You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-10 12:26:49
|
むとうです。 On Thu, 8 May 2003 23:21:30 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > On Thu, 08 May 2003 22:32:42 +0900 > Junichiro Kita <ki...@ki...> wrote: > > > きたです. > > こんにちは. > > > > >下記の件、もうちょっと情報をください。 > > >#ローカルとRuby-GNOME2サイトの練習ページで試してみたのですが、 > > >#再現しないんです。 > > > > あれ,なんでだろう… > > 今,試しにやってみたら,やはり同じエラーでした. > > アップロードしてるのは全て画像ファイル(png)です. > > User-AgentはSleipnir(IEコンポーネントを使用したタブブラウザ)です. > > ただ,エラーの画面が表示されても,ファイルは正常にアップロードされていま > > す. IEで試したところ同様のエラーが出ました。 で、Hikiをバージョンアップしたらエラーが出なくなりました。 たぶん、これで大丈夫だと思いますが、念のためご確認ください。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-10 03:20:07
|
むとうです。 On Sat, 10 May 2003 10:34:29 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保@茅ヶ崎市です。 > > Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > > > 久保さん > > > > むとうです。せっかくなので(<何が?(^^;)) > > event 投入ですか? (^^;) こまめにevent探さないと(^^;)。 > > Gnome::DateEditで、日付だけ使おうと思って > > 以下のようにしてみたのですが、時間まで表示されてしまいます。 > ちょっと調べてみました。 ありがとうございます。 > libgnomeui のバグっぽい。show_all すると時刻表示用の widget まで無条件 > で gtk_widget_show してしまうようです。 なるほど。 > とりあえずの回避策として以下の2つが考えられます。 > > 解1: show_all を使わない。 > > Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all > のかわりに > > dateedit.show > Gtk::Window.new.add(dateedit).show > > とする。 > > 解2: show_all を使ったあとに SHOW_TIME のフラグを一旦設定してから元の > フラグを設定し直す。 > > Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all > flags = dateedit.property(:dateedit_flags) > dateedit.set_property(:dateedit_flags, flags | Gnome::DateEdit::SHOW_TIME) > dateedit.set_property(:dateedit_flags, flags) > > もっときれいな回避策があれば良いんだけど.....。 無条件にshow_allするというのも考えものってことなんですかね。 でも、回避策があって良かったです。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2003-05-10 01:35:27
|
久保@茅ヶ崎市です。 Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > 久保さん > > むとうです。せっかくなので(<何が?(^^;)) event 投入ですか? (^^;) > Gnome::DateEditで、日付だけ使おうと思って > 以下のようにしてみたのですが、時間まで表示されてしまいます。 > > Glade-2を使うとうまく表示(日付のみ)できるんですよね。 > ソースコード読んだ限りだと間違いは無いと思うのですが、 > 何かご存じですか? ちょっと調べてみました。 > 環境はRedHat8, libgnomeui-2.0.3, libgnome-2.0.2, gtk2-2.0.6 > です。Ruby-GNOME2はCVSの最新です:)。 > > require 'gnome2' > > Gnome::Program.new("test", "1.0") > dateedit = Gnome::DateEdit.new(0, false, false) > Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all > Gtk.main libgnomeui のバグっぽい。show_all すると時刻表示用の widget まで無条件 で gtk_widget_show してしまうようです。 とりあえずの回避策として以下の2つが考えられます。 解1: show_all を使わない。 Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all のかわりに dateedit.show Gtk::Window.new.add(dateedit).show とする。 解2: show_all を使ったあとに SHOW_TIME のフラグを一旦設定してから元の フラグを設定し直す。 Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all flags = dateedit.property(:dateedit_flags) dateedit.set_property(:dateedit_flags, flags | Gnome::DateEdit::SHOW_TIME) dateedit.set_property(:dateedit_flags, flags) もっときれいな回避策があれば良いんだけど.....。 では、再見 -- 神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2003-05-09 03:50:08
|
