori san) * baurates are explicitly set with cfsetispeed,cfsetospeed.(thanks to t-matsuo san) スクロールの際にカーソルが消える問題も修正できていると思いますので、 ご確認ください。 坂本さんの w3mmlconfig パッチも取り込ませていただきました _o_ CapsLock,NumLock の問題と、松尾さんご指摘の問題につきましては、後日リリー ス予定のパッチキットに含めようと思っております。 Subject: Re: ssh to spark solaris From: Takashi Matsuo <t-m...@tk...> Message-ID: <200...@tk...> Date: Mon, 4 Feb 2002 22:45:31 +0900 > 添付のパッチでばっちりでした。 > ちなみにcvs版にパッチをあてて、今はそれを使っています。 それはよかったです:) 今後ともよろしくおねがいします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-05 12:53:48
|
荒木です:-) * -O/--sbpos/scrollbar_position option is added. * processing brightness adjustment under transparent mode is tuned. * doc/ja/README.ja is updated. スクロールバーを左右どちらにもつけられるようにしました。 -O/--sbpos/scrollbar_position に、right を指定すると、バーが右側につきます。 left がデフォルトです。 この修正にあたり、scrollbar オブジェクトの ABI/API は変更しておりませんが、 バーと端末画面の境界線の描画に関する内部仕様を若干変更いたしましたので、旧 来の libsample.so/libsample2.so を使用しますと、少々描画がおかしくなると思 います。 必ず、それらを新しいものに上書きしてください。 また、背景透過の輝度調節機能のチューニングもおこなっております。 icewm や afterstep などでも、aterm 並の描画コストですむようになっていると 思います。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-05 22:13:11
|
荒木です:-) * -O/--sbpos/scrollbar_position option is removed and -O/--sbmod/scrollbar_mode option is added. * scrollbar can be dynamically switched among off , right and left. * default value of use_scrollbar option is true , not false. 以前、南さんが <200...@ch...> にて、提案されました、スクロールバーの動的 on/off を実装いたしました。 mlconfig などから、動的に、表示しない/左に表示/右に表示 を切りかえられ ます。 これにともない、オプションの構成が少し変わりました。 1. use_scrollbar 互換性のため、旧来どおり残します。 ただし、デフォルトの値が、旧来の false から、true に変更されています。 これは、スクロールバーを全く使うつもりがないかどうかを指定するオプショ ンとなります。つまり、これが、false にされている場合、mlconfig から 動的にスクロールバーを表示させることは*できません*。 2. scrollbar_mode none/left/right のいずれかの値をとります。 left がデフォルトで、この場合、スクロールバーは、左に表示されます。 none の場合、スクロールバーは表示されませんが、あとで mlconfig から設定を変更して表示させることは可能です。 このオプションは、use_scrollbar が、true の場合にのみ有効です。 3. scrollbar_position 2 の導入に伴なって、削除しました。 スクロールバーを表示しておられるほとんどの方は、設定の修正は不要だと 思います。 use_scrollbar の旧来のデフォルト設定(false)に頼って、スクロールバーを 表示させていなかった方は、明示的に、use_scrollbar = false とするか、 scrollbar_mode = none とするようにしてください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 19:26:06
|
荒木です:-) * strange mouse position is reported under vertical mode. fixed. w3m-m17n-vertical で、マウスが使えるようにしました。 とりあえずはそれだけです。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-06 20:09:27
|
荒木です:-) * underline is drawn on the left side of character under vertical mode. 小出しになってしまって、すみません。 下線を、文字の左側に描画するようにもしてみました。 line_space の処理は少々面倒なので、後回しにするとして、とりあえず 縦表示で、w3m-m17n-vertical を使う際のネックになっていた問題は、 これで大体片づいたかな、と思います。 実際、さきほどから、 mlterm -g 45x45 -G cjk -Z=false -Q -e w3m-m17n http://slashdot.jp などして、Web Browsing してみているのですが、ほとんど違和感なく、 縦表示できます。 とーっても快適です:) では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-12 19:54:20
