You can subscribe to this list here.
2002 |
Jan
|
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
(32) |
Jun
(60) |
Jul
(52) |
Aug
(67) |
Sep
(167) |
Oct
(186) |
Nov
(173) |
Dec
(220) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2003 |
Jan
(37) |
Feb
(66) |
Mar
(89) |
Apr
(71) |
May
(32) |
Jun
(61) |
Jul
(64) |
Aug
(99) |
Sep
(33) |
Oct
(31) |
Nov
(50) |
Dec
(41) |
2004 |
Jan
(9) |
Feb
(9) |
Mar
(25) |
Apr
(23) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(9) |
Sep
(1) |
Oct
(31) |
Nov
(38) |
Dec
|
2005 |
Jan
(16) |
Feb
(49) |
Mar
(14) |
Apr
(1) |
May
|
Jun
(12) |
Jul
(25) |
Aug
(18) |
Sep
(48) |
Oct
(76) |
Nov
(20) |
Dec
|
2006 |
Jan
(16) |
Feb
(12) |
Mar
(4) |
Apr
(5) |
May
(77) |
Jun
(37) |
Jul
(15) |
Aug
|
Sep
(3) |
Oct
(15) |
Nov
(7) |
Dec
(27) |
2007 |
Jan
(3) |
Feb
(2) |
Mar
|
Apr
|
May
(7) |
Jun
(18) |
Jul
(44) |
Aug
(12) |
Sep
(1) |
Oct
(13) |
Nov
(15) |
Dec
(5) |
2008 |
Jan
|
Feb
|
Mar
(16) |
Apr
(2) |
May
(8) |
Jun
(1) |
Jul
|
Aug
|
Sep
(8) |
Oct
(6) |
Nov
|
Dec
|
2009 |
Jan
|
Feb
(2) |
Mar
(6) |
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
(4) |
Aug
|
Sep
(2) |
Oct
|
Nov
|
Dec
(3) |
2010 |
Jan
(8) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(3) |
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(17) |
Oct
(7) |
Nov
(3) |
Dec
|
2011 |
Jan
(34) |
Feb
(47) |
Mar
(12) |
Apr
(1) |
May
(2) |
Jun
(2) |
Jul
(20) |
Aug
(4) |
Sep
(31) |
Oct
(16) |
Nov
(26) |
Dec
(40) |
2012 |
Jan
(10) |
Feb
(8) |
Mar
|
Apr
(5) |
May
(8) |
Jun
|
Jul
(1) |
Aug
(1) |
Sep
|
Oct
|
Nov
|
Dec
(8) |
2013 |
Jan
(2) |
Feb
(33) |
Mar
(21) |
Apr
(10) |
May
(29) |
Jun
(19) |
Jul
(6) |
Aug
(4) |
Sep
|
Oct
(21) |
Nov
(21) |
Dec
(7) |
2014 |
Jan
(3) |
Feb
(12) |
Mar
(9) |
Apr
(4) |
May
(12) |
Jun
|
Jul
|
Aug
(5) |
Sep
(23) |
Oct
(29) |
Nov
(2) |
Dec
(1) |
2015 |
Jan
(3) |
Feb
|
Mar
|
Apr
|
May
|
Jun
|
Jul
|
Aug
|
Sep
(1) |
Oct
(1) |
Nov
|
Dec
(8) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-10-03 17:04:22
|
むとうです。 質問です。 [ 814787 ] Memory leak in Gdk::Pixbuf http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=814787&group_id=53614&atid=470969 の件で、確認をしているのですが、 確かに上記にあるサンプルを動かすと画面が固まります。 でも、GC.startを入れれば正常に動作します。 #!/usr/bin/env/ruby require 'gnome2' Gtk.init app = Gtk::Window.new img = Gtk::Image.new app.add img.show app.show file = ARGV[0] Thread.new do 300.times do pb = Gdk::Pixbuf.new(file) img.pixbuf = pb GC.start #p pb.ref_count #(1) end end Gtk.main で、これの考え方なんですが、 「GC.startをすればメモリリークが起きないのであれば Ruby-GNOME2としては問題ない」 と考えて良いのですかね? あと、(1)でref_countの値が2のままだと指摘されて ますが(たぶん)、これは、 img.pixbuf = pb で + 1される pb.ref_countのGOBJ2RVALで+1される から、2で問題ないですよね? この辺りになるととたんに自信がなくなるむとうでした。 #今日のワンコ風 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <sgs...@ni...> - 2003-09-24 16:28:48
|
たむらです。 On Thu, 25 Sep 2003 01:12:24 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > On Thu, 25 Sep 2003 00:20:39 +0900 > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > むとうです。 > > > > よくわかってないのですが、 > > Gnome::Canvas#set_scroll_region()を指定すると > > うまくいくようです。 > > ありがとうございます。確かにうまくいきました。 > > libgnomecanvas の API で調べると、 > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/libgnomecanvas/libgnomecanvas-gnomecanvas.html#GNOME-CANVAS-SET-SCROLL-REGION > > gnome_canvas_set_scroll_region () > Sets the scrolling region of a canvas to the specified rectangle. > The canvas will then be able to scroll only within this region. The view of the > canvas is adjusted as appropriate to display as much of the new region as possible. > > Excite の翻訳 > 指定された長方形にキャンバスのスクロールする地域をセットします。 > その後、キャンバスはこの地域内にのみスクロールすることができるでしょう。新しい地域に > できるだけ表示することが適切なように、キャンバスの視界が調節されます。 > > う〜む、判ったような判らないような。「調節」されて左上が (0.0, 0.0)になるってことか? http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/gnomenclature.html のソースを見てもやってますね。 お約束ってことか。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: <sgs...@ni...> - 2003-09-24 16:20:43
|
On Thu, 25 Sep 2003 00:20:39 +0900 Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > むとうです。 > > よくわかってないのですが、 > Gnome::Canvas#set_scroll_region()を指定すると > うまくいくようです。 ありがとうございます。確かにうまくいきました。 libgnomecanvas の API で調べると、 http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/libgnomecanvas/libgnomecanvas-gnomecanvas.html#GNOME-CANVAS-SET-SCROLL-REGION gnome_canvas_set_scroll_region () Sets the scrolling region of a canvas to the specified rectangle. The canvas will then be able to scroll only within this region. The view of the canvas is adjusted as appropriate to display as much of the new region as possible. Excite の翻訳 指定された長方形にキャンバスのスクロールする地域をセットします。 その後、キャンバスはこの地域内にのみスクロールすることができるでしょう。新しい地域に できるだけ表示することが適切なように、キャンバスの視界が調節されます。 う〜む、判ったような判らないような。「調節」されて左上が (0.0, 0.0)になるってことか? -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-24 15:20:42