久保@茅ヶ崎市です。 Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: >> 最近私は event driven です。(^_^) >> event があれば動きますが、Ruby/GNOME はほとんど実装終わってますから動 >> く必要がない。....というか Ruby/GNOME に特化したこと意外はむとうさんに >> まかせちゃってますね。p(^^;) > > いや、まぁ、そういうお約束ですからそれは全然気にしていただかなくて > 良いですけど....。でも、eventあればということでしたら、たくさんありますよー。 > 例えば、ドキュメントとか、他のライブラリ(ATKとかPanelAppletとか)とか....(^^;) うーむ。とりあえずバックログ(Ruby/OCI8 0.2のリリース)を空にするまでは パス。 >> ruby-talk ではたまに動いてますが、すべて自分がメンテナしているソフト >> がらみです。 >> # パッチを受けたり、バグ対応(;_;)とか....。 > > Oracle関係ですよね。 > 趣味な環境だとなかなか使えない(使わない)ような気もしますが、 > もしかして商用環境で使おうとしてるんですかねぇ。 > そうだとしたらおもしろいんですが。 「大学で」「自宅で」という人は知ってますが、商用環境で使っているという 人はまだ知りませんね。まあ、表面にあらわれてないだけかもしれませんけど。 >> 業界って意外と狭い。 > > そうですねぇ。 > 私が本人を知ってても相手が知らないなんてことも > ありますしね;)。 それはよくある。(^_^) -- 神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 16:08:10
|
久保さん むとうです。せっかくなので(<何が?(^^;)) Gnome::DateEditで、日付だけ使おうと思って 以下のようにしてみたのですが、時間まで表示されてしまいます。 Glade-2を使うとうまく表示(日付のみ)できるんですよね。 ソースコード読んだ限りだと間違いは無いと思うのですが、 何かご存じですか? 環境はRedHat8, libgnomeui-2.0.3, libgnome-2.0.2, gtk2-2.0.6 です。Ruby-GNOME2はCVSの最新です:)。 require 'gnome2' Gnome::Program.new("test", "1.0") dateedit = Gnome::DateEdit.new(0, false, false) Gtk::Window.new.add(dateedit).show_all Gtk.main -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 14:31:27
|
むとうです。 On Thu, 08 May 2003 22:47:33 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保@茅ヶ崎市です。 > > Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > > > むとうです。 > > > > あ、久保さんだ。 > > たまにはこちらもかまってくださいよ(笑)。 > > 最近私は event driven です。(^_^) > event があれば動きますが、Ruby/GNOME はほとんど実装終わってますから動 > く必要がない。....というか Ruby/GNOME に特化したこと意外はむとうさんに > まかせちゃってますね。p(^^;) いや、まぁ、そういうお約束ですからそれは全然気にしていただかなくて 良いですけど....。でも、eventあればということでしたら、たくさんありますよー。 例えば、ドキュメントとか、他のライブラリ(ATKとかPanelAppletとか)とか....(^^;) > ruby-talk ではたまに動いてますが、すべて自分がメンテナしているソフト > がらみです。 > # パッチを受けたり、バグ対応(;_;)とか....。 Oracle関係ですよね。 趣味な環境だとなかなか使えない(使わない)ような気もしますが、 もしかして商用環境で使おうとしてるんですかねぇ。 そうだとしたらおもしろいんですが。 > >> > 日経Linux 2003/6のRubyの紹介記事のところに > >> > ちょこっとですが、Ruby-GNOME2が紹介されてます。 > >> > #Ruby/GnomeCanvasの画面とURL付きで。 > >> > >> (Ruby とは関係ないけど....) > >> ついでにその数ページ後に書かれている hardmeter の実装は私がしました。 > >> 未踏ソフトウェアの公募にミラクルリナックスのよしおかさんが応募して採択 > >> され、私はその下働きのバイトでした。 > > > > そうだったんですか! > > なんかつながってますねー(^^;)。 > > 業界って意外と狭い。 そうですねぇ。 私が本人を知ってても相手が知らないなんてことも ありますしね;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 14:21:34
|
むとうです。 On Thu, 08 May 2003 22:32:42 +0900 Junichiro Kita <ki...@ki...> wrote: > きたです. > こんにちは. > > >下記の件、もうちょっと情報をください。 > >#ローカルとRuby-GNOME2サイトの練習ページで試してみたのですが、 > >#再現しないんです。 > > あれ,なんでだろう… > 今,試しにやってみたら,やはり同じエラーでした. うむむ。 > >もしかしたら、まだサポートしていないファイルフォーマット > >なのかもしれません。 > > アップロードしてるのは全て画像ファイル(png)です. > User-AgentはSleipnir(IEコンポーネントを使用したタブブラウザ)です. > ただ,エラーの画面が表示されても,ファイルは正常にアップロードされていま > す. > > >>どのようなファイルを、どのタイミング(すでに文章が登録されていた > >状態かどうか等)を教えていただけると助かります。 > >あと、アップロードしようとしたファイルも添付していただけると > >助かります。 > > 登録済みの文章でも,まだ登録していない文章でも同じエラーが出ます. > チュートリアルに4,5枚ほど画像をアップロードしたのですが,全ての画像で同 > じエラーが出ました. > > > と,ここまで書いたところで Mozilla で試してみたんですが,なんと Mozilla > ではエラーになりませんねぇ. なるほど。 私、LinuxのMozillaでしかファイルのアップロードしたこと無かったんで...。 もしかしたら、rd+ styleとは関係ないエラーかもしれないので(ていうか エラーメッセージ自体は関係ないです)ちとHiki MLで相談してみます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2003-05-08 13:49:07