|
荒木です:-) * compilation failed in tool/mlclient/main.c. fixed. (Thanks to Okazaki Tetsurou san) * memory leaks when mlclient is connected. fixed. * transparent sample scrollbar is 1 dot wider than expected. fixed. * scrollbar_view_name , sb_fg_color , sb_bg_color can be dynamically changed. * mlconfig layout is changed. 前回の commit で、スクロールバーオブジェクト内部で static なデータ 構造をもつことができなくなりましたが、そうなちゃった以上こころおき なく、ということで、スクロールバーのタイプ(simple,sample,sample2) を動的変更できるようにしました。 ついでに、スクロールバーの前景、背景色もかえらるようになっています。 ただ、この修正のため、scrollbar/sample 以下をさらに書きかえる羽目に なりましたので、上記機能を利用するには再コンパイル必須です _o_ また、これらの設定を追加した結果、mlconfig の項目がおさまりきらなく なりましたので、画面構成を見直しています。 これで機能的な拡張は、当面打ち止めにして、bug fix に専念する予定です。 月末には、2.3.0 を出したいと思っています。 それから、猫家さんご指摘の、w3m-img を使った場合の問題についてですが、 坂本さんの方で対処していただけるということですので(ありがとうございま す)、mlterm 側での対応は今のところ考えておりません。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-12 22:38:05
|
荒木です:-) * before starting daemon , whether /tmp/mlterm.unix is exists or not is checked. and it is also unlinked when mlterm server exits. 追加で、もう一点修正です。 -j オプションを指定した場合、/tmp/mlterm.unix ファイルの有無をチェックし、 もしすでにファイルが存在していれば、すでに別の process が daemon になって いると判断して、-j オプション指定を無視するようにしました。 また、daemon の終了時に、/tmp/mlterm.unix を削除するようにもしました。 すでに、-j オプションを試された方は、/tmp 以下に、mlterm.unix が残って いるかもしれませんが、その状態では、daemon process にはなれませんので、 事前に、rm /tmp/mlterm.unix するようにしてください。 では -- kiken j00...@ip... |
From: nekoie <ne...@ti...> - 2002-02-13 05:23:58
|
猫家です。 先程、CVSからソースをいただき、構築したのですが、 こちらの環境ではpriv_fgとpriv_bgが常にwhiteになっているようです。 .mlterm/colorで他の色を変更していても、他の色では特に問題は無く、 priv_fgとpriv_bgだけがおかしいようです。 もしかすると、こちらの手違いのせいかもしれませんが、 何か分かりましたら、よろしくおねがいします。 > w3m の画像表示は文字が描画される領域のみで、上下左右の(通常 2 dot の) > マージン領域には、表示されない*はず*です。 > が、時々ゴミが残る事があるので w3m 側がおかしいのでしょう。 > # 今、おかしいことまでは分かったのですが体力/気力が無いので > # 修正は明日以降ということで(すみません) > > どちらにせよ、w3m の画像表示は mlterm に書いているというより、 > mlterm の window を借りて X 上に書いているとでもいうべき非常に > トリッキーなものなので、後始末を mlterm 側に求めるのはちょっと > 酷と思います。すみません > 荒木さん そういう仕組みだったのですね。 それでは、坂本さんの体力と気力が回復するのを待っています :) # 画像表示版のw3m、いつも便利に使わせてもらっています。 # どうもありがとうございます。 ------------------------------- From: nekoie <ne...@ti...> |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-13 11:52:12
|