|
むとうです。 よくわかってないのですが、 Gnome::Canvas#set_scroll_region()を指定すると うまくいくようです。 On Wed, 24 Sep 2003 23:22:14 +0900 たむらけんいち <sgs...@ni...> wrote: > たむらです。 > CanvasGroup についてですが、以下のスクリプトを書いてみました。 > > require 'gtk2' > require 'gnomecanvas2' > > class CanvasWin < Gtk::Window > def initialize > super(Gtk::Window::TOPLEVEL) > self.signal_connect("delete_event"){ Gtk::main_quit() } > > canvas = Gnome::Canvas.new > canvas.set_size_request(800, 600) canvas.set_scroll_region(0, 0, 800, 600) #ここ > self.add(canvas) > > group = Gnome::CanvasGroup.new(canvas.root, {:x => 0.0, :y => 0.0 }) > Gnome::CanvasRect.new( group, {:x1 => 0.0, :y1 => 0.0, :x2 => 220.0, :y2 =>60.0, > :outline_color => "black", :width_units => 4.0 }) > Gnome::CanvasText.new( group, {:x => 98.0, :y => 32.0, :font => "Sans 22", > :text => "Ruby-GNOME2" }) > end > end > > Gtk.init > CanvasWin.new.show_all > Gtk.main > > 私としては、CanvasGroup.new で画面左上に置いたつもりが画面中央になります。 > sample/canvas-rich-text.rb も確かに中央を (0.0, 0.0) として配置されるようですが、 > sample/canvas-primitives.rb だと左上からになっているようです。canvas-primitives.rb を > 追ったのですが、座標指定のフラグなどがあるように思えません。 > > どなたかヒントを下さい。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <sgs...@ni...> - 2003-09-24 14:30:45
|
たむらです。 CanvasGroup についてですが、以下のスクリプトを書いてみました。 require 'gtk2' require 'gnomecanvas2' class CanvasWin < Gtk::Window def initialize super(Gtk::Window::TOPLEVEL) self.signal_connect("delete_event"){ Gtk::main_quit() } canvas = Gnome::Canvas.new canvas.set_size_request(800, 600) self.add(canvas) group = Gnome::CanvasGroup.new(canvas.root, {:x => 0.0, :y => 0.0 }) Gnome::CanvasRect.new( group, {:x1 => 0.0, :y1 => 0.0, :x2 => 220.0, :y2 =>60.0, :outline_color => "black", :width_units => 4.0 }) Gnome::CanvasText.new( group, {:x => 98.0, :y => 32.0, :font => "Sans 22", :text => "Ruby-GNOME2" }) end end Gtk.init CanvasWin.new.show_all Gtk.main 私としては、CanvasGroup.new で画面左上に置いたつもりが画面中央になります。 sample/canvas-rich-text.rb も確かに中央を (0.0, 0.0) として配置されるようですが、 sample/canvas-primitives.rb だと左上からになっているようです。canvas-primitives.rb を 追ったのですが、座標指定のフラグなどがあるように思えません。 どなたかヒントを下さい。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-23 12:29:36
|
むとうです。 On Tue, 23 Sep 2003 21:07:00 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > > うーむ、難しいですね。 > > signal_chain_from_overriddenを使うと、シグナルのEmit時に > > signal_overrideのハンドラが呼ばれて、その後(その中で?) > > スーパークラスのハンドラが呼ばれるというような感じでしょうか。 > > そうです。 > signal_chain_from_overriddenの中で直接スーパークラスのハンドラが呼ばれます。 > > ふと閃いて、 > signal_override("clicked"){|instance, *args| > instance.signal_chain_from_overridden(*args) > } > と書く代わりに > def do_clicked(*args) > super(*args) > end > と書けるようにしてみました。 > こっちの方が遥かに分かりやすいですね。 確かに。このような改善はとても良いと思います。 > > あと、サブクラスでスーパークラスのデフォルトハンドラと同じ > > 名前のシグナルをsignal_newしようとするとエラーになるのでしょうか。 > > なんか、その辺も微妙にしっくりこないような....。しょうがないのかな。 > > 例えば > (process:2676): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1392: signal "clicked" already exists in the `GtkButton' class ancestry > RuntimeError: g_signal_newv failed > from (irb):27:in `signal_new' > from (irb):27 > ってな感じになります。 なるほど。 まぁ、エラーが出ればそれはそれで良いのかな。 > しっくりこないのは、名前の問題もあるでしょうね。 do_clickedの方が直感的ですよね。 元々私がもともとしっくりこないという風に感じていたことを書きます。 参考までに。 例えば以下のようなコーディングになるとイメージしていました。 class Test < Gtk::Button signal_override(...){ ... } signal_new(...){ .... } def initialize super end end initializeや他のメソッドはオーバーライドは同じメソッド名 で書くのにsignalだけはoverrideという特別なメソッドがあります。 引数や役割などの違いがあるから難しいかもしれませんが、直感的には signal_new(にあたるメソッド)がオーバーライドも兼ねると良いような 気がしていました。 class Test < Gtk::Button signal_new(...){ ... ;super(...)} =>オーバーライド signal_new(...){ .... } def initialize super end end -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-23 12:07:40