|
久保@茅ヶ崎市です。 Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > むとうです。 > > あ、久保さんだ。 > たまにはこちらもかまってくださいよ(笑)。 最近私は event driven です。(^_^) event があれば動きますが、Ruby/GNOME はほとんど実装終わってますから動 く必要がない。....というか Ruby/GNOME に特化したこと意外はむとうさんに まかせちゃってますね。p(^^;) ruby-talk ではたまに動いてますが、すべて自分がメンテナしているソフト がらみです。 # パッチを受けたり、バグ対応(;_;)とか....。 >> > 日経Linux 2003/6のRubyの紹介記事のところに >> > ちょこっとですが、Ruby-GNOME2が紹介されてます。 >> > #Ruby/GnomeCanvasの画面とURL付きで。 >> >> (Ruby とは関係ないけど....) >> ついでにその数ページ後に書かれている hardmeter の実装は私がしました。 >> 未踏ソフトウェアの公募にミラクルリナックスのよしおかさんが応募して採択 >> され、私はその下働きのバイトでした。 > > そうだったんですか! > なんかつながってますねー(^^;)。 業界って意外と狭い。 では、再見 -- 神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: Junichiro K. <ki...@ki...> - 2003-05-08 13:34:01
|
きたです. こんにちは. >下記の件、もうちょっと情報をください。 >#ローカルとRuby-GNOME2サイトの練習ページで試してみたのですが、 >#再現しないんです。 あれ,なんでだろう… 今,試しにやってみたら,やはり同じエラーでした. >もしかしたら、まだサポートしていないファイルフォーマット >なのかもしれません。 アップロードしてるのは全て画像ファイル(png)です. User-AgentはSleipnir(IEコンポーネントを使用したタブブラウザ)です. ただ,エラーの画面が表示されても,ファイルは正常にアップロードされていま す. >>どのようなファイルを、どのタイミング(すでに文章が登録されていた >状態かどうか等)を教えていただけると助かります。 >あと、アップロードしようとしたファイルも添付していただけると >助かります。 登録済みの文章でも,まだ登録していない文章でも同じエラーが出ます. チュートリアルに4,5枚ほど画像をアップロードしたのですが,全ての画像で同 じエラーが出ました. と,ここまで書いたところで Mozilla で試してみたんですが,なんと Mozilla ではエラーになりませんねぇ. >Date: Tue, 06 May 2003 23:49:18 +0900 >From: きた <ki...@ki...> > >どこで報告すればいいのか分からなかったのでここにツッコミ. > >ruby-gnome2のHikiでファイルをuploadした後,リダイレクトされると > > (RuntimeError) > >./hiki/command.rb:57:in `dispatch' >/home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:27 >/home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:25:in `open_db' >/home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:25 > >こんなエラーが出てしまいます. |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 11:54:06
|
むとうです。 あ、久保さんだ。 たまにはこちらもかまってくださいよ(笑)。 On Thu, 08 May 2003 20:41:30 +0900 KUBO Takehiro <ku...@ji...> wrote: > 久保@茅ヶ崎市です。 > > Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > > > むとうです。 > > > > 日経Linux 2003/6のRubyの紹介記事のところに > > ちょこっとですが、Ruby-GNOME2が紹介されてます。 > > #Ruby/GnomeCanvasの画面とURL付きで。 > > (Ruby とは関係ないけど....) > ついでにその数ページ後に書かれている hardmeter の実装は私がしました。 > 未踏ソフトウェアの公募にミラクルリナックスのよしおかさんが応募して採択 > され、私はその下働きのバイトでした。 そうだったんですか! なんかつながってますねー(^^;)。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: KUBO T. <ku...@ji...> - 2003-05-08 11:43:37
|
久保@茅ヶ崎市です。 Masao Mutoh <mu...@hi...> writes: > むとうです。 > > 日経Linux 2003/6のRubyの紹介記事のところに > ちょこっとですが、Ruby-GNOME2が紹介されてます。 > #Ruby/GnomeCanvasの画面とURL付きで。 (Ruby とは関係ないけど....) ついでにその数ページ後に書かれている hardmeter の実装は私がしました。 未踏ソフトウェアの公募にミラクルリナックスのよしおかさんが応募して採択 され、私はその下働きのバイトでした。 > 記念に買っちゃいました(^^)。 買ってません。(^^;) # 買おうかな? > それでは。 では、再見 -- 神奈川県茅ヶ崎市在住 久保 健洋 email: ku...@ji... web: http://www.jiubao.org GnuPG fingerprint = 5F7B C8EF CA16 57D0 FDE1 9F47 C001 1F93 AC08 2262 |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 11:35:32
|