荒木です:-) ご報告ありがとうございます。 Subject: [Mlterm-dev-ja] priv_fg and priv_bg is white From: nekoie <ne...@ti...> Message-ID: <20020213052401.GA10570%ne...@ti...> Date: Wed, 13 Feb 2002 14:24:01 +0900 > 先程、CVSからソースをいただき、構築したのですが、 > こちらの環境ではpriv_fgとpriv_bgが常にwhiteになっているようです。 > .mlterm/colorで他の色を変更していても、他の色では特に問題は無く、 > priv_fgとpriv_bgだけがおかしいようです。 すみません、マヌケなことをしておりました。 添付のパッチをあててください _o_ # CVS も更新しております。 では -- kiken j00...@ip... Index: src/ml_color_custom.c =================================================================== RCS file: /home/ken/cvsroot/mlterm/src/ml_color_custom.c,v retrieving revision 1.1 diff -u -r1.1 ml_color_custom.c --- src/ml_color_custom.c 2002/02/11 17:09:38 1.1 +++ src/ml_color_custom.c 2002/02/13 11:34:16 @@ -127,7 +127,7 @@ ml_color_t color ) { - if( 0 <= color && color < MLC_PRIVATE_FG_COLOR && color_custom->rgbs[color]) + if( 0 <= color && color < MLC_FG_COLOR && color_custom->rgbs[color]) { *red = color_custom->rgbs[color]->red ; *blue = color_custom->rgbs[color]->blue ; |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-20 16:47:08
|
荒木です:-) * transparent background using root pixmap by "_XROOTPMAP_ID" atom is supported. _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 -t オプションをつけた場合、_XROOTPMAP_ID atom が使用できるかどうか調べ、 使用できる場合は、ParentRelative 式の背景透過をせず、_XROOTPMAP_ID による 背景透過を行ないます。 Imlib なしでビルドした場合は、常に ParentRelative 式の背景透過を行います。 # root pixmap を使用するのは、輝度調節のときだけにしようと思っていたの # ですが、kwin では、ParentRelative 式の背景透過はうまくいかないそうで # すので、とりあえず、このような実装にしました。 テストお願いいたします。 では -- kiken j00...@ip... |
From: Araki K. <j00...@ip...> - 2002-02-21 07:01:30
|
荒木です:-) Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/21] From: Araki Ken <j00...@ip...> Message-ID: <200...@pd...> Date: Thu, 21 Feb 2002 01:33:45 +0900 > _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 > 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 kwin 上でも、特に問題なく透過できた旨、連絡をいただけましたので、 23 日土曜あたりを目途に 2.3.0 を出そうと思います。 英語のマニュアルも更新しました。 多分抜けている項目はないと思いますが、確認していただけるとありが たいです _o_ また、その際、GUI CONFIGURATOR の項目で、延々と equivalent to を 書くのがつらかったので、CONFIGURATOIN の項に合わせて、ボールド体 で (-a, --aa) のように、横に付記しております。 よろしいでしょうか? では -- kiken j00...@ip... |
From: MINAMI H. <mi...@ch...> - 2002-02-21 07:59:30
|
南です On Thu, 21 Feb 2002 15:48:24 +0900 Araki Ken <j00...@ip...> wrote: > 荒木です:-) > > Subject: [Mlterm-dev-ja] commit log [2002/02/21] > From: Araki Ken <j00...@ip...> > Message-ID: <200...@pd...> > Date: Thu, 21 Feb 2002 01:33:45 +0900 > > > _XROOTPMAP_ID による背景画像の取得をサポートしました。 > > 手元では、icewm 1.0.9-2 でテストしております。 > > kwin 上でも、特に問題なく透過できた旨、連絡をいただけましたので、 > 23 日土曜あたりを目途に 2.3.0 を出そうと思います。 sawfish 上で動かしてみました。 透過はできています。 ただ brightness の変更が即時には反映されなくなっているようで、 mlterm を透過 off で起動後、mlconfigで a) [brightness -> 10 ,transparent ->on] で apply b) [brightness -> 10]で apply した後 [transparent ->on] でapply c) [transparent ->on] でapply した後 [brightness -> 10]で apply すると、b) のときしか暗くなりません。 imlib の modifier が更新されていなかったりはしませんか? |