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: Re: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::MetaInterface#signal_override, #signal_chain_from_overridden Date: Mon, 22 Sep 2003 00:27:12 +0900 > むとうです。 > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gobject/gobject-Signals.html#g-signal-override-class-closure > > > > signal_overrideはシグナルのデフォルトハンドラを > > サブクラスでオーバーライドするためのメソッドです。 > > > > signal_chain_from_overridden はサブクラスのデフォルトハンドラから、 > > スーパークラスのデフォルトハンドラを呼ぶためのメソッドです。 > > > > > あと、以前あったsignal_newとはどのように違うのでしょうか。 > > > > signal_overrideが既存のシグナルのデフォルトハンドラを > > オーバーライドするのに対して、signal_newは新しいシグナルを定義します。 > > うーむ、難しいですね。 > signal_chain_from_overriddenを使うと、シグナルのEmit時に > signal_overrideのハンドラが呼ばれて、その後(その中で?) > スーパークラスのハンドラが呼ばれるというような感じでしょうか。 そうです。 signal_chain_from_overriddenの中で直接スーパークラスのハンドラが呼ばれます。 ふと閃いて、 signal_override("clicked"){|instance, *args| instance.signal_chain_from_overridden(*args) } と書く代わりに def do_clicked(*args) super(*args) end と書けるようにしてみました。 こっちの方が遥かに分かりやすいですね。 > あと、サブクラスでスーパークラスのデフォルトハンドラと同じ > 名前のシグナルをsignal_newしようとするとエラーになるのでしょうか。 > なんか、その辺も微妙にしっくりこないような....。しょうがないのかな。 例えば (process:2676): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:1392: signal "clicked" already exists in the `GtkButton' class ancestry RuntimeError: g_signal_newv failed from (irb):27:in `signal_new' from (irb):27 ってな感じになります。 しっくりこないのは、名前の問題もあるでしょうね。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-22 12:03:15
|
むとうです。 すでにお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、 Ruby-GNOME2 Project Websiteにイタリア語版を追加 しました。 http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/it/ イタリア語が得意な方は是非参加してみてください。 #私には何がなんだか....(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-21 15:37:59
|
むとうです。 On Sun, 21 Sep 2003 22:15:59 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > > def update_list(modul) > > - if modul < GLib::Instantiatable or modul < GLib::Interface > > + if modul < GLib::Object > > modul.signals(false).each{|signal_name| > この変更はまずいです。 > Gtk::Editableなどのインターフェースのシグナルが表示されなくなってしまいます。 > > 本質的な問題は、GLib::Instantiatableと関係ないクラスに > インターフェースのモジュールをinclude出来てしまうことでした。 > ですが、モジュールのappend_featuresをオーバーライドすることで > これを禁止することが出来たので、この変更はもう不要のはずです。 なるほど、了解しました。 元に戻しておきます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-21 15:27:15
|
むとうです。 On Sun, 21 Sep 2003 13:24:59 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::MetaInterface#signal_override, #signal_chain_from_overridden > Date: Sun, 21 Sep 2003 11:00:00 +0900 > > > さかいさん > > > > むとうです。 > > > > GLib::MetaInterface#signal_override, > > GLib::MetaInterface#signal_chain_from_overridden > > > > ってどういうときに使うものなのでしょうか。 > > http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gobject/gobject-Signals.html#g-signal-override-class-closure > > signal_overrideはシグナルのデフォルトハンドラを > サブクラスでオーバーライドするためのメソッドです。 > > signal_chain_from_overridden はサブクラスのデフォルトハンドラから、 > スーパークラスのデフォルトハンドラを呼ぶためのメソッドです。 > > > あと、以前あったsignal_newとはどのように違うのでしょうか。 > > signal_overrideが既存のシグナルのデフォルトハンドラを > オーバーライドするのに対して、signal_newは新しいシグナルを定義します。 うーむ、難しいですね。 signal_chain_from_overriddenを使うと、シグナルのEmit時に signal_overrideのハンドラが呼ばれて、その後(その中で?) スーパークラスのハンドラが呼ばれるというような感じでしょうか。 superclass.signal_emitとかじゃダメなのかな。 あと、サブクラスでスーパークラスのデフォルトハンドラと同じ 名前のシグナルをsignal_newしようとするとエラーになるのでしょうか。 なんか、その辺も微妙にしっくりこないような....。しょうがないのかな。 > P.S. > signal_overrideが処理をブロックに渡すのに対して、 > signal_newでは処理を「do_シグナル名」というメソッドに > ディスパッチしているのは統一性がないですね。 > どうにかしよう…… そうですねぇ。 全然ついてけてないですけど、この辺は慎重に行きましょう。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-21 13:15:56
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@us...> Subject: [ruby-gnome2-cvs] CVS: rbbr/lib/rbbr/ui/gtk browselist.rb,1.20,1.21 Date: Fri, 19 Sep 2003 05:01:22 -0700 > Update of /cvsroot/ruby-gnome2/rbbr/lib/rbbr/ui/gtk > In directory sc8-pr-cvs1:/tmp/cvs-serv23001/lib/rbbr/ui/gtk > > Modified Files: > browselist.rb > Log Message: > * lib/rbbr/ui/gtk/browselist.rb: Fix for a bug when load scripts which uses > Ruby/GLib. Reported by Aredridel. > > > Index: browselist.rb > =================================================================== > RCS file: /cvsroot/ruby-gnome2/rbbr/lib/rbbr/ui/gtk/browselist.rb,v > retrieving revision 1.20 > retrieving revision 1.21 > diff -u -d -r1.20 -r1.21 > --- browselist.rb 8 Sep 2003 16:19:38 -0000 1.20 > +++ browselist.rb 19 Sep 2003 12:01:19 -0000 1.21 > @@ -75,7 +75,7 @@ > end > > def update_list(modul) > - if modul < GLib::Instantiatable or modul < GLib::Interface > + if modul < GLib::Object > modul.signals(false).each{|signal_name| > signal = modul.signal(signal_name) > append([signal.name, signal.return_type.name, この変更はまずいです。 Gtk::Editableなどのインターフェースのシグナルが表示されなくなってしまいます。 本質的な問題は、GLib::Instantiatableと関係ないクラスに インターフェースのモジュールをinclude出来てしまうことでした。 ですが、モジュールのappend_featuresをオーバーライドすることで これを禁止することが出来たので、この変更はもう不要のはずです。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-21 04:25:32