むとうです。 たびたびRuby-GNOME2全般に渡りパッチを送ってくれていた Geoff Youngsさんがプロジェクトメンバーとして 参加してくれることになりました。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-08 11:23:44
|
むとうです。 日経Linux 2003/6のRubyの紹介記事のところに ちょこっとですが、Ruby-GNOME2が紹介されてます。 #Ruby/GnomeCanvasの画面とURL付きで。 記念に買っちゃいました(^^)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-06 16:08:56
|
きたさん むとうです。 下記の件、もうちょっと情報をください。 #ローカルとRuby-GNOME2サイトの練習ページで試してみたのですが、 #再現しないんです。 もしかしたら、まだサポートしていないファイルフォーマット なのかもしれません。 どのようなファイルを、どのタイミング(すでに文章が登録されていた 状態かどうか等)を教えていただけると助かります。 あと、アップロードしようとしたファイルも添付していただけると 助かります。 Begin forwarded message: Date: Tue, 06 May 2003 23:49:18 +0900 From: きた <ki...@ki...> どこで報告すればいいのか分からなかったのでここにツッコミ. ruby-gnome2のHikiでファイルをuploadした後,リダイレクトされると (RuntimeError) ./hiki/command.rb:57:in `dispatch' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:27 /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:25:in `open_db' /home/groups/r/ru/ruby-gnome2/cgi-bin/hiki/ja/hiki.cgi:25 こんなエラーが出てしまいます. -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-05-05 10:56:34
|
むとうです。 サンプルスクリプト第2弾としてテキストエディタを 書いてみました。 最初はホントにシンプルなモノにするつもりだったのですが、 気がついたら、Undo/Redo機能・検索/置換機能も実装しちゃいました。 それなりに使えるようになってると思いますので、是非、お試しください。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Simple%20Text%20Editor ちなみに、今回は、Ruby/Libglade2とRuby/GNOME2を使ってます。 結構便利ですね、Gladeって。 そうそう、改善案とかがあったら教えてください。 ソースとかでおかしいところとかバグレポートも歓迎です。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-29 18:37:56
|
むとうです。 REXMLとRuby/GTK2を使ってXMLの構造をツリー表示する サンプルスクリプトを書いてみました。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?XML+Tree+Viewer 今後、気晴らしにちょっとしたサンプルを書いたらここに 載せていこうと思います。 これくらいのサイズのスクリプトを書いてお蔵入りにしている方は、 せっかくですのでこちらで公開してみませんか。 そうそう、それから、Hikiに添付ファイルを登録できるようになりました。 よろしければ併せて使ってください。 #これやってる時にHiki/RD+のバグ見つけちゃいました.... #明日直します、はぁ。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <sb...@or...> - 2003-04-25 15:35:03
|
$B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!L$>5Bz9-9p(B $B!c;v6H<T!dA4?.6(!&!!!!!!(B $B$40U8+$O(B 03-5458-8163$B>5$j@lMQ(B $BFMA3$NG[?.$4MF<O4j$$$^$9!&:#8eITMW$NJ}$O!"BgJQ?=$7Lu$"$j$^$;$,(B http://orient-sky.com/deny.htm$B$K$F$*4j$$?=$7>e$2$^$9(B $B(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(B $B!!!!!!$"$N;~!"!"#12/1_0J>e$"$C$?$i(B $B!!!!!!!!!!!!!!(B $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!$"$N;~!"J]>Z>Z7t$GJ]>Z$N8*Be$o$j$7$F$$$?$i(B $B!!!!!!!!!!!!!!(B $B!!!!!!!!:#$O!":G9b$G!"$h$j0J>e$KK-$+$J?M@8$J$N$K(B $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!#32/1_$X$N0lJb(B $B!!!!!!!!!y"f"f"f"f"f!z"f"f"f"f"f!y"f"f"f"f"f!z"f"f"f"f"f!y(B $B!zJ]>Z;v6H$KIT67$J$7!&J]>Z$KG:$s$G$$$k?M$O!"B?$$$+$i!#(B3$B@iK|$0$i(B $B!!$$M_$7$$?M$OBgB??t$@$+$i!"<+J,$GJ]>Z8\Ld$K$J$j!"(B2$B2/!"(B3$B2/!"(B5$B2/(B9$B@i(B $BK|1_3MF@<T$KDI$$$D$-$^$7$g$&!#(B $B!!7hCG$H<B9T$O>Z5r$+$i!&>Z5r$OJ*E*>Z5r!&13$D$-$^$;$s!&qY$5$l$?$/$J$$(B $B?M$O>Z5r$r!*(B $B!!!!!!!z"f"f"f"f"f!y"f"f"f"f"f!z"f"f"f"f"f!y"f"f"f"f!z(B $B!!!!!!!!!!!!!!(B $B!!!!!!!!!!!!!!!!!!:#$+$i$G$bCY$/$"$j$^$;$s!*!*(B $B:#$,@d9%$N%A%c%s%9!*IT67$@$+$iDI$$Iw$N!VJ]>Z:_Bp8\Ld!aE9J^IT(B $BMW$N%3%s%S%KE9$N%*!<%J!<$HF1$8!W$K!*>Z5r3NG'>)Ne!">Z5rL5$7$O;v(B $B<BL5$7$H8+$F0B?4$N0U8+B?$$!#(B $B!!!|$3$A$i$+$i(B $B!!(B http://orient-sky.com/ $BL5NA$N;qNA$4@A5a$G$-$^$9!#(B $B!!(B $B!!(BHP$B$N%H%C%W%Z!<%8$@$18+$F;qNA@A5a$9$kJ}$,B?$$$G$9!#M}M3$O;qNA(B $B!!$NJ}$,2r$j0W$$!&$H$N$3$H$G$9!#(B $B!!!!!!!y"f"f"f"f"f!z"f"f"f"f"f!y"f"f"f"f"f!z"f"f"f"f"f!y(B $B$3$l$+$i$N0B?4$H$f$H$j$N6b3[$rL\;X$7$F!"$"$J$?$b8\Ld$K$J$j$^$;$s(B $B$+!)(B $BBh0lJb$H$7$F;qNA@A5a$r$7$F$/$@$5$$!#!!!!!!L5NA$G;qNA$rM9Aw$7$^$9!#(B $B;qNA$G$$$m$$$m$J;v<B$H>Z5r$r3NG'$7$F2<$5$$!#(B (I"$B>^6b#1#2#0K|1_%W%i%9(B=$B#7#4#4K|1_(I#$B$N8"Mx$r!*?M?t@hCe=g@)8B$K$D$-!"(B $B;j5^;qNA$r@A5a$7$F$/$@$5$$!*(B $B!!!!!!!!(B $B!!!!!!!!!|(B $B2?;v$b>Z5r$,0lHV$K;v<B$N>ZL@(B $B!!!|(B $B$=$NCf$G$bJ*E*>Z5r$,4V0c$$$J$$$N$O<~CN$NDL$j$G$9!#(B $BJ]>Zkz7t$GJ]>Z$NHa7`$rKI$0;v6H$G$9!#(B $B<R2q9W8%$r$7$J$,$i9bN(<}F~$rF@$i$l$^$9!#(B $B$^$?J]>Z$N@UG$$O$9$Y$?<uBw6(2q$,;}$A!"8\Ld$K$O0l@Z@UG$$O$"$j$^(B $B$;$s!#(B $BJ]>Z$N%j%9%/$O0l@Z$"$j$^$;$s!"$40B?4$r!#(B $B8\Ld8xG'HV9f$r;H$&$N$G$"$J$?$NL>A0$OC/$K$bCN$i$l$:$K=PMh$^$9!#(B $B!|$3$A$i$+$i(B $B!!(Bhttp://orient-sky.com/ $B!!L5NA$N(B $B;qNA$4@A5a$G$-$^$9!#(B $B!}8D?M!":_Bp!"7s6H$G!"#22/1_!"#32/1_!"#52/#9@iK|1_$N<}F~<TB3=P>Z(B $B!!5rM-$j$^$9!&8+$;$^$9!&2?;v$bqY$5$l$?$/$J$$0Y$K@'Hs!">Z5r$N3NG'(B $B!!!z(B--$B!z(B--$B!~(B--$B!z!!%M%C%H%P%V%k$NJx2u$N8=67!!!z(B--$B!~(B--$B!z(B--$B!~(B $B!|%M%C%H%S%8%M%9$G!V8D?M$NG/<}#5@iK|1_0J2<$NJ}!9!W$O!V6%AhAj<jF1(B $B!!6H<T2a>j6H<o!W$,860x$H8@$o$l$F$$$^$9!#(B $B(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(B $B!!!!!z(B--$B!~(B--$B!zJ]>Z>Z7tH/9TJ]>Z0z$-<u$1;v6H$O!z(B--$B!~(B--$B!z(B $B!!!!!!!!!z(B--$B!~!!F|K\$G;O$a$FEv6(2q$G3+H/$7#3#7G/!!!z(B--$B!~(B $B!!!!!z(!(!(!!&!&!&(!(!(!(!!&!&!&!&(!(!(!!&!&!&(!(!(!!&!&!&(!!=!=!z(B $BJ]>Z>Z7t$GJ]>Z$NHa7`$r8*Be$o$j$9$k#1#5<o>Z7t!a>Z7tJ]>Z%5!<%S%9(B $B!W$r><OB#4#1G/$+$iH/9T$7$FA49qE*$KJ]>Z$7$F$$$k$N$OF|K\$GM#0l!"Ev(B $BJ]>Z<uBw6(2q$@$1$G$9!#(B $B(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(!(B $B!!!!!z(B--$B!~!!#22/1_!"#32/1_!"#52/1_$N8D?M<}F~<TH/@8(B $B!z(B--$B!~(B $B!!!!!!!!!!!!!!!z(B--$B!~!!$NM}M3$O%P%V%kJx2u(B $B!z(B--$B!~(B $B!z(!(!(!!&!&!&(!(!(!(!!&!&!&!&(!(!(!!&!&!&(!(!(!!&!&!&(!!=!=!z(B $B!}!H5.J}MM$bDI$$$D$-DI$$H4$/J]>Z>Z7t;v6H!I$O!">&9f!aJ]>Z:_Bp;v(B $B!!6H8\!!Ld!&J]>Z6(2qD9!JE9J^!";vL3=jITMW$N%3%s%S%KE9$N%*!<%J!<$H(B $B!!F1MM!K$O!"!!M=Dj!"4uK>!"L4Ey$r%*!<%P!<$7$?<}F~>Z5r$NM}M3$OC1=c(B $B!!$G$9!#(B $B!!%M%C%H%P%V%k!J<{MW$h$j6!5k<T$,5^A}$7$?!K$H@5H?BP$K!"IT67$N@z$j$G!!(B $B!!;q6b!J@83h!";v6H!"8=>u0];}!"IT7J5$BP:v!K$,M_$7$$?M$,!"%P%V%kJx(B $B!!2u#1#2G/0J>e7QB3$7$FA}2C$7$F$$$k$+$i$G$9!#(B $B!|$3$A$i$+$i(B $B!!(Bhttp://orient-sky.com/ $B!!L5NA$N;qNA$4@A5a$G$-$^$9!#(B |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-24 12:42:43
|