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GLib::MetaInterface#signal_override, #signal_chain_from_overridden Date: Sun, 21 Sep 2003 11:00:00 +0900 > さかいさん > > むとうです。 > > GLib::MetaInterface#signal_override, > GLib::MetaInterface#signal_chain_from_overridden > > ってどういうときに使うものなのでしょうか。 http://developer.gnome.org/doc/API/2.0/gobject/gobject-Signals.html#g-signal-override-class-closure signal_overrideはシグナルのデフォルトハンドラを サブクラスでオーバーライドするためのメソッドです。 signal_chain_from_overridden はサブクラスのデフォルトハンドラから、 スーパークラスのデフォルトハンドラを呼ぶためのメソッドです。 > あと、以前あったsignal_newとはどのように違うのでしょうか。 signal_overrideが既存のシグナルのデフォルトハンドラを オーバーライドするのに対して、signal_newは新しいシグナルを定義します。 P.S. signal_overrideが処理をブロックに渡すのに対して、 signal_newでは処理を「do_シグナル名」というメソッドに ディスパッチしているのは統一性がないですね。 どうにかしよう…… -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-21 02:00:02
|
さかいさん むとうです。 GLib::MetaInterface#signal_override, GLib::MetaInterface#signal_chain_from_overridden ってどういうときに使うものなのでしょうか。 あと、以前あったsignal_newとはどのように違うのでしょうか。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-19 20:21:15
|
むとうです。 やっと帰ってきました(^^;)。 On Fri, 12 Sep 2003 02:11:51 +0900 Hiroshi IGARASHI <ig...@ru...> wrote: > いがらしです。 > > debian package作り遅れてます。今週末にはなんとか... 対応、ありがとうございます。 > At Tue, 9 Sep 2003 03:18:26 +0900, > Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > > > むとうです。 > > > > rbbr-0.4.0をリリースしました。 > > どうもお疲れさまでした。 > 度々うるさいようですが、cvs tag Release_0_4 をお願いしまーす。 > # 気づいた人が打っちゃってもいいかも知れませんが、やはり > # tag打ちはプロジェクトリーダーの特権だと思いますので^_^ おっとまたまた忘れてしまいました(^^;)。 いつも忘れちゃうんですよねぇ。 また忘れてたら言ってくださいm(__)m。 > > 変更点 > > ====== > > * Libarary Selection Dialogを改善し、選択状態を保存するようにした > これとても便利ですね。 そう言っていただけるとうれしいです(^^)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-19 20:10:18
|
むとうです。 On Wed, 10 Sep 2003 23:06:42 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > さかいです。 > > From: Masao Mutoh <mu...@hi...> > Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GnomeCanvas > Date: Wed, 10 Sep 2003 00:16:12 +0900 > > > むとうです。 > > > > GnomeCanvasのサンプル(gnomecanvas/sample/canvas.rb)を > > 起動して右上の×マークをクリックして終了するとSIGSEGV > > るようになりました。 > > > というわけで、どなたかヘルプミー! > > #ってか、オレの環境だけ? > > うーむ。 > ruby -r gtk2 -e 'Gtk::Button.new.signal_connect("destroy"){}' > でも再現しますね。 > > Rubyの終了処理中にハンドラを呼び出そうとして > 何か不味いことになってるようです。 この件、直していただいたようですね。ありがとうございます。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: <sgs...@ni...> - 2003-09-15 15:08:20
|
たむらです。 On Sat, 13 Sep 2003 01:49:37 +0900 (JST) Masahiro Sakai (酒井政裕) <sa...@to...> wrote: > > ap for RPM を利用しているのですが、fresh rpms の gstreamerパッケージは > > pkg-config に追加をしてくれないようです。 > > 多分、gstreamer-devel パッケージの方に入っているのだと思います。 > http://shrike.freshrpms.net/rpm.html?id=771 おっしゃる通りでした。 # はすかし〜。だめだもうだめだ どうして、*-devel を探さないのかと... くやしかったので、gstreamer-develだけでなく、gtkhtml2-devel も入れてみましたが、 問題なく、ruby extconf.rb Target libraries: glib, gdkpixbuf, pango, gtk, gconf, gnome, gnomecanvas, gnomevfs, gstreamer, gtkhtml2, libart, libglade Ignored libraries: gtkglext gtkglext は、rbogl で glut が解決されないからだな。もういや。 # 逝ってきまつ -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-12 16:45:10
|
さかいです。 From: たむらけんいち <sgs...@ni...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] gstreamer can't build on RHL9 Date: Sat, 13 Sep 2003 00:58:52 +0900 > たむらです。 > > ruby-gnome2-all-0.7.0 を redhat9 で build してみました。 > gstreamer が作られませんでした。 > > % rpm -qa|grep gstreamer > gstreamer-tools-0.6.2-0.1.fr > gstreamer-plugins-0.6.2-0.4.fr > gstreamer-0.6.2-0.1.fr > % ls --color=never /usr/lib/pkgconfig/*gstream* > zsh: no matches found: /usr/lib/pkgconfig/*gstream* > > ap for RPM を利用しているのですが、fresh rpms の gstreamerパッケージは > pkg-config に追加をしてくれないようです。 多分、gstreamer-devel パッケージの方に入っているのだと思います。 http://shrike.freshrpms.net/rpm.html?id=771 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: <sgs...@ni...> - 2003-09-12 16:07:53
|