むとうです。 On Thu, 24 Apr 2003 04:09:53 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > むとうさん程ではないでしょうが。 > 新学期が始まったので、ちょっとアタフタしてました。 お疲れさまです。 私の方は一山超えました、がなんか疲れが残って....歳か?(T_T) > > むとう@忙しくて死にそー(T_T) です。 > > > > 現在のRubyではclass文の内部を実行する前にinheritedが呼ばれるようで、 > > > gobject_initの呼び出しがNoMethodErrorになってしまいました。 > > > inheritedからクラスメソッドを呼んででクラスの初期化を行うのは > > > ちょっと無理そうです。 > > > > 現在のRubyって1.8ですか? > > それは試してませんでした。 > > 1.6でも1.8でもです。 > > ruby 1.8.0 (2003-03-12) [i386-cygwin] > ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i386-cygwin] > で確認しました。 私の方でもそうなりました。 あれーおかしいなぁ。疲れてたか(^^;)。 > > でも、上記のようでしたら、むしろ、gobject_initが不要で、 > > > > class MyButton < Gtk::Button > > signal_new(...) > > def .... > > end > > end > > > > な感じで書けそうな気もします。 > > #試してないから思いっきりハズしてそうな気もしますが。 > > あってます。 > それでいけます。 これなら良い感じですね。 > > 今更ですが、前回のパッチ適用後、全てのクラスのinitializeを書き換えて > > 以下のようにするというのはどうでしょう。 > > #試してないんでアレなんですが。 > > > > (ボタンの例) > > static VALUE > > button_initialize(argc, argv, self){ > > : > > : > > g_object_new(RVAL2GTYPE(self), "label", label, NULL); > > RBGTK_INITIALIZE(self, widget); > > return Qnil; > > } > > これをすると確かにinitializeに関する最初の問題は解決します。 んじゃ、この方向で考えてみますか。 > PS: > > 自動的に登録しようとすると、 > フラグ等の情報を与える事も出来なくなってしまうので、 > 個人的にはやっぱり明示的な登録の方が良いような気がしています。 > > ただ、gobject側にクラスを登録する目的が、 > 単にプロパティやシグナルの定義場所を確保するためだけだとしたら、 > これでも良いのかなぁ。 ほとんどの用途は上記だと思います。 まず、第一にこれを用意して、もしさらにローレベルなことを したいのであれば、別途違う手段を用意するというのはどうでしょうか。 それであれば、それに関してはいわゆるRubyっぽくない方法でも良いと思うんです。 でも、1点。上記のやり方を取ると、GTK+側のgtk_foo_newクラスの中身を コピペして今後追随しないといけないんですよねぇ。メンテ考えると大変かも...。 徐々にやっていけばよいのかな。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-04-23 19:06:56
|
さかいです。 むとうさん程ではないでしょうが。 新学期が始まったので、ちょっとアタフタしてました。 > むとう@忙しくて死にそー(T_T) です。 > > 現在のRubyではclass文の内部を実行する前にinheritedが呼ばれるようで、 > > gobject_initの呼び出しがNoMethodErrorになってしまいました。 > > inheritedからクラスメソッドを呼んででクラスの初期化を行うのは > > ちょっと無理そうです。 > > 現在のRubyって1.8ですか? > それは試してませんでした。 1.6でも1.8でもです。 ruby 1.8.0 (2003-03-12) [i386-cygwin] ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i386-cygwin] で確認しました。 > でも、上記のようでしたら、むしろ、gobject_initが不要で、 > > class MyButton < Gtk::Button > signal_new(...) > def .... > end > end > > な感じで書けそうな気もします。 > #試してないから思いっきりハズしてそうな気もしますが。 あってます。 それでいけます。 > 今更ですが、前回のパッチ適用後、全てのクラスのinitializeを書き換えて > 以下のようにするというのはどうでしょう。 > #試してないんでアレなんですが。 > > (ボタンの例) > static VALUE > button_initialize(argc, argv, self){ > : > : > g_object_new(RVAL2GTYPE(self), "label", label, NULL); > RBGTK_INITIALIZE(self, widget); > return Qnil; > } これをすると確かにinitializeに関する最初の問題は解決します。 PS: 自動的に登録しようとすると、 フラグ等の情報を与える事も出来なくなってしまうので、 個人的にはやっぱり明示的な登録の方が良いような気がしています。 ただ、gobject側にクラスを登録する目的が、 単にプロパティやシグナルの定義場所を確保するためだけだとしたら、 これでも良いのかなぁ。 単にプロパティやシグナルの定義場所を確保するためならば、 instance_init()を呼ぶ必要も無いので、 ↓の問題に悩まされる必要も無いですし…… > > ちなみに、今の方式には他にも問題があって、 > > instance_initからRubyのコードを実行するためにGOBJ2RVALを呼ぶと、 > > g_object_newv()からリターンする前にRuby側のオブジェクトが作られてしまうので、 > > G_INITIALIZEでエラーになってしまいます。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-19 06:07:06
|
むとう@忙しくて死にそー(T_T) です。 On Fri, 18 Apr 2003 04:27:57 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > 現在のRubyではclass文の内部を実行する前にinheritedが呼ばれるようで、 > gobject_initの呼び出しがNoMethodErrorになってしまいました。 > inheritedからクラスメソッドを呼んででクラスの初期化を行うのは > ちょっと無理そうです。 現在のRubyって1.8ですか? それは試してませんでした。 でも、上記のようでしたら、むしろ、gobject_initが不要で、 class MyButton < Gtk::Button signal_new(...) def .... end end な感じで書けそうな気もします。 #試してないから思いっきりハズしてそうな気もしますが。 > > > 現在の、Ruby側だけで継承したクラスは、 > > > initializeでsuperを呼んでgobject側のインスタンスを作りますが、 > > > GTypeを登録する場合にはこれだとまずいわけです。 > > > 例えばMyButtonのinitializeでsuperを呼ぶと、 > > > Gtk::Button#initializeが呼ばれて、gtk_button_new()を使ってしまうので、 > > > MyButton自身の(gobject側の)インスタンスを作ることが出来ません。 > > > > あー、そうか。 > > これはまずいですね....。うーむ。 > > ちなみに、今の方式には他にも問題があって、 > instance_initからRubyのコードを実行するためにGOBJ2RVALを呼ぶと、 > g_object_newv()からリターンする前にRuby側のオブジェクトが作られてしまうので、 > G_INITIALIZEでエラーになってしまいます。 > > これも悩ましいです。 今更ですが、前回のパッチ適用後、全てのクラスのinitializeを書き換えて 以下のようにするというのはどうでしょう。 #試してないんでアレなんですが。 (ボタンの例) static VALUE button_initialize(argc, argv, self){ : : g_object_new(RVAL2GTYPE(self), "label", label, NULL); RBGTK_INITIALIZE(self, widget); return Qnil; } -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-04-17 19:24:35
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gobjectのクラスをRubyから定義 Date: Wed, 16 Apr 2003 01:51:15 +0900 > むとうです。 > > > とりあえず、パッチとテスト用スクリプトを書いてみました。 > > > デバッグ出力用のprintfが入っていて、しかもsignalのところで > > > エラーが出るんですが、やりたいことはこんな感じです。 > > > > 試してみます。 ようやく試せました。 現在のRubyではclass文の内部を実行する前にinheritedが呼ばれるようで、 gobject_initの呼び出しがNoMethodErrorになってしまいました。 inheritedからクラスメソッドを呼んででクラスの初期化を行うのは ちょっと無理そうです。 > > 現在の、Ruby側だけで継承したクラスは、 > > initializeでsuperを呼んでgobject側のインスタンスを作りますが、 > > GTypeを登録する場合にはこれだとまずいわけです。 > > 例えばMyButtonのinitializeでsuperを呼ぶと、 > > Gtk::Button#initializeが呼ばれて、gtk_button_new()を使ってしまうので、 > > MyButton自身の(gobject側の)インスタンスを作ることが出来ません。 > > あー、そうか。 > これはまずいですね....。うーむ。 ちなみに、今の方式には他にも問題があって、 instance_initからRubyのコードを実行するためにGOBJ2RVALを呼ぶと、 g_object_newv()からリターンする前にRuby側のオブジェクトが作られてしまうので、 G_INITIALIZEでエラーになってしまいます。 これも悩ましいです。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-15 16:51:21
|
むとうです。 On Mon, 14 Apr 2003 03:12:42 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gobjectのクラスをRubyから定義 > Date: Mon, 14 Apr 2003 00:13:33 +0900 > > > むとうです。 > > > とりあえず、パッチとテスト用スクリプトを書いてみました。 > > デバッグ出力用のprintfが入っていて、しかもsignalのところで > > エラーが出るんですが、やりたいことはこんな感じです。 > > 試してみます。 > > # ところで、パッチは diff -up で作ってもらえると助かります。 おっと、すんません。 > > > Class#inheritedを使って自動登録する事も考えた事はあるのですが、 > > > * 無名クラスの場合に名前をどうするか? > > > > 無名クラスって、特異クラスのことで良いですか? > > #間違えてたらごめんなさい。 > > Class.new で作って、定数に代入されていないクラスの事です。 なるほど。まぁ、そういうのは対応しないでも良いような気がします。 > > > * 少なくとも現時点ではRubyでの通常のクラスと非互換性が大きいので、 > > > 無条件にクラスを登録してしまうのはまずい > > > > ここはちょっとわかりませんでした。 > > GType <-> Rubyオブジェクトの変換に使うという意味では、GLib::Objectを > > 継承していれば無条件に登録しても良いような気がするのですが...。 > > 主にinitializeの扱いです。 > > 現在の、Ruby側だけで継承したクラスは、 > initializeでsuperを呼んでgobject側のインスタンスを作りますが、 > GTypeを登録する場合にはこれだとまずいわけです。 > 例えばMyButtonのinitializeでsuperを呼ぶと、 > Gtk::Button#initializeが呼ばれて、gtk_button_new()を使ってしまうので、 > MyButton自身の(gobject側の)インスタンスを作ることが出来ません。 あー、そうか。 これはまずいですね....。うーむ。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-04-13 18:14:02