たむらです。 ruby-gnome2-all-0.7.0 を redhat9 で build してみました。 gstreamer が作られませんでした。 % rpm -qa|grep gstreamer gstreamer-tools-0.6.2-0.1.fr gstreamer-plugins-0.6.2-0.4.fr gstreamer-0.6.2-0.1.fr % ls --color=never /usr/lib/libgstreamer* /usr/lib/libgstreamer-0.6.so@ /usr/lib/libgstreamer-0.6.so.0.1.0* /usr/lib/libgstreamer-0.6.so.0@ % ls --color=never /usr/lib/pkgconfig/*gstream* zsh: no matches found: /usr/lib/pkgconfig/*gstream* ap for RPM を利用しているのですが、fresh rpms の gstreamerパッケージは pkg-config に追加をしてくれないようです。 ちなみに PKGConfig.have_package をコメントにすると Makefile は作られます が build には失敗します。 パッケージの問題とは思うのですが、Ruby-GNOME2 としてはどうすべきなんでし ょうねぇ。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-11 17:19:00
|
むとうです。 今日から来週の金曜日まで、IP unreachableに なります。ネット漬けの日々から心身共に脱出してきます。 何かありましたらよろしくです。 P.S. さかいさん 土曜日以降にリプライが無い場合は、 もしかしたら事故に遭ってるかもしれないので、 その場合は、さかいさん、よろしくです。 #とかいってホントに消えたりして(^^;)。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Hiroshi I. <ig...@ru...> - 2003-09-11 17:12:52
|
いがらしです。 debian package作り遅れてます。今週末にはなんとか... At Tue, 9 Sep 2003 03:18:26 +0900, Masao Mutoh <mu...@hi...> wrote: > > むとうです。 > > rbbr-0.4.0をリリースしました。 どうもお疲れさまでした。 度々うるさいようですが、cvs tag Release_0_4 をお願いしまーす。 # 気づいた人が打っちゃってもいいかも知れませんが、やはり # tag打ちはプロジェクトリーダーの特権だと思いますので^_^ > 変更点 > ====== > * Libarary Selection Dialogを改善し、選択状態を保存するようにした これとても便利ですね。 -- 五十嵐 宏 (Hiroshi IGARASHI) |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-10 14:02:24
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] GnomeCanvas Date: Wed, 10 Sep 2003 00:16:12 +0900 > むとうです。 > > GnomeCanvasのサンプル(gnomecanvas/sample/canvas.rb)を > 起動して右上の×マークをクリックして終了するとSIGSEGV > るようになりました。 > というわけで、どなたかヘルプミー! > #ってか、オレの環境だけ? うーむ。 ruby -r gtk2 -e 'Gtk::Button.new.signal_connect("destroy"){}' でも再現しますね。 Rubyの終了処理中にハンドラを呼び出そうとして 何か不味いことになってるようです。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-09 15:17:53
|
むとうです。 GnomeCanvasのサンプル(gnomecanvas/sample/canvas.rb)を 起動して右上の×マークをクリックして終了するとSIGSEGV るようになりました。 #Sokobanやlibartにあるgnomecanvasのサンプルは正常に動きます。 Enum/Type対応忘れが関係してるのかと思ってひととおり 眺めて、2, 3修正点を見つけましたが、SIGSEGVは相変わらず です。 GnomeCanvas自体、ほとんどいじっていないのでglib側の修正 が影響しているのだとは思いますが、よくわかりませんでした。 というわけで、どなたかヘルプミー! #ってか、オレの環境だけ? P.S. SF.netのML止まってる? (gdb) run canvas.rb Starting program: /usr/bin/ruby canvas.rb [New Thread 1074295968 (LWP 3559)] Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. [Switching to Thread 1074295968 (LWP 3559)] 0x08058f57 in rb_jump_tag (tag=6) at eval.c:3984 3984 JUMP_TAG(tag); (gdb) bt #0 0x08058f57 in rb_jump_tag (tag=6) at eval.c:3984 #1 0x40024fff in rclosure_marshal (closure=0x0, return_value=0x0, n_param_values=0, param_values=0x0, invocation_hint=0x0, marshal_data=0x0) at rbgobj_closure.c:110 #2 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x847df78, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffd190, invocation_hint=0xbfffd098) at gclosure.c:437 #3 0x400ef40e in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x84807f8, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffd190) at gsignal.c:2822 #4 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x84807f8, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffd31c "\024\005?@\024\005?@?\aH\bX???k4?@?\aH\bP") at gsignal.c:2554 #5 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x84807f8, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #6 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #7 0x40b0346b in gnome_canvas_item_construct () from /usr/lib/libgnomecanvas-2.so.0 #8 0x400e150d in g_object_run_dispose (object=0x84807f8) at gobject.c:474 #9 0x405f7b9d in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #10 0x40b05d79 in gnome_canvas_group_get_type () from /usr/lib/libgnomecanvas-2.so.0 #11 0x400ef7e4 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID (closure=0x84807f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0x7, invocation_hint=0xbfffd558, marshal_data=0x40b05cf0) at gmarshal.c:77 #12 0x400dfbee in g_type_class_meta_marshal (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffd650, invocation_hint=0xbfffd558, marshal_data=0x7) at gclosure.c:514 #13 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffd650, invocation_hint=0xbfffd558) at gclosure.c:437 #14 0x400ef0c1 in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x8359020, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffd650) at gsignal.c:2938 #15 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x8359020, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffd7dc "\024\005?@\024\005?@ \2205\b\030???k4?@ \2205\bP") at gsignal.c:2554 #16 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x8359020, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #17 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #18 0x40b0346b in gnome_canvas_item_construct () from /usr/lib/libgnomecanvas-2.so.0 #19 0x400e1421 in g_object_last_unref (object=0x8359020) at gobject.c:429 #20 0x40b0716b in gnome_canvas_get_type () from /usr/lib/libgnomecanvas-2.so.0 #21 0x400ef7e4 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID (closure=0x8358ee8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0x7, invocation_hint=0xbfffd9e8, marshal_data=0x40b070a0) at gmarshal.c:77 #22 0x400dfbee in g_type_class_meta_marshal (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffdae0, invocation_hint=0xbfffd9e8, marshal_data=0x7) at gclosure.c:514 #23 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffdae0, invocation_hint=0xbfffd9e8) at gclosure.c:437 #24 0x400ef0c1 in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x8358ee8, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffdae0) at gsignal.c:2938 #25 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x8358ee8, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffdc6c "?Hu@?Hu@?\2165\b\230????jl@?\2165\b?\2165\b\004?\021\bQ9\016@?X\020@?\2165\b顧??\r\025\016@?\2165\bP") at gsignal.c:2554 #26 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x8358ee8, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #27 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #28 0x406c6a3f in gtk_widget_get_default_direction () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #29 0x400e150d in g_object_run_dispose (object=0x8358ee8) at gobject.c:474 #30 0x405f7b9d in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #31 0x406bec75 in gtk_widget_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #32 0x405aa3ea in gtk_frame_new () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #33 0x4057d364 in gtk_container_foreach () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #34 0x4057c2b6 in gtk_container_class_list_child_properties () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #35 0x400ef7e4 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID (closure=0x8358ee8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0x7, invocation_hint=0xbfffdf08, marshal_data=0x4057c270) at gmarshal.c:77 #36 0x400dfbee in g_type_class_meta_marshal (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffe000, invocation_hint=0xbfffdf08, marshal_data=0x7) at gclosure.c:514 #37 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffe000, invocation_hint=0xbfffdf08) at gclosure.c:437 #38 0x400ef0c1 in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x8487f60, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffe000) at gsignal.c:2938 #39 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x8487f60, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffe18c "?Hu@?Hu@`\177H\b午???jl@`\177H\b`\177H\b\004?\021\bQ9\016@?X\020@`\177H\b憑??\r\025\016@`\177H\bP") at gsignal.c:2554 #40 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x8487f60, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #41 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #42 0x406c6a3f in gtk_widget_get_default_direction () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #43 0x400e150d in g_object_run_dispose (object=0x8487f60) at gobject.c:474 #44 0x405f7b9d in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #45 0x406bec75 in gtk_widget_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #46 0x40638683 in gtk_table_get_homogeneous () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #47 0x4057d364 in gtk_container_foreach () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #48 0x4057c2b6 in gtk_container_class_list_child_properties () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #49 0x400ef7e4 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID (closure=0x8487f60, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0x7, invocation_hint=0xbfffe438, marshal_data=0x4057c270) at gmarshal.c:77 #50 0x400dfbee in g_type_class_meta_marshal (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffe530, invocation_hint=0xbfffe438, marshal_data=0x7) at gclosure.c:514 #51 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffe530, invocation_hint=0xbfffe438) at gclosure.c:437 #52 0x400ef0c1 in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x8487cf8, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffe530) at gsignal.c:2938 #53 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x8487cf8, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffe6bc "?Hu@?Hu@?|H\b蒿???jl@?|H\b?|H\b\004?\021\bQ9\016@?X\020@?|H\b\b???\r\025\016@?|H\bP") at gsignal.c:2554 #54 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x8487cf8, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #55 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #56 0x406c6a3f in gtk_widget_get_default_direction () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #57 0x400e150d in g_object_run_dispose (object=0x8487cf8) at gobject.c:474 #58 0x405f7b9d in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #59 0x406bec75 in gtk_widget_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #60 0x4054fac5 in gtk_box_set_child_packing () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #61 0x4057d364 in gtk_container_foreach () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #62 0x4057c2b6 in gtk_container_class_list_child_properties () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #63 0x400ef7e4 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID (closure=0x8487cf8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0x7, invocation_hint=0xbfffe968, marshal_data=0x4057c270) at gmarshal.c:77 #64 0x400dfbee in g_type_class_meta_marshal (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffea60, invocation_hint=0xbfffe968, marshal_data=0x7) at gclosure.c:514 #65 0x400df94e in g_closure_invoke (closure=0x818d1f8, return_value=0x0, n_param_values=1, param_values=0xbfffea60, invocation_hint=0xbfffe968) at gclosure.c:437 #66 0x400ef0c1 in signal_emit_unlocked_R (node=0x818d230, detail=0, instance=0x8358a08, emission_return=0x0, instance_and_params=0xbfffea60) at gsignal.c:2938 #67 0x400ee56a in g_signal_emit_valist (instance=0x8358a08, signal_id=7, detail=0, var_args=0xbfffebec "?t\021@?Hu@\b\2125\b\030????jl@\b\2125\b\001") at gsignal.c:2554 #68 0x400ee763 in g_signal_emit (instance=0x8358a08, signal_id=7, detail=0) at gsignal.c:2612 #69 0x405f7c70 in gtk_object_destroy () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #70 0x406c6a3f in gtk_widget_get_default_direction () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 #71 0x400e1421 in g_object_last_unref (object=0x8358a08) at gobject.c:429 #72 0x40020fda in rbgobj_free (holder=0x83589f0) at rbgobject.c:137 #73 0x0806abd3 in rb_gc_call_finalizer_at_exit () at gc.c:1610 #74 0x080534b1 in ruby_finalize_0 (exp=0xbfffee70) at eval.c:1310 #75 0x080535fe in ruby_cleanup (ex=0) at eval.c:1345 #76 0x080536f2 in ruby_stop (ex=0) at eval.c:1372 #77 0x08053731 in ruby_run () at eval.c:1384 #78 0x08051c39 in main (argc=2, argv=0xbfffef14, envp=0xbfffef20) at main.c:50 #79 0x42015574 in __libc_start_main () from /lib/tls/libc.so.6 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masahiro S. ()
<sa...@to...> - 2003-09-08 01:34:02
|
さかいです。 From: Masao Mutoh <mu...@hi...> Subject: [ruby-gnome2-devel-ja] [ANN] Ruby-GNOME2-0.7.0 Date: Sun, 7 Sep 2003 22:27:16 +0900 > むとうです。 > > Ruby-GNOME2-0.7.0をリリースしました。 > 是非、お試しください。 リリース作業お疲れ様です。 cygwinとmsvcrt用のパッケージを更新しました。 -- 酒井 政裕 / Masahiro Sakai |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-07 13:27:21
|
むとうです。 Ruby-GNOME2-0.7.0をリリースしました。 是非、お試しください。 Highlights ========== * Added Ruby/GtkGLExt. * Defines each Flags/Enums as a class. * Fixed some bugs, Improved. * Some classes/methods were added. Downloads ========= http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=53614 * ruby-gtk2 The minimum package which includes Ruby/GLib2, Ruby/GdkPixbuf, Ruby/Pango, Ruby/GTK2. * ruby-gstreamer The minimum package for Ruby/GStreamer. Ruby/GLib2, Ruby/GStreamer. * ruby-gnome2 All of Ruby-GNOME2 libraries. What's Ruby-GNOME2? =================== Ruby-GNOME2 is a set of Ruby language bindings for the GNOME 2.x development environment. Supported libraries are: * Ruby/GLib2 * Ruby/GdkPixbuf2 * Ruby/Pango * Ruby/GTK2 * Ruby/GNOME2 * Ruby/GnomeCanvas2 * Ruby/Libart2 * Ruby/Libglade2 * Ruby/GConf2 * Ruby/GnomeVFS * Ruby/GStreamer * Ruby/GtkHtml2 * Ruby/GtkGLExt [NEW] Resources ========= - Project website http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/ - Mailing lists http://sourceforge.net/mail/?group_id=53614 - Tutorials http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+Tutorials - Ruby-GNOME2 API Reference http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Ruby-GNOME2+API+Reference - Samples http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Samples - gtk+-2.2 binary package for cygwin http://web.sfc.keio.ac.jp/~s01397ms/cygwin/index.html.en - GTK+ for Windows http://www.dropline.net/gtk/ - Other resources http://ruby-gnome2.sourceforge.jp/hiki.cgi?Links Changes since version 0.6.0 =========================== * The whole Ruby-GNOME2 - Enum/Flags support. Enum/Flags constants are defined as classes. [Masahiro Sakai, Vincent Isambart, Masao Mutoh] - Improve extconf.rb. [Masao Mutoh] If the libraries are not found, they're ignored. And you can specify to target libraries. * Ruby/GLib - Improved and Fixed some bugs. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] GLib::Type, GLib::Boxed, mkmf_gnome2.rb - Added lib/glib2.rb and improve to support Win32 platform. [TAMURA.KENICHI, Masahiro Sakai] - Added new class: [Masahiro Sakai] GLib::Enum, GLib::Flags - Added new macros: [Masahiro Sakai] RVAL2GENUM(), RVAL2GFLAGS(), GENUM2RVAL(), GFLAGS2RVAL(). - Removed some methods. [Masahiro Sakai] GLib::Param#value_defaults? - Define GLib::BINDING_VERSION - Apply Enum/Flags. [Masahiro Sakai] - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GdkPixbuf - Apply Enum/Flags. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/Pango - Improved and Fixed some bugs: [Vincent Isambart, Masahiro Sakai, Masao Mutoh] Pango::Font, sample/*.rb, extconf.rb - Added new methods: [Masahiro Sakai] Pango::Language, Pango::FontMap, Pango::FontFamily, Pango::Context, Pango::FontDescription, - Apply Enum/Flags. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GTK - Follow Ruby/GLib changes. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] - Added some methods, improved, fixed bugs: [Martin Povoln, KATO Kazuyoshi, Masahiro Sakai, Masao Mutoh] Gdk::Atom, Gdk::Input, Gdk::DragContext, Gdk::Event, Gdk::GC, Gdk, Gtk::Label, Gtk::TreeIter, Gtk::TreeView, Gtk::IconSize, gdk-demo/*.rb, extconf.rb - Added: [KATO Kazuyoshi] Gdk::DisplayManager, gtk-demo.rb - Apply Enum/Flags. [Masahiro Sakai, Masao Mutoh] - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GNOME - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] - Fix bugs. [Masahiro Sakai] * Ruby/GnomeCanvas - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] - Improve extconf.rb. [Masahiro Sakai] - Fix a sample. [Vincent Isambart] * Ruby/Libglade - Add a 'after' parameter to GladeXML.connect. It allows to connect signal_connect_after(). [Soila Jani] - Fix bugs: [Masao Mutoh] * Ruby/Libart - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GConf - Apply Enum/Flags. [Masao Mutoh] * Ruby/GStreamer - Improved and Fixed some bugs. [Laurent Sansonetti] Gst, Gst::MediaInfo, Gst::Second, Gst::MediaType, sample/media-type.rb - Added some methods: [Laurent Sansonetti] Gst::Bin, Gst::Registry, Gst::MediaInfoTrack - Added: [Laurent Sansonetti] Gst::XML, Gst::ClockEntry, sample/xml-ogg-player.rb - Win32 support. [Masahiro Sakai] - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GnomeVFS - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GtkHtml2 - Added: [Martin Povoln, Masao Mutoh] Gtk::HtmlStream, lib/gtkhtml2.rb - Removed methods: [Martin Povoln] Gtk::HtmlView#set_html - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] * Ruby/GtkGLExt [NEW] - Added and completed. [Vincent Isambart] Gdk::GLConfig, Gdk::GLContext, Gdk::GLDrawable, Gdk::GLPixmap, Gdk::GLWindow, Gdk::Window, Gdk::Pixmap, Gtk::GL, Gtk::Widget - Added. [Vincent Isambart] Gdk::GL, sample/*.rb - Follow extconf.rb changes. [Masao Mutoh] - Win32 support. [Masahiro Sakai] -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |
From: Masao M. <mu...@hi...> - 2003-09-06 18:50:44
|
むとうです。 rbbrのライブラリ選択部分のGUIをだいぶいじりました。 #メニューのFile->Require Library...のダイアログ で、Ruby/GConfを使って選択した結果を保存できるよう にもしてみました。 Ruby/GConf環境がある方は、是非、試して バグレポートいただけると助かります。 #ただ、これはRuby/GConfを使わないでも大丈夫に #してからリリースする予定です。Win32なんかでは #使えないですもんね。 それでは。 P.S. 明日の夜、Ruby-GNOME2-0.7.0をリリースします。 -- .:% Masao Mutoh<mu...@hi...> |