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gobjectのクラスをRubyから定義 Date: Mon, 14 Apr 2003 00:13:33 +0900 > むとうです。 > とりあえず、パッチとテスト用スクリプトを書いてみました。 > デバッグ出力用のprintfが入っていて、しかもsignalのところで > エラーが出るんですが、やりたいことはこんな感じです。 試してみます。 # ところで、パッチは diff -up で作ってもらえると助かります。 > > Class#inheritedを使って自動登録する事も考えた事はあるのですが、 > > * 無名クラスの場合に名前をどうするか? > > 無名クラスって、特異クラスのことで良いですか? > #間違えてたらごめんなさい。 Class.new で作って、定数に代入されていないクラスの事です。 > > * 少なくとも現時点ではRubyでの通常のクラスと非互換性が大きいので、 > > 無条件にクラスを登録してしまうのはまずい > > ここはちょっとわかりませんでした。 > GType <-> Rubyオブジェクトの変換に使うという意味では、GLib::Objectを > 継承していれば無条件に登録しても良いような気がするのですが...。 主にinitializeの扱いです。 現在の、Ruby側だけで継承したクラスは、 initializeでsuperを呼んでgobject側のインスタンスを作りますが、 GTypeを登録する場合にはこれだとまずいわけです。 例えばMyButtonのinitializeでsuperを呼ぶと、 Gtk::Button#initializeが呼ばれて、gtk_button_new()を使ってしまうので、 MyButton自身の(gobject側の)インスタンスを作ることが出来ません。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-13 15:15:15
|
むとうです。 On Sun, 13 Apr 2003 20:29:24 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです > > rbbrをちょっといじって、 > プロパティのデフォルト値を表示するようにしてみました。 > ついでにプロパティのTypeのカラムも有効にしました。 どうもです。 > ところで、プロパティのBlurbはリストビューに表示するには長すぎなので、 > DocViewerの部分に表示したいのですが、どうでしょうか? いいっすよ。やっちゃってください。 そういや、Refeもriもバージョンアップしたけど まだ動作確認してないなー。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-04-13 15:14:04
|
むとうです。 On Sun, 13 Apr 2003 21:06:56 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] gobjectのクラスをRubyから定義 > Date: Sun, 13 Apr 2003 13:34:59 +0900 > > > むとうです。 > > > > 今、cvs updateかけたら、GLib::Object.class_newが > > GLib::Object.register_typeに変わってて、ちと作りかけて > > いたモノが動かなくなってしまったのでアイデアだけ(^^;)。 > > 今のregister_typeは > class MyButton < Gtk::Button > register_type(nil, 0) > end > のように使います。 あ、はい、わかってます。先の例はあくまでイメージです。 とりあえず、パッチとテスト用スクリプトを書いてみました。 デバッグ出力用のprintfが入っていて、しかもsignalのところで エラーが出るんですが、やりたいことはこんな感じです。 > 第一引数が名前なのですが、無名クラスでない場合は > nilを指定するとname.gsub(/::/, '')が使われるようになっています。 > 第二引数はフラグです。 > > # それからsignal_newの引数も若干変更しています。 > > > この件ですが、もう少しRubyっぽく見せれないかと考えてます。 > > で、Class.inheritedでうまく引っかけられないかと思って以下のような > > ことを考えました。 > > > ただ、signal_newするタイミングが問題で、普通にクラスの宣言部分で > > > > class MyButton < Gtk::Button > > signal_new("hogehoge", .... ) > > end > > > > と書いてしまうと、Class.inheritedが呼ばれる前にsignal_newが呼ばれてしまい、 > > 結局、Gtk::Buttonのシグナルとして"hogehoge"が登録されてしまいます。 > > これはまずいですね。この手のクラスメソッドは、 > 固有のGTypeを持たないようなクラスでは例外を発生させる事にしました。 そうですね。 > > このアイデアは、GLib::Objectを継承する全てのクラスがGType > > にマッピングされるので、コーディング時に明示的に登録する必要が無い点が > > 良い点なのじゃないかなと思っています。 > > signalを自分で作りたいといったときはMyButton.gobject_initを定義しなければ > > いけないと言うのがちとイケてない気がしなくもないですが、許容範囲かなと。 > > > > まだきちんと実装できていないので穴があるかもしれませんが、 > > こんな方向性はどうでしょうか? > さかいさん > > Class#inheritedを使って自動登録する事も考えた事はあるのですが、 > * 無名クラスの場合に名前をどうするか? 無名クラスって、特異クラスのことで良いですか? #間違えてたらごめんなさい。 特異クラスであれば、それはその元クラスと同じクラスということで良いのでは ないでしょうか。 #つまり、登録しない。 > * 少なくとも現時点ではRubyでの通常のクラスと非互換性が大きいので、 > 無条件にクラスを登録してしまうのはまずい ここはちょっとわかりませんでした。 GType <-> Rubyオブジェクトの変換に使うという意味では、GLib::Objectを 継承していれば無条件に登録しても良いような気がするのですが...。 > といった理由で諦めていました。 もちっと付き合ってください(